Results of 701 - 764 of about 764 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22172 玉名 WITH 1536... (3.954 sec.)
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0321] 北条五代記 一 関東天文乱の事 問ていはく、上杉殿の系図は、いつの時代よりはじまり、源平藤橘、いづれの氏にてわたり候ぞ、老士こたへて、上杉殿は藤原氏なり、御先祖お尋るに、宗尊親王、一年鎌倉へ御下向の時、御介錯として、勧修寺の重房公、御供有て下向の時、丹州上杉の庄お賜はり、武家に下り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0321_1888.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0078] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事二段〈尻押字田工〉 本地子一石二斗〈六斗代〉 作安主〈山内の庄升(○○○○○)〈十合歟〉作人持来、但所当内段別一斗一升四合、并枚米二升、都合二斗六升八合出【Kれ】之、〉在【K二】大和国山辺郡都介郷水涌庄内【K一】二段〈尻押字橘〉 本地子八斗〈四斗代〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0078_317.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0452] 三国地志 二十九伊勢 奄芸部 郷名 奄芸〈和名安無木、今廃、〉 按、今郡名に存す、古へ一身田の辺なりと雲、 田井〈和名多井、今廃、〉 按、今山田井村存す、 塩屋〈和名之保、今廃、〉 按、今稲生村支郷に存す、 服部〈和名八止利、今廃、〉 按、式に服部社あり、郡山神領旧案に服部郷七尾崎と雲こと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0452_2284.html - [similar]
地部十八|上野国|郡
[p.0009] [p.0010] 上野名跡志 初編上 延喜式民部上、上野国大、管十四、和名抄国郡部に、上野国管十四、類聚国史上野国十五郡(○○○)、十五郡とあるは、和名抄に、群馬〈久留末、府中間国府、国分為東西二郡、〉とあれば、群馬郡お東西二郡とかぞへてなるべし、然るに源平盛衰記に、田原又太郎忠綱、宇治川の先陣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_42.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0250] 越前国名蹟考 五足羽郡 福井庄(○○○)〈十村〉 福井、富久居、当社荘北之故、此謂曰北荘、〈足羽社記〉素良按ずるに、昔は北(○)の庄(○)と称す、寛永元年甲子七月十九日、宰相忠昌公御入部の砌より福井と改らる、福井は、もと足羽神殿にまします所、五座の神の其一座にして、古訓はさくい、祝詞式などには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0250_974.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0841] 玉勝間 十一 讃岐国に古へ矛竿お貢りしところの跡 讃岐国の事おしるせる物に、三野郡竹田村(○○○)に当国忌部の庄とて殊勝の地あり、釈迦堂屋敷と唱ふ、五社大明神といふ社有て、村の氏神と崇む、此村往古、貢旗竿八百本上納せしに、今其竹枯失て、跡は田地となれり、この故に竹田村と号すといへり、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0841_3666.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|荘保
[p.0843] 亀山院御凶事記 嘉元三年九月廿三日丁卯、依可分進故院御書、早旦著直衣、〈烏帽〉相具御書、御手簡〈存日予預置也〉参御所、〈◯中略〉女院御方自余御書等、〈兼有御封、以檀紙被立文之押折上下、又有銘等、〉悉盛筥蓋、〈◯中略〉 一通〈銘曰禁裏◯中略〉讃岐国豊福庄(○○○)〈◯中略〉 右庄々所譲進也 嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0843_3675.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1065] 東路の津登 きぬ川、中川などいふ大河ども洪水のよしいへば、こヽにいつとなくやすらはんも益なし、草津湯治遅く成ぬべし、さらば立帰りねと定まる、〈◯中略〉新田の庄に、大沢下総守宿所にして、草津湯治のまかなひなどに六七日になりぬ、〈◯中略〉大戸といふ所、海野三河守宿所に一宿して、九月十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1065_4596.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0114] [p.0115] 新編常陸国誌 六十/土産 馬延喜兵部式雲、諸国馬牛牧、常陸国信太馬牧雲々、右諸牧馬五六才、牛四五才、毎年進左右馬寮各備梳刷挫、信名按に、信太郡の馬牧とは、所謂小野御牧にて小野郷にあり、今は河内馬に入る、馬お牧ふこと廃せり、弘安の太田文には南野牧あり、今土人の称せる南野庄にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0114_455.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 雑談集 三 阿育大王事 聖武天皇東大寺御建立有て、三面の僧房に学問する僧お、夜中に田舎の夫の形に御身おやつし、蓑き給て御覧じけるに、或僧あすより後々いかヾすべきとなげきけり、さしのぞきて、何事お御歎あると問給へば、此の日比、鮭の頭おねぶり〳〵して学問しつるが、子ぶりつくしたりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5442.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0289] 雲根志 前編二 火打石 火打石は名産多し、国々諸山或は大河等にあり、色形一ならず、山城国鞍馬にあるは色青し、美濃国養老滝の産同じ、此二品甚だよし、伊賀国種生の庄に膏薬石あり色甚だ黒し、兼好法師が住居せし時に、静弁が筑紫へまかりしに、火うちお贈ると書る是也、阿波国より出るはこれに次、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0289_1644.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1353] 類柑子 中 御玄猪 細川家の茶道、京都の御内縁につきてのぼりし比、近衛左大臣〈基熙公〉御茶にめして、御手づから御菓子お下し給へり、碁石形して色々に染たる餅也、偖仰せ下さるヽやうは、此餅はきのふ御玄猪なりし宸宴供拝のあまりなり、いたヾきおさむべきにこそ、〈◯中略〉援に丹波ののせの郡久路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1353_5761.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0322] 総見記 一 織田氏家伝事 其家伝お尋ね見るに、信長より十八代の先祖、権大夫平親実と雲人、始め江州津田の郷に住せられしが、其後越前の国織田の庄に移り、織田大明神の神職となる、後に出家して覚盛と号す、是則当氏織田の曩祖也、〈○中略〉或時彼武衛〈○源高経〉の末孫織田大明神へ参詣の時、親実の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0322_1890.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0295] [p.0296] 剪花翁伝 二/三月開花 藤(ふぢ) 花紫白、開花三月末より四にかけて咲、方日向、地湿土えらばず、肥大便寒中、平日は入るに及ばず、株尋常の花は、春彼岸に蔓お地中に伏、根生じて後切放ち取るもよし、又同節に株お取分るもよし、名物の花は多分盆栽、或は棚に懸登せありて、取木になしがたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0295_1353.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0499] 茶窻間話 中 池田炭といへど、池田にて焼にあらず、摂津国多田の庄一倉といふ所にて焼、池田へ出し、池田より諸方へ送る故池田炭といふ、本名は一倉炭なり、むかしより茶道には是お最上とす、但し詫には京ならば小野炭、鞍馬の炭、美濃尾張辺にては伊勢炭、関東にてはさくら炭お用ふ、切て雨にあて用ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0499_1711.html - [similar]
地部三|山城国|紀伊郡
[p.0221] [p.0222] 山州名跡志 一八郡封境 紀伊郡 当郡南北に宣る、東は慧日山、〈東福寺山〉稲荷山お限り、艮は東福寺の北一の橋お限り、其西に至ては九条お限る、乾は唐橋村の西北、西の庄お限り、其南西は吉祥院、石原、塔の森、其西面は桂川お限る、坤は鳥羽、横大路、富の森、納所、淀に至て為限、淀の西水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0221_1056.html - [similar]
地部七|尾張国|郡
[p.0500] 佳境遊覧 一 郡名〈◯中略〉 風土記雲、尾張に上郡(○○)と雲名あるは、古来葉栗、丹羽、山田、春日井之四郡お上之四郡(○○○○)と雲、中島、海部、愛知、知多之四郡お下四郡(○○○)と雲、上四郡は織田伊勢守領之、丹羽郡岩倉に在城し、下四郡は、武衛家并織田大和守領して、清須に居城せり、此時より上郡の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0500_2501.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0024] [p.0025] 高崎志 上 上野国群馬郡赤坂の庄は、名義未詳、〈◯中略〉和田氏居住の頃は、民家その北より東南に立つヾけり、是所謂和田宿也、〈◯中略〉慶長三年戊戌、中山道お開かれしに及て、和田は緊要の地なればとて、直政〈◯井伊〉に仰せ、城お築しめてこれお賜ふ、此時直政地名お更て松が崎(○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0024_111.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|越中国/庄川
[p.1183] [p.1184] 加越能山川記 越中 庄川 庄川は、礪波郡に在、庄川とは谷口に在村名也、此内の水源は、飛州高山の西の方より出る谷々多故、北陸第三の大川(○○○○○○○)也、飛州にて東南より西山筋流れて、御領五け山谷より流る、五け山にて大谷東西二川(○○○○○○)也、東お栂川(○○)といふ、此川の水源は同所水無村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1183_5003.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0882] 澪標 廓紀原 当津〈○大阪〉の柳陌は、往昔天正慶長の比より、諸所に遊女お抱、渡世のもの有しお、完永年中に、今の土地お下しおかれ、諸所の遊女お一所にあつめ、一廓の内に軒おならべさせ、其比木村亦次郎といへる浪人者に、右廓の庄屋年寄お被為仰付、永くけいせい町と成、〈○中略〉 新町開基〈並〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0882_2339.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0322] 土佐軍記 一 三韓為日本属国事附長曾我部先祖事 此時の国守細川の某、其威軽して、諸士下知に不随、其外吉良大平本山なんど雲る領主有けれども、其比は兵革打続て、政道も妄也しかば、国人あへて不信之、是に由て長岡郡二十枝(はたえだ)江村郷の庄司、今度元勝の著岸ある由お聞て大に悦び、此所守護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0322_1892.html - [similar]
地部八|三河国|村里/名邑
[p.0555] 東照宮御実紀 一 かけまくもかしこき東照宮のよつて出させ給ふその源お考へ奉れば、〈◯中略〉有親の子お三郎親氏といふ、新田の庄にひそみすまれたりしが、京鎌倉より新田の党類お捜索ひまなかりしかば、この危難おさけんがため、故郷おさすらへ出られ、〈◯中略〉三河国大浜の称名寺に寄寓せられ、こヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0555_2725.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0027] [p.0028] 太平記 十 新田義貞謀反事附天狗催越後勢事 相模入道、舎弟の四郎左近大夫入道に、十万余騎お差副て京都へ上せ、畿内西国の乱お可静とて、武蔵、上野、安房、上総、常陸、下野、六箇国の勢おぞ被催ける、其兵粮の為にとて、近国の庄園に、臨時の夫役お被懸ける、中にも新田庄世良田には、有徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0027_125.html - [similar]
地部三十|筑後国|荘
[p.0976] 古今著聞集 五和歌 嘉応二年十月九日、道因法師人々おすヽめて、住吉社にて歌合しけるに、後徳大寺左大臣、前大納言にておはしけるが、此歌およみ給ふとて、社頭月といふお、 ふりにける松物いはヾとひてましむかしもかくや住の江の月、かくなんよみ給ひけるお、判者俊成卿ことに感じけり、よの人々も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0976_4204.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0942] 武蔵野紀行 比は八月〈◯天文十五年〉上旬、あさ霧ふかくわけ入て行に山あり、いは山と雲ふ、此山のうしろは甲斐の山、北はちヽぶなど申し侍る、それよりむさしのくに勝沼と雲所につきぬ、〈◯中略〉それよりむさし野おかりゆくに、まことに行けども果のあらばこそ、はぎ、すヽき、女郎花の露にやどれる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0942_4159.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0093] 古今著聞集 五/和歌 嘉応二年十月九日、道因法師人々おすヽめて、住吉社にて歌合しけるに、後徳大寺左大臣前大納言にておはしけるが、此歌およみ給ふとて、社頭月といふことお、 ふりにける松物いはヾとひてましむかしもかくや住の江の月、かくなんよみ給けるお、判者俊成卿ことに感じけり、よの人々も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0093_565.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0065] 藩翰譜 七上/堀 柳生但馬守宗矩の物語ありしは、〈○中略〉秀政〈○堀〉の卒せし時、高き人も賤しき者も、おしき人にいひき、世の人、名人左衛門と名づく、天下の指南しても、越度あるまじき人なりといひき、これ天下おも知らせ亢き人なりといふ言葉なり、此人の弟お、多賀出雲守と雲ふ、北の庄の城修し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0065_200.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯沿革
[p.0243] 宝蔵 三 あむど 灯は夜お日につぐそなへにして、諸人このかげによらずといふ事なし、しかあれど間毎に風なきにしもあらざれば、そのまたゝくがうるさゝに、まはりおかこひて紙おもてこれおよそひて、もて行く便ともせり、彼佐野の何がし常世が、世に出しゆふべにも、合せて三けの庄相違あらざる自筆の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0243_1439.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0825] [p.0826] 伊予国順廻記 二 前大保木山〈新居郡氷見組○中略〉 〈庄屋〉文五郎 御拝地前よりの庄屋にて、一柳家時代の宗門改帳、並大身鎗一本お蔵む、其宗門改帳の内に、男女の名、常に異りたるお左に挙、 男名 千徳、相徳、峯徳、宮鶴、松千代、国千代、若松、どよむし、石若、五郎丸、こばん、千立、つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0825_4019.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0673] [p.0674] 太平記 二十六 執事兄弟奢侈事 越後守師泰〈○高〉が惡行お伝聞こそ不思議なれ、〈○中略〉天王寺の常灯料所の庄お押へて知行せしかば、七百年より以来、一時も更不絶仏法常住の灯も、威光と共に消はてぬ、又如何なる極惡の者力雲出しけし、此辺の塔の九輪は、大略赤銅にてあると覚る、哀是お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0673_2147.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 近江国輿地志略 二建置沿革 夫以ば、近江国旧淡海の国と号す、〈◯中略〉大管十二郡、志賀、栗太、野洲、甲賀、蒲生、神崎、犬上、坂田、浅井、伊香、高島なり、印行の諸書、〈岡田氏が日本国備図、日本地理志略、国家万葉記、武用弁略、淡海録、〉に十三郡としるし、二十四郡と載、みなもつて誤の大ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4677.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0712] [p.0713] 長門金匱 一萩の地は大内家時節、吉見氏の領地の由なり、〈◯中略〉 一当所お萩と申事は、今古萩と雲所に人家あり、今の田町通りより南東は皆沼にて、蘆原の水溜りなり、田も聢々無之、よき道もなし、東北の方当萩村と雲、後総名萩と雲也、本の名所お古萩と雲なり、〈◯中略〉 一萩お世人当島と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0712_3073.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0966] 甲斐国志 四十九古蹟 巨摩郡西郡筋 一八田の御牧(みまき) 高尾村御崎文殊社に掛鏡一面あり、円径八寸六分、内に三体王子の像お鐫れり、銘に甲斐国八田御牧北鷹尾、天福元年〈大才癸巳〉十二月十五日、大勧進蓮幸房弁妻とあり、加賀美、小笠原辺より北お、里人は多く八田の庄と雲伝へり、今上(うへ)八田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0966_4279.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0436] 新著聞集 四/勇烈 鰥婦狼お害す 武州榛原郡ひかや村の庄左衛門といふが、耕作に出て狼にくひ殺されしお、二十歳ばかりの妻いか計口惜き事におもひ、いかにもして狼おうちとらんと、九尺柄の手鎗お提げ、方々と尋ねしに、ある畔に大なる狼ふし居たるお、これぞ夫のかたきぞと悦びいさみ件の鎗おとりなお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0436_1494.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵚鶖
[p.0560] [p.0561] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 〓鶖 おほとり(○○○○) うしまつどり(○○○○○○)〈江戸〉 一名青鶴〈楊州府志〉 水鳥なり、偶海浜に来ることあり、先年備前岡山の海辺百間川と雲地に来り、五六日の後飛去ると雲伝ふ、高さ六尺許と雲、一説に一丈許と雲ふ、形鶴の如く、灰色にして青色お帯ぶ、鳴声ぽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0560_2016.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0569] [p.0570] 続応仁後記 三 畿内近国一揆所々騒動事 同年〈○享禄五年〉の秋、和州の一揆等勃興して、当国高取の城お攻けれども、城主越智の某、随分防戦て、終に一揆お追払ふ、同十月、南都の町中一揆お企て、僧房お焼立ければ、南房より此返報とて、又町中お焼払ふ、一揆の大将は、一向宗の門徒雁金屋願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0569_1353.html - [similar]
地部七|尾張国|名所
[p.0535] [p.0536] 日本鹿子 六 尾張国中名所旧跡之郡 阿波手(あわて)の森 下津と雲里の南に此森あり、美濃の垂井より此森まで行程十里なり、あかし川と雲あり、是は美濃の内なり、すのまたと雲所より下津まで五里ばかりなり、源雅光のうたに、名にたてる阿波手の浦のあまだにも見るめはかづく物とこそきけ 萱津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0535_2652.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0840] [p.0841] 南海通紀 二十 讃州新高松府記 天正十五年、生駒雅楽頭正規、讃岐国お賜て当国に入部有り、先引田の城に入給ふ、其後国の中区なれば、鵜足郡聖通寺山の城に移り給ふ、正規曰、国中に有来る所の城々は、皆乱世の要害にして、治平の時の居城の地に非ず、平陸の地お設て居住すべしとて、其地お求 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0840_3664.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|国産/貢献
[p.0849] 全讃史 七下産物 海鼠腸〈引田浦の名産〉 海胆〈引田松原より津田迄の名産〉 海松布〈志度浦〉 浜松〈志度浦〉 鉄鍏〈志度浦、真川、古田、蘆屋有鋳物師、良工也、世にいわゆる蘆屋釜も此地工人の鋳る品也、〉 鍋釜〈同上〉 津田穂蓼 同鯷〈寒川郡津田浦の名産〉 神前新米〈寛永十九年六月朔日、神前村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0849_3703.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0315] 伊予国巡廻記 一 安知生村 〈新居郡神戸郷氷見組〉 庄屋隠居 菅五郎兵衛 今の庄屋長右衛門が父なり、いとけなき時より読書お好み、周敷村の平太〈吉本氏〉と雲儒者に従ひ、闇斎派の道学お受、平太は、大洲の城主より礼遇厚く、度々迎られて其府にゆくに、〈平太大洲にて用られし事、周敷村の条下に出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0315_1854.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0534] [p.0535] 藩翰譜 四上/本多 忠次が、祖父縫殿助正忠、最初に御方に組みして先陣し、牧野兄弟、既に討たれて、吉田の城に向ひ玉ふに、正忠、城の東門お攻め破て城お落す、援よりまた田原の城に向ひ玉ふには、正忠おのが伊奈の城に迎へまいらせ、御酒奉て賀しまいらす、 家に伝ふる所は、此時御肴お進む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0534_2820.html - [similar]
植物部十五|草四|芋雑載
[p.0979] 精進魚類物語 豊葦原の中津国五畿七道おわかたれし、王城より子の方、北陸道越後国大河郡鮎の庄の住人、鮭の大介鰭長が嫡子鮞太郎粒実、生年積て廿六歳にまかりなる、われとおもはむものは、押ならべてくめやといひて、えびらのうはざしより、鯖の尾の狩俣ぬき出し、能引つめて放矢に、芋頭(○○)の大宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0979_4033.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0188] [p.0189] 方丈記 治承四年、〈◯中略〉水無月の比、にはかに都遷侍りき、いと思ひの外なりし事也、大かた此京の始おきけば、嵯峨天皇の御時、都とさだまりにけるより後、すでに四百さいおへたり、ことなる故なくて、たやすくあらたまるべくもあらねば、是お世の人たやすからず愁あへる様、ことはりにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0188_914.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0935] [p.0936] 善那氏容徳之記 日本種痘の沿革 我邦には、誰人の創めしや、数百年前より、安房の国海辺の村落に、一種の種痘法行はれたり、其は天然痘の痂お採りて、人に種えしと言ふ、其後 延享年間( ○○○○) 、支那蘇州〈又は杭州といふ、詳ならず、〉の李仁山と雲へる人、長崎に来り、支那の種痘法お伝へた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0935_2852.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0692] [p.0693] 万天日録 寛文十一年正月六日に、出家衆御礼に付て、巳の后刻御白書院へ出御、御上段に御著座、〈緋の御装束〉 三束二巻、増上寺方丈、一束一巻、新田大光院、一束一巻、小石川伝通院、右は独礼、酒井河内守披露、宗源院殿御霊屋別当最勝院、台徳院殿御霊屋別当恵眼院、馬喰町本誓寺、愛宕の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0692_3251.html - [similar]
地部二十九|土佐国|田数/石高
[p.0908] [p.0909] [p.0910] 南路志 八闔国 七郡地数 寛永十一年改 安芸郡二万千七百廿石壱斗六升七合 九十七け村 内〈壱万五千八百五十石八斗三升七合 田 五千八百六十九石三斗三升 畠〉 外〈七百六拾七石七斗弐升弐合 新田〉 香美郡三万千弐百七拾弐石一斗三升五合 百廿三け村 内〈弐万五千弐百三十九石八斗七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0908_3961.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸租税額
[p.0011] [p.0012] [p.0013] [p.0014] 東大寺要録 六 封戸廿一箇国二千七百戸 上政所十五け国 合千八百戸 千百五十烟、六百五十戸 下政所六け国 合九百戸 二百五十烟 六百五十戸上政所 伊賀国百烟 調生糸百九十一句 代米九十五石五斗〈句別五斗〉 庸米五十一石三斗 中男作物油一斗六升一合 代米四石八斗三升〈升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0011_36.html - [similar]
地部十|相模国|高座郡
[p.0759] [p.0760] 新編相模国風土記稿 五十九高座郡 図説 本郡古は原野のみ多く、僅に瀕海及河傍の地開けて、広野の四辺に村落おなせり、夫より往々原野お開き、今に至て、猶開墾お企る所あり、北条氏国中お三分せし時、当郡は東郡に属す、且北隣津久井県は、古当郡及び愛甲郡に属せしお後分割せしと雲ふ、〈下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0759_3385.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1314] [p.1315] 日本教育史資料 九/郷学 旧岡山藩内学校〈○中略〉 延宝元年癸丑津田重二郎各郡手習所巡視の際、郡奉行代官中へ申談、所々手習所に於て、十村庄屋手習師匠、又は来懸りの庄屋共、及百姓中へ演説書中、手習所へ関係の件摘錄如左、 在々に手習所被仰付御趣意は、去々年も申聞通り、前々は百姓共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1314_6906.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0248] [p.0249] 太平記 十三 竜馬進奏事 佐々木塩冶判官高貞が許より、竜馬也とて、月毛なる馬の三寸計なるお引進す、〈○中略〉賀し申さぬ人は無りけり、暫有て、万里小路の中納言藤房卿被参、座定まて後、主上〈○後醍醐〉又藤房卿に向て、天馬の遠より来れる事、吉凶の間、諸臣の勘例、已に皆先畢ぬ、藤房は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0248_520.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,十訓抄,十"> |報恩例 [p.0484] [p.0485] 十訓抄 十 六条修理大夫顕季卿、あづまの方に知行の所ありけり、館の三郎義光妨げあらそひけり、大夫の理有ければ、院〈○白河〉に申給、左右なくかれが妨おとゞめらるべしと思はれけるに、とみに事きれざりければ、心もとなく思はれけり、院に参り給へりけるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0484_1214.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0803] [p.0804] 窻の須佐美 三 同じころ〈○延享三年の頃〉遠州見付袋井の辺に、浜川庄蔵と雲者、仇名には日本左衛門と雲、三十余り、長五尺七八寸、強力にて、従ふもの五六百人といへり、所々押入て、強盗す迚、盗賊役徳山五郎兵衛より、組の者お遣して、党類数十人お捕けるに、庄蔵は遁出て逐転せしかば、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0803_2152.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霖雨年凶
[p.1457] [p.1458] 農商工公報 五 天明年間の飢饉 左に引証するものは、佐々木参議〈◯高行〉が、郷に青森県下巡視の際、陸奥国西津軽郡木造村に於て、僧、菊池勇義といふ者より獲られたる、天明年間の凶歳日記にして、〈此書は明治十三年五月、参議より叡覧に供へ奉られたるものなり、〉其状、惨怛凄愴、実に読 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1457_6235.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0727] [p.0728] 松の落葉 一 字(あざな) 名字(みやうじ) いにしへは、名おいふお、いむことはなかりしかば、神の御名など、ひとはしらに、かず〳〵申もありつれど、あざなはなし、からぶみのわたり来て、よろづのこと、からのふりのうつれる世になりて、そのかたのがくもんする人は、名おいふおなめしとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0727_3620.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0475] [p.0476] [p.0477] 農家益 後篇乾 総論 櫨、生蝋は何程一時に大坂へ入津したりとも、価の高下は大ちかひなきものにして、八口の早きものなれば、当時此櫨にまさるものあらじ、浪花にては蝋問屋仲間三十軒あり、各壱軒にて年中に金何万両の商ひする事とぞ、さも有べき事か、日本のうち、凡七八歩通は櫨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0475_1762.htm... - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0192] [p.0193] [p.0194] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 黄連 やまくさ〈延喜式〉 かくまくさ〈和名抄〉 今は通名 一名滴胆芝〈輟耕録〉 宣連〈方書、宣城黄連なり、〉 川連〈同上、川省の黄連なり、〉 練連〈同上、上品の黄連なり、〉 浄黄連〈遵生八揃〉 増、一名脚連、〈証治準縄〉 宣黄連〈附方〉加州に産す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0192_901.html - [similar]
遊戯部四|拳|種類
[p.0229] [p.0230] [p.0231] 拳会角力図会 下 太平拳 図〈○図略〉のごとく車座にならび、五人なちば五人、拾人ならば十人居りて、誰よりよみ出すといふことお、最初にきはめおきて、いづれもみな、おもふほど指お出して、其指の数ほど、目当の人よりよみ出し、二十ならば二十、また三十ならば卅めにあたる人に酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0229_947.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0811] [p.0812] [p.0813] 新編武蔵風土記稿 二建置沿革 上古国造時代には、今の武蔵国は、知々夫、〈今秩父〉無邪志〈武蔵なり〉胸刺三国の地なり、某開避の次序は、知々夫お初とす、〈〇中略〉知々夫彦命お国造と定らる、〈〇中略〉此後国造聞える事なし、且知々夫の地、国お降して郡とし、武蔵に併入せし年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0811_3532.html - [similar]
地部十六|美濃国|名所
[p.1305] [p.1306] [p.1307] [p.1308] 美濃明細記 十名所和歌 関藤川〈不破郡、関け原の西、不破関跡の西に、近江国坂田郡藤川駅の方より不破関のきはに流る、むかしより橋にて渡る、〇中略〉 不破関〈不破郡、関け原の西、松尾村大関に旧跡あり、〇中略〉 野上里〈不破郡関け原の東にあり〇中略〉 美濃御山〈不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1305_5236.html - [similar]
地部二十二|能登国|郷
[p.0292] [p.0293] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 倭名抄載する所の羽咋郡、古管郷は〈◯中略〉八郷也、方今は、藤懸、〈九村◯中略〉熊野方、〈十五村、内一村公料、〉也打(なたわき)〈九村、一作那谷内者非か、也打の字、上の藤懸の下条に見ゆ、〉の三郷也、此外に押水大海(おしみすおおみ)、〈十八村、按る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0292_1163.html - [similar]
動物部三|獣三|怖猫
[p.0208] [p.0209] [p.0210] [p.0211] 今昔物語 二十八 大蔵大夫藤原清廉怖猫語第卅一 今昔、大蔵の丞より冠り給はりて、藤原の清廉と雲ふ者有き、大蔵の大夫となむ雲ひし、其れが前世に鼠にてや有けむ、極く猫になむ恐ける、然れば此の清廉が行き至る所々には、若男共の勇たるは、清廉お見付つれば、猫お取出て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0208_692.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0814] [p.0815] [p.0816] [p.0817] 新編武蔵風土記稿 四建置沿革 永享〈〇中略〉十二年、結城七郎氏朝、故持氏の幼息お守護して結城に籠城す、管領の下知に依、討手発向す、上杉右馬助憲信入道性順は若林、長尾左衛門尉景仲は入間河原に陣す、〈〇中略〉今年より宝徳に至るまで九年、関東主無して諸国穏なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0814_3534.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0983] [p.0984] [p.0985] [p.0986] [p.0987] 日本教育史資料 十九/和学所 温故堂確先生伝 門人中山信名平四撰 温故堂確大人、名は保己一、氏は荻野といふ、確は其師須賀一撿挍の本性お冒されし也、其先小野朝臣篁卿より出て、世々武蔵国児玉郡保木野村に家居す、初め篁卿七世の孫孝泰〈一説に隆泰〉と聞へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0983_2553.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0887] [p.0888] [p.0889] [p.0890] [p.0891] [p.0892] 円融院御受戒記 寛和二年三月十九日丁亥、申刻自円融寺遷御仁和寺内観音院、〈廿日、廿一日、並依帰忌日、今日有御出也、〉暦博士加茂光栄奉仕御反閉、僧侶侍臣歩従于御車之後、先是可被下宣旨雑事、以別当右近衛中将実資朝臣〈于時為蔵人頭〉被奏大内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0887_3175.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.