Results of 1 - 100 of about 499 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13442 郎介 WITH 1269... (3.066 sec.)
器用部二十|灯火具上|炬火
[p.0281] 今昔物語 二十五 平維茂郎等被殺語第四 太郎介も主の送りして私の宿に行ぬ、其にも私の儲為る者共有ければ、様々に食物菓子酒秣蒭など持運て喤る、九月晦比の事なれば、庭暗ければ所々に柱松(○○)お立たり、太郎介物食ひ畢て高枕して寝ぬ、〈○中略〉介が臥たる所には、布大幕お二重計引き廻したれば、箭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0281_1602.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0728] [p.0729] 年々随筆 三 いにしへは、中書王、儀同三司などやうに、めでたき文人といへども、その道の人ならぬは、字といふ物はつく事なかりつとみえて、すべてきこえず、源氏物語少女巻に、夕霧のおとヾの六位にておはしましヽ頃、字つくる事お、二条の東院にてし給ふ事ありて、そのさはふいかめしげに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0728_3621.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|炬火
[p.0281] 東大寺要錄 五 年中節会支度〈完平年中日記〉 一十四日〈○十二月〉万灯会 二石五斗御明坏万口直 一石五斗〈灯柱直○中略〉 一石四面点家併木直 二石柱松(○○)四十抱直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0281_1601.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|柱
[p.0562] [p.0563] 茶道筌蹄 一 柱類 床柱 松杉檜椎は原叟好、浪華海部屋、三畳の席にはじめてこのむ、台目床の柱に用ゆ、 但し花入釘、凡畳入坐より上へ高〈さ〉三尺六寸五分、板床なれば二寸七分か三寸程上〈る〉なり、猶柱釘は向壁よりは一二寸高きがよし、 中柱 松の皮付、樒〈大工方にてはこぶしといふ〉い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0562_1867.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0399] 今昔物語 二十五 平維茂罰藤原諸任語第五 我〈○平維茂〉は紺の襖に欺冬の衣お著て、夏毛の行騰お履綾藺笠お著て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0399_2066.html - [similar]
飲食部十四|鮓|魚鮓
[p.0954] 今昔物語 二十五 平維茂罰藤原諸任語第五五六十町計行て、野岳の有彼の方西に、小河の流たる傍に打寄て馬より下て、此に息まむと雲て調度なむど皆解て居たる程に、大君の許より、酒大樽に入て十樽許、魚の鰭(○○○)五六桶許、鯉鳥酢塩に至まで、多く荷ひ次けて持来れり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0954_4058.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0664] [p.0665] 三養雑記 三 余一 むかしは第一の子お太郎、つぎお次郎といひ、それより三郎四郎と、十郎まで名つけ十一人めより余一余二と、次第に名くることなり、十は成数なれば、十郎よりは、あまりといふ意なるべし、盛衰記に、金子十郎家忠の弟金子与一、那須十郎資隆の弟那須与一なり、余お与に作るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0664_3282.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 今昔物語 二十五 平維茂罰藤原諸任語第五 今昔、実方中将と雲ふ人、陸奥守に成て、其の国に下たりけるお、〈○中略〉其の国に平維茂と雲者有けり、此は丹波守平貞盛と雲ける兵の弟に、武蔵権守重成と雲が子、上総守兼忠が太郎也、其お曾祖伯父貞盛が、甥並甥が子などお皆取り集て、養子にしけるに、此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3294.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀事蹟
[p.0759] 左経記 長元四年八月四日己卯、侍従中納言移著南座、召吏仰曰、依宇佐宮恠異、可有軒廊御卜也、〈○中略〉伝闘、自去五月二日至于晦比、宇佐神殿上雀群集、或作栖雲々、仍有此御卜、卜而官申雲、本所火事疾疫雲々、寮申雲、天下疾病、若御薬雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0759_2944.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0965] [p.0966] 自遣往来 国々土産、所々珍奇、日々進物菓肴衣服器財以下、雖令混乱、任思出粗馳禿筆訖、〈○中略〉匹田(○○)鮎鮓(○○)、釣瓶鰭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0965_4120.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0871] 江家次第 九/九月 十一日小安殿行幸装束〈○中略〉 従小安殿中央戸東西掖、至大極殿北戸東西掖、南北行曳大蔵省綱立班幔、同殿馬道東三間傍柱内、立信濃布大障子、西四間又立同障子、馬道内東西掖南北立同障子、其間南北行立同大衝立障子(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0871_4929.html - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0149] 恒例公事録 四十二 常御殿御煤払之儀十二月中旬 運送殿上人へ、御内儀より酒肴出さる、此日、午食長橋局の設也、〈○中略〉献立〈両役以下等差有りと雖も、大略左の如し、〉吸物 熱豆腐 酒肴〈重肴(○○)鉢肴(○○)〉 雑煮 飯 焼物〈鰤〉 汁 煮物 菓子〈饅頭樒柑〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0149_473.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔用法
[p.0754] 三中口伝 三 一庭上儀事 〈左府一本〉幔引故実事 幔入槙(しん)板に引重所おば可打付之、幔下三四寸計可上也、紐おば内方へ可押入之、又籠柱可引之、〈三絛〉引幔故実 一帖にて過分所 或は畳、或は折り反し、随所便宜計引之、 一帖にて不足所 不知多少、引違二帖定る事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0754_4238.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0118] [p.0119] 常山紀談 六 東照宮小牧に陣しておはしませしが、秀吉兵お分ち中入すと聞し召、敵の跡に従うて向はせ給ふ、小牧には石川伯耆守数正、酒井左衛門尉忠次、本多平八郎忠勝お残させ給へり、然るに秀吉大軍お出して、長久手に向はれけるお見て、忠次は秀吉の本陣楽田へ押寄、火おかけて攻擊べしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0118_313.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1265] 藩翰譜 八下/相馬 景勝〈○上杉〉が兵起りし時、伊達左京大夫政宗は、急ぎ本国に帰りて、搦手より攻め入るべき由の仰承て、大坂お打立ち夜お日に継て馳せ下る、白川より白石に至ては、皆敵の中なれば道塞りぬ、常陸国お廻りて、岩城相馬にさし懸て国に帰らんとするに、相馬又累代の敵国なり、恙なく通ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1265_6736.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0741] 今川大双紙 上 陣具に付て式法之事 大幕(○○)といふは、乳のかず八十一つく也、今は半幕也、小幕(○○)とは内幕也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0741_4153.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0741] 太平記 二 俊基被誅事並助光事 俊基已に張輿に乗られて粧坂へ出給、援にて工藤二郎左衛門尉請取て、葛原岡に大幕引て、敷皮の上に坐し給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0741_4154.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1268] 武野燭談 十七 松平伊豆守信綱出身来由並松平右衛門大夫正綱事 慶長年中、御城回禄の時、御門焼塞り、御本丸の総女中可立退了簡なかりしお、此右衛門大夫〈○正綱〉下知して、御畳共お御堀へ投入させ、塀より布お引下て女中お下し、又大幕おともに引はへて救ひ出し、急火の難お助けたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1268_6741.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0743] 松屋筆記 九十二 三幅白の幕皆白の幕 俗に白幕おみのじろ(○○○○)ととなへ、そは三幅の製より移りて、幾幅にもあれ、白幕にいふ事とおもへるは、いみじきひが事也、こはから糸草子〈四十一丁う〉に、鶴岡にて今様ありし事おいへる条に、みなじろの大幕へ、二三度四五どまひかゝり雲々、又みなじろの大ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0743_4170.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 大納言〈○成親〉の世におはせし昔、熊野詣などには、二瓦の三棟に造たる舟に、次の船二三十艘、漕列けてこそ下しに、今はけしかる舁居屋形(○○○○)の船の浅猿かりけるに、大幕引廻して、見も馴ぬ武士に乗具して、いづくお指て行とも知ず、下給けん心の中、さこそ悲く覚しけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3182.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0686] 太平記 七 千剣破城軍事 名越越前守こらへ兼て、本の陣へぞ引れける、〈○中略〉兎角しける其間に、捨置たる旗大幕なんど取持せて、楠が勢閑に城中へぞ引入ける、其翌日城の大手に、三本唐笠の紋書たる旗と、同き文の幕とお引て、是こそ皆名越殿より給て候つる御旗にて候へば、御文付て候間、他人の為に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0686_1739.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] [p.0720] 玉露叢 十五 完文二年六月十日、江戸に於て、安宅丸(○○○)の御舟お指浮べられ、公方家綱公、御遊船也、依て諸侯の御供舟どもお漕浮べて、大幕おはしらかし、武具お飾り、御舟印等、川風に飜し、誠に見る目もいさぎよく、深川、中川新田島、佃島、川も陸も見物の貴賤さヾめき渡り、興に入計りな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3723.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕用法
[p.0746] 今川大双紙 上 陣具に付て式法之事 一幕打たる所へ入様之事、両手にて幕おつくばいながら折あげて入べし、又出る時は、左の手おつきて、右にてあげて可出也、努々家の紋の有所お出入事有べからず、紋のなき所おうちあげべし、秘すべし〳〵、 一幕にてかりそめも手などのごふ事なし、幕にかりそめにもか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0746_4187.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕雑載
[p.0177] 半陶藁 二 高枕表号説〈代桃源師〉 枕之為用也、具于安寝爾、而其用不一矣、用之文者、司馬警枕焉、用之武者、銭王警枕焉、真而用之、列衣鉢弁道之器、俗而用之、寄閨房相思之情、是皆用之小者也、黥布出下計、則漢高高枕而臥、商皓輔東宮、則留侯高枕而臥、是枕之適天下国家之用、用之大者也、東濃持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0177_1115.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0369] 吾妻鏡 八 文治四年九月十四日丁未長茂〈本名資茂○城〉者、鎮守府将軍維茂〈貞盛朝臣弟也〉男、出羽城介繁茂七代裔孫也、維茂男敢不恥上古之間、時人感之、将軍宣旨以前、押而称将軍而以武威、雖為大道、毎日転読法華経八軸、毎年一見六十巻〈玄義文句止観〉 一部、亦謁恵心僧都、談往生極楽要須、繁茂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0369_1293.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0592] [p.0593] [p.0594] 年々随筆 三 今時の俗名といふものは、人の実名は、かりにも他より呼べきものならねば、輩行と成功との二つおもて称へし物也、其輩行といふは、兄お太郎といひ、つぎお二郎といひ、三郎、四郎、ついでのまヽによぶ事也、十郎より上は、余一余二などぞいひけらし、今昔物語に、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0592_3039.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0152] 藩翰譜 四中/大久保 同〈○慶長十九年正月〉廿四日、佐渡守正信父子、〈○本多〉忠隣に配流の奉書お下す、兼てより板倉内膳正重昌、父に久しく対面に及ねば、身の暇賜て上洛すと披露して、忠隣に先だつて都に上り、〈去年十二月十四日に江戸お立つ〉父伊賀守勝重に仰お伝ふ、勝重既に其期に及びしかば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0152_617.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|慳貪蕎麦切
[p.0527] [p.0528] 嬉遊笑覧 十上飲食 慳貪は唯俗に覚えたるやさしみなき意にて、一椀づゝ盛たるお、食ふ人の心にまかせて勧もせざるゆえなり、〈呉服屋の現金安売始りて、何くれの物みな其定になれり、大かた同時なるべし、〉其呼声にも一杯六文かけねなし、現金かけねなしといふこと、其頃のはやりなり、外に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0527_2394.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|禄命
[p.0203] 唐六典 十四太常寺 凡禄命之義六一曰禄、二曰命、三曰駅馬、四曰納音、五曰〓河、六曰月之宿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0203_816.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0394] 唐六典 十四太常寺 凡暦注之用六一曰、大会、二曰小会、三曰雑会、四曰歳会、五曰除建、六曰人神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1313.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0662] 唐六典 十四太常寺 太医署〈○中略〉 太医令掌諸医療之法、丞為之弐、其属有四、曰医師、鍼師、按摩師、呪禁師、皆有博士以教之、其考試登用、如国子監之法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0662_2006.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1043] 唐六典 十四太常寺 太医署 薬園師以時種蒔、収採諸薬、 京師置薬園一所、択良田三頃、取庶人十六巳上二十巳下充薬園生、業成補薬〈○薬下恐脱園字〉師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1043_3155.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] 守貞漫稿 二十四雑劇 芝居茶屋中飯、江戸は幕の内と号けて、円扁平の握り飯十顆お僅に焼之也、添之に焼雞卵、蒲鉾、こんにやく、焼豆腐、干瓢、以上是お六寸重箱に納れ、人数に応じ、観席に持運ぶお従来の例とす、専ら茶屋にて製すこと勿論なれども、小屋は自家に調之ず、芳町に製之店ありて、一人分価 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_107.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|製法種類
[p.0986] 守貞漫稿 後集一食類 豆腐今製京坂柔かにて色白く味美也、江戸剛くして色潔白ならず味劣れり、然も京坂に絹漉豆腐(○○○○)と雲は、特に柔にて同価也、きぬごしに非るも持運には器中水お蓄へ、浮べて振ざるやうに携へざれば、忽ち壊れ損ず、江戸は水なくても崩るヽこと希也、又江戸にも汲豆腐(○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0986_4209.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1093] 唐六典 十四太常寺 太医署 凡薬有陰陽配合、子母兄弟、根葉花実草石骨肉之異、及有毒無毒陰乾曝乾、採造時月、皆分別焉、凡薬八百五十、種三百六十、神農本経一百八十二、名医別録一百一十四、新修本草新附一百九十四、有名無用、 皆弁其所出州土、毎歳貯納択其良者而進焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1093_3316.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0762] 江戸買物独案内 下 歌仙の名酒家伝三十六酒一升に付直段附泡盛還生酒〈一升〉代十二匁 人参葡萄酒 代同 神仙茴香酒 代同 九花甘露酒 代同素白薯蕷酒 代同 地黄保命酒 代同 竹力酒 代十匁 梅酒 代同丁子酒 代同 菊酒 代同 喜撰酒 代同 橘酒 代同肉桂酒 代九匁 仙齢酒 代同 桃酒 代同 枸杞酒 代同桑酒 代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0762_3283.html - [similar]
動物部二|獣二|馬子
[p.0131] 安東郡専当沙汰文 一浜下者籠搦(こからげ)日即下之、彼時馬子酒専(まごのとて)当方五(より)升出之、前々彼酒直料百文出之雲雲、近代酒五升出之也、丁部等面々馬一匹口付一人宛出之、御籾俵餅俵等津湊、度々員下之間、湊漕丁部請取之、御船奉積之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0131_487.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0707] [p.0708] [p.0709] 本朝食鑑 二穀 酒附録、近代所用薬酒方法不可勝計、惟以毎用者略記之爾、忍冬酒(○○○)〈治諸風痛痹湿腫及癰瘍之類、或完隔温中、推食下気、払鬱慰労、然多欲則作害者不少、凡此酒不宜新造、以経年者為上、其味有辛辣者、有純甘者、有甘辛相交者、近代紀陽伊勢肥後筑後之侯家造之、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0707_3124.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏卵
[p.0688] [p.0689] 食物和歌本草 三 卵白(たまごのしろみ) 玉子白み小児の洩瀉難産の胞衣のおりぬに薬成けり 右並に生にてのむなり 玉子白み赤小豆の粉おばかきませて一切の熱毒腫やむにぬれ 卵黄(たまごのき) 玉子の黄生にて数おのみぬれば小便通ぜぬ人によきなり 卵 玉子酒身うちあたゝむ寒き夜は酔ざる程にね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0688_2622.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0144] [p.0145] 骨董集 上編中 重箱硯蓋 今の硯蓋といふものは、いと近年比造出したるものにや、古き絵に見えず、〈元禄十七年の〉印本の絵に、重箱ありて硯蓋なし、卵子酒〈宝永六年作享保七年板〉の絵に、硯蓋ありて重箱も交りてあり、自笑の草紙〈宝永七年板〉の絵には、硯蓋のみありて重箱なし、これより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0144_902.html - [similar]
地部十二|附江戸|芝
[p.0962] 南向茶話 問曰、芝辺品川筋之儀に、聞及も候はれける事も候哉、承度候、 芝辺之事、居住不仕候故、聞伝へ希に候、芝之事、近頃東海子平維章と申仁之編集せし不問談と雲る書に雲、江戸斯波お芝と雲は誤也、足利家の管領に斯波氏あり、〈下文不相見〉仍而考るに、昔時斯波氏の居住せしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0962_3944.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0644] 源平盛衰記 四十 維盛出家事 与三兵衛申けるは、〈○中略〉九と申しヽ年、君の御元服の次でに、忝くも軈て本どりお取上げられ進らせて、盛の字おば御代に附奉れとて、君つかせ給ぬ、重〈○平維盛父重盛名字〉の字おば松王に賜ふとて、重景とは付させ給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0644_3169.html - [similar]
地部四十九|浦|那智浦
[p.1326] 源平盛衰記 四十 中将入道入水事 三位入道〈◯平維盛〉三の山の参詣、事ゆへなく被遂ければ、浜宮の王子の御前より、一葉の舟に棹さして、万里の波にぞ浮給ふ、遥かの沖に小島あり、金島とぞ申ける、彼島に上りて、松の木お削つゝ、自名籍お書給ひけり平家嫡々正統小松内大臣重盛公之子息、権亮三位中将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1326_5619.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠商
[p.0490] 源平盛衰記 三十一 維盛惜妻子遺事 此北方〈○平維盛妻〉と申は、故中御門大納言成親卿の御女也、〈○中略〉乳母子に兵衛佐と雲女房一人ぞ免れて候ける、是に付ても世の憂き事お思つヾけ給けるにや、いつも引かづき、泣より外の事ぞなき、さても或時鬠おひろげて何とやらん書付て、又如元に引結捨給へり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0490_2801.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0691] [p.0692] 仮名世説 平維章〈姓は平、名は維章、字は子文、金吾と称す、〉雲、菊に和訓なきは、遅く此国へ渡りし故、和訓の詮議もなき事、実にさも有るべし、〈◯中略〉足利将軍開国の比、東福寺の〓一国師、陶元亮が詩およまれしに、採菊(あきし)東籬(べのはなお)下、悠然見南山、と訓ぜられしと、禅林 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0691_3039.htm... - [similar]
器用部二十七|車上|前板
[p.0765] 今昔物語 二十八 頼光郎等共紫野見物語第二 今昔、摂津守源の頼光の朝臣の郎等にて有ける、平の貞道、平の季武、の公時と雲ふ三人の兵有けり、〈○中略〉而る間賀茂の祭の返さの日、此三人の兵雲合せて、何かでか今日物は可見きと謀けるに、〈○中略〉今一人が雲く、下簾お垂て、女車の様にて見むは何に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0765_3945.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0957] [p.0958] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 阿新、〈○中略〉或夜雨風烈しく吹て、番する郎等共も、皆遠侍に臥たりければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0957_5638.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0636] 古今著聞集 九/弓箭 此むつるの兵衛尉懸矢おはがすとて、とう(○○)の羽お求けるが、不足しければ、郎等共に、もしや持たるとたづねければ、上六大夫といふ弓の上手聞て、此辺にとうやはみ候、見よといひければ、下人立出てみて、隻今河より北の田にはみ候といふお聞て、則弓矢お取て出たるに、とう立て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0636_2400.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|憂貧
[p.0582] [p.0583] [p.0584] 今昔物語 三十 身貧男去妻成摂津守妻語第五 今昔、京に極て身貧き生者有けり、相知たる人も無く、父母親類も無くて、行宿る所も無かりければ人の許に寄て被仕けれども、其れも聊なる思も無かりければ、若し宜き所にも有ると、所々に寄けれども、隻同様にのみ有ければ、宮仕へおも否 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0582_1394.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0835] 華実年浪草 一下正月 骨正月(○○○)〈京大坂にて、新年の嘉祝に究めて鰤の脯お用ゆ、其魚骨に大豆、酒の糟お入煮熟し、為節物食之、故に骨正月と雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0835_3713.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1060] 配酌之法用 食物作法香物食様の事 常の食の時は不可食、是は湯菜なり、湯漬とはかくべつ成べし、〈O 中略〉湯呑様の事 常の食の時は、湯の中へ箸お入べし、湯漬の時は、箸入事に不及、湯一口呑て香物お食、度々に香物お食候事不宜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1060_4557.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鼻病 塞鼻
[p.1167] [p.1168] 今昔物語 二十八 池尾禅珍内供鼻語第二十 今昔、池の尾と雲ふ所に、禅珍内供と雲ふ僧住き、〈○中略〉然て此の内供は鼻の長かりける五六寸許也ければ頷よりも下てなむ見えける、色は赤く紫色にして、大柑子の皮の様にしてつぶ立てぞ㿺たりける、其れが極く痒かりける事無限し、然れば提に湯お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1167_3646.html - [similar]
人部八|生命|頓死
[p.0649] 今昔物語 三十一 蔵人式部丞貞高於殿上俄死語第廿九 今昔、円融院の天皇の御時に、内裏焼にければ、院になむ御ける、而る間殿上の夕さりの大盤に、殿上人蔵人数著て物食ける間に、式部丞の蔵人藤原の貞高と雲ける人も著たりけるに、其の貞高が俄に低して大盤に顔お宛て、喉おくつめかす様に鳴して有け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0649_3749.html - [similar]
器用部十二|家什具|火炉/風炉
[p.0709] 今昔物語 二十八 左京属紀茂経鯛荒巻進大夫語第三十 今昔、左京の大夫 の と雲ふ旧君達有けり、〈○中略〉茂経は殿お出て、左京の大夫の許に行て見れば、大夫は出居て客人二三人許来たり、大夫其の主せむとて、九月の下旬許の程の事なれば、地火炉に火おこしなどして、物食はむと為るに、墓々しき魚もな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0709_4011.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0372] [p.0373] [p.0374] 今昔物語 二十八 池尾禅珍内供鼻語第二十 今昔、池の尾と雲ふ所に、禅珍内供と雲ふ僧住き、身浄くて真言など吉く習て、勤に行法お修して有ければ、池の尾の堂塔僧房など露〓たる所無く、常灯仏聖なども不施ずして、折節の僧供寺の講説など滋く行はせければ、寺の内に僧坊隙ま無く住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0372_2143.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0832] [p.0833] 壒囊抄 五 おほおそ鳥とは何なる鳥ぞ烏お東には大おそ鳥と曰、烏は物食にきたなければ、大膩鳥と申侍り、されば万葉の東歌曰、〈○歌在上〉まさでにもとは正(まさしく)もと曰也、てと、とおば万づの詞に加ふる也、ころくとは東詞也、こは来雲(こよと)心也、ろくは詞の助け也、耳(すらくのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0832_3267.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤/名称
[p.0133] 筆の霊 前篇六 類聚雑要抄に、盤の数お七枚と雲るが如く、盤お多く用る時は、台も多く用ふべき事、雑要抄の図の様にてしるべし、台一に盤一お置て、其上に窪一お居ればなり、然るに台大きくて盤は別に無く、直に窪抔お多く居れば、多の台お用ひず、其台やがて盤の用おもかくる意なるによりて、其お懸盤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0133_842.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|唐物会
[p.0421] [p.0422] 塩尻 九十八 或茶人に唐物の荼の湯お望ける程に、其器物みな唐土の物お尽して珍らしかりしが、掛物計り何がしの卿の書給ひし、あまの原ふりさけ見ればの和歌也、客心得侍らざる事哉と、て問けるに、さる事に侍る、此歌は仲麿、もろこしにて月お見て読げる由、古今集にか侍りし、されば歌は我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0421_1511.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1109] [p.1110] 有馬山温泉記 入湯の法 凡此湯に入に、彼地の法義あり、湯文(○○)といふ物にしるせり、湯に入には食後よし、うえて空腹に入事おいむ、一時にひさしく入おいむ、又しげく入事おいむ、つよき病人は一日一夜に三度、よはき病人は一二度およしとす、三度は入べからず、つよき人も、湯の内にひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1109_4736.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1245] [p.1246] 今昔物語 三十一 蔵人式部丞貞高於殿上俄死語第二十九今昔、円融院の天皇の御時に、内裏焼にければ院になむ御ける、而る間殿上の夕さりの大盤に、殿上人、蔵人数著て物食ける間に、式部丞の蔵人藤原の貞高と雲ける人も著たりけるに、其の貞高が俄に低して大盤に顔お宛て喉おくつめかす様に鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1245_6701.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0048] [p.0049] 年山紀聞 一 節倹 西山公〈○徳川光国〉常にのたまへらく、天下国家の主より士庶人にいたるまで、倹約お第一の徳とす、今や天下久しくおさまりて、人々おぼえずしらずに、衣服馬鞍腰刀のかざり、もろ〳〵の器物食物家作りにおよぶまで、男女ともに奢侈におもむきたるゆえに、その国用家費たら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0048_162.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0639] [p.0640] [p.0641] 今昔物語 二十 陽成院御代滝口金使行語第十今昔、陽成院の天皇の御代に、滝口お以て金の使に陸奥の国に遣けるに、道範と雲ふ滝口、宣旨お奉て下ける間に、信濃国と雲所に宿して、其郡の司の家に宿たれば、郡の司待ち受て労はる事無限し、食物などの事皆畢ぬれば、主の郡の司、郎等な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0639_1955.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0612] [p.0613] [p.0614] [p.0615] 教令類纂 九十七 寛永二乙丑年八月廿七日 定 一往還之輩、番所之前に而笠頭巾おぬがせ相通べき事、 一乗物にて通候者、乗物之戸おひらかせ相通すべし、女乗物は女に見せ通すべき事、 一公家御門跡、其外大名衆、前廉より其沙汰可有之候、改るに及べからず、但不審之事あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0612_3069.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0368] 孟子 四 歳十一月徒杠成、十二月輿梁成、民未病渉也、〈杠音江、杠方橋也、徒杠可通徒行者、梁亦橋也、輿梁可通車輿者、周十一月、夏九月也、周十二月、夏十月也、夏令曰、十月成梁、蓋農功已畢、可用民力、又時将寒冴、水有橋梁、則民不患於徒渉、亦王政之一事也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0368_1874.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0634] [p.0635] [p.0636] 柳営秘鑑 四 関所手形可書載覚仮令 女上下何人之内 一乗物何挺 一禅尼 〈是者能人之後室又は姉妹抔之髪剃たるおいふ〉一尼 〈是者並通之女髪剃たるおいふ〉 一比丘尼 〈是者伊勢上人、善光寺上人抔之弟子、又者能人之召仕有之、其外熊野比丘尼等也、〉一髪切 〈是者髪之長短によらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0634_3111.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0371] [p.0372] 大成令 五 元和二辰年八月 定船場之事 白井渡 厩橋 五料 一本木 葛和田 河俣 古川 房川渡 栗橋 七里け渡 関宿之内〈大船渡境〉根府川 神崎 小見川 松戸 市川 一定船場之外、わき〳〵にて、みだりに往還之者渡べからざる事、 一女人、手負、其外不審成もの、いづれ之船場にても留置、早々至江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0371_1881.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0629] 太平記 十八 瓜生挙旗事 諸国の軍勢共暇おも不乞、己が所領へ抜々に帰りけるお押留めん為に、高越後守〈◯師泰〉四方の口口に、堅く兵士お居て人お不通、若は所用ありて此道お通る人は、師泰が判形(○○)お取てぞ通りける、瓜生判官さらば此関お謀て通らんと思て、越後守の許に行て、御馬の大豆お召進せん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0629_3103.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱制度
[p.0525] [p.0526] 享保集成糸綸錄 十六 明暦三酉年正月 桜田口御門に下馬札立之、因茲右御門之内〈江〉出仕之面々、召連人数被仰出之、 一御城〈江〉召連候人数之事 侍三人、草履取、はさみ箱持、六尺四人、 右之人数より多不可召連、勿論於不事欠者、此内おも可為減少事、〈○中略〉 以上 万治二亥年九月 出仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0525_2733.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0377] 雍州府志 三神社 葛野郡 松尾神社 弘仁六年二月朔、詔、大井川渡口、准先例、渡船二艘、以可通松尾神用、同九月五日、神官告官、移居松尾土人等于神野里、為黄頭郎(○○○)、渡人令無執舟銭、其衣食料、分与神税給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0377_1903.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0615] 柳営秘鑑 四 諸関所御条目 一此関所お通る事、番所之前にて笠頭巾ぬぐべき事、 一乗物にて通る面々は、乗物之戸お開くべし、但女乗物者、番之輩差図にて見せ可通事、 一公家門跡方諸大名参向之節は、前廉より其沙汰可有之候間不及改之、自然不審之儀あらば、可為格別事、 右可相守此旨者也、仍執達如件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0615_3070.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0368] [p.0369] 朝野旧聞褒稿 遠州天竜池田渡舟之事一河上河下、雖為何之知行、地形於可然地、船可通用之事、 一棟別参拾五間、寺方共に此屋敷分扶持之出置、並拾二座に付役等、竹木不可伐取之事、 一於分国中、夏秋両度、升お入、致勧進之、申上之間、可為先規事、 右条々有河原、昼夜令奉公之条、停止諸役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0368_1877.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0338] [p.0339] 香道秘伝書 名香合儀、一番より十番迄二炷宛二十炷可通、人数も十人たるべし、然ば一人より二種宛香お可被出、其香に太子東大寺おば被相除、其外十種之内、又五十炷之内お可被出候か、むすびに二種通り候香之内、はじめたくおば左と定、後にたくおば右と定、左の香よきと思ふ時は、左の札お可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0338_1324.html - [similar]
動物部一|獣一|畜産制度
[p.0016] 政事要略 七十/糺弾雑事 馬牛及雑畜事 厩庫律雲、畜産及噬犬、有觝踏齧人、而標幟羈絆不如法、若狂犬不殺者、笞三十、〈依雑令、畜産觝人者、截両角、踏人者絆之、齧人者截両耳、此為慓幟羈絆之法、〉以故殺傷人者、以過失論、若故放令殺傷人者、減闘殺傷一等、〈其犯尊卑長幼親属等、各依本犯、応加減 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0016_82.html - [similar]
動物部三|獣三|犬渡来
[p.0161] 政事要略 七十/糺弾雑事 馬牛及雑畜事 又〈○厩庫律〉雲、犬自殺傷他人畜産者、犬主償其減価、余畜自相殺傷者、償減価之半、即故放令殺傷他人畜産者、各以故殺傷論、〈○中略〉 厩庫律雲、畜産及噬犬、有觝踏齧人、而標幟羈絆不如法、若狂犬不殺者、笞卅、〈依雑令、畜産觝人者截両角、踏人者絆之、齧人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0161_573.html - [similar]
地部一|地総載|社名為名
[p.0042] 肥前風土記 基肄郡 姫社郷 此郷之中有川、名曰山途川、其源出郡北、山南流而会御井大川、昔者此門之西有荒神、行路之人、多被殺害、半凌半殺、于時卜求祟由、兆雲、令筑前国宗像郡人珂是胡祭吾社、若合願者、不起荒心、覓珂是古令祭神社、珂是古即捧幡祈禱雲、誠有欲吾祀者、此幡順風飛往堕願吾之神辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0042_175.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1087] 肥前風土記 基肄郡 姫社郷(○○○) 此郷之中有川、名曰山途川、其源出郡北、山南流而会御井大川、昔者此門之西有荒神、行路之人、多被殺害、半凌半殺、于時卜求祟由、兆雲、令筑前国宗像郡人珂是胡祭吾社、若合願者、不起荒心、覓珂是古、令祭神社、珂是古即捧幡祈禱雲、誠有欲吾祀者、此播順風飛往堕願吾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1087_4592.html - [similar]
地部三十二|肥前国|神埼郡
[p.1082] [p.1083] 肥前風土記 神埼郡 郷玖所、〈里二十六〉駅壱所、寺壱所、〈僧寺〉 昔者此郡有荒神、往来之人多被殺害、纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉巡狩之時、此神和平、自爾以来無更有悚因曰神埼郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1082_4565.html - [similar]
地部二十七|長門国|島嶼
[p.0702] 大内家壁書 寄事於左右猥殺害人之間御定法之事 飯田大炊助貞家郎従石川助五郎、為長門国三隅庄平氏左衛門三郎男、去十七日夜被殺害之事、右〈◯中略〉貞永式目之旨にまかせ、流刑に一定せしめ訖者、早件之両人お長門国見島(○○)に可送遣之状如件、 寛正三年八月晦日 御判(築山殿) 内藤下野守殿〈盛世也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0702_3032.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1162] [p.1163] 紀伊国物語 上 甲州にて信玄、〈○武田〉板垣お被殺、其組付曲淵と雲者、組頭の敵お取んとて、信玄お子らふ、信玄その様子お聞給ひ、曲淵お呼出しのたまふは、甲斐国は、皆信玄が譜代也、我お差置、板垣が為お存ずべきか、此段お合点仕、以来我が為お存候へ迚、十貫の加増給た、少しも怒不給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1162_6440.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0513] 本朝世紀 久安三年正月一日乙丑、今日卯刻右兵衛少尉源重俊、於三条河原辺被殺害畢、件犯人近江国住人雲々、報父敵也、 六日庚午、今日撿非違使源為義搦取殺害左兵衛尉源重俊之犯人能末九弁僧等、持向別当公教卿里第雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0513_1263.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0793] [p.0794] 今昔物語 二十九 明法博士善澄被殺強盗語第二十 今昔、明法博士にて助教清原の善澄と雲ふ者有けり、道の才は並無くして、古の博士にも不劣ぬ者にてぞ有ける、年七十に余て、世の中に被用でなむ有ける、家極く貧かりければ、万づ不協でぞ過ける、而る間居たる家に強盗入けり、賢く構て善澄逃て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0793_2137.html - [similar]
器用部三|飲食具三|机種類
[p.0121] 今昔物語 二十六 観硯聖人在俗時値盗人語第十八 今昔、児共摩行し観硯聖人と雲者有き、其が若くして在俗也ける時、〈○中略〉関山の辺にして盗人に合ぬ、〈○中略〉観硯殺んずるに非ざりけり、此は何に為事ぞと思廻すに更に不心得、見ば庵の前に郎等共居並て、俎五六許並て、様々の魚鳥お造り極く経営す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0121_756.html - [similar]
植物部二十七|菌|平〓
[p.0809] [p.0810] 今昔物語 二十八 信濃守藤原陳忠落入御坂語第卅八今昔、信濃の守藤原の陳忠と雲ふ人有けり、任国に下て国お治て、任畢にければ上けるに、御坂お越る間に、多の馬共に荷お懸け、人の乗たる馬員不知ず、次ぎて行ける程に、多の人の乗たる中に、守の乗たりける馬しも、懸橋の〓の木お、後足お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0809_3590.htm... - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|曹子
[p.0203] [p.0204] 源平盛衰記 二十八 頼朝義仲中悪事 木曾此事お聞て、郎等共お招集て評定あり、〈○中略〉今井四郎兼平が儀には、兵衛佐殿と終に御中よかるまじ、故帯刀先生殿おば、悪源太殿討給ぬ、意趣定て御座らんと、佐殿も思召らん、幼き御曹司お他所に奉置て、所々にて思召さんも心苦し、平家お討んと雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0203_1146.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊報恩
[p.0824] [p.0825] [p.0826] 今昔物語 二十六 観硯聖人在俗時値盗人語第十八 今昔、児共摩行し観硯聖人と雲者有き、其が若くして在俗也ける時、祖の家に有けるに、夜壺屋に盗人入ぬと人告ければ、人皆起て火お燃して、壺屋おば観硯も入て見けるに、盗人も不見え、然れば盗人も無りけりと雲て、人皆出なんと為る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0824_2198.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0901] 今昔物語 二十八 信濃守藤原陳忠落入御坂語第卅八 守の答ふる様、落入つる時には、馬は疾く底に落入つるに、吾れは送れてそめき落行つる程に、木の枝の滋く指合たる上に、不意に落かヽりつれば、其の木の枝お捕へて下つるに、下に大きなる木の枝の障つれば、其れお踏へて、大きなる胯木の枝に取付て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0901_5386.html - [similar]
人部二十八|富|国司富
[p.0596] [p.0597] 今昔物語 二十 能登守依直心息国得財語第四十六 今昔、能登守と雲ふ人有けり、心直くして、国お吉く治めけるに、又国の内の仏神お崇め、勤に仕ければ、国内平かにして、雨風時に随て、穀お損する事無くして、造りと造る田畠は楽く生ひ弘こりて、国豊かなれば、隣の国の人も来り集て、岡山おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0596_1430.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1043] 延喜式 十八式部 凡薬生等雖不奉試、而習合薬療治者、侍医等共挙申省、任国医師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1043_3157.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|曝涼
[p.1223] 西宮記 七月 凉御調度〈◯七日〉 蔵人所人等共凉之、〈召長筵、敷東孫庇払拭、〉凉仁寿殿御屏風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1223_5249.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0056] 東雅 一天文 月つき 旧説に日に次の義也といふ、旧事、古事、日本紀等共に、先に生日神、次生月神と見えて、又其光彩亜日、可以配日なども見えたれば、旧説の如き其義に合へるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0056_314.html - [similar]
地部二十七|安芸国|建置沿革
[p.0652] 日本国郡沿革考 三山陽道 安芸 古作阿岐〈古事記、国造記、〉天平六年九月、制、安芸周防二国、以大竹河為国堺、上国、管八郡、四百三十六村、 沼田(ぬやた)〈三十三村 仲哀紀、渟田門、即此地、〉 佐伯(さいき)〈六十三村〉 豊田(とよた)〈五十六村 本沙田(ますた)郡、延喜式等共作沙田、和名抄雲、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0652_2797.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0289] 備前老人物語 一関け原陣の前に、石田治部少輔〈○三成〉一騎がけに、佐和山より大坂にはせ来り、増田右衛門尉に参会し、密に談ずべき事ありとて、数寄屋に入て物語してけり、初はなに事おかたられたりけん、〈○中略〉太閤檬御わづらひ御快気の刻、貴殿我等共おめされ、女等に百万石づゝ被下べし、其故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0289_590.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|炬火
[p.0280] 倭名類聚抄 十二/灯火 炬火 唐韻雲、灼〈即略反、与雀同〉炬火也、字書雲、炬〈其呂反、上声之重、訓与灯同、俗雲太天阿加之(○○○○○)、〉束薪灼之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0280_1593.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|炬火
[p.0280] 延喜式 四十六/左右衛門 凡黄昏之後、〈○中略〉其宮門皆令衛士炬火、〈閤門亦同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0280_1598.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|炬火
[p.0281] 新儀式 四/臨時 童相撲事 臨昏黒時、主殿寮入左青鎖和徳両門、各供炬火事畢還御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0281_1599.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|送火
[p.1278] [p.1279] 雍州府志 一山川 慈照寺山〈◯中略〉 毎年七月六日、慈照寺浄土寺両村民、登山伐松木、長二三尺許、帰家細割日乾、至同十六日晩、各〓此薪登山上、山西北面有大之字跡、是弘法大師之所画也、所々以小石為徴、各合而視之、則字画分明也、凡大一字、横一画、其長及四十間、其間炬火十箇余也、左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1278_5466.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1065] [p.1066] 諸国図会年中行事大成 二上二月 十五日今日、諸寺に掛る所の涅槃像の中、名画と称するもの、仏光寺新坊の像、〈唐筆、涅槃前十四日の体相也、〉西の岡長法寺の像、〈唐筆、十六日の図なり、〉京極通廬山寺の像、〈思恭筆、仏足お摩る人お、耆婆医王如来と雲は非なり、一老婆哀んで仏足に涙お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1065_4544.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1261] 蘭使日本紀行 三 通例霊魂お祭るは、八月〈◯太陰暦七月〉に於て、二日間之お修す、其式左の如し、夜中各様の画彩ある灯お檐頭に掲げ、市中或は野外に出づ、蓋し信心者あり、又遊観者あり、暗に乗じて外出し、迷游せる霊魂お迎ふ、適好の地に至て、敢て有形物お見るに非ざるも、之に逢ふと仮想し、之に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1261_5407.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0317] 続日本後紀 八仁明 承和六年六月丁丑、是夜有赤気、方卅丈、従坤方来至紫宸殿之上、去地廿許丈、光如炬火、須臾而滅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0317_1862.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|炬火
[p.0280] 揃注倭名類聚抄 四/灯火 按、其属群母、牙音単行無軽重、此雲重未詳、新撰字鏡、炬、止毛志火、雄略記火炬、顕宗紀灼火、皆同訓、故此雲訓与灯同也、〈○中略〉按、説文、苣束葦焼、徐鉉曰、今俗別作炬、即此義、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0280_1594.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.