Results of 1 - 100 of about 1215 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12881 冬瓜 WITH 9378... (7.274 sec.)
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0612] 嬉遊笑覧 十上/飲食 卑うして便利なる物は、冬瓜のきり売なり、武野俗談に、本所三つ目寄合辻番のものに、仁右衛門といへる者、西瓜の裁売より思ひ付て、冬瓜おたち売にして、一銭づヽに裏屋の者に売たり、大にはやりて冬瓜仁右衛門と異名おとりしとなむ、これ元文寛保ごろの事なり、又或人語りけるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0612_2683.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0612] 当世武野俗談 冬瓜仁右衛門本所吉田町に御小性組御番衆兼松又四郎と申、御旗本衆の地お借りて、立派に普請おして住居し、大勢家来召仕、子分方多く有て、其土地は雲ふに不及、吉原境町すべて慰所にて、悉く人に用ひられ、名お得たる所の仁右衛門といふもの有、かれが異名お冬瓜と呼、其根元は、此者本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0612_2682.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0611] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 冬瓜 かもうり(○○○○) とうがん(○○○○)〈防州〉 とんが(○○○)〈伊州◯中略〉外皮に白毛あり、故にかもうりと雲、かもは氈のことなりと、大和本草に雲り、京師の産は皆形円にして西瓜の如し、他州の者は多くは形長し、伊州には長さ三尺余なるあり、方言江戸とうがんと雲、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0611_2680.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0611] 長崎聞見録 一 唐冬瓜唐種の冬瓜は、唐人館内抔に、唐人自ら作りて食料とするなり、此お見るに到つて長大也、小口切にして、差わたし壱尺四五寸ばかり、其長三尺四寸計、日本にて作る冬瓜には、緑色の上白粉あり、彼地の冬瓜は白粉なき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0611_2681.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0610] 伊呂波字類抄 加/殖物附殖物具 冬瓜〈かもうり〉 白冬瓜 冬瓜人 地芝〈出蘇敬注〉 温食 秋泉 桂枝〈已上三名出兼名苑已上六名かもふり、見本草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0610_2671.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0610] 倭名類聚抄 十七/蓏 冬瓜 神農食経雲、冬瓜味甘寒無毒、止渇除熱、〈和名加毛宇利〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0610_2670.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0610] 日本釈名 下/草 冬瓜(かもうり) かもは氈也、順和名にかもと訓ず、毛むしろ也、冬瓜に毛あり、氈のごとし、故に名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0610_2676.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0610] 本草和名 十八/菜 白冬瓜、一名冬瓜人、一名地芝、〈出蘇敬注〉一名温食、一名秋泉、一名桂枝、〈已上三名出兼名苑〉和名加毛宇利(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0610_2669.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0664] 嬉遊笑覧 十上飲食 東海道名所記島原の条、門の内より半町あまり南へさがる、右の方は茶屋なり、うんどん、そば切、やき豆腐、其外百一口(○○○)の菓子あり、百一とは数の多きおいふ、釈氏要覧道具部、百一物大概之辞也、薩婆多論雲、百物各可蓄一也、今江戸にて沢庵漬の間に、塩干の茄子お入て漬るお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0664_2923.html - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0611] 和漢三才図会 百/蓏菜 冬瓜 白瓜 水芝 地芝 和名加毛宇利、或用字音呼、〈◯中略〉按冬瓜処処皆有、摂州西成郡多出之、蔵蓄之、以無痕者置棚上及煤行処、至翌夏亦不敗、如有痕者不経旬而腐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0611_2679.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0610] 王氏農書 二十九/穀譜集 冬瓜冬瓜以其冬熟也、広志謂之蔬〓、神仙本草曰、一名水芝、一名白瓜、嵩高平沢、今在処園甫皆蒔之、其実生苗、蔓下大者如斗而更長、皮厚而有毛、初生正青緑、経霜則白如塗粉、其中肉及子亦白、故謂之白瓜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0610_2675.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜/名称
[p.0598] [p.0599] 東雅 十四/果蓏 瓜うり 義不詳、うりとは其熟ぬるおいひしに似たり、〈梅の註お可併考〉古事記にも、小碓命筑紫の熊曾が衣おとりて、剣おもて其胸より刺通し、熟瓜の如く振折而殺し給へりといふこと見えたり、〈或説に、俗に瓜おふりとしるす事よからずといふなり、古語にうといひふといふは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0598_2599.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1027] 四季漬物塩嘉言 冬瓜味噌漬冬瓜お皮ともにたち、中実お深くすきとりて、一塩してかるく押おかけて、一夜水おとり、布巾にて水気お拭ひ、皮おむきて直に味噌に漬るなり、味噌に水溜りたらば、又みそおとりかへて、外のみそに漬る、かくすること二三度におよべば、水も出なくなるお度とするなり、さすれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1027_4363.html - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0610] [p.0611] 本朝食鑑 三/蓏菜 冬瓜〈訓加毛宇利、近俗亦同、〉集解、冬瓜園甫多種之、正月下種、三月生苗引蔓、葉大団而有尖、略似諸瓜而大者也、茎葉有刺毛、六七月開黄花、此亦大於諸瓜、結実、大者径尺余、長一二尺、嫩時緑色有毛、老則蒼色著粉、霜後猶白、其皮厚〓、其肉肥碧、其瓤白虚如絮、其核亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0610_2678.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0610] 真本新撰字鏡 十一/瓜 〓〈其及反、冬瓜、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0610_2668.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0610] 下学集 下/草木 鴨瓜(かもうり)〈冬瓜也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0610_2672.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0610] 易林本節用集 加/草木 冬瓜(かもふり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0610_2673.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0610] 物類称呼 三/生植 冬瓜かもうり〈とうぐは〉 畿内及中国北陸道、或は上総にてかもうりといふ、東国にてとうぐはといふ、東国にてとうぐはおとうがんとはねてよび、又大こんおば大こといふこそおかしけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0610_2677.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0839] 庖厨備用倭名本草 五/芝檽 木耳〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、山人のとり来るは、其木しりがたし、病人に猶いむべし、凡そ木耳毒に犯されたるには、冬瓜のしるおつきしぼりて、其汁お用て毒お解す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0839_3740.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0616] 延喜式 三十三/大膳 正月最勝王経斎会供養料、〈◯註略〉僧別日菓菜料、〈◯中略〉瓜糟漬瓜荏裹各一顆、味醤漬糟漬冬瓜、〈各以一顆充三口〉仁王経斎会供養料僧一口別菓菜料、〈◯中略〉瓜五顆、〈醤漬糟漬好物羹生菜等料各一顆◯中略〉冬瓜〈漬菜醤漬糟漬料、各以一顆充十口、顆長二尺、生菜料以一顆充廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0616_2688.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0616] 延喜式 三十九/内膳 漬年料雑菜瓜八石、〈料塩四斗八升〉糟漬瓜九斗、〈料塩一斗九升八合、汁糟一斗九升八合、滓醤二斗七升、醤二斗七升、〉醤漬瓜九斗、〈料塩醤滓醤各一斗九升八合〉糟漬冬瓜一石、〈料塩二斗二升、汁糟四斗六升、〉醤漬冬瓜四斗、〈料塩八升八合、醤滓醤未醤各一斗六升八合、◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0616_2689.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1029] 伊呂波字類抄 加飲食 糟漬冬瓜(○○)〈かすづけのかもうり、見大膳式、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1029_4369.html - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0610] 和爾雅 七/菜蔬 冬草(かもうり/とうぐは)〈白瓜同、又雲木芝、地芝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0610_2674.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1027] 延喜式 三十三大膳 正月最勝王経斎会供養料味醤漬、糟漬冬瓜(○○)〈各以一顆充三口〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1027_4362.html - [similar]
植物部二十八|藻|鶏冠菜
[p.0914] 尺素往〓 点心菜者不要多矣、生蘿蔔、鶏冠苔(○○○)、冬瓜、藕根、蘘荷、酸芡等之内、三種計可設之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0914_4140.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1029] 延喜式 三十三大膳 正月最勝王経斎会供養料、〈○中略〉醤瓜、糟漬瓜(○)、荏裹各一顆、味醤漬、糟漬冬瓜(○○)、〈各以一顆充三口、〉味醤漬、糟漬、醤漬茄子(○○)、各三顆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1029_4370.html - [similar]
飲食部十六|漬物|荏裹
[p.1044] 延喜式 三十九内膳 漬年料雑菜荏裹二石六斗〈料瓜九斗、冬瓜七斗、茄子六斗、菁根四斗、塩一斗二升、醤未醤滓醤各一石、〉右漬秋菜料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1044_4464.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫蘇利用
[p.0497] 延喜式 三十九/内膳 漬年料雑菜荏裹二石六斗、〈料瓜九斗、冬瓜七斗、茹子六斗、菁根四斗、塩一斗二升、醤未醤滓醤各一石、◯中略〉 右漬秋菜料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0497_2206.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜栽培
[p.0613] [p.0614] [p.0615] [p.0616] 農業全書 三/菜 瓜之類〈甜瓜、菜瓜、越瓜、胡瓜、冬瓜、西瓜、南瓜、糸瓜、狐瓜、〉瓜に大小あり、小き物甘く、大きなる物淡(あは)し、甜瓜甘瓜と雲、唐瓜といふ、〈◯中略〉種子お収め置く事は、さかりの熟瓜の味勝れたるお、あとさきお切さり中程の実ばかりお取て、段々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0613_2685.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0623] [p.0624] 浪花の風 瓜の類、白瓜といふもの大きなるもの多し、冬瓜の如く享て食ひ、又は漬物とす、丸づけと唱ふるもの絶てなし、夫故雷り干といへるもの抔製することなし、予〈◯久須美祐雋〉は香のものお好む故に、丸づけに替て、白瓜にて雷り干お作るに、柔らかにして至極よろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0623_2733.htm... - [similar]
動物部五|獣五|狐知義
[p.0353] [p.0354] 秋里随筆 下 孝狐死孝 粤に肥前国養父郡小畑むらといへるに仁右衛門といふあり、きはめて家貧しければ、下作おして、漸ほそきけぶりおたてけるが、よはひ五十に傾ければ、農夫の業つとめがたく、竹の皮おもつて小笠おぬひ、老のわざとなして世お過しける、然にひとりの子お持けるが、生得農夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0353_1277.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0706] [p.0707] 八水随筆 諸江仁右衛門〈後仁斎と雲〉性理家の儒生也、本間半五郎殿の御方へ講釈にゆきしが、冬の事なれば、若き侍から金の火鉢お持出、仁右衛門が前に置、少しざりて手おつき、此火鉢お世上にし(○)かみ火鉢(○○○○)と申候、しかみとは、いかゞしたゝめ候やと問ければ、仁右衛門答ふべき詞なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0706_3989.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0871] 京都御役所向大概覚書 二 二条御城松荘之事 一二条御城御門松鬼割木杌木、例年十二月廿七八日比、小堀仁右衛門方より稲荷村役人方〈江〉申遣、三輪市十郎〈江〉相渡候、且又葉竹之儀は、角倉与一方より市十郎〈江〉相渡候由、 大坂御城内外御門松荘之事 一大坂御城内外御門松荘道具品々之事、例年極月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0871_3860.html - [similar]
人部二十九|鬭争|和熟
[p.0707] [p.0708] 明良洪範 二十 藤堂家二代目高次の世に、先年大坂夏御陣にて討死せし一門家老の子供、父の戦功の甲乙お雑談せしが、互に意地おたて、終に闘論になりぬ、其一方は藤堂新七、相手は藤堂仁右衛門なれば、総家中の士も二つに分れて、既に珍事に及んとす、援に藤堂采女といふ家司、初より何方へも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0707_1801.html - [similar]
称量部一|度|間竿
[p.0024] 田園地方紀原 町段畝歩の考〈附間竿(○○)尺寸の考〉勢州須瀬村渡辺六兵衛の家に所傅の太閤の検地条目お書写して贈らる、〈○中略〉就【K二】伊勢国御検地【K一】相定条々一田畑屋敷、六尺三寸挑(○○○○○)お以て、五間に六十間、三百歩お一反に可【Kれ】致【K二】検地【K一】事〈○中略〉文禄三年六月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0024_133.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0510] 明和新増京羽二重大全 三 索麺所堺町夷川之角 井筒屋播磨大掾烏丸松原上〈る〉町 山形屋仁右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0510_2341.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|摂津国/依網池
[p.1224] 摂津志 二住吉郡 山川 依羅池〈在庭井村、俗呼仁右衛門池、其三分二為新大和川、当今広六百六十余畝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1224_5165.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以動物為苗字
[p.0323] 駿府政事録 六 慶長十九年九月三日、於三之丸、御能五番、〈○中略〉金春左吉、〈大鼓名誉〉鷺仁右衛門、〈狂言名誉〉但鷺自往昔宝生座、右両人、従今月観世座可罷成候旨、被仰出雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0323_1897.html - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0454] 陰徳太平記 五十一 荒木村重属信長並村重討讐敵事 荒木善大夫、同善兵衛、佐伯庄右衛門、安部仁右衛門、山脇加賀守、同源大夫、星野新左衛門等に下知して、一人も不れ残討果す、渠等が家人一人村重に切て懸りけるお、村重時節白井河原にて蒙たりし手疵のいまだ愈ざりければ、矢手(めて/○○)刀おに刺ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0454_2717.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] [p.1044] 宇野主水記 天正十三年正月廿二日、秀吉有馬湯治、密柑二折、鳥目十匹、使河野、廿五日発足、二月三日大坂帰城、御うへにも今度御湯治也、 九月十四日、今日関白殿有馬御湯治之便路につきて、当門跡へ光臨、北の方御座敷へ請じて飯まいる、御盤〈二三〉いづれも金にたまるなり、北の方も御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4530.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0650] [p.0651] 紫の一本 下 船 蛩(きり〴〵す/○) 是は二挺立の舟に、小さき覆ひおしたる船お雲ふ、吉原の通ひ船なう、遺佚が雲ふ、此の舟お蛩(きり〴〵す)と雲ふは、おほひ小さく、乗るにも出るにも、四つばひにして出入す、ぐらり〳〵とふれうごきて、今水に入るか〳〵と思へば、あぶなきばかりにて、面白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0650_3285.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0081] 帝王編年記 十七一条 寛弘六年十月四日、里内裏〈後一条院〉焼亡、〈◯中略〉内侍所焼給、雖陰円規不闕、諸道進勘文、為被進勘文被立伊勢公卿勅使、〈行成〉宸筆宣命始也、 ◯按ずるに、帝王編年記は、上文寛弘二年の事と混じたるものにて、内侍所焼給雲々の文は、江家次第の、寛弘焼亡、雖陰円規不闕と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0081_536.html - [similar]
動物部十八|魚下|韶陽魚
[p.1526] 物類称呼 二/動物 海鷂魚えい 上方にてえぎれ(○○○)と雲、江戸にてあかえい(○○○○)と雲、今按に京にてえぎれ(○○○)といへるは、江戸にて赤えいのたちうりといふに同じ、えいに種類有、武之品川芝浦にて、まえい(○○○)、よこさえい(○○○○○)、がんぎえい(○○○○○)などいふ、まえいは上品なり、又よこさえいは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1526_6604.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|商始
[p.0901] 浪花の風 正月二日は初荷とて、元日夜半過より商物お車にて引出し、市中大に賑はし、江戸と替ることなし、其荷物に附添もの、大声にて、売た〳〵と呼歩行くことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0901_4010.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1288] 延喜式 三十九/内膳 供御月料 鮭卌五隻 年料 信濃国〈(中略)楚割鮭、其荷数者、(中略)楚割鮭一荷納九籠、籠別六隻、○中略〉若狭国〈生鮭三担十三隻三度○中略〉越前国〈(中略)生鮭三担十二隻三度、(中略)鮭児氷頭背腸、○中略〉越後国〈楚割鮭八籠八十隻、鮭児氷頭背腸各四麻笥、別一斗、○中略〉丹波国〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1288_5433.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1214] [p.1215] 牛馬問 二 東武深川に、本誓寺といふ寺有、〈○中略〉池上の樹間に、大なる蜘蛛の、いとはかなくもかけ渡る有様に、浮世お観じながめたるに、一つの蜂飛過る、あやまつて蜘蛛の家にかゝる、蜂は羽うつて逃んとし、くもは糸おちらして繫んとす、暫く挑闘ひしが、竟に蜂はにげ去ぬ、蜘蛛は破たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1214_5079.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女身請
[p.0905] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 去年宝暦五の春、江戸町二町目丁子や抱雛鶴と雲名高き遊女、田所町山崎斗仙根引(〇〇)して廓お出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0905_2400.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0559] 当世武野俗談 菱屋おりつかるた名誉 両国橋向、本所一つ目近所、茶屋町寄合茶屋にて、菱屋小左衛円と雲ふもの有り、かれが父は常憲院様〈○徳川綱吉〉御代御出頭たりし、柳沢松平甲斐守殿気に入り、定紋花菱の小袖上下おゆるされ、其家の名も菱屋と名乗りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0559_2953.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 正徳の頃とかや、江戸町茗荷やの奥州が提灯の文字、貞清美婦胎と雲五文字の裏に、仮名にててれんいつはりなしと書て、中の町へ持せ道中せしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1482.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以器物為苗字
[p.0325] 当世武野俗談 山彦鳥羽が三絃 山彦源四郎は、江戸節三絃の元祖なり、猶も名人にして、山彦と雲ふは三味線の名なり、源四郎は十寸見お名乗る、渠が家に山彦と名附けし三味線有りし故、名字と号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0325_1905.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0137] 当世武野俗談 中将碁 今江戸中にて、中将碁の上手にて其名高く、御旗本衆並福祐の町人、皆其門弟となりて会合する其先生は、西丸御書院番大沢又左衛門と雲人なり、浜町に住宅なり、六十計の老人なり、其生付(れ)少(し)旅鈍なり、され共名人なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0137_564.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0843] 当世武野俗談 根津の烏お岩 根津の遊女に川島やのお岩と雲有、是お烏岩々々と雲、其いはれ、此女小袖のもやう、すべての道具に、悉く烏お付たり、塗枕にまで烏お絵がゝせり、夏各の衣裳寝道具にも、皆烏お付るなり、何として烏お付、ると謂お聞けるに、此女が親甚かるき者にて、今日のいとなみもつきは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0843_3331.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹事蹟
[p.1444] 当世武野俗談 勝間竜水 新和泉町に家主役おして手習指南して、筆名は勝間竜水とて、御府丙に名高き者あり、〈○中略〉或時母女房寺詣りに行留守なり、折節四月の頃にて初鰹売来、鰹お呼調へ喰んと直段おす、一貫文に調へしに銭一文もなし、日頃母親信心者にて、持仏堂清にかざり、三具足光りかゞやきけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1444_6261.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘商
[p.0466] 国花万葉記 一上/山城 金銀木竹土石 髪もじ 鬘師の外に、古へより烏丸辺に売来れり、男女のそへ作り髪なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0466_2671.html - [similar]
植物部二十|草九|青大豆
[p.0237] 雍州府志 六/土産 青豆 西京田儔種之、熟時去其莢、村婦盛円盆、戴頭上売京師、自季夏至仲秋、暁出西京、昧爽売来京師、故民間昧爽謂青豆時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0237_1082.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子雑載
[p.0524] [p.0525] 嬉遊笑覧 十上/飲食 初ものお賞すること、昔も今もかはる事なし、唯賞するものとさもなき物と有り、茄子は昔はめでたる物なり、懐子集、庄屋さへやく田楽お食かねてと雲句に、〈意翔〉初茄子とて守護にとらるヽ、寛永発句帳に、〈幸和〉初なりや先是式のさヽげ物、〈此句瓜茄子の句中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0524_2336.htm... - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0855] 三養雑記 一 元日にはぜおまく(○○○○○) 近きころまで、元日の朝まだきにはぜおまくならはしありて、はぜ売といふものあまねく来りしが、いつしか武家にのみその風遺りて、町には売来らずなりし、これはもと伊豆の三島明神の池の鮒は、明神のつかはしめなるよし雲つたへて、毎年元日池の鮒に、はぜおまき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0855_3824.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0977] 南向茶話 問曰、浅草辺の義承り度候、 答曰、浅草の名旧記にも相見へ候得共、其由来しらず、茅町瓦町居民の説、昔は瓦町にて瓦お作り候、茅町は茅の売買おなしけるといへり、凡八丁堀の茅場町は、往古茅商売の所なり、其後明暦年中巳後、此所両国橋向へ被移候、其後元禄初頃に、隻今の本所四つ目へ被移 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0977_3994.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] 江戸名物詩 初編 丸屋大団子(○○○○○)〈御蔵前瓦町〉土間店広御蔵前、丸屋盤中団子円、評判従来大安売、一盆喰尽腹便々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2609.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] 国花万葉記 六の二摂津 菓子屋御堂前 鯛や山城 同町東は 鯛や貞当 同瓦町 飯田和泉舟町 岡島丹後 伏見町 二口や能登 谷町一丁目ならや次郎兵衛雑菓子 南久宝寺町 四軒町 千歳や吉右衛門 高麗橋 菊屋越前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2938.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0627] [p.0628] [p.0629] 蜘蛛の糸巻 十八大通元禄の比、紀伊国屋文左衛門といふ材木の問屋、本八丁堀壱町残らず持地面にて、大夏高堂お構へ、片名に呼びて紀文といふ、今も其名人口に鱠炙す、其角門人にて俳名お千山といへり、其角五元集にも千山が宅にてと雲ふ句二三首見えたり、紀文ひとゝせ、歳越の夜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0627_1487.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1505] 本朝食鑑 十/華和異同 鱧一名蠡魚鱧、玄、烏鱧、鮦魚、文魚、時珍曰、鱧首有七星、夜朝北斗、有自然之礼、故謂之鱧、又与蛇通気、色黒北方之魚也、故有玄黒、其小者名鮦魚、又曰、形長体円斑点花紋、此則本邦鱧魚也、但疑与蛇通有蛇性者、予〈○平野必大〉常尋謝之海人、無知之者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1505_6535.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹性質/蟹形状
[p.1599] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝体 今本玉篇骨部作蟹鈐也、按広韻〓蟹大脚也、与此合、説文魚〓螯字、蟹字注雲、有二傲八足、知古隻作傲、傲本訓出游、転注謂大脚為傲、〈○中略〉所引文、〈○本草〉亀貝類擁剣条已引之、亦雲本草、然是源君誤引膳夫経、非本草文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1599_6944.html - [similar]
動物部十六|魚上|石鮅魚
[p.1334] [p.1335] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鰷魚〈○中略〉 一種おひかは(○○○○)あり、一名あかばえ(○○○○)、〈大和本草〉やまばえ(○○○○)、〈筑前福岡〉やまぶちばえ(○○○○○○)、〈同上秋月〉あさぢ(○○○)、〈筑紫、和州、〉あさでばえ(○○○○○)、〈筑後〉しやぢ(○○○)〈伊州、勢州、〉あかまつ(○○○○)、〈勢州桑名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1334_5690.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1380] [p.1381] [p.1382] 雑件錄 三 宝暦十一年巳十二月活鯛(○○)之義に付伺書書抜 活鯛(○○)之儀奉申上候書付 御賄頭 御膳御用並被進御鯛活鯛直御仕入、去々卯年十二月奉申上候、豆州川奈村名主四郎左衛門元仕入申渡、並江戸請負人室町壱町目肴問屋大和屋久兵衛、本小田原町壱町目肴問屋石津屋平六申合相勤候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1380_5916.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0017] [p.0018] 傾城色三味線 鄙之巻 高洲ちもりに茂る恋草件の大和屋が三年酒お、はつたりと〓おいたして、勝手から持て参れば、時分はよきぞはや盛れと、大盃は脇になつて、中碗平皿、後は錫鉢にて、合ひの又合ひ、大あひと申し出して、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_90.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1042] 好色二代男六 小指は恋の焼附 夜船に乗遅れじとの早駕籠かと思へば、伏見卸(○)が通るといふ、是は京都お忍び大尽、〈○中略〉廓の外に、京屋の七左衛門、大和屋の七兵衛とて卸宿(○○)あり、是に夜明お待ちて、乗せて返る、三人懸り、銀一両の定め、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5119.html - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0074] 徳川禁令考 五十八/菜種及水油 享保十二未年五月 菜種買問屋之儀町触菜種之儀、今度中橋広小路大和屋七郎左衛門に買問屋被仰付、在々より作出候菜種、不残右七郎左衛門方〈江〉売渡申筈候、町々に而菜種商売仕候ものは勿論、向後七郎左衛門より外〈江〉一切売渡申間敷候、此旨町中不残可被相触候、以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0074_394.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] [p.0425] 男色大鑑 八 心お染し香の図は誰過にし頃、勝尾寺の開帳に、大和屋甚兵衛誘ひて参詣しけるに、〈○中略〉後よりいまだ十六と見て十五なるべき美女の、〈○中略〉おとし懸のはね鬠(もつとひ)、すかし形のさし櫛、金銀(○○)延分(のべわけ)のかうがい(○○○○○)、〈○中略〉いづれに一つ惡き物好なく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2447.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以人名為苗字
[p.0317] [p.0318] 〈嘉永〉撰集類集 三十八/附録 作恐口上 一私名前、先年より御武鑑〈江〉相列候義に付、御尋に御座候、 此段私元祖は、近江国浪人佐々木五郎兵衛高三つと申、〈○中略〉前書五郎兵衛高三病死後、同人忰 善右衛門と申もの、亡父之名乗高三と家名に唱へ替、高三善右衛門と名乗差出し相続仕、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0317_1865.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0736] [p.0737] 玉勝間 八 某屋(なにや)といふ家の号(な)の事 近き世、商人の家の号、おしなべて某屋といふ、それにいろ〳〵のしなあり、まづ酒屋米屋などいふたぐひは、其物おうるよしにて、こはふるくもいひしことにぞ有けむ、又大和屋、河内屋、堺屋、大津屋などのたぐひは、先祖の出たる国里の名也、又え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0736_3658.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0813] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 新吉原江戸町松葉屋半右衛門抱、瀬川といふ傾城は、十け年以来は、五丁町に並ぶ方なき全盛なり、〈○中略〉寛文の頃には、小紫は能く和歌の道に達し、不断敷嶋の道お尋ね、風雅にして心やさしく、世上こぞつて、偏に石山寺の観世音にて、源氏六十帖編集したる紫式部にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0813_3985.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0913] 当世武野俗談 夜発一と勢 夜発お夜鷹とて、江戸にて称する有衒売女色と法花経の普門品に説れたるは、総嫁の類なるべし、凡鮫け橋本所浅草堂前、此三け所より出て色お売、此徒凡人別四千に及ぶと雲、其道の物語りなり、其中に本所より出る夜発の中に、一際勝れて器量よろしくおしゆんと雲女有、毎夜柳原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0913_2427.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0094] 当世武野俗談 快全囲碁 当時囲碁の名人は、遠国波涛お越て援に遊行する内に、備中の国より源五郎と雲者来る、此男は五十年以来の名人なり、年毎に江府へ出て能人の知る所なり、彼源五郎が息男なりとて、前髪立の三松といふ小忰お、一両年以前より連来る、是又碁打の生来ともいふべし、器用不思議の上手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0094_371.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0455] [p.0456] 当世武野俗談 踊子えもんおてるお縁 元文の頃は、江戸中おどり子と雲女有て、立花町、難波町、村松町お第一として所々に有、〈○中略〉其内に元文のはじめ、三五七組のえもん、千蔵組のおてる、大助組のおえんとて、至極名題の器量者有、かれは髪かしらお第一として、結構なる櫛かうがいお用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0455_2368.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0128] 当世武野俗談 音羽町石見屋おしげ 音羽町の茶や石見屋と雲有、其女房おしげと雲は、元こゝにて勤めせし女なり、器量もよく、平生物静かにして多く物雲ず、やさしくおとなしき生れなり、此故石見やの室とす、然るに見かけと違て大力持なり、夫お知るものなし、猶力お終に人にみせたることなし、此頃その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0128_338.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0866] [p.0867] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 新吉原江戸町松葉や半右衛門抱瀬川(○○)といふ傾城は、十け年以来は、五丁町に並ぶ方なき全盛なり、其人となり異なり、夫遊女うかれ女といへども、往昔お尋見れば、此里にも完文の頃には、小紫(○○)は能和歌の道に達し、不断敷島の道お尋ね、風雅にして心やさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0866_2311.html - [similar]
地部十五|近江国|風俗
[p.1221] 松屋筆記 九十六 近江どろばう伊勢こじき 俗諺に、近江どろばう、伊勢こじきといへり、〈〇中略〉関東にては盗人おどろばうといひ、放蕩者おどうらくものといへり、京辺にては放蕩者おどろばうといひて、盗人の事にはいはず、近江どろばう伊勢こじきは、上方人のいひ出し語歟、坂東人のいひ出たる歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1221_4917.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] 塵塚談 下 歌舞妓河原者の曲芸お以て、事業とし糊口する者お、男女ともに芸者と通称す、江戸中に二万人の余これ有よし、女お羽折といふ、親兄弟おやしなふも多し、二万人余の中、上手高名なるものは、一け年に束修弐百両程づゝも取よしなり、されど倉廩お持しものは一人もなし、浅草辺にて、きねや庄次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2474.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0157] 嫌歳余録 四 江戸中橋々永代大橋の外は、橋請負と申者深川に住居、白子屋某と雲者壱人にて、先年より相勤、神田川定さらへおかねて拝領やしきにあり、橋々かけなほす事にあり、年々弐千金位づヽも所入にてくらしけるが、此度右之請負白子屋召揚られ、拝領やしきも御取揚にて、あらたに神田さくま町岡田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0157_776.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1100] 守貞漫稿 五生業 是斎売( ○○○) 消暑の抹薬也、東海道草津駅の東に梅木村と雲あり、其所に此薬舗五六戸あり、一戸お是斎と雲、其他定斎等の音近きお名とす、 蓋薬名和中散お本とす、大坂市街に売る者は、住吉神社北天下茶屋某の家に製す、夏日のみ大坂に売巡る者数夫、各一様の襦袢お著す、地白木綿に濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1100_3332.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0271] 都紀行 一 睦月朔日〈◯文久四年、中略、〉吉田の宿にいたるに、吉田火口商ふ家居あり、三河国三川の一といへる豊川に掛ける間数、百二十間といへる吉田橋お渡りて、小橋三つ四つ越て、〈◯中略〉御油の宿にたどりて、三升屋某の家に宿りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1381.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0862] 近世奇人伝 三 傾城吉野〈並灰屋某 銀冶某 僧日径〉 都島源の廓によしの(○○○)といへる名妓あり、容色風姿類なきのみならず、手かき歌よみ、茶香などおはじめ、凡遊芸に長じぬ、もとより心たかく、なみ〳〵の衣類器財などは省だにせず、それが著たる広東島のうはおそひお、よしの広東と名付て、今も賞茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0862_2303.html - [similar]
遊戯部四|拳|拳会
[p.0239] [p.0240] 近世奇跡考 五 玉菊拳まはし 享保中酒お好む者、拳相撲といふことおして、もつはらはやりけるが、玉菊その事お上手にせしよし、新吉原小田原屋某玉菊が手におほひし拳まはしといふものお今におさむ、甲がけと雲ものゝごとく、黒天鵝絨(くろびつうど)にてつくり、金糸にてかくのごとき紋おぬひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0239_958.html - [similar]
方技部十二|医術三|艾灸
[p.0895] 本朝世事談綺 五人事 団十郎艾( ○○○○) 元禄のはじめ、神田鍛冶町箱根屋庄兵衛といふ者、箱根の温泉洒と称して、切艾お製す、看板、あるひは、艾の印に、三つ角の紋お付る、これ市川団十郎といふ芝居役者の紋也、此切艾の製よろしとて、江戸中に流布す、是お倣ひ、所々に切艾の製あり、庄兵衛が印お摸し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0895_2739.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0436] 花街漫錄 下 茗荷屋之簪〈○図略〉 日本堤の向ひ、浅草山谷町のうらの方なる畠地へ、むかしよりよし原町のちりあくたお捨し所あり、今はさる事もなく、元のはた地と成ぬれば、農業のおりからは、年々さま〴〵のものお掘出す事あり、ある人このかんざしお掘出したりとて、もてきぬるまゝに、うちかへしみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0436_2510.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以使用者為名
[p.0460] [p.0461] 守貞漫稿 三十/傘履 小児傘 今世も四五歳以上小児傘用之、小形にて麁なる澀蛇目の如くし、何屋某など其児の名お下し書にしたる物多し、三都ともに用之、〈○中略〉 文政比、京坂製小児日傘、芝居俳優肖像等の錦絵三枚お張り、其余は浅黄紙張として、専ら女児の日傘とす、長柄に非ず小形也、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2394.html - [similar]
動物部三|獣三|義猫
[p.0206] 宮川舎漫筆 四 猫恩お報 文化十三子年の春、世に専ら噂ありし猫恩お報んとしてうち殺されしお、本所回向院江埋め碑お建、法名は徳善畜男と号す、三月十一日とあり、右由来之儀者、両替町時田喜三郎が飼猫なるが、平日出入の肴屋某が、日々魚お売ごとに、魚肉お彼猫に与へける程に、いつとても渠が来れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0206_689.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0608] 嘉永明治年間録 十二 文久三年十二月五日、関門お江戸武家小路各所に置く、 今度御上洛御留守中、武家屋敷為取締、所々関門新規御取建に付、番人は士分一人、足軽一人、中間一人、辻番組合より差出し、朝正六つ時より開き、夜は五つ時しめ切可申、御用筋、又は病人有之医師呼寄、或は用弁手間取、時刻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0608_3058.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠制度
[p.0369] [p.0370] 享保集歳糸綸錄 十六 享保十六亥年十一月 別紙之通可被相触候、大手之方は酒井刑部屋敷角辻番辺より大手腰懸脇迄、桜田之方は外桜田御門より松平長菊屋敷角之辻番迄之間、笠冠り不申候様に、番処へも可被申付置、候、猶別紙之趣、西丸御目付へも可有通達候、 十一月 雨天に而無之節、供之者笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0369_1919.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0340] 狂歌江都名所図会 四 勇々館道草 摺鉢の備前橋なる辻番にやきの廻つた親父並びつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0340_2041.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0539] 正慶承明集 一八月〈○明暦三年〉十三日、木挽町六丁目にて仇敵討有之由、 元水野権兵衛方罷在候、隻今浪人討手手負一条安左衛門、加勢手負竹村三左衛門、同断深手負即時死す小川喜兵衛、坂部三十郎家来二け所手負、仇敵石川又兵衛、以前水野権兵衛中間頭、今は材木町の辻番仕候町人喜左衛門、 安左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0539_1296.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0991] 御仕置裁許帳 十 御法度之駕籠舁仕者之類、並見遁に仕辻番之者、 延賓七年〈未〉五月廿三日 壱人五右衛門 是は芝金杉弐丁目忠左衛門店之者、御法度之駕籠お舁候故今日金杉橋に而捕籠舎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0991_4995.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0061] 守貞漫稿 二十七 朔日、十五日、二十八日、之お三日(○○)と雲、さんじつと訓じ、式日とも雲、大内にも儀式ある歟、未聞之、追書すべし、幕府にては諸大名、旗本、御家人に至る迄総登城に、大名旗本は熨斗目麻上下お着す、駕籠脇の供人、或は見附番及び辻番迄も、此三日には麻上下お着す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0061_440.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,窻の須佐美,三"> |報恩例 [p.0491] [p.0492] 窻の須佐美 三 横田甚右衛門、百人組の頭にてありし時、与力の許に年久しく召仕ける僕の、心変して盗おなして遁んとするに、見附て折ふしゆあみしけるに、脇差お取て抜打に切けるが、少し疵附て遁けるお、直に追かけ行て、四五町ばかりにて、辻番へかけ入け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0491_1223.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0126] 奥州波奈志 砂三十郎 鉄山公と申せし国主の御代には、ちから持といはれし人も、かれ是有し中に、砂三十郎と雲し士、男ぶりよく、大力にて、ちえうすく、みづから力にほこりて大酒なりしが、酒に酔て帰る時には、夜中通りかゝり次第に辻番所お引かへすが得手物にて、度々のことなりし、寺にいたりては、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0126_334.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車引
[p.0907] 大成令 八十六 宝永四亥年八月 覚 一町中牛車大八車、荷物抔積候は不及申、たとへ明〈き〉車にても、宰領(○○)も附不申、猥に車牽候由相聞、切切怪我等も有之不届に候、向後前々触候通相守、宰領附、車牽せ可申事、 一此以後、宰領附不申車、牽通候はゞ、何方に而も辻番留置、月番之番所〈江〉可訴事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0907_4616.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|迷子
[p.0211] [p.0212] 徳川禁令考 七 辰〈○寛政八年〉十二月二日、窪町中川因幡守居屋敷辻番所廻り場に、三四才之迷子有之、留置、住所相尋候得共、片言而已にて相不分候由、御目付大久保権左衛門方へ届有之、迷子之儀は、前前より尋来候者無之上者、非人手下之趣に候得共、誠に不便成事に候、捨子之儀者、貰人有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0211_1173.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0636] 昔々物語 一むかしは西瓜は、歴々其外小身共に喰ふ事なし、道辻番などにて切売にするお、下々中間抔喰ふ計なり、町にて売ても喰ふ人なし、女抔は勿論なり、寛文の比より小身調て喰ふ、夫より段々大身小身大名もまいる様に成、結構なる菓子に成ぬ、西瓜大立身なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0636_2788.htm... - [similar]
人部七|身体四|おばこ結/櫛巻
[p.0554] [p.0555] 歴世女装考 四 おばこ結 櫛巻 今の市婦等、蛇盤たるやうの状おなして、髪お結ぶおおばこむすびといふ、その名義はおもひえざれど、西土に似たる事あり、〈○中略〉 武野俗談に、宝暦中浅草寺内お福茶や〈今いふ二十間〉に、みなとやお六とて、名だいの女ありて、髪も上手にて櫛おさかしまに巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0554_3272.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.