Results of 1 - 100 of about 457 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 逢初 WITH 7748 ... (4.989 sec.)
器用部七|容飾具二|櫛雑載
[p.0417] 諸艶大鑑 四 心玉が出て身の焼印 川原町四条の角屋に湯屋あり、菊屋の小八、二階座敷に東山の風まてども、汗の止む事なし、〈○中略〉浴衣たゝむ間見合せけるに、三十四五にて小作なる男、損ねぬ鬢お撫でける、其櫛見知のあるにつ紋なり、〈○中略〉友とする人に、灸の蓋おして遣りながら語るお聞けば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0417_2416.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣用法
[p.0626] 諸艶大鑑 四 心玉が出て身の焼印 川原町四条の角屋に湯屋あり、菊屋の小八、二階座敷に東山の風待ども汗のやむ事なし、彼湯に入にまかりて、役者まじりの人込、ざつと揚場に散しなど呑、明衣たゝむ間見合けるに、三十四五にて小作りなる男、そこねぬ鬢おなでける、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0626_3511.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0246] 嬉遊笑覧 十下/火燭 ひじり行灯(○○○○○)は、諸艶大鑑、非寺里行灯の光おうけて、大かた隙日お暮しかねたる女郎雲々、局みせのかけ行灯(○○○○)お雲り、ひじりとは高野聖の笈めく故の名にや、又赤き紙にて占たるは、もとたばこやの目印なり、艶道通鑑、通天の紅葉おいふ所、此里のたばこ売が赤あんどん(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0246_1446.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0056] 好色二代男 四 心玉が出て身の焼印 又丸盆に二つ盃、石皿(○○)に小鮹魚(するめ)さき入て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0056_325.html - [similar]
地部四|河内国|国産/貢献
[p.0328] 延喜式 十五内蔵 諸国年料供進 畿内国営田舂米六百五十四斛七斗三升二合〈(中略)河内国百卅斛◯中略〉 支子〈数有損益◯中略〉 河内国園八斛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0328_1709.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0582] 諸艶大鑑 三 一言聞身行辺 道行づくしの浄瑠利本、皮付の大楊枝(○○○○○○)、喜三郎が琢砂おたしなみ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0582_3288.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|琢砂/歯薬
[p.0593] 諸艶大鑑 三 一言聞身行辺 道行づくしの浄瑠利本、〈○中略〉喜三郎が琢砂おたしなみ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0593_3341.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭掛
[p.0652] 諸艶大鑑 三 楽助が靫猿 さる人、庭桜咲きて見にまかりしに、きのふも客のありし跡と見えて、紅梅染の手拭掛(○○○○○○○)は信長時代物、檜垣の蒔絵、このもしかりしに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3684.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭商
[p.0653] 諸艶大鑑 二 髪は嶋田の車僧 けふ計はと忍び駕籠、松原通おいそがせ、因幡堂の前にてかならず肩替る間もいらちて行に、新町通の辺にむかしから染手拭屋あり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0653_3688.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0654] 諸艶大鑑 四 忍び川は手洗が越 内儀も手拭、あられに大豆などいりまぜし菓子袋のはなむけ、心ざし有、下女どもゝ思ひ〳〵に御あかしおことづてける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0654_3694.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] 諸艶大鑑 二 男かと思へばしれぬ人様 土手の下道にかゝり、観音堂の表門お壱町計北のかたへ行て、簾掛籠たる水茶屋あり、此内に入せけるに、数多はしたの女房こしもと御小袖おめしかへさせ、御手拭とり奉れば、又あるまじき若後家なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3648.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭掛
[p.0652] 諸艶大鑑 四 情懸しは春日野の釜 是なる栬より鏁おおろし、釜掛てそこに袋棚、援に懸物は大坂よりことづかりて、宵にわたせし男の文お其まゝ一夜に表具して、手拭かけの竹こそ枯つれ、蒔石は人もくづさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3685.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|琢砂/歯薬
[p.0593] 嬉遊笑覧 二中/服飾 みがき砂〈○中略〉喜三郎が琢砂といふ事、諸艶大鑑に見えたるは、難波にて其頃の聞えたるものと見ゆ、 ○按ずるに、琢砂は即ち歯磨粉なり、而して正徳の頃には、難波にて喜三郎と雲ふものヽ作れる歯磨粉お珍重したりと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0593_3342.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|道中
[p.0897] [p.0898] 嬉遊笑覧 九/娼妓 又内八文字といふあゆみやうも、京師の風なり、諸艶大鑑に、先一番に都の三夕、各別世界の道中なり、内八文字にかいどりまへ雲々、東海道名所記島原の条に、隻今あげられてかふろやり手におくられ、長きもすそおかいどり、八文字に蹈でゆくうしろかげ雲々あいも、内八文字な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0897_2381.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|一日買
[p.0901] [p.0902] 嬉遊笑覧 九/娼妓 一日買、諸艶大鑑に、越後の竹六といふ男、かりそめにも、こかまへなること嫌ひなり、六条の一日買と申も、此人始めての都のぼりにせしとかやといへり、一日買とは、大門おうつ(〇〇〇〇〇)といふ類か、世にいふ、紀文は豪富にて、吉原総仕舞とて、大門おしめさせし事両度あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0901_2393.html - [similar]
遊戯部四|蔵鉤|なんこ
[p.0226] [p.0227] 嬉遊笑覧 四/雑伎 此戯〈○蔵鉤〉おするさま古画に往々あり、後世はよき人はせざりしにや、其内円光大師伝の画に最多し、皆下部のもの僧俗ともに見えたり、是おなごといふ、守武千句、今はよふとももどらしと思ふまけぬればなごの勝負もやめにけり、又握り拳はうき大はんにやなごよふに六百貫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0226_936.html - [similar]
動物部十九|介上|鼈
[p.1582] 嬉遊笑覧 十上/飲食 増補総鹿子に、〈○中略〉団魚お載ざるは、これもいと下品のものにて、売ことも希なりしにや、完永料理集に、真亀(○○)は吸ものさしみ、石がめも同といへる真亀は、すつほんおいへり、浪花にては、もとより好て食たるものなり、諸艶大鑑二世渡りとて、丸魚(すぽん)突になつて、天満に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1582_6869.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|守戸定額
[p.1038] 続日本紀 六元明 霊亀元年四月庚申、櫛見山陵〈生目入日子伊佐知天皇(垂仁)之陵也〉宛(○)守陵三戸(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1038_4103.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0414] 札差業要集 中 享保年中より文化迄御蔵方荒増之扣〈○中略〉 略明和五年九月迄、不勤御扶持方も三枚立玉一つ宛之処、結玉札差一人別手形何枚有之共、玉一つづヽ〆、石渡りに不勤之分相成に付、是迄端に相成一人扶持二人扶持等之分計り、立俵に入、相渡来分、以来右之俵之代〈並〉諸入用、御屋敷方〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0414_1290.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|守戸定額
[p.1038] 続日本紀 六元明 霊亀元年四月庚申、櫛見山陵〈生目入日子伊佐知天皇(垂仁)之陵也〉宛守陵三戸、伏見山陵〈穴穂天皇(安康)之陵也〉四戸(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1038_4105.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|守戸定額
[p.1038] 続日本紀考証 三 此雲櫛見山陵、与諸書不同、本居氏曰、伏櫛邦訓近、元融案、櫛一本作節、節見即伏見、 ◯按ずるに、延喜式に、此他応神、安康、〈元明天皇の霊亀中、守陵四戸お置く、乃ち下文に見ゆ、〉顕宗、用明、孝徳の五天皇陵に、守戸各三烟あり、今並に之お略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1038_4104.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0782] [p.0783] 春波楼筆記 吾国にて奇妙なるは富士山なり、此は冷際の中、少しく入りて、四時雪峯に絶えずして、夏は雪頂きにのみ消え残りて、眺め薄し、初冬始めて雪の降りたる景、誠に奇観とす、富士は駿河の国内より見たるはあしく、二十里三十里隔たりて、遠くより望む時は、山お高く見る、低き地より望 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0782_3656.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0089] 日本書紀 二/神代 彦火火出見尊憂苦甚深、行吟海畔時逢塩土老翁、老翁(おぢ)問曰、何故在此愁乎、対以事之本末、老翁曰、勿復憂、吾当為女計之、乃作無目籠、内彦火火出見尊於籠中、沈之于海、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0089_550.html - [similar]
飲食部四|料理下|台物
[p.0272] [p.0273] 貞丈雑記 七酒盃 一今時逢萊の島台とて、洲浜の台に三の山お作り、松竹鶴亀などお作り、其の下に肴おもり置事、昔より有し事なり、これは風流の事にて、規式の事にはあらず、たゞ酒宴の興に出す也、又花鳥など作り物して盃おおく盃台も有、今の世のごとく、祝儀には必蓬萊お用ると雲法はなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0272_1218.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛雑載
[p.0417] 源平盛衰記 三十九 重衡酒宴附千寿伊王事 狩野介、湯殿尋常にこしらへて、御湯ひき給へと申す、中将〈○平重衡〉嬉き事かな、道の程疲て見苦かりつるに、身浄めん事の嬉しさよ、但今日は身お清め、明日はきられずるにやと心細くぞ思はれける、〈○中略〉晩程に、十四五計なる美女の、地白の帷に染付の裳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0417_2415.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛雑載
[p.0417] [p.0418] 願掛重宝記 高尾稲荷の社 永代橋西詰に高尾稲荷の赴あり、此祠に詣て頭痛平愈の願がけおするに、平愈する事速なり、願がけおなす時に、小き櫛お一枚祠の内より借受、朝夕高尾大明神と祈り髪おなで付るなり、病気平愈の後、外に新に櫛お一枚添へ社へ奉納するなり、頭痛に限らず、すべて髪の毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0417_2417.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛雑載
[p.0416] [p.0417] 今昔物語 二十五 源頼義朝臣討安陪貞任等語第十三 貞任が伯父安陪為元、貞任が弟家任、降して出来る、亦数日お経て、宗任等九人降して出来る、其後国解お奉て頸お斬れる者、並に降に帰せる者、申し上ぐ、次の年貞任、経清、重任が頸三つ奉る、京に入る日、京中の上中下の人此れお見、喤る事無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0416_2414.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛雑載
[p.0416] 古事記 上 於是八百万神共議而、於速須佐之男命、負千位置月、亦切鬚及手足爪令抜而、神夜良比夜良比岐、〈○中略〉故所避追而、降出雲国之肥上河上在鳥髪地、〈○中略〉以為人有其河上而、尋覓上往者、老夫与老女二人在而、童女置中而泣、〈○中略〉故其老夫答言、僕者国神、大山上津見神之子焉、僕名謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0416_2413.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理法
[p.0301] 大草家料理書 一塩鳥肴(○○○)の時、同は古酒にて洗あげて煎也、一塩鳥汁の時、荒作おして能塩お出して、洗候て後、小作おして水につけて、かげん吉時分湯がき候て、酒おかけてすましおかへらかして、鳥の酒おしぼり出して入候也、但吸口は胡椒吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0301_1326.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0242] [p.0243] [p.0244] 半日閑話 八 一うんすんかるた打方 〈第一〉一うん 五枚 布袋 福禄寿 大黒 恵び寿 達磨 〈第二〉一すん 五枚 唐人の黒冠するもの皆すん也 〈第三〉一そした 五枚 異国人のごときもの〈二枚不足〉〈第四〉一ろはい 五枚 飛竜のごときもの〈虫と雲ものか、壱枚不足、〉 〈第五〉一こし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0242_971.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] 園太暦 康永三年二月廿一日、今日予〈○藤原公賢〉上【K二】左大臣表状【K一】也、〈○中略〉件表作【Kれ】持【K二】左手【K一】、以【K二】右手【K一】開【K二】函蓋【K一】入【K二】表状【K一】、覆【Kれ】蓋裏【Kれ】函、其儀不【Kれ】切高檀紙四枚取【Kれ】之、二枚づヽそばへ引ちがへて、其上置【K ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_106.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0065] 藩翰譜 七上/堀 柳生但馬守宗矩の物語ありしは、〈○中略〉秀政〈○堀〉の卒せし時、高き人も賤しき者も、おしき人にいひき、世の人、名人左衛門と名づく、天下の指南しても、越度あるまじき人なりといひき、これ天下おも知らせ亢き人なりといふ言葉なり、此人の弟お、多賀出雲守と雲ふ、北の庄の城修し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0065_200.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0766] [p.0767] 享保集成糸綸録 五 享保六丑年十二月 申渡 一町中御年頭献上物之内、隻今迄之品相減、来寅正月三日総町中献上物、 御樽〈弐斗入〉拾 熨斗百把〈但二台〉一名主角屋敷、御年頭に上げ候面々献上も、何も御扇子三本入壱箱台乗可奉献上候、〈◯中略〉 一来寅正月三日、御城〈江〉御年頭御礼に上り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0766_3456.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0333] 江戸真砂六十帖 一 石川六兵衛女房奢之事 小舟町三丁目下角屋敷向ふ、荒和布橋といへる横町お、俗にてりふり町といふ、雪駄屋足駄屋軒お交てありし故にや、角屋敷の地主石川六兵衛といふ町やしき、場所よく繁昌の土地五六個所持大有徳者なり、渠が女房はなはだ奢り者にて、平生の立入目立ぬ、常憲院様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0333_1313.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0865] 儀式 三 践祚大嘗祭儀 卯日平明、〈○中略〉次倉代十輿、〈作黒木四角屋形葺檜葉、其裏張布、塗以白士、其屋形以白細布鴛鴦障子立于四面、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0865_4878.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0584] [p.0585] 徳川禁令考 五十三/運上石銭 慶安元子年四月廿四日船御朱印之事 四百斛船(○○○○)一艘諸国湊出入諸役等事、任天正十年八月廿三日、元和三年九月九日、両先判之旨、令免許勢州大湊角屋七郎次郎畢、永不可有相違もの也、 慶安元年四月廿四日 御朱印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0584_3022.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0696] [p.0697] 享保集成糸綸録 四 享保六丑年正月 一明三日御城〈江〉御年頭に上り候面々、さかやき仕、麻上下お著し、明六つ前大手大腰掛辺迄可被相詰候、縦雨降候共、無遅遅可罷出候、旧冬書上候名主并角屋敷の外壱人も罷出申間敷候、勿論手代名代堅無用可仕候、前後猥成儀有之間、町々名主方より吟味可仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0696_3261.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1036] [p.1037] 東遷基業 十三 大、聖寺城陥附大谷吉隆計策の事 山中の湯本に、角屋六郎右衛門といふ者有、彼も此とき〈○関原の時、大聖寺籠城、〉えらみ出されて、主従三人、城に籠る、既に落城に及びし時、六郎右衛門下人権介といふもの、主人に向て、今は寵城協ひがたし、討死の御覚悟有哉と問に依て、六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1036_6117.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0572] 嬉遊笑覧 十上飲食 雍州府志に、炒豆は〈○中略〉霰もち(○○○)おいふなり、是お霰といふも古き名なり、桜井基佐が発句に、老松の葉にはさかむや霰餅、諸艶大鑑、内儀も手拭に、あられに大豆などいりまぜし菓子袋のはなむけといへるも是なり、但今の製大葉芥の青粉は用ひず、青のりお粉にしてかくる、霰お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0572_2562.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0880] [p.0881] 嬉遊笑覧 十一商賈 今江戸に飴と古きせるなどお、かへにありく者あり、とつかへゞいと名く、其ことばにめげたらしよ、きせるの古いとゝつかへべにしよと呼ぶ、諸艶大鑑、松屋焼の土火入に、取集めたるめげ烟管といへり、損へることおめげるといひ、欠瓦おめげと雲、めげたらとはつぶれたるき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0880_3727.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] [p.0391] 嬉遊笑覧 二中/器用 あみ笠、人めお忍ぶによければ、いつの程よりか、遊所にかよふ者に、其あたりの茶屋にて是お借す、其家々の目印に焼印お押す、これお焼印の編笠(○○○○○)といふ、〈○中略〉後日男〈二〉ほそおのわら草り、焼印のあみ笠ふがくかぶり、〈○中略〉恋の手習〈三〉きねば協はぬや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2029.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡商
[p.0567] 江戸総鹿子 六 眼鏡師 京橋南四丁目 印判屋市郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0567_2915.html - [similar]
姓名部七|家紋|起原
[p.0504] 四季草 秋草中/衣服 一家の紋の事 紋といふは、衣服に五所に付るおのみ紋と雲にはあらず、都て物の模様お紋といふなり、〈○中略〉武家の紋は旗幕の目印也、是は保元平治の戦の頃より始りし事か、後世に至り旗幕ならで、衣服に紋付る事に成し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0504_2642.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|旅宿/野宿
[p.0451] 磯山千鳥 旅宿 いにしへはいはゆる草枕にて、野にも臥、山にもいこひけむお、貴人は帳の幕など馬につけて、そおもてとりかこみつゝ、一夜おあかしたるものなるお、治れる御代のたふとさは、其草枕も名のみとはなれりしなり、かくてはたごやといふは、かのとばかりの幡お納めたる籠お、はたごといふより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0451_1117.html - [similar]
地部四十五|附原|陸奥国/三本木台
[p.0955] 東遊記後編 二 三本木台(○○○○) 夫南部の地は、広大無辺にして、何れの国といへども、此地の広きに比すべき所なし、誠に七の戸辺に三本木台といふ野原あり、隻平々たる芝原にて、四方目にさはるものなし、此原東西凡二日路、南北半日路程ありと雲、其間に人家もなく、樹木も一本も見えず、実に無益の野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0955_4227.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|指石
[p.0128] [p.0129] 嬉遊笑覧 六下/児戯 はじきといふは、小ききさごお玩ぶ、もといしはじきは軍器の名なり、〈○中略〉小児のはじきも石もてしたるにや、正章独吟千句、あてなるがせよと仰ある放会(いしはしき)〈旝字、誤て二字になれり、〉といへり、西鶴が二代男に、藻屑の下のさゝれ貝の、浦めづらかに手づか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0128_535.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0136] [p.0137] 斉藤文書 一 注進津軽平賀郡岩楯(○○)、大平賀(○○○)両郷、曾我太郎光高知行分田数事、 合 岩楯郷(○○○)分 定田八町伍段三百四十五歩〈除十分一御免定〉此内陸反 曾我孫太郎知行分 一丁狐森女子跡、 大平賀郷(○○○○)分 除田五町八段 長峯村曾我小二郎跡 定田弐拾八町漆段半四十五歩〈除十分一御免 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0136_513.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0782] 吾妻鏡 十三 建久四年六月七日壬寅、自駿河国還向鎌倉給、而曾我太郎祐信候御共之処、於路次給暇、剰免除曾我庄(○○○)乃貢、可訪祐成兄弟夢後之由被仰下、是偏依令感彼等勇敢之無怠給也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0782_3449.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|鹿角郡
[p.0130] 南部文書 二 曾我太郎貞光謹目安言上 両年于合戦致忠節間事〈◯中略〉 一今年七月十一日、又打入鹿角郡、被打落二藤次楯大豆田楯三箇所之時、若党鱸孫三郎鎮治為代官属御奉行御手、致軍忠候了、〈◯中略〉 右両年中之合戦之間、親類若党等抽忠勤、夙夜警固、所々侍候、無申計候、所詮賜大将軍御判、備後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0130_493.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0886] [p.0887] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 宮内卿家隆卿ひざうのひよどりおぎのはといふお、子息の侍従すみよしへもちてくだりたりけるお、とりにやるとて、はやまといふ鳥おかはりにやりたりければ、侍従おぎのはおおくるとて、鳥につけ侍りける、 すゞしさはは山のかげもかはらねどなほふきおくれ荻のうは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0886_3503.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0277] 遠江国風土記伝 一浜名郡 浜名橋二所 一所橋本、東福寺門前女屋下、一所猪鼻東、大崎与呉松中間、今亡焉、〈◯中略〉 按永正七年八月廿七日、急波破(○○○)橋(○)、挙土塞湖口、自是以来無造営、古老曰、正保年間見橋柱、其跡為田、〈◯中略〉郷人曰、呉松与大崎中間、渡海凡一里、今不知橋場、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0277_1415.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0350] [p.0351] 北条五代記 六 北条氏康和歌の事 聞しは昔、北条氏康公、近習に仕へし高山伊与守といふ老士かたりけるは、氏康は、文武の達人、弓矢お取て、関八州に威おふるひ、東西南北に敵有てたゝかひ、昼夜いくさ評定やんごとなく、寸暇おえ給ばず、され共、すきの道にや、其内にも、和歌おこのましめ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0350_1272.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0064] 北条五代記 六 北条氏康和歌の事或夕つかた、高楼にのぼり、すゞみ給ひける時に、其近辺へ、狐来て鳴つるお、御前に候する人々、あやしみけれ共、兎角いふ人なし、梅窓軒と雲者申けるは、むかし頼朝公、信州浅間見はら野の御狩に、狐鳴て北おさして飛さりぬ、人々是おとゞめんとて、矢筈お取ておつかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0064_261.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0777] [p.0778] 海道記 源光行 申の刻〈◯貞応二年四月十七日〉に湯井浜に落著ぬ、しばらく休みて、此所おみれば、数百艘の舟ともづなおくさりて、大津のうらに似たり、千万宇の宅軒おならべて、大淀のわたりにことならず、御霊の鳥居の前に日おくらして後、若宮大路より宿所につきぬ、〈◯中略〉十八日、此宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0777_3436.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|妓風
[p.0896] [p.0897] 嬉遊笑覧 九/娼妓 すあしは天和のころよりと見えたり、色道大鑑に、す足お本とすといへれど、其頃は足袋おはきしなるべし、一代男〈六〉女郎も衣しやうつきしやれて、すみ絵に源氏紋所もちいさく並べて、袖口も黒く、すそも山道にとるぞかし、それ迄は目せきあみ笠、うねたびに、もみのくけひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0896_2377.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0626] 渡井文書 布沢之郷(○○○○)小屋之者、何も赦免候間、為先印判可被申付候、軍勢甲乙人、彼男女に手指候者、可処厳科者也、仍如件、 三月六日(壬午)〈北条氏虎朱印〉 垪和伯耆守〈奉之〉 源五郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0626_3001.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名称
[p.0721] [p.0722] 後撰和歌集 十七雑 紀のすけに侍りける男のまかり通はずなりにければ、彼男の姉のもとに、うれ へおこせて侍りければ、いと心うきことかなと、いひ遣はしたりける返事に、 紀の国(○○○)の名草のはまは君なれやことのいふかひありと聞つる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0721_3122.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0351] 今昔物語 二十三 陸奥前司橘則光切殺人語第十五 今昔、陸奥前司橘則光と雲人有けり、〈○中略〉歳三十許の男の鬘髯なるが、〈○中略〉鹿の皮の沓履たる有り、〈○中略〉殿上人共彼男召寄せよ、子細お問はむと雲て呼ぬれば、召将来たり、見れば頬がちにて、頤反たり、鼻下りて赤髪也、目は摺赤めけるにや有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0351_1977.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0539] [p.0540] 日本武士鑑 三 向坂(さぎさか)平治兵衛子敵討事 向坂平治兵衛といひし浪人の子千之丞、御旗本方へ児小姓に出、傍輩の中小姓と懇志にせしお主人聞給ひ、両人に暇給はりし、彼男日々夜々に千之丞宿に来、親彼が行跡不宜お見透、向後来給ふなといはれ、暫は来らざりしが、或時親他行の留主に来し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0539_1297.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0093] 武江年表 十一 慶応二年十一月、浅草寺町菊屋橋お石橋に造り改む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0093_418.html - [similar]
飲食部十二|酢|酢商
[p.0804] 京羽津根 三 酢造所 〈衣棚丸太町上〉 壺屋八右衛門 〈堀川御池下〉 菊屋三右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0804_3400.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0754] 天保武鑑 御膳御酒所 〈本石丁二丁め〉正法院八左衛門 〈南大工丁〉菊屋次左衛門御酒所 〈上まき丁〉高島弥兵衛 〈両国元丁〉木津屋理兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0754_3267.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0456] [p.0457] 諸国咄 四 男地蔵室町通の菊屋の何某の一人娘、今七才にて其さま勝れて生れつきしに、乳母腰元かづきて、入日お除ける傘さしかけて行くお済し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0456_2372.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] 国花万葉記 六の二摂津 菓子屋御堂前 鯛や山城 同町東は 鯛や貞当 同瓦町 飯田和泉舟町 岡島丹後 伏見町 二口や能登 谷町一丁目ならや次郎兵衛雑菓子 南久宝寺町 四軒町 千歳や吉右衛門 高麗橋 菊屋越前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2938.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀屋
[p.0047] 諸国落首咄 二 常陸にも有前鬼坊 常州筑波と雲所に、菅野道三といへる禅門ありしが、常々其人の異名お前鬼といへり、即ち其借屋に菊屋の重左衛門とて、椀お商へる人(○○○○○○)ありしが、有時火事に逢ひて、諸道具著類尽く焼て、漸々我身計立離しに、所の人よめり、 五器(○○)ひとつ得出さぬ火事に大峰や前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0047_271.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|雑載
[p.0897] 橘窓自語 下 五条天神〈今松原通西洞院西南角〉の神宝は、金のたから船なるよし、天明の大火災の時、動座させ奉りしこと、町家菊屋権兵衛語られしと、中野能充物語せり、この天神は少名彦の神なり、例年大晦日節分等に、たから船の画お出せるお、人々請受けて守とするおおもへば、御神の御影の心にやあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0897_3985.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯銭
[p.1126] 筑紫紀行 十一日、城崎郡湯島〈◯中略〉温泉に浴する事、入込湯には湯銭なし、幕湯の価一廻六匁なり、一日に三度づヽ、湯女これおしらす、別に切幕といふあり、一室限に浴するなり、一日に二度づ一廻の価金一歩なり、湯治人初めて宿に著時、祝儀お贈る事定りなし、此度は主の妻に百匹贈り婢四人僕二人に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1126_4759.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0633] 渡辺幸庵対話 一饅頭屋の塩瀬は、元来菊屋と雲もの也、昔は饅頭の煉汁は、小麦の甘酒にて製せし也、或時塩瀬が家来、余の菓子に蒸申餅米お、夜る取違て甘酒に作りけるお、無是非夫にて饅頭おしければ、色白く風味能出来はやり、是お外にても見習、後には方々にても、餅米の甘酒にしける、其後塩瀬が家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0633_2803.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠制度
[p.0369] [p.0370] 享保集歳糸綸錄 十六 享保十六亥年十一月 別紙之通可被相触候、大手之方は酒井刑部屋敷角辻番辺より大手腰懸脇迄、桜田之方は外桜田御門より松平長菊屋敷角之辻番迄之間、笠冠り不申候様に、番処へも可被申付置、候、猶別紙之趣、西丸御目付へも可有通達候、 十一月 雨天に而無之節、供之者笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0369_1919.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0243] [p.0244] 皇都午睡 三編下 宇治丸と雲は、鰻鮓にて価金百匹の由人々雲伝へたり、中々左様の価にては是なきとぞ、近年大坂中の島の何某と雲ふ富貴なる人、出入の幇間お召連れ京都へ上り、数日逗留の内、或日宇治見物に行しに、かの幇間が旦那宇治丸立(うじまろだて)とはいかゞと雲ふに、いかさま来たこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0243_1048.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0736] [p.0737] 玉勝間 八 某屋(なにや)といふ家の号(な)の事 近き世、商人の家の号、おしなべて某屋といふ、それにいろ〳〵のしなあり、まづ酒屋米屋などいふたぐひは、其物おうるよしにて、こはふるくもいひしことにぞ有けむ、又大和屋、河内屋、堺屋、大津屋などのたぐひは、先祖の出たる国里の名也、又え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0736_3658.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0583] 男色大鑑 七 袖も通さぬ形見の衣 猿に袴お着て看板出し、夷橋筋に根本浮世楊枝とて、芝居若衆の定紋おうちつけ置しに、それぞれのおもはく其手に枕のかたらひ、及びがたき人、せめてば心睛しに、此絞やうじ(○○○○)お手にふれて、口中琢ける時は、恋の君が美舌おくはふる心ちのして、哀や気おなやましぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0583_3294.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0583] 嬉遊笑覧 二中/服飾 西鶴大鑑にえびす橋筋に、根本浮世楊技とし、芝居若衆の定紋おうちつけ置しに雲々とあり、其頃の俳諧集に、野郎の紋やうじ付合の句往々見えたるよし、柳亭子〈○種彦〉いへり、思ふに紋の模お作り、楊の木の軟なれば、その模お打たるものと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0583_3295.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0569] 嬉遊笑覧 二中/器用 西鶴大鑑に、えびす橋筋に、根本浮世楊枝とし、芝居若衆の定紋おうちつけ置しに雲々とあり、其頃の俳諧集に野郎の紋やうじ付合の句、往々見えたるよし、柳亭子いへり、思ふに紋の模お作り、楊の木の軟かなれば、その模お打たるものと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2997.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣製作
[p.0622] 和漢三才図会 二十八/衣服 浴衣(ゆかた)〈○中略〉 按、浴衣夏用布(○)、冬用木綿(○○)、常州真岡曝、河州小曝、摂州北野明衣繊(しま)、皆為浴衣、木綿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3490.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣製作
[p.0623] 守貞漫稿 十四/男服 浴衣は白地お専とし、又晒し木綿及真岡木綿お用ふ、近年浴後のみに非ず、卑賤の者は単衣及び帷子に代へ用ふ、浴衣のみ用ふる者は袂お縫ず、広袖也、単衣に代る者は常の如く袂にす、〈蓋円袂には製せず、方形也、〉京坂の浴衣及び単衣に代る者も、男女とも専ら白地に藍小紋の極て細 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0623_3491.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0498] 塵塚談 上 婦女の(/○○○)雨衣(かつは/○○)の事、完延宝暦のころ迄は、御家人の妻女下女等は、浴衣お雨よけに著たり、大なる紋お五つ六つも附たるもあり、伊達摸様お染しも有けり、近歳は下賤の女も、浴衣などは著るものなし、みな木綿の合羽(○○○○○)お著る事になりぬ、又男子も近年は夏合羽(○○○)とて、葛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0498_2588.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 易林本節用集 由/食服 明衣(ゆかたびら) 浴衣(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3484.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 倭訓栞 中編二十七/由 ゆかたびら 和名抄に明衣およめり、浴衣なり、今ゆかたといふは、梵書にいふ内衣も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3487.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0621] 倭名類聚抄 十四/澡浴具 内衣 温室経雲、澡浴之法、七物、其七日内衣、〈和名、由加太比良、〉論語注雲、明衣以布、為沐浴衣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0621_3479.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 和漢三才図会 二十八/衣服 浴衣(ゆかた) 内衣(○○)〈出于温室経〉 明衣(○○)〈出于論語〉 和名、由加太比良、 俗曰由加太、浴帷子訓下略、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3485.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣製作
[p.0623] 御前義経記 一 滝詣のあひぼれ 滝詣あまたある中に、今年三五の振袖、白き練絹浴衣(○○○○○○)、妼(こしもと)らしき小女郎側お離れず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0623_3496.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣用法
[p.0626] 好色一代男 一 煩悩の垢かき いか様是お隻は置れじと、うす約束するより、はやあがり湯のくれやう、ちらしおのませ、浴衣(○○)の取さばき、〈○中略〉何国も替ることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0626_3510.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣用法
[p.0625] 武道伝来記 六 毒酒お請太刀の身 角之丞は水風呂に入りながら此体お見て、言葉おあはせ、母親に刀給はれといへるに、〈○中略〉母親浴衣おうちきせ、いさぎよくすべしといさめて、簾の内に見物して、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0625_3508.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0498] 一話一言 十七 衣食住の奢 又同じ比〈○宝暦の末〉までは、なべての衣食住ともに、今の時にくらぶれば、質素にして奢りたる事なし、〈○中略〉女の雨合羽なし、犬きなる紋染たる木綿の浴衣なり、〈紋に肩と膝にありて、素襖の紋の如し、多くは蔦の紋なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0498_2589.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0415] 塵塚談 上 同〈○婦女〉夏笠の事、同時比〈○完延宝暦〉までは、女笠(○○)とて菅にて大きく飛脚の三度笠様なるお用ひたり、ひもは後のかたお輪になし、髻の下へかけ、頷の下にて結ぶなり、これも浴衣と同様に、今は被るものなし、近頃は卑賤の婦女も、青紙にて張る傘になれり、又体様おつくる婆々などは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2161.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 傍廂 前篇 単物 帷子 当世は絹木綿など裏なきお単物といひ、生絹麻などの類お帷子といひて、着る時節も差別あり、さるべきことにあらず、すべて裏なき衣は皆単物なり、ひとへなるが故に片といひ、風にひらめく故にひらといへるにて、同じも、のなり、浴衣おゆかたといへるも、湯帷子の義なり、頂上の領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3489.html - [similar]
動物部五|獣五|狸飼養
[p.0385] 百家埼行伝 三 狸の卜者 是はいと〳〵近き完政の頃なり、江戸銀座二丁目西側に、狸の卜者といふもの在けり、名は何とか雲けん、今忘れたり、這者いさゝかは学文もありて、会て語ときは十分おもしろき処あり、最一琦人にて、旦暮の行状も人とは大いに異なる処あり、常に狸お好んで多く家に飼おき、朝暮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0385_1342.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1110] [p.1111] 有馬山温泉記追加 入湯の法 凡此湯に入人、湯入の間身おつヽしむ事、甚おこたりある故に、病お生じて、却て名湯おそしるの類多し、湯あがりは、温湯の気、身に徹して寒おおぼへず、故に浴衣ひとへお著て久しく座也、風にやぶらるヽ事おしらず、又入湯は酒食おめぐらする故に、過すに害なしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1110_4737.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0930] [p.0931] [p.0932] 嬉遊笑覧 九/娼妓 小草履取といふものあり、昔々物語に、むかしは小草履取といふもの、十五六歳の随分とうつくしき目子、草履取にして、下には絹の小袖、上に唐木綿の袷お著せ、伊達なる帯おさせ、夏は浴衣染などきせ、脇差随分結構に拵へてさゝせ、客へ馳走に給仕にも出し、供にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0930_2471.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鉤
[p.0682] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一弦之事、丸きあり、小釜に用ゆ、木瓜あり、中釜大釜に用、猶小釜に用ても吉、恰合に善惡あり、猶大釜には鎌卯と雲、お用て吉也、釜お下すに、右の手にて弦お持、左手にて鐶と弦お持添べし、小釜は句際お上より掬(もろて)にて取べし、釣物何も如此、弦の置所及台は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0682_2179.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭置作法
[p.0494] 草人木 上 一炭おくに心持あり、大釜ならば大炭におき、小釜ならば小炭におくべし、又きはめて寒ずる日は大炭、におき、あたゝかにして二三月ならば、縦大釜成共小炭におくべし、 一当世炭おくに色々の異説あり、古き歷々衆に問侍れば、当代の人の雲説不審と雲々、故人の炭の定には、同炭お十文字にお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0494_1703.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|前土器
[p.0664] [p.0665] 槐記続編 享保十七年八月廿日、夜参候、きりめお上にする土器のことは、御流儀にはこれなきこと也、二枚がわらけはあること也、これとも異乱なるものなれば慢にせぬがよき也、二枚がわらけと雲こと、二様あり、あとさきに二枚たつることあり、前にばかりに枚たつること、即両方に大窓などある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0664_2127.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0812] [p.0813] 本朝食鑑 一水 食塩集解、本邦海国之民焼塩者多、以充賦税、又求貨利、構小茅蘆于海浜砂上、廬中設竈、此称塩屋、廬辺聚砂作堆作畦、海人肩双桶立水涯待潮来、潮来時傾桶互汲潮頭、俗呼此桶称田籠、或作田子、以其桶中之潮灑于沙畦、日々若欺、至好時積砂作山様晒日、此謂志保之利(しほしり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0812_3435.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0558] [p.0559] 茶道望月集 十七 一いろりの炭櫃の大さは、土段へ右の一尺四寸のふちお入ての大きさと可知、扠土段お見る分先は一寸也、或は中以下の釜は一寸分半にもする、又大釜の時は九分にもする也、又一向大釜の時は、土段お二三分も釜の丸みに合せて、四方にくりて仕掛る事も有、是お欠き炉と雲、先一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0558_1852.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0193] 置土産 一 大釜の抜残し 其言葉も是非に酒お飲まする処と、徳利手樽お探せども、いかな〳〵一滴もなかりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0193_1167.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜産地
[p.0301] 雍州府志 七/土産 釜 煮湯之具也、〈○中略〉厨料之大釜、或大鐺売之、伊勢国之所鋳、草花竹樹等之紋、甚細密、是謂伊勢釜(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0301_1819.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜雑載
[p.0304] 西鶴織留 三 何にても智恵の振売 ことしの暮には達者なる男が、釜みがき(○○○○)にありきける、大釜五文、其外は大小によらず二文づゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0304_1832.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0666] 茶道要錄 上/主法 風炉之事 一大板小板之事、大板は小釜の時用、小板は大釜に用ゆ、小は竪八寸五分、横八寸四分、厚さ四分半也、此時は勝手の方畳の縁より九つ目除る、後同寸也、大は竪九寸三分、横九寸二分、厚は同前、勝手の方七目除て置、後も亦同じ、中柱無之時は、板の大小に不拘、九目置て吉、杉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0666_2134.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0299] 窻の須佐美 二 味方が原の戦に、神君〈○徳川家康〉の御馬流矢にあたりたるまでにて、猶敵陣へ向ひ給ふべき御気色なりしに、夏目杢左衛門我馬お給りて向ひ申べし、はやく御退おはしますべきよし申ければ、女此馬に乗てあやまちあるべしと仰けれども、打乗て敵に向ひ働て討死しけり、其子に禄お給り、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0299_1809.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.