Results of 801 - 900 of about 1043 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 26192 神湊 WITH 2551... (4.237 sec.)
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0579] 茶湯古事談 四 一上京後藤が露地は、小堀遠州の好みにて出来し、加茂川おし、かけて大きなる泉水あり、待合より堂腰懸までは船に而行なり、舟頭は小坊主のよくこぐ者也、中流にて舟ちんに肩衣十徳おかせ給へと、無理にとらせて、夫より袴ばかりにて路次入なり、数寄屋は三畳大目也、刀懸とにじりあがり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0579_1929.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0295] 御府内備考 十三 大川橋 浅草志雲、大川橋は花川戸町より本所中の郷へわたす、長八十四間、幅三間半、行桁二十三、橋杭八十四、掛渡しの発起は花川戸町伊右衛門といふもの也、其子五郎右衛門相続て請負人と定む、五郎右衛門が記したる覚書左のごとし、 橋新規掛渡之儀、初て明和六丑年四月九日、依田豊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0295_1503.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0889] 異本洞房語園 上 京都遊女の名目〈○中略〉 局女郎 勤銀弐拾目 局の構様は、表に長押お付、局の広さ九尺に奥行弐間、或は弐間半、亦横六尺に奥行二間にも造る、入口は三尺、表通りは横六尺のうづら格子也、中閾と庭との堺に弐尺計りのまがきお付る、但外より内へ入候へば左の壁際也、うづら格子への通ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0889_2354.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0618] [p.0619] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 丸木船 其形、丸木お剡たるがごとし、故に又丸太舟(○○○)と雲、是北国のはかせ作りに類す、其舟長く細く深くして、底より両側、板丸くはぎ上て枻(たな)なし、上のはぎおおもきと雲、水押も立板に丸くはぎ、舳は横舳にて、大立横上あり、右楫の方にそへ立あり、ろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3119.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1468] [p.1469] 米沢侯賢行録 米沢に於て諸士申合、山より石お切出し、橋お作り、池お堀、諸所の普請お御手伝と称して働ける、美作嫡子も出て、石車の綱引けるとなり、斯て三年にして、城下に三間半に二十五間の倉五棟出来せり、是皆諸士自身石お引出、山の材木お伐来りて成しけるとなり、かヽりければ封内の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1468_6283.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1075] [p.1076] 薮原北卵隠岐国紀行 隠岐国嶋前海士村、葛田山源福寺、真宗二百石、後鳥羽天皇御堂の高一丈九尺に、四方は二間に二間半、丸木桂、白木造、かつお木柿ぶき、高欄きだ橋ありて、外は丸木の矢来なり、御屋根は皆朽果て、雨露尊容おけがし奉れり、軒には蓬しのぶ心のまヽに生茂りて、尊体は大きな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1075_4247.html - [similar]
地部三十三|日向国|郡
[p.1154] 皇国郡名志 日向国〈五郡〉 臼杵(うすき) 〈延岡 ●赤水 ●細島 ●三江野 せひら <山鹿 ●回淵 <七山 肥後より海に貫〉 児湯(こゆ) 〈財部 ●津野 △高城川 肥後より海に貫〉 那珂(なか) 〈飯肥 ●油津 ●宮浦 ●本郷 佐土原 東海より南海に巡〉 宮崎(みやさき) 〈●北方 <宮崎 △神武帝社 国中〉 諸県(もろか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1154_4824.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0969] 延喜式 四十八 左右馬寮 御牧 甲斐国〈柏前牧(かしはさきの) 真衣牧(まきのヽ)穂坂牧(ほさかの)〉 武蔵国〈石川牧 由比牧 小川牧 立野牧〉 信濃国〈山鹿牧 塩原牧 岡屋牧 平井牧 笠原牧 高位牧 宮処牧 埴原牧 大野牧 大室牧 猪鹿牧 萩倉牧 新治牧 長倉牧 塩野牧 望月牧〉 上野国〈利刈牧 有馬牧 沼尾牧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0969_4292.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0872] 異本洞房語園 上 諸国遊女町(○○○○○)一武陽浅草新吉原 一京都島原 一大坂瓢簟町 一伏見夷町〈しゆもく町共雲〉一同所柳町 一奈良鳴川〈木辻とも雲〉 一大津馬場町 一駿州府中弥勒町一越前敦賀六軒町 一同国三国松下 一同国今庄新町 一泉州堺北高洲町一同国同所南津守 一摂州兵庫磯の町 一石見塩泉津稲町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0872_2327.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶湯書
[p.0625] 茶話真向翁 坤 世に梓行の茶書 細川茶湯書 茶湯古織傅 草人木 右 作者未詳 茶道便蒙抄 茶道要錄 右 山田宗偏著 茶話指月集 茶話別集 右 藤村庸軒説 久須美素庵編之 茶湯三伝集 茶湯流伝集 茶湯評林 茶湯六宗匠伝 右 遠藤元閑述 茶道全書 右 洛南江染山鹿庵自叙有 此外猶あれども、今時に不適は勿論、昔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0625_2048.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0116] [p.0117] 令義解 八/厩牧 凡厩、細馬一匹、中馬二匹、駑馬三匹、〈謂細馬者、上馬也、駑馬者、下馬也、〉各給丁一人、穫丁毎馬一人、〈謂以馬戸丁充、其飼乾之日、不充〓丁、但於採木葉者、不可毎馬充一人、此須兼口而量充、即依下条、番役之外、亦輸調草、是也、〉日給細馬、粟一升、稲三升、〈謂稲者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0116_464.html - [similar]
封禄部二|位封|諸王諸臣位封
[p.0045] [p.0046] [p.0047] 兵範記 仁平三年十二月十三日丁卯、今日依吉日三位中将殿〈○藤原基実、時年十一、〉封戸、可召覧民部省、仍著衣冠参烏丸殿、此間民部省官人光兼持、参省符四枚、〈入筥〉予〈○平信範〉取之持参御曹司方覧中将殿、筥返給官人了、寛治天永天承不見給禄之儀、仍今日不給禄也、次持参九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0045_150.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|比企郡
[p.0849] [p.0850] 新編武蔵風土記稿 一百八十六比企郡 総説 比企郡は、国の中央より少く北の方にあり、江戸より西北の方、郡界まで十里余に及べり、倭名類聚抄国郡の部に、比企お訓じて比岐と註す、此余郡名の古書にあらはるヽものお未だ見ず、地形東お首とし、西お尾とす、東の方は地幅狭く、巽の方へ斜に挿入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0849_3617.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 産駒地名錄 安房国峯岡御牧之名(みまきのな) 一〈の〉牧 二〈の〉牧 上〈の〉牧 下〈の〉牧 東〈の〉牧 西〈の〉牧 久保山 墨山 高根(たかね) 宮山(みややま) 丸井 飯森(いひもり)〈○中略〉 小金牧者、完政五年丑二月十九日、御納戸頭取岩本石見守殿掛りに而御改、佐倉牧者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0111_453.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0021] 信長記 八 道橋修理事 去程に累年の乱逆により、辺土遠境は雲にも及ず、東山東海の大路も虧ては失れども、繕ふ事もなければ、道せばく橋板朽去り、山路元来絶果て、谷に下り峯に攀、往還の人馬不労と雲事なし、されば天正三年正月五日、信濃公篠岡八右衛門尉、坂井文助、高野藤蔵、山口太郎兵衛尉お召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0021_118.html - [similar]
地部四十一|港|伊勢国/大湊
[p.0572] 勢陽五鈴遺響 渡会郡十五 大湊 小林村の東にあり、小林東口より大湊西口に至り十五町三十一間半、此間に豊宮河の下流の分流あり、中小河と称す、〈◯中略〉湊船掛り、本邑の前洲崎より南北の間湊口の内なり、干夕のとき深四五尺の処二町あり、深七尺より一丈に至る処、長二町、幅一町二十間あり、潮干の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0572_2921.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0724] [p.0725] 七十冊物類集 六十一外国 蝦夷地御雇医師( ○○○○○○○) 可被仰付者、差支有無相糺申上候書付、 樽藤左衛門 〈本草家町医師〉阿部将翁 右之者蝦夷地御雇医師〈江〉申上候而も、御差支無之哉、及御掛合候、 右箱館奉行衆より之御掛合書、被成御渡、取調可申上旨被仰渡候、 〈本石町壱町目藤三郎地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0724_2208.html - [similar]
方技部十二|医術三|産前後心得
[p.0878] [p.0879] 万安方 三十四婦人 産後将護法〈○中略〉 私〈○梶原性全〉雲、日本国風俗雲、 産後七日七夜不臥眠( ○○○○○○○○○) 雲々、此習久矣、凡男女産未産、若二十三日夜不寝臥、則身心恍然、血気錯乱、何況産労之女、七日夜不睡臥、争得安穏、是以、心思忙然、言語謬誤、医師失治称邪鬼、看婦者用祈禱而後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0878_2679.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0125] 陰徳太平記 六十九 肥前国有馬合戦並島津竜造寺合戦附隆信最後之事 三男江上家種大力量の人也、所著の鎧、鉄の厚さ五分に鍛せ、刀は四尺八寸、脇刺二尺六寸也、鎗の柄三間半、鉄お延て付たれば、恰も羊侃が折樹槊共雲つべし、此鎗お以て敵お突貫ては抛、突貫ては被投げるに、或軍場にて鋒折たれば、柄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0125_332.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1126] [p.1127] 倭名類聚抄 九肥後国 玉名郡 日置 為太 石津 下宅 宗部 太町 大水 江田 山鹿郡 来民 箸入〈◯入、高山寺本作人、〉温泉 小野 夜関 朽納 津村 神西〈◯西、高山寺本作世、〉諸線 伊智 菊地郡 城野 水島 辛家 夜関〈◯関、高山寺本作開、〉子養 山門 上甘 曰理 柏原 阿蘇郡 波良 知保 衣尻 阿蘇 合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1126_4735.html - [similar]
人部十九|正直|名称
[p.0017] [p.0018] 山鹿語類 二十一 正直 師曰、大丈夫の世に立、正直ならずんば不可有也、其義有処は守て、更に不変の謂也、其親疎貴賤に不因、其可改所お改め、可糾事おたゞして、不諛人、不従世の謂也、世間に身お立つるとは、世にまかせ人に不従しては、理のまゝに立こと有がたしと雲へる輩、俸禄お得ながら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0017_46.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|板
[p.0657] 南方錄 三 中板 能阿弥の作なり、桃尻と雲杓立、耳口のこぼし、臨済の印の蓋置、此三色所持、是に依て出来す、水指の座切のけたる故貫秘事多く、せい高といふ釜お求め、筑前蘆屋山鹿左近と雲し者、名誉の上手成し、鉄の風炉お鋳させ、中板のかざりお十分に調と雲、置方は東山殿御物にて、そろりの杓立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0657_2107.html - [similar]
植物部五|木四|肉桂/菌桂
[p.0271] [p.0272] 広益国産考 七 肉桂お仕立る事 肉桂お仕立るには、先実の生お調、一粒づヽ実おむくべし、指にてむきては爪はれ痛めば、木綿切につヽみてむくべし、扠先砂真土(まつち)の肥地お畦(うね)つくりして、綿より少しうすく蒔べし、蒔肥しは綿と同様にてよし、弐寸計り生出たる時、根お弐寸程よけて油 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0271_1064.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0705] 一話一言 十六 巣鴨菊丁卯〈◯文化四年〉の九月、節遅くして菊の花いまだひらかず、十月六日、白山本念寺なる母の墓にまうでしかへるさ、巣鴨五軒町の菊見にゆく、去年みし垣根の山茶花いかヾならんと問ふに、花すでに咲てかつちるもあり、先樹家権左衛門が園にいりて、大菊おみる、〈花壇四間計也〉中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0705_3072.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0394] [p.0395] 長闇堂記 一我茶湯お仕初し時お思ふに、北野の大茶湯の年に当れり、大茶湯お考ふれば、天正十五年十月朔日なり、秀吉公八月二日に高札お五畿七道に打せられ給ひて、都鄙の茶湯に志せるもの、松原に於てかこふべしとの上意なりし、南都より東大寺、興福寺、禰宜町方合三十六人、幼年なれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0394_1448.html - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0996] [p.0997] [p.0998] [p.0999] 江戸内めぐり 江戸名所いろは寄 い 守宮池(いもりがいけ) 牛込毘沙門堂の庭に在 井の頭池 四谷中野の先也 壱本松 麻布に在、嫉妬女(しつとめ)の墓印お雲、 いさらご 芝田丁九丁目より南の方お雲 ろ 六本木 かはらけ町より西の方 は籏け谷(はたかや) 千駄谷とさヽき村の間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0996_4015.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0188] [p.0189] [p.0190] 日光山堂社建立旧記 上 山菅橋 先吉日お撰て斧始し、川の南、見目の社前に弐通りに仮屋お設け、西お上座とす、川岸の方お衆徒座とす、同く間お隔て社家之座とす、南の仮屋に神橋の乳の木お直し、神橋大工の棟梁狩衣お著し、乳木の左より右に移り中に及び、三度づヽ是お削り、洗米神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0188_905.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0524] [p.0525] [p.0526] 常山紀談 二十五 青山因幡守宗俊の士に、石井宇右衛門政春といふ者あり、因幡守大坂御城代の時、宇右衛門も従へり、赤堀遊閑といふ医ありて、其従子源五右衛門お養子にしたるが、石井にゆかり有て頼みたりしかば、心得たりとて、天満のかたはらなる寺に置て、常に字右衛門がもとに来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0524_1276.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓氏音訓
[p.0188] [p.0189] [p.0190] [p.0191] [p.0192] 姓名録抄 一字訓姓七十二氏 源 橘 平 笠 船 伴 常(つね) 和(やまと) 台 都 秦 綾 蔵 林 神 文 太 国 郡 県 財 園 末 語 喭 民 山 海 河 膳 狩 贄 錦 別 金 館 狛 宮 於 仲下 道 上 長 馬 宗 寺 楢 堤 呉 度 津 内 路 通 求 舟 裳 食 湊凡 工 雲 貞 良 〓 私 勝 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0188_1147.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0828] 荒木古老伝 下 慶長之頃、乙女村〈○豊前国宇佐郡〉浜開発の次第、塩浜畝数合壱町五反七畝七歩、塩四拾壱石六斗八升、右は慶長八年之開、遠山勘左衛門殿御定分、塩浜畝数合三反、〈分塩〉四石五斗、慶長十年之開、同畝数合弐反九畝、〈分塩〉四石三斗五升、慶長十一年之開、同畝数合三反、〈分塩〉四石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0828_3486.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0544] [p.0545] [p.0546] 南方錄 二 珠光真座敷 紹鴎四畳半 〈木格子 竹格子 張付 土壁 炉〉 珠光四畳半、是四畳半の根本也、真の座敷と雲、鳥の子紙白張付、杉板の節無し天井小板ぶき、宝形造、一間床也、秘蔵の円悟禅師の墨跡お掛、台手おかざり、其後炉お切て、弓台お置合せられしとかや、又床には二幅対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0544_1816.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0932] [p.0933] 大江俊矩記 文化六年十月十一日戊戌、網代輿壱挺、〈新調也、未鉄物等不悉具、棒も塗損有之故、可塗直由也、〉昨日清介肝煎に而、新町下立売上る町甲斐屋より取寄令一覧、今朝又取返しに来、返遣了、此輿、安井門跡より挑に而、今度新たに打立候処、網代組立間違出来、模様注文に違候故不相納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0932_4683.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1111] 日本国郡沿革考 三西海道 肥後、〈武備志作非谷、宋史作肥児、登檀必究作肥后、〉延暦十四年九月、以肥後国為大国、管十四郡、千百十六村、〈貞観十一年七月、肥後大風雨、田園数百里、陥而為海、〉 天草〈八十八村 古天草国、見国造記、〉 蘆北〈三十村 古葦分国、見国造記、敏達紀作火葦北国、後為郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1111_4673.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郡
[p.1213] 皇国郡名志 薩摩国〈十三郡〉 高城(たかき) 〈●高城 ●京泊 〈つの町 ●西肩 西海に向〉 薩摩 〈●市来 ●串木 ●向田 ●水引 △川内川 △羽鳥岬 隅界より西海に貫〉 甑島(こしきしま) 〈上甑島外二島 一郡三島也〉 日置(ひおき) 〈●伊集院 西海〉 伊作(いさく) 〈●大口 一に伊佐と雲 日肥隅界〉 阿多(あた) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1213_5065.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0416] [p.0417] 先哲叢談 後編二 山鹿素行 赤穂侯長友〈浅野内匠頭〉親執弟子礼請教、与素行往来、数年於此、其虚左優遇異於他、承応元年壬辰春、贈禄一千石、使釈褐藩、素行感知遇、応聘仕于此九年、而責不以職任、遇以賓礼猶故、万治三年庚子夏、有故辞禄、侯謂素行曰、近世木村常陸介、封邑五万石、以五千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0416_996.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 甲斐国志 一提要 道路関梁 本州九筋より他州へ達する道路九条あり、皆路首お酒折に起す、〈酒折は上代の府治なり、古蹟部に委し、〉酒折の北は板垣村官林より、金峯、御岳に連綿して、人従罕に至る、南面して前に在る三路お、若彦路(わかひこぢ)、中道(なかみち)、河内路( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0695_3209.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1372] 倭名類聚抄 七国郡 信濃国伊那郡 輔衆 伴野〈土毛乃〉麻績〈乎美〉福智〈布久知〉小村〈乎無良〉 諏訪郡 土武〈土無〉佐補〈左布〉美和 桑原〈久波波良〉神戸 山鹿〈也末加〉氐良 筑摩郡 良田、〈与之太〉宇賀〈曾加〉辛犬〈加良以奴〉錦服〈爾之古里〉山家〈也末無倍〉大井〈於保井〉 安曇郡 高家〈太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1372_5463.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0678] 古事記伝 四十二 佐加美豆久良斯は、万葉十八〈十一丁〉に、多知婆奈能(たちばなの)、之多泥流爾波爾(したてるにはに)、等能多氐天(とのたてて)、佐可弥豆伎伊麻須(さかみづきいます)、和我於保伎美可母(わかおほぎみかも)、又〈卅丁〉佐加美都伎安蘇比奈具礼止(さかみつきあそびなぐれど)雲々、十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0678_2980.html - [similar]
地部三十七|道路|行程
[p.0045] [p.0046] 和漢三才図会 七十二山城 山城 従京師至諸国行程大略 武州江戸 百二十四里 常州鹿島 百五十三里 相州鎌倉 百十九里 野州日光山 百五十八里 甲州身延山 九十九里 豆州箱根山 百一里 駿州富士麓 九十二里 信州善光寺 百十二里 越前敦賀 二十九里 賀州金沢 六十七里 越中立山 百四十六里 奥州仙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0045_182.html - [similar]
人部十九|廉潔|名称
[p.0028] [p.0029] 山鹿語類 二十一 清廉 師曰、大丈夫、内清廉お守らざれば、公につかへ、父兄にしたがつて、利害此に萌して、天性の心お放し失つべし、清廉と雲は、外の賄賂、内の財貨さらに心に不付して、世人の難行所に卓爾と立て、更に不屈、これお清廉と雲へり、内に清廉なる処あらざれば、外少しの利害に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0028_93.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] [p.1170] 西遊雑記 四 桜島は、大隅薩摩の中央にありて、小ならざる島にて、山おしまけ岳といふ、麓はくるくると取まわし、漁村数多有り、むかしは桜木数千本ありて、花の名高し、此故いく桜島と称す、国守の御茶屋も有なり、〈(中略)此島船にて海上おめぐれば、十里ありと土人の言也、〉安永八年亥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4892.html - [similar]
地部三十|筑前国|郷
[p.0945] [p.0946] 倭名類聚抄 九筑前国 怡土郡 飽田〈安久多〉託杜〈◯杜、高山寺本作社〉、大野〈於保乃〉長野〈奈加乃〉雲須〈久毛波留〉良人 石田〈伊之木◯伊之木、高山寺本作以之多、〉海部 志摩郡 韓良 久米 登志〈度之〉明敷〈安加之岐〉雞永 川辺 志麻 早良郡 毘伊〈比〉能解〈乃計〉額田〈奴加多〉早良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0945_4081.html - [similar]
地部二十二|越中国|道路
[p.0307] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 凡そ倶利迦羅嶺より〈(中略)古隷蠣波郡今隷河北郡、但賀越の界山也、〉境川〈◯越中越後境〉まで路程二十二里十九町也、〈加州倶利迦羅嶺より新町まで二十九町、新町より埴生村まで十二町、埴生村より今石動町まで十六町十二間、今石動町より芹川村まで十九町四十八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0307_1217.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1275] 続修東大寺正倉院文書 二 御野国加毛郡半布里戸籍 御野国加毛郡半布里(○○○)太宝二年戸籍継目裏書 下政戸石部三田戸口十七〈正丁二 少丁一 小子三 緑児三 并九 正女四 少女三 緑女一 并八 〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1275_5122.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|賜封者所得
[p.0020] 令集解 十三/賦役 古記雲、問封主無給仕丁文、拠誰文処分、答調庸全給、又仕丁免課役、即給課役主耳、課戸課少丁一人以上也、慶雲二年十一月四日格雲、以四丁准一戸也、兵士等類不在点例、但出身之色不在障限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0020_53.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王制度
[p.1416] 令義解 一職員 正親司 正一人、掌皇親名籍〈謂二世以下四世以上名籍、案戸令皇親為不課、故知於京職亦可有皇親戸籍也、〉事、右一人、大令史一人、少令史一人、使部十人、直丁一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1416_5425.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0067] 五駅便覧 佐屋路一岩塚(尾州愛知郡) 〈熱田へ弐里、神守へ弐里九丁、 但万場へ壱け月之内十五日代り、〉 一万場(同国海東郡) 〈熱田へ弐里半、神守へ壱里半九丁、〉 一神守(同) 壱里半九丁 一佐屋(同) 桑名へ船路共三里 馬継四け宿道法合九里 船路共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0067_262.html - [similar]
方技部十|医術一|内薬司
[p.0667] 令義解 一職員 内薬司 正一人、〈掌供奉薬香和合御薬事〉右一人、令史一人、侍医四人、〈掌供奉診候〉〈謂、診験也、候望也、言診験血脈、候望顔色也、此診験者、与医疾令所謂診候、其意少異也、〉〈医薬〉薬生〈謂、此生即得考之人、以自親供事故、〉十人〈掌搗篩諸薬〉使部十人、直丁一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0667_2046.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0691] 延喜式 十六陰陽 凡行幸陪従、属已上二人率陰陽師二人、漏刻博士一人、守辰丁十二人、直丁一人供奉、立於右兵衛陣後、右衛門陣前、其守辰丁装束、紺布衫十三領、〈別一丈九尺〉調布袴十三腰、〈別八尺〉調布帯十三条、〈別長九尺、広一尺二寸、〉並随損請換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0691_2375.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0220] 真俗交談記 〈建久二年九月十日自十至甲同日夜今記之〉 資実雲、孔雀経御修法記錄雲、伴僧経机前、各三木丁一脚、置灯器、高二尺許雲々、蓮台寺僧正記也、余師多分用小灯台(○○○)、又雲、人記錄皆小灯台也、或陳座三木丁、又後七日、香水机三木丁、〈真言院建立之〉此外無用之如何、覚成僧正雲、古様用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0220_1305.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|火鑽/熟艾
[p.0284] 儀式 三 践祚大嘗祭儀中 先祭七日鎮大嘗宮斎殿地、〈○中略〉焼灰率造酒童女参進、童女始鑽木燧(○○)、次稲実公鑽出火、次焼灰吹火、次子弟以松明炬之、〈○中略〉卯日〈○中略〉時刻悠紀主基共発自斎場詣大嘗宮、〈悠紀自宮城東路、主基自西路、共南行、〉其行列也、〈○中略〉次木燧一荷、〈納白筥二合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0284_1625.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1071] [p.1072] 下総国旧事考 七郡郷 千葉郡 千葉郷(○○○) 今千葉町と称する地是なり、新田共十二町に分てり、千軒許ありと雲、〈因雲、千葉介と雲は、下総介が千葉に居住せしゆえの在名なり、千葉郡の介にはあらざるなり、それも国造の故止によられしなるべし、或雲、本郡に殿台村あり、国造の止は是なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1071_4350.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0673] 太平記 十四 主上都落事附勅使河原自害事 山崎大渡の陣破れぬと聞えければ、〈◯中略〉義貞義助いまだ馳参らざる前に、主上〈◯後醍醐〉は山門へ落させ給はんとて、三種の神器お玉体に添て鳳輦に召れたれども、駕輿丁一人もなかりければ、四門お固て侍ふ武士共、鎧著ながら徒立に成て、御輿の前後おぞ仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0673_2339.html - [similar]
地部二十一|若狭国|村里/名邑
[p.0211] [p.0212] 若狭郡県志 一国郡 竹原(○○) 皆食録之家也、相伝、此地本上竹原村之田地、及下竹原村之所有也、前国主京極高次、築城於雲浜、而建家士之居宅斯所矣、其地四面河水流廻、其間有街衢数条、今所称広小路、〈在百間橋東北、而通南北、〉其東曰勝間町、其東曰千代町、其東曰馬置町、斯処有国主之厩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0211_798.html - [similar]
地部二十一|加賀国|郷
[p.0271] [p.0272] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 倭名抄に載する江沼郡管郷は〈◯中略〉九郷也、〈◯中略〉方今此郡に郷名なし、西の荘〈十六村〉の荘名あるのみなり、其他は北浜通、〈十八村〉山中谷通、〈十七村〉潟通〈十四村〉能美境通、〈十七村〉那谷谷通、〈二十二村〉四十九院通、〈十九村、此四十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0271_1064.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1314] 諸国名義考 上 飛騨 和名抄に、飛騨、〈比太、国府在大野郡、〉名義は挽手人(ひたびと)より負し名なるべし、延喜民部式に、飛騨匠丁とあり、賦役令に、凡斐陀国庸調倶免、毎里点匠丁十人、毎四丁給廝丁一人、一年一替、余丁輸米、充匠丁食とあり、類聚三代格の承和元年の条に、弘仁五年五月廿一日雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1314_5268.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|具注暦
[p.0377] [p.0378] 観古雑帖 一 天平勝宝八歳具注暦抄写〈紙背に書せるもの、此年九月十月写経生等食口の事記案也、其翻用の迅速なる、当世の風観つべし、〉 廿八日辛巳金除 歳位天恩、母倉、拝官、療病、治竈吉、 〈陰〉 乾 廿九日壬午木満 歳位天恩、母倉、斬草、葬吉、 〈膝脛〉 卅日癸未木満 〈立夏四月節〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0377_1274.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 延喜式 十六陰陽 凡行幸、陪従属以上二人、率陰陽師二人、漏刻博士一人、守辰丁十二人、直丁一人、供奉、立於右兵衛陣後、右衛門陣前、其守辰丁装束、紺布衫十三領、〈別一丈九尺〉調布袴十三腰、〈別八尺〉調布帯十三条、〈別長九尺、広一尺二寸、〉並随損請換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1429.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0303] [p.0304] 当流節用料理大全 料理人諸鳥庖丁指南まないたの前大方一尺二寸計のつもりに、間おあけて畏り、足おくみて腰おどつくとすへ、身づくろひして、扠箸庖丁お取いだし、箸庖丁一つに右の手に持そへ、俎まへ左の足の上のとおりになみおよく直す、猶箸は左、庖丁は右、大方一寸二分計のつもりにあけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0303_1339.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1356] [p.1357] 麑藩名勝考 三 沖縄島(○○○)〈即中山国也、又作悪鬼納島、中山方言於喜耶、又曰宇喜耶、中山伝信録作屋其惹、琉球国誌略雲、按屋其惹、徐保光録謂其旧土名非也、細考之、乃土音如此、令之作書、則仍是琉球両字耳とぞ、按に、屋其惹は即沖縄、其土音縄お呼ことやんの如し、凱屋其惹の土音琉球な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1356_5435.html - [similar]
地部二十一|加賀国|道路
[p.0263] [p.0264] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 越前国界より、越中国界河北郡倶利伽羅まで、道程凡十有九里三十五町五十二間あり、〈按るに、何間と雲ことは、本匠家の語也、即ち陶淵明詩に、草屋八九間、杜子美詩に安得広夏千万間など是也、宮室の制に、五架三間、七架五間と雲ことあり、柱と柱との間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0263_1032.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦議 朔旦冬至之議
[p.0364] [p.0365] [p.0366] 親長卿記 文明十一年十月廿九日、抑来月一日為冬至、就旬之儀依難被行、可有改暦宣旨哉否事、先日被仰付頭中将、〈実興朝臣〉仰詞其趣尋之副官外記勘例、 朔旦冬至事、旬之儀、如平座、猶以難被行、可有改暦宣下否事可計申雲々、 禅閤 二条前関白 関白等尋申 禅閤申詞今年天正冬至事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0364_1254.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛用法
[p.0616] [p.0617] 玉蘂 承元三年五月廿五日丁已、今日御湯殿始也、〈○中略〉先造始浴具、奉行家司兼隆以吉時〈○註略〉仰行事侍、召工国永率木工等廿人許参入、於文車宿東廊造之、賜禄、〈大工白布三段、少工各一段、〉此間奉仕御装束、〈○中略〉奉行家司職事並役諸大夫等、於堂上伝衣置御湯殿也、〈以下効之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0616_3456.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1275] 続修東大寺正倉院文書 四 御野国味蜂間郡春部里戸籍 御野国味蜂間郡春部里(○○○)太宝弐年戸籍継目裏書 上政戸国造族石足戸口十三〈正丁二 兵士二 少丁三 小子二 緑児一 并十 正女二 緑女一〉 并三 〇下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1275_5127.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0980] [p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉 塩瀬饅頭 日本ばし通一丁目 塩瀬山城〈〇中略〉 塩瀬和巾 茶の湯に用るふくさ也、右山城にあり、〈むらさきの色、仕立共によろし、此家の名物也、〉 鳥飼饅頭 本町一丁目 鳥飼和泉 猿屋饅頭 浅草こまかた堂 子持真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4004.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疔瘡
[p.1228] 揃注倭名類聚抄 二瘡 曲直瀬本無雲下丁字、下総本作千金方雲丁瘡六字、無治字及方雲丁三字、按原書丁腫部、有治一切丁腫方、又有犯丁瘡方、又有魚腸丁瘡、無此所引文、雲丁二字亦可疑、下総本単作丁瘡似是、又按病源候論雲、初作時突起如丁蓋、故謂之丁瘡、丁古釘字、後俗従疔作疔、集韻疔、病創是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1228_3949.html - [similar]
封禄部五|大粮|大粮申文
[p.0221] 東大寺正倉院文書 一 中宮職解 合四拾参人〈直丁三人仕丁廿人〉 〈廝丁二人廝丁十八人〉 応請米壱拾参斛八斗 塩壱斟参升八合 右直丁弐拾参人料〈人別米六斗 塩六合〉 庸綿四拾屯 右廝丁弐拾人料〈人別二屯〉 以前来十一月卅箇日料粮、米塩綿等数如件、今録事状申送、以解、 天平十七年十月十八日 従七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0221_805.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0291] 古事記伝 十八 登美〈◯中略〉此地名神名帳に、大和国城上郡等弥神社、又添下郡登弥神社と、二所見えたる中に、今は城上郡なる登美にて、今世に外山(とび)村といふぞ此名の遺れる地なる、〈◯中略〉万葉四〈四十九丁〉八〈三十七丁三十九丁〉などに、跡見荘といひ、射目立而跡見乃岳辺之(いめたなてとみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0291_1478.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 宣胤卿記 文明十三年三月廿三日丁酉、早旦行水、駕輿〈板輿也、仍至坂下下輿、登山歩行也、〉参詣横川、元三坊主、出逢勧酒、 長享三年〈○延徳元年〉正月十日己巳、今日室町殿、諸家参賀式日也、〈○中略〉自殿下、今日御参賀為御乗用、予輿被借召之由、皆具進了、乱来摂家清花、皆以乗板輿、不及車之沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4785.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0791] 日本国郡沿革考 三南海道 阿波 古粟国〈国造記〉上国、管十郡、〈延喜式等九郡〉四百五十五村、 三好〈二十八村 貞観二年三月、割美馬郡置、〉 美馬〈二十一村〉 阿波〈三十二村 神功紀作淡郡〉 板野〈百一村〉 麻植〈三十五村 延喜式等作麻殖〉 名西〈三十九村 本名方郡、寛平八年九月、分為東西二郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0791_3413.html - [similar]
地部二十九|伊予国|喜多郡/宇和郡
[p.0873] [p.0874] 類聚三代格 七 太政官符 応宇和郡(○○○)為下郡置大少領事 右得伊予国解称、件郡元三郷、今戸口増益、新加一郷、而有領一員、郡務難済、望請依令為下郡、置大少領、謹請官裁者、右大臣宣、奉勅依請、 貞観十六年閏四月十九日〈◯中略〉 太政官符 応置喜多郡(○○○)少領事 右得伊予国解称、彼郡解称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0873_3802.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0119] [p.0120] 有職抄 三 神璽事 明徳三年十月廿五日、大外記師豊記雲、此夕駕輿丁三十五人、御輿長十人、南朝に進せらる、是三種神器(○○○○)の御迎也、武家大内左京大夫義弘朝臣同く御迎に参ると雲雲、閏十月二日、今夜丑刻、南朝帝〈◯後亀山〉御入洛、賢所(○○)伴ひ申さる、嵯峨の大覚寺に着御と雲雲、同月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0119_648.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|大宰府/諸国司/国師
[p.0372] 享禄本類聚三代格 六 太政官符応定新置介掾公廨田事力分法事 甲斐 能登 丹後 石見 周防 長門 土佐 日向 右八箇国介、公廨四分、公廨田一丁六段、事力五人、 飛騨 右一国掾、公廨三分、公廨田一丁三段、事力四人、 以前得能登国解称、被太政官去年六月二日符称、依太政官去三月九日奏、新置介員、延暦十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0372_1214.html - [similar]
地部十三|上総国|郡
[p.1027] 皇国郡名志 上総国〈旧十一郡今九郡〉 市原(いちはら) 〈●八幡 ●五井 姉け崎 今富 ●笠森 小知 岡井 下さ村田川お郡界とす、入江二向、〉 武射(むさ) 〈上気 一村限山地也 下さ界小郡〉 埴生(はにふ) 〈●長南 清水寺 塩井 荏村 国中郡〉 望陀(もうた) 〈<来里 木更津 吾妻 ならは 黒玉 釜生 四方木 房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1027_4153.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1118] [p.1119] 新編常陸国誌 十俗称郡名 佐都郡(○○○)〈沙土〉 久慈郡の東辺なり、本郡三分の一に居る、佐都お以て名称とせるは、本郡薩都郷お本とすればなり、 補、佐都河お界ひして、東西二郡に分ちしと見えて、弘安太田文に、佐都東二百八十九町八段三百歩、内東岡田、西岡田、根本大森、泉、今泉、千根、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1118_4517.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|幣物
[p.1053] [p.1054] 延喜式 十五内蔵 奉諸陵幣 錦綾各二丈八尺、〈別各二尺八寸〉両面二丈、〈別二尺〉夾纈臈纈帛各二匹二丈、〈別各一丈四尺〉中緑浅緑帛各一匹四丈、〈別各一丈〉白絹五丈五尺、〈別五尺五寸〉生絹三匹二丈、〈別二丈〉絁五丈、〈別五尺〉蘇芳緂紫緂支子緂紅花緂白橡緂帛各一匹五丈、〈別各一丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1053_4160.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0800] 倭名類聚抄 九阿波国 板野郡 松島〈万都之万◯高山寺本松作川、万都作加波、〉津屋〈都乃也〉高野〈多加乃〉小島〈乎之万〉井隈〈井乃久万〉田上〈◯高山寺本註多乃加美〉山下〈也万乃之多〉全戸 新屋〈◯高山寺本新屋次有松島、註万豆之末、〉 阿波郡 高井〈◯高山寺本註多加為〉秋月〈安木都木〉香美〈加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0800_3459.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灰
[p.0358] 延喜式 七/践祚大嘗会 凡造酒司酒部一人、率焼灰(○○)一人駈使丁五人入卜食山、先祭山神、焼得薬友一斛、所賚小斧釿鎌各一柄、明櫃二合、苫二枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0358_1872.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|要劇田
[p.0203] [p.0204] [p.0205] [p.0206] [p.0207] 類聚三代格 十五 太政官符 応割官田充諸司要劇並番上粮料事 合一千二百卅五町二段三百卅九歩 山城国百九十四町三段二百卅九歩 図書寮十九町八段二百九十七歩 散位寮十二町八段二百七十歩 治部省廿一町四段三百卌二歩 刑部省廿四町六段二百七十歩 判事卌川二町三段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0203_763.html - [similar]
地部二十三|但馬国|荘保
[p.0425] 但馬国大田文 養父郡〈◯中略〉 大恵保(○○○) 十四丁 百五十分 地頭肥塚三郎跡七人分領〈◯中略〉 城崎郡〈◯中略〉 相博保(○○○) 三十九丁四反二百四分 地頭蛭河左衛門尉〈◯中略〉 得次保(○○○) 十四丁五反六十分 地頭西条十郎太郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0425_1746.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1095] [p.1096] 河上山古文書 二 花押 肥前国鎮守河上社免田佐賀上荘(○○○○)田地七町内五丁五反、当社座主増恵当知行之由被聞食畢、任先例可被致御祈禱之状如件、 建武元年六月十八日 左兵衛尉原清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1095_4624.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0816] 延喜式 十五/内蔵 雑染藍染綾一百匹、〈◯中略〉白米九斛六斗、〈命婦以下料〉黒米七斛二斗、〈仕丁料〉雑作手卅三人 造御櫛手二人、〈◯中略〉冬日黒米二升、仕丁五十一人、日米二升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0816_3202.htm... - [similar]
帝王部十八|山陵下|儀式
[p.1042] 儀式 十 奉山陵幣儀 十二月上旬、諸陵寮録幣物数并応択日之状、申送治部省、省申官行下、中務省仰陰陽寮択日、〈用立春前、大神祭後吉日、〉前十日、中務省差定使次侍従以上内舎人大舎人、総録名簿進太政官、式部点非侍従五位十人進之、〈補侍従非常闕〉同月十三日、大臣定参議以上使、令少納言就内侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1042_4129.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯械
[p.0226] [p.0227] 大江俊矩記 文化七年八月廿四日丙午、内侍所仮殿臨時御神楽也、〈○中略〉 一灯械之油坏、依便宜設置指油等、整置度旨御蔵申之、仍可任勝手命之如近例也、隻及暮催女官以脂燭令点火而已、頗便宜歟、於御殿者蔵人奉仕如例、 一仮廊下灯械之事、先例者柱一間隔設之、毎柱不供之、今度者可如何哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0226_1346.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1119] 常陸国郡考 二新治郡 関郡 東鑑、宝治二年、関郡二木奈利郷、〈今二木成村〉梅松論、建武三年、〈箱根竹下合戦の段〉常陸関郡お結城〈祐広〉に賜ふとあり、本郷は郡の南地、花田、関本等の地也、弘安勘文に、西郡南条〈関〉百八丁五段三百歩とある、是関郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1119_4520.html - [similar]
地部四十四|山下|金峯山
[p.0796] 信府統記 四佐久郡 金峯山、〈大山巌壁なり〉峯通国境、〈前後共に前山多し、甲斐国にても同名、大椹峠より西に当る、〉是より原村出口道までの間、国境知れず、原村より甲州小尾村へ越す道、〈金峯山の西なり、道程三里一丁五十間余、〉此所峯通国境、此所より西川際の間、国境知れず、此山中より沢川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0796_3689.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|賜封者所得
[p.0021] 続日本紀 十七/聖武 天平十九年五月戊寅、太政官奏曰、封戸人数、縁有多少、所輸雑物、其数不等、是以官位同等、所給殊差、於法准量、理実不堪、請毎一戸、以正丁五六人、中男一人為率、則用〈○用一本作庸〉郷別課〈○課原作謀、拠一本改、〉口二百八十、中男五十、擬為定数、其田租者、毎一戸以四十束 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0021_59.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|按察使
[p.0100] 類聚三代格 十五 太政官謹奏 按察使並記事給職田及仕丁事 右国郡官人漁猟黎元蠹害政法、故置件司、糺弾非違粛清姦詐、既定職員合有公廨仕丁、伏請按察使給公廨田六町仕丁五人、記事給公廨田二町仕丁二人、謹量議如前、伏聴勅裁、謹以申聞謹奏、奉勅依奏、 養老五年六月十日〈○又見続日本紀、政事要略五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0100_321.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|按察使
[p.0374] 続日本紀 八/元正 養老五年六月乙酉、太政官奏言、国郡官人、漁猟黎元、擾乱朝憲、故置按察使、糺弾非違、粛清姦詐、既定官位、宜有料禄、請以按察使堆正五位官、賜禄並公廨田六町仕丁五人、記事准正七位官、禄並公廨田二町仕丁二人、並折留調物便給之、詔曰、朕之肱股、民之父母、独在按察、寄重務繁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0374_1221.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0692] 延喜式 四十七左右兵衛 凡供奉行幸官人以下装束、並准近衛、〈騎私馬〉但践祚大嘗会祓禊、用虎像纛幡一旒、鷹像隊幡四旒、小幡二十旒、鉦鼔各一面、其用度准衛門府、 凡駕行之日、分配兵衛者御輿長二人、〈不帯弓箭〉御膳前二人、御馬副二人、自余陪陣、 凡駕輿丁五十人 凡供奉行幸駕輿丁装束十一具、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0692_2385.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0690] 延喜式 十三図書 凡行幸従駕御研案一具、〈研一口、筆十管、銀小瓶一口、墨四挺、雑色紙数不定、〉和琴二面、〈御一面、凡一面、〉柳筥一合、〈納赤地両面袋〉地図一巻、〈以細布為之、納赤地両面袋、〉儲幕四条、〈二絁、二布、並随破請換、〉官人二人率番上二人、令仕丁五人担之、各著紺布衫布袴布帯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0690_2374.html - [similar]
地部三十|筑前国|名所
[p.0959] [p.0960] 日本鹿子 十四 同国〈◯筑前〉中名所之部 蘆屋(あしや) 遠賀(おか)湊と雲は、此所のこと也、北は海、東は入海也、西のかたに岡の松と雲あり、無双の景地也、水ぐきの岡の湊と雲も、右の遠賀と雲所也、松原有之北は海なり新拾遺春のうたに素暹法師 水ぐきの岡の湊の浪の上にかずかき捨てかへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0959_4134.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0427] [p.0428] [p.0429] [p.0430] [p.0431] [p.0432] 仁孝天皇御即位記 御即位下行 米拾石、内侍御初尾、 同三拾石、上臈御局、 同九拾石、典侍御局三人、 同二拾石、女王、 同三拾石、長橋御局、 同五拾石、掌侍御局二人、 同三拾石、伊予局、 同三拾石、大御乳人、 同六拾石、下臈局三人、 同二拾石、御さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0427_1621.html - [similar]
地部四十九|浦|名浦
[p.1312] [p.1313] [p.1314] [p.1315] [p.1316] [p.1317] [p.1318] 藻塩草 五水辺 浦〈付名所〉 伊勢浦〈波の花、はま萩、みるめ、蛍、尋つる、塩やく、いもが家づと、あまのまぐかた玉、桜貝、しほ貝、忘がひ、うつせがひ、あはび、玉、〉 石浦〈紀州、岩つヽじ、おし鳥、あさりする、ゆらのさき、〉磯浦〈越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1312_5571.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0216] [p.0217] 田文 七 東郷 文永二年実撿大田文内若狭国 注進文永二年実撿大田文内事 合 東郷八十七町五反二百八十 除七十八町六十卜 寺社田六丁八反四十卜 国分寺五十九反二百五十卜 上下宮六反百五十卜 推村宮二反 秋里名 別名七十一丁二反廿卜 西郷四反三百十卜〈不作二百十卜〉 秋里名十一丁二反卅卜〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0216_814.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|殖林法
[p.0899] [p.0900] [p.0901] 地方凡例録 二 森林之事 付〈◯中略〉木立見立之事〈◯中略〉山林竹木仕立方之事〈◯中略〉 一総て御林お見立るに、峯通りは風強く、木の育方悪敷、延丈け無甲斐、雑木は少く、松多して曲木勝成物也、然共峯通の松は、風雨にもまれて、小木の時より木筋ねぢれて堅く育上る故、梁引物に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0899_3993.html - [similar]
人部七|身体四|鬟
[p.0511] 古事記伝 六 御美豆良(みみづら)は、上代に男の御装にて、髪お左右へ分て、結綰(ゆひわかね)たるものなり、下に天照大御神の、解御髪纏御美豆羅たまふとあるも、書紀に息長足姫尊の橿日浦にして、御髪お解して海に入洗たまひて、占たまふに、御髪自分たるお、即その分れたるまヽに結て、髻としたまふこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0511_3127.html - [similar]
地部十二|附江戸|京橋
[p.0961] 御府内備考 八御曲輪内 京橋川筋より南の方、新橋川筋内に属する町名、并里俗呼名、 新両替町一丁目、里俗呼名、蛤新道、西裏通弓町南紺屋町地境お雲、 新両替町二丁目 新両替町三丁目 新両替町四丁目 以上四け町、銀座何町目とも雲、 尾張町一丁目元地 尾張町一丁目新地 尾張町二丁目 竹川町 出雲町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0961_3943.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] [p.0954] [p.0955] 続江戸砂子 二 江府町名目 江戸町年寄〈月番一月替〉本町二丁目樽屋藤左衛門 同一丁目奈良屋市右衛門 同三丁目喜多村彦右衛門 名主十八組〈名主支配の町々の前に合印お以記す、但寺社御支配の名主は組の外なり、〉 一番組 本町 石町 白銀町 室町 本船町 小船町 大伝馬町 堀江町 小網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3923.html - [similar]
封禄部一|封戸総載
[p.0001] [p.0002] 神武天皇の妖気お掃蕩し、天基お草創するや、初て封建の制お立てたり、彼の国造県主の類、永く其地に居り、官お以て家お世するが如き皆是なり、垂仁天皇の息速別命お伊賀国阿保村に封じ、景行天皇の諸皇子お国郡に封ぜしが如きも、皆其土お有し、其民お司りしなり、而して乳部と雲ひ、部曲と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0001_1.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.