Results of 1 - 100 of about 104 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 25390 慈竹 WITH 1989... (0.944 sec.)
植物部十一|竹|南京竹
[p.0695] [p.0696] 古今要覧稿 草木 南京竹 〈慈竹〉南京竹は俗称なり、漢名お慈竹、一名義竹、一名孝竹、一名叢竹といひ、また一名子母竹、一名兄弟竹、一名慈孝竹、一名慈姥竹、一名孝順竹、一名王祥竹、一名釣糸竹、一名雲蓋ともいふ、これ即鳳尾竹の別種なり、故にその枝幹並に鳳尾竹に似て、毎葉鳳尾竹より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0695_2534.htm... - [similar]
植物部十一|竹|南京竹
[p.0696] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹〈◯中略〉慈竹一名義竹は、和名なんきんだけ、竹細して高さ六七尺に過ず、其笋叢外に出ず、一名慈姥、〈事物紺珠〉慈孝竹、〈同上〉孝竹、〈女南甫史〉叢竹、〈楊州府志〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0696_2535.htm... - [similar]
植物部十一|竹|南京竹
[p.0695] 大和本草 九/竹 慈竹 本草曰一名義竹、叢生不散、人栽為玩、今按是近年所来唐竹歟、或曰南京竹、天宝遺事雲、有竹叢密、笋不出外、因号義竹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0695_2533.htm... - [similar]
植物部十一|竹|黄金竹
[p.0700] 古今要覧稿 草木 黄金竹黄金竹は漢名お金竹(○○)といふ、此種江析の間に生ずるものは、その状淡竹の如く、〈竹譜詳録〉琉球薩摩等に産するものは、その苦竹に似て小なり、〈丹洲図竹〉また安房よりいづるものは、高さ二丈許にて、生竹の時はさまでの黄色にあらずといへども、乾す時は其色鮮黄頗る真金の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0700_2544.htm... - [similar]
植物部十一|竹|大名竹
[p.0693] [p.0694] 百品考 上 四季竹 一名四時竹花鏡、四季若四季生笋、幹節長而円、取為楽器、声中管籥、若生山石者、音更清亮可人、〈◯中略〉肥後にあり、甚寒気お畏る、竹質慈竹(なんきんだけ)の如く、節高し、脆して剛勁ならず、葉数少して大なり、方竹葉に似て幅広く、深緑色にして小箬葉の如し、四時共に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0693_2526.htm... - [similar]
植物部十一|竹|業平竹
[p.0693] 古今要覧稿 草木 業平竹業平竹一名和合竹(○○○)、一名なよ竹(○○○)は、高さ一丈四五尺にして、囲み一寸六七分、その根上第一節より毎節左右互に凹処および小黄芽あり、その凹処は下節より上節下に至るといへども、常竹よりはその幅至てせまくして且浅し、〈◯中略〉此竹今本所中の郷南蔵院境内なる業平天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0693_2521.htm... - [similar]
植物部十一|竹|竜鬚竹
[p.0717] 古今要覧稿 草木 竜鬚竹竜鬚竹、一名竜糸竹は、もと西土より来る、その幹極めて細小にして、鍼の如く、また糸の如し、高さ僅に八九寸、その葉また細小、ほヾ結縷草に似たり、此種は辰州に生ずるよし本草綱目にみえたれば、今あるものも蓋しその地の産なるべし、又一種幹高さ六寸許にて、根傍別に二白須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0717_2621.htm... - [similar]
植物部十一|竹|鳳尾竹
[p.0694] 大和本草 九/竹 鳳尾竹 俗呼観音竹、泉州府志出、本邦にもあり、葉ひろく、竹小なり、綱目に所謂鳳尾竹、葉細三分、与此異、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0694_2530.htm... - [similar]
植物部十一|竹|鳳尾竹
[p.0695] 和漢三才図会 八十五/苞木 鳳尾竹(ほうびちく) 鳳凰竹(○○○)〈俗〉 孟宗竹(○○○)〈俗〉本綱、鳳尾竹葉細三分、按此俗雲鳳凰竹也、篠竹之類、而高不過五六尺、葉細三分許甚茂、竹太如著及箭箟而肉厚、今年生者葉亦竹略肥大、旧年者却痩細、九州平戸多有之、其笋冬月生、故俗呼曰孟宗竹、呉孟宗之母冬好笋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0695_2531.htm... - [similar]
植物部十一|竹|鳳尾竹
[p.0694] 和爾雅 七/草木 鳳尾竹(くわんおんたけ)〈泉州府志雲、俗呼観音竹(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0694_2529.htm... - [similar]
植物部十一|竹|鳳尾竹
[p.0695] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹鳳尾竹は花戸に誤て鳳凰竹と雲、一名土用だけ(○○○○)、〈同名あり〉しゆんやうちく(○○○○○○○)、〈土州〉さんしやうだけ(○○○○○○○)〈播州〉小ぎんちく(○○○○○)、〈薩州〉人家に多く栽ゆ、叢生して幹細く、長さ五七尺、葉闊さ二三分、長さ一寸許、排生して榧葉或は番蕉葉(り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0695_2532.htm... - [similar]
植物部十一|竹|箟竹
[p.0706] 和漢三才図会 八十五/苞木 箟竹 箟〈音昆〉 箘〈同〉 〈和名乃〉按箭箟竹葉大於馬篠、而竹似鳳尾竹、節間長肉最厚〓、用作箭箟甚佳也、出於肥州大村、字書雲、箟美竹名、可為矢者是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0706_2575.htm... - [similar]
姓名部二|姓氏中|以植物為姓
[p.0173] 新撰姓氏録 左京神別 湯母竹田連 火明命五世孫、建力米命之後也、男武田折命、景行天皇御世、擬殖賜田、夜宿之間、菌生其田、天皇聞食而、賜姓菌田連(○○○○○)、後改為湯母竹田連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0173_1059.html - [similar]
植物部二十七|菌|名称
[p.0797] 新撰姓氏録 左京神別 湯母竹田連火明命五世之孫、建刀米命之男、武田折命、景行天皇御世擬湯殖賜田、夜宿之間、菌生(○○)其田(○○)、天皇聞食而、賜姓菌(○)田連、後改為湯母竹田連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0797_3520.htm... - [similar]
植物部十一|竹|竹薮
[p.0740] 出雲風土記 大原郡 阿用郷、郡家東南一十三里八十歩、古老伝雲、昔或人此処山田佃而守之、爾時目一鬼来而食佃人之男、爾時男之父母竹原(○○)中隠而居、爾時竹葉動之、爾時所食男雲動々(あよあよ)、故雲阿欲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0740_2724.htm... - [similar]
植物部十一|竹|沈竹
[p.0719] 古今要覧稿 草木 沈竹沈竹は、漢名お虫竹(○○)といひ、その産地は肥前国佐賀に有と〈本草一家言〉いふ、此種西土に産するものは、毎節虫お生じて、新蝉のいまだ翼お生ぜざるものに似たりと〈竹譜詳録〉いへ共、本邦に産するものは、其虫の形飛廉の如しと〈本草一家言〉いへり、凡西土にては、此竹七閩山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0719_2628.htm... - [similar]
植物部十一|竹|椶櫚竹/観音竹
[p.0720] [p.0721] 草木育種後編 下/花卉盆玩并に服器に用あるもの 虎散竹(かんおんちく)〈竹譜詳録〉 琉球より観音竹と名づけ来る、桃竹(しゆろちく)の一種なり、長大ならず、笋多きお異なりとす、三月の末に暖窖(たうむろ)より出し、糞水お澆ぎてよし、暑中土に干鰯お雑へ植かへてよし、盆は擂盆の如く上の開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0720_2636.htm... - [similar]
植物部十一|竹|漢竹
[p.0687] [p.0688] 古今要覧稿 草木 漢竹漢竹は、和漢通名なり、江村如圭は漢竹伊予に生じ、以て桶に入るべしと、〈本草觿〉いひ、谷川士清は漢竹桶となすべきもの、豊後よりいづると〈和訓栞〉いへり、また相模の金子村に産するものこれと同種なるべし、おもふに此種は、蓋しま竹のその土地に応じてよく生育し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0687_2506.htm... - [similar]
植物部十一|竹|魚尾竹
[p.0718] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹増、〈◯中略〉ささうお(○○○○)は同書〈◯百品考〉の魚尾竹なり、飛騨の高山、日光の赤沼が原に多し、枝葉箬(ちまきさヽ)に似て山白竹(やきばざヽ)より大なり、幹の高さ四五尺、梢に七八葉互生し、節の処に魚形の物お生ず、或一或二三相対して生ず、巨さ拇指の如し、小籜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0718_2622.htm... - [similar]
植物部十一|竹|通糸竹
[p.0707] 古今要覧稿 草木 通糸竹通糸竹は枝幹並に矢竹に似て、節の平らかなることも、亦矢竹の如し、その葉皆仰出して上に向ひ、下垂する事なきは此竹の性也、その葉の状矢竹よりも極めて細小にして、長さ一尺許、広さ三四分お過ぎず、毎茎おほよそ五葉お以て一朶とし、その五葉のうちにて、上の二葉は対生にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0707_2581.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1122] 江戸繁昌記 二篇 薬品会 西洋人同、〈状如猿而能察人事〉朝鮮蚺蛇( うはヾみ) 、〈長四丈余、広三尺余、〉漢土玳瑁竹、〈斑文〉飛州魚尾竹、武州 蔓烏頭( つるうづ) 、蛮産 堪達爾汗( たんたつじかん) 、金亀、〈城州産、色如黄金、〉黄猫、〈朝鮮産、大如犬、而毛色如金、〉其他品物一時雲集、其数凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1122_3412.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0759] 丹波氏系図 後漢霊帝 正王 石秋王 阿智王〈応神帝廿年日本来朝、住大和国、〉 高貴王〈○註略〉志拏直〈○註略〉 駒子 弓束 首名 孝子 大国 康頼〈始賜丹波宿禰姓、丹羽矢田郡人、針博士、左衛〉〈門佐、従五位上、永観二十一廿八、以医心方三十巻撰進公家〉、 重明〈典薬頭、侍従、侍医、丹波守、〉 忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0759_2288.html - [similar]
植物部十五|草四|知母
[p.1023] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 知母 やまし(○○○)〈和名抄〉 はなすげ(○○○○) からすヽげ(○○○○○) からすのすヽき(○○○○○○○) 今は通名 一名孝梗〈輟耕録〉 〓茓〈品字揃〉春旧根より叢生す、葉は芒葉の如にして狭く、厚くして深緑色、長さ二三尺人お傷らず、夏月叢葉中に茎お起す、高さ亦二三尺その端一尺許、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1023_4230.htm... - [similar]
地部三十六|琉球|物産
[p.1383] [p.1384] 中山伝信録 六 物産〈◯中略〉 穀則六穀咸備、〈◯中略〉異産有番薯、在処皆有之、犂種沙土中、蔓生蔽野、人以為糧、功並粒食、家種芭蕉数十本、縷糸織為蕉布、男女冬夏皆衣之、利匹蚕桑、〈◯中略〉 鉄樹即鳳尾蕉、一名海椶櫚、身蕉葉勁挺対出、䙰褷如鳳尾映日、中心一線、虚明無影、四時不凋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1383_5491.html - [similar]
植物部三|木二|椶櫚
[p.0137] [p.0138] 大和本草 十一園木 椶櫚 本草曰、其皮お一年に三四度はぎ取べし、しからざればいたみて長じがたし、其皮お以て縄とし、水に入て千年くさらずと、本草に見えたり、又くつの緒とすべし、其子お多くまくべし、木は鎗の柄とす、皮毛お帚とし、葉おも帚とす、民の産お助く、時珍雲、南方此木有両種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0137_548.html - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0653] 本草和名 十三木 枝子、一名木丹、一名越桃、〈本条〉一名慈母、〈出神仙服餌方〉和名久知奈之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0653_2354.htm... - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0111] 本草和名 十八/菜 莧実〈仁匹音胡弁反〉一名馬莧、一名莫実、一名莧菜、白莧、細莧、〈亦同〉一名糠莧、赤莧一名臾、〈逵位反〉馬莧一名馬歯莧、〈本条〉一名鵝莧、〈出兼名苑〉一名慈墨、〈出大清経〉和名比由(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0111_571.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1353] [p.1354] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鮧魚 なまず 一名慈魚〈事物異名〉 未由棄〈郷薬本草〉 なまずは淡水に産す、その形大頭偃額、大口大腹、背は蒼黒色一種斑文あるものあり、ごまなまずと雲、倶に腹白く尾は岐なくして鱧魚の如し、鬚あり鱗なし、歯ありて肉食す、漁人蛙お以て是お釣る、体涎滑に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1353_5791.html - [similar]
植物部一|総載|渡来植物
[p.0059] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 南方諸蛮、風土温熱、故草木庶類繁殖、其奇卉珍樹、往々流来于中夏〓本邦者不寡矣、如木綿、秈米、番薯、鳳尾蕉、南瓜、諸香木是也、其余尚為多、北土則不然、由寒威厳粛発生之気少也、〈以上五条篤信◯中略〉 日本に上世なくして、後世に中華及外国より来る物多し、畜には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0059_233.html - [similar]
植物部六|木五|巴旦杏
[p.0347] [p.0348] 重修本草綱目啓蒙 二十一五果 巴旦杏 あめんどう(○○○○○) あめんどうす(○○○○○○) 一名杏榛〈女南甫史〉 八丹杏〈同上〉 八達杏仁〈遵生八揃〉 和産なし、紅毛人持来る、杏〓なり、其仁お採り薬とし果とす、巴爾斉亜(はるしや)国咬〓吧(じやがたら)国より出づ、尋常の杏〓より大にして黄色其紋細 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0347_1324.htm... - [similar]
植物部二|木一|樅
[p.0125] 本草一家言 三 樅 一名鳳尾松、和名茂美、其種類有七又別有一種、総為(○○)八種(○○)、一曰茂美(○○)在処人家所植者、葉似榧排生、葉頭尖無岐、二曰八重茂美(○○○○)、其葉重畳猶繁、蓋密排者為八重茂美疎排者為茂美、其密排乃重葉樅也、三曰虎尾茂美(○○○○)、但葉極細密、排生如八重茂美、稲彰信雲、非是真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0125_493.html - [similar]
植物部十|木九|烏木
[p.0622] 南島志 上物産 黒木即会典所謂烏木也、蘇鉄即琉球録所謂鳳尾蕉、其野生則不如栽在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0622_2220.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|金星草
[p.0854] 多識編 二/石草 金星草、今案加良比登豆波(○○○○○○)、異名鳳尾草〈綱目〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0854_3791.htm... - [similar]
植物部三|木二|椰子
[p.0145] 書言字考節用集 六生植 椰子(やし/やまお)〈本草、木以檳榔葉如栟櫚、勢如鳳尾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0145_579.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|金星草
[p.0854] [p.0855] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 金星草 ひとつば(○○○○) うらぼん(○○○○)〈(ん恐し誤)筑前〉 一名金星石葦〈本草〓言〉 希聖草〈医学要集〉 金星鳳尾草〈同上〉 出髪草〈典籍便覧〉山陰に生ず、多は崖壁にありて葉下垂す、一根数葉、帯甚細くして堅し、葉は闊さ五六分、長さ三寸許、亦〓し、面深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0854_3793.htm... - [similar]
植物部一|総載|下種
[p.0032] 草木育種後篇 上 下種之事 喜任〈◯阿部〉嘗て諸木の実おうえ試みるに、各良非あり、今逐一左方にしるす、鳳尾松(もみ)、羅漢松(まき)、木こく、秋実の熟したるおとり、土に雑へ置、春分に畦に布てよし、羅漢松はとり蒔にても生ずれども、霜に痛む事あり、又暖国にては其心得ありてよし、肉桂樟(にくけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0032_193.html - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1071] 倭訓栞 前編四十二/和 わすれぐさ 倭名抄に萱草およめり、わするヽ草とよめるも同じ、忘憂の漢名に本づきたる名成べし、今音おもてよべり、ひるなとも呼り、おもふにもと、美草お見てうさお忘るヽ意にや、泛く指る詞なるべし、詩経の意も亦同じ、一草に限りたるは後世の事にや、蔵玉集に葦とも見え、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1071_4484.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0856] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 石長生 はこねぐさ(○○○○○) おらんださう(○○○○○○)〈武州〉 くろはぎ(○○○○)〈加州〉 よめのははき(○○○○○○)〈江州〉 よめがはヽき(○○○○○○)〈新校正〉 よめがはし(○○○○○)〈甲州〉 いしヽだ(○○○○)〈駿州〉 ほうおうはぎ(○○○○○○)〈同上〉 いちやうしのぶ(○○○○○○○)〈阿州〉 いちや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0856_3800.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0731] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 竹笋 たかんな(○○○○)〈古名〉 からだま(○○○○)〈古歌〉 たけのこ(○○○○) たんこ(○○○)〈上総、房州、〉 かつぽう(○○○○)〈防州〉 一名竹鼠〈事物異名〉 竜孫 籜竜 玉板児 玉板和尚 玉板師 玉嬰児〈共同上〉 笋児拳〈剣南詩稿〉 刮腸篦〈発明〉 子笋〈笋譜〉 竹牙〈同上〉 菌〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0731_2680.htm... - [similar]
植物部十一|竹|筋竹
[p.0696] 大和本草 九/竹 黄金碧(○○○) 竹譜に出たり、黄竹にして青筋あり、雄竹なり、大名竹に似て不同、京都北野草木屋にもあり、又一種すぢ竹と雲竹あり、女竹の類なり、白きたて筋あり、是亦大名竹と不同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0696_2537.htm... - [similar]
植物部十一|竹|箖竹
[p.0710] 古今要覧稿 草木 たかしの(○○○○) 〈おほしの(○○○○)〉たかしの一名おほしのは、漢名お箖竹といふ、即女竹の一種長大なるものなり、近時琉球より其種お伝へて、今薩摩にあり、水戸殿本草者佐藤成裕雲、一種の女竹はその大さとい竹の如くにして、極めて高く、枝葉梢秒にのみむらがり生じて、下幹には絶て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0710_2594.htm... - [similar]
地部三十一|豊後国|郡
[p.1022] 豊州志 十豊後 郡名 領郡八、〈郡次遵今官制、延喜式与之不同、詳録各郡之下、〉国東、〈郡在国北〉速見、〈郡在国西北〉大分、〈郡在国東北〉海部、〈郡在国東〉直入、〈郡在国西南〉玖珠、〈郡在国西〉日田、〈郡在玖珠西〉大野〈郡在国南〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1022_4392.html - [similar]
植物部十一|竹|児篠
[p.0717] 古今要覧稿 草木 児篠児篠、一名しまざヽ、一名やなぎ葉ざヽは、即竜須竹の一種なり、その高さ僅に五六寸、或八九寸、その葉細長、頗る根笹に似て、毎葉青白色の細縦道あり、佳麗最愛すべし、故に皆人これお以て庭砌間の石傍、或は小樹下に植へてかざりとす、その小樹下にありて年お経るものは、その樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0717_2620.htm... - [similar]
地部二十九|讃岐国|名称
[p.0813] [p.0814] 古事記伝 五 讃岐(さぬぎ)国〈岐は古へは濁りていひしなり〉倭名抄に佐奴岐(さぬき)、この名義未た思ひ得ず、強ていはヾ、古語拾遺、神武天皇御世の事どもお雲る所に、又手置帆負(たおきほおひ)命之孫造矛竿、其裔今分在讃岐国、毎年調庸之外、貢八百竿、是其事等之証也と見え、臨時祭式に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0813_3541.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0841] 玉勝間 十一 讃岐国に古へ矛竿お貢りしところの跡 讃岐国の事おしるせる物に、三野郡竹田村(○○○)に当国忌部の庄とて殊勝の地あり、釈迦堂屋敷と唱ふ、五社大明神といふ社有て、村の氏神と崇む、此村往古、貢旗竿八百本上納せしに、今其竹枯失て、跡は田地となれり、この故に竹田村と号すといへり、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0841_3666.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0010] [p.0011] 草木六部耕種法 十一需花 岩桂(もくせい)、茶梅(さヾんくわ)、山茶(つばき)等は花おも葉おも愛すべき者なり、檉柳(ぎよりう)、八角金盤(やつで)等は、花も有れども葉お愛す、又百両金(たちばな)、硃砂根(まんりやう)、珊瑚樹(さんごじゆ)、桃葉珊瑚(とうようさんご)、虎刺(ありとほし)、紫金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0010_80.html - [similar]
植物部十一|竹|金明竹/銀明竹
[p.0697] [p.0698] 古今要覧稿 草木 金明竹 〈金竹〉金明竹、一名金竹、一名筋竹、一名しまだけは、漢名お黄金間碧玉竹、一名金鑲碧嵌竹、一名黄金間碧、一名斑桃枝竹、一名対青竹、一名青黄竹、一名越閃竹、一名界金竹、一名閃竹、一名黄竹、一名間竹といふ、岡村尚謙曰、本所押上村の人家に一叢林あり、高さお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0697_2540.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0383] 糸竹初心集 上 すげ笠ぶし やぶれすげがさやんやあ、しめおかきいれて、いのおゝえい、さらにきもせず、えいいさんゝさあややあさんゝさ、すてもおせず、〈○譜略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0383_1979.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0953] 日本紀略 八花山 寛和元年二月十三日戊子、朱雀院太上天皇〈◯円融〉出自堀河院幸于紫野、騎御馬為子日興也、扈従公卿以下、布袴狩衣、各以任意、奉糸竹献和歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0953_4227.html - [similar]
植物部十一|竹|児篠
[p.0717] 和漢三才図会 八十五/苞木 篠〈◯中略〉児(ちこ/○)篠(/○) 〈知古佐佐〉高尺許、葉最細長、八九枚生於頂上、有白縦理如線、青白相交甚可愛、本草所謂竜糸竹指此等乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0717_2619.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1060] 東海道名所図会 五 箱根七温泉の中に塔沢(○○)は殊に山水の美景なり、風流なる房おしつらひ、内湯とて温泉お筧にとりて滝湯にし、肩膝腰など、病ある所おうたるヽ也、あるは湯槽に浴しても、昼夜流るヽゆへ清き事泉の如し、其間々は、糸竹の音、楊弓、軍書読の席にて興お催すも、みな養生の一つなるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1060_4573.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0177] 古今著聞集 九/弓箭 長暦二年三月十七日、殿上人十余人野の宮へ参りたりけるに、御殿の東庭に畳お敷て小弓の会有けり、又蹴鞠も有けり、夕に及て膳おすゝめられける間、簾中より管絃の御調度お出されたりければ、則糸竹雑芸の興も有けり、又和歌も有けるとかや、むかしはかく期せざる事もやさしく面白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0177_732.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0539] 播磨名所巡覧図会 五 室(○)の津(○) 室の泊 室の浦 当津は、播州の一都会にして、西国大名参勤往来の著岸と定め、又乗船の津とも定む、帝畿お去事四十二里、山は三面に裹みて、江湾は一方に洆(しゞま)り、海上百里美景お観望し、泊船は池中に遊ぶがごとく、旅客は波上に枕お安んず、峯には樵夫の斧お響 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0539_2271.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0519] [p.0520] 嬉遊笑覧 二中/器用 古き小歌に、ころくといふ有り、糸竹初心集〈中〉ころくぶし、ころくついたる竹のうえ(○○○○○○○○○○○)、ころくもとはしやくはち、なかはふえ、ころくすえはじよろしゆのふでのぢくころく、〈○中略〉さて彼ころくついたる竹のつえとは、人の名めかしく作りしが、俑お始めたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0519_2699.html - [similar]
植物部十一|竹|種類
[p.0678] 倭訓栞 前編十四/多 たけ〈◯中略〉 雄竹おから竹(○○○)といふ、常の竹也、雌竹おみがこ(○○○)といふ、後まで皮つけり、業平竹(○○○)は雄竹にて、節は雌竹のごとし、よて名く、箱根竹(○○○)は細長し、品川竹(○○○)は川竹(○○)の如し、薩摩竹(○○○)は雌竹の品、兼好竹(○○○)は竹うるはしく、葉ものびやかなる物也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0678_2454.htm... - [similar]
植物部十一|竹|黒竹
[p.0702] 古今要覧稿 草木 くろちくくろ竹は漢名お黒竹一名烏竹といふ、即和漢通名なり、また一名お篶竹、或は烏歩竹ともいふ、此竹小野蘭山は播磨にありと〈本草綱目啓蒙〉いひ、谷川士清は薩摩にありと〈和訓栞〉いふ、佐藤成裕曰、薩摩の産はその竹雄竹に似て、幹極めて紫黒色なりと、この種播磨に産するもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0702_2553.htm... - [similar]
植物部十一|竹|簜竹
[p.0693] 古今要覧稿 草木 小町竹こまちたけ(○○○○○)は漢名お簜竹といひ、琉球名お麻手古竹(○○○○)といふ、今本所外手街弁天小路青木曙左衛門庭中にあり、其竹高さ一丈五尺許、径六七分、節隆起して頗る筇竹の趣ありといへども、筇竹よりは至て低し、その節間相さること、おほよそ一尺余、毎節三枝お生じ、その枝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0693_2522.htm... - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0685] 古今要覧稿 草木 川竹 〈なよ竹 女竹〉かは竹は旧より呉竹台にむかひて、御溝ちかきかたに植られし竹にて、古歌には奈用竹(○○○)、或は名湯竹(○○○)といひ、俗にはない竹(○○○)、一名おんな竹(○○○○)、一名め竹(○○)、一名みかま竹(○○○○)、一名にが竹(○○○)といひ、漢名もまた苦竹(○○)といふ、其幹正円にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0685_2492.htm... - [similar]
植物部十一|竹|琉球竹
[p.0689] [p.0690] [p.0691] 古今要覧稿 草木 布袋竹(○○○) 〈琉球竹〉布袋竹、一名琉球竹(○○○)、一名虎攅竹(○○○)は、漢名お多般竹(○○○)といふ、此竹根上より二三節以上は、其節密なること凡五六節、或は八九節、其最密なるは十一二節に至る、其節或は斜或は正にして、毎節擁腫、宛も人面のごとく、或は鶴膝のご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0689_2512.htm... - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0703] [p.0704] 古今要覧稿 草木 孟宗竹 〈わせたけ〉孟宗竹一名唐孟宗一名わせたけは、漢名お狸頭竹、一名猫弾竹、一名猫児竹といふ、その高さ二丈余、囲み八九寸にして、毎節間はちくより短かし、其節の状上段至て低く、下辺は稍高し、これお細査すれども、全く下辺のみにて、上段なきが如し、凡諸竹は半体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2565.htm... - [similar]
方技部七|易占|名人
[p.0480] 先哲叢談後編 八 新井白蛾 或曰、我邦儒流、皆不究易学、大抵従朱子啓蒙等之書、無有異議、至於近世、河田東岡(○○○○)、〈名孝成、字子行、号東岡、因州人、〉水谷雄琴(○○○○)、〈名君竜、字起雲、号雄琴、備中人、〉真勢中州(○○○○)、〈名達富、字発墳、号中州、尾張人、〉松井羅州(○○○○)、〈名暉星、字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0480_1575.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0478] [p.0479] 出雲風土記 大原郡 神原郷(○○○)、郡家正北九里、古老伝雲、所造天下大神之御射〈◯射恐財誤〉積置給処、則可謂神財郷、而今人猶誤故、雲神原郷耳、 屋代郷(○○○)、郡家正北一十里一百一十六歩、所造天下大神之〓立射処、故雲矢代、〈神亀三年、改字屋代、〉即有正倉、 屋裏郷(○○○)、郡家東北一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0478_2001.html - [similar]
植物部一|総載|利用
[p.0026] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 史記、貨殖伝、言植木之利雲、安邑千樹棗燕秦千樹栗、蜀漢江陵千樹橘、淮北千樹萩、注梓木也、陳夏千畝漆、斉旅千畝桑麻、渭川千畝竹雲々、千畝巵茜、千畦薑韭、此其人皆与千戸侯等、今案、史記所言皆植て有益物なり、吾邦植て為民用有益物多し、木則白桐、梧桐、梓、桃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0026_173.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0112] [p.0113] 拾芥抄 中本/姓尸録 連 他田〈或無尸〉 吹田(すいた) 治(はる)田 広田 桜田 峰田 山田 道田 麻田 吉田 大私(きさい) 大鳥(おヽとり) 大井 大貞 大狛(こま) 槻(つき)木 高槻(つや) 高篠(しの) 高市(たかち) 高道 高室 榎(えの)室 志太(した) 丹北(たんぼく)〈○北恐比誤〉 志斐志我閉 古志 散吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0112_641.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0827] 建殊録 越中医生某男、年三十所、 発狂( ○○) 喚叫妄走、不避水火、医生頗尽其術而救之、一無其効矣、於是聞先生之名、詳録証候、懇求治方、其略曰、胸隔煩悶、口舌乾燥、欲飲水無休時、先生乃為石膏黄連甘草湯及滾痰丸贈之、服百有余剤全復常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0827_2503.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭種類
[p.1162] 中山伝信録 六/物産 名護蘭、葉短而厚、与桂葉同、大僅如指、三四月開花、与蘭無異、一箭八九朶攅開、香清越勝、蘭出名護岳巌石間、不仮水土、或寄樹椏上、或以椶皮裹懸之、又有風蘭、葉比蘭較長、香如山柰茴香、蔑竹為盆、懸掛風前、極易蕃衍、俗皆尚蘭、号為孔子花、粟蘭一名、芷蘭、葉如鳳尾、花如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1162_4875.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0871] [p.0872] 要匡弁志 三 大手御門より外曲輪諸番所勤仕之次第 一御松飾、竹は葉なし、竿に等敷、裏お切先の如く切り、松お添、如図被為建候事、此恒例は、天正元亀之頃、神君浜松御在城之砌、甲斐信玄〈与〉御合戦被遊候、其節御敗軍に而、夏目金右衛門御身代りに罷立、浜松〈江〉御駕向奉りける時、君既 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0871_3861.html - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0003] 草木六部耕種法 五需幹 凡草木の幹お需て作る者(○○○○○○○○○○)は、草類には少けれども、木類には極て多し、宮室及び家財器物薪炭等に至るまで、皆木幹お以て製すべきが故なり、然して其中に於て先づ草の食菜と為すべき者は、独活(うど)、茎芋(ねいも)、欵冬(ふき)、蘘荷茎(みようが)、竹笋(たけのこ)、芋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0003_21.html - [similar]
植物部十一|竹|箟竹
[p.0705] 揃注倭名類聚抄 十/竹 箟説文作箘、雲菌簬也、禹貢雲、惟菌簬楛、三邦底貢、楚乱匕諌、哀時命、並雲、箟簬雑於趣蒸兮、箟簬即、菌簬也、或単言菌、中山経雲、暴山其木多竹箭䉋箘、郭注雲、箘亦篠類、中箭、王念孫曰、菌之言円也、説文雲、圜謂之囷、方謂之京、是囷円声近義同、菌竹小而円、故謂之箘也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0705_2572.htm... - [similar]
植物部一|総載|雌雄
[p.0025] 草木性譜 人 公孫樹〈◯中略〉 榧( /かや)、〈本草綱目〉雌木の枝横斜し、花あらずして果お結ぶ、雄木の枝直立す、花お生じ果お結ばず、 秦椒( /さんせう)、〈本草綱目〉雄木に花有て実お結ばず、雌木は花お生じ実お結ぶ、柴縄お以て縛すること勿れ、縛すれば即枯る、 鳳尾蕉( /そてつ)〈秘伝花鏡〉 実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0025_168.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蕨
[p.0860] 本朝食鑑 三/柔滑 蕨〈訓和良比〉釈名〈薇蕨二字、古併訓和良比、(中略)必大(平野)按、薇別一種也、〓者蕨初生無葉類鼈脚、故斎旅曰〓、今見蕨之初生、皆青紫色、既長弥青、竟無白者、食経所言白者未詳、源順不分薇蕨、従崔氏食経而不弁、則以謬伝誤者乎、〉集解、処処山中岡野有之、二三月生芽拳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0860_3822.htm... - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0027] [p.0028] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 草木の性各異なり、植るに天の時(○○○)あり、春夏秋冬と十二月と、各植て宜時あり、天の時に順て植べし、又植るに地の宜(○○○)あり、黄黒の埴土に宜あり、軟沙土に宜あり、陰地に宜あり、陽地に宜あり、燥湿水陸各宜不宜あり、糞肥お好むあり、悪むあり、地の宜に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0027_183.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|歯朶
[p.0865] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 格注草 詳ならずしだに充るは穏ならず、しだは大小二種あり、単にしだと雲時は、おほしだ(○○○○)にして、ほなが(○○○)一名うらじろ(○○○○)と雲、歳首に檐に掛る者これなり、又名やまくさ、〈讃州〉すだ、〈筑後〉もろむき、〈筑前〉むろむき、〈肥前〉もろもき、〈雲州〉や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0865_3847.htm... - [similar]
地部三十六|琉球|物産
[p.1382] [p.1383] 南島志 下 物産 大明会典雲、琉球貢物、馬、刀、金銀酒海、金銀粉匣、瑪瑙、象牙、螺殻、海巴、櫂子扇、泥金扇、生紅、銅錫生熟、夏布、牛皮、降香、木香、連香、丁香、檀香、黄熟香、蘇木、烏木、胡椒、琉黄、磨刀石、若其馬、及螺殻、海巴、夏布、牛皮、鳥木、琉黄、磨刀石、則其国所産而已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1382_5487.html - [similar]
植物部十五|草四|海芋
[p.0980] 百品考 上 海芋 一名観音蓮、一名隔河仙、一名旱金蓮、一名一弁蓮、和名まんしゆう(○○○○○)本草綱目、李時珍曰、海芋生蜀中、今亦処処有之、春生苗、高四五尺、大葉如芋葉而有幹、夏秋間抽茎開花、如一弁蓮花、碧色、花中有蘂長作穂、如観音像在円光之状、故俗呼為観音蓮、方士号為隔河仙、雲可変金、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0980_4036.htm... - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0111] [p.0112] 地誌解題 序 国家之治、二百余年、文物日盛、操觚之士競起、上自経芸史策、下至天文暦数農甫医と、無所不有、独至輿地風土之記、未有成書也、家君蓋有概於斯、乃建議謀編集之挙、因先蒐羅各州地誌、以備其用、凡累数百種、巻冊浩繁、頗苦点撿焉、曩歳私与鳥取支封冠山老侯〈◯池田定常〉謀、侯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0111_562.html - [similar]
植物部二|木一|側柏
[p.0118] [p.0119] [p.0120] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 柏 かへ〈和名抄〉 このてがしは 両面 はりぎ〈土州〉 一名百木長〈事物異名〉 蒼官 阿剌孫〈共同上蒙古名〉 百花長〈事物紺珠〉 仙薬 浅色沈〈共同上〉 参天〈名物法言〉 鬼廷〈〓博物志〉 鞠〈通雅〉 剛柏〈書叙指南〉 扁松〈訓蒙字会〉 実一名錬形松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0118_456.html - [similar]
植物部五|木四|肉桂/菌桂
[p.0269] [p.0270] [p.0271] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 桂 牡桂 につけいのき 一名尉陀生〈薬譜〉 尉佗圭〈輟耕録〉 咄者〈金光明経〉桂の字お和名抄にめがつらと訓ず、かつらと訓ずるは、桂の字の古訓なり、今城州加茂祭に用らるヽ所のかつらのきとは別なり、これは古名おがつらにして、漢名詳ならず、桂古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0269_1062.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0037] [p.0038] [p.0039] 古今要覧稿 時令 のちのつき〈閏月〉 閏月お以て、うるふづきとよめるは、皇国にては後世の事なり、ふるくはのちの幾月とよめり、日本書紀仲哀天皇紀に、元年冬閏十一月(のちのしもつき)とみえたるおはじめとせり、此天皇の御時より以下皆閏月お以て、のちの幾月とよみ来りしお、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0037_268.html - [similar]
植物部十四|草三|沢瀉
[p.0946] [p.0947] 揃注倭名類聚抄 九/果蓏 按爾雅、〓、〓、蓋是草根如舄履、故名舄、生池沢中、故又名沢舄、後従草作〓或増宀作写、或作〓或連沢字増水傍作瀉、皆俗舄字、非仮借書写字洩瀉字也、李時珍謂、沢瀉之功長於行〓水、如沢水之瀉也、其説恐非是、陶注雲、葉狭長、叢生諸浅水中、本草図経雲、春生苗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0946_3874.htm... - [similar]
方技部五|暦道上|大衍暦
[p.0328] [p.0329] 暦法新書 十五 大衍暦唐玄宗開元十六年、僧一行造之(○○○○○)、推大衍数立術以応之、較経史所書、気朔日名宿度可考者皆合、十五年草成、而一行卒、詔特進張説、与暦官陳玄景等、次為暦術七篇、略例一篇、暦議十篇、玄宗顧訪者則称制旨、明年説表上之、越十七年頒于有司、時善算瞿曇算者、怨不得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0328_1170.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0101] [p.0102] [p.0103] [p.0104] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 蓬〓(○○) くさいちご(○○○○○) やぶいちご(○○○○○) わせいちご(○○○○○) になへいちご(○○○○○○) くはんすいちご(○○○○○○○)〈筑前〉 ほそいちご(○○○○○)〈肥前〉 おばいちご(○○○○○)〈播州〉 なべいちご(○○○○○)〈予州〉路傍に多く生ず、葉茶〓葉(ときんい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0101_517.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶師
[p.0633] [p.0634] 柳営新編年中行事 二/二月 一宇治の茶被召上次第、上林家之起り、其外茶師家々の名付並茶之銘、 一上林越前政重は、幼名又市といふ、本国丹波、生国は山城にて、三州岡崎に至り神君に奉仕、為土呂郷奉行、〈土呂郷に松平甚介と雲人あり、此近辺に越前屋敷有、〉遠州味方が原より相州小田原陣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0633_2061.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0145] 僧史略 下結社法集 近聞、周鄭之地邑社多結守庚申会、初集鳴鐃鈸、唱仏歌讃、衆人念仏行道、或動糸竹、一夕不睡、以避三彭奏上帝、免注罪奪算也、然此実道家之法、往々有無知釈子、入会図謀小利、会不尋其根本、誤行邪法、深可痛哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0145_597.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0633] 江戸繁昌記 二 街輿〈附猪牙船〉 館舫(やかた)者、本富豪之物、且其用概限烟火納凉之節、屋船之用、特居多、于花于雪手月于虫、浮於墨河、棹於綾瀬、本所羅漢、亀戸天神、載糸竹以行、若佃島、若木場、或換釣舟之任、納凉烟火固其職也、若夫納凉烟花之盛、船料踊貴、不啻三倍、茶船任舟(にたり)、於焉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0633_3192.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0145] 谷響集 九 守庚申客問、当世僧俗歙然以守庚申、為満衆願之要法、行之造猿形為神、図青面金剛像為本尊、正法中有如是事無、 答、守庚申者、本出道家、以避三尸為其要術、釈氏所不応也、古於中華已有此事、賛寧公遺誡、僧史略雲、近聞、周鄭之地、邑社多結守庚申会、初集鳴鐃鈸、唱仏歌讃、衆人念仏行道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0145_596.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1318] 本朝世紀 康和元年六月廿八日己亥、関白従一位行内大臣藤原師通公薨、〈○中略〉公受性豁達、好賢愛士、以仁施人、以徳加物、多進文学之士、漸退世利之人、嘉保永長間、天下粛然、機務余暇、好学不巻、就権中納言大江匡房卿、受経史説、以儒宗也、又召大学頭惟宗孝言朝臣令侍且読、九厥百家、莫不通覧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1318_6914.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0632] 三代実録 十二清和 貞観八年閏三月丙午朔、鸞輿幸太政大臣〈◯藤原良房〉東京染殿第観桜花、王公已下及百官扈従、天皇御釣台観釣魚、遷射殿御弓矢、王公已下以次射、御東門、覧耕田農夫田婦、雑楽皆作、遷御望遠亭、覧玩花樹、伶人陪於歌樹、鼓鐘備陳、糸竹繁会、童男妓女花間迭舞、喚能属文者数人、賦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0632_2240.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉八月十四日、明夕為御覧月、可有乗船興、著布衣可参入之由、従鳥羽殿〈◯白河上皇〉有召、 十五日、午時許候大納言殿御車後、参入鳥羽殿、〈◯中略〉殿上人船、頭中将国信朝臣四十人許、皆布衣、此外御随身、副小船前行、先出御船有御遊、藤大納言拍子帥大納言、〈琵琶〉左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5558.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0183] [p.0184] 台記 康治元年十二月卅日戊子、去年固関、譲位、並今年御禊、大嘗会等事、引勘旧記、並諸家日記、代々記文等、管窺所及、聊以類聚、抜要省繁、尚成巻軸、一抄不再治、享帚緘石、恥有後嘲、但可禁披閲於困外、将遺誡訓於家中焉、子孫之中、若有奉公之者、見此愚抄、可加琢磨、雖無〓璞之明、欲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0183_453.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0751] 紀伊国名所図会 三編二伊都郡 妹妋(いもせ)山〈妹山は澀田村にあり、今長者屋敷といふ、妋山は背山村にあり、今鉢伏山といふ、紀川お隔てヽ相対せり、或説に、大和国に妹妋山ありといふ、甚誤なり、〉 両山の際大に迫りて、たヾ一条の流れお通ず、孝徳天皇詔して援お邦畿の南限と定給ふ、兄(せ)山は狭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0751_3547.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1095] 律疏 名例 八虐 四曰悪逆、謂駆及謀殺祖父母父母殺伯叔父姑兄姉外祗父母夫夫之父母、〈○中略〉七曰不孝、謂告言詛詈祖父母父母、〈本条直雲告祖父母父母、此注兼雲告言、文雖不同、其義一也、詛猶呪也、詈猶罵也、依本条詛欲令死及疾苦者、皆以謀殺論、自当惡逆、唯詛求愛媚、妃入此条、依賊律子孫於祖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1095_6245.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1197] [p.1198] 鶉衣 前編上 隅田川凉賦 水無月のあつさの、けふことにさめがたければ、いざ隅田の川風に、扇やすめばやと、牛込といへる所より舟出してまづ凉し、〈◯中略〉数々の橋こへ過、両国の河づらにこぎ出れば、風はかたびらの袖さむきまで吹かへすは、秋もたヾこの水上より立初るなるべし、椎の木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1197_5151.html - [similar]
植物部十一|竹|椶櫚竹/観音竹
[p.0721] 古今要覧稿 草木 椶櫚竹 〈しゆろちく〉椶櫚竹は、和漢通名にて、その一名お椶竹、一名桃竹、一名桃枝竹、一名陶竹、一名桃糸竹、一名実竹、一名木竹、一名石竹、一名蒲葵竹、一名古散竹、一名綯竹、一名桃笙といふ、此種に大小の異なるあり、其大なるお俗に大椶櫚竹といひ、漢名お朴竹といふ、葉の状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0721_2638.htm... - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1046] [p.1047] [p.1048] 北山抄 三拾遺雑抄 内宴事 同〈◯延喜〉八年、召散位菅原淳茂、左大臣〈◯藤原時平〉所奏、小野篁黄衣葛屨、得預宴席例雲々、読詩畢賜酒、次授蔵人内蔵善行従五位下、大臣仰左少将恒佐令唱、 延喜十年、依承和故事、令奏絃歌、帥親王聴佩剣、親王下殿拝舞雲々、還清凉殿、更出侍所、奏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1046_4494.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|吉事恩遇
[p.1535] [p.1536] 小右記 長和四年十月廿五日壬子、今日皇太后〈◯一条后彰子〉於上東門宅賀左相府〈◯彰子父藤原道長〉五十算、仏両界曼陀羅経、大般若一部、寿命経五十巻、十僧外百口僧、威儀師二人行事、但十僧給法服、左大臣、内大臣、大納言道綱斉信頼通公任、中納言俊賢行成懐平教通頼宗経房、参議兼隆定成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1535_5914.html - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 毛吹草 三 山 洛陽典楽頭屠蘇白散 半井竜脳丸 延寿院延齢丹 施薬院牛黄清心円 盛方院鳳髄丹 竹田牛黄円 上智院蘇香円 兼康元康歯薬 慶祐太乙膏 慶雲意徳万応膏 同茄子膏薬 大膳亮産薬〈同大極助、大膳大夫、右三家、〉 道正解毒 外郎透頂(ういらうのとうちん)香 入江殿被綿 同表刺褚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0258_1326.html - [similar]
飲食部十一|酒下|讃酒
[p.0777] [p.0778] [p.0779] 酒食論 造酒正長持申様酒のいみじき事はみな、むかしも今も事ふりぬ、さけおこのみてのむ人は、むかしは封戸もましましき、後の世までもかはらけに、ならんとちかひし人もあり、竹お愛せし楽天も、酒おのめとぞ詩につくる、別おおしみし詩の序にも、三百盃とぞすゝめける、桃李の花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0777_3327.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0204] [p.0205] [p.0206] 完平御遺誡 供朝膳申時〈一本雲、以下蠹損、〉 以上陣直超倫、声誉遍聞者、昇転叙位、及兼国貢物、勿拘常例、唯忌婦人之口、小人之挙耳、 諸国諸家等所申、季禄、大粮、衣服、月料等、或入官奏、或就内給、申不動正税等、縦令勘申国中帳遺、或遠年張難為実、今須不動者、一切禁断、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0204_464.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|祭神
[p.0968] [p.0969] [p.0970] 当道要集 当道座中の祖神天夜の尊は、山城国宇治郡山科郷四宮村柳谷山に跡おとゞめおはします四宮是也、抑此尊は、人皇五拾四代仁明天皇第四の皇子、光孝天皇御同腹の御弟、人康親王の御霊おまつり奉らせ給ふ、〈○中略〉斯て、宮貞観十四壬辰年五月五日、御年四十二歳にて薨ぜさせ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0968_2525.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.