Results of 101 - 200 of about 291 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13266 近殿 WITH 1083... (2.237 sec.)
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0418] 桃源遺事 五 一西山公、御風雅なる御事も、今の世には希なるべきか、〈○中略〉昔下総国小がね〈江戸より六里〉といふ所へ、狩に御出被成、数日狩暮させ給ひて、大瀬と雲村家に御宿被成候、其夜宵より雪こぼつが如く降出けるに、西山公風と思召よりて、武州小石川の御屋鋪へ人お遣され、世子綱条公へ被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0418_1504.html - [similar]
地部五十|地震|人畜死傷
[p.1398] [p.1399] 落穂集追加 三 伝秦屋敷始の事 一問曰、猶其時代の義は、諸事に付御手軽き事共と相聞けれ共、御老中方お初め、何も御立合、御評定所へ茨原町の傾城ふぞいの者お俳徊有之事、何共承知致さぬ事也、虚説などにて無之哉、答曰、手前抔も、寛永年中出生の者なれば、時代も違、慥に可知様も無之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1398_6020.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0313] [p.0314] 相撲行司家伝 去亥十一月中、町御奉行筒井伊賀守様御番所へ、庄之助被召、相撲行司年寄身分之 義御尋有之、委細書面お以可申立旨被仰渡候、其節差上候書附之写、 作恐以書附奉申上候〈○中略〉 一相撲取名乗之外に苗字名乗候事 此段名乗之外、苗字お名乗候儀は無御座候、猶御屋敷方御抱に相成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0313_1850.html - [similar]
器用部二十九|輿|手輿
[p.0942] 吉続記 正応二年九月七日、新院〈○後宇多〉御幸上御堂、〈南禅院〉被用御手輿、〈被撤御屋、形也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0942_4760.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪雑載
[p.0512] 宇野主水記 一九日〈○天正十三年三月〉大坂の幸蔵主貝塚へ下向、〈○中略〉夜に入北御方へ被参、下の御屋敷にてさうめん御酒謡などあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0512_2354.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷用法
[p.0156] 相良文書 三十六 慶長拾一秊丙午江戸御屋形作日記〈○中略〉 永楽弐貫九百九十三文買にて 遣方〈○中略〉 〈五月十二日〉一永楽四十五文 折敷廿まひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0156_961.html - [similar]
器用部五|飲食具五|飯櫃
[p.0289] 相良文書 三十六 慶長拾一秊丙午江月御屋形作日記 永楽弐貫九百九十三文買にて 遣方〈○中略〉 〈五月十八日〉一永楽八文 おけ一つ、めしつぎ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0289_1754.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜直
[p.0302] [p.0303] 相良文書 三十六 慶長拾一〓丙午江戸御屋形作日記〈○中略〉 御小屋大工小屋作に永楽壱貫弐百八十五文かひにて 遣方〈○中略〉〈五月十二日〉一永楽百六十五文 かま壱つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0302_1825.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋雑載
[p.0317] 相良文書 三十六 慶長拾一〓丙午江戸御屋形作日記〈○中略〉 永楽弐貫九百九十三文買にて 遣方 〈五月十二日〉一永楽五十文 なべ壱つ〈○中略〉 〈一同〉同日廿五文 なべ壱つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0317_1913.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0720] 相良文書 三十六 慶長拾一年丙午江戸御屋形作日記〈○中略〉 永楽弐貫九百九十三文買にて 遣方〈○中略〉 〈六月廿三日〉一永楽三十五文 しゆろはゝき二本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0720_4076.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油価
[p.0333] 相良文書 三十六 慶長拾一年丙午江戸御屋形作日記 永楽弐貫九百九十三文買にて 遣方〈○中略〉 〈六月十一日〉一永楽十文 あぶら五合の代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0333_1750.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩直
[p.0833] 相良文書 三十六 慶長拾一年丙午 江戸御屋形作日記〈○中略〉 永楽弐貫九百九十三文買にて 遣方〈○略〉〈六月五日〉一永楽四十四文 塩弐斗九升五百代〈市助に渡し○中略〉〈七月一日〉一同廿二文 塩弐斗の代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0833_3504.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0036] 俳優家贔屓気質 腐孺者の芝居好は陳奮感心な狂言の講釈 此めぼうし茶の湯ではない、茶呑茶碗(○○○○)のきたなびれたお、去る御屋敷で梅が枝といふ銘お付、三百両迄付たれど、まだ相談があかぬほどに、お前様にお目にかける、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0036_210.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1225] 薩摩風土記 一 鹿児島と申候は、西に山おかたどり、東南は海なり、北は日本の地つヾき也、御屋形は山の前、まへどふりは大身の武家方也、図〈◯図略〉の如く、上野六丁やかたの北にあり、武家やしきお中にして南お下町といふ、十二町有、町より武家多し、此外山西に西田町あり、西国道中の入口也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1225_5123.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵜鶘
[p.0562] 桃源遺事 五 一或とき江戸小石川の御屋形のひあはひへ、見馴ぬ鳥落ける所に、翼大にしてせばき所故、飛びあがる事お得ず、西山公〈○徳川光国〉人おして其吭お見せしめ給ふ、吭大にして袋のごとし、人みなその名おしらず、西山公御覧なされ、是は陶河一名は鵜鶘といふ鳥也と被仰候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0562_2023.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0097] 国師日記 完永六年三月九日、水戸様より新御屋敷御拝領、作事始之吉日之儀申来、如例書付清兵衛に持せ上なり、 御吉日 三月十一日〈丙申〉定〈木翼〉 右白虎脇日(○○○○) 同月十二日〈丁酉〉収〈金軫〉 右三国相応日(○○○○○) 土用之間日 同月十八日〈癸卯〉開〈木尾〉 右白虎頭日(○○○○) 以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0097_369.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0918] [p.0919] 落穂集追加 三 伝奏屋敷始の事 一問曰、伝奏屋敷並御評定の義は、何頃より初りたる義と聞被及候哉、答曰、我等承り、及候義は、慶長五年、関がはら御一戦前に、公家衆参向と申は無之、天下御統一の後、伝奏の参向、毎年の義に有之お以、公家衆御馳走の屋敷と申て、新に御普請出来、伝奏屋敷と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0918_2442.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪価
[p.0340] 相良文書 三十六 慶長拾一年丙午江戸御屋形作日記〈○中略〉 永楽拾貫百五十文遣方〈○中略〉 〈五月十四日〉一銭十五文 薪壱荷之代〈○中略〉 永楽弐貫九百九十三文買にて 遣方〈○中略〉 〈五月十二日〉一銭十六文 薪壱荷〈○中略〉 〈同日〉一同十六文 薪壱駄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0340_1792.html - [similar]
植物部一|総載|渡来植物
[p.0059] [p.0060] [p.0061] 桃源遺事 五 一西山公むかしより、禽獣草木の類ひまでも、日本になき物おば唐土より御取寄被成、又日本の国にても、其国に有て此国になきものおば、其国よりこの国へ御うつしなされ候、覚し召末にしるす、 草之類 朝鮮人参〈江戸駒込の御屋敷、并水戸にも御植候、〉 薩摩人参 蘭 葵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0059_235.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0423] 板坂と斎記 下 三右衛門〈○進藤〉中納言殿〈○浮田秀家〉へ申上候は、大坂へ参上可申候、御状被遊候へと申、四寸四方程なる紙に、状被遊候お、編笠の緒は縷(より)付て、二日に大坂へ行著、中納言殿御屋敷御台所へ這入候へば、〈○中略〉無程局出会れ候、編笠の緒へ縷交候御状お取出しひろげ見せ候へば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0423_2216.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉祥
[p.0169] [p.0170] 本朝歳事記 夏 六月十六日、此日かじやうといふ事あり、歌林四季物語にいはく、かじやうは嘉祥とかきて、仁明のすべらぎ、承和の比ほひに、御代のさか行ことお祈らせおわして、賀茂上の御屋しろにたてまつりて、御はらひなど、なしそめ給へり、六月十日余り六日なん、吉日なるよし、御うらの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0169_1147.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0165] [p.0166] 三内口決 一盤〈四方三方事〉 大臣以上は四方、大納言以下は三方也、 摂家は不依浅官、自幼少於公界被用四方候、為一人条、一向各別事候、然処清華の諸流は、於公界可用四方之由被存歟、曾以無其謂、所詮於禁中御相伴之時、清花之大中納言、自前々三方に相定候上者、争於公界可被用四方乎、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0165_1000.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0517] 円覚寺文書 一 端書 富田下庄(○○○○)領家書状〈建武五八六下之、方与奪之、〉 尾張国富田下庄、建武四年々貢事、申談円覚寺方候之間、止訴訟了、可得御意候哉仍執達如件、 八月五日 沙弥元 謹上 藤少納言殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0517_2579.html - [similar]
地部三十一|豊前国|郷
[p.1001] [p.1002] 乙咩文書 八幡宇佐宮神官兼豊前国高家郷(○○○)内、大太郎犬丸両名一方地頭、又五郎清幹、馳参御方候訖、以此旨、可有御披露候、恐惶謹言、建武三年三月十五日 漆島清幹 進上御奉行所 承了〈花押◯高師泰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1001_4316.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0112] 姓名録抄 連 他田(おさた) 大私(おほきさいち) 津保江(つほえ) 槻本(つきのもと) 志太(した) 散吉(さき) 舎人(とねり) 桃原(もヽはら) 中臣藍(なかとみあ井) 風早(かさはや) 生江 大鳥(おほとり) 河瀬(かはせ) 山前(やまさき) 若倭(やまと) 山河(やまかは) 爪工(つめたくみ) 弘世(ひろよ) 孔王部(あま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0112_640.html - [similar]
人部一|人総載|刀自
[p.0100] 万葉集 六/雑歌 石上乙麿卿配土左国之時歌三首〈並〉短歌〈○中略〉 父公爾(ちヽぎみに)、吾者真名子叙(われはまなごぞ)、妣刀自爾(はヽとじに)、吾者愛児叙(われはまなごぞ)、参昇(まいのぼり)、八十氏人乃(やそうぢひとの)、手向為等(たむけすと)、恐乃坂爾(かしこのさかに)、幣奉(ぬさまつり)、吾者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0100_590.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0291] 皇代記 六/雑歌 石上乙麻呂卿配土左国之時歌三者並短歌 父公爾(ちヽぎみに)、吾者真名子叙(われはまなごぞ)、妣刀自爾(はヽとじに)、吾者愛児叙(われはめづごぞ)、参昇(ま井のぼる)、八十氏人及(やそうぢびとの/○○○○)、手向為等(たむけすと)、恐乃坂爾(かしこのさかに)、幣奉(ぬさまつり)、吾者叙追(わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0291_1750.html - [similar]
地部四十三|山上|飛鳥山
[p.0741] 延喜式 八祝詞 祈年祭 山口に坐皇神等能前爾白久、【飛鳥】(あすか)、石村(いはれ)、忍坂(おさか)、長谷(はつせ)、畝火(う子び)、耳無(みヽなし)登御名者白氐、遠山近山爾生立(おひたち)留大木小木乎、本末打切(もとすえうちきり)氐持参(もちまう)来氐、皇御孫命能瑞(みつ)能御舎仕奉(みあらかつかへま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0741_3493.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0895] 続日本紀 十七聖武 天平勝寳元年四月甲午朔、天皇幸東大寺、御盧舎那仏像前殿、北面対仏、皇后太子並侍焉、〈◯中略〉勅遣左大臣橘宿禰諸兄白仏、三寳〈乃〉奴(やつこ)〈止(と)〉仕奉(つかへまつ)〈流(る)〉天皇、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0895_3196.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0391] [p.0392] [p.0393] [p.0394] 北野大茶湯之記 一北野の於森、十月朔日より十日の間、天気次第、大茶湯被成御沙汰に付而、御名物共不残被相揃、数寄執心之者に可被為見御ため、御催被成候事、 一茶湯執心においては、また若党町人百姓以下によらず、釜一、つるべ一、呑物一、茶なきものは、こがしにても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0391_1447.html - [similar]
人部二十四|誓約|発願起請
[p.0374] 広福寺文書 二 敬奉対三世常住一切三宝、殊者鳳儀山七仏五十余代仏祖御前、誓申発願事、 一外行五常天道之正理、内守解脱生死一大事、可為自利利他之益候、 一雖為頭目手足、不可為法惜之候、 一於真俗二諦、不敢違師命、一心奉護持正法、可令報謝父母深恩候、此条変違申候者、直罷蒙天罰、可失二世本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0374_838.html - [similar]
称量部一|度|間竿
[p.0024] 田園地方紀原 町段畝歩の考〈附間竿(○○)尺寸の考〉勢州須瀬村渡辺六兵衛の家に所傅の太閤の検地条目お書写して贈らる、〈○中略〉就【K二】伊勢国御検地【K一】相定条々一田畑屋敷、六尺三寸挑(○○○○○)お以て、五間に六十間、三百歩お一反に可【Kれ】致【K二】検地【K一】事〈○中略〉文禄三年六月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0024_133.html - [similar]
人部二十四|誓約|金打
[p.0328] 甲陽軍鑑 九上/品第二十三 信州平沢大門到下等合戦之事 然れば晴信公御母方の伯父、穴山殿三病お御煩にて筋骨おいたみ給ふ故、〈○中略〉晴信公仰らるゝは、留主居なくして不協事なれば、そなたは心易き人といひ、病中と申、さて我等討死におひては、当年五歳になる太郎おもりたて給ふべしと仰らるれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0328_719.html - [similar]
植物部九|木八|椿観賞
[p.0544] [p.0545] 羅山文集 四十九序 百椿図序〈寛永十二年作〉 夫椿之有名也、称于荘子、載於本草、倭名謂之都婆岐、或号海石榴、本朝先輩賦白椿雲、霊根保寿託南華、花発金仙玉府家、素質宛粧氷雪面、不随紅艶作山花、山茶花有数種、或花簇如珠、或青蒂或粉紅、或淡白、所謂宝珠茶花、海石榴茶花、躑躅茶花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0544_1965.htm... - [similar]
植物部九|木八|胡頽子
[p.0576] 古今要覧稿 草木 ぐみ もろなり 〈胡頽子〉 ぐみもろなり、漢名胡頽子は、冬も葉凋まず、十二月花お開く、又九月末より十月に至りて開くもあり種類多き故遅速あり、花の形状は筒子のごとくにして、四弁白色、下に向ひて開く、早くひらきたるは敢て実の形お成すあり、其熟するは苗代の比なり、夫木集に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0576_2074.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1009] 言成卿記 慶応三年正月一日、右大将触書廻文到来、御葬送是迄御荼毘之分に而、自山頭御密行と被称候得共、以来表向御埋葬、山陵御築造可被為在旨に付、現任一同所存可申上、殿下被命之旨、広橋大納言被申渡候〈◯中略〉戸田大和守建言写、 今度御陵〈◯孝明〉御製造之儀、取調進達仕候様、広橋大納言殿被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1009_3904.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0547] [p.0548] 旗紋引両之字義 太平記十四巻新田足利確執奏状の段〈○中略〉 以上一文字お一引両と雲ひ、二文字お二引両と雲へるの証なり、〈○中略〉白石軍器考に雲、新田 大中黒は、日の字に象り、足利の二引両は、月字に象れり、其本両家は、嫡男と二男家なる故に、 日月の二象お分つて、旗の文と成したる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0547_2887.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0268] [p.0269] 南竜公言行錄 上 一大小姓間宮久弥罪科有之、頼宣君御鷹野より御帰之時分、御通被成ながら、御叱被成御入候跡にて、久弥恐て舌振ひお致お、尻目に御覧被成、久弥口おゆがめ嘲候、弓矢八幡遁さぬと被仰、取て御返し被成候お、久弥も左之手にて脇指おさやながら御次へ投出し、頭おのべ罷出候お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0268_548.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0766] [p.0767] [p.0768] 三条実万伝奏日記 嘉永元年八月二日 文政元年、更被仰出、可従国史職員令唐六典等之文事、 皇祖以下 光格天皇御代 桃園院〈遐仁〉 後桃園院〈英仁〉 当今 但又後桜町院〈智仁〉雖非皇祖御受譲之御次第、且格別被尊重之問、一同憚之候哉之事、 仁孝天皇御代 同上 光格天皇、上皇にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0766_3799.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1373] 吾妻鏡 六 文治二年十一月八日辛亥、藤沢一余盛景依諏方大祝訴、去比蒙御気色、今日所預厚免也、〈〇中略〉 下 信濃国黒河内藤沢(○○○○○) 可令早任先日御下文旨、専大祝下知勤仕神事等事、 右件両郷、御寄進諏訪大明神、神外全無他勤、而余一盛景己忘本跡、抑留恒例之御狩、忽緒拝殿造営之由事、以彼対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1373_5467.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1166] [p.1167] 日本鹿子 八 近江国 彦根之城〈江戸より 東海道百六り七丁 甲州通百十七り十五丁 上州通百十四り二十八町〉往古当国沢山者、浅井備前守長政領知也、丹羽五郎左衛門長秀居之、天正十一年以来、堀久太郎秀政為居城、其後石田治部少輔光成居之、 井伊直政代移当城 慶長五年より 井伊兵部少輔(十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1166_4668.html - [similar]
地部二十九|伊予国|荘保
[p.0883] 東寺百合古文書 三 東寺領、伊与国弓削島庄(○○○○)田畠山林塩浜以下所務条々下地等相分事、雑掌与地頭代被和与状如此、子細見于状候歟、急速可有申御沙汰候哉、恐々謹言、 正月〈◯乾元二年〉廿日 法印祐遍 進上 陸田左馬助殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0883_3837.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0155] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈○建保元年〉三月十九日庚申、今夜御所守庚申有御会、而及半夜、甲冑隠兵五十余輩徘徊于和田左衛門尉義盛宿館辺、是横山右馬允時兼依来彼金吾之許也、御用心之間被停勝会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0155_628.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0821] 江亭記 寄題江戸城静勝軒詩序 釈蕭庵竜統 武州江戸城者、太田左金吾道灌公所肇築也、自関以東、与公差肩者鮮矣、固一世之雄也、威愛相兼、風流籍甚、比来騒乱以来、欽承王命者、八州内才三州、三州之安危、係于武之一州、武之安危、係于公之一城、可謂二十四郡(○○○○)唯一人、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0821_3553.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1037] 都甲文書 坤 豊後国御家人、都甲荘一方地頭惟世申、依入田左衛門蔵人同新蔵人已下凶徒等蜂起、就被成御奉書候、今月十一日、馳参府中、罷付著到、就同十二日重御奉書、馳向入田軍陣候畢、早申賜御判、欲備後日亀鏡候、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 建武四年十一月廿六日 大神惟世 承了沙弥幸乾〈花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1037_4471.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|産地
[p.0486] 諸国献上物記 六月一糒 拾袋 高木主水正様一糒 拾袋 道明寺様一糒 拾袋 松平陸奥守様一糒 拾袋 戸田因幡守様一糒 拾袋 戸田左近将監様一糒 壱箱 松平越中守様一糒 拾袋 酒井左衛門尉様一糒 一籠 米倉長門守様一糒 拾袋 久世長門守様 七月一糒 拾袋 牧野日向守様一糒 拾袋 田村左京大夫一糒 一箱 芝増上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0486_2209.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0532] 鵝峯文集 十七/記事 記太田道灌軍扇団扇事〈代太田摂津守資次〉 頃聞常陸国府中総社明神庫内、蔵古団扇、伝称我家先祖太田左衛門入道道灌軍配之団扇也、懇請借見之、〈○中略〉於是新製其筥、撒金以飾之、絵家紋桔梗於其間、謹蔵之、而返納神庫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0532_2804.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0719] [p.0720] 甲斐国志 百十九附録 小河原村島田左衛門所蔵棟別定書本書横帳、 井口郷(○○○)免許〈◯中略〉 三貫四百文 本屋拾四間 壱貫九百八十文 新屋弐十間 三百弐十五文 明屋敷弐間 合五貫七百五文 此内壱貫三百五文、今度改出、 調衆 井口庄左衛門尉 同名四郎右衛門尉 総左衛門 右如此奉行衆従廻触廿日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0719_3259.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1245] [p.1246] [p.1247] [p.1248] 土岐累代記 濃州土岐氏守護起本之事 抑当国は、東山道の要国たるに依て、昔より国司守護其器お撰まるゝ所也、人皇六十二代村上帝の御宇に、源満仲、天暦年中に、当国の守に任じ給ひてより、其子摂津守頼光、同弟河内守頼信、頼光の子右馬頭頼国、其子美濃守国房迄、源氏五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1245_4988.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0137] 榊原家文書 権大僧都頼基謹言 陸奥国平賀郡乳井郷(○○○)福王寺別当職事 副進 一通 上覚給御下文 一通 同譲状〈在御外題〉 右職并寺田等者、弘安十年十二月二十三日、頼基父千田左衛門次郎入道上覚宛給之、正安三年十月十二日、譲与頼基之間、嘉元二年十二月二十四日、被成御外題畢、随当知行于今所無相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0137_515.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|冒巨族苗字
[p.0329] 織田信長譜 天正二年十二月、信長執奏、以秀吉任筑前守、河尻与兵衛任肥前守、確九郎左衛門、改号原田備中守、簗田左衛門太郎、改号別喜右近、右筆武井夕庵、任二位法印、友閑任宮内卿法印、既而帰岐阜、〈信長謂、今所領之地、猶未能大封功臣、日併呑西国、則可使功臣続古昔豪士之家以富之、故向謂丹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0329_1934.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓具/弓
[p.0199] [p.0200] 楊弓射礼蓬矢抄追考 楊弓興隆なれば、弓師矢師の本各所付まで記す、〈○中略〉 洛陽弓師 室町通一条上町 琴屋今井長門 上京天神之厨子 正阿弥長左衛門正長 四条立売高倉東〈江〉入町 荒井孫左衛門忠良 白山(ふや町)通四条上〈る〉町 〓田左兵衛定広〈○中略〉 江戸弓矢師 湯嶋天神門前 深谷源太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0199_833.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1312] [p.1313] 日本教育史資料 二/旧豊橋藩学制 此度学寮御取立之儀は、〈○文化三年建時習館〉武士たる者武術相嗜候儀は勿論之事に候、作去文学出来致し、治乱何様之御役被仰付候共、自然取計方行届、当人に於ても、当惑不致候様にとの難有御趣意に候間、御家中若年之者共、致入寮出精可致候、文学は固より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1312_6904.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] [p.0268] 太平記 十四 矢矧鷺坂手越河原闘の事 去程に十一月〈◯建武二年〉二十五日の卯の刻に、新田左兵衛督義貞、脇屋右衛門佐義助、六万余騎にて矢矧河に推寄、敵の陣お見渡せば、其勢二三十万騎もあるらんと思しくて、河より東橋〈◯矢矧〉の上下三十余町に打ち囲で、雲霞の如くに充満たり、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1360.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0920] 老人雑話 上 太閤小田原陣の前に、関東土地の図お見る、東照宮近侍す、時に真田阿波守末席にあり、太閤の雲、阿波来て図お見よ、女お中山道の先手に雲付るといへり、此時は家康と同輩に呼て図お見せ玉ふこと、国郡お何程拝領したらんよりも忝かりしと雲、阿波守は伊豆守が父也、東照宮と意趣ありて、中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0920_5491.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0673] 太平記 十四 主上都落事附勅使河原自害事 山崎大渡の陣破れぬと聞えければ、〈◯中略〉義貞義助いまだ馳参らざる前に、主上〈◯後醍醐〉は山門へ落させ給はんとて、三種の神器お玉体に添て鳳輦に召れたれども、駕輿丁一人もなかりければ、四門お固て侍ふ武士共、鎧著ながら徒立に成て、御輿の前後おぞ仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0673_2339.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 太平記 十六 聖主又臨幸山門事 官軍の総大将義貞朝臣、才に六千余騎に討成されて、〈◯中略〉官軍若戦に利お失はヾ、前の如く東坂本へ臨幸成べきに兼てより議定ありければ、五月十九日、〈◯延元元年〉主上三種の神器お先に立て、竜駕おぞ廻らされける、〈◯中略〉此春も山門へ臨幸成て、程なく朝敵お対治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2343.html - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0153] [p.0154] 類聚国史 百六十五祥瑞 延暦廿年六月癸巳、備中国言、慶雲見、 七月丙戌、参河国言、慶雲見、大同五年八月戊寅、摂津国言、慶雲見、天長三年七月辛巳、慶雲見西方、其状五色、相雑如夾纐絹、 十二月己未詔曰、朕以菲薄嗣膺丕基、践永虔虔、馭朽敬敬、膏沢不浹於黎庶、風化莫澄於県区、剋己惕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0153_941.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1276] [p.1277] 美濃国知行方目録 一五百七拾三石四斗 本郷(池田郡 市橋代官所) 一三百八拾五石八斗 萩原(同 同) 一百九拾参石七斗一升 田中村(同 同) 一六百九拾壱石二斗 くつ井三け村(同 同) 一八拾七石五斗 段村(同 同) 一弐百八拾壱石七斗 宮地村(同 同) 一参百弐拾九石六斗 かうじがいと(同 同) 一八拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1276_5133.html - [similar]
地部十八|下野国|藩封
[p.0060] 慶応元年武鑑 大久保三九郎忠順(雁間) 三万石 居城下野那須郡烏山〈江戸より〉三十五里 〈成田左馬介居、元和九、松平石見守重綱、寛永四、堀美作守親良、同美作守親昌、寛文十二、板倉内膳正重矩、同内膳正重通、延宝九、那須遠江宇資祇、貞享二、永井伊賀守尚富、元禄十五、稲垣対馬守重富、同和泉守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0060_279.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|不成就日
[p.0139] 北条五代実記 十 成田松田隠謀露顕之事さて又、松田尾張守入道が内通して、六月〈○天正十八年〉十五日、彼が持口より人衆お可引入由議定す、同十四日の晩、一味の輩笠原新六郎、二男松田左馬助、三男弾三郎、内藤左近、太田肥後守おふるまい、尾張守新六郎此事お語り、面々其用意おせよ、明日長岡越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0139_568.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1045] 府内備考 四十一小石川 御薬園 御薬園は、白山御殿の旧地なり、初完永十五年戊寅、麻布、大塚の両所に、御薬園おひらかれ、元禄の頃、大塚の御薬園は、麻布へうつされしが、其後又此処に移され、其あづかりは、麻布より引つゞきて、芥川小野寺なり、今は芥川、岡田の両人にてまもれり、芥川の御預地弐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1045_3165.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.1000] 故実拾要 三 同日〈◯正月七日〉白馬節会 節会始らざる以前に、於北陣、勢田、堀河、姉小路、町口等の判官、卒看督長、使丁、火長等、犯人恩赦の作法あり、又勢田、堀河、姉小路、町口等は、官人の称号也、或勢田左衛門尉、姉小路右衛門大夫抔雲也、此人判官たる官人也、此節会参陣の人々、内外弁以下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1000_4335.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|堂上/地下
[p.0441] [p.0442] 山田落穂 昇殿並地下堂上の事 昇殿は清涼殿の殿上おゆるさるヽおいふ、古は今の堂上のごとく、代々家つきにて昇殿することなし、人によりて、昇殿おゆるされしこと、粟田左大臣在衡公、中納言にて始て昇殿おゆるされしこと禁秘御抄に見えたり、古は堂上地下といひしは、今の奥近習なり、端の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0441_2373.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 太平記 十六 新田殿湊河合戦事 楠〈○正成〉巳に討れにければ、将軍〈○足利尊氏〉と左馬頭〈○尊氏弟直義〉と一処に合て、新田左中将に打て懸り給ふ、義貞是お見て西の宮よりあがる敵は、旗の文お見るに、末々の朝敵共なり、湊河より懸る勢は、尊氏義直下覚る、是こつ願ふ所の敵なれ、〈○中略〉是義貞が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2963.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0242] 三代実録 五清和 貞観三年八月十九日庚申、左京人散位外従五位下伴大田宿禰常雄賜伴宿禰姓、先是正三位行中納言兼民部卿皇太后宮大夫伴宿禰善男等奏言、〈◯中略〉欽明天皇時、百済以高麗之寇、遣使乞救、狭手彦復為大将軍伐高麗、其王踰墻而遁、乗勝入宮、尽得珍宝貨賂以献之、珠敷天皇〈◯敏達〉世、還 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0242_1224.html - [similar]
地部五|摂津国|藩封
[p.0388] [p.0389] 慶応元年武鑑 松平遠江守忠興(帝鑑間 従五位上) 四万石 居城摂州河辺郡尼崎 〈江戸より百三十五里 城主荒木摂津守村重居、池田紀伊守信輝、元和三、戸田左門氏欽、寛永十二、青山大蔵大輔幸成、同大膳亮幸利、同大蔵少輔幸実、同播磨守幸督、同大膳亮幸侶、信州飯山に替る、宝永八、松平遠江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0388_2008.html - [similar]
地部十五|近江国|藩封
[p.1212] 慶応元年武鑑 井伊掃部頭直憲(溜間従四位上中将元治元子四月任) 二拾五万石 居城江州犬上郡彦根 〈江戸より東海道百八りよ、東山道百十九りよ、甲州通同断、 慶長九、井伊右近大夫直次代草創、以後代々領之、〉 本多主膳正康穣(帝鑑間 四品 元治元子五月) 六万石 居城江州滋賀郡膳所 〈江戸より東海道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1212_4886.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1293] [p.1294] 慶応元年武鑑 戸田采女正氏彬(帝鑑間 従四位侍従元治元子九月任) 拾万石 居城濃州安八郡大垣 〈江戸より九十九里余 天正十一、池田三左衛門輝政領、同十八、伊藤長門守、同彦兵衛、慶長五、石川長門守康通、同日向守家成、同主殿頭忠総、元和二、松平甲斐守忠良、寛永元、岡部内膳正長盛、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1293_5195.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0073] [p.0074] 太平記 十二 安鎮国家法事附諸大将恩賞事 此外国々の武士共、一人も不残上り集ける間、京白河に充満して、王城の富貴、日来に百倍せり、諸軍勢の恩賞は暫く延引すとも、先大功の輩の抽賞お可被行とて、足利治部大輔高氏に、武蔵、常陸、下総三箇国、含弟右馬頭直義に遠江国、新田左馬助義貞に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0073_254.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1201] [p.1202] 武辺咄聞書 一 一家康公大坂〈江〉御取寄可被成前方に、真田隠岐守信尹〈真田一徳斎末子にて、安房守昌幸弟にて左衛門佐信賀が伯父なり、〉お御使にて、真田左衛門佐信賀方へ被仰遣候は、秀頼合力の心お飜し、味方に参り候はゞ、信州にて一万石可被下との上意也、左衛門佐承り、上意之趣難有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1201_6548.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名人
[p.0362] 香道千代の秋 上 香道宗匠 京極佐渡判官入道道誉 慈照院義政公〈東山殿と雲是なり〉 志野三郎右衛門宗信〈尊氏十一世義澄将軍の比の人なり〉 志野弥三郎宗温〈宗信の子、名は祐憲、号参雨斎、〉 志野弥次郎省巴〈宗温の子、号不寒斎、〉 建部隆勝〈近江の武士、信長公時代の人、省巴門人、号留守斎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0362_1367.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0949] [p.0950] 筑前国続風土記 二福岡 福岡(○○)城〈城内本丸の西石垣の下ひきヽ所は早良郡に属し、東は那珂郡に属す、城外は簀子町より西の方早良郡に属し、東は那珂郡に属す、〉慶長五年、黒田長政公初て此国お領し給ひて、其年十二月上旬入国し、先名島の城に住給ふ、〈◯中略〉長政公未然お熟々考給ひ、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0949_4099.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0294] 太平記 十七 山門攻事附日吉神託事 般若院の法印が許に召仕ける童、俄に物に狂て、様々の事お口走けるが、我に大八王子の権現つかせ給たりと名乗て、此御廟の材木急ぎ本の処へ返し運ぶべしとぞ申ける、〈○中略〉後日にこそ奏聞お経めと申て、其日の奏し事お止めければ、神託空く衆徒の胸中に蔵れて、知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0294_1030.html - [similar]
人部二十四|名誉|重名誉
[p.0312] 神田本太平記 三十二 京軍事 やがてさがみの守の郎従十四五きはせ来りたるに、此くびとほろとおもたせて、将軍へ参り、清氏こそもゝの井はりまの守おうつて候らへとて、軍のやうお被申ければ、らつそくお明らかに燃してこれお見給ふに、年のほどはさもやと覚えながら、さすがそれとは見えず、田舎に往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0312_669.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0647] [p.0648] 官中秘策 十五年中行事 兎之御吸物之由来者、御先祖世良田左京亮有親公者、上野国徳川お領し、鎌倉之公方持氏之御家人也、然るに永享年中、足利義教将軍者、鎌倉之公方足利左馬頭持氏と、不和之事出来して合戦有しに、持氏公終に自害ありし後は、関東は皆京都将軍之下知に応じ、管領上杉憲実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0647_3174.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0143] [p.0144] 古史徴 一夏 さて此処にいさヽか姓氏録お読まむ人々の、別に心留めおかずは、思ひ誤まるべく所思ゆる事どもお記してむとす、〈○中略〉また所謂複姓も多有お、其複姓の後、姓お偏に称(なの)りたるも有が、異姓のごと聞ゆること、〈姓氏に複姓といふ目お立て論ふこと、旧くも有しや、其は知らね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0143_874.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0359] [p.0360] 香道軌範 上 志野香道伝 〓消遥院実隆公〈内大臣正二位、法名尭空、永正十三出家、六十三、〉 志野宗信〈俗名三郎左衛門宗信、入道して名乗お以て法名とす、東山義政公の近習、京四条に住す、実隆公に随て香道お極、又歌道お玩び、茶道お嗜、大永三年八月朔日死、行年七十九、〉 牡丹花肖柏〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0359_1360.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1317] 三代実錄 四/清和 貞観二年十月廿九日乙巳、正三位行中納言橘朝臣岑継薨、岑継者贈太政大臣正一位清友朝臣孫、而右大臣贈従一位氏公朝臣之長子也、氏公朝臣、是仁明天皇之外舅、岑継所生、是仁明天皇之乳母、故天皇竜潜之日、陪於藩邸、稍蒙寵幸、岑継身長六尺余、腰囲差大、為性完緩、少年愚鈍、不好 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1317_6911.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|克己
[p.0145] 三代実錄 四/清和 貞観二年十月廿九日乙巳、正三位行中納言橘朝臣岑継薨、岑継者、贈太政大臣正一位清友朝臣孫、而右大臣贈従一位氏公朝臣之長子也、氏公朝臣是仁明天皇之外舅、岑継所生、是仁明天皇之乳母、故天皇竜潜之日、陪於藩邸、稍蒙寵幸、岑釈身長六尺余、腰囲差大、為性完緩、少年愚鈍、不好 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0145_397.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1682] 三代実録 四清和 貞観二年十月廿九日乙巳、正三位行中納言橘朝臣岑継薨、岑継者贈太政大臣正一位清友朝臣孫、而右大臣贈従一位氏公朝臣之長子也、氏公朝臣、是仁明天皇之外舅、岑継所生、是仁明天皇之乳母、故天皇竜潜之日、陪於藩邸、稍蒙幸、岑継身長六尺余、腰囲差大、為性寛緩、少年愚鈍、不好文書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1682_6272.html - [similar]
地部六|伊勢国|藩封
[p.0460] 慶応元年武鑑 藤堂和泉守高猶(大広間 従四位上中将元治元子四月任) 三拾二万三千九百五十石 居城勢州安濃津〈江戸より百二里半 天正三、織田上総介信包、同十七、富田左近大夫、同信濃守、慶長十三、当城並伊賀国、藤堂和泉守高虎以後代々領之、〉 藤堂佐渡守高邦(柳間 朝散大夫) 五万三千石 居城勢州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0460_2325.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0419] [p.0420] 関八州古戦錄 七 太田三楽岩築城離散事附源五郎氏資戦死事 小田原の万松軒、法花の僧お使价として、岩築の城へ遣し、太田三楽斎お賺されけるは、〈○中略〉嫡子源五郎へ家督お譲りて、三楽は隠居あられ、心安余年お送られんか、然らば氏政の妹お以て、源五郎へ娶せ、北条一家後楯と成て、永く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0419_1005.html - [similar]
遊戯部三|将棊|名人
[p.0156] [p.0157] [p.0158] 象戯綱目 一 象戯綱目所列名姓 凡五十人 往世〈是より下はむかしの人おあつむ〉 象戯家〈五人〉 元祖大橋宗桂 二代大橋宗古 三代大橋宗桂 四代伊藤宗看 故大橋宗与 京師〈六人〉 広庭中書 手相香車落 檜垣是安〈市兵衛事〉 手相香車落 石井承意〈泉屋善兵衛事〉 手相しらず 丹下図書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0156_635.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1373] [p.1374] [p.1375] 南浦文集 下 討琉球詩并序 薩隅之南二百余里、有一島、名曰琉球、使小島之在四方者并呑為一、而為之酋長矣、予聞之黄耈、曰昔者日本人王五十六代清和天王之孫、其名曰六孫王、本朝源家之曩祖也、八世孫義朝公、令弟為朝公、為鎮西将軍之日、掛千均強弩於扶桑、而其威武偃寒垣草木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1373_5469.html - [similar]
地部四十|渡|矢口渡
[p.0451] [p.0452] 太平記 三十三 新田左兵佐義興自害事 十月〈◯延文三年〉十日の暁に、兵衛佐殿は、忍て先鎌倉へとぞ被急ける、江戸竹沢は、兼て支度したる事なれば、矢口の渡りの船の底お二所えり貫て、のみお差し、渡の向には、宵より江戸遠江守、同下野守、混(ひた)物の具にて三百余騎、木の陰、岩の下に隠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2253.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0667] [p.0668] [p.0669] 要匡弁志 一年中行事 正月元日 一御家門方、御譜代大名、諸御役人、装束に而六つ半時出仕、御礼、 一三千石以上太刀目録献上、大中納言、参議、中将、少将、曁侍従、四品、五位之諸大夫迄、時服二領宛賜之、 一御白書院御相伴、御三家様方御官位順御著座、御対顔御礼相済候而、引続 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0667_3202.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|高麗郡
[p.0847] [p.0848] [p.0849] 新編武蔵風土記稿 一百七十六高麗郡 総説 高麗郡は、国の中央にあり、江戸より西北十余里なり、和名抄に、高麗お訓じて古末と註せり、〈〇中略〉扠本郡は、往古多磨郡より通じて、入間郡及び高麗郡に聯綿として、慌々たる原野なりしに、是おすべて武蔵野と称せしなり、すでに元弘年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0847_3613.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0211] [p.0212] [p.0213] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 去程に正月〈◯建武三年〉七日に、義貞内裏より退出して軍勢の手分あり、〈◯中略〉大渡(○○)には新田左兵衛督義貞お総大将として、里見、鳥山、山名、桃井、額田、田中、籠沢、千葉、宇都宮、菊池、結城、池風間、小国、河内の兵共一万余騎に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0211_1032.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|大臣納言職田
[p.0079] [p.0080] [p.0081] [p.0082] [p.0083] [p.0084] 類聚三代格 十五 太政官符 合職田一百卌町 内九十五町〈自元置六十町、今加卅五町、〉 外卌五町 太政大臣職田卌町〈内廿七町外十三町〉 大和国廿町〈城下郡十町添上郡十町〉 右図籍注太政大臣職田 山背国七町 相楽郡二町〈元並故右大臣正二位大中臣朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0079_273.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0113] [p.0114] [p.0115] 太平記 十四 官軍引退箱根事 義貞、〈○新田、中略、〉舟田入道お打つれて、箱根山お引て下給ふ、其勢僅に百騎には過ざりけり、且く馬お扣へて、後ら見給へば、例の十六騎の党馳参たり、又北なる山に添て、三つ葉柏の旗の見へたるは、敵か御方歟と問給へば、熱田の大宮司、百騎計にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0113_306.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0604] [p.0605] 茶人系伝 統伝未考人物 丿貫〈按、丿貫異名歟、不知其姓名、住洛東山科、清貧而甚好茶事、貯異物得雅趣、気質活動、人大賞、与医師道三友善、〉 有馬了及〈号名存庵臥雲、叙法眼位、以医術鳴于世、好茶事、元禄十五年十二月七日没、寿六十九、〉 三滴〈大津隠士〉 上田宗古〈仕浅野長政〉 横 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0604_2010.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0609] [p.0610] [p.0611] 茶窻間話 中 利休のむすめおさん万代屋へ嫁して、子も有て後に若後家となりしが、天正十八年の春、世中静になりしかば、秀吉公諸大名の方へ御成りもしげく、御茶の湯御能等もおりおりあり、又御鷹野にも毎々御出ありし、弥生のはじめつかた、東山辺へ小鷹狩に御出なされ、南禅寺の前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0609_2018.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0811] [p.0812] [p.0813] 新編武蔵風土記稿 二建置沿革 上古国造時代には、今の武蔵国は、知々夫、〈今秩父〉無邪志〈武蔵なり〉胸刺三国の地なり、某開避の次序は、知々夫お初とす、〈〇中略〉知々夫彦命お国造と定らる、〈〇中略〉此後国造聞える事なし、且知々夫の地、国お降して郡とし、武蔵に併入せし年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0811_3532.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|豊島郡
[p.0838] [p.0839] [p.0840] 新編武蔵風土記稿 九豊島郡 総説 豊島郡は、国の東の方なり、倭名抄国郡部に、豊島お訓じて止志末と註す、風土記残編には、豊島或は砥島に作ると記す、今見に豊島村あり、是郡名の本郷なるべし、仁徳紀曰、十八年庚申春、令戸田真人蒐武蔵国豊島郡、得二頭之狐而帰奏雲々、是郡名の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0838_3594.html - [similar]
封禄部四|時服|諸司時服
[p.0170] [p.0171] 延喜式 十二/中務 時服、 神祇官卜部廿人、〈宮主、卜長上、斎宮寮宮主、と部等、在此数内、〉太政官九人〈大外記二人、少外記二人、史生五人、〉左弁官十五人、〈大弁一人、中弁一人、少弁一人、大史二人、少史三人、史生八人、右弁官准此、〉中務省一百八十八人、〈卿一人、大輔一人、少輔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0170_654.html - [similar]
方技部十|医術一|儒医
[p.0730] [p.0731] 日本文抄 下 答木村希黯 太宰純〈○中略〉 純嘗謂、医道難明、医書難読、宜乎世乏良医、雖然明道在善学、苟能専心学之、則無古今、良医凱不可企乎、今之人惟不善学、是以其道不明、其技不及古人已、何謂善学、善読書之謂也、夫医書固難読、非老於儒者、不能達其辞義、且況自本草以下至素霊難経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0730_2227.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|続夢/多夢
[p.0803] [p.0804] 台記 天養二年〈○久安元年〉三月六日辛亥、孝能申雲、去夜丑刻夢、殿西北廊、文士集会、其中有散位藤敦任、散位菅原清賢、蔵人式部丞藤成佐三人儒、此外雖多不覚其人、孝能問清賢雲、何事乎、答雲、於北野可有御作文、孝能又問題、清賢答曰、件題清賢所献也、賢相雲々、即夢覚、不覚賢相下字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0803_4792.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1149] 日本書紀 十一/仁徳 四年三月己酉、詔曰、自今之後、至于三載、悉除課役、息百姓之苦、是日始之、黼衣鞋屨、不幣尽不更為也、温飯煖羹、不酸餒不易也、削心約志、以従事乎無為、是以宮垣崩而不造、茅茨壊以不葺、風雨入隙而添衣被、星辰漏壊而露床蓐、是後風雨順時、五穀豊穣、三稔之間、百姓富完、容 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1149_6398.html - [similar]
人部二十五|朋友|朋友例
[p.0405] 先哲叢談 後編四 源洞巌 洞巌与新井白石、情交猶密、輸写款誠、無所不至、東南隔絶、相互知己於千里外、雁魚往来、殆無虚日、完政中、仙台工藤鞏卿就其孫義路、〈字子学彦四郎〉捜索遺匡、於敗紙中得白石与洞巌国字書牘七十六通、編集先後為二巻、題曰新佐手簡、雖其書尽不備、得当時事実者頗多矣、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0405_967.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.