Results of 301 - 400 of about 660 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10097 米屋 WITH 9412... (4.126 sec.)
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0506] 文政雑記 三 文政十二年己丑、細川越中守より伺書、 細川越中守城下、肥後国熊本金屋町嘉次平と申者、文化九年、同所米屋町市原屋俊十郎被雇罷登、京木屋町二条下る二丁目〈江〉逗留罷在候内、同年六月九日、俊十郎〈江〉手疵為負、同人義相果、嘉次平儀は逃去申候、〈○中略〉俊十郎忰岡崎平左衛門と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0506_1251.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0645] [p.0646] 守貞漫稿 十五/男服 手拭頬冠(○○) 頬冠り、多くは手巾の両端お、左にて捻て挟む也、〈○図略〉 同 或は鼻上に掛て左頬に捻り挟む、卑賤中の卑賤風也、〈○中略〉 手巾全幅の儘かむり、或は背の方三四分にて髷尻お僅に出す也、 又芝居にて男女情死等に往くお道行と雲也、其男に扮す者は必らず手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0645_3640.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日光呈異状
[p.0027] [p.0028] 花径樵話 二天 日色如血 鈴木寄松〈通称米屋平、大坂の人、〉が征途随筆巻之七( に)雲、四月十二日〈天保四癸巳年〉此( の)ひと日二日空の気色常ならず、曇るにもあらず霽るヽにもあらず、終日朦朧として蝕するごとく、夜は月色光彩なく、恰も臙脂おそヽぐに似たり、今朝とく麹町にゆく事あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0027_181.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0330] [p.0331] 越後名寄 七駅路 北陸道 高田より越中 高田〈此間に春日山あり〉一里中屋舗、〈国分寺五智如来居田明神〉二里長浜、〈天神〉二里有馬川〈青木坂、名立権現山巌の上に大木生たり、〉三里能生、〈入口に権現有、此間に早川有〉、一里半梶屋敷〈大和川〉糸魚川、〈城下也、但古郭、また姫川難処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0330_1324.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1173] 続日本後紀 五/仁明 承和三年四月丙戌、散位従四位下甘南備真人高直卒、〈○中略〉天長三年、除常陸守、遭訪採使、縁前司犯、被停釐務、吏民感其徳化、競遺資用、嵯峨太上天皇復垂眷憐、使以荘家物任其所用、文徳実錄三仁寿元年二月丁卯、正三位藤原朝臣貞子出家為尼、貞子者先皇〈○仁明〉之女御、風姿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1173_6473.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1173] 藤原保則伝 公在備前、徳化仁政、一如在備中時、凡厥僚下、若有姦賊者、曾無所発明其咎、即窃於間処相語雲、君久疲学官、初得此官、必当立其廉節、勉取栄誉、凱可思滞一州小吏乎、然而上資父母之供養、下給妻子之飢寒、撓性屈心、受此濁穢、斯皆貧窶之憂、羈累善人、僕有薄俸、翼随君所用、以資給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1173_6476.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1176] 先哲叢談 四 伊藤維楨、字原佐、号仁斎、〈○中略〉 嘗夜行郊外、劫賊四五人当路立、各按剣曰、吾徒不酔不楽、今無酒資、客若欠腰纏、則自脱衣裳供之、仁斎神色不少動曰、今日適無櫜銭、弊縕袍脱以遺之耳、且問女輩常以何為業邪、曰昏夜横行、掠奪以自給、是其業也、仁斎曰、以若所為為業、吾何拒焉、輒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1176_6485.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1076] 先哲叢談 二 中江原、字惟命、小字与右衛門、号藤樹、〈○中略〉 藤樹在大洲、慕母之独居郷、夢寐無已時、嘗乞蹄省、欲即伴来、然母不欲踰波涛如他郷、則無復如之何、乃独返大洲、邃陣情、乞帰終養、不允、於是粥家什、得数十金、以償債、又以其余易穀積之家、意在送是歳俸給也、而仰天心誓不事二姓、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1076_6209.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1177] 古事談 三/僧行 伊賀国郡司之許、賤流浪法師一人出来被仕けり、苅草飼馬経両三年之間、郡司不慮蒙国勘薐追却国中、縁者境界集訪、悲歎無比類、相伝之所領取従者も有其数、忽打棄て赴人国、事実不可疎、妻子眷属悲哀涕泣、援此草苅法師、雖問事之子細、而依不人数、無返答之人、枉懇切成不審之間、或下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1177_6489.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0728] 甲斐国志 百二十二附録 同寺〈◯最勝寺〉鰐口銘 一奉施入甲州志磨庄(○○○)上条郷八幡宮鰐口之事、〈◯中略〉時嘉吉三癸亥十二月晦日、信心旦那大家法家 敬白、〈◯中略〉 山梨郡西小松村石宮棟札 南無四天大王〈各々竜神〉大日本国甲州山梨郡小松庄(○○○)石宮大明神社檀、奉修造、檜皮葺棟札之事、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0728_3283.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0381] [p.0382] 御定書例書 渡船乗沈、溺死有之節、村役人咎の事、 寛保二戌年九月御仕置の例野州五箇村本町 安左衛門(名主) 与右衛門(組頭) 同国借宿村 又右衛門(名主) 忠右衛門(組頭) 此もの共、渡瀬川渡船、両村にて入用取集、船仕立置候得共、市日等往来多節は、渡場へ心お附可申処無其儀、其上船損候は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0381_1918.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|名称
[p.1172] 神皇正統記 神代 三種の神宝おさづけまします、〈○中略〉又大神御手に宝鏡おもちたまひ、皇孫にさづけてほぎて、吾児視此宝鏡当猶視我、可与同床共殿以為斎鐃、とのたまふ、八坂瓊の曲玉、天の〓雲の剣お加へて三種とす、〈○中略〉この三種につきたる神勅は、まさしく国お手持ますべき道なるべし、鏡は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1172_6469.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0302] [p.0303] 先哲叢談 二 中江原、字惟命、小字与右衛門、号藤樹、又号頤軒、又号墨軒、近江人、 藤樹同里人、来江戸嗣某家、一日有客、言次及儒、客問曰、中江藤樹子之里人也、聞其学為世所仰、子必審其行義、請為吾語、其人改容曰、藤樹先生、吾先子之所師事也、因悉其平生、実不乖近江聖人名也及我出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0302_636.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0829] 台記別記 久安四年十月一日乙卯、使範家奏法皇〈○鳥羽〉及摂政〈○藤原忠通〉曰、欲承、正月十九日、皇后〈○鳥羽后藤原得子〉奉消息、申摂政殿曰、為女子入内時乗用、賜貞信公青糸毛車、同公輦車将修理、報曰、件両車、在禅閤、〈○藤原忠実〉須蒙彼許、即申禅閤、報曰、択吉日告之、以其日与之、即問於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0829_4267.html - [similar]
地部四十一|泊|周防国/室積泊
[p.0561] 本朝無題詩 七旅館 於室積泊即事 釈蓮禅 扁艇東行随汎乎、此津彼泊悉名区、煙郊寺裏転経侶、〈野寺有僧、誦法華経文雲、〉水市社前売卜巫、〈此泊有古社、称八幡、別当止住老巫、叩鼓売卜、往反之舟問安否、仍与糧故雲、〉潮潟暮松青滉漾、嶺銜暁月白崎嶇、可憐漁釣罪根重、千介万鱗民戸租、 藤原周光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0561_2885.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0539] 嘉永明治年間錄 二 嘉永六年十一月廿八日、常州波賀村百姓忠次妻某女、兄讐お浅草蔵前に討つ、常陸国信太郡波賀村百、姓忠次妻たかと申者、兄の敵同国河内郡上根本村百姓与右衛門お殺候儀、吟味お遂候処、無念の筋も無之間無構、右は翌寅年六月に至裁許と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0539_1295.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1175] [p.1176] 仮名世説 盤渓禅師、播磨にて結制の時、僧徒数百人来り集り居たりしに、其中賊僧ありて、誰も銀子お失ひし、何がしも衣服お盗まれしなど、毎日紛失ものありて、人々疑ひあひて難義に及びしが、後には賊おなせる僧、大抵にしれければ、衆僧一統に禅師に申して、賊僧お追放せんとねがひけるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1175_6484.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1182] [p.1183] 孝義錄 二十/陸奥 孝行者小右衛門 小右衛門は河沼郡野沢原町村の百姓なり、〈○中略〉同じ領のうち、駅路の橋など破る主時は、人にもしらせず、己が材木お出していとなみ渡し、昼夜となぐ道おつくり、人馬の煩ひなからしむ、上お重んじ公納おかゝず、人夫にさゝれてその催おまたず、此よし領主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1182_6509.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1183] [p.1184] 雨窻閑話 一里塚始並五左衛門井戸の事 或君の曰く、余が、家お継ぎて、領分のうち在々お巡見の時、金方村とかやいふ処の片隠に、うつくしき水湧き出づる井あり、余こゝに立ちよりて、その水お掬し見るに、其清き事いふ許なし、時に傍に六十余の老婆うづくまりありけるお召して、此水は至りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1183_6510.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0534] [p.0535] 孝義錄 五十/附錄 常陸国 親之敵討〈本戸殿領分茨城郡大橋村〉 百姓 茂助〈三十六歳〉 〈明和五年褒美〉 上野国 親之敵討〈松平大和守領分勢多郡二之宮村〉 百姓 辰之助〈二十三歳〉 〈宝暦十年褒美〉 下野国 親之敵討〈大田原飛騨守領分那須郡矢泙村〉 百姓 与右衛門〈三十三歳〉 〈完政二年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0534_1288.html - [similar]
植物部十二|草一|籾
[p.0804] [p.0805] 黍稷稲粱弁 禾者在田之称、粟有殻之称、米無殻之称、晏子之脱粟米、公孫弘脱粟飯、皆謂無殻也、禹貢曰、四百里粟、五百里米、春秋伝曰、田粟而納之王宮、米而蔵之御廩、而九数有粟米之法、粟二十斗、当米十斗、是粟米之弁也、又呂氏雲、粟穀也、有殻曰粟、無殻曰米、是也、然而単謂粟則兼粟米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0804_3089.htm... - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] [p.1240] 守貞漫稿 二十七 七月七日、今夜お七夕と雲、〈たなばたと訓ず、五節の一也、◯中略〉 今世大坂にては手跡お習ふ児童のみ、五色の短冊色紙等に、詩歌お書き、青笹に数々附之、寺屋と号る筆道師家に持集り、七夕二星の掛物おかけ、太鼔など打て終日遊ぶこと也、江戸にては児ある家も、なき屋も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5310.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0782] [p.0783] 擁書漫筆 三 文化十二年十月廿一日、千住宿壱丁目にすめる中屋六右衛門が家にて、六十の年賀に酒の呑くらべせり、その酒戦記一巻画一鋪あり、今要お拓て記す、伊勢屋言慶〈新吉原中の町にすめり、齢六十二、三升五合余お飲、〉大坂屋長兵衛〈馬喰町に住、齢四十余、四升余お のむ、〉市兵衛〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0782_3332.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0969] [p.0970] 江戸中町喰物重法記 〈御膳一流〉おまんすし 本店 〈堺町通元大坂町〉ふしや利右衛 出店 〈浅草並木町〉◎〈御膳〉すし所 〈新よし原あげ屋町〉太田屋与兵衛 〈御膳〉きんとんすし 〈新よし原あげや丁〉よろづや卯兵衛〈御膳〉つるべすし 〈日本橋通四丁目〉よしのや久蔵 〈御膳名物〉笹巻鮓品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0969_4142.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0633] 江戸繁昌記 二 街輿〈附猪牙船〉 館舫(やかた)者、本富豪之物、且其用概限烟火納凉之節、屋船之用、特居多、于花于雪手月于虫、浮於墨河、棹於綾瀬、本所羅漢、亀戸天神、載糸竹以行、若佃島、若木場、或換釣舟之任、納凉烟火固其職也、若夫納凉烟花之盛、船料踊貴、不啻三倍、茶船任舟(にたり)、於焉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0633_3192.html - [similar]
動物部四|獣四|猿/名称
[p.0269] 翻訳名義集 二/畜生 摩斯咤〈或麼〉〈上声〉〈迦咤或末迦咤、此雲獼候、本行経雲、我念往昔海中有一大虬、其婦懐妊、思獼猴心食、夫曰、此事甚難、我居於海、獼猴在山、女且容忍、我当求之、時虬出岸、見猴在樹、善言慰問、結為交友、我当将女度海、彼岸別有大林、華果豊饒、女可下来騎我背上、猴依虬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0269_981.html - [similar]
人部七|身体四|変生
[p.0618] [p.0619] 視聴草 六集九 変男子 以書付御届申上候事 天草大浦村嘉左衛門娘 屋那 当寅廿六才 右之もの是迄女に而御座候処、男に変じ候段、去年中届出候に付、得斗相改候処、出産之砌常人と違ひ、陰門之左右縁〈並〉陰戸高く、七八才迄は右之程に而御座候処、十一才よりして、縁陰戸次第に太り、十六才よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0618_3488.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1069] 日本風土記 二 九流〈○中略〉 有良医、亦知疹脈、探病下薬、名曰 骨粟里( くすり) 、治人病愈量其貧富厚薄酬之、但本国薬餌雖全、常服不効、且無 甘草( ○○) 、毎遣朝貢之使、務得大明薬餌、牛黄射香以為至宝、若甘草百斤値価三百金、本国医人、得有中国薬料為上等、良医名曰 医殺( いしや) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1069_3231.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1367] [p.1368] 通誠公記 寳永四年三月廿二日乙亥、今日長宮御方、〈(中御門)春秋七歳、当今(東山)皇子、母儀新大典侍局、前権中納言藤原隆慶卿女、〉被定儲君、 四日、儲君当時御殿者、従先年被仮用林丘寺宮里坊、〈仙洞南門前東方〉此所甚狭少也、本所造畢之間、有栖川殿亭〈内裏子丑方也〉可為仮殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1367_5297.html - [similar]
地部三十三|日向国|道路
[p.1147] [p.1148] 日向之国県記 上 従延岡隣国行程 高鍋城迄十四里 佐土原迄十七里 飫肥迄卅一里 鹿児島迄四十七里 球摩迄卅六里 熊本迄三十一里 竹田迄廿一里 佐伯迄十三里〈◯中略〉 隣国道程〈◯従延岡〉 財辺へ十四里 佐土原へ十八里 飫肥へ三十二里 米良へ十六里 奈須へ十五里 薩摩へ五十里、内八里船渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1147_4807.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0250] 十三朝紀聞 三/霊元 帝嘗損数百金得名碗邪々屋者、聴治之暇以示群臣、成奏珍宝、正二位勧修寺経敬独以神国至尊、奈何貴重外土故碗而甜之、欲諫争、故称老眼難睹、奉出殿縁、視之為失手墜于石上、御碗砕壊満座失色、経敬徐進御前稽首謝罪、因曰、臣欽惟、古来御器、皆用国産、臣未聞以漢土故物、充供御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0250_522.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1240] [p.1241] 類聚三代格 七 太政官符 応択諸郡司中恪勤者令興治恵奈郡事 右得美濃国解称、恵奈郡坂本駅(○○○)与信濃国阿智駅相去七十四里、雲山畳重、路遠坂高、戴星早発、犯夜遅到、一駅之程、猶倍数駅、駅子負荷、常困逓送、寒節之中、道死者衆、朝廷悲之、殊降恩貸、永免件駅子租調、又去承和十一年、挙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1240_4966.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0606] 享禄本類聚三代格 十八 太政官符 応相模国足柄坂、上野国碓氷坂、置関勘過事、 右得上野国解称、此国頃年、強盗蜂起、侵害猶甚、静尋由緒、皆出僦馬之党也、何者坂東諸国、富豪之輩、啻以駄運物、其駄之所出、皆縁掠奪、盗山道之駄、以就海道、掠海道之馬、以赴山道、援依一匹之駑、害百姓之命、遂結群 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0606_3049.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0602] [p.0603] [p.0604] 茶人大系譜 〈茶道鼻祖〉〓珠光〈俗姓村田、南都称名寺僧也、年二十五、来寓止于洛陽三条街、性敏而茶事故実莫不通暁、其室四顧四筵之外加半筵、以為嗜茶処矣、世墓其風雅、其名聞宇内、将軍義政公嘗召光問茶礼、茶道称宗工者始于此、文明年間人也、寿満八十矣、〉 真能〈称能阿弥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0602_2009.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0315] 伊予国巡廻記 一 安知生村 〈新居郡神戸郷氷見組〉 庄屋隠居 菅五郎兵衛 今の庄屋長右衛門が父なり、いとけなき時より読書お好み、周敷村の平太〈吉本氏〉と雲儒者に従ひ、闇斎派の道学お受、平太は、大洲の城主より礼遇厚く、度々迎られて其府にゆくに、〈平太大洲にて用られし事、周敷村の条下に出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0315_1854.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0747] 鵝峯文集 七十七/哀悼 西風涙露上 先考、〈○林信勝〉題敬吉墓碑、曰於乎林左門之墓、蓋其効延陵季子之法乎、朱文公誌長子塾壙、曰亡嗣子壙記、今余聊効之、題其小碑、曰鳴呼亡嗣子 〓之墓、未及刻其履歴、野節坂亨等.与贛匹議、私諡曰穎定先生、節作其議、余曾私諡先妣、曰順淑孺人、諡先考、曰文敏先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0747_3712.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|太乙占法
[p.0508] [p.0509] [p.0510] 二占要略 上 吉凶占法大略凡太乙の占法は、其国に止り守る者お主とし、外国より来る者お客とす、仮令ば客南方に在ば、之に向て南蛮お攻るに利あり、或主北方にあつて、敵も北方なる時は、主に向て国お守り、戦に利あるが如し、唯其変易挙て尽し難きのみ、仮令は兵お原野に陳ねて、旗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0508_1646.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|太乙式
[p.0507] 太乙秘書 十六宮間之神子地主 丑陽徳 艮和徳 寅呂申 卯高叢 辰太陽 巽太霊 巳大神午大威 未天道 坤大武 申武徳 酉大簇 戌陰主 乾陰徳 亥大義 太乙諸星文昌 主大将 主参将 始擊 客大将 客参将 計神 定計将 計参将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0507_1642.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0053] 律疏 賊盗 凡造畜蠱毒、〈謂造合成蠱堪害人者、〉及教令者絞、〈造謂自造畜、謂伝畜可以毒害於人、故雲、謂造合成蠱堪害人者、及教令人並合絞罪、若同謀而造律不言皆、即有首従、〉造畜者、同居家口雖不知情者遠流、〈謂所造及畜者、同居家口不限籍之同異、雖不知情皆従流、〉若里長〈坊令坊長亦同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0053_217.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0820] 叢桂偶記 二 水腫( ○○) 平安山脇東門先生寄書曰、得浪華林一烏治水腫方曰、地膚子〈大〉大麦、小豆〈各中〉右三味各別炒、合和調均、更炒之、是一烏之奴、窃識而伝之也、余不知林一烏為何人、後読望鹿門又玄余草、有林一烏伝曰、羽林山名氏、持節戌鎮摂城、臨往令烏以医薬従焉、到時城内逢于疫腫更興焉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0820_2474.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0719] 羅山文集 五十六/雑著 肩衝 茶具甚多、其至貴者、号曰肩衝、蓋一握之小壺実碾茶者也、而其直或数百金、或数千金、裹之以錦繡、盛之以方盆、蔵之以巾笥、茶人之奉持之如神明焉、列国封侯争競求之、可謂重器乎、〈○中略〉昔紂之作象箸也、微子晞矣、箕子以為其必又作玉盃而嘆之、茶人之奢遂令一小壺其価 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0719_2267.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0425] [p.0426] 万葉集 二十 陳防人悲別之情歌一首並短歌 大王乃(おほきみの)、麻気乃麻爾麻爾(まけのまにまに)、島守爾(さきもりに)、我我多知久礼婆(わがたちくれば)、波々蘇婆能(はヽそばの)、波々能美許等波(はヽのみことは)、美母乃須蘇(みものすそ)、都美安気可伎奈泥(つみあげかきなで)、知知能未乃( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0425_1024.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1396] 赤斑瘡弁綱要 赤斑瘡誤名 謂誤名者、誤以疱瘡之称、而為麻疹之名也、 斑瘡( はんさう) 〈百練抄 万安方 頓医抄〉 疱( はう) 〈元亨釈書倭漢合運〉 疱癘( はうれい) 〈日本紀略倭漢合運〉 疱瘡( はうさう) 〈公卿補任 日本紀略 帝王編年記 百練抄 山槐記左経記 中右記 朝野群載 文徳実録 水左記 一代要 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1396_4647.html - [similar]
植物部十三|草二|麦蒭
[p.0858] 類聚三代格 十二 太政官符 禁断売買麦蒭事右去天平勝宝三年三月十四日格称、大小麦寔能助夏乏、愚痴百姓、不慮後欠、頓苅青蒭、徒為沽失、自今以後、堅固禁断、若有違犯、必科重罪、又太政官去大同三年七月十三日騰勅符称、如聞富豪之輩、不顧憲式、無頼之民、尚暗法令売麦忘食、積習為常、不革前失、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0858_3431.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1170] [p.1171] 和漢三才図会 五十三/化生虫 竈馬(いとゞ/いとじ) 竃雞 古雲伊止止(○○○) 今雲伊止之(○○○)〈○中略〉 按竃雞、似促織(こうろぎ)而小、色亦淡、身団而足長、秋夜鳴声似蚯蚓、而細小最寂寥、 莎雞(きり〳〵す) 絡緯 梭雞 紡糸爾雅翼 木利岐里須(○○○○○)〈○中略〉 按莎雞、青色者多、褐色者少、蓋褐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1170_4871.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1009] 言成卿記 慶応三年正月一日、右大将触書廻文到来、御葬送是迄御荼毘之分に而、自山頭御密行と被称候得共、以来表向御埋葬、山陵御築造可被為在旨に付、現任一同所存可申上、殿下被命之旨、広橋大納言被申渡候〈◯中略〉戸田大和守建言写、 今度御陵〈◯孝明〉御製造之儀、取調進達仕候様、広橋大納言殿被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1009_3904.html - [similar]
地部四十九|浜|陸奥国/外け浜
[p.1303] [p.1304] 東遊記後編 五 舎利浜 奥州外が浜(○○○)にほろづきといふ所有り、其海辺に舎利浜あり、小石浜なるが、其中に舎利石まじれり、白きあり、飴色なるあり、大さ定の如く、米粒の如く、明徹滑沢甚愛すべし、此所お過りし日は、天気殊に朗なりしかば、浜辺に座し、舎利石おひろひ、甚楽り、回国修行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1303_5551.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0048] 陰徳太平記 八 武田光和逝去附噂之事 此人〈○武田光和、中略、〉生長の後、力気人に超、勇悍世に勝れ、太刀打早業凡人の及ぶ所に非ず、いか様九郎義経の再来にやとぞ称しける、其長七尺余有て曹交、子匹に斉し、眼逆に裂、髯左右に分れて、紫髯将軍、桓伊共雲つべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0048_315.html - [similar]
人部四|身体一|息
[p.0315] 陰徳太平記 五 大内勢取囲銀山桜尾両城附次休蔵主事 一手は義隆に、陶兵庫頭持長入道道麒お相添、二万余騎お以て、芸州佐東の銀山へ押寄、十重二十重に取囲む、一手は義興自将として、一万余騎同国草津二保島両城お攻落し、頓て廿日市の桜尾の城お取巻、息おも不継(○○○○○)攻戦ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0315_1716.html - [similar]
人部五|身体二|臍
[p.0423] [p.0424] 陰徳太平記 六十六 賀茂城合戦之事 秀吉弥気色快然として、今我雲所は、当時議国の軍兵の軍する様体お、荒々評論せし也、され共兵の強弱は、処に依、時に依に非、唯大将の強弱に一因れり、今時畿内の兵勇気臍に不徹(○○○○)に似たたと雖、楠が兵は皆勇智有て、百万の敵お受て守城し、終に大利お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0423_2523.html - [similar]
人部六|身体三|屎
[p.0437] 陰徳太平記 五 大内勢取囲銀山桜尾両城附次休蔵主事 一休是お見て、御辺〈○次休〉は魚お又本の魚と咸せり、是劉綱が盤中に唾して、〓魚となしヽ手段お用給、吾は又此魚お仏となしぬべしとて、裳お高く掲げて、座上に糞おし給て(○○○○○○○○)、万法は帰一、食は尽く帰糞、されば三世の議仏は、屎中の虫なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0437_2601.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0887] 陰徳太平記 四十七 熊野降参並高瀬城巡見之事 然るに井上肥前守は、熊野と断金の友也ければ、窃に書お送て曰、再回毛利家へ降礼お執られよ、本領は無相違可申与也、行末とても無頼勝久に従居られん事は、真に土手の水お渡(○○○○○○)例、甚以愚昧なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0887_5309.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] 陰徳太平記 一 細川改元生害附細川澄之自害事 高国は義植卿〈○足利〉に相従て西国に在ければ、阿州の細川讃岐守之勝入道慈雲院の孫に六郎澄元とて、器量骨柄世に勝れ、文才武芸群に出けるお、此人こそ吾家お興隆すべけれとて、薬師寺与一元一お使として、阿州へ下し、養子の約束おぞせられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1922.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] 陰徳太平記 七十四 吉川広家陥岩石城事 翌二十六日、〈○天正十六年六月〉壱岐守、於小倉広家に饗膳お被勧けるに、旨酒酣、興熟して後、壱州、広家に向、先年某甲が氏、森の字お改、毛利に仕候し事、偏に広家御吹挙に依て、輝元、御許容候つる、此御恩、礼謝せんに難悉言端候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1960.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0362] 陰徳太平記 四十九 予州西園寺公広土州発向附大友勢予州渡海之事 元亀三年の春、予州に御坐す西園寺公広より、軍士数千差遣し、土州幡多郡内所々お切取らんとする事度重りぬ、一条兼定朝臣より、此由大友宗麟の許へ被仰遣て、急ぎ援兵可被渡とぞ頼給ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0362_2088.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息/名称
[p.0157] 古事記伝 四十二 和岐豆紀賀(わきづきが)は、師雲脇机(わきづき)にて、脇息のことなり、和名抄坐臥具に、几、西京雑記雲、漢制、天子玉几、公侯皆以竹木為几、和名於之万都岐(おしまづき)、今按几属、又有脇息之名、所出未詳、とありと雲れたるが如し、〈於志麻豆伎(おしまづき)は、押座几(おしいまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0157_988.html - [similar]
方技部十五|疾病一|疝
[p.1191] 陰徳太平記 四十八 羽倉元陰戦死之事 三月〈○元亀二年〉十八日、已に打立んとする折しも、伊織助俄に 疝気( ○○) 発して、前後不覚に譫語のみ也ければ、夜討おや延引すると雲けれ共、かく迄催したる事、今更非可遅引とて、羽倉孫兵衛元陰お物頭として、目加田采女允、同弾右衛門、高尾右馬允等五百余人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1191_3786.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0029] 陰徳太平記 九 塩谷興久自害事 軽久の舎弟下野守、其外一門並に家子郎等坐お列して、彼首実撿ありけり、経久平生には、吾齢幾程あらじ、其中に興久が首お一目見て、老後の鬱憤お散ぜばやと宣しが、今此首お一目見られしに、日比は色白く鬚黒にて、いと清気に肥りたる顔ばせの、いつしかあらぬ様に引替 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0029_245.html - [similar]
人部五|身体二|抛頭
[p.0409] 陰徳太平記 五十六 上月合戦之事 熊谷信直は、周防富田の若山に在、杉原盛重は援許にあり、此外には誰か自身の勇お閣て、味方の合戦勝利の全き謀お成者あらんと思ける所に、一隊の勢三百許にて、上なる山へ馳上る、誰なるらんと見れば、真先に進たる武者抛頭(○○)也、すは天野紀伊守隆重なるらんと思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0409_2394.html - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0454] 陰徳太平記 五十一 荒木村重属信長並村重討讐敵事 荒木善大夫、同善兵衛、佐伯庄右衛門、安部仁右衛門、山脇加賀守、同源大夫、星野新左衛門等に下知して、一人も不れ残討果す、渠等が家人一人村重に切て懸りけるお、村重時節白井河原にて蒙たりし手疵のいまだ愈ざりければ、矢手(めて/○○)刀おに刺ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0454_2717.html - [similar]
人部六|身体三|季指
[p.0482] [p.0483] 陰徳太平記 六十六 清水宗治自害附秀吉与元春隆景和睦事 秀吉事急なる子細あり、早々互に起請文お取替すべし、安国寺往来も六箇敷かるべし、吾先起請文お可認とて、牛王の裏に大小の神祗お載て、盟文お書、小指(○○)の血お淋て、安国寺が目前にて、判形お居、秀吉が心底如此、斯上猶疑心あらば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0482_2956.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|占夢/占夢者
[p.0822] 陰徳太平記 五 相合就勝謀反附生害之事 或時元就〈○毛利〉夢中に重代の刀三に成たると見給て、夙に起て、勝一お召、此夢は如何にと宣へば、勝一是は目出度御夢にて候、如何にと申すに、刀三つに成候へば刕と雲字にて候、是即刕の主と成せ給べき御瑞夢に候、刀刕の夢と申も、かヽる吉夢にてこそ候らめと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0822_4863.html - [similar]
人部十一|言語|荒言
[p.0859] 陰徳太平記 三 有田合戦附元繁戦死之事 元就〈○毛利〉逃る敵に目な掛そ、武田が旗本へ懸れと下知し給へば、丹比勢前後一千余騎、一備に成て攻近付、元繁〈○武田〉是お見て、元就昨日今日初て戦場に被出しには、抜群の行跡哉、行末は如何なる名将とかならん、可惜若者お、吾鋒先に掛んこそ不便なれと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0859_5150.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0994] 陰徳太平記 五 相合就勝謀反附生害之事 上総介就勝は、九郎義経にも不劣軽業兵法の達者にて、鎗お提、援お最後と振舞れたり、鷺就勝逐北て深入し給所に、敵取て返つければ、門前の土橋へは引事お不得、面三間の隍お、閃りと飛て渡り給ふお、寄手の者其是お見て、あら恐しの行跡や、葛城高天の岑に住な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0994_5955.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0981] 陰徳太平記 三十六 山名誠通戦死附武田高信謀反並因州布施鳥取諸所合戦之事、 高信も弥邪謀不怠して、終には布施お攻亡さんと欲する志有ける故、先布施に為人質置たりし、十歳の嫡男お盗取ん事お思ひ、土手一と雲賢々敷盲人の有けるに、此事お頼ければ、此座頭応諾して、やがて弟子一人召連、布施へ越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0981_2548.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0518] 陰徳太平記 六十二 久留島属信長卿事 武慶、〈○村上、中略、〉子供に向、女等能聞け、〈○中略〉往昔能島、久留島、因島、信濃より予州へ下りし時、久留島は三男也しか共、果報愛度が故、河野の婿に成て、風早郡一万貫賜りぬ、因茲紋も亦河野家側折敷お免されて、三文字お加へたり、吾先祖は、沖の島々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0518_2702.html - [similar]
地部四十六|井|常陸国/玉清井/曝井/大井
[p.1015] [p.1016] 常陸国風土記 行方郡〈◯中略〉 倭武天皇巡狩天下、征平海北、当是経過此国、即頓幸槻野之清泉、臨水洗手、以玉落井、今存行方里之中、謂玉清井(○○○)、〈◯中略〉 那賀郡〈◯中略〉 自郡東北挟粟河而置駅家、〈本近粟河謂河内駅家、今随本名之、〉当其以南、泉出坂中、水多流猶清、謂之曝井(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1015_4418.html - [similar]
方技部十三|医術四|刊行 校訂
[p.1026] 文教温故 下 印板〈○中略〉 医家にては、大永の 医書大全( ○○○○) お始とす、其跋曰、吾邦以儒釈書鏤板者、往々有焉、然未曾及医方、恵民之沢、人皆為鮮、近世医書大全、自大明来、固医家至宝也、所憾其本稍少、欲見而未見者多矣、泉南阿佐井野宗瑞捨財刊行、彼明本有三写之誤、令就諸家考本方以正斤両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1026_3102.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病
[p.1196] 陰徳太平記 四十八 毛利元就朝臣逝去并鹿助被禽事 毛利陸奥守大江元就朝臣、 隔疾( ○○) の兆御坐けるお、種々針石の術お尽されしかば、漸く快気お得させ給ふ、され共弱年の昔より、攻戦お茶飯とし給し故、轅門の霜雪、馬背の風雨に身骸お痛しめ、帷幄の計謀に心意お安くせず、飲食お忘れ給し事なれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1196_3802.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0375] 陰徳太平記 二十三 尼子晴久殺新宮党事 晴久の右筆に、末次讃岐守とて、極めて鼻の高大なるありて、孔子の隆鼻、高祖の隆準など雲にも過て、鼻孔遼天に其息雷おなせり、末次或時富田の城へ出仕して広縁に畏りけるに、式部大輔折節登城して、広縁お過られけるが、末次お屹と見て、高くて可宜女が武名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0375_2149.html - [similar]
人部五|身体二|歯
[p.0396] 陰徳太平記 八 武田光和逝去附噂之事 武田判官光和は、〈○中略〉仮初の風の心地とて、時々打伏などせられしに、次第に病重く成て、天文三年三月三日に卒死せられぬ、今年三十三とぞ聞えし、されば此人直人にあらざりけるにや、去ぬる文亀二年三月三日誕生せられけるに、上下に歯三十三枚生て(○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0396_2290.html - [similar]
人部五|身体二|捻頸
[p.0409] 陰徳太平記 七 雲州佐陀城没落事 今岡弥五郎〈○中略〉所々の合戦に、分捕高名、驚衆抜群事幾度と雲ことお不知、中にも比類なかりしは、因州に於て敵五人切てかヽりしお四人切伏、今一人と組て伏、押て頸お掻けるに、五人と切合たる故にや、刀の刀散々に打折ぬ、打刀お捜りけるに、組合間に抜て落たりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0409_2391.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0426] 陰徳太平記 三十三 備中国松山落城附吉田左京亮自害事 左京〈○吉田左京亮義辰、中略、〉吾身は河中なる石上に腰(○)お掛、大音声お揚て、吉田左京亮義辰と雲大剛の者が、自害するお見置て、後代の物語にせよやとて、腹十文字に掻切、さて太刀お取直し、自喉お押切て、河水の底へ飛入ける形象は、項王の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0426_2540.html - [similar]
人部六|身体三|膝
[p.0467] 陰徳太平記 六十二 播州大村合戦之事 弾正是お見て、如斯ては敵と打違る迄もなく、馬に蹈倒されぬべう覚るぞ、唱や方便て当の敵お可打取とて、各差違へたる様にして、芝居に取組お伏居たり、敵十四五騎馳来て、真に死たると心得、首取んと近付くお、皆傍に置たる太刀おつ取、伏作払切にしたりければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0467_2825.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0514] [p.0515] 陰徳太平記 十四 大内義隆朝臣敗軍附晴持最後之事 此家主、年の比八十許なる大の禅門なり、小鬢の外に鎗疵と見ゆる所有て、物言たる様など気高く、昔は何某など雲れつらんと覚しきが、火の然(もへ)兼たるお見て、廂の柱一二本引折て、炉中へ切くべ、〈○中略〉某は塩冶掃部助が普代の郎等にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0514_3144.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0676] 陰徳太平記 八 武田攻八木城附武田出奔並に若狭武田之事 因幡の武田山城守が父は、信賢の庶流也けるが、聊恨る事有て若州お出奔し、山名但馬守お頼立越ければ、山名客人と号し、山口が向座お宥して、賞玩せられたりけれ共、後には自然と家の子の如に成て、左座は山口、右座は武田とぞ被定ける、彼信賢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0676_3901.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0292] 陰徳太平記 六 大友先祖事 其比豊後国に於て、大友義鑑、権威お振ひける間、九州の諸士、彼が号令お不受は無りけり、其先祖お尋るに、左近将 〓能直お大祖とす、彼能直は、右大将頼朝卿の御子息にてぞ有ける、頼朝卿、刀禰の大友四郎大夫経家が女お妾として、刀禰の局と称せられ、男子一人誕生しけるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0292_1757.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0590] [p.0591] 江戸繁昌記 二篇 篦頭舗(かみゆいどこ/○○○) 史進青竜(ほりもの)九紋翻風、忠常紅炬(たいまつ)一把揮日、布帷紙障、綵画煉発、各作記識以為招牌、戸内一辺具沐盤水甕等物、一辺安胡床、以待来客、舗主曰親方(おやかた)、助業者曰剃出(すりだし)、〈劇鋪一之三之〉中央安置一箇剃櫛具匣、二人夾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0590_3371.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0751] 紀伊国名所図会 三編二伊都郡 妹妋(いもせ)山〈妹山は澀田村にあり、今長者屋敷といふ、妋山は背山村にあり、今鉢伏山といふ、紀川お隔てヽ相対せり、或説に、大和国に妹妋山ありといふ、甚誤なり、〉 両山の際大に迫りて、たヾ一条の流れお通ず、孝徳天皇詔して援お邦畿の南限と定給ふ、兄(せ)山は狭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0751_3547.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封租徴収
[p.0016] [p.0017] 類聚三代格 十二 太政官符 一応禁制王臣家妨封郡司百姓等稲事 右撰格所起請称、太政官去斉衡二年八月廿六日下五畿内諸国符称、太政官去承和十二年六月廿三日下五畿内諸国符称、得摂津国解称、収納租税良由郡司、須先究官物後及私事、而頃年王臣諸家各出家官称有負物、竟封郡司及富豪宅取其所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0016_43.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因大風年凶
[p.1461] 寛天見聞記 事の序に、先一年の飢饉の事お説かん、天保七年八月、諸国大風雨にて、其年五殻不熟にして、天下大飢饉とぞきこえける、されば諸色の価次第に上りて、同八年には御蔵前の相場は、百俵に百五十両ほど、銭百文に白米四合より弐合五勺迄に至りしかば、下賤の者難儀いふばかりなし、火附盗賊多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1461_6247.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1146] 陰徳太平記 三十二 播磨守盛重継杉原家事 丸山三九郎と雲者、佐田〈○彦四郎〉が宿所に忍入、犬の後足にて、頸お掻、身振する真似おしけり、佐田、犬には非じと思ひ、蚊帳の中よりやおら起出たるお、九山早く心得て、立帰りぬ、翌朝佐佃、丸山に向て、昨夜犬の身振しつるは、女也やととへば、左候と、答 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1146_4771.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|歳徳方
[p.0179] 暦林問答集 上 釈歳徳第七或問、歳徳者何也、 答曰、五行書雲、凡陰陽用事、遇徳為善、故歳徳方一年間有徳方也、皆十干徳也、但五為陽徳、〈甲丙戊庚壬〉五為陰徳、〈乙丁己辛癸〉其甲歳徳者在東宮甲方、丙歳徳者在南宮丙方、戊歳徳者在中宮戊方、〈中宮者在丙方〉庚歳徳者在西宮庚方、壬歳徳者有北宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0179_728.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|相法
[p.0563] [p.0564] 南北相法 一 相人之用先人お相する時は、安座して、其体の天地人お正敷備へて、七息、又心お気海に居して、六根お遠ざけ、而して後、心六根おゆるして以て相お弁ず、〈○中略〉先人お相する時は、第一行往座臥の間において、其こゝろお相して後、神気の強きよわきお相し、次に忠孝のこゝろざし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0563_1734.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0285] 撈海一得 上 王侯家に日用三度の厨饌の食品翌朝の饌に充べきお、前夜に予め黄漆板に書して、贄御(おそば)の臣に判お乞お、君に白して其食んと欲する食品お板上に点竄して、宰夫に命ずるお献立と雲、是おば食牌と雲べし、陣直が韋居聴輿に曰、温州蕭震、少夢神人告以寿止十八、至十七従父帥蜀、蜀俗主帥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0285_1298.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1130] [p.1131] 陰徳太平記 三 香川已斐討死之事熊谷元直が室女は、元直討死と聞て、熊谷程の者の討死したりとて、骸お孝養せざる事やある、死骸お取帰らざる事、桐原細迫が不覚也とて、落る涙の隙より、大に憤られけるが、夜に紛れ、唯一人忍で、有田の戦場へ赴き、元直は、腕に腫物の瘢有しお標験に、死人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1130_6357.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1132] 陰徳太平記 六十 土佐勢与州出陣附岡本城合戦之事 此合戦に虎之介〈○竹之内〉並に婿也ける弥藤弐討れぬと雲虚説、岡豊に至て聞えたり、弥藤次が妻是お聞、女のはかなさは、其実不おも正さず、実浅ましき吾身哉、父と夫の一度に討れさせ給ふ事の不幸は、これそも何の報ひぞや、今は生て何かせん、左無だ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1132_6360.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0981] 陰徳太平記 五十二 輝元隆景備中国発向附諸処合戦事 新四郎〈○手〉が兄に友梅と雲る盲人の有けるが、杖おつき走り出、手盲目友梅と雲者也、早頸打てと呼りければ、木原次郎兵衛馳寄て討てけり、郎等一人付従けるが、坂下彦六郎と名乗、腹掻切て失にけり、木原は友梅流石手の庶流なれば、事の様艶かりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0981_2549.html - [similar]
動物部四|獣四|山鼠
[p.0233] 和漢三才図会 三十九/鼠 隠鼠(ぶたねずみ) 〓鼠 偃鼠 鼠母 鼰〈音菊〉 本綱、隠鼠在山林中、而獣類非鼠之儔、大如水牛、形似豬灰赤色、脚類象而驢蹄、口鋭胸前尾上白色、有力而鈍、性畏狗、見則主水災、〈梁書雲、倭国有山鼠如牛、又有大蛇能呑之、蓋日本未聞有如此者、其何物耶、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0233_800.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0689] 陰徳太平記 十九 山口興廃之事 抑此山口(○○)と申は、琳聖太子已来既に二十九代星霜一千余載に及ぬ、〈◯中略〉民俗譲長ける故、四方の商賈は願蔵於其市、天下の旅客は願出於其路、村民肥て貢物闕如無れば、廩廋畜七年糧銭愍累巨万たり、〈◯中略〉代々の築山の館に増飾崇麗、〈◯中略〉弘世〈◯大内〉鐘愛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0689_2956.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|石見国/郷川
[p.1188] 陰徳太平記 三十二 尼子晴久攻河上之城事 尼子勢、兼ては琵琶頸と雲山に陣お居んと定めしに、元就、此山四方嶮難にして、地の利甚宜し、敵必定陣お居なば、容易に可難切崩と思惟し給、遮て城郭お構へ、人数丈夫に籠置れける故、尼子勢按に相違して、さらば河上りの松山の城お切崩し、彼地お本陣と定め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1188_5018.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0376] 陰徳太平記 三十二 杉原忠興死去附妾貞順事 忠興病日お迎へて重くなり、已に今はの際に成ければ、彼妾お近付、吾已に娑婆の縁尽ぶ、黄、泉の旅に赴なんとす、隻今生に思置事とては、御身の名残計也、御こと年いまだ三十には、はるかに及ぶべくもなければ、行末久しく春秋に富る身也、相かまへて、吾な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0376_2150.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0624] 陰徳太平記 三 丹比松寿丸元服附明人相人相事 永正八年、丹比松寿丸、十五歳に成給へば、元服可有とて、此由母公より佐藤の某お京都へ上せ、舎兄毛利備中守興元の許へ宣ひ送らる、興元、吾お少輔太郎と称しける間、松寿丸は、少輔次郎にてぞ有べき、実名は元の字は当家の字なれば不及雲、下の字は、東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0624_3114.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0298] [p.0299] 陰徳太平記 三十八 戸次道雪斬雷事 道雪長夏炎熱の難堪まヽ、河朔の避暑おなすべしとて、書院の大庭なる木陰に席お設け、荷葉の杯お行らし、微酔して枕に倚居られけるに、〈◯中略〉俄に空掻曇り、黒雲白雨お帯て、恰も三千丈の爆布の水お巻て来るが如に、当る所は透りぬべく降て、霆頻りに轟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0298_1754.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|道路
[p.0082] [p.0083] [p.0084] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 陸奥国津軽郡大間越(おほまこし)村、四十度二十九分半、 三里六町六間 岩崎村、四十度三十五分半、 四里九町五十三間〈至艫佐村二里二町四十四間半〉 深浦町、四十度三十九分、 六里二十五町一十四間〈至鳥居岬三里二十四町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0082_341.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1417] [p.1418] 陰徳太平記 三十三 石州川上之松山落城事 援に芸州佐藤の住人、福島三郎左衛門光貞とて、数箇度の戦功に勇名お顕したる兵あり、日和の城攻られし時、赤痢お煩て死生お不分ける故、催促に不応けり、然るお元就朝臣、如何思給ひけん、福島殿は煩よなと、戯言の様に宣つるお聞伝へて、諸人口号に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1417_4739.html - [similar]
人部七|身体四|毛
[p.0499] [p.0500] 陰徳太平記 四十二 中国勢攻筑前邦立花城附大友勢後詰之事 奈須は今朝の詞おや恥たりけん、又己が勇にや伐りけん、小早川勢椋梨次郎左衛門が陣お破んと、息おも不継攻近付、芸州勢も此お可被破所也と思、命お軽んじて防戦しけるに、両陣十四万に及ぶ大軍なれば、射違る鉄炮の音は、百千の霹靂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0499_3070.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0604] [p.0605] 陰徳太平記 二十三 尼子晴久殺新宮党事 中井平蔵兵衛とて、大鬚(○○)の男あり、劉曜、季圭が美鬚にも可勝と掻撫空嘯て居たりけるに、式部大輔、中井と喚れければ、応諾して出来れり、式部、中井が鬚お取て畳の上に捻付、醜き鬚の立様哉としたヽかに被呵責たりけるお、中井よに口惜く思ひ、刀引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0604_3426.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1131] [p.1132] 陰徳太平記 三十二 杉原忠興死去附妾貞順事 忠興〈○杉原〉臨終の時、殊に哀也しは、忠興の妾の形勢なり、此人は、伯州の住人、山名豊清と雲人の娘也、〈○中略〉忠興〈○中略〉彼妾お近付、〈○中略〉隻今生に思置事とては、御身の名残計也、御こと年いまだ三十には、はるかに及ぶべくもなければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1131_6359.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0113] [p.0114] 陰徳太平記 十三 備雲石武士変志事 忠興〈○細川〉大内尼子の勝敗は、其理適当して覚え候、〈○中略〉夫棋お囲み候に、下手なる者は、三石も五石もさきに置て打候へば、上手にも勝事に候、然る故に天下の碁所にも、或は上手の手相お免し、又は先二つ三つなど定め候、晴久は将の器お比喩せば、当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0113_466.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.