Results of 1 - 100 of about 121 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14551 貝盃 WITH 1178... (1.853 sec.)
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0237] 摂津名所図会 二/東生郡 浮獺といふ遊筵の看楼は新清水に隣る、原此名は貝觴の銘にして、其器お見るに、鮑の貝の、十一の穴あるお塞ぎて、酒おこれに盛れば七合半盛れるなり、これお満酌して、飲する人お誉とし、暢酣牒お出し其名お署す、これ風俗なりとそ、由縁斎が、 ひとつなる人に見せばや津の国の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0237_1441.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0238] 鶉衣 続篇上 田子庵記 こゝに田子庵と号するいはれは、此家に愛玩せる蚫貝の盃ありて、それお田子浦とよぶ故也とぞ、そはさらば難波にきこえだる、浮瀬屋の出店かといふ人も有ぬべし、そもや浦の名おとりて盃の名とし、亦盃の名おとりて庵の名とす、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0238_1445.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0237] 鋸屑譚 今人おほく石決明のうるはしきもて盃とす、或は浮瀬おもて名とす、楊升庵が丹鉛錄雲、車渠作盃、注酒満過一分不溢、車渠一名海扇、和名帆立貝、今多く匙杓に作るといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0237_1442.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0331] 浪華の賑ひ 二篇 浮瀬此遊宴の楼は、新清水の坂の下にありて風流の席なり、遥に西南お見わたせば、海原往来ふ百船の白帆、淡路島山に落かゝる三日の月、雪のけしきは言もさらなり、庭中には花紅葉の木々春秋の草々お植て、四時ともに眺めに飽ざる遊観の勝地なり、名にしおふ浮瀬幾瀬の貝觴おはじめ種々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0331_1415.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0246] [p.0247] 摂津名所図会 二/束生郡 浮瀬といふ遊筵の看楼は、〈○中略〉七人猩々(○○○○)といふ盃は、常の盞にして、朱塗に七人猩々の蒔絵あり、大器にして六升五合盛れるとぞ、むかしより二人計、これにて飲しけるとぞ聞へし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0246_1495.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0237] 徳和歌後万載集 十/雑 浅草の酒家、うかむ瀬といへるたかどのにて、鮑の貝の大なる盃にて酒すゝめければ、 四方赤良 生酔とわらはゞわらへ味酒のみおすてゝこそうかむ瀬の貝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0237_1443.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0235] 類聚名物考 調度十四 螺盃 あふむのさかづき 今思ふに、これは二つのわかち有り、螺鈿といへるは、今雲青貝なり、また介おそのまゝすりて、盃にしたるおも雲ふ、それは漢の書に見えし所の、鸚鵡盃といへるものにて、今此方に鰒介、あるは阿古やといへる物にて、作れるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0235_1436.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0234] 爾雅 十/釈魚 蠃小者蚶註〈螺大者如斗、出日南脹海中、可以為酒杯、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0234_1431.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0234] 天文本倭名類聚抄 五/亀貝 錦貝 弁色立成雲、錦貝、〈夜久乃斑貝、今案所謂為盃之紅螺是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0234_1430.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0234] 枕草子 七 くぎやう殿上人は、かはる〴〵盃とりて、はてにはやくがひといふ物、おのこなどのせんだに、うたてあるお、御前に女ぞ出でとりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0234_1433.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0236] 用捨箱 下 太郎次郎 非情の物の魁なるお太郎とよび、それに次お次郎といふ事種々あり、刀に太郎太刀、次郎太刀、盃に太郎貝、次郎螺、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0236_1439.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0238] 雅筵酔狂集 六/雑 播磨のなにがし、帆たて貝お盃にして、銘と狂歌お望ければ、つりばりと名おつけ、 歌お書てやる、 酒の舟歌や詩おつるはりまがたさかづきとせし貝も帆立てゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0238_1446.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0234] 本草綱目啓蒙 四十二/蚌蛤 海蠃 青螺はやくがひ、薩州夜久島の産なり、故に名く、誤りて夜光と雲ふ、形紅螺に似て、厚大にして微扁し、外色灰白、内は銀色にして、翠紫お帯て珠色の如し、外皮お刮り去るときは珠色お現ず、工人斜に切て酒杯とす、夜光と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0234_1432.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0236] 続世継 四/波の上の盃 三月三日曲水宴といふことは、六条殿にて、この殿〈○藤原師通〉せさせ給ときこえ侍き、から人のみぎはになみいて、あうむのさかづきうかべて、もゝの花の宴とてすることお、東三条にて、御堂のおとゞ〈○藤原道長〉せさせ給き、そのふるきあとお尋させ給ふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0236_1437.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0236] [p.0237] 愚管抄 六 一後京極殿〈○藤原良経〉は、院もいみじき関白摂政かなと、よに御心にかなひて、よき事したりと、ひしと思召てありけり、〈○中略〉中御門京極に、いづくにもまさりたるやうなる家作りたてゝ、山水池水峨々たる事にてめでたくして、元久三年三月十三日とかやに、絶えたる曲水の宴お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0236_1440.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0234] [p.0235] 壒囊抄 一 明衡往来に泛羽觴とあるは何事ぞ 是酒器名也、羽とは鳥也、觴はさかつき也、礼記にも提觴捕蟹之行専薀胸中とよめり、譬へば鳥形お作て羽に觴お居る也、其付て鸚鵡酒お好む故に彼形お作る、仍鸚鵡盃とも雲也、何れも隻鳥のさかつきと雲心なり、或説には、海中に貝あり、鸚鵡の形に似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0234_1434.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0236] 曾我物語 一 おなじくさかもりの事 たきぐちの三郎、〈○中略〉おひのばつざしきよりすゝみ出申けるは、たゞいまのさかづきもさる事にて候へども、あまりにもどかしくおぼへ候、大きなるさかづきおもつて、一づゝ御まはし候へかしと申ければ、たきぐちどのゝおほせこそおもしろけれとて、いとうの次郎か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0236_1438.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0237] [p.0238] 類柑子 上 みやこどりの序 僧専吟 なにはあたりの、うつせあはびお、うかむ瀬と名づけて、奇物となせしは、身おすてゝこその、たはれことより出て、遠き境にもしる人すくなからず、こゝに扇徳と雲人、その俤おしたひて、一つの器に盞おしつらひ、硯懐紙やうのものお添て、風騒の人々に句お乞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0237_1444.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0745] 改正月令博物筌 正月 俳 楽人やいつまで残す春の礼、 〈遠水〉 年立や家中の礼は星月夜、 〈其角〉 狂、 礼に来て御慶といへば御慶とこたふ扠はあふむのとりの年哉 〈貞柳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0745_3384.html - [similar]
地部十五|近江国|疆域
[p.1155] 東海道名所図会 一 山近両国堺〈いにしへは逢坂山の峠の少し南也、今に両国寺といふ浄刹あり、当時は追分お山城近江の堺とす、此辺の名物には、大津絵または算盤、針、饅頭等也、絵は土佐又平こゝに住て書初しとぞ、算盤は一里塚前お善とす、針は此所の名池の側世に名高し、原此針細工人の家、京東六条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1155_4632.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠用法
[p.0419] 総見記 十 徳川殿横山竜鼻表参陣附軍評定事 信長其日は極暑の時節、御具足甲おぬぎ置かれ、白き明衣に黒き陣羽織、銀薄にて桐蝶の紋お押たるお被召、黒き笠おかぶらせ給ひて、床机に腰おかけ、諸卒お下知しておはします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0419_2193.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0414] [p.0415] 常山紀談 十八 覚兵衛〈○飯田〉雲けるは、我一生、主計頭〈○加藤清正〉にだまされたり、初て軍に出て功名しける時、朋輩多く鉄炮に中りて死しけり、危き事よ、はや是までにて、武士の仕へはすまじきとおもひたるに、帰るやいなや、清正時おすかさず、今日の働神妙いはんかたなしとて、刀お賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0414_991.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1373] 吾妻鏡 六 文治二年十一月八日辛亥、藤沢一余盛景依諏方大祝訴、去比蒙御気色、今日所預厚免也、〈〇中略〉 下 信濃国黒河内藤沢(○○○○○) 可令早任先日御下文旨、専大祝下知勤仕神事等事、 右件両郷、御寄進諏訪大明神、神外全無他勤、而余一盛景己忘本跡、抑留恒例之御狩、忽緒拝殿造営之由事、以彼対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1373_5467.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1185] 千曲之真砂 二 ちくま川(千 曲) 〈また筑摩川ともいへり〉 またつくま川(○○○○)とも読り、いかなる故にか有らむ、この川筑摩郡には少しも拠ざる川なるお、不審の事也、松本城下より少し南に筑摩川といふあり、また筑摩の八幡なむども近所にあり、郡名の初なりといへり、然れども小川にして、中々歌の心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1185_5009.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|神仏供餅
[p.0563] 南浦文集 下 三月十一日、天気新吹日本晴、聞宿直宗円担肩重、作俳諧以寄之、〈○中略〉多歳舁山又幾回、祭儀大餅八千枚、神之受与人之潤、悉自檀那祈念来、 祭祀之日贈舁山人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0563_2530.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|張紙直段
[p.0399] [p.0400] 吹塵録 二十八/徳川氏 張紙直段 旗下家人の俸禄は、春夏冬の三季に分ちて下附す、而して其米額、悉皆米にて給与する事あり 又幾分お代金にて給与する事あり、其価格毎季同じからず、百俵即ち三拾五石に付、金若干両 と定め、占紙お以て之お示す事なり、之お三季張紙直段と称す、今承応元年よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0399_1271.html - [similar]
人部一|人総載|醜女
[p.0041] [p.0042] 陰徳太平記 十六 元春娶熊谷信直之女事 毛利元就、児玉三郎右衛門就忠お、て、吉川伊豆守、森脇和泉守より、冗春妻女の事お願ふ、誰やの人の娘か昏姻お可結、好述も哉と思案お回すに、指当て思設る所なし、女先元春の内意お伺聞候へと宣ければ、就忠畏て、軈て元春へ参てかくと申ければ、元春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0041_290.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0066] [p.0067] 嬉遊笑覧 十上飲食 式作法の外に物くふに心がくべき事あり、雖知苦庵道三養生物語に、四条縄手にて正行が敵に後ろお射させながら、しづかに竹葉(べんたう)おつかふと雲こと、天晴なる勇将とおもへり、梅窻曰、そういやるで思ひ出した、木村が上方勢おおつ立たいきほひより、討死の時、大手の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0066_271.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0388] 常山紀談 十二 東照宮景勝征伐の御時、小山にて石田兵お西国に起せる告お聞し召、前には景勝が勇将なるあり、西国は皆敵なりと人々驚きたりしに、花房助兵衛職之お召て、女は近年佐竹が許に有て、義宣が心はよく知たらん、かゝる乱に二心有て、軍お出し、わが帰る道おや塞ぐべき、又義宣謀叛の志あるま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0388_866.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0260] [p.0261] 豊薩軍記 一 伊東与島津合戦並伊東走豊後事 日向半国の領主おば、伊東修理大夫従三位藤原義祐入道とぞ申しける、〈○中略〉薩州の太守島津義久、伊東三位お攻傾け、八千町の郡庄お、掌握之内に帰せしめんと、深く思せ入られけるにや、折々軍さお出さしめ、合戦数け度に及びぬれども、伊東もさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0260_538.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0612] 沙石集 六下 正直之女人事 近比奥州のある山寺の別当なる僧、本尊お造立せむと年来思企て、金お五十両、守袋に入て頸に掛て上洛しける程に、駿河の国原中の宿(○○○○)にて、昼水おあみける家にて、此袋お忘て、菊川にて思出したりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0612_2946.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] [p.0725] 槐記 享保十二年四月三日、参候、午後より左典厩が宅へ茶に御成、〈○近衛家熙〉即ち御供、〈○中略〉茶入 瀬戸の中古金華山の手〈先年拝領の物〉 袋〈広東のよし、地白にて、あや地のやうにて、花づるの紋ありて、細き金の筋ありて、其中にからくさのもやうあり、珍きかんとふとなり、○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2285.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0292] [p.0293] 武雑記補註 中 火打袋は、火うちがま、火打石、ほくちなどお入る袋也、此袋は太刀かたなに付る物也、これは軍陣又は旅行夜道等の用心の為なり、然る間御前又ははれなる時には、入用になき物なる故、付候事は有まじき也、火打袋は織物などお丸く切て、さしわたし幅七寸計にして、うらお付縫て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0292_1658.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒捕獲
[p.1681] 今昔物語 三十一 能登国鬼寝屋島語第廿一 今昔、能登国の奥に寝屋と雲ふ島有なり、其の島には河源の石の有る様に、鮑の多く有なれば、其の国に光の島と雲ふ浦有り、其の浦に住む海人共は、其の鬼の寝屋に渡てぞ、鮑お取て国の司には弁ける、其の光の浦より、鬼の寝屋は一日一夜走て人行なる、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1681_7357.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] [p.0686] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 鳥貝(○○)船 又鳥蛤と書、摂州尼崎の沖に多くある貝なり、是おひさぐの舟お雲、上棚ほそくして、棚小の舟とよめる類なり、此貝、尼崎の外、他邦に有ことおきかず、此貝お取舟は又別也(○○○○○○○○○)、猟船の中船にして、舳に大立横上あり、此舟およこさまになして、順 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3480.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1650] 日本釈名 中/介 蟶 まては左右(まて)也、左右おまてと雲、此貝左右に口ありて、他の貝にことなれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1650_7182.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0227] 万歳狂歌集 六/雑 蚫貝のかたつくれる盃お出しければ 此貝お手にとりえしはわたつ海の底なし上戸あまならねども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0227_1379.html - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1635] 播磨風土記 美囊郡 志深(しじみ)里〈土中中〉所以号志深者、伊射報和気命御食於此井之時、信深貝遊上於御飯梠縁、爾時勅雲、此貝者於阿波国和那散、我所食之貝哉、故号志深里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1635_7079.html - [similar]
動物部二十|介下|小蠃子
[p.1658] [p.1659] 屠竜工随筆 したゝみはきさごの事なり、此貝お童の戯に、舌の先に吸つくれば、舌のだみて物の言憎きゆへに、名づけたり、古歌に あづまにてやしなはれたる人の子はしたゞみてこそものはいひけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1658_7226.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒/名称
[p.1678] 物類称呼 二/動物 鰒魚あはび 上総にてかいつけ(○○○○)と雲、是は蚫の蓋なくして、身は貝につきて有物なれば、貝つけといふか、貝つきなるべし、江戸にて一名なまがい(○○○○)共雲、又あがりたる蚫おば、すい(○○○○)けんと雲、泉州境にて、此貝の殻おあま貝(○○○)と雲、これは海士のとる貝なれば海士貝と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1678_7348.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0533] 播磨風土記 美囊郡 志深里(○○○)、〈土中中〉所以号志深者、伊射報和気命、御食於此井之時信深貝、遊上於御飯筥縁、爾時勅雲此貝者於阿波国和那散我所食之貝哉、故号志深里、〈◯中略〉 高野里(○○○)、座於祝田社神、玉帯志比古大稲女、玉帯志比売豊稲女、 志深里(○○○)、座於三坂神、八戸掛須御諸命、大物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0533_2246.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1198] 続三宮伝 新清和院、〈光格帝皇后御諱欣子、〉後桃園院第一皇女、寛政六年三月七日、立太后、文化四年七月十八日、寛宮〈◯仁孝〉御実子御治定、天保十二年後正月廿二日、院号定、〈新清和院、自今奉称女院、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1198_4611.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|仁孝天皇
[p.0042] 皇年代私記 仁孝天皇〈諱恵仁(あやひと)〉 光格天皇第五皇子、御母新清和院欣子内親王、〈後桃園院皇女〉御実母東京極院藤婧子、〈勧修寺贈内大臣経逸公女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0042_407.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|供給
[p.1131] 続三宮伝 新清和院、〈光格帝皇后〉寛政六年三月七日、立皇后、同日御領三千石被定進、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1131_4346.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1189] 公卿補任 仁孝 天保十二年後正月廿二日、院号定、〈欣子、号新清和院、別当(○○)、判官代(○○○)、主典代等再興(○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1189_4572.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|後官出家雑載
[p.0912] 言成卿記 天保十二年後正月廿二日、今日、大宮〈◯光格后欣子内親王〉院号定陣儀也、〈◯中略〉可為新清和院奏聞、〈◯中略〉伝聞今暁戌刻比、有御剃髪之儀雲雲、〈◯中略〉伝聞御剃髪戒師仁和寺宮雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0912_3272.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇后為...
[p.1175] 続三宮伝 新清和院、〈光格帝皇后、(仁孝母后)御諱欣子、後桃園院第一皇女、御母盛化門院、〉寛政六年三月七日立皇后、文政三年三月十四日御転皇太后宮、〈自今奉称大宮、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1175_4495.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|後官出家雑載
[p.0912] 新清和院肝煎記 天保十二年後正月廿二日、仁門院家〈真光院〉参上、〈◯中略〉御輿寄〈江〉被参、今晩、御剃髪御道場被設之事、則御輿寄切戸より被進、西階昇、御輿寄南、十五帖敷に御道場被構、大師御像被懸、其後仏具被飾、酉刻仁和寺宮御参、〈◯中略〉今晩御剃髪に付、戒師参上之旨、并御伺御機嫌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0912_3273.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0086] [p.0087] 実麗卿記 嘉永七年〈◯安政元年〉四月六日甲戌、午斜従芝北殿、〈当時敏宮御在所、元新清和院御在所、〉出火焔盛、直馳参内裏、于時賢所火移、先参番衆所之処無人、参議奏候所同無人、予非常之節、雖劔璽(○○)守護、賢所(○○)気遣之間、先馳付賢所之処、一所は奉出、之後也、一所為刀自雑人等奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0086_564.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0672] 聚楽第行幸記 行幸の時は見ざりし長櫃三十えだ、唐櫃二十荷、黒漆のうへに蒔絵して、いたずりのかな物に至るまで菊の御紋あり、おほひは唐織なり、前駈のさきに奉行おつけて遣はさる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3767.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著用法
[p.0194] 将軍徳川家礼典附錄 十一 右大将様〈○徳川家定〉御婚礼之次第、天保十二辛丑年五月廿八日、〈○中略〉 姫君様〈○鷹司有子〉御入輿御道具出来之内〈○中略〉 一御式正御夜物 七対 紅厚板一対 唐織一対 純子一対 綸子御地黒、縫箔宝尽し一対、 縮緬御地赤、宝尽し一対、 綸子紅白横段一対 紅白面御小寝巻( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0194_1206.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蒲団
[p.0196] 婚礼法式 下 夜具之部 一夜の御しとね(○○○○○○)の事、御寝なり候時、数候御しとねなり、夜のおまし(○○○○○)とも雲、数不定、色なども不定也、大さは中鏡三幅、長さ六尺なり、地は綾、へりは唐織物なり、へりのはゞは五寸なり、へりのさし様、上は一文字にして、下はすみちがへに、すみお合せぬふべし、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0196_1220.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0531] [p.0532] 将軍徳川家礼典附錄 十一 右大将様〈○徳川家定〉御婚礼之次第、 天保十二辛丑年五月廿八日〈○中略〉姫君様御入輿御道具出来之内〈○中略〉 〈黒塗若松唐草両御絞ぢらし〉一御挟箱 一対 御覆唐織七宝、両御紋、御雨覆猩々緋、両御紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0531_2745.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物製作
[p.0185] [p.0186] 婚礼法式 下 夜具之部 一とのい物二つの事、位ある人は、表は唐織物、その外はから物、其下は何にても用候、四月朔日より九月九日までは、うらすゞしなり、うらの色は、将軍家むらさき、其外は何色にてもするなり、九月九日より四月朔日迄は、うら赤緞子なり、ふさの色、何にても但赤お用べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0185_1166.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] 慶長日記 慶長十四年二月四日丙辰、〈◯中略〉此頃関東衆駿府へ祗候、被遂年頭礼、又九州衆も去年不参間駿府へ下、有移徒礼〈并〉年頭礼、於駿府伊達政宗進物事、金子百枚、馬弐匹、脇指二腰、小夜物〈唐織緞子也〉拾、其外女房衆五人に金五枚宛被出年頭、自女房衆万事言上、男方より言上之事、大小共不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3216.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0782] 東山殿年中行事 正月 朔日、卯刻将軍家出御于便宜所、御烏帽子〈風折〉著白御直垂、御服唐織物給、〈御後腰藤中納言、御前腰山名宮内少輔豊之、御剣、御扇子、御鼻紙、畠山宮内少輔教国役之、但応仁乱前事也、(中略)御剣海老名小鍛冶と号す、柄鞘共に一尺五六寸あり、金具各赤銅、鞘梨子地、目貫桐丸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0782_3510.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0781] [p.0782] 長禄二年以来申次記 正月朔日〈◯中略〉 一正月御服事、朔日は唐織物おめさる、御ひたヽれは白きなり、此白き御直垂は正月三十け日ともにめさるヽ也、御腰物は海老名小鍛冶と申お、是も三十け日御用也、〈一尺二三寸也、御つかさやともに一尺五六寸も可有之、〉然御作りの様は、御つかさや梨子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0781_3509.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0854] 本朝食鑑 に榖 味噌♯集解、味噌者、本邦毎日所用之汁也、用黄白大豆而造之、其法用好大豆最肥大者、浸水一夜、取出煮熟、要不取其豆之粘汁、若取則味不美、粘汁俗称豆飴、惟釜中可煮乾爾、待其豆之煮熟変作赤黄、而搗臼者数千杵令如泥、攤干板上令略乾、夏月乾之半日、冬月不可乾之、別用精白米麹好白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0854_3586.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0247] 江戸名所図会 二/天璇 蜂竜(はちりよう)盃 大師河原村池上氏の家に蔵せり、往古慶安年間、此地に於て酒戦ありし時、用ひたりし盃にして、酒七合余りおうくると雲、盃中蜂と、竜と、蟹との象お描金(まきえ)にせり、〈蜂はさし、竜はのむ、蟹は肴おはさむといふ意お含めりとなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0247_1497.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0050] [p.0051] 本朝度量権衡考 量 本朝にては、唐令に十籥とあるお受て、実に十籥お合と定め給ひしなり、〈舒明天皇の御時に定め給ひし量も、十籥の合にぞありつらん、もし二籥の合お用ひられたらんには大宝の時、却て誤なる十籥お合に定めらるべきに非ず、〉是によりて本朝の量お起せば、斛〈積小尺八千一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0050_209.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|谿山郡
[p.1221] [p.1222] 地理纂考 十四薩摩 谷山郡(○○○)〈谷山郷〉 倭名谿山に作る、建久八年図田帳には谷山とす、今俗猶谷山の字お用ふ、鹿児島お去る事、南方二里半許、西伊作田布施、南川辺知覧、喜入、北鹿児島伊集院に境お接す、周囲十二里廿二町十四間、村落七、〈五け別府村、山田村、中村、上福元村、和田塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1221_5109.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0759] 柳庵雑筆 三 南都般若寺の古牒に、慶長七年三月十三日、厨事下行米三石六斗、〈代七貫二百卅二文〉上酒壱斗、〈代二百十八文〉下酒二斗三升、〈代二百三十七文〉みりん酒三升、〈代百九十五文〉とあり、三石六斗の代、七貫二百卅二文は一石二貫八文の交易なり、〈米一升廿文余に当る〉上酒一斗二百十八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0759_3279.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅漬
[p.1043] 料理山海郷 五 梅漬梅一升にしほ五合入、おし掛、度々上下へふりかへしおき、梅酢上まであがるとき、梅お陰ぼしに一日半干てつぼに入、上に塩ふり置、右の梅酢お用ひ、梅の皮お去入申候、しほ二合余ふり、其上へしそお多く洗ひ、水気なき迄陰干にして、右の梅の上へふたにおき、其上へ塩二合ふりて、は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1043_4454.html - [similar]
地部三十四|対馬国|島嶼
[p.1249] [p.1250] [p.1251] [p.1252] 日本実測録 十一島嶼 対馬国下県郡 実測 島山島、周廻一十一里三十五間、島山村三十四度一十八分半、 相島〈従西岬至東岬〉一町一十八間、 輪島、周廻四町三十九間、 内院(ないん)島、周廻一十四町一十九間半、馬把(まんくは)島、周廻二町五十七間、 志賀島、周廻一町三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1249_5232.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0235] 演繁露 十四 古爵羽觴 楚詞曰、瑶漿密勺実羽觴、張衡西京賦、促中堂之狭坐、羽觴行而無算、班婕好東宮賦曰、酌羽觴兮消憂、諸家釈羽觴皆不同、劉徳曰、酒行疾如羽、如淳曰、以玳瑁覆翠羽、於下徹上可見、劉良曰、杯上挿羽以速飲、皆非是、束晰論禊曰、逸詩雲、羽觴随波流、且以随波之用証之、若果挿羽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0235_1435.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0745] [p.0746] 経任卿記 弘安六年三月七日、先参新院、〈◯亀山〉而御幸之間也、為(○)花御歴覧(○○○○)雲々、仍参本院、〈◯後深草〉仰雲、隻今可幸西園寺、可参御供、申承了之由、頃之出御、内々出車二両在御車後、予以下女車連之、先覧昆沙門堂、依山門事閉門、盛尊僧正等隠居辺土雲々、開門遣入御車、本寺焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0745_2614.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1050] [p.1051] [p.1052] [p.1053] [p.1054] [p.1055] [p.1056] [p.1057] [p.1058] [p.1059] [p.1060] [p.1061] [p.1062] [p.1063] 日本実測録 十一島嶼 肥前国佐嘉郡 実測 大中島周廻一里三町一十八間半、 藤津郡 実測 竹崎村、周廻一里一十二間、 高来郡 実測 兎島、周廻四町三十四間、 三つ島、〈又呼大島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4524.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|新帝上表
[p.0503] [p.0504] 続日本後紀 一仁明 天長十年二月乙酉、皇帝〈◯淳和〉於淳和院譲位于皇太子、〈◯仁明〉詔曰、〈◯中略〉是夕今上抗表辞寳位曰、臣某言、照以明鏡、妍蚩難逃、逼以恩綸、喜懼失拠、臣某誠恐誠惶頓首頓首死罪死罪、臣道徳両蕪、進退多躓、情性双昧、執守無常、維昔扈先皇於姑射、優遊霜雪之光、順 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0503_1763.html - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0996] [p.0997] [p.0998] [p.0999] 江戸内めぐり 江戸名所いろは寄 い 守宮池(いもりがいけ) 牛込毘沙門堂の庭に在 井の頭池 四谷中野の先也 壱本松 麻布に在、嫉妬女(しつとめ)の墓印お雲、 いさらご 芝田丁九丁目より南の方お雲 ろ 六本木 かはらけ町より西の方 は籏け谷(はたかや) 千駄谷とさヽき村の間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0996_4015.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0582] [p.0583] めざまし草 古今形勢たばこといふもの、異国よりこヽへ伝来せしより二百年にあまりて、久しきならはしとなりぬれば、世の人貴賤ともに、其謂おも知らず、よるひるとなくけふらすることヽなりて、今はひとひもこのきみなくてはともいふべく、まことに酒にも茶にもまさるものになん、されば手と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0582_2539.htm... - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風尊号
[p.0960] [p.0961] 続日本紀 二十一淳仁 天平寳字二年八月庚子朔、高野天皇禅位於皇太子、〈◯中略〉是日百官及僧綱、詣朝堂上表、上上台中台尊号、其百官表曰、臣仲麻呂等言、臣聞、星廻日薄、懸象著明之謂天、出震発乾、乗時首出之謂聖、天以不言為徳、非言無以暢其神、聖以無名体道、非名安可詮其用、冬穴夏巣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0960_3595.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1110] [p.1111] 吾妻鏡 二十八 完喜三年九月廿七日、日中名越辺騒動、敵打入于越前守〈○泰時弟〉第之由、有其聞、武州〈○北条泰時〉自評定座直令向給、相州〈○北絛時房〉以下出仕人々、従其後同馳駕、而越州者他行、留守侍等、於彼南隣、搦取惡党〈自他所逃来隠居〉之間、賊徒或令自殺、或致防戦雲雲、仍遣壮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1110_6299.html - [similar]
地部四十四|山下|金峯山
[p.0795] [p.0796] 甲斐国志 二十山川 巨麻郡北山筋 一金峯山(きんぶせん) 府北拾弐里、山頂に蔵王権現お祀れり、州の北鎮にして、享保中勅許、八景の一なり、背面は信濃、武蔵、上野等にて、凡方弐拾里に跨がると雲、山口九所あり、所謂南口は、吉沢、塚原、亀沢、東口は、万力、西保、杣口、西口は、穂坂、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0795_3688.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0049] [p.0050] 萱園談余 二 倹約とも節倹(○○)とも雲、用お節鉱し財おはぶくこと也、所用お節略してへらす時は、物入自ら減省する也、格おかへ事おへさずして、隻財用お省かんとする時は、吝嗇の形ちになりて甚あしヽ、客嗇とは財お慳みてしわきこと也、己れに益す時は人に損あり、財は人の欲するもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0049_164.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0838] 内院年中行事 正月二日、入夜御取初の御盃事あり、〈◯中略〉献の調やう、白きはなびら、〈餅也〉福寿草、橘、榧などのやうのもの也、目遠き物なんどは委は不知、別当より御陪膳の女蔵人まで、御前に候じて是お祝ふ、此時昆布鮑の御盃御流お給ふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0838_3732.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊種類
[p.0698] 守貞漫稿 後集四/雑器 今世京坂小民の婦女等、野外などに遊ぶ時だんぶくろ(○○○○○)と雲お携ふ者あり、番袋(○○)の訛なるべし、其製絹縮緬の類お表とし、麻木綿等お裏としたる袷囊の口周りには、かヾり糸お用ひず、異裁お縫付け、是に組緒お貫通し、括之こと、上刺袋と同じ、表一色お以て製すあり、或は小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0698_3938.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1222] [p.1223] [p.1224] [p.1225] [p.1226] 日本鹿子 八 同国〈〇近江〉名所之部 当国は、南北へ広き間、名所東西に有之、南北にはすくなし、海より西、京より東へ先相坂山迄三里なり、 西近江分 関の小川 相坂の山中也、関の清水共、岩清水とも、関川とも雲、 相坂山 関山 手向山 松本の浜と、関との中間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1222_4920.html - [similar]
地部二十二|能登国|島嶼
[p.0285] 今昔物語 三十一 能登国鬼寝屋島語第廿一 今昔、能登国の奥に寝屋と雲ふ島有也、其の島には河原の石の有る様に鮑の多く有なれば、其の国に光島と雲ふ浦有り、其の浦に住む海人共もは、其の鬼の寝屋に渡てぞ鮑お取て、国の司には弁ける、其の光の浦より鬼の寝屋は、一日一夜走て人行なる、亦其より彼の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0285_1123.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0110] [p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 東京地学協会報告 国郡沿革考第三回 塚本明毅 陸奥〈◯中略〉 大化国郡お定むるの時、陸奥の国境何の地に止まりしや、又幾郡ありし事詳ならずと雖、但賀美郡は、其置郡の時、必ず極北の地にあるべしと思はる、何となれば凡郡郷に賀美と称するの地、必ず極北の地に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0110_372.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1684] 日本山海名産図会 三 鰒 制長鮑(のし)〈○註略〉 先貝の大小に随ひ、剥べき数葉お量り、横より数々に剥かけ置て、薄き男にて薄々と剥、口より廻し切る事図のごとし、〈○図略〉豊後豊島(てしま)薦に敷き並らべて乾が故に、各筵目お帯たり、本末あるは、束ぬるが為なり、さて是おのしといふは昔は、打鰒と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1684_7371.html - [similar]
人部四|身体一|肥瘠
[p.0298] [p.0299] 今昔物語 二十八 三条中納言食水飯語第二十三 今昔三条の中納言と雲ける人有りけり、〈○中略〉長高くして大に太てなむ有りければ、太りの責お苦しとて肥たりければ、医師和気 お呼て、此く極く太るおば何がせむと為る、起居など為るが身の重くて極く苦しきなりと宣ければ、 が申ける様、冬は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0298_1596.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|水飯
[p.0373] [p.0374] 今昔物語 二十八 三条中納言食水飯語第廿三今昔、三条の中納言と雲ける人有けり、名おばとぞ雲ける、三条の右大臣と申ける人の御子なり、身の才賢かりければ、唐の事も、此の朝の事も、皆吉く知て思量り有り、肝太くして押柄になむ有ける、亦笙お吹く事なむ極たる上手也ける、亦身の徳なども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0373_1611.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0723] 千家茶事不白斎聞書 長緒之事 一長緒は先づ平茶入によし、併つヽ立候茶入は、長緒付る事も昔より有る事也紀州に上杉瓢箪とて名物也、是は珠光紹鴎より伝なり、古金らんの袋に、浅黄の少し短き長緒付有之、是お先づ形とす、茶入は唐物也、珠光紹鴎の時ぶ皆長緒也、利休被伝候も長緒也、後利休より短き緒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0723_2278.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0294] [p.0295] [p.0296] 法皇御幸九条殿饌物雑記 享保七壬寅年三月廿七日壬子、九条前関白〈輔実公〉亭〈識仁○霊元〉御幸御膳〈懸盤六脚〉儲居次第、 御打敷〈表青地小紋錦、裏平絹に藍打物也、在上差青玉、長八尺三幅也、但以金尺定之〉 懸盤六図 御膳色目御打敷〈紺地小紋錦打裏二藍有玉上差〉一〈第一の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0294_1309.html - [similar]
人部二十五|朋友|友道
[p.0399] [p.0400] 花月草紙 五 友に交る道は、いかなる事か心得べきといふに、友はその所長お友とすべし、ふるきこと好むには、そのことに友とし、武技このむには、それに友とし、歌によむものには、その道に友とするそよき、さるに歌とてもこのふりはあしかり、かれにまねび給ふは、ひがことなりなどといふに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0399_940.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0017] [p.0018] 傾城色三味線 鄙之巻 高洲ちもりに茂る恋草件の大和屋が三年酒お、はつたりと〓おいたして、勝手から持て参れば、時分はよきぞはや盛れと、大盃は脇になつて、中碗平皿、後は錫鉢にて、合ひの又合ひ、大あひと申し出して、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_90.html - [similar]
動物部二十|介下|貝蓋
[p.1620] 和漢三才図会 四十七/介貝 郎君子 相思子〈本草〉 小蠃子〈和名抄〉 玉蓋〈小螺子之蓋〉 和名之太々美、俗雲醋貝(○○)、〈○中略〉 按小螺子状類栄螺而極小、灰白色、有小厴、如豆而扁碧白色名玉蓋、海人去殻取厴販之、入磁器浸醋即盤旋不已、似相逐之貌、児女以為戯、京洛及山人不知螺之蓋、或以為有雌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1620_7012.html - [similar]
器用部二|飲食具二|匙
[p.0111] 今昔物語 二十八 三条中納言食水飯語第廿三 今昔、三条の中納言〈○藤原朝成〉と雲ける人有けり、〈○中略〉中納言侍お召せば、侍一人出来たり、中納言例食ふ様にして、水飯持来と宣へば侍立ぬ、〈○中略〉一人大きなる銀の提に大きなる銀の匙(○○○)お立て重気に持て前に居たり、然れば中納言碗お取て侍に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0111_717.html - [similar]
器用部四|飲食具四|提子種類
[p.0208] 今昔物語 二十八 三条中納言食水飯語第廿三 今昔、三条の中納言と雲ける人有けり、〈○中略〉中納言例食ふ様にして、水飯持来と宣へば侍立ぬ、〈○中略〉一人大きなる銀の提に、大きなる銀の匙お立て、重気、に持て前に居たり、然れば中納言碗お取て侍に給て、此れに盛れと宣へば、侍匙に飯お救つヽ高や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0208_1252.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌用法
[p.0044] 今昔物語 二十八 三条中納言食水飯語第廿三 中納言、〈○藤原朝成〉例食ふ様にして、水飯持来と宣へば侍立ぬ、〈○中略〉大きなる碗お具したり、〈○中略〉中納言、碗お取て侍に給て、此れに盛れと宣へば、侍匙に飯お救つヽ、高やかに盛上て、nanに水お少し入れて奉たれば、中納言台お引よせて、碗お持上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0044_259.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃雑載
[p.0258] 梅園日記 一 蜜柑盃(○○○) 蜜柑の皮お盃となす戯は、小児のするわざ也、もろこしには大人の橙盃あり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0258_1564.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0246] 嬉遊笑覧 十上/飲食 落葉色々もやうに付るお吹よせといふ、後京極殿、木のもとにつもる木葉おかきつめて露あたゝむる秋の盃、といふ歌より、吹よせ(○○○)といふ盃ありとか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0246_1491.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0243] 雲錦随筆 一 武蔵野の盃 京師或家の蔵に、東山殿時代の蒔画盃あるよしお聞り、大原木の摸様なる故に大原と銘す、然れども是は糸底ありて、爾のみ形の異なる事なしとぞ、〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0243_1477.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃洗
[p.0252] 完天見聞記 盃あらひとて、井に水お入、猪口数多浮めて詠め楽しみ、〈○中略〉皆近来の仕出しにて、万物奢より工夫して、品の強弱にかゝはらず、隻目およろこばす事計りにて、費のみ出来る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0252_1523.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0735] [p.0736] 古今要覧稿 姓氏 号〈別号〉 号は人君の成徳お表し、いさおしおあらはし、臣庶に号令し示すものなり、〈白虎通〉上代に伏義、神農、燧人といひ、黄帝、顓頊、帝嚳、帝尭、帝俊といふ如きこれなり、〈同上、尭といひ、俊といふは名にて、号にはあらざれども、帝お加へて称するもの、臣下より尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0735_3657.html - [similar]
姓名部八|名上|名之用字
[p.0606] [p.0607] 名謁反切枢要 交名頭字 左衛門 右衛門 兵衛 助 介 丞 太郎 次郎 蔵 内 等は、面々の心にまかすべし、姓にかまはず反切する事もなし、又左に記す頭字も、名より体お生ずるも、体より名お生ずるも、又姓と比和するもよし、可随所望也、 茂 平 半 文 八 門 弥 万 伴 卯 兵 武 梅 馬 芳 百 満 米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0606_3079.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0225] [p.0226] 貞丈雑記 七/酒盃 一古は祝儀にも常にも、盃といふは皆かわらけ也、さかづきといふ事は近代の事也、今も盃お朱ぬりにして、うすくひらくするは、かわらけおまなびたる物也、京の銀閣寺に、七賢の盃とて七つ入子の盃に、晋の七賢の名お蒔絵にしだる盃あり、是は東山殿の御盃也と申伝る也、いぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0225_1370.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0226] 日本国風 五 酒坏 是迄さかづきは土器なるところ、織部〈○古田〉朱漆のぬり盃お物数寄せられたり、是木にて製したる塗盃世に出来たる始也と、世以て雲へり、然るに東山銀閣寺に、将軍義政公製し給ひし朱漆の塗盃ありて、今宝物となる、〈○中略〉これお観れば、織部朱漆の盃の始と雲べからず、たゞ盃の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0226_1372.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊種類
[p.0698] 雍州府志 七/土産 表挿囊 凡裁唐織而縫大小囊、以緒括諸物出入之口、又別赤色組緒自囊口四隅垂四方、是為飾、故謂上挿囊、是亦婦人嫁娶時、其大者盛衣服二三領、其小者盛簪、櫛、剃刀、剪刀、股等雑細之物、又赴他方時輿中携之、甚為有便、其内小者或称調度囊(○○○)、倭俗男女常用雑細之器物謂調度、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0698_3936.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0816] 類聚雑要抄 四 三尺几帳(○○○○)一本 弘四幅、一帖料絹七女二尺二寸、〈纐纈二丈一尺四寸、裏粉張二丈一尺四寸、紐黒蘇芳二丈九尺四寸、一幅四破定、〉帷几帳四尺定、但長五尺三寸五分、紐長帷定、弘四幅、一説五幅にして幅お細く破之、但臨時に美麗に調時者二倍織物、又浮線綾象眼等随季被用之、於色者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0816_4576.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.