Results of 1 - 100 of about 1613 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 裂文 WITH 6506 ... (7.186 sec.)
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 茶窻間話 中 茶筌置の茶碗に志野といふ名物あり、是は白磁の手なり、白薬がこり、こまかなる裂文あり、茶碗の耳お五葉の花形にきざみ付たるものなり、今はいづかたに有やらんしらずと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2314.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 貞要集 三 茶筌置之事 一茶筌置は、薄茶茶碗のごとく形あさき物也、古来は、青磁、三嶋、高麗染付お用ひ申候、此時は茶巾、お畳茶巾にして、茶杓は象牙にて有之候、今も瀬戸唐津焼などにて、あさき茶碗お用ひ申候、茶せんお取時は茶巾お片寄せ置、又茶巾お取時は茶筅お片寄せ、二品共に取能様にいたす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2313.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0733] 茶窻間話 中 茶杓の名所 先のとがりお露(つゆ)といふ、其留りお卯先といふ、茶おすくふ所お総名匙形(かひかた)といふ、又かひさきともいふ、真中に一筋落入たる樋のあるおうば樋といふ、真中に高き筋ありて、前の方に落入たる樋のあるお両樋といふ、節柄(ふしつか)の留(とめ)、うらおもて、又ふしなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0733_2322.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鐶
[p.0681] 茶窻間話 上一 奈良鐶といふは、奈良の鍛冶が鋳し鐶なり、とくげんといふものゝ作およしとせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0681_2172.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0668] 茶窻間話 上二 釜と鑵子は一物一名なり、あまりに近き事ゆえ知らぬ人多く、太平記に、塔の九輪おおろして鑵子に鋳といふ事は、いかなる事ぞといふ人も多しとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0668_2139.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0673] 茶窻間話 上一 利休時代に、京師に住居せる与二郎なるもの釜の名人なり、子孫今は相続せず、これお京釜といふ、利休の気に入りて好み鋳させしが多しとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0673_2146.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0459] 茶窻間話 上 むかしは濃茶お一人一服づゝに点しお、其間あまり久しくて、主客ともに退屈なりとて、利休より吸茶に仕はじめられけるとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0459_1622.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|床
[p.0562] 茶窻間話 下 紹鴎が四畳半は一間床なり、道安四尺三寸にちゞめし床お休師〈○千利休〉見て、是は一段よしとて、其後四畳半お建し時に、四尺三寸の床になせしより、今も多くはこれにしたがへりとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0562_1866.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0579] 茶窻間話 上一 織田有楽、或時人々と会しはなされし、高山左近が茶の湯に大病あり、高山は所作も思ひ入もよけれども、清めの病ありて清き事おしらず、路次の辺はいふに及ばず、方々わきわきのえんの下まで掃清め、曾て掃除の際もなし、其世話おやく事、沙汰に聞さへいきだはしく覚ゆ、潔き費お暁らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0579_1931.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0737] 茶窻間話 中 茶杓の作者 守徳〈東山殿時代〉羽淵〈守徳が次〉塩瀬〈羽淵が次〉此三人は南都の住人なり、宗清これも南都にて紹鴎の頃のものなり、かくれなき詫ずきの名家にて、茶杓お削る事上手なり、慶首座堺南宗寺の僧にて、利休同時茶道に名あり、茶杓上手なり、石川六左衛門尾州に住して茶杓お削る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0737_2332.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0618] 茶窻間話 上一 京師真如堂の僧に東陽坊といふあり、茶道お好みて利休の弟子となり、猶詫数奇の名誉ありけり、掛物には尊円親王の六字名号お、利休の好みにて紙表具にしたる一幅、伊勢天目一つにて、一世の間炉お絶さざりし、或時秀次公の近臣お請じ茶湯せしが、薄茶おたてゝ、さて各には暇なき方々に候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0618_2039.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0520] 茶窻間話 上一 金森宗和、加藤何がしへ示されしは、茶道は取合が肝要なり、たとへば白木造りの結構なる書院の庭に、松椵柏など植込し中に、藁屋の数奇屋お見わたせば、奥深く寂ておもしろく見ゆるなり、田舎辺の草屋ばかりの中に、二階作りの家土蔵など高く見ゆるは、さびたる中の富貴なる体、何となく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0520_1766.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0527] 茶窻間話 中 僧行誉が曰、十服茶記錄の中に、回茶貢茶といへる事は、回者聞一而知十、賜者聞一而知二との語に本づきて名づけしなり、是本非といふ茶の勝負お、風流になしたる後人の作意にして、茶道の本式にあらずとて、宗旦はこれらお茶歌舞妓と異名して用ひられざりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0527_1774.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0712] [p.0713] 茶窻間話 上二 滝川左近将監一益が臣津田小平次は、先手の隊長おうけたまはり、武功無双の士なり、後隠遁して幸庵と称す、かねて老後のたのしみにとて、家に秘蔵したる茶具三種あり、所謂中山の茶入、紀三井寺の茶碗、黒木のかけものなり、此内中山の茶入といふは、細川幽斎法印の御遺愛なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0712_2253.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0499] 茶窻間話 中 池田炭といへど、池田にて焼にあらず、摂津国多田の庄一倉といふ所にて焼、池田へ出し、池田より諸方へ送る故池田炭といふ、本名は一倉炭なり、むかしより茶道には是お最上とす、但し詫には京ならば小野炭、鞍馬の炭、美濃尾張辺にては伊勢炭、関東にてはさくら炭お用ふ、切て雨にあて用ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0499_1711.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|水品
[p.0541] 茶窻間話 下 丿貫といひしもの、京都の住人にて、数寄道の逸人なりけり、〈○中略〉或時休師〈○千利休〉日比聞及しものなり、いざ尋んとて、二三子お携へ、其許とひしが、家のそともに石井あり、直に街道にて、人馬のちりほこり立こみて、いぶせかりしお見て、此水にて茶はのまれず、各帰らんといひしお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0541_1807.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0597] 茶窻間話 中 むかし利休が比までは、古流の誰かれ残り居れり、中にも津田宗吸、今井宗久などは、肩おならべて宗匠たりし故、千家の系図に載らざる高名の茶人あまたありし、いつぞのほどにや、古流は徹々になりて、あれども無がごとくにて、千家のみさかんになりし、今の世に三斎、 古織 有楽 遠州 一尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0597_1991.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0556] 茶窻間話 上一 むかしは茶会の席とて、別に定めてはなく、其席々々に見合せて炉お切て点じ、珠光の座敷などは六畳敷なりしとぞ、但し炉の切所は何畳にても三所あり、其伝に、あげて切と、さげて切と、道具畳のむかふの地、敷居へおしつけて切との三つなり、しかるに武野紹鴎が四畳半の座敷お作りはじめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0556_1841.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0619] 茶窻間話 上二 小堀遠州侯伏見におはせし比、筑前守黒田某、帰国の次手立寄候はん間、御茶給り候へと、道中より申越れければ、其用意ありけるに、何がし俄にいたはりありて、大津駅にて養生せらるゝおもて、当日の茶会ことわりの使者お立られければ、遠州にもほいなく思はれしおりふし上林竹庵京の数奇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0619_2040.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0609] [p.0610] [p.0611] 茶窻間話 中 利休のむすめおさん万代屋へ嫁して、子も有て後に若後家となりしが、天正十八年の春、世中静になりしかば、秀吉公諸大名の方へ御成りもしげく、御茶の湯御能等もおりおりあり、又御鷹野にも毎々御出ありし、弥生のはじめつかた、東山辺へ小鷹狩に御出なされ、南禅寺の前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0609_2018.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|盆点作法
[p.0490] 茶窻間話謂 中 瀬月の茶入、其外本邦にて焼く所の茶入は、いかやうの名物にても、盆立にせぬといふ人あれども、休師〈○千利休〉も瀬戸の肩衝お一両度も盆立にせられし事あれば、苦しからぬにや、殊に貴人より拝領の茶入は、今焼にても盆立にすべしとそ、一概に思ふべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0490_1697.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0710] 茶窻間話 中 内海の茶入は、むかしは台子にはかざれども、小座敷へ出す例はなかりし、名物の茄子の肩衝には、必ず内海お挽溜の用に一つづゝ添置しお、休師〈○干利休〉了簡にて、やき物と焼物がさはればあやふしとて、塗物の面取お内海にかへ用ひられし、是お今の世に雪風といふとなん、 左海薬師院に湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0710_2249.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0688] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 茶盌 按、茶盌高麗窯為上品、有称三島手者、竪細絵文幽似三島暦故名、始渡者今至四百年余、有井戸茶盌者、其形不一、大抵有細裂文、〈俗雲華幽〉初来者至三百年余、相亜者名井戸脇、〈又有渡唐屋者〉 熊川(こもかい)即朝鮮咸鏡道地名、大抵高台裏不薬染、所図〈○図略〉〓反 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0688_2207.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子作法
[p.0483] [p.0484] [p.0485] [p.0486] 和泉草 一 真台子手前 一茶筌置に茶筌茶巾仕込、長茶杓あおむけて置持出、左の膝の脇に置て台子の前へ寄、長盆台子の天井の端へ両手にて引出し跡へ少しさり、長盆台子の前へ下し、水指の前目当能所に考置、身構居住居する也、一台天目お両手にて長盆の下、左の脇へ暇初に下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0483_1688.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0496] 重修本草綱目啓蒙 四/金 粉錫 京おしろひ(○○○○○) 一名白膏〈酉陽雑俎〉 流丹白膏〈同上〉 流丹〈石薬爾雅〉 丹地黄〈同上〉 鉛英〈事物異名〉 塗培〈同上〉 粉心〈同上〉 五花直〈同上〉杭粉〈外科正宗、杭州者上品、〉 朝粉〈天工開物〉 一名胡粉、京おしろひのこと也、鉛お薄く片にし、錯にて蒸して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0496_2840.html - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0682] 本草和名 十/草 桔梗、〈仁匹上音結〉一名薺苨、〈乃礼反〉一名利如、一名房図、一名白薬、一名便草、葉名隠忍、一名符蔰、一名房茎、一名盧茹、〈已上三名出釈薬性〉和名阿利乃比布岐(○○○○○○)、一名乎加止々岐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0682_2986.htm... - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1119] [p.1120] 比売鑑 述言四 貞心おまもる事、女のつねの道ぞとは、大やうたれもふみしる事といへども、つゆ心にかゝる事なきまでに、一生まもりなす事はいとやすからぬわざなるべし、白薬天が詩に、君が一日の恩のために、妾が百年の身おあやまると作り、女論語のことば、一行失あれば、百行なる事なしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1119_6322.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] 茶窻間誌 上一 利休料簡にて、台子の茶湯二袋お一袋になし、又茶入の袋の長緒おも短くし、出蜻蛉入蜻蛉などいふ緒の結び方、古法の秘伝なりしおも、出蜻蛉ばかりに結びし事など皆改ぬ、但し茶入の袋にまちおあけし事は、利休が後妻宗恩手利にて、茶入の袋おぬひしがはじめてまちお明し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2281.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0034] 蔭凉軒日錄 延徳二年七月廿六日、〈○中略〉林野岡之夫人方〈江〉遣状、副以白磁小茶碗(○○○○○)一箇、扇裹薄紙一巻、蓋此二物、彼方相求之故遣之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0034_192.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0034] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 絵茶碗(そめつけちやわん/○○○) 南京染付茶盌、浄白土膚甚濃密、而藍色之染付鮮明、多人形花鳥也、近年出赤絵金襴手、甚花美也、肥前伊万里窯不劣于南京、〈有加喜右衛門者、細工得其名、〉凡南京伊万里之白磁者、澄茶色不佳于濃茶、宜酌煎茶、良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0034_193.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0693] 君台観左右帳記 土物類 曜変〈建盞の内の無上也、天下におほかおぬ物なり、万匹のものにてそろ、〉 油滴〈ようへんの次、是も一段の重賓也、上々はようへんにもおとるべからず、五千匹、〉 建盞〈ゆてきの次也、これも上々はゆてきにもおとるべからず、三千匹、〉 烏盞〈土薬はけんさんのごとし、形は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0693_2211.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|煎茶具
[p.0796] [p.0797] 清風瑣言 下 選器 茶瓶は小器お要むべし、湯候ひやすく、且客お迎へて再三煎るの興あり、隻前煎の宿気お去ざれば茶の色香なし、新汲の水に克々滌ひて再享るべし、常に一煎して宿気なからしむれば、客来たりて急卒の効有、怠るべからず、黄金銀錫の製造有、高貴の玩器、不試ば不言、分限に応じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0796_2497.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0058] 蔭凉軒日錄 延徳二年十二月五日、〈○中略〉光通西堂持一繦白磁小皿(○○○○)二十箇来、伸公帖謝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0058_336.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0730] 茶伝集 九 一茶筌是は定寸なし、筒茶碗などに軸長お用てよし、白竹すゝ竹ごま竹とも用、茶碗の大小によりて、茶筌の大小吟味すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0730_2305.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 千家茶事不白斎聞書 茶筌立之事 一杉の板に竹四角成針三本打たる物也、水遣棚に置て茶筌お立形物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2315.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0731] 毛吹草 三 山城 坊門茶筌〈麁相物、空也堂にて鉢扣作之、〉 大和 高山茶筅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0731_2310.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0302] 烈公間話 一加藤清正〈江〉常陸守殿紀伊殿お御縁者被仰付候、東照宮被仰候〈於駿府の事と也〉は、常陸守事清正の婿に申合上は、諸事子息同前に御心得給候へと被仰候由、御次間〈江〉被出時、清正〈江〉御当家の家臣衆被申は、唯今の被仰やうにては、定て御満足に可有由被申、清正雲、猶忝存候、作去昔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0302_635.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾商
[p.0859] 雍州府志 七/土産 翠簾 禁裏院中之翠簾、谷口和泉守製之、公方家之所用者、望月某造之、其余簾箔、大仏辺伏見町造之、茶亭窻間所掲之伊予国産細竹簾、別有其家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0859_4837.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|盆点作法
[p.0488] [p.0489] 茶之湯六宗匠伝記 一 千利休宗易居士自筆写 一盆点当代通法の大鉢にて、茶入お右にて取上、末に有ごとく袋さばきおして、茶入おてに置、帉巾(ふくさ)物おとり出し、盆おふくさ物ながら右にて取、左の手にて盆のふちお持、順にまわし、縁お巾い、内おのこひ、扠左の方のふちの角にてふき治め、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0488_1693.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0731] 槐記 享保十一年正月十一日、参候、茶筌の吟味などは、世間にくえてなきこと也、あらほの筌は此茶碗、この茶筌はこれと、それ〴〵かはりあるは、風流にのみすることにあらず、それでなければ立られぬゆえなり、 十四日、参候、筌のことも再び窺ふ、仰に、〈○近衛家熙〉七通りあるもの也、先あらほ、し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0731_2309.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台天目作法
[p.0487] 茶道便蒙抄 三 貴人〈江〉上る台天目之事 一台も天目も名物にあらずとも、必茶筅置お出すなり、御相伴あらば別の茶碗にて立出すか、又は御残お被下時は、茶碗おあたゝめ、ふきて出すべし、それへあけうつし呑事也、 一盆立の時は、台天目にて茶お立る事、二色お取合て立る計也、能々了簡可有之事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0487_1691.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] [p.0477] [p.0478] [p.0479] 茶道筌蹄 一 点茶前 四畳半点 水さしの向か、間中の真にかゝる、左右は、間中の真より少し客付へよる、併し大ぶりなる水指は心得有べし、いづれ炉縁の外づらより水指の前まで、八寸になるやうに置付る、茶器茶碗の間、畳の目四つ、水さしとの間は、茶わんへ置たる茶杓の先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1672.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0468] 喫茶雑話 一適の貴客には茶巾茶筅あたらしきおもちゆ、それ程の時は、茶巾のたちめぬはざるものなり、口伝色々あり、かくのごときの尊客の時は、茶碗などに茶筅茶巾等お入、勝手より取出し、賓に御茶進上して後、亭〈○亭下恐有誤脱〉此茶碗にてお茶お服すべし、一には憚、一には御用心の時宜なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0468_1648.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0730] 南方錄 三 茶筌 軸長 〈長茶筌〉 常茶筌 軸長穂の方常のごとくにて、軸の方計四分計長し、休〈○千利休〉の所持狂言袴に用らる、総じて筒茶空に相応也、長茶筌は前に記す如く湖〈○茶椀名〉に用らるゝ事、茶盌大ぶりには長茶筌よし、常の茶筌にて別義なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0730_2303.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0368] 香道之雑書 一銀葉お銀盤といふはあしゝ、銀盤は上の具おいふ、下お銀盤台といふ、きらお銀葉といふ、銀ともいふは薫物お銀お花形にして炷しなり、 火箸古くは銀にて角、宗因時分より匙灰押出来、羽帚も近代より出来、古きものに志野殿はゆひにて香炉なでみれしなど有、銀葉古くはひしきといひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0368_1389.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0746] 槐記 享保十四年三月四日、柄杓お青竹にて致したるは、定て清お専にしたる意か、引切も青く、柄杓も青く、いかヾにやと申し上ぐ、仰に〈○近衛家熙〉青竹にすることめしらぬことなり、総じて茶筌など青竹お用ることいかヾなり、生の竹は必油気ありて、湯お汲たるとき必香気あるものなりとて、昔よりも宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0746_2371.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0509] 槐記 享保十二年閏正月九日、茶筌うちおすることは、先後に差別あり、初めは湯すヽぎの茶筌は湯にて穂おやはらぐる為なれば、いかにもやはらかに打反し、茶筌すヽぎも静に音せぬほどにすべし、〈仕方口伝〉後の水すヽぎは、茶筌に茶のつきたるおすヽぎ、清くする為なれば、如何にもたしかに音おして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0509_1739.html - [similar]
人部七|身体四|茶筅
[p.0532] 柳亭筆記 四 男子の髪のゆひぶり 名種々〈並〉額月代 茶筅髪 新続犬筑波集 ふりのよき柳やいはヾ茶筅髪 政通〈○中略〉 宝蔵茶筅の条、茶筌髪(○○○)は無礼なる物ながら、折にふれ、取合たる処あり、女郎とくるひて、打みだれたるはさきにて、茶筅にゆひたるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0532_3214.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0654] [p.0655] 長闇堂記 一今の世卓、大小さま〴〵有、是お遠州〈○小堀政一〉好出給へり、昔志野が香聞し棚など見給ひて尚しほらしきやうに成也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0654_2100.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0509] [p.0510] 茶道独言 茶筌投しなどいへる人あり、是もいかゞ有べき、茶おふり立る為の筌なるお、何の為に投るといへる哉、心得ぬことなり、湯にて茶筌おとおす事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0509_1740.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0481] 槐記 享保十二年霜月十日、参候、今の上流の茶人の濃茶お立るは、全く茶筌おふることお用ひず、隻こねまはすやうにして出す故、泡など立ことは勿論なし、惡く下手の立るには、底に残ること多し、茶は好くふりたるが味好と存ず、久しくふれば茶気お脱すと申す説は、いかヾに候やと窺ふ、仰に、〈○近衛家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0481_1679.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0729] [p.0730] 千家茶事不白斎聞書 茶筌之事 一荒穂、中荒穂、数穂、三色也、其内常体は中荒穂お用、数穂は真成時用、荒穂は信楽、伊羅保抔、さはがしき茶碗に用、猶さびたるもの也、筒茶碗に用ゆるは、右三色之内何れなりとも用、竹は油竹お用高山と雲所より出る、 荒穂三十弐本立 中荒穂四十六本立 数穂五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0729_2301.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|柴火会
[p.0420] [p.0421] 南方錄 二 柴火之会 ふすべ茶湯也、野がけとも雲々、 ふすべ茶湯と雲事は俗名也、野がけの事也、大善寺山、又当国〈○筑前〉箱崎松原とて、休居士のはたらきに、松陰成故、松に雲竜の小釜お釣て、松葉おかき寄、さわ〳〵と湯おわかし、わき立のぼる松風の一声、煙の立のぼる体面白しとて、殿下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0420_1509.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] 鳩巣小説 下 本能寺にて明智日向守軍勢、本堂へ噇とおし込候時、〈○中略〉四方田何某と申者、脇の口より鉄炮さげ候て押込候所、蘭丸左の手に刀お提げながら、白小袖に、髪お修禅寺の平元結にて、茶筌髪に結候て駈出、何者に候やと詈候処お、四方田鑓にて突伏申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2776.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0482] 槐記続編 享保十七年七月十六日、如例参候、二服三服のうす茶のとき、湯すヽぎすること、他流には絶てこれなきこと也、御流義にかぎりたることなるか、此度加州へ下向の節、金森に相尋しにも、湯す ぎは一遍也、二遍はせずと申す、二遍すヽげば濃茶になるの由お申す、いかヾと伺ふ、仰に、〈○近衛家熙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0482_1683.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] [p.0751] 槐記 享保十四年二月十八日、参候、世に用ゆるかくれがと雲ことお、先日も申しけれども、外に人ありし故に仰られず、〈○近衛家熙〉今の人、五徳の蓋置の名お、かくれがと雲と覚へたるは、大なる僻事なり、それは五徳のふたおきと雲也、台子の七かざりに、風炉釜水指お初として、みなか子のも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2387.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0581] 類聚名物考 船車二 せがい 桅 今舟の内にて、飯物こしらゆる所お、世伊之(せいじ)所とも、又世帯ともいへども、それにはあらず、舟端の事也、俗雲小縁の事おいふ、志野宗信が香道秘伝書にも、香炉のせがいといへるは、すなはち香炉の縁おいへる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0581_2999.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0730] [p.0731] 退閑雑記後編 一 茶せんつくるは、まづその長さに竹きり、穂になすべきところの皮おうすくけ、づり、ろくろにかけて竹のなかおけづり、至てうすく成たるとき、小刀にて八十たも六十にもわり、またそれおふたつにわるとき、小刀にて一つ〳〵内と外へきめて割にぞ、内なるは蘂の如く、そとなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0730_2306.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0729] 茶具備討集 茶揃 奈良茶揃 蟠枝沫切、尾張〈並〉加賀、昔用今廃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0729_2299.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0358] 本朝世事談綺 三/態芸 香道 法に相阿弥流(○○○○)、志野流(○○○)の二派あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0358_1358.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0358] [p.0359] 香道濫觴伝書 志野流は、文亀年間志野三郎左衛門宗信、一子同弥三郎宗温、名祐憲、号参雨斎、孫同弥次郎、名は省巴、号不寒斎、是お志野家三世といふ、宗信は御家流お慕ひて焚香の高名也、後一流お建立して志野流といふ、省巴の門に建部隆勝といふ人あり、近江の武士信長時代の人なり、号留守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0358_1359.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0359] [p.0360] 香道軌範 上 志野香道伝 〓消遥院実隆公〈内大臣正二位、法名尭空、永正十三出家、六十三、〉 志野宗信〈俗名三郎左衛門宗信、入道して名乗お以て法名とす、東山義政公の近習、京四条に住す、実隆公に随て香道お極、又歌道お玩び、茶道お嗜、大永三年八月朔日死、行年七十九、〉 牡丹花肖柏〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0359_1360.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0361] 香道千代の秋 序 千代の後まで伝ふべきものは紙上の語なり、金石に鐫ものもかぎりありて磨滅す、道おのせことお伝べきは隻書のみ、伝写七て断ざる時は、千歳に芳お流むもの歟、援に香お玩の事既にふれり、文亀の頃より、上に消遥院公ありて、下に志野氏世に出、香道是より定りぬ、志野は三世家声お堕ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0361_1362.html - [similar]
遊戯部六|聞香|聞香書
[p.0370] [p.0371] [p.0372] 御家流改正香道秘集 一雪月花集一巻 右者御家六拾六種之名香、其外石三拾種之名香、京極道誉所持之名香百七拾七種之名目也、御家乞求て志野宗信写し、家に伝る書也、 一志野宗信筆記一巻右宗信筆記にして、八拾八け条有て、此道の規矩とすべき書也、 一香合式 右宗信筆に而記置しお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0370_1393.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名人
[p.0362] 香道千代の秋 上 香道宗匠 京極佐渡判官入道道誉 慈照院義政公〈東山殿と雲是なり〉 志野三郎右衛門宗信〈尊氏十一世義澄将軍の比の人なり〉 志野弥三郎宗温〈宗信の子、名は祐憲、号参雨斎、〉 志野弥次郎省巴〈宗温の子、号不寒斎、〉 建部隆勝〈近江の武士、信長公時代の人、省巴門人、号留守斎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0362_1367.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名人
[p.0362] 本朝世事談綺 三/態芸 香道 応永のころ京極入道道誉一木お好みて、軍旅国務のいとまおたのしめり、文亀のころ香道に深き人は、 相阿弥 宗信〈志野三郎左衛門尉〉 行二〈二階堂〉 長秀〈松田丹後守〉 兼直〈肥山左京〉 元種〈内藤大蔵〉 祐憲〈志野弥三郎〉 盛郷〈波々伯部兵庫之助〉 肖柏〈夢庵〉 是等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0362_1366.html - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0776] 万葉集 十四/東歌 相聞古非思家波(こひしけば)、素氐毛布良武乎(そでもふらむお)、牟射志野乃(むさしぬの)、宇家良我波奈(うけらがはな/○○○○○○)乃(の)、伊呂爾豆奈由米(いろにづなゆめ)、和我世故乎(わがせこお)、安杼可母伊波武(あどかもいはむ)、牟射志野乃(むさしぬの)、宇家良我波奈(うけらがはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0776_3436.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0365] [p.0366] 香道秋の光 上 香筋(きやうじ)之図〈○図略〉烏木(こくたん)お以て作るべし、長さ五寸、かたち図のごとし、 火筋(こじ)之図〈○図略〉総長さ五寸、柄二寸七分、穂二寸三分、金銀等お以て作る、柄は紫檀或は烏木にて作るべし、 香鍬(はいおし)之図〈○図略〉長さ三寸五分、金銀等お以て作る、面に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0365_1379.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0943] 万葉集 十四東歌 武蔵野爾(むさしのに)、宇良弊可多也伎(うらへかたやき)、麻左氐爾毛(まさてにも)、乃良奴伎美我名(のらぬきみがな)、宇良爾低爾家里(うらにでにけり)、 武蔵野乃(むさしのヽ)、乎具奇我吉芸志(おぐきがきけし)、多知和可礼(たちわかれ)、伊爾之与比欲利(いにしよひより)、世呂爾安波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0943_4161.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0364] [p.0365] 御家流改正香道秘集 志野三道具之事 一志野宗信抔之時代、香具甚簡にし苦事少なき事也、香道世に行るゝより、火道具抔も事多なりて、七種の具となれり、今も其古風お用ひば、借に三〈つ〉にて事足べし、名香一種焼に用、また古来より之香盆の飾にも灰押香筋火筋なり、今も常に懐中抔に携るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0364_1377.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0927] [p.0928] 万葉集 十四東歌 相聞多麻河泊爾(たまかはに)、左良須氐豆久利(さらすてづくり)、佐良左良爾(さらさらに)、奈仁曾許能児乃(なにぞこのこの)、己許太可奈之伎(こヽたかなしき)、 武蔵野爾(むさしぬに)、宇良弊可多也伎(うらへかたやき)、麻左氐爾毛(まさてにも)、乃良奴伎美我名(のらぬきみが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0927_3881.html - [similar]
地部三十一|豊前国|村里/名邑
[p.1002] [p.1003] 嬉野家古文書 佐賀文書纂所収 豊前国神崎村(○○○)十七分壱〈道智跡〉任綸旨可被知行之由、国宣所候也、仍執達如件、 建武元年十二月二十一日 弾正忠行〈花押〉 宇礼志野六郎殿〈◯通直〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1002_4321.html - [similar]
地部四|河内国|名所
[p.0330] [p.0331] 日本鹿子 二 同国〈◯河内〉中名所之部 交野原 八幡にちかし、葛の宮よりは南也、〈◯歌略〉 天川原 東より西へ流たり、ほそき川也、かたのの間也、竹川も此つヾきなり、 渚森 淀川の末也、川より南に宮あり、京より六里也、 生駒山 此山立田にちかし、京よりかすかに見えたり、八幡より南に高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0330_1723.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0792] 古事記伝 七 牟邪志(むざし)国造、武蔵なり、今は邪(ざ)お清(すみ)て唱れども濁るべし、此邪、又蔵の字、又万葉十四に、牟射志野(むざしぬ)と書る射の字、いづれも濁音に用る例なり、名義未思得ず、〈師説には、相模武蔵もと一つにて、牟佐なるお上下に分て、牟佐上牟佐下と雲、その上は牟お略き、下は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0792_3489.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0345] 春湊浪話 下 伽羅 香合おなす式は、左右お分て焼出し、其判おなして勝負お付る事、歌合の例の如し、文亀のはじめ志野宗信が家にて香合おす、其判のことばは、消遥院のおとゞ書せ給ふ、又其焼出す式は、邦尊親王の五月雨の記にくわしくみえたる事なるに、いつよりか其式はすたれて、今は回茶貢茶の式の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0345_1330.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0729] 下学集 下/器財 茶筅(せん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0729_2295.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0729] 運歩色葉集 地 茶筅(せん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0729_2296.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0729] 書言字考節用集 七/器財 茶筅(ちやせん)〈又作茶揃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0729_2297.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 茶道筌蹄 五 集雑 茶筅筒 竹にて底紫檀お入る、利休形なり、杉の曲物上のひらきたるも利休形なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2316.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 茶道便蒙抄 三 茶筅置の事 一台も天目も名物なれば、天目に茶筅茶杓不仕込置合る也、茶お立る時、茶筅置に茶巾茶筅茶杓仕込持て出、建水の先に置、茶杓茶筅お取出し、常のごとく置合る也、茶巾おば其儘置、天目おふきて後も茶筅置に置くよし、幾度も同然也、扠茶筅置の茶碗は、高麗のねずみ色くはんに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2312.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0730] 茶道筌蹄 一 水遣之部 茶筅 油竹のみ用ゆ、白竹青竹は用ひず、 宝来 八十本立 数穂 六十九本 中穂 五十八本 荒穂 四十七本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0730_2302.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0731] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 茶筅 按、茶筅削竹作穂如帚甚繊密、振茶発泡者也、和州高山石政之作為勝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0731_2307.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0729] 倭訓栞 前編十五/知 ちや〈○中略〉 茶筅の字、大観茶論にみえたり、茶はもと末茶にて、点茶に茶筅お用たり、今も末茶の時は然り、元の時よりは葉茶お専らにす、此方にても、始には煎茶にも茶筅お用いたりとぞ、今は然らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0729_2298.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 雲萍雑志 二 奈良の二月堂にて、むかしは青竹にて麁末なる茶筅お売り、老若男女これおとゝのへて、詣たるしるしとしてかへりぬ、家にありては是おもて茶おたて客おもてなすこと、南都の風なり、今はこの茶筅たえてなし、むかしお思ふに、青竹の茶筅麁なるに、茶お立て老おやしなふこと、ならはしとせし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2311.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0696] 親俊日記 天文七年三月十一日乙酉、野州井修理茶之湯あり、朝食、三百五十貫茶碗見之了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0696_2219.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0697] 〈明和新増〉京羽二重 三 楽焼茶碗師 油小路一条下る町 楽吉左衛門 知恩院町 楽弥兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0697_2223.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0688] 倭訓栞 前編十七/底 てんもく 甌おいふ、建安の天目山の名によれり、磁碗の深きおいへり、建盞の名も同じ、〈○中略〉瀬戸天目あり、西国中国四国北国常陸に茶碗おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0688_2205.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0480] 喫茶雑話 一茶筅にて茶ふる事、まはりに茶のつかざるやう、かたまらざるやうに、底にかたまりなき様に、いきのうせざるやうに、泡のきゆる様、余り久しくふらざるやうに、手先にてふるべからず、肩にてふるべし、是深き故実也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0480_1676.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0754] 和爾雅 五/衣服 手絈(ふくさもの)〈倭俗啜茶之時、以手絈包茶碗以飲之、故謂之服茶(ふくさ)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0754_2400.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0694] [p.0695] 茶器名物集 総別茶碗之事、唐茶碗は捨りたる也、当世は高麗茶碗、今磽茶碗以下迄也、比さへ能候へば、数奇道具に候也、拙子〈○林宗二〉悉拝見申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0694_2213.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0696] 総見記 十六 北畠入道逆心並安土城御普請事 二月〈○天正四年〉廿三日、安土山に到て御坐お移さる、当城普請の次第御、意にかなひ、御褒美として周光茶碗惟住長秀是お拝領す、誠に以て忝き次第なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0696_2220.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0695] 茶之湯六宗匠伝記 四 塩桶筒茶碗之事 一塩桶と雲は、茶碗口おしめ付て丸め、塩籠に似たる物也、筒茶碗と雲は、たけ高くして筒高く、楽焼もあり、染付の内はげ茶碗有、子細は内はげねば茶おすましあしきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0695_2215.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0591] 嬉遊笑覧 二中/服飾 江戸にて、楊枝商人の多きは、浅草寺境内に勝る処なし、此商人古くより有しとなむ、昔は茶筅と楊枝お櫃のうへに並べ置て売たりとぞ、是完永頃よりありしものといへるはおぼつかなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0591_3330.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0731] 雍州府志 七/土産 茶筅 河内国高山並宝来人製之売京師、其内宝来之所造者、是利休之所好也、比尋常所用之茶筅、則良大、而滾茶為宜、四条坊門極楽寺空也上人之徒、亦専造之、然麁工而充滾煎茶之用而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0731_2308.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0730] 茶道要錄 上/主法 茶盌之事 一茶筅之事図あり、又蓬萊流と雲あり、京師畑枝の与太郎と雲者、爾今在て造る、穂お太くあらあらとし、真穂お細く軟に外へはぬると、内お直にするに付て、真穂少長くなる也、好て用ゆ、総じて利休形は編目お糸二筋にすべし、竹の目の方前にして編留後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0730_2304.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0519] [p.0520] 貞要集 三 諸道具荘置合数お定る事附組合の事 一四畳半に、台子袋架箪笥、其外何〓の架にても、道具炉先半畳の真中に置合する也、客着の方に畳の丸めお見申様に置合する、勿論水さし計も半畳の真中に置也、 一薄板に花入お載せ荘たるは、一つに用、 一焼香炉お盆に載せ荘たるは、一つに用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0519_1764.html - [similar]
人部七|身体四|茶筅
[p.0532] 用捨箱 下 温飩の看板〈芋川〉 昔は温飩おこなはれて、温飩のかたはらに、蕎麦きりお売、〈○中略〉温飩屋にて、看板に額あるは櫛形したる板へ、細くきりたる紙おつけたるお出しヽが、今江戸には絶たり、〈○中略〉 桃の実〈元禄六年〉 打かまねくか温鈍屋の幣 冗峯(撰者) 吉原はわざともほどく茶筅髪(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0532_3213.html - [similar]
人部七|身体四|茶筅
[p.0532] 続山井N 春 姿花 茶せんかみやいはヾ姿のはなのしべ 閑節(吉野山家) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0532_3215.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0430] 信長記 七 長島凶徒被攻干事 天正二年七月廿三日、〈◯中略〉二男茶筅御曹子、是も船手の大将として、八千の勢お引具し、桑名口(○○○)より攻入玉ふ、敵方の城々、篠橋、大鳥居、かろと島、大島、中江とて五箇所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0430_2182.html - [similar]
人部七|身体四|茶筅
[p.0532] 総見記 一 斎藤山城守於富田対面事 道三はひそかに富田の町末に小家お借り隠れ居て、信長の御出の様子お伺ひ見られけり、信長其日の御出立、いつもに増りて異風なり、先づ御髪は萌黄の平打の糸お以て巻.立巻立、茶揃(○○)つぶりに結せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0532_3212.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.