Results of 1 - 100 of about 1356 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 糞泥 WITH 7748 ... (6.298 sec.)
植物部十八|草七|紫茉莉
[p.0122] [p.0123] 大和本草 七/花草 白粉花(○○○) 葉は雞冠花に似て枝節多く繁茂す、花は丁子の形の如く少長し、深紅色又黄花あり、朝開夕に萎む、実黒く大さ胡椒の如し、内に白粉あり、根は黒くして大根の如く大なり糞泥お好む、肥れば花しげし、宿根より生ず、又正二月種子おうへて其年花お開く、宿根より生じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0122_637.html - [similar]
植物部十八|草七|紫茉莉
[p.0123] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 火炭母草 詳ならずおしろひばなに充る古説は穏ならず、おしろひばなは遵生八揃に載する所の紫茉莉(○○○)なり、一名臙脂状、〈同上〉状元紅、〈秘伝花鏡〉春分子お下す、円茎高さ二尺許、枝四傍に繁布し、高く聳へず、節高く紅にして秋海棠の茎の如し、其枝葉両両相対す、葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0123_639.html - [similar]
植物部十八|草七|紫茉莉
[p.0123] 和漢三才図会 九十四本/湿草 白粉草 正字未詳、 於之呂以乃木(○○○○○○)按白粉草、春生苗冬枯、高二三尺叢生、葉淡青柔、似白雞頭葉微小団、其花朝以後萎、至夕陽開、深紅色五出単葉蕚長一寸余、亦紅花中出紅蕊、細如糸、蕚本結子灰黒色、皺如胡椒、而中満白粉、採之塗婦人面、光沢優於鉛粉、俗呼曰白粉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0123_638.html - [similar]
植物部十七|草六|大根種類
[p.0046] 本草和名 十八/菜 温菘(○○)、黄菜、〈又作黄菜〉又有荢〈◯荢恐辛誤〉菜、〈根細而味辛〉燕白菘、〈出崔禹〉狐〓、一名香〓、〈出七巻食経〉和名古之(○○)、按順抄引((頭註))崔禹、温菘和名古保禰(○○○)、又有辛菜、和名賀良之、根細而甚辛、又按医心食性及長平和名、狐〓和名己志、此条疑有脱文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0046_242.html - [similar]
植物部二十三|草十二|曼陀羅花
[p.0584] [p.0585] 広益地錦抄 五 曼陀羅花(まんだらげ) 春たねおうゆる、はへ出は茄子苗のごとくにて、段々枝出て葉も茄子のごとし、故に異名山茄といふ、秋花さく白大りん、花形あさがほのごとく、たくましく異形なれば、俗に唐人笛といふ、猶そのかたちなり、花壇に植て朝鮮あさがほといふ朝にひらき夕にしぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0584_2545.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0555] 毛吹草 三 山城(○○) 刻多葉粉 花山多葉粉 伊賀(○○) 多葉古 丹波(○○) 野々村多葉粉 肥前(○○) 白多葉粉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0555_2470.htm... - [similar]
植物部九|木八|百日紅
[p.0577] 大和本草 十二花木 百日紅 紫微花とも雲、もろこしの禁中に多く此花おうふるよし、三才図絵に見えたり、此木皮なし、故に和名さるすべり(○○○○○)と雲、六月より花開ること百日ばかり、其樹の本お久しくかけば、枝皆うごく、故に本草に異名お怕痒樹と雲、蛾(こがねむし)其つぼみおくらへば花さかず、又白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0577_2081.htm... - [similar]
植物部十八|草七|鶏冠
[p.0114] [p.0115] 大和本草 七/花草 雞冠花(けいとうげ) 花紅白黄三色あり品多し、鮮紅にして大に重なる者上品なり、錦雞頭と雲、南京の種猶よし、好種おまきても変じて醜くなるあり、しげくうへて花初て開く時、あしきおば早く抜去て、好花お養ふべし、三四月子より苗お生ず、六月より花さき霜後に萎む、凡五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0114_590.html - [similar]
植物部十八|草七|青葙
[p.0117] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 青葙 あまさく(○○○○)〈和名抄〉 のげいとう(○○○○○) いぬげいとう(○○○○○○)〈予州〉 きつねび(○○○○)〈摂州〉 のびきやん(○○○○○)〈同上〉 いぬのお(○○○○)〈防州〉 一名雞冠菜〈救荒本草〉 還瞳子〈医学正伝〉 青蘘子〈品字揃〉 白蔓月阿比〈郷薬本草〉 蔓月阿弥〈村家方〉のげい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0117_605.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0155] 吾妻鏡 三十一 嘉禎三年三月九日庚申、甚雨如抜、終日不休止、亥刻洪水、今夜新御所始有和歌御会、被守庚申也、題梅花盛久、花亭祝言、〈左兵衛督頼氏朝臣献之〉左京兆、足利左典厩、相摸三郎入道、快雅僧正、式部大夫入道、源式部大夫、佐渡守、城太郎、波多野次郎朝定等候其座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0155_629.html - [similar]
植物部十八|草七|千日紅
[p.0120] [p.0121] 和漢三才図会 九十四末/湿草 千日紅(せんにちこう)按千日紅、高二三尺、茎似秋海棠而淡紫色、葉似雞頭草而大、面有毛茸、八九月生花、深紫色、千葉円而形似楊梅形、其盛久可百日矣、有樹名百日紅者、以勝之称千日紅、不実唯収花、二月揉砕之蒔種生或挿枝亦活、凡如菊花無実者、近年知蒔花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0120_620.html - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0541] [p.0542] 大和本草 十二花木 山茶(つばき)〈◯中略〉 本草綱目に、山茶に海榴茶(○○○)、石榴茶(○○○)あり、是つばきの品類なり、日本の古書につばきお海石榴とかけるも由ある事なり、酉陽雑俎続集曰、山茶似海石榴、然らば山茶と海石榴は別なり、凡山茶は花の盛久し、葉も花も美し、多くうへて愛玩すべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0541_1956.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0236] 嬉遊笑覧 六下/児戯 菓物の灯籠(○○○○○)、広東新語、広州時序の条、八月十五之夕、児童燃番塔灯、持柚火、踏歌於道曰、灑楽子(ざいらし)灑楽児無咋糜、塔累砕瓦為之、象花塔者其灯多、象光塔者其灯少、柚火者以紅柚皮彫鏤人物花草、中置一琉璃盞、朱光四射与素馨茉莉灯交映、蓋素馨茉莉灯以香勝、柚灯以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0236_1398.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0637] 嬉遊笑覧 十上/飲食 西瓜お輪ちがひなどに切ることあり、諸艶大鑑嘉祥喰する処に、西瓜お香の図に切ちらし雲々あり、又番南瓜お木魚に作ることは、天明ごろよりといへり定ならず、西瓜の灯籠、俳諧三匹猿附録、暮るとも盆の節季は月ありて、西瓜にとぼす橋の行灯、これはたち売の赤き紙の行灯なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0637_2790.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0313] 揃注倭名類聚抄 六/薫香具 原書木部上品同、蘇敬曰、詹糖樹似橘、煎枝葉為香、似糖而黒、出交広以南、李時珍曰、其花亦香、如茉莉花香気、又曰、詹言其粘、糖言其状也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0313_1248.html - [similar]
植物部十八|草七|青葙
[p.0116] [p.0117] 揃注倭名類聚抄 十/草 陶注青葙子雲、似麦柵花、其子甚細、蘇雲、此草苗高尺許、葉細軟、花紫白色、実作角、子黒而扁光、似莧実而大、生下湿地、蜀本図経、葉細軟長、亦為蔓、図経雲、二月内生青苗、長三四尺、葉闊似柳細軟、茎似蒿青紅色、六月七月内生花、上紅下白、子黒光而扁、有似莨菪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0116_603.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0117] [p.0118] 日本歳時記 三二月 春分は、日夜の長さひとしき時なり、寒暖も亦ひとし、しかれども夜あけて日の出るまで二分半お暁とし、日入て暮まで二分半お昏とす、昏暁合て半時は夜に属すといへども、その明らかなること昼におなじければ、日夜ひとしき時といへども、猶夜より日は長し、冬至に一陽来復 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0117_913.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0031] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 今世民俗の時好によつて、草木花容変態百出、是皆人の愛賞する処、人力によつて造化の力お不借なり、其変化の品色多き物、草類に、牡丹、芍薬、菊、幽蘭、燕子花(かきつばた)、紫羅襴(はなあやめ)花、石竹、桔梗、百合、牽牛花、剪春羅、剪秋羅、葵、鶏冠花、鳳仙花、木類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0031_190.html - [similar]
植物部三|木二|榛
[p.0168] 古今要覧稿 草木 はしばみ〈榛〉 はしばみ、灌木にして、大なる物としても、七八尺より長きはなし、一株より叢生して繁茂す、花は未秋葉の落ざる時より萌して、極月の頃五六分になりたる時より挿花に用、是もながはしばみは花も長じ、共にひらくは啓蟄より春分にいたりて、鮮黄にして、凋にいたつて褐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0168_668.html - [similar]
植物部十一|竹|苦竹
[p.0681] 古今要覧稿 草木 またけ(○○○) 〈にが竹〉またけ一名にが竹は、漢名お苦竹といひ、笋お〓苦笋といふ、近辺処在、これあるものは、多く細小のものなりといへ共、青梅練馬村、及び下総松戸辺に出るものは、肥大にして囲み一尺余、長さ三四丈に至る、其根上より二三尺の間は、はちくと同じく節密にして、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0681_2469.htm... - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0703] [p.0704] 古今要覧稿 草木 孟宗竹 〈わせたけ〉孟宗竹一名唐孟宗一名わせたけは、漢名お狸頭竹、一名猫弾竹、一名猫児竹といふ、その高さ二丈余、囲み八九寸にして、毎節間はちくより短かし、其節の状上段至て低く、下辺は稍高し、これお細査すれども、全く下辺のみにて、上段なきが如し、凡諸竹は半体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2565.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|沢蘭
[p.0786] 揃注倭名類聚抄 十/草 按蘭有二訓、一則布知波加麻、蘭草是也、一則阿良良岐、蘭蒚草是也、沢蘭生沢傍、葉似蘭草則当訓佐波布知波加麻、訓佐波阿良良岐者誤、〈◯中略〉呉普曰、沢蘭生下地水傍、葉如蘭、二月生、香赤節、四葉相値枝節間、蘇敬曰、沢蘭、茎方、節紫色葉似蘭草而不香、図経雲、根紫黒色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0786_3476.htm... - [similar]
植物部十九|草八|福寿草
[p.0186] 大和本草 七/花草 福寿草 ふくづく草(○○○○○)とも、元日草(○○○)とも雲、春初より黄花お開く、盆にうへて賞す、花は朝開き夕はねふる、又明朝ひらく、葉は胡蘿蔔に似て花は草山吹の如し、寒おおそる、夏は陰地お忌み糞お畏る、又白花あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0186_867.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1119] [p.1120] [p.1121] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 菖蒲(○○) せきせう(○○○○) ねがらみ〈大和本草〉 一名緑剣真人〈輟耕録〉 石澗菖蒲〈遵生八揃〉 石上草〈山堂四考〉 剣背草〈楊州府志〉 尭薤〈典籍便覧〉 望見消〈外科啓玄〉 木臘 陽春雪〈共に同上〉 紫茸〈名物法言〉 松衣個〈採取月令〉 跛者〈金光明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1119_4700.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|睡菜
[p.0451] 重修本草綱目啓蒙 二十/水菜 睡菜 みづがしは(○○○○○) みづはんげ(○○○○○) みつがしは(○○○○○) みづごぼう(○○○○○) みづたけ(○○○○) ぬまごぼう(○○○○○) とうおもだか(○○○○○○) みつばぜり(○○○○○)〈越前〉 かぢのは(○○○○)〈同上〉 みつばおもだか(○○○○○○○)〈江戸〉 きじんさう(○○○○○)池沢中に生ず、甚だ繁茂し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0451_2020.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1108] 本朝食鑑 三/柔滑 薢〈訓土古呂〉集解、野老処処家甫多種之、蔓生葉似薯蕷而円、大如盌有小尖、花有三稜、如桔梗之微花未〓開、碧色根類老薑薯蕷之状、而有節多長鬚、煮之則根黄鬚白、故称野老、冬春采根煮熟、抜鬚去皮而果食、味苦而甘、山中自然生者、節多肉瘠、味亦太苦、宜入薬用、凡采老肥根煮熟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1108_4643.htm... - [similar]
植物部六|木五|らうざいばら
[p.0381] 大和本草 十二花木 らうざいばら 紅夷より来ると雲、花大に葉小也、山椒の葉に似たり、枝条曲節多くして不舒、挟て活く、有刺、是又薔薇之類而花葉較異者也、四月開花至秋、又牡丹いばらと雲、花頗牡丹に似たり、又箱根いばら、此単葉なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0381_1459.htm... - [similar]
植物部八|木七|樗
[p.0493] 大和本草 十一薬木 樗(からすさんせう)此木世に知人まれなり、葉はぬるでに似て長大なり臭し、其樹節多く、ゆがみまがりて材とならず、故に古書に悪木也と雲、小き時多刺、長大なれば、無刺、此木日本に元来有之、京都にあり、又北州にもありと雲、近年からより来れる香椿によく似たり、同類なり、花あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0493_1815.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|馬陸
[p.1207] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/湿生虫 馬陸 あまひこ〈和名抄〉 えそざむし〈京〉みづむし(○○○○)〈勢州山田〉 くさむし(○○○○)〈大和本草〉 おさむし〈勢州亀山、南部、防州、雲州、〉 やすじ(○○○)〈水戸〉 やすで(○○○)〈同上関東〉 ぜにむし(○○○○)〈予州〉 たいこむし(○○○○○) かやむし(○○○○)〈讃州〉 だい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1207_5044.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0156] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 萍蓬草 かはほね 骨蓬〈倭名抄〉 骨髄〈和方書〉 かは(○○)〈同上〉 かはと(○○○)〈仙台〉たいこのぶち(○○○○○○)池中に生ず、根は水底にあり、葉は芋葉に似て、狭長にして厚く、面は深緑色にして背は浅し、一根に叢生す、水浅き時は葉水上に見る、深き時は水中にありて、体薄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0156_787.html - [similar]
植物部十九|草八|牛扁
[p.0207] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 牛扁 伶人草(○○○)〈種樹家〉山中に陰地に生ず、葉一根に叢生す、形草烏頭(やまとりかぶとの)葉に似て色浅し、岐多く白点あり、夏方茎お抽で葉互生す、秋に至て高さ二三尺、花は穂おなして生ず、形烏頭(とりかぶと)花に似て小く、淡紫色又黄白色のものあり、花後小莢お結 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0207_959.html - [similar]
植物部八|木七|木芙蓉
[p.0526] [p.0527] 重修本草綱目啓蒙 二十五〓木 木芙蓉 ふよう(○○○) きはちす(○○○○) 一名天英〈尺牘双魚〉 錦城〈名物法言〉 秋華〈花暦百詠〉 酔客〈事物紺珠〉 文官〈秘伝花鏡〉 青露葉〈証治準縄、葉名、〉 もと芙蓉は蓮花の名なり、この木の花蓮花に似たる故に、一名木蓮、因て木芙蓉と雲、略して芙蓉とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0526_1916.htm... - [similar]
植物部十九|草八|草牡丹
[p.0186] 大和本草 七/花草 草牡丹 葉は牡丹に似たり、単白花お開く、実牡丹に似たり、自宿根生ず、又実おまきて生ず、是亦牡丹芍薬の類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0186_865.html - [similar]
植物部二十六|草十五|敦盛/熊谷
[p.0779] [p.0780] 大和本草 七/花草 敦盛 葉はえびねに似て広し、宿根より生ず、花紫にしてほろかけたるが如し、陰地お好み日お畏る、枯やすし、熊谷 葉はふきの葉の形にして小也、えびねの葉の如くしはあり、葉に少光あり、葉の高八九寸、梢に花一あり、花の大鴨(あひる)卵お二にわりたるより猶大にして、形は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0779_3450.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|蒴藋
[p.0651] [p.0652] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 蒴藋 つちひとがた(○○○○○○)〈延喜式〉 そくどく(○○○○)〈和名抄〉 くさたづ(○○○○)〈京〉 そくづ(○○○)〈同上〉 にはたづ(○○○○)〈備前〉 そくどう(○○○○)〈大和〉 そくど(○○○)〈同上〉 おらんださう(○○○○○○)〈九州〉 一名続骨草〈附方〉 白花草薬〈子母秘録〉 遷遷活 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0651_2845.htm... - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0522] 和漢三才図会 八十四灌木 木槿 朝開暮落花 花奴玉蒸 椵 藩籬草 櫬 俊 日及 俗雲無久計、木槿字音訛、〈◯中略〉 按、木槿花有数品、単弁而大者名俊英以賞之、槿木槿花朝開日中亦不萎、及暮凋落、翌日不再開寔此槿花一日之栄也、然其花僅一〓、故名俊之説者非也、詩雲、有女同車、顔如俊華者、称其艶美耳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0522_1909.htm... - [similar]
植物部八|木七|木芙蓉
[p.0525] [p.0526] 本草綱目訳義 三十六〓木 木芙蓉 ふよう〈◯中略〉 蓮花お水芙蓉と雲分る也、〈品字揃〉 古詩、芙蓉看欲酔、此木芙蓉開于江岸、渉江采芙蓉、乃芙蓉之生池沼者即荷花之謂也雲雲、此本条は庭に多くうゆ、木立なれども一年立也、春旧根より叢生す、高さ七八尺四五尺計、葉互生也、葉も大にして八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0525_1915.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0080] 書言字考節用集 二時候 朝開(あさぼらけ)〈万葉〉 朝朗(同) 明卒(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0080_649.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0074] 八雲御抄 三上時節 朝(○) たまひこ〈或はたまひのとも〉 あさな あさけ〈朝開、朝飯おも、〉 朝あけ 万には、つととよめり あさまだき 朝びらき〈是朝也〉 あけたつ〈是も朝也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0074_580.html - [similar]
地部四十三|山上|岡
[p.0703] 万葉集 三雑歌 山部宿禰赤人歌六首〈◯五首略〉 秋風乃(あきかぜの)、寒朝開乎(さむきあさけお)、佐農能岡(さぬのおか)、将超公爾(こゆらんきみに)、衣借益矣(きぬかさましお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0703_3307.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0075] 万葉集 八秋雑歌 安貴王歌一首 秋立而(あきたちて)、幾日毛不有者(いくかもあらねば)、此宿流(このねぬる)、朝開(あさけ/○○)之風者(のかぜは)、手本寒母(たもとさむしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0075_592.html - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0521] 書言字考節用集 六生植 木槿(むくげ)〈本草、人家多種植為籬障、故雲藩籬草、〉槿花(むくげのはな) 俊(同) 日及(同)〈時珍雲、木槿花朝開暮落、故名日及、曰槿、曰俊、猶僅栄一〓之義、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0521_1905.htm... - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒母姓而復姓
[p.0259] 続日本紀 四十/桓武 延暦十年十二月甲午、伊予国越智郡人正六位上越智直広川等五人言、広川等七世祖、紀博世、小治田朝庭〈○推古〉御世、被遣於伊予国、博世之孫忍人、便娶越智直之女生在手、在手庚午年〈○天智九年〉之籍、不尋本源、誤従母姓、自爾以来、負越智直姓、今広川等、幸属皇朝開泰之運、適 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0259_1630.html - [similar]
植物部十六|草五|檀特草
[p.1157] [p.1158] 大和本草 七/花草 檀特花 是亦紅蕉の類なり、葉は恰芭蕉に似て小なり、葉長き事一尺余、五月抽茎高き事四五尺或六七尺許、鮮紅花お開く事、五月より九月にいたる、茎頭に数花連り開く、花長く不全開、花落て結実こと他物より早し、実の形蒼耳子の如く大如大拇指少長し、殻の内に実あり、如蓮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1157_4862.htm... - [similar]
植物部二|木一|類別
[p.0071] 尚書註疏 六禹貢 厥草惟夭、厥木惟喬、伝、少長曰夭、喬高也、疏、〈喬高釈詁文、詩曰、南有喬木是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0071_273.html - [similar]
動物部十|鳥三|竹鶏
[p.0723] 大和本草 十五/雑禽 竹雞(うばしぎ) つぐみより大に、鳩より小也、頭小に尾短し、背と翅の毛黄褐黒色まだら也、わきに白黒の文あり、觜少長し、味よし、本草に載たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0723_2787.html - [similar]
動物部十八|魚下|きだこ
[p.1534] 大和本草 十三/海魚 きだこ 長二三尺、無鱗、色は淡黒斑点あり、尾にまたなし、頭大に尾小なり、下腮少長し、目小にしてなきが劾し、身はまるからず、長崎にあり、或曰鱧ならんと雲は非也、本草の鱧の形状と同からず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6643.html - [similar]
動物部二十|介下|海松蛤
[p.1649] 大和本草 十四/介 西施舌(みるくひ)〈○中略〉 江戸に多し、諸州にあり、佳品なり蛤に似て少長くひらし、其舌殻の外に長く出づ、紅白色なり、味よし、淡菜おみるくひと訓ずるはあやまり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1649_7173.html - [similar]
動物部十一|鳥四|むくわり
[p.0912] 大和本草 諸品図下/禽 むくわり 其大〈さ〉ひえ鳥の如し、苴は形も亦似たり、頭黒く頬頒白なり、背翅の表の色淡黒色、背の末白、腹白し、のどの下尾の上黒し、尾の末微白、ひえどりより尾頭觜少長、觜末尖り色黄なり、脚も淡黄、食之而其味よし、林鳥なり、群飛す、本草不載、故漢名不知、本書亦不載、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0912_3639.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0435] 貞丈雑記 六飲食 一屯食と雲は、にぎり飯の事也、〈○中略〉強飯お握りかためて、鳥の玉子の如く丸く少長くしたるお雲也、今も公家方にては握食おどんじきといふ由、京都の人物語せり、〈頭註、〉屯の字、あつむるとよむ、飯お握りあつめたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0435_1932.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0730] 茶道要錄 上/主法 茶盌之事 一茶筅之事図あり、又蓬萊流と雲あり、京師畑枝の与太郎と雲者、爾今在て造る、穂お太くあらあらとし、真穂お細く軟に外へはぬると、内お直にするに付て、真穂少長くなる也、好て用ゆ、総じて利休形は編目お糸二筋にすべし、竹の目の方前にして編留後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0730_2304.html - [similar]
植物部十七|草六|牛面草
[p.0030] 広益地錦抄 四 牛面草(うしのひたい) 田野溝(みぞ)ほりの辺に多くあり、葉形少長く、中ほどくびれ、眼目(がんもく)のかたちなる紋(もん)黒くありて、両角ある様成葉形にて、さながら牛面に似たりとて、俗にうしのひたいといふ、花はしろく小細花、へりにくれないの色あり、つまべにともいふべし、葉お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0030_156.html - [similar]
動物部九|鳥二|善知鳥
[p.0650] 当代記 慶長十二年六月、宇都宮主奥平大膳大夫家綱より、善知鳥と雲鳥お、父美濃国加納奥平美濃守信昌え進献、此鳥謡に有間、日来有見物度と依存分如此、前より塩に漬来、彼鳥の体、觜は鴴の箸のちいさき物也、頭は猪のしかり毛の如し、とさか有之、水鳥の如し、水かき有、但かけ爪なし、鳥の大さはあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0650_2465.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0823] 時還読我書 上 甲申〈○文政七年〉三月、麻疹やヽ止んとする頃より、 時気( ○○) 盛に行れ、一家少長となく皆床に臥にいたる、其証一応の感冒より熱気強く、初起より少陽お兼るもの多し、一二日の間は煩熱し、胸脇より周身まで疼痛せり、軽は七八日、重は十数日、柴胡種類にて清凉して全治せり、此亦先だ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0823_2486.html - [similar]
植物部七|木六|黄楊
[p.0463] 大和本草 十一園木 黄楊 つげは山木なり、人家の園中に多栽ふ、枝お挟めば活やすし、此木長じがたし、梳に作り印に刻む、皆本草所言と同、良材なり、又琵琶の撥に作る、正月五月挟むべし、此木の葉虫好んで食ふ、捕べし、梅雨の内は葉の色黄になる、枯て変ずるには非ず、柞(○)はいぬつげ(○○○○)なり、雑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0463_1727.htm... - [similar]
植物部七|木六|枸橘
[p.0436] 大和本草 十二雑木 枸橘(からたちばな/からたち) 本草、一名臭橘多刺、人家多収種為藩籬、今案和名からたちと雲物なり、葉細なり、其木はり多き故、人家うへて籬とし盗に備ふ、是おじやけついばらと訓ずるは誤れり、じやけつは雲実なり、枸橘の実の形は、蜜橘の如くにして臭く酸し不可食、筑紫にてげず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0436_1630.htm... - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1191] 大和本草 六/民用草 大麻(あさ) 一名火麻、雌は子あり、麻仁なり、雄者名枲麻、又牡麻と雲、実なし、雌雄共に皮おとりて布とす、宿根より不生、毎春実おまく、上世には麻仁お五穀とす、月令に食麻とあるは麻仁なり、今は食せず、胡麻は上代の穀にはあらず、麻仁の功能多し、本草に見えたり、麻葉よく瘧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1191_4979.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1130] 増補地錦抄 八 杜若るひ 水草也、田土にうへ、常に水おたむべし、肥はごまめ又はごみほこりお入たるもよし、植分春秋、かきつばたは当年花咲たるは、来年消て不生、花立のきわに付きて、ひあふぎの様成葉有り、是に来年花咲故に買調るに心お付べし、能花の咲たるに、つねのたくさん成かきつばたお根に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1130_4735.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅雑載
[p.0332] 明月記 建仁二年三月十五日、近日桜梅花之盛也、今年花甚遅、梅及二月晦開、遅梅近日猶盛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0332_1251.htm... - [similar]
歳時部五|小朝拝|服装
[p.0449] 雲州消息 中 言上 右年花始撥之後、起居万福歟、〈◯中略〉雖為夕拝郎可列朝拝也、魚袋候哉、不宣謹言、 正月一日 左近衛中将 謹上東宮亮殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0449_2627.html - [similar]
植物部九|木八|石榴
[p.0578] 本草和名 十七菓 安石榴(○○○)〈楊玄操音留〉花名延年花、〈花可愛、人多植之、出崔禹〉一名塗林、一名若榴、〈已上二名出兼名苑〉和名佐久呂(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0578_2085.htm... - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1091] 大和本草 七/草花 水仙 金盞銀台お上品とし、千葉お下品とす、うふるに鉄器おおかせば三年花さかずと雲、海のかたの土お用ひてうふれば花多し、五月の初に根おほりて、小便に一夜ひたし、ほして七八月に肥土に間遠くうふれば春花多し、又九月初に可植と、諸書に見えたり、早く栽れば葉茎長過てあしヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1091_4562.htm... - [similar]
植物部五|木四|南天燭
[p.0238] [p.0239] 大和本草 十一園木 南天燭 本草灌木類にのせたり、移し植るに易活、移したる年花つぼみお尽折去べし、不然木衰ふ、肥壌の地に植へ、時々糞お施せば、栄へ美はしく実多し、綱目に載たる沈括が筆談の説当れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0238_959.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0402] [p.0403] 嬉遊笑覧 二中/器用 塗がさ、〈○中略〉猿楽には男女ともに塗笠お用、また追分絵の藤花持たる女塗笠おきたり、古き体と見ゆ、〈○中略〉松の落葉、〈源五兵衛踊〉ずんとくぼんだぬり笠雲々、又〈傘踊〉婿殿は夏くべいとて、夏は何おみやげに、ずんとくぼんだぬり笠めそなり〳〵、いつそとがり笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0402_2083.html - [similar]
植物部十七|草六|紫羅襴花
[p.0084] 剪花翁伝 二/三月開花 紫羅襴花(あらせいとう) 花赤紫、開花三月上旬、方地土肥は、既に正月の条に見えたり、下種秋彼岸に苗代に蒔べし、翌年五月に分株す、今年花いまだあらず、又翌三年目の三月に至て、花漸く初て咲也、四年目も亦三月に花あり、扠五年目大古株となりては、正月末花咲也、もし暖地な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0084_461.html - [similar]
植物部二十一|草十|芸香
[p.0329] 大和本草 九/雑草 へんるうだ(○○○○○) 近年紅夷より来る、是紅夷るうだなり、紅夷人は是お用て食品に加へ、其香気お助け、他食の悪臭お去こと、日本人山椒の葉お用るが如し、葉は細にして茎の本木の如し、三四月に黄花お開く、四出にして一片の間、各一蕊お出す、花の心に実あり、岩梨の実に似たり、夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0329_1500.htm... - [similar]
地部四十四|山下|鞍馬山
[p.0757] 謡曲 鞍馬天狗 〈して詞〉加様に候者は、鞍馬の奥僧正が谷に住居する客僧にて候、扠も当山におひて、花見の由承及候間、立越よそながら梢おも詠ばやと存候、〈狂言〉是は鞍馬の御寺に仕へ申者にて候、扠も当山におひて毎年花見の御座候、殊に当年は一段と見事にて候、去間東谷へ唯今ふみお持て参候、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0757_3575.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0367] 倭訓栞 前編十九/那 なみだ 涙およめり、泣水垂るの義にや、新撰字鏡に汕おなむだとよめり、今もなんだともいへり、万葉集に恋水およめり、涙の玉、涙の雨、涙の淵.涙の滝などはよそへたる辞也、涙の浦菅万に見ゆ、古今には涙の床と見ゆ、楽天が詩に、夜涙似真珠双々堕明月とも見えたり、伊勢物語に 我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0367_2109.html - [similar]
植物部二十一|草十|当帰
[p.0409] [p.0410] 農業全書 十/薬種之類 当帰当帰は種子お取置事、去年の苗おうへ付にして、当年花咲子おむすびて、秋よく熟したるお収め置べし、又は去年のかぶお移しうへて、たねお取もくるしからず、其畠肥地ならば、糞お用るに及ばず、瘠地ならば見合せ、過ざるほどおはかりて、糞お入べし、茎あかく実の所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0409_1833.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0465] 大和本草 七/花草 柬蒲塞牽牛花(○○○○○○) 蔓草也、寛永年中長崎に来る、柬蒲塞又甘勃智と雲、真臘国なり、葉は草決明、又豌豆に似て甚細也、七八月開細紅花、形似丁香可愛す、好事の者盆にうへ籬に延しむ、根は当年枯る実おまくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0465_2082.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子/名称
[p.0463] 揃注倭名類聚抄 十/草 陶注又雲作藤生、花状如藊豆黄色、子如小房、実黒色、形如梂子〓、蘇注雲、此花似旋葍花作碧色、又不黄、不似藊豆、按旋葍花、即鼔子花、詳見旋花条、開宝本草雲、此薬蔓生、花如鼔子花而稍大、作碧色、子有黄〓、作小房、実黒稍類蕎麦、蜀本図経雲、苗蔓生、花碧色、子如蕎麦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0463_2076.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|玄参
[p.0665] 揃注倭名類聚抄 十/草 陶注、茎似人参而長大、根甚黒亦微香、道家時用、亦以合香、蘇注、玄参根苗並臭、茎亦不似人参、陶雲、道家亦以合香、未見其理也、今注詳、此薬茎方大、高四五尺、紫赤色而有細毛、葉如掌大而尖長、根生青白、乾即紫黒、新者潤膩、合香用之、俗呼為馥草、陶雲似人参、唐本注言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0665_2907.htm... - [similar]
植物部十|木九|烏木
[p.0622] 和漢三才図会 八十三喬木 烏木 烏榔木 烏文木 俗雲古久太牟〈◯中略〉 按、烏木出於雲南広東、其性堅実黒色、類于角、俗謂之黒檀、以為白檀紫檀等之類非也、〈檀見于香木下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0622_2218.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荏/名称
[p.0491] 倭名類聚抄 十七/麻 荏 野王案雲、葉大而有毛、其実白者曰荏、〈而枕反、和名衣(○)、〉野王案雲、葉細而香、其実黒者曰蘇、〈新抄本草雲、和名乃良衣、一雲奴加衣、〉此二物雖一類其状不同耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0491_2173.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫蘇/名称
[p.0495] 倭名類聚抄 十七/麻 荏 野王案雲、葉大而有毛、其実白者曰荏、〈而枕反、和名衣、〉野王案雲、葉細而香、其実黒者曰蘇、〈新抄本草雲、和名乃良衣(○○○)、一雲奴加衣(○○○)、〉此二物雖一類、其状不同耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0495_2195.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|竜葵
[p.0538] 古名録 四十三/瓜 古奈須比〈倭名類聚抄〉 漢名牛爾茄〈中饋録〉 今名〈こなすび ひとくちなすび〉正誤按に後人億度お以て、竜葵古訓古奈須比と雲に拠、いぬほうづきとす、非也、古奈須比は今一口茄子と雲者此也、古へ竜葵に誤り充、いぬほうづきは実黒色、南天子の大にして、食用になるべきものに非ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0538_2390.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|酢漿草
[p.0325] 揃注倭名類聚抄 十/草 蘇注、葉如細萍叢生、茎頭有三葉、蜀本図経雲、葉似水萍、両葉並大、葉同枝端、花黄色実黒、生下湿地、図経、葉如水萍叢生、茎端有三葉、葉間生細黄花、時珍曰、苗高一二寸、叢生布地、極易繁衍、一枝三葉一葉両片、至晩自合帖、整々如一、四月開小黄花、結小角長一二分、内有細 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0325_1480.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|䕡茹
[p.0339] 揃注倭名類聚抄 十/草 太平御覧引呉普雲、閭茹葉員黄、高四五尺、葉四四相当、四月華黄、五月実黒、根黄有汁、亦同黄、黒頭者良、本草陶注雲、今第一出高麗、色黄、初断時汁出、凝黒如漆、故雲漆頭、次出近道、名草䕡茹、色白、葉似大戟、花黄、二月便生、蜀本図経雲、葉有汁、根如蘿蔔、皮黄肉白、図 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0339_1547.htm... - [similar]
植物部八|木七|鼠李
[p.0512] 本草綱目訳義 三十六灌木 鼠李 くろむめもどき 此も小木也、山中に多し、幽谷にはなし、山道ばたにあり、ぼけの木の如く枝こもる者也、冬葉なし、春新葉いづ、葉の長さ七八分、円五分ほど也、細き居上あり、又小きもあり両対す、刺少しあり、新葉生じて葉間に花つき、小き五弁也、実は梅もどきほどの大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0512_1874.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大黄
[p.0032] 揃注倭名類聚抄 十/草 御覧引呉普本草雲、二月生黄赤、葉四四相当、黄茎高三尺許、三月花黄、五月実黒、唐本注雲、葉子茎並似羊蹄、但麁長而厚其根細者亦似宿羊蹄、大者乃如椀、長二尺、蜀本雲、葉似蓖麻、根如大芋、傍生細根如牛蒡、小者亦似羊蹄、蜀本図経雲、高六七尺、茎脆、図経曰、正月内生青葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0032_169.html - [similar]
植物部十七|草六|升麻
[p.0093] 大和本草 六/薬 升麻 若水雲、葉強くして筥根空木(うつき)に似たり、又苧葉に似て葉大なり、葉皆向上、一根叢生す、又有別に能似者勿誤混、本草曰、生苗高三尺以来、四五月著花似粟穂、六月以後結実黒色、中華より来る、外黒く内青色なるお用ゆべし、時珍雲、今人惟取裏白外黒而緊実者、本邦の俗医、升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0093_497.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0263] 大和本草 四/穀 豇豆 二種あり、蔓長きは菜とし、蔓短きは穀とし果とす、共に上品なり、蔓長きは籬にまとひのぼる、其莢長こと二尺に余るあり、又短くして一所に房おなして多く実のるあり、蔓長きは春分よりうへ、六月節まで蒔べし、六月にうへたるは、八月中旬にみのり、九月まで有之、最珍とす、苗の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0263_1218.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|苦芺
[p.0761] [p.0762] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 苦芺 かまな(○○○) かみおこしな(○○○○○○)〈以上古名〉 ひめあざみ(○○○○○) とちな(○○○)〈加州〉 へら(○○)あざみ(○○○)〈奥州〉山野共にあり、好て渓澗地沢の傍に生ず、繁茂しやすし、葉宿根より叢生す、その形一ならず、小薊葉に似たるもあり、又羊蹄(ぎし〳〵)葉に似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0761_3364.htm... - [similar]
植物部十五|草四|蔾蘆
[p.1076] [p.1077] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 藜蘆 しゆろさう(○○○○○) 日光らん(○○○○) 一名山椶〈薬性要略大全〉 藜閭〈本事方〉 朴草〈郷薬本草〉 朴鳥伊〈採取月令〉 藜蘿〈三才図絵〉江州伊吹山に多し、又野州日光山殊に多し、故に種樹家にて日光らんと雲ふ、春宿根より苗お発し数葉叢生す、葉闊さ五六分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1076_4514.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|女菀
[p.0768] 広益地錦抄 六 白苑 宿根より春生、葉はしおんよりみじかく、よこへ少ひろし、初生地に敷、茎出て五六尺迄にのび立、花はしおんのごとくにて白し、しおんと同時にひらくる草也、植てながめ有、又一種小しおんと雲草あり、花極て小りん白し、草立葉共にしおんのごとくにて小草なり、二尺ばかりのび立〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0768_3397.htm... - [similar]
植物部十七|草六|紫羅襴花
[p.0083] 大和本草 九/雑草 荒世伊登宇(あらせいとう) 三月発紫花、花有四片、実は莢あり、豇豆に似たり、葉長し、色白毛あるが如し、葉金盞草に似たり、茎高一尺許、秋及春初実おまくべし、又宿根より生ず、紅夷より来る、其性能おしらず、蛮流の外医、此実お用て油お煎じとる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0083_459.html - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0511] 広益地錦抄 六 薄荷(はつか) 宿根より春生、又たねお蒔てよくはへ出、はやくしげる、葉形は藿香(くはうかう)に似て両対に付、葉のまはりにあらくきざあり、葉の間々より枝多く出る、葉末に花さく、うす白く小細見るにたらず、葉茎に香気有、少しつまみ切れば、香鼻おとほる、又野薄荷(のはつか)は葉ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0511_2282.htm... - [similar]
植物部十六|草五|及已
[p.1188] [p.1189] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 及已〈音以〉 ふたりしづか(○○○○○○) さおとめばな(○○○○○○)〈石州〉新校正にかたばみと訓ずるは誤なり、幽谷陰地に多くあり、春宿根より叢生す、茎高さ五七寸、或は一尺許り、三四節あり、その葉茎梢に二重に両対し生ず、葉の形ち紫繍毬(あぢさい)葉に似て鋸歯細なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1188_4956.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|䕡茹
[p.0340] [p.0341] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 䕡茹 ねあざみ〈和名抄〉 にひまぐさ〈同上〉 一名吾独毒隻〈郷薬本草〉䕡茹に草䕡茹、漆頭䕡茹の二種あり、草䕡茹はさはうるし、〈城州〉のうるし、〈同上伏見〉はかのちヽ、狐のちヽ、なべわり、〈共に同上〉ちぐさ、〈江戸〉ぢてうさう、〈信州〉なべなぐり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0340_1549.htm... - [similar]
植物部十五|草四|莎草
[p.0962] 広益地錦抄 七 香附子(かうぶし) 宿根より生る、土中おはいて多く出る、葉は細く麦門冬に似て、せきせうのごとく、所々道辺に多生る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0962_3950.htm... - [similar]
植物部十五|草四|天門冬
[p.1058] 広益地錦抄 五 天門冬 春宿根より生ず、蔓草なり、葉はこまかに、ういきやうのごとくに切れ、しげく付て、丈までものびて見るにたれり、根に天門冬多く生ずる物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1058_4422.htm... - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1024] [p.1025] [p.1026] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 貝母 はヽくり(○○○○)〈延喜式〉 はヽぐさ(○○○○)〈古歌〉 はるゆり(○○○○)〈種樹家〉 あみがさゆり(○○○○○○) 一名瓦壟斑〈輟耕録、事物異名、〉 空菜〈薬性奇方〉 商草花〈秘伝花鏡〉漢種今諸国に多く種ゆ、〓後大江山には自生ありと雲、冬月の末宿根より葉お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1024_4240.htm... - [similar]
植物部十五|草四|綿棗児
[p.1074] 広益地錦抄 五 綿棗児 田野に多く宿根より生ず、根も葉も山慈姑(さんしこ)のごとく、春生夏藤いろなる穂のごとくに花さく、たかさ四五寸のおきなさうの花のごとく、根は多くしげりて、畑のさまたげとなる、俗にうしうろうと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1074_4499.htm... - [similar]
植物部十六|草五|鬱金
[p.1155] 広益地錦抄 五 鬱金(うこん) 春宿根より生る、葉形我朮のごとく、又だんどく草の葉に似たり、花さく事まれなり、葉おながめ根はうこんに用る也、寒気おおそるヽ、冬は根お取日向成所の土中にうづみおくべし、三月にとり出し植べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1155_4854.htm... - [similar]
植物部十五|草四|綿棗児
[p.1074] 物類称呼 三/生植 綿棗児つるぼ 山城にてつるぼといふ、筑紫にてずいべら(○○○○)、又たんぱんぐはい(○○○○○○○)と雲、江戸にてうしのふし(○○○○○)、又牛うらう(○○○○)と雲、田野に多く春宿根より生ず、夏に至て藤色の穂の如くなる花さく、翁ぐさの花に似たり、高さ四五寸、根は水仙の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1074_4497.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0683] 大和本草 六/薬 桔梗 春宿根より生苗、山野に多し、秋碧花お開く、又白花あり、八重あり、薬には単の碧花ある根お、冬月及正二月に採お為良、小根は性薄し大お可用、花鏡曰、以雞糞壅則茂る、実おまけば早く生長す、二年開花根亦大なり、花お賞するに、苗ひきヽ時かれば、叢生して花多く茎不高してよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0683_2996.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|三葉芹
[p.0403] 大和本草 五/菜蔬 野蜀葵(みつばせり) 和名みつばぜり、救荒本草にのせたり、稲若水以為三葉芹、春宿根より生ず、茎は芹の如にして大なり、香味も亦似たり、春月茎おとり葉お去、煮て豆油に和して食ふ、香味美し、又生にて生魚の膾に加ふ、無毒、脾胃無害益於人、佳蔬とす、又つけものとす、夏月薹も葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0403_1804.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1144] 和爾雅 七/菜蔬 薑 (くれのはじかみ)〈薑同〉 子薑(はじかみ)〈初生為子薑、紫薑同、〉 母薑(しやうが)〈宿根為母薑〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1144_4808.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|巴戟天
[p.0677] 揃注倭名類聚抄 十/草 蘇注雲、草葉似茗、経冬不枯、根如連珠、宿根青色嫩根白紫、陶注雲、状如牡丹而細、外赤内黒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0677_2962.htm... - [similar]
植物部二十|草九|百脈根
[p.0317] 広益地錦抄 六 百脈根(ひやくみやくこん) 葉は萩のかたち、極てちいさくしげく付、えだ多く地にしく、花形さヽげの花のごとく、うこん色おほく付、四五月にさく、花も葉もあひらしくながめたへず、実はさヽげのごとくにして、一所に二つ宛付、近辺所々芝の間道のかたはらに多く生る、目黒辺、浅茅、王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0317_1437.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.