Results of 701 - 800 of about 1636 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12470 三区 WITH 7815... (7.112 sec.)
地部十三|下総国|相馬郡
[p.1064] [p.1065] 下総国旧事考 九郡郷 相馬郡〈和名抄訓佐宇万〉 相馬の名義は、狭沼なるべし、此地昔し衣川の末流、小貝川に合し、今の利根川と川瀬お異にして、立木村の北方お迂回して、沼沢沮洳の地なれば名付しなるべし、但馬国気多郡狭沼郷あり、此地のさまなるべし、 四至、今のさまは、南は手賀沼お限 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1064_4322.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1076] [p.1077] 成田参詣記 四 佐倉(○○)城 印播郡鹿島山にあり、〈今の城地お鹿島郷と雲は古きことゝ見えて、永禄八年海隣寺仏識に見えたり、〉街坊六け町、〈田町、新田、弥勒町、本町、本佐倉町、酒々井町、〉江戸より十三里十八町余、天正十六年七月、千葉介邦胤卒し、十一月、北条氏政がはからひにて、新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1076_4364.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1269] [p.1270] 下野国誌 九 宇都宮の祝部中里好篤が所蔵の氏家系譜に、中務丞重国、暦応元年戊寅閏七月二日、於越前国足羽郡藤島捕新田義貞之首、送京都、尊氏将軍、有賞美、於美濃国石津郡、賜闕所之地数箇所、右下文御教書雲、 下 氏家中務丞重国 可令早領知美濃国石津郡高須沢田一瀬等地頭職之事、 右件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1269_5098.html - [similar]
地部十七|信濃国|田数/石高
[p.1385] 千曲之真砂 前編一 国中総高 高四十万八千三百五十八石 右天正十八年庚寅七月、依小田原北条家滅亡、信州不残豊臣家為領、時諸士配分之高如斯也、 高五十四万七千三百六十石 高五十四万八千六百石 右文禄四年、太閤撿地改高也、其後御当家、寛永御改右同高也、 高六十一万五千八百十八石七斗三升七合五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1385_5510.html - [similar]
地部十八|上野国|郡
[p.0009] [p.0010] 上野名跡志 初編上 延喜式民部上、上野国大、管十四、和名抄国郡部に、上野国管十四、類聚国史上野国十五郡(○○○)、十五郡とあるは、和名抄に、群馬〈久留末、府中間国府、国分為東西二郡、〉とあれば、群馬郡お東西二郡とかぞへてなるべし、然るに源平盛衰記に、田原又太郎忠綱、宇治川の先陣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_42.html - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0021] 伊達文書 一 任今年七月二十六日宣旨、知行不可有相違之状、国宣如件、 元弘三年十二月五日 源朝臣〈花押◯新田義貞〉 上野国公田郷(○○○)一分地頭伊達孫三郎入道々西謹言上、 欲早且任傍例、且任相伝道理、賜安堵国宣、全当知行公田郷一分地頭職間事、〈◯中略〉 右道西最前参御方、属頭中将家〈◯千種忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0021_99.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0048] 倭名類聚抄 七下野国 足利郡 大窪 田部 堤田 土師 余戸 駅家 梁田郡 大宅 深川 余戸 安蘇郡 安蘇 説多〈◯説、高山寺本作談、〉意部 麻続 都賀郡 布多 高家 山後 山人 田後 生馬 秀文〈◯秀、高山寺本作委、〉高栗 小山 三島 駅家 寒川郡 真木 池辺 努宜 河内郡 丈部 刑部 大続 酒部 三川 財部 真壁 軽部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0048_235.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0105] [p.0106] 太平記 十九 奥州国司顕家卿上洛并新田徳寿丸上洛の事 奥州の国司北畠源中納言顕家卿、去元弘三年正月に、園城寺合戦の時上洛せられて、義貞に力お加へ、尊氏卿お西海に漂はせし、無双の大功也とて、鎮守府の将軍に成して、又奥州へぞ下されける、〈◯中略〉顕家卿時お得たりと悦て、廻文お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0105_368.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0336] 越後名寄 三十一雑章 一越後国、古昔頼朝卿知行九箇国之一也、中頃新田義貞の一族里見鳥山之人々領之、其後足利公方義満より上杉憲栄に賜り、貞治五丙午年より慶長三戊戌年迄、凡二百五十一年、府内春日山お居城とす、同年三月、景勝奥州会津若松へ所替也、其時節、年来尼近なりし寺院跡お慕ひしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0336_1342.html - [similar]
地部二十二|越後国|荘保
[p.0349] [p.0350] 色部文書 任今年七月二十六日宣旨、知行不可有相違之状、国宣如件、 元弘三年十二月十四日 源朝臣〈花押◯新田義貞〉 越後国小泉荘(○○○)内加納色部総領地頭色部三郎長倫謹言上、欲早下賜安堵国宣全知行当荘内色部条総領職、并粟島地頭職事、 右地頭職者、長倫重代相伝、当知行無相違之地也、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0349_1388.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0633] 太平記 十六 将軍自筑紫御上洛事附瑞夢事 新田左中将〈◯義貞〉の勢已に備中備前播磨美作に充満して、国々の城お責る由聞へければ、鞆の浦より左馬頭直義お大将にて、二十万騎お差分て、徒路お上せられ、将軍〈◯足利尊氏〉は一族四十余人、高家一党五十余人、上杉の一類三十余人、外様の大名百六十、兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0633_2725.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] [p.0268] 太平記 十四 矢矧鷺坂手越河原闘の事 去程に十一月〈◯建武二年〉二十五日の卯の刻に、新田左兵衛督義貞、脇屋右衛門佐義助、六万余騎にて矢矧河に推寄、敵の陣お見渡せば、其勢二三十万騎もあるらんと思しくて、河より東橋〈◯矢矧〉の上下三十余町に打ち囲で、雲霞の如くに充満たり、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1360.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0416] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 大渡には、新田左兵衛督義貞お総大将として、里見、鳥山、山名、桃井、額田、田中、籠沢、千葉、宇都宮、菊池、結城、池風間、小国、河内の兵共一万余騎にて堅めたり、〈◯中略〉明れば正月〈◯建武三年〉九日の辰刻に、将軍〈◯足利尊氏〉八十万騎の勢にて、大渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2044.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1065] 東路の津登 きぬ川、中川などいふ大河ども洪水のよしいへば、こヽにいつとなくやすらはんも益なし、草津湯治遅く成ぬべし、さらば立帰りねと定まる、〈◯中略〉新田の庄に、大沢下総守宿所にして、草津湯治のまかなひなどに六七日になりぬ、〈◯中略〉大戸といふ所、海野三河守宿所に一宿して、九月十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1065_4596.html - [similar]
地部四十七|附滝|岩代国/竜崎滝
[p.1213] [p.1214] 東山志 上 中畑新田 矢吹まで十八町〈◯中略〉竜崎村飛泉 此駅より左へ五里余にして竜崎村に至る、路の程山道にして屈曲難所なり、此飛泉大熊川の岸上にあり、爆布の如くならず、また簾の如くならず、大熊川水中の石壁なり、水の広さ五十丈余、径り二百丈余の大飛泉なり、石壁の高き処、或は卑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1213_5121.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0113] [p.0114] [p.0115] 太平記 十四 官軍引退箱根事 義貞、〈○新田、中略、〉舟田入道お打つれて、箱根山お引て下給ふ、其勢僅に百騎には過ざりけり、且く馬お扣へて、後ら見給へば、例の十六騎の党馳参たり、又北なる山に添て、三つ葉柏の旗の見へたるは、敵か御方歟と問給へば、熱田の大宮司、百騎計にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0113_306.html - [similar]
人部三十二|盗賊|山賊
[p.0806] 事実文編拾遺 六 高山彦九郎伝 杉山仙太郎 高山正之、字仲縄、称彦九郎、上野新田郡細谷村人也、〈○中略〉天明季年、京師災、正之聞之、昼夜兼行、馳而赴京、夜過木曾山中、有賊数人、抜刀欲脅正之、正之嗔目叱曰、女不知上野高山彦九郎乎、今聞天闕有災、馳而赴之、女輩凱汚我刃乎、賊皆懾伏、後巨賊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0806_2161.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] [p.0720] 玉露叢 十五 完文二年六月十日、江戸に於て、安宅丸(○○○)の御舟お指浮べられ、公方家綱公、御遊船也、依て諸侯の御供舟どもお漕浮べて、大幕おはしらかし、武具お飾り、御舟印等、川風に飜し、誠に見る目もいさぎよく、深川、中川新田島、佃島、川も陸も見物の貴賤さヾめき渡り、興に入計りな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3723.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0745] 北越雪譜 二編下 土中の舟(○○○○) 蒲原郡五泉の在一里ばかりに、下新田といふ村あり、或年此村の者ども、事ありて阿加川の岸お掘しに、土中より長さ三間ばかりの船お掘いだせり、全体少しも腐ず、形今の船に異るのみならず、金具お用ふべき処、みな鯨の髭お用ひて、寸鉄おもほどこしたる処なし、木もま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0745_3826.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] [p.0017] 貞丈雑記 二/人名 一姓氏と雲事、姓氏の二字ともに、何れもうじどよむ字なれども、わけて委くいふ時は、姓は朝臣、真人、宿禰、連等也、氏は源平藤橘の類也、其後其子孫、別に名乗る号は、氏おかさねたる也、源氏の一内に、新田氏、足利氏、畠山氏、細川氏、其外品々あり、平氏の内にも、伊勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_78.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0137] 拾芥抄 中本/姓尸録 部 秦人〈又無尸〉 葛原(くすはら) 小子(ちいさこ) 阿刀(あと) 石作( はぎ/いしつくり) 新田(につた/ふさた) 丹北(ぼく)日置(へき/ひおき)〈又〉 三富(みふ) 王富 西泥 狛(こま)染 鷹養(たかかひ) 真髪(まかみ) 音太(おとほ) 尾張(おはり) 榎井(えの井) 吉弥侯(きみこ)〈又無尸〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0137_827.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0549] 太平記 十五 主上自山門還幸事 同〈○建武二年二月〉八日、義貞朝臣豊嶋打出の合戦に打勝て、則朝敵お万里の波に漂せ、同降人の五刑の難お宥て、京都へ帰給ふ、事の体ゆヽしくぞ見へたりける、其時の降人一万余騎、皆元の笠符の文お書直して、著たりけるが、墨の濃き薄き程見へて、あらはにしるかりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0549_2891.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0125] 上月記 両宮〈◯尊秀王、忠義王、〉御頸、并神璽(○○)、同時雖奉取、或被討或埋深雪、適残者迷山野、是故急度不及注進之処、小寺藤兵衛入道大和越智申合、調有様之注進、小河中務少輔亦同之、 一神璽出現之計略、小寺藤兵衛入道性説罷下和州、小河中務少輔相共廻種々調略、重而奉取返訖、終翌年長禄二年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0125_659.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1386] 大鏡裏書 廃太子事〈九人可勘之〉 道祖親王〈天武天皇孫、一品新田部皇子男、天平勝寳八年立之、寳字元年廃之、〉 他戸親王〈光仁天皇皇子、寳亀二年立之、同三年廃之、〉 早良親王〈追号崇道天皇、光仁天皇皇子、天応元年四月四日立之、年卅二、延暦四年十月廃之、左遷淡路国、〉 高岳親王〈平城天皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1386_5338.html - [similar]
動物部一|獣一|検牛馬数
[p.0027] [p.0028] [p.0029] 牛馬定目留書 覚 一総馬員数改人、今度被遣候間、立合急度相改、帳面にて差上可申事、 一上中下之母駄、本帳にて遂吟味、本帳之外に上中〈江〉加可然駄有之候はゞ、猶帳面に加可申候、上中下共に向後母駄之分、髪お切置可申候、並父馬其外能馬者、髪おきり可申事、一今度之改に、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0027_118.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0415] [p.0416] [p.0417] [p.0418] [p.0419] [p.0420] [p.0421] 紀州柑橘類蕃殖来歴 来歴伝記 有田郡蜜柑(○○○○○)の儀は、享保十九寅年より百六拾年程以前、天正二甲戌年中、同郡内宮原組糸我庄中番村伊藤仙右衛門と申者、肥後国八代と申所より蜜柑小木お求来り、始て宮原糸我の庄内に植継候処、蜜柑土地に応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0415_1575.htm... - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] [p.0063] [p.0064] 五駅便覧 東海道 一品川(武州荏原郡) 御料 弐里半(江戸より弐里) 一川崎 同 弐里半 一神奈川 同 壱里九町 一程け谷 同 弐里九町 一戸塚(相州鎌倉郡) 同 弐里 一藤沢(同国高座郡) 同 三里半 一平塚(同国大住郡) 同 弐拾七町(馬入川舟渡) 一大磯(同国陶綾郡) 同 四里( /酒勾川歩行渡) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_255.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0611] 駿府志略 海港〈郵駅付〉 丸子駅、在府西里許、戸数二百余煙、〈◯中略〉駅東大半里有手越村、古駅也、有佳人千寿居止、村南手越原、建武二年新田義貞大捷地也、 藤枝駅、在府西五里、跨益津志太二郡、戸数一千三百余煙、多青鮫魚皮、 岡部駅、在宇都嶺西、距府三里、戸数四百余煙、駅原係益津郡、後属 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0611_2939.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0895] [p.0896] 新編武蔵風土記稿 一百四十八足立郡 下宮内村〈附持添新田〉 旧家〈〇中略〉勇蔵〈是も大島氏にて旧家なり、前に載せたる彦兵衛が本家なりと雲、系図等はつたへず、文書五通あり、左にのせり、〇中略〉 当郷打明之事、其方深井致談合可為開候、郷中百姓等、無兎角可為入籠也、 永禄二年己未三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0895_3765.html - [similar]
地部十三|下総国|道路
[p.1052] [p.1053] 日本実測録 一沿海 従三厩沿海至東京〈〇中略〉 下総国海上郡銚子飯沼村、三十五度四十三分、〈歴犬吠崎至大若山下二里三十四町〉 二里三十四町九間 飯岡村東町 三里二十五町 匝瑳郡神宮寺村〈至井戸野村三十町五十間〉 三里二十八町五十七間半〈至野手村一里六町五十〉〈四間、従野手至国界 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1052_4275.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1071] [p.1072] 下総国旧事考 七郡郷 千葉郡 千葉郷(○○○) 今千葉町と称する地是なり、新田共十二町に分てり、千軒許ありと雲、〈因雲、千葉介と雲は、下総介が千葉に居住せしゆえの在名なり、千葉郡の介にはあらざるなり、それも国造の故止によられしなるべし、或雲、本郡に殿台村あり、国造の止は是なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1071_4350.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1274] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 美濃 恵那郡、千旦林(せんたはやし)村、土岐郡、大湫(くて)宿、可児郡、顔戸(かほど)村、厚見郡、鏡島(かヽしま)村、方県郡、河渡(がうど)宿、尻毛(しつけ)村、蘆敷(あしヽ)村、本巣郡、生津(なまつ)村、木知原(こちはら)村、安八郡、楽田(がくでん)村、豊喰(とよばみ)新田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1274_5118.html - [similar]
地部十七|飛騨国|村里/名邑
[p.1331] 飛州志 一土地 村里之総数 并 枝村小名 今所存壱国の村数四百十四村也、其古数は分明ならず、元禄年中検地の時、改正せられて載る所是也、 枝村と雲ふは、村里毎にあるには、非ず、一村の地続き、或は山澗野地お隔たるの地に、別名お称して本村に附属するもの也、今世何村新田と雲一例なり、故に本村に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1331_5324.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0006] 日本国郡沿革考 二東山道 上野( /かみつけの) 古毛野国、仁徳天皇之時分為上下二国、〈国造記〉旧上国、弘仁二年二月、改為大国、管十四郡、千二百十七村、 邑楽〈八十六村〉 新田〈百十四村〉 山田〈六十三村〉 佐位〈三十六村 拾芥抄作佐井〉 群馬〈二百九村 古国府、和名抄雲、国分為東西二郡、中間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_26.html - [similar]
地部十八|下野国|郡
[p.0043] [p.0044] 皇国郡名志 下野国〈九郡〉 足利(あしかヽ) 〈<足利 佐野 上毛の界〉 梁田(やなた) 〈●川崎 梁田 上界足利に並小郡〉 安蘇(あそ) 〈●栃木 ●合戦場 ●野上 ●足毛 上毛界〉 都賀(とか) 〈壬生 ●にれ木 ●鹿沼 ●文狭 国中〉 寒川(さむかは) 〈●飯田 ●小山 ●新田 ●石橋 ●富田 飯塚 下さ上毛界〉 那 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0043_213.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] [p.0196] 慶応元年武鑑 佐竹壱岐守義諶(柳間 朝散大夫) 二万石 在所羽州秋田新田 〈江戸より〉百四十三里 〈寛文十二年より佐竹壱岐守義長、以後代々領之、〉 岩城左京大夫(柳間 朝散大夫) 二万石 居城羽州由利郡亀田格 〈江戸より〉百四十三里 〈慶長五より岩城貞隆以後代々領之、〉 織田兵部少輔信学 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_716.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0884] 慶応元年武鑑 伊達遠江守宗徳(大広間 従四位侍従安政五午十二月任) 拾万石 居城伊予宇和郡宇和島〈江戸より〉海陸二百七十八里〈天正年中、戸田民部少輔居後、藤堂和泉守高虎、慶長十三、富田信濃守、同十九より伊達遠江守秀宗、同遠江守宗利、明暦三、宮内少輔宗純三万石配分、元禄九、三万石新田改正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0884_3843.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1090] [p.1091] 郡名一覧 一肥前国(御料私領) 〈肥州 南北五日〉 拾壱郡 高五拾七万弐千弐百八拾四石壱斗弐升三合壱勺 千四百拾八け村 ●佐賀 〈二百九十里〉 ●唐津 〈三百十一里〉 ●平戸 〈三百十九里〉 ●大村 〈三百五十里〉 ●島原 〈三百一里半〉 ●五島 〈福江三百九十五里余〉 ◯館山 〈三百十九里平戸新田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1090_4604.html - [similar]
地部三十二|肥後国|八代郡
[p.1123] 肥後国志 八 八代郡 総高六万千六百四十石四斗零九合八勺三撮、公義軍役高四万二千八百七十七石四斗六升、村数六百二十六け所、此内今郷村六十、枝郷二十三、新田新村四け所、其外は不載郷帳村名と雲、古は高田郷、太田郷、三箇郷、小犬郷、道前郷道後郷の六郷有り、高田郷は和名類聚抄にも出たり、亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1123_4723.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0438] 梅松論 上 今年建武二年には、御所尊氏直義〈◯中略〉御入洛、〈◯中略〉海道は山河の間に、足がヽりの難所に付、合戦治定有べしと覚えし処に、天竜川の橋おつよくかけて、渡守お以て警固す、〈◯中略〉橋おば誰か沙汰して渡したりけるぞと尋ねられしかば、渡守共雲、此間の乱に、我々は山林に隠忍候て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0438_2177.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0707] 太平記 十 鎌倉合戦事 一方には堀口三郎貞満お上将軍とし、大島讃岐守守之お俾将軍として、其勢都合十万余騎、【巨福呂(こぶくろ)坂】へ指向らる、其の一方には、新田義貞、義助、諸将の命お司て、〈◯中略〉其勢五十万七千余騎、【仮粧坂】(けはいさか)よりぞ被寄ける、〈◯中略〉 赤橋相模守自害事附本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0707_3333.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0342] [p.0343] 松陰私語 一 源慶〈○新田明純〉大驚思召条、〈○中略〉入道老後之無首尾、対他家至于末代、本意之外也、然者一味同心可致神水之由被恵召立、同〈○明応三年〉七月廿三日金山悉招上、御神水之旨三箇条也(○○○○○○○○○)、其詞雲、 一都鄙之大途之外、他家為合力、不可出当方之勢衆事、 一背此旨、他 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0342_774.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0101] 日本書紀 二十九/天武 十三年十二月己卯、大伴連(○)、佐伯連、阿曇連、忌部連、尾張連、倉連、中臣酒人連、土師連掃部連、境部連、桜井田部連、伊福部連、巫部連、忍壁連、草壁連、三宅連、児部連、手繦連.丹比連、靭丹比連、漆部連、大湯人連、若湯人連、弓削連、神服部連、額田部連、津守連、県犬養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0101_526.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0555] 本朝食鑑 四/味果 煙草〈◯中略〉今諸州多産、摂州服部(○○)之産、葉色赤黄赤黒、有奇香異味、為当世第一、和州吉野萱村(○○○○)之産、亦葉色赤黒、有異香美味而次之、此両品倶競美、其気不烈不弱、多吸不損口舌、最少膠脂、泉州新田(○○)之産、亦有佳香、然気弱者香多、気烈者香少、亦次之、甲州之門前(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0555_2471.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0673] 太平記 十四 主上都落事附勅使河原自害事 山崎大渡の陣破れぬと聞えければ、〈◯中略〉義貞義助いまだ馳参らざる前に、主上〈◯後醍醐〉は山門へ落させ給はんとて、三種の神器お玉体に添て鳳輦に召れたれども、駕輿丁一人もなかりければ、四門お固て侍ふ武士共、鎧著ながら徒立に成て、御輿の前後おぞ仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0673_2339.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 太平記 十六 聖主又臨幸山門事 官軍の総大将義貞朝臣、才に六千余騎に討成されて、〈◯中略〉官軍若戦に利お失はヾ、前の如く東坂本へ臨幸成べきに兼てより議定ありければ、五月十九日、〈◯延元元年〉主上三種の神器お先に立て、竜駕おぞ廻らされける、〈◯中略〉此春も山門へ臨幸成て、程なく朝敵お対治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2343.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|郡司
[p.0095] 令集解 十二/田 朱雲、於法擬郡司不見、不可得田者、〈○中略〉古記雲、問狭郷皆随郷法給、如何其意、答准百姓口分之例増減耳、問公廨職田、当国郡無田者、遥受以不、答亦受、跡雲、狭郷不須要満此数、未知其意、答与百姓ろ分共相折給耳、穴雲、狭郷不須要満此数、未知欲遥受者聴乎、答可聴、〈今師雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0095_301.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1172] 類聚三代格 七 太政官符 応聴以同姓人補主政主帳事 右撿天平七年五月廿二日格称、終身之任、理可代遍、宜一郡不得并用同姓、如於他姓中無人可用者、僅得用於少領已上、以外悉停任、但神郡国造、陸奥之近夷郡、多袂島郡等聴依先例者、今被右大臣宣称、奉勅一郡之人同姓猶多、或身有労効、或才堪時務、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1172_4908.html - [similar]
地部十三|上総国|郡
[p.1027] 皇国郡名志 上総国〈旧十一郡今九郡〉 市原(いちはら) 〈●八幡 ●五井 姉け崎 今富 ●笠森 小知 岡井 下さ村田川お郡界とす、入江二向、〉 武射(むさ) 〈上気 一村限山地也 下さ界小郡〉 埴生(はにふ) 〈●長南 清水寺 塩井 荏村 国中郡〉 望陀(もうた) 〈<来里 木更津 吾妻 ならは 黒玉 釜生 四方木 房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1027_4153.html - [similar]
地部十三|上総国|郷
[p.1038] 倭名類聚抄 六国郡 上総国 市原郡 海部〈阿万〉市原 江田〈衣多〉湿津〈宇留比豆〉山田〈夜万多〉万麻〈久々万〉 海上郡 佐三 稲庭〈伊奈無(無、高山寺本作爾)波〉大野 山田 倉橋〈久良波之〉福良〈布久良〉鳴穴 馬野〈無万乃〉 畔蒜郡 美々 小河〈乎加波〉甘木〈安万木〉新田 椅原 三衆〈美毛呂〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1038_4205.html - [similar]
地部十八|上野国|風俗
[p.0033] 人国記 上野国 上野国の風俗は、碓氷、吾妻、利根三郡は、人之形儀信州に似たり、亦勢田、佐位、新田、片岡四郡は、風儀信州より上分の風俗也、然ども詰る所之意地少信濃よりは不足也、其譬お雲に、人之気上分成故に免す所の気有て、我と我が非お少き也と、小罪お免してなすが如し、小罪おなす時は後大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0033_164.html - [similar]
地部十八|下野国|道路
[p.0038] [p.0039] 日本実測録 三街道 従東京奥州街道至野辺地〈◯中略〉 下野国都賀郡野木宿、一里二十六町二十七間、 間々田宿、三十六度一十六分、 一里二十三町三十間 小山宿 一里一十三町五十九間半 大町新田宿 二十五町五十七間 小金井宿 一里一十四町八間半 石橋宿 一里二十五町三十九間半 河内郡雀宮宿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0038_192.html - [similar]
地部二十七|安芸国|安芸郡/安南郡/安北郡
[p.0659] 芸藩通志 三十七安芸 安芸郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 安芸郡は国の中央にありて、昔国府おもこヽに置かれければ、国郡名お同じくすと見へたり、今の藩府広島の東にあり、府市京橋以東は此郡の内なりしが、今は管お異にす、広四里半、東は上瀬野村より西は牛田村に至る、袤五里半、南は警固屋村より北は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0659_2822.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郡
[p.0867] 皇国郡名志 伊予国〈十四郡〉 宇摩(うま) 〈●長洲 ●よき 土阿讃界より東海に向〉 新居(にいヽ) 〈西条 ●三島 ●大町 △大山祇社 土界より東海に向〉 周敷(ふふ) 〈小松 右に同〉 桑村(くはむら) 〈駅町無し 小郡〉 越(お)智 〈今治 △新田義助墓 国中より東海に向〉 野間(のま) 〈宮崎八十五六け村限り 今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0867_3768.html - [similar]
地部三十二|肥後国|藩封
[p.1137] [p.1138] 慶応元年武鑑 細川越中守慶順(大広間 従四位上) 五拾四万石 居城肥後飽田郡熊本〈江戸より〉海陸二百八十八里 〈天正五、佐々陸奥守成正居、後加藤肥後守清正、同肥後守忠広、寛永九、細川氏忠利、以後代々領之、〉 細川若狭守利永(柳間 朝散大夫) 三万五千石 在所右〈◯熊本〉之内新田 〈寛文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1137_4770.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0458] 太平記 三十一 武蔵野合戦事 閏二月二十日、〈◯文和元年、中略、〉新田武蔵守義宗、旗より先に進で、天下の為には朝敵也、我為には親の敵也、隻今尊氏が頸首お取て軍門に不んば曝、何の時おか可期とて、自余の敵共の、南北へ分れて引おば少も目に懸ず、隻二引両の大旗の引くに付て、何くまでもと追蒐給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0458_2275.html - [similar]
地部四十九|岬|相模国/稲村崎
[p.1333] 太平記 十 稲村崎成干潟事 新田義貞逞兵二万余騎お卒して、廿一日〈◯元弘三年五月〉の夜半計に片瀬腰越お打廻り、極楽寺坂へ打莅給ふ、〈◯中略〉義貞馬より下給て、甲お脱て海上お遥々と伏拝み、竜神に向て祈誓し給けるは、〈◯中略〉仰願は内海外海の竜神八部、臣が忠義お鑒て、潮お万里の外に退け、道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1333_5645.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0958] [p.0959] 太平記 十六 本間孫四郎遠矢事 新田足利相挑て未戦処に、本間孫四郎重氏、黄瓦毛なる馬の太く逞きに、紅下濃の鎧著て、隻一騎和田の御崎の波打際に馬打寄せて、〈○中略〉上差の流鏑矢お抜て、羽の少し広がりけるお鞍の前輪に当て、かき直し、二所藤の弓の握太なるに取副、小松陰に馬お打寄て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0958_3896.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0770] [p.0771] 徳本翁遺方 序 長田徳本翁、独明三才之理能暁医術之要考法於古験術於今能超唐乗晋、独入扁張之神域卓然別立一家言於大東、不謂豪傑之士採、其為術奇異傀僻、雖加攻擊、然西洋医術、麻薬汞剤未避之前、蚤既開一大活眼、与中古五毒之方、以起沈固発疾者幾千人、于差乎亦奇哉、予祖父中村静翁先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0770_2328.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1029] [p.1030] 太平記 十六 新田殿湊河合戦事 数万の敵勝に乗て、是お追事甚急なり、され共何もの習なれば、義貞朝臣、御方の軍勢お落延させん為に、後陣に引さがりて、返合せ〳〵戦れける程に、義貞の被乗たりける馬に、矢七筋まで立ける間、小膝お折て倒けり、義貞求塚の上に下立て、乗替の馬お待給へ共、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1029_6105.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1262] [p.1263] 明良洪範 十三 利勝〈○土井〉は智謀衆に勝れし人也、先年関白秀次、太閤〈○豊臣秀吉〉の御不審お蒙り、大変ならんとする時、利勝の智謀に依て、秀次罪謀陥らず、台徳公御同道にて、太閤の御前へ出給へば、太閤殊の外悦び給ひ、さすが新田殿の子孫也と賞美し給へり、神君も御上京有て、利勝の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1262_6730.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0007] 太平記 十六 小山田太郎高家刈青麦事 義貞〈○新田〉西国の打手お承て、播磨に下著し給時、兵多して粳乏、若軍に法お置ずば、諸卒の狼藉不可絶とて、一粒お毛刈採、民屋の一おも追捕したらんずるものおば、速可被誅之由お、大札に書て、道の辻々にぞ被立ける、依之農民耕作お棄ず、商人売買お快しける処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0007_20.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0538] 半日閑話 二編五 一文化元子年三月十三日夜七つ時 武州高麗郡高萩村田安御殿 討手 富五郎 同州卅越赤尾村無宿 子二十才 敵 林 蔵 右武州上尾宿旅籠屋清右衛門宅にて討申候、此処は御代官浅岡彦四郎支配所なり、富五郎兄兵左衛門は、戌年御代官伊奈友之助支配所川越大塚野新田にて、林蔵が為に討たれた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0538_1293.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0370] [p.0371] 群書一覧 二/氏族 源平系図 一巻 源氏は、清和天皇より当代〈○光格〉まで、平氏は、桓武天皇より東大夫胤頼までの系図おのせたり、編者つまびらかならず、 藤原系図 一巻 藤原氏代々の系図なり、嵯峨の吉田素庵の作といへり、 武家系図 二巻 巻首に、本朝武家大系図と題せり、 上巻 国〈の〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0370_2123.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0533] [p.0534] 塩尻 二十九 一葵の御紋〈○徳川家紋〉 源尾敬公、御相伝の御説に曰、源頼義の御嫡男義家お、石清水の御氏子として八幡太郎と称す、当社の神紋お摸して、鞆紋お御旗の紋とし給ふ、 御次男義綱は、賀茂社の御烏帽子子に擬へ、賀茂の次郎と称し、ひとつ葵お、旗の紋とし給ふ、 御三男義光おば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0533_2818.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0547] 太平記 十八 瓜生挙旗事 瓜生判官保、足利尾張守高経の手に属して、金崎の責口にあり、〈○中略〉折節陣屋お双べて居たりける、宇都宮美濃将 〓と、天野民部大輔と寄合して、四方山の雑談の次に、家々の旗の文共お雲沙汰しける処に、誰とは不知、末座なる者、二引両と大中黒と何れが勝れたる文にて候覧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0547_2886.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] 太平記 十七 山門攻事附日吉神託事 屏の上より見越せば、是こそ大将〈新田義貞〉の陣と覚えて、中黒の旗三十余流、山下風に吹れて、竜蛇の如くに翻りたる其下に陣屋お双て、油幕お引、爽に粧たる兵二三万騎、馬お後に引立させて、一勢一勢並居たり、無動寺の麓、白鳥の方お向見上たりければ、千葉、宇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2964.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0067] 視聴草 初集八 巨菜(○○) 村垣淡路守 御勘定奉行私当分御預所下総国相馬郡押付新田百姓長左衛門居宅より、村往還道お境弐拾間余相隔候、同人持畑松杉苗木植置候畑縁へ、自然に菜一本生候処、根の処にて大さ弐尺廻りも有之、丈凡六尺程にて、左右大枝五本何れも六七寸廻りも有之、茎の処にて枝開、弐間四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0067_357.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1386] 続日本紀 二十孝謙 天平寳字元年三月丁丑、皇太子道祖王〈◯天武皇孫、新田部親王子、〉身居諒闇、志在淫縦、雖加教勅、曾無改悔、於是勅召群臣、以示先帝〈◯聖武〉遺詔、因問廃否之事、右大臣已下同奏雲、不敢乖違顧命之旨是日廃皇太子以王帰第、 四月辛巳、勅曰、国以君為主、以儲為固、是以先帝遺詔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1386_5339.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1584] [p.1585] 続日本紀 十聖武 天平元年二月辛未、左京人従七位下漆部造君足、無位中臣宮処連東人等、告密称左大臣正二位長屋王、私学左道、欲傾国家、其夜遣使固守三関、因遣式部卿従三位藤原朝臣宇合、衛門佐従五位下佐味朝臣虫麻呂、左衛士佐外従五位下津嶋朝臣家道、右衛士佐外従五位下紀朝臣佐比物等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1584_6106.html - [similar]
帝王部二十一|妃|制度
[p.1218] 類聚符宣抄 六 中納言兼兵部卿藤原朝臣縄主宣、奉勅少納言奏、有称妃某姓邑刀自之辞、自今以後、宜除姓隻称妃邑刀自、若有両妃、事須相疑者、更聴勅裁、 弘仁八年六月廿三日 少外記高丘宿禰潔門奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1218_4699.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰈
[p.1449] [p.1450] 本朝食鑑 十/華和異同 鰈 鰈与比目本同類也、今本邦以二名而分之、有気味形色之異、李時珍為一物者未詳、閩書南産志曰鰈鯊魚名湿沙、湿音撻、魚在江行湿湿也、又名占沙、今閩広以此魚名比目、不知比目又一魚也、按比目諸書倶言比並也、魚各一目相並而行也、是未解得、細視魚形則黒為表白為裏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1449_6286.html - [similar]
地部六|伊勢国|田数/石高
[p.0461] 勢陽雑記 一 一豊臣秀吉公、天正文禄年中に諸国撿地し給ふ時、当国おば羽柴下総守、岡本下野守、一柳右近大夫、朽木河内守、新庄東玉斎、服部采女正、稲葉兵庫頭等に被仰付、文禄三年に撿地ありしなり、一国の五十九万六千三百三十四石六斗八升八合なりと、村数一千八十九け村也、如此改り、大神宮領四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0461_2330.html - [similar]
地部九|駿河国|道路
[p.0610] [p.0611] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 駿河国駿東郡口野村、三十五度三分、 二里一十九町二十二間半 沼津 三里一十九町一十九間半 富士郡西柏原新田 一里一十三町四十二間半〈至吉野湊一里二町二十六間〉 田子村、三十五度八分、 一里五町二十八間 五貫島村富士川口〈至洲岬七町四間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0610_2937.html - [similar]
地部十|甲斐国|田数/石高
[p.0731] [p.0732] 甲斐国志 一提要 九筋二領 一武田時代、田野町段の数詳ならず、以貫高通用せり、天正十午年の後、猶依旧制、同十七丑年、命ありて伊奈熊蔵家次一国打量(けんち)あり、又慶長元申年、浅野弾正少弼打量あり、右両度の高は不分明、同六丑年大久保石見守長安奉行として打量ありし時の石高お伝へて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0731_3292.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0807] [p.0808] 徳川禁令考 五十二高札 享保三戌年十月 内藤新宿之儀、宿場相止候旨御書付、 内藤新宿之儀、甲州計り江之道筋に而、旅人も少く、新田之儀に候間、向後古来之通宿場相止、家居等も常之百姓町家にいたし商売物迄渡世為致可申候、猶自今猶以猥成儀無之様に入念可申候、右宿場相止候付而、馬次之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0807_3526.html - [similar]
地部十六|美濃国|田数/石高
[p.1295] 新撰美濃志 一美濃全体説 田甫は、和名類聚抄に、美濃国田万四千八百二十三町一段六十五歩と見え、拾芥抄に田万五千三百四町としるし、新撰類聚往来に、美濃田数四万四千八百三十三町、南北三日、山原田畠多、紙帛豊也、五穀万倍生ず、大上国也とかけり、後世数度の撿知に田数増し、あるひは原野お墾開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1295_5207.html - [similar]
地部十七|信濃国|郡
[p.1363] 皇国郡名志 信濃国〈十郡〉 伊奈(いな) 〈飯田 ●いな ●宮田 ●片桐 ●市田 ●八重河内 ●新野 ●伏地 ●平田 ●浪合 高遠 ●せいないし廿 ●一の瀬廿 ●駒場 ●立石 ●山本 ●駒場 甲駿遠三国の界〉 諏訪(すは) 〈高島 <澀湯 ●下すは △すわ湖 同社 甲界〉 筑摩(つくま) 〈松本 ●洗馬 ●塩尻 ●麻績 ●ならい ●福島 ●馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1363_5427.html - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0022] [p.0023] 田文 五 上野国新田庄嘉応年中目録持国当知行分 大間郷(○○○) 太田郷(○○○) 田島郷(○○○) 東牛沢郷(○○○○) 額戸郷(○○○) 成墓郷(○○○) 西牛沢郷(○○○○) 浜田郷(○○○)〈彼郷四内、昔柏井分、〉 石蝠郷(○○○) 大島郷(○○○) 由良郷(○○○) 今井郷(○○○) 高林郷(○○○) 村田郷(○○○) 広田郷(○○○) 高島郷(○○○) 岩瀬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0022_101.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|島嶼
[p.0726] [p.0727] 紀伊国名所図会 三下海士郡 友が島〈また鞆がしまとも、土俗これお苫がしまといへり、古名妹がしま、新田の旅店より西南にのぞむところのしまおいふ、形見浦の条下に記せる地しま沖しまの外に、神島お加へてすべて三島なり、〉 友が島の勝景たるや、古しへ伝へて神仙の幽栖とし、敢て窺ひ探る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0726_3135.html - [similar]
地部三十二|肥後国|益城郡
[p.1122] 肥後国志 五 益城郡 総高十八万六千八百六十一石一斗九合四勺八撮、軍役高十二万三千四百三十〈一本雲、三石三斗八升〉六石、村数千四十九け村、此内今郷村二百八十六、枝郷三十八、新田一け所、其外は不載郷帳村名と雲、此郡に、古へは木山郷、津森郷、甲佐郷、豊田郷、守山郷、砥用郷、中山郷、甘木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1122_4718.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1158] 六十五大川流域誌 澱川流域〈航路延長百六十三里五丁余〉 水源近江全国各所の支川流集し、琵琶湖となり、近江国滋賀郡鳥居川村栗太郡橋本村〈右両郡界お串流す〉にて湖お分派し、宇治川(○○○)と称す、山城国宇治、久世、紀伊、綴喜、乙訓郡お経歴し、山城国紀伊郡水垂村にて桂川(○○)と合流し、淀川(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1158_4899.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1176] [p.1177] 太平記 十九 奥州国司顕家卿上洛并新田徳寿丸上洛事 奥州の国司北畠源中納言顕家卿、〈◯中略〉白川関お立て下野国へ打越給ふ、鎌倉の管領足利左馬頭義詮、此事お聞給て、上杉民部大輔、細川阿波守、高大和守、其外武蔵相模の勢八万余騎お相副て、利根河(○○○)にて支らる、去程に両陣の勢東西の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1176_4976.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0073] [p.0074] 太平記 十二 安鎮国家法事附諸大将恩賞事 此外国々の武士共、一人も不残上り集ける間、京白河に充満して、王城の富貴、日来に百倍せり、諸軍勢の恩賞は暫く延引すとも、先大功の輩の抽賞お可被行とて、足利治部大輔高氏に、武蔵、常陸、下総三箇国、含弟右馬頭直義に遠江国、新田左馬助義貞に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0073_254.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|祝
[p.0067] 古事記伝 二十二 御上祝(みかみのはふり)、御上は、和名抄に、近江〈の〉国野洲〈の〉郡三上の〈美加無〉郷是なり、〈○中略〉、祝は波布理(はふり)と訓、山(む)城〈の〉国相楽〈の〉郡の郷名祝園、此〈の〉記に波布埋曾能(はふりその)と書り、又和名抄〈上野の国新田の郡の郷の名〉に、祝人波布利(はは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0067_279.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1585] 日本政記 四聖武 頼襄曰、〈〇中略〉聖武之為太子、舎人新田部二親王、並以祖叔父輔佐之、稍習聴政、然後元正禅之位、凱非謂其已堪負荷矣哉、然即位未周月、輒事巡遊、当此時太白数昼見、蝦夷叛、発九国兵伐之、将帥未復命、而車駕復南矣、所以消災異者、読経度僧而已矣、長屋王之獄、発於倉卒、不讞而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1585_6107.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0395] [p.0396] 太閤記 十五 大明之使於船入之地秀吉公催船遊事 二人の勅使、〈○明使謝用梓、徐一貫、〉並蘇西堂船中にて御約束し給ひ、翌日六月〈○文禄三年〉十日の朝、山里において御茶給りぬ、露地には色々の菜園などもあり、ふもとの里おのづから物ふりて、諸木枝おつらね、岩つたふながれもいとすゞしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0395_1451.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0408] [p.0409] 三国地志 七十二伊賀 伊賀郡 郷名 依那具〈◯中略〉 按、依那具村に存す、今依那具、市部、沖、才良、猪田、上郡、下郡、上神戸、下神戸、上林、山出、上荘の十二邑お呼て依那具の郷と雲、 比土 按、比土村に存す、今比土、高瀬〈比土支郷〉古郡の三邑お呼て比土郷と雲、 比自岐〈◯中略〉 按、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0408_2093.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|航路
[p.0661] [p.0662] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 伊豆国君沢郡三島宿伝馬町〈至伊豆三島神社、二丁三十間、又従伝馬町至楊原神社、四町一十八間、〉 三十一間半、 三島宿久保町 三町三十二間半 三島宿、三十五度七分半、 一里二十三町一間半〈至国界九丁二間半〉 駿河国駿東郡沼津本町〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0661_3087.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|大里郡
[p.0854] [p.0855] 新編武蔵風土記稿 二百十九大里郡 総説 大里郡は、国の中央より北にあり、江戸より西北の方郡界まで十二里余、和名抄国郡の部に、大里お訓じて於保佐土と註す、又神名帳にも此郡名見えたり、今郡の東お、過半上吉見領と雲、按に隣郡横見郡お都て下吉見領と号し、和名抄にも横見の下に注して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0854_3628.html - [similar]
地部十三|上総国|道路
[p.1023] 日本実測録 一沿海 従三厩沿海至東京〈〇中略〉 上総国武射(むさ)郡屋形村浜、〈至屋形村宿所一十九町五十三間〉三十五度三十六分半、 二里一十五町一間 本須賀村浜〈至本須賀村二十三町五間〉 三里二十八町五十四間 長柄郡中里村浜、〈至中里村宿所一十三町三十九間〉三十五度二十五分、 五里二十一町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1023_4136.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0649] [p.0650] [p.0651] [p.0652] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 天保十四卯年十一月 御関所通手形相願候に付取計方 作恐以書付奉願上候 さの(勝田次郎御代官所 上総国山辺郡 小関新開百姓 五郎左衛門妻) 一鉄漿附女壱人 但 前髪不揃中剃少々有之 前髪切髪 懐妊に而は無之 右者先達而御吟味に付、被召出罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0649_3123.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0294] 太平記 十七 山門攻事附日吉神託事 般若院の法印が許に召仕ける童、俄に物に狂て、様々の事お口走けるが、我に大八王子の権現つかせ給たりと名乗て、此御廟の材木急ぎ本の処へ返し運ぶべしとぞ申ける、〈○中略〉後日にこそ奏聞お経めと申て、其日の奏し事お止めければ、神託空く衆徒の胸中に蔵れて、知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0294_1030.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0824] [p.0825] 紀伊続風土記 物産十下 塩延喜式に、紀伊国塩所々に散見す、〈詳に堤鋼に載す〉古牟婁郡相賀荘中にて、多く塩お焼たりと見えて、正応六年正月の文書に、津本のかま引本のうはちの竈と見え、貞和四年の文書に、木本の西竈とみえ、天正二十年の文書に、引本矢口七つの塩竈と見えたり、又同郡会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0824_3480.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0502] [p.0503] 〈第二〉憲法類編 十七 設楽勇外二人の者復讐処刑の事第七十七、六年〈○明治〉十一月十日本省伺、 元柏崎県伺、旧高田藩士族新田貞次郎父に従て、同藩士族寺沢七十郎一家三人お殺す、〈○中略〉永牢に処せらる、国法既に尽せり、設楽兄弟外祖父の為に、之お仇視す可らず、〈○中略〉七十郎変死 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0502_1248.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0666] [p.0667] 太平記 三十三 新田左兵衛佐義興自害事 十月〈○正平十三年〉十日の暁に、兵衛佐殿は、忍で先鎌倉へとぞ被急ける、江戸竹沢は、兼て支度したる裏なれば、矢口の渡りの船底お、二所えり貫て、のみお差し、渡の向には、宵より江戸遠江守、同下野守、混物具にて、三百余騎、木の陰岩の下に隠て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0666_1645.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0690] 元寛日記 元和二年正月朔日、晩景秀忠公、酒井忠世、土井利勝お召て、唯今迄駿府江戸正月〈◯中略〉五日六日寺社御礼、往々雖有其法式、次第混乱して放埒也、仍て自去年被遂御吟味、御礼之儀式新被定之、自今以後、御子孫於御代々、可致定式之旨被仰出、 同五日、秀忠公被召御長袴、白書院御著座、叡山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0690_3246.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0691] [p.0692] 万天日録 寛文改之 年中行事上附天和二年之追加 年頭叙礼 正月三日御礼略〈◯中略〉 一正月六日、増上寺方丈御礼也、御白書院上段著御、酒井河内守披露也、三束二巻進上、進物番衆捧出之、但著大紋、置所囲之内三畳目也、方丈は二畳目著座、門流之衆僧御目見之内帰座、畢而退座也、 小石川伝通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0691_3250.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0217] [p.0218] 続日本紀 十二/聖武 天平八年十一月丙戌、従三位葛城王、従四位上佐為王等上表曰、臣葛城等言、去天平五年、故知太政官事一品舎人親王、大将軍一品新田部親王宣勅曰、聞道諸王等、願賜臣連姓供奉朝延、是故召王等、令問其状者、臣葛城等、本懐此情、無由上達、幸遇恩勅、昧死以聞、昔者軽堺原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0217_1344.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] 古抄本下学集 下/後附 人名字 五十嵐(いがらし) 吾孫子(あびこ) 四月一日(わたぬき) 楽々熊(さヽのくま) 十二神島(おつふるい)〈坂東人也〉 神薬師(かことし) 七五三(しめかけ) 七七五分(みつヾき) 不知山(いさやま)〈越前人也〉 八相山(あいやま) 五十子(いかんこ) 海老名(えびな) 上達部(なまかん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1840.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.