Results of 301 - 400 of about 725 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 73898 獅子 WITH 2952... (4.240 sec.)
遊戯部三|将棊|名称
[p.0131] 伊呂波字類抄 志/人事 象戯〈しやうぎ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0131_537.html - [similar]
遊戯部三|将棊|名称
[p.0131] 芸経 象戯 周武帝造象戯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0131_538.html - [similar]
遊戯部三|将棊|名称
[p.0132] 下学集 下/態芸 象碁(しやうぎ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0132_540.html - [similar]
遊戯部三|将棊|名称
[p.0132] 和爾雅 五/嬉戯具 象戯(しやうぎ)〈象棊同、其製有大中小数、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0132_542.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0162] 長秋記 大治四年五月廿日丁酉、新院御方有覆物御占、覆以将基馬、其数十二也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0162_661.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0087] 日次紀事 六月 期月、囲碁将棊之徒、受禄於公方家之輩、各赴東武、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0087_343.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0160] 群書一覧 六/雑書 将碁駒之記〈写本〉 一巻 水無瀬兼成 将碁馬の銘の事、筆法に堪たる人これお書雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0160_654.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0162] 宣胤卿記 文明十二年正月廿六日丁未、晩景詣一条黄門〈○冬良〉亭、将碁馬被見、書様等以次受口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0162_663.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0015] 晴右記 永禄八年三月八日、今日さかいより書状共上候、則返事申也、将棊くだし申也、於竹門双六候つる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0015_77.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0089] 大猶院殿御実紀 二十九 完永十二年十二月朔日、碁将棊師等、禄秩あらざるおもて、大津に於て廩米おたまふべしと令せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0089_347.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0160] 麒麟抄 七 一将碁馬書事 真にも書、行真にも、細堅くゆらめきて可書造、馬の半上鮮々と四角、点行真に緩々と可書成、金おば極草可書、台に入て持手に可書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0160_652.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0160] 長春随筆 上 一世に伝ふ、象戯駒の銘は、水無瀬家の筆お以て宝とす、此筆跡の駒お以、此手段お免許なきもの弄すべからずと雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0160_655.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0163] [p.0164] 類聚名物考 人事七 象碁倒 せうぎたほし 小児の遊戯に、局の上に駒お立ならべて、末の一つおたほせば、みなつれてはら〳〵とたほるゝおいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0163_670.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|制令
[p.0047] 正宝事錄 一 覚 一町中に而、碁将棊双六、当座之慰にも、金銀之儀は不申及、蝋燭一紙一銭之諸勝負かけ、堅仕間敷候、 辰八月〈○承応元年〉 右は八月十三日御触、町中連判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0047_208.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0161] 御湯殿の上の日記 文禄四年五月五日、太かうより、きくてい、くわんしゆ寺、中山御つかいにて、しやうぎのむま、わうしやうおあらためて、大将になおされ候へのよし申さるゝ御心へあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0161_657.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁笥
[p.0103] 本因坊家略紀 下 本因坊算砂〈出生京都〉 天正の頃、京都に本因坊と雲僧有、碁将棊共に能す、〈○中略〉太閤〈○豊臣秀吉〉より金梨子地菊桐の紋付たる碁笥お給る、形は平目にして鉢の子の如し、今に本因坊家に在、不形なる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_418.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0161] 半日閑話 三 赳六誹園六路が随筆寐覚硯の中に 王将に点おうつ事、王二人なし、故に一つの王には点お打とこそ、飛車は大将、角行は副将、金将は極官にしてなりなし、故になり馬はみな金になる也、総数三十六禽の表也、〈又手直りこまは、王二枚に点打て有、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0161_658.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|むさし/十六むさし
[p.0170] 安斎随筆 前編十四 一八道行成 和名抄雑芸具に、八道読夜佐須賀利とあり、今も田舎にてはすかりと雲、やさお略して雲なり、江戸にては十六むさしと雲、十六は子馬(こま)の数十六有、親馬お除て雲也、むさしは馬指也、まとむと音相通なり、十六の馬お指すと雲事也、将棊おさすと雲に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0170_700.html - [similar]
人部二十五|朋友|善友惡友
[p.0400] 早雲寺殿廿一箇条 一よき友(○○○)おもとめべきは、手習、学文の友也、惡友(○○)おのぞくべきは、碁、将棊、笛、尺八の友也、是はしらずとも恥にはならず、習てもあしき事にはならず、但いたづらに光陰お送らむよちはと也、人の善惡みな友によるといふこと也、三人行時かならずわが師あり、其善者お撰て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0400_945.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|作法
[p.0063] [p.0064] 酌並記 三 一碁盤将棊盤持て出る事何時もあかりお横に請て、ゆがまぬように竪に置也、碁盤の上にごげ置ながら、わろく持ては自然すべりて落る物也、持にくきと思は 先碁盤お出し、後にごげお持て出、盤の上にたてに置くべし、北東に白お置様にすると雲説有、それは余り物しりがほにてわろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0063_258.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0098] 塵滴問答 男問雲、世の中に囲碁双六、又は将棊なんど申、盤の上の遊び多く侍り、何様なる事哉、聖答雲、囲碁は是十八界お表、盤お一尺八寸に広さお作る也、四方の同きは四季お顕也、九の星目は九曜の星お表せり、其目の三百六十目なるは一年三百六十日お顕す、囲碁石の白黒なるは白月黒月お顕す故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0098_388.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0109] [p.0110] 早雲寺殿廿一箇条 一よき友おもとめべきは手習学文の友也、悪友おのぞくべきは、碁、将棊、笛、尺八の友也、是はしらずとも恥にはならず、習てもあしき事にはならず、但いたづらに光陰お送らむよりはと也、人の善悪みな友によるといふこと也、三人行時、かならずわが師あり、其善者お撰て是に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0109_448.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0115] 嬉遊笑覧 四/雑伎 今碁将棊双六の三つの内、碁にはむだ言おいひつゝ打つこと希なり、世話尽、〈明暦二年刻〉打たる狸のはら鼓御地何ほど蛭の瘡尋、その外少々出せり、其内手みせきんとありて、註に三盤にわたると書たり、今略きて手みきんといふ、広く賭博に用とかや、続山井、花のあとや風の手みきん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0115_470.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0165] 傍廂 後編 将棋 門弟桐麻呂は、越後新発田の人なり、我方に来りて種々物語のつひでに、家な、る小児どもの戯れわざにも、将棋はきびしくいましめ置けりとなり、其故お問へば、駒は取りたるは戦場にて敵お討ち取りたる趣なり、其とられし駒、敵方の兵となりてはたらくは、表裏二心の不忠ものなり、さる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0165_676.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0245] [p.0246] 貞丈雑記 八/調度 一歌がるたといふ物は古なし、近代出来たる物也、本は貝おほひの貝より思ひよりて作りたる故、本名おば歌貝(〇〇)と雲也、又伊勢物語に松明(ついまつ)〈たいまつの事〉の炭にて、歌の下句お書たる事ある故、歌貝も上の句に下の句おとり合するによりて、ついまつとも名付也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0245_978.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|板
[p.0657] 南方錄 三 中板 能阿弥の作なり、桃尻と雲杓立、耳口のこぼし、臨済の印の蓋置、此三色所持、是に依て出来す、水指の座切のけたる故貫秘事多く、せい高といふ釜お求め、筑前蘆屋山鹿左近と雲し者、名誉の上手成し、鉄の風炉お鋳させ、中板のかざりお十分に調と雲、置方は東山殿御物にて、そろりの杓立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0657_2107.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0078] 円珠庵雑記 駒は小馬なれど、唯うまと同じくよめり、〈○中略〉 馬、〈うま〉美、うまの義に名付くるか日本紀に、よも人おうま人といへるにて思ふべし、涅槃経には、馬は世の財なる故に、其肉おくはずと見えたり、 真淵雲、牛も馬につぎて人の用おなせるお、から人は好みてくへば、財とてくはぬにはあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0078_281.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0874] 慶長見聞集 七 よし原に傾城町立る事 見しは今、江戸繁昌故、日本国の人集り家作りなすによつて、三里四方は野も山も家お作り寸土のあきまなし、然るに東南の海きわによし原有、色このみする京田舎の者ども、此よし原お見立、けいせい町おたてんと、よしの苅跡、援やかしこに家作りたりしは、たゞかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0874_2330.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0748] [p.0749] 茶道筌蹄 四 蓋置之部 火屋(ほや) ほや香炉おかり用ゆ 青磁一閑人 元来香炉なり、仙叟箱書付には、青磁香炉一閑人とあり、何れの時よりかふた置となる、 同無閑人 人形のなきおいふ 同三人形 唐子三人、手お組合せたる形也、 同夜学 足四つと五つとあり 赤絵の獅子 一閑人のごとく、人形の所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0748_2381.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1119] [p.1120] [p.1121] [p.1122] [p.1123] [p.1124] 家蜂蓄養記 蜜蜂有君王 古人称蜜蜂有王、今人亦謂然、余始聞而疑之、後見而信之、夫称王者、其為形也、似蝱虫長、而有縕色、比之其諸臣、最為長大、其為気也、温厚和平、天姿抜群、是凱与諸同孔而生者乎、是故王所生之孔、比之其諸孔、大且深矣、諸所生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1119_4655.html - [similar]
動物部一|獣一|駿牛
[p.0051] [p.0052] [p.0053] [p.0054] [p.0055] [p.0056] 駿牛絵詞 又問雲、牛にさま〴〵の名おつけらるゝ事、いづれの頃よりか出来たるぞや、答雲、〈○中略〉我朝には甲斐国より聖徳太子に奉りける竜馬は、黒駒とて、別の異名ははべらざりけり、又江談とて、江中納言おほせられたる事おしるされたるには、日本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0051_225.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1123] [p.1123] 立坊立后記 御菜は汁の物と雲て、煮たる物あり、二の御膳 御菜 土器 この二つの膳の下に毯代お布き、四隅に銅の獅子お置き、此お鎮子と雲、毯代の押也、凡此打敷の上へ落たる物は、又上て備ふ不苦、 親王の陪膳は、大夫勤之、然とも此度は、近衛家熙幼弱故に、次の権大夫勤之、中宮の陪膳は亮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1123_4315.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0749] [p.0750] 南方錄 三 蓋置 穂屋 天子四方拝の時、用玉ふ香炉といへり、さまによりて蓋置に用る時も、殊外賞玩の一つ物なり、草菴に用たる例なし、袋棚以上に用、手前の時、賞玩の置所等秘事口伝、 印 夜学 印の文字よむやうにして柄杓のえに付てよし、生類抔も同前也、能阿弥已来、臨済禅師の印お蓋置に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0749_2382.html - [similar]
方技部五|暦道上|西洋暦法
[p.0354] [p.0355] 鎔造化育論 中 皇国上古未聞有審天文暦数之術者也、然神代以来以能勤農政之国俗、無有誤人時之失雲、及至中古、伝漢土暦法、而有暦博士、天文博士等官、以各掌其事、所謂漢土暦者、史記暦書、及暦代史書、律暦志所載者、而元郭守敬所著授時暦、最其選者也、近及西洋人、利瑪竇、芥儒略、湯若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0354_1226.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|肥後国/求摩川
[p.1192] [p.1193] [p.1194] 西遊記 三 求麻川 肥後国求麻川は、九州第一の急流(○○○○○○○)なり、源遠く那須椎葉山五け村辺より出て、四十里ばかりも流れたり、殊に大河にて、求麻郡の真中おつらぬき、求麻の人吉の城下お過て八代に至り、肥後の海に入る、予が帰路には、相良の御舟にて此急流お下りぬ、船はもとよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1192_5033.html - [similar]
動物部一|獣一
[p.0001] [p.0002] [p.0003] 獣は、けもの、又はけだものと雲ひ、古くは又、けのあらもの、けのにごものとも雲へり、支那に六畜の名あれども、我国にては其説区々にして、甚だ詳ならず、 神代の時、大己貴命、少彦名命の二神、勠力して天下お経営し、又人類及び畜産の為に其療病の方お定め、又鳥獣昆虫の災異お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0001_1.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0199] [p.0200] 中右記 嘉承二年七月十九日、時先朝〈◯堀河〉崩給了、申刻許、民部卿奉院宣被参雲、幼主〈◯鳥羽〉未親万機之間、右大臣藤原朝臣〈◯忠実〉令摂政、剣璽被渡新君事、早任例可沙汰者、則驚此告参御直盧、右大弁時範朝臣奉仰遣召大外記大夫史大内記則皆参、且被尋先例、依為卒爾事不能子細歟、如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0199_1071.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0554] [p.0555] 長闇堂記 一我〈○久保利世〉庭前七尺の堂の起は、東大寺大仏再建の聖俊乗上人の影堂お、中井大和守改かへられし、その古き堂とて面白きものなれば、去人に申請て、前栽の中に移つくろひて茶所に用たり、堂のうちわづかに方七尺、其内に床あり押入あり水屋有て、茶具お取入、床に花掛おして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0554_1836.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0364] [p.0365] [p.0366] [p.0367] [p.0368] [p.0369] [p.0370] 弘化御即位次第 御即位次第 無叙位儀 御即位は天日嗣の御位につかせ給ひ、百官群臣にはじめて見え給ふ日おしよく位と雲、叙位の儀なしとは、昔は叙位の儀ありて百の四つの姓に位階たまはる事あり、今は其事なしと雲ことなり、 前一日装飾紫宸殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0364_1463.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|飯後会
[p.0408] [p.0409] [p.0410] 槐記 享保十二年八月十二日、参候、昔在常修院殿〈○慈胤法親王〉の茶入の袋切お、後西院へ御所望なされしに、迚の義に、蓋袋ともに此御方にて調進あるべしとて、其出来したる日に、公〈○近衛家熙〉にも御出にて、共々に御遊ありしが、飯後に不図後西院の勅詔に、幸に此茶入にて一服 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0408_1482.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0054] [p.0055] 日本行脚文集 六 囲碁記 白色空陽の大極は、形よりうへの至誠の具、黒色相陰の無極は、象より下にあらはれて明徳の器なり、所謂二(てう)か一(はん)かの顕密、動静端なく、変化窮りなきの矩ぞおかしきや、焉によりて是お慮に、棋一局の上に、盤法棊一の修行あり、一手いつれの先(せん)にかへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0054_216.html - [similar]
動物部三|獣三|犬利用
[p.0187] 太平記 二十二 畑六郎左衛門事 畑六郎左衛門と申は、武蔵国の住人にて有けるが、〈○中略〉彼が甥に所大夫房快俊とて、少しも不劣悪僧あは、又中間に悪八郎とて欠唇なる大力あり、又犬獅子と名お名たる不思議の犬一匹有けり、此三人の者共闇にだになれば、或は〓子甲に鏁お著て足軽に出立時もあり、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0187_634.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊書
[p.0162] [p.0163] 大象棋絹篩 象戯六種之図式 郡山柳氏の謄するところの象経奥書にいはく、 写本雲 嘉吉三稔卯十五写焉、加一校雲々、 右象戯種々之図、曼殊院之宮所持之本、申請所記置也、 竜集天正壬辰清和下浣 権中納言兼成禿齢七十九とみえたり、この奥書おもて推はかるに、足利将軍の時代よりもてはやした ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0162_665.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0468] 武江産物志 遊観 牽牛花(あさがほ)〈下谷本所〉 花形の変りは〈孔雀 乱獅子 梅咲 桔梗咲 ちヾみ 茶屋 采咲 八重孔雀 薄黄 牡丹咲 竜胆咲 吹切咲 糸咲 風折 劔咲 いぎりす 眉間尺 巻絹 薩摩紺 絞り類〉 葉形の変りは〈孔雀 竜の眉 竜田川 葵葉 黄葉 松島 柳葉 唐糸 鳳凰葉 柿葉 宇津川 いさは類 南天葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0468_2091.htm... - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0804] 禁秘御抄 上 一清凉殿 帳〈四面有几帳、帷夏生、以胡粉画花鳥、〉〈鶴歟、〉〈冬朽木形、畳三帖、繧〓御座敷、〉〈東上〉〈西柱角鏡東面、浜床如恒、〉獅子 狛犬〈在帳前南北、左獅子、○中略〉 夜御殿 四方有妻戸、南大妻戸一間也、帳同清凉殿〈東枕〉畳御座敷也、御枕有二階、奉案御剣神璽、〈皆有覆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0804_4517.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0145] [p.0146] [p.0147] 金鳳秘訣 図例 象棊下子法 将行一歩九宮内 士止一尖不離宮 象雖一尖飛四路 馬行一直一尖衝 砲須隔子打一子 車横直撞任西東 惟卒止能行一歩 過河横進退無従 将〈四方へ一間づゝゆく、角きかず、猶本座の角筋おかぎりに、九ところの外へ出る事なし、〉 帥〈将とおなじ駒なり、但し将と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0145_600.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0147] 将棊絹篩 序 将棊者、我邦知兵者、効彼邦象戯而創製焉、然彼邦今之象戯、非周武集百寮殿上、講説象経之戯也、蓋古象戯、以象名者、寓日月星辰之象於局間也、若後世象戯無寓天象、題棊子以将卒車馬之名、然猶襲古名而不改、或別名曰金鳳、以表其異也、至我邦創製者、一以将略為主、故名将棊焉、馬名雖真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0147_601.html - [similar]
器用部十三|屏障具一
[p.0729] [p.0730] [p.0731] [p.0732] [p.0733] [p.0734] 屏障具は、多く外見お障蔽するの用に供するものにして、室の内外に由て各〻其調度お異にす、乃ち幕、幔、絹垣、幄、帟等は専ら室外に於て使用し、幌、斗帳、几帳、軟障、壁代、立薦、簾、障子、屏風等は常に室内に於て使用せり、 幕はまくと呼ぶ、幕の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0729_4120.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0880] もゝしき 二 紫宸殿 賢聖御障子〈東四間西四間〉 〈像之上各有色紙形、絹張、縁軟錦、青地、〉 〈江戸 法印栄川院〉狩野典信 北面 極彩色花鳥 中央門戸 画極彩色 獅子狛犬 中央戸之上 同 負文亀本文之心 東面之戸裏 同 花鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0880_4979.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0974] [p.0975] 望月旧地考 信州佐久郡望月御牧七郷之内太玉郷滋野庄者、〈今の下の城〉高祖貞保親王より代々望月氏居住之地にて、古城跡有之、〈◯中略〉 一望月御牧八景と古来より申伝候由、左源太申聞候、 牧け原暮雪 鞍懸石夜雨 月輪帰樵 玉の井秋月 布引山晩鐘 獅子け岩晴嵐 瓜生坂夕照 鹿曲川落雁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0974_4312.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0806] 山槐記 治承四年二月廿一日癸卯、今日有譲位〈○高倉〉事、〈○中略〉母屋東第四間〈南階間也〉立御帳、〈渡物内、有浜床、繧〓端帖三枚、南北妻敷之、南腋柱二本懸角、北腋柱二本懸鏡、四面懸東南西上之、其三几帳三本、立御帳事勘日時、又無立柱之次第、内匠寮立、兼日令藤人仰庁催也、〉其前立獅子形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0806_4528.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] [p.0776] [p.0777] [p.0778] [p.0779] [p.0780] 隔掻録 富士山上略説 富士山は甲州都留郡の西南壙野の中に兀立孤絶す、山の西南は駿州駿東郡、東北は都留郡なり、都留郡より登る道お北口と雲ひ、駿州より登る路お南口と雲ふ、山足の壙野十三里許、駿州お合せば周回三十八九里許なるべし、武田勝頼の願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3653.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0718] 甲斐国志 百二十二附録 熊野神社梁牌文三章〈栗原筋熊野村に在り〉 奉造立熊野本宮権現宮殿、当国御守護、武田伊豆千代殿御代、十方勧進、御建立者、後白河法皇御願也、此前者、〈文禄二戊午年、当百四十五年、〉于時寛正三年〈大戈、〉手釿立者十二月十五日、棟上同廿七日午刻、願主源菱山沙弥心徳敬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0718_3255.html - [similar]
動物部七|獣七|獅子
[p.0442] 三代実錄 八/清和 貞観六年正月十四日辛丑、延暦寺座主伝灯大法師位円仁卒、円仁、俗姓壬生氏、〈○中略〉円仁住大華厳寺涅槃院、経過一夏、垂至北台、雲霧満山、径路難尋、霧気開霽、乃看路前見一師子、形甚可怖畏、円仁却走、二三里許、経於小時更復進路、見彼師子猶在前路、蹲居不動、更復却走二三里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0442_1505.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0521] [p.0522] 奥州会津四家合考 七附録 義光与政宗自搦手向会津事 尭恒が次に貞秀と雲者あり、此時より檜扇易に真羽お絵て紋とす、元は獅子に牡丹(○○○○○)なり、彼が替へたる子細は、貞秀勇名あり、故に建久の比、後鳥羽院被召之時に、朝鮮より献鷲羽、帝羽二枚お檜扇に載て賜貞秀、是お栄として家の紋とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0521_2725.html - [similar]
地部四十四|山下|比良山
[p.0806] 近江名所図会 三 比良山(ひらやま)、〈小松山ともいふ、俗に比良がたけ、〉日本紀斉明天皇紀に、平山と書たるは、すなはち是なり、竪八町計あり、山上に樹木なし、本朝七高山の内、雪は常盤にあり、 〈新古今〉花さそふひらの嵐やさむからんまのヽ浦人ころもうつなり 〈千載〉桜ばなひらの山風吹までに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0806_3732.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0879] [p.0880] 大内裏図考証 十上 古文書賢聖列 東一間 馬周 房玄齢 杜如晦 巍徴 二間 諸葛亮 遽伯玉 張良 第五倫 三間 管仲 鄧禹 子産 蕭何 四間 伊尹 傅説 太公望 仲山甫 戸間 〈文亀〉 〈獅子狛犬〉 四間 叔孫通 賈義 文翁 董仲舒 三間 倪完 蘇武 鄭玄 桓栄 二間 班固 陳寔 揚雄 羊祜 西一間 張華 杜預 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0879_4975.html - [similar]
地部九|駿河国|郡
[p.0616] [p.0617] 皇国郡名志 駿河国〈七郡〉 志太(した) 〈●泉 ●桑山 ●御室 遠信甲界大井川上〉 益頭(ましつ) 〈<島田 <藤枝 大井川下海に至〉 有度(うと) 〈田中 <岡部 ●丸子 △うつの山 △あべ川 府中と藤枝の間小郡〉 安倍(あへ) 〈<久能 府中 △三保 △清水 △蘆久保 国中〉 廬原(いほはら) 〈●岩淵 ●蒲原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0616_2962.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1422] 頃痢流行記 此節流行之病症にて、死亡人多く、市中一統恐縮之余り、中には祈禱と唱、手遊之神輿或は獅子頭等、夜中町内持歩行候哉之趣、畢竟邪気除候儀と、軽き者共心得違に而、右様之所業致間敷とも難申、穏に、祈禱等致し候儀者格別、多人数集り候様子にては、平日と違、此節柄火之用心者勿論、都而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1422_4748.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0659] 調度口伝 一御厨子棚之事 此名目は大内の御厨所の棚お表し作りたる故の名なり、大〈さ〉長〈さ〉三尺三寸に総高〈さ〉二尺八寸、広〈さ〉一尺三寸、梨子地蒔絵紋ぢらし、螺鈿お最上とし、其頃梨子地紋ぢらし、黒塗蒔絵紋ぢらし、黒塗紋ぢらし、くろ塗鋳掛地等、其主の分限、又好に依べし、又沈の御厨子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0659_3706.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帽額
[p.0786] [p.0787] 有職聞書 一徒然草に布のもかう、放免のつけもの秘事傅授のよし申候、如何様成ものにて御座候哉、 答〈○野々宮定基〉もかうとは、能、相撲などの舞台のうへに曳申候ものにて候、今の世俗に水曳と申候、帽額と書てひたひかくし(○○○○○○)と申候、金襴などにて仕たるお金帽額(○○○)と申候、白絹へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0786_4434.html - [similar]
植物部二十一|草十|仙人掌
[p.0385] 草木性譜 天 仙人掌〈秘伝花鏡〉 〈附〉竜骨木〈桂海虞衡志〉南国の産にして甚寒お畏る、冬暖室に蔵、水お灌べからず、寒中水お澆ば腐煉し活せず、枝お発し葉なく深緑色、尖刺有て隻扁なる而已、大なる者は八九尺に及び、夏中新芽お頂に生ず、互扁なり、暖地に有る者は花お開く、忽然として扁上に発し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0385_1711.htm... - [similar]
地部四十四|山下|立科山
[p.0815] [p.0816] 信濃地名考 下 立科山〈非名処〉佐久郡蓼科山は、三のこほりによこたはりて、〈諏方小県〉登る事おの〳〵三十里、水のひヾきのあはれも過て、さえだおしおりぬすヾお分て山に入、いかづちの床なんどいふ所お経て、〈酉陽雑俎所謂潜竜地乎〉背向(そかひ)にいづ、是より仰ばまかべなす峯あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0815_3760.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0467] 草木育種 下/薬品 牽牛(あさがほ)〈本草〉 薬に入には黒白の二種お用、李氏本草綱目に丁香茄苗(てうじあさがほ)〈救荒本草〉お以て白牽牛(はくけんご)とするは誤なるべし、白牽牛は常のあさがほの中にて、種の色白ものなり、近頃江戸大坂にて、多植るゆへ種類甚多、悉挙に暇あらず、花の色は碧色は常品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0467_2087.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1278] 和漢三才円会 四十八/河湖有鱗魚 金魚(きんぎよ) 本綱、金魚有鯉鯽鰍鯵之数種、独金鯽耐久、春末生子於草上、好自呑、亦易花生、初生黒色、久乃変紅、或変白者名銀魚、又有紅白黒斑相間者、食橄欖渣肥皂水即死、得白楊皮不生虱也、肉〈甘鹹平〉味短而靭、自宋始有畜者、今則処処人家養玩矣、 丹魚(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1278_5402.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1200] [p.1201] 薩藩経緯記 上 西北海上に大小数十島あり、其中に於て長島、〈周回二十七里二十三丁余ありと雲ふ〉本浦、〈周回七里余あり〉獅子島〈周回四里二十七丁余あり〉の三島最大なり、西海にも亦数多の島あり、上甑島(こしき)〈周回十四里五丁余あり〉下甑島〈周回十二里二十町余あり〉の二島頗る大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1200_5034.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼灸忌日
[p.0906] 玉海 元暦二年〈○文治元年〉三月三十日癸丑、今日灸治三箇所加之、玉堂〈胸也〉巨穴中骨等也、玉堂巨穴等神在心之時可避之雲々、但丹家〈○丹波氏〉申雲、不可避玉堂、胆中可避之雲々、和氏〈○和気氏〉申雲、紫宮玉堂等同可避雲々、而三十七人三月神在心雲々、仍日来不灸之、今日入四月節依為三月中、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0906_2780.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0875] 禁秘御抄 上 一清凉殿 弘廂〈板九枚、北有荒海障子(○○○○)、南方手長足長、北面宇治網代布障子(○○○○○○○)、墨絵也、二間与上御局之際立昆明池障子(○○○○○)、閑院無上御局、仍荒海障子副二尺許、為路立之、南昆明池、北嵯峨野小鷹狩、南切妻有鳴板、号見参板、不打付也、〉年中行事障子(○○○○○○)〈向上戸立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0875_4960.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0881] 栗山文集 二下/序記 賢聖障子名臣像縮本帖子記 紫宸殿母屋北楹九間、隔以裱槅、以完平中勅令画歷代名臣、称之曰賢聖障子焉、毎障高七尺、闊七尺有五寸、衣以白縑、四辺軟錦、池三寸飾之、四囲又護以二寸髹漆木占、凡全障之大、高八尺、闊八尺有五寸也、当中一障有戸、双扇高五尺有五寸、闊各三尺有二寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0881_4981.html - [similar]
植物部十三|草二|䅌
[p.0860] [p.0861] 嬉遊笑覧 六下/玩弄 麦わらの蛇、并唐団扇、江戸砂子駒込富士権現祭日、当所の産唐団扇、麦わらの蛇、五色網、夏の果物と見えたり、六玉川、〈六篇〉江戸は蛇が出てあつい朔日、江戸二色にも、その画あり、狂歌にや、水無月のついたつ市の売ものは外にたぐひのあらぬうちはぢや、江戸塵拾、駒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0860_3449.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0466] [p.0467] 草木六部耕種法 十/需花 牽牛は近来大に用ひらるヽお以て、種々の珍花多く世に現れ、其品二百七十余種あるに至れり、其中に於て名の最高きものは、乱(らん)獅子、〈花切れて弁の数多なる者お雲なり〉孔雀〈花筒より細き花弁の、長く延出たる者お雲ふ、〉重楼(てうろう)〈花筒より長き薹抽て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0466_2086.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|香合
[p.0770] [p.0771] [p.0772] 茶道筌蹄 三 香合之部 香合は道具中にても至て軽き物ゆへ、利休百会にも香合の書付なし、夫故名物も少し、名物は堆朱青貝に限る、張成、楊茂、周明、此三人は宋朝にて堆朱の三作といふ、張源、銭珍、呂甫、金甫、王円、王賢、印堆、此七人は、元明の間の人、時代定めがたし、前の三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0770_2446.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1160] [p.1161] 日本実測録 二街道 従東海道土山歴日野至武佐 近江国甲賀郡土山宿 一里二十三町四十七間 蒲生郡鎌懸(かいかけ)村、三十四度五十九分半、 三十二町五十一間 日野大窪町〈至仁正寺陣屋一十一丁一十五間〉 一里六町二十間半 石原宿 一十五町五十二間 岡本宿、三十五度三分、 二里八町五十九間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1160_4645.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|島嶼
[p.0725] [p.0726] 日本実測録 九島嶼 紀伊国牟婁郡 実測 あかの島、周廻一里二町、〈従北岬至南岬一十八町一間〉 鈴島〈従北岬至南岬〉一十九町四十四間、 中島、周廻九町三十間、 向島、周廻一十一町五十六間、 大島、〈従鰹岬越山至大島浦〉一里二十八町四十八間、〈従樫野浦至街道八丁二十四間、従須江浦至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0725_3134.html - [similar]
動物部三|獣三|矮狗
[p.0190] 芸苑日渉N 十二 犬名 猧(ちん)〈玉篇犬名、本作猧、集韻小犬、〉 猧子(ちん)〈酉陽雑俎、天宝中、上嘗於夏日、与親王棊、貴妃立於局前観之、数子将輸、貴妃放康国猧子於坐側、猧子乃上局、局子乱、上大悦、又見天宝遺事、〉 猧児(ちん)〈高啓詩猧児偏吠客、板橋雑記、猧児吠客、鸚歌喚茶、〉 雪猧児(し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0190_646.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1091] [p.1092] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 肥前 松浦郡、唐房(とうぼう)村、馬部(まのはまり)村、高野(かうの)村、唐川(とうの)村、神田村、養母田(やぶた)村、薭田(ひえた)村、府招(ふまねき)村、木留(つヽみ)村、相知(あうち)村、箞木(うつぼき)村、厳木(きうらぎ)村、調川(つきのかは)村、星鹿(ほしか)村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1091_4606.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1410] [p.1411] 武江年表 十一 文久二年六月、炎旱数旬に及べり、夏の半より 麻疹( あかもがさ/はしか) 世に行れ、七月の半に至りては弥蔓延し、良賤男女、この病痾に罹らざる家なし、此病夙齢の輩に多く、〈天保七年の麻疹に、かヽらざる輩なり、〉強年の人には希なり、凡男は軽く女は重し、それが中に、妊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1410_4706.html - [similar]
飲食部十一|酒下|輸送
[p.0751] [p.0752] 一もと草 新酒 糟丘亭よしあしの難波の浦には、神無月の頃に、いざけ下さんと、舟もよひして、名にしあふ伊丹、西の宮、なだめ、大坂、でんぼう、兵庫など、その外のも問丸にあつめて、一番舟十あまり四艘に、番舟もおなじほど積そろへつゝ、いつの日いつの時などさだめて、ひかへ綱きりては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0751_3258.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1121] [p.1122] [p.1122] [p.1122] 立坊立后記 天和二年十二月六日、当今〈◯霊元〉の女御藤房子〈◯鷹司教平女〉准后宣下あり、上卿は勧修寺大納言経慶、弁は小河坊城蔵人正五位上俊方、奉行は油小路右頭中将隆真なり、同三年二月十四日立后の片節会お行はる、内弁は鷹司右大臣兼熙、外弁は葉室大納言頼孝、勧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1121_4314.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0639] [p.0640] 日本実測録 九島嶼 伊豆国賀茂郡 実測 大島、周廻一十里二十六町四十一間半、 岡田村、三十四度四十七分半、 新島村、三十四度四十四分半、〈従岡田村至新島村径測一里二十一丁四十間半〉 利島、周廻二里三町三十三間 利島村、三十四度三十二分半、〈従前浜至宿所四丁五十五間〉 新島、周廻六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0639_3049.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1050] [p.1051] [p.1052] [p.1053] [p.1054] [p.1055] [p.1056] [p.1057] [p.1058] [p.1059] [p.1060] [p.1061] [p.1062] [p.1063] 日本実測録 十一島嶼 肥前国佐嘉郡 実測 大中島周廻一里三町一十八間半、 藤津郡 実測 竹崎村、周廻一里一十二間、 高来郡 実測 兎島、周廻四町三十四間、 三つ島、〈又呼大島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4524.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1340] [p.1341] [p.1342] 燕石雑志 三上 鬼神余論 世に疫鬼痘鬼といふものあり、疫鬼は俗にいふ疫病神、痘鬼は俗にいふ疱瘡神なり、和名抄に、瘧鬼、邪鬼、窮鬼等お出せり、窮鬼の人の家にあるお耗といふ、世俗貧乏神といふは是なり、和名抄に雲、瘧鬼、蔡邕独断雲、昔顓頊有三子、亡去而為疫鬼、其一者居江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1340_4445.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|名人
[p.0197] [p.0198] 槐記 享保十一年八月廿五日夕参候、世に楊弓ほど、かはりたる芸はなし、何の芸も同じことなれども、器用なる人は、朱引かながひ、程なく長ぜるが、若しおつる段になりては、甚だおつるもの也、御前〈○近衛家熙〉には、若き御時、此芸お遊ばせしが、今にては、六七年も御すてなされて、弓とら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0197_826.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0232] [p.0233] [p.0234] [p.0235] 輔世卿記 弘化三年二月十三日、今日午一点践祚也、〈東宮統仁、(孝明)御年十六、〉一会伝奏右大将、〈吉服、垂纓、単衣、冠、〉奉行俊克朝臣以下愛長朝臣、資宗、顕彰、光愛、〈各吉服、垂纓也、平絹下具不着禁色、〉大江俊常、〈不着青色〉源常徳、丹頼永、藤助胤、〈各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0232_1083.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0134] [p.0135] [p.0136] [p.0137] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 鎌倉殿の侍所にて評定あり、合戦の習、敵に向城お落すは、案の内なり、大河お前にあて、兵お落さん事、ゆヽしき大事也、都に近き近江国には勢多の橋、其流の末に、山城国には宇治橋二の難所あり、定て橋は引ぬらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0134_493.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1469] [p.1470] 以曾都堂比 菖蒲田はまおへて松が浜にいたる、援は浜々の中に分てめでたき所なりき、松が浦しまなどいふは、こゝの分名なりけり、〈○中略〉此海にはわにざめなどいふ荒魚のすめば、こゝなる海士は恐て底迄はいらで、さゝやかなるおのみとりて有しお、此あまはさることもしらざりし故、水底に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1469_6384.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0144] [p.0145] 日本風土記 五/棊格 象棊 象棋彼国設名正棋(しやうぎ)、呼音少棋(しやうぎ)、以正字呼為少者是也、棊盤横連、河界九行、直亦九行、与中国象棋盤相似、正用行而不行路也、棋子両営、各有王将、一営王将、一営玉将、各馬主其次序、一金将、次銀将、次桂馬、再次香車、排定九行之辺、左桂馬之前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0144_599.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0062] 因雲碁話 六 聖目の事 囲碁贏輸なきお持碁といふは正字にあらず、歌合に勝負左右にこれなきお持ちといふにならへるなるべし、然れども囲碁三十二宇釈義おみれば、持はせきのことおいふなり、持碁の正字は芇なり、通玄集に、勝敗なきお芇といふとあり、又停路お芇と為とも見えせり、停は定なり、違はぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0062_249.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|階級
[p.0091] 本因坊家略紀 下 本因(四代目)坊道策〈出生石見〉 常憲院様〈○徳川綱吉〉御代、琉球人来朝之時、松平薩摩守光久公より御使者お以、道策方へ申来候訳は、此度琉球国より親雲上浜比賀と申者参候、猶中山王にも願に有之候間、道策と囲碁所望之由なり、依之来駕頼入之段使者述之、道策直に返事ならず、是よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0091_354.html - [similar]
遊戯部三|将棊|七国将棊
[p.0141] [p.0142] 古局象棋図 七国象戯用百有二十、周一、七国各十有七、周黄、秦白、楚赤、斉青、燕黒、韓丹、巍綠、趙紫、周居中央不動、諸侯亡得犯、秦居西方、韓楚居南方、巍斉居東方、燕趙居北方、七国各有将、〈直斜行無遠近〉一偏、〈直行無遠近〉一俾、〈斜行無遠近、雖名象戯、而無象及車者、車即将及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0141_585.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉
[p.0043] 囲碁は単にごとも雲ふ、懐風藻に、大宝年中、僧弁正が唐国に遊び、囲碁せしことお載せたり、囲碁始て此に見ゆ、古来囲碁には必ず賭物あり、或は布帛お以てし、或は紙お以てし、又銭お以てす、其銭お指して碁手銭と雲ふ、後世徳川氏に至りて、物お、賭することお禁ぜり、 徳川幕府に於ては、碁所お置き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0043_189.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0513] [p.0514] 和漢三才図会 四十四/鳥之用 卵〈音鸞〉 卵〈和名加比古〉 孚〈音敷〉 負〈同、訓加倍留、〉 段〈音段、訓須毛里、〉 卵鳥胎也、凡物無乳者卵生、凡鳥之孚卵皆如期故曰孚、〈孚者信也〉鳥抱恒以爪反覆其卵、故従爪、卵不負者曰負(もすり)、呂氏春秋雲、雞卵多段、楊子曰、雌之不才其卵段矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0513_1842.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹種類
[p.0934] 類聚名義抄 九/鳥 鵑〈古玄反、小鳥、くまたか(○○○○)、〉 〓鸇〈今正、音旃、鷂属、たかべ(○○○)、はしたか(○○○○)、〉 〓〓〈或〉 〓〓〈正今、大丸反、〉 鶙鵳〈帝肩二音、和名のせ(○○)、〉 鶚鵯 〈音萼、大彫、くまたか、〉 鷂〈音遥、よたか、はしたか、すヽたか(○○○○)、〉 兄鷂〈このり〉 雀鷂〈す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0934_3761.html - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0965] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 鴞 さけ〈和名抄〉 ふくろう〈同上〉 ふくろ とりのからこえ〈古歌〉 かほよどり(○○○○○) みなおどり(○○○○○)〈共に同上〉 子こどり(○○○○)〈常州〉 よづく(○○○)〈雲州〉 よごう(○○○)〈上総〉 とりおい(○○○○)〈勢州白子〉ふるつく(○○○○)〈阿州〉 ふりきつ(○○○○)〈讃州〉 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0965_3932.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0567] [p.0568] 文徳実録 一 嘉祥三年五月辛巳、嵯峨太皇太后崩、〈○中略〉太皇太后姓橘氏、諱嘉智子、父清友少而沈厚、渉猟書記、身長六尺二寸、眉目如画、挙止甚都、宝亀八年、高麗国遣使修聘、清友、年在弱冠、以家良子姿儀魁偉、接対遣客、高麗大使献可、大夫史都蒙見之而器之、問通事舎人山於野山雲、彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0567_1744.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹種類
[p.0936] [p.0937] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 鷹 たか〈和名抄〉 ならむらさきどり〈古歌〉 ましらふ あかふ とむらさき こいどり かんこどり〈共に同上〉 一名蒼鳥〈楚辞〉 迅羽〈文選西京賦〉 来鳩〈急就章註〉 猛鷙〈事物紺珠〉 青骹〈同上〉 凌肖郡君〈広博物志〉 決雲児〈事物異名〉 征鳥 凌肖君 曷之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0936_3768.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0309] [p.0310] 北条五代記 八 物見の武者ほまれ有事 聞しは昔、或老士物語せられしは、われ小田原北条家に有て、数度の軍にあひだり、〈○中略〉天正十三年の秋、佐竹義宣と北条氏直、下野の国において対陣おはり、東西に旗おなびかず、氏直はたもとより、物見お五騎さしつかはさる、さかひ目へ乗出し、敵の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0309_661.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1670] 文徳実録 一 嘉祥三年五月辛巳、嵯峨太皇太后崩、 壬午、葬太皇太后于深谷山、遺令薄葬、不営山陵、〈〇中略〉太皇太后姓橘氏、諱嘉智子、父清友少而沈厚、渉猟書記、身長六尺二寸、眉目如画、挙止甚都、寳亀八年、高麗国遣使修聘、清友年有弱冠、以良家子、姿儀魁偉、接対遣客、高麗大使献可大夫史都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1670_6250.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1378] 東都歳事記 四十二月 節分〈立春の前日也〉 亀戸天満宮追儺の神事〈酉の時社前に燎おたき、神楽お奏し、双角四目青赤の二鬼に出立する者、猿の皮おかぶり、鹿角の杖おつき、社前に進出づ、巫出て問答し、幣杖にて鬼お打つ、其余五人の巫、牛王杖お持て追ひ退く、都て当社の神事は、筑前大宰府の例にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1378_5837.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] [p.0073] 当代記 慶長十二年十一月、於大坂本丸、本因坊、利玄、有囲碁、秀頼公見物し給、利玄先にて弐番、始利玄勝、後同利玄先にて持碁、三番目本因坊先にて本因勝、 十三年卯月十日、碁打利玄下著駿府、道石と毎日碁有之、三十番内、七番道石勝越けると雲々、道石は本因坊令同道、六月下旬令帰洛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_296.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.