Results of 1 - 100 of about 420 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14319 裏切 WITH 1013... (2.897 sec.)
人部三|親戚下乳母 併入|忰
[p.0197] 黒田家譜 孝高 此日〈○慶長五年九月十五日〉も辰の刻より軍始り、巳午に及べ共勝敗未だ分らざりしが、動すれば、関東勢戦地おしらざりければ、家康公の家臣久保島孫兵衛、旗本に馳参り、秀秋未だ裏切すべき旗色見え申さずと雲ければ、家康公是お聞給ひ、秀秋裏切せざる時は、秀元広家も違変有べきかと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0197_1111.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1200] 東遷基業 十七 関け原合戦附秀秋裏伐の事 俄に軍使お呼て、〈○徳川家康〉裏切せらるべき御内通有、急ぎ先手の諸隊長に、此むねお申聞らるべしと雲含て、石見〈○平岡〉と稲葉佐渡守と両先手の陣将、螺お吹せて、旗お立直しける、使番村上右兵衛、先手の隊長松野主馬が陣に行向て、裏伐の下知お伝へけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1200_6545.html - [similar]
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0928] [p.0929] 筑前国続風土記 一提要 総論 むかしは、当国に太宰府あり、帥已下官人多く是に居て、九州二島の政事おとり行ひ、蕃客にも対接せり、故に西の都と称して、富庶の所なりしとかや、源頼朝卿、総追捕使たりし後、関東の士武藤小次郎と雲者、泰衡退治の時軍功あり、その恩賞として太宰少弐に任ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0928_4013.html - [similar]
地部二十五|美作国|建置沿革
[p.0555] [p.0556] 日本地誌提要 五十二美作 沿革 和銅六年、備前六郡〈英田、勝田、苫田、久米、大庭、真島、〉お割き、本州お置き、国府お苫田郡に定む、〈今西北条郡小原村総社村、其遺止なり〉鎌府の初、土肥実平、梶原景時おして守護たらしむ、足利尊氏の反する、之お赤松則祐に与ふ、正平十六年、山名時氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0555_2344.html - [similar]
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0576] [p.0577] 日本地誌提要 五十三備前 沿革 上古吉備と雲、後三州に分ち、国府お上道郡に置、〈今の国府市場村是なり〉鎌府の初、土肥実平梶原景時おして守護たらしめ、佐々木盛綱に児島郡お賜ふ、北条氏の末、加治長綱お以て守護となす、建武中興、松田盛朝お守護とし、児島高徳に児島郡お賜ふ、足利尊氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0576_2447.html - [similar]
地部二十六|備中国|建置沿革
[p.0598] [p.0599] 日本地誌提要 五十四備中 沿革 古へ国府お賀陽郡に置、〈今八田部村国府城止あり〉鎌府の初、土肥実平梶原景時おして守護たらしむ、元弘中、高橋英光守護となり、松山城に居る、足利尊氏反して山陽お徇へ、高師秀〈師泰の子〉お以て守護となす、正平中、山名時氏、吉野に帰順する、州の豪族秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0598_2559.html - [similar]
地部三十|筑前国|藩封
[p.0954] 慶応元年武鑑 筑前宰相斎普卿(大廊下 従四位元治元子四月任) 五拾二万石余 居城筑前早良郡福岡〈江戸より〉海陸三百九十八里 〈当国名島金吾中納言秀秋居、慶長五、黒田筑前守長政福岡城築、代々領之、松平右兵衛佐忠之代、五万石、弟甲斐守長興配分、〉 黒田甲斐守長徳(柳間 朝散大夫) 五万石 居城筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0954_4114.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0771] [p.0772] 本朝医考 中 和気( ○○) 氏〈○中略〉 利長( ○○) 明重之子也、叙従五位下任刑部少輔、剃髪号道三、実明重之門生也、然以精医業、廃己子以為嫡子、和家之医術再盛行、永正四年正月五日以病卒〈○中略〉、 吉田( ○○) 〈○中略〉 宗恂( ○○) 宗恂者宗桂之二男也、号意安又称又玄子継父業叙法眼位、医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0771_2331.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0735] 玉露叢 二 慶長六年正月朔日、内府家康公、秀頼公に御対顔、歳首お賀し玉ふ、今日、天下の牧伯、内府公お拝し奉りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0735_3353.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0110] 板坂卜斎記 中 慶長四年の冬、〈○中略〉竜伯〈○島津〉も御礼被参、進物むりやう十巻、朝鮮馬(○○○)一匹〈ぶち〉家康公路次の外へ迎に出、御同道数寄屋へ御連立、〈○中略〉馬は島津駁とて御秘蔵にて、関け原へも召、駿府迄も十年余被為召候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0110_449.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏利用
[p.0695] 備前老人物語 一吉田久左衛門、雞おもとめて陣屋に飼置たり、家康公ある夜、雞の声お聞召れ、これは多分吉田久左衛門が雞お飼おきたる物ぞとて、たづねさせ給ひしに、久左衛門にてありけり、時おしるべき(○○○○○○)との心懸奇特也とて、御感有しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0695_2654.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] 創業記考異 三 天正十五年閏十一月、碁打の本因坊、駿河え下る、家康公、囲碁お数寄給間、日夜碁あり、翌年有囲碁勝負、自余の上手に先強く、本因坊お天下第一にし給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_290.html - [similar]
地部五十|地震|避難心得
[p.1404] 岩淵夜話別集 六 一或時駿府にて夏の空俄に曇り、夕立おびたヾしく、雷の声頻なる折節、家康公御伽衆へ被仰けるは、万事に用心のなきといふ事なし、地震抔は如形急なる物なれども、是以て家作りの仕様もあり、或は家居の所々、能退場お兼て拵置ば、其難お遁るヽ道理也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1404_6041.html - [similar]
方技部十六|疾病二|癰疽
[p.1231] [p.1232] 落穂集 三 一同年〈○天正十三年〉三月、家康公、御背に、 癰の御腫物( ○○○○○) 御出来被成、既に御他界と他国に而は取沙汰仕る程之御様体なり、最初は根太の少し大きなる物にて候処に、前島長十郎、佐原作十郎、河原甚太郎、三人の小姓衆に被仰付、大蛤之貝お以て、右之腫物お御はさませ被遊候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1231_3967.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0073] 翁物語 前集十二 或雲、家康公と浅野弾正と碁おうたせ玉ふに、広間のえんに日影さしたるに、からかさおさヽせ玉ふ、弾正申けるは、本因坊助言お申上る間、うち申間敷と申、本因坊助言申間敷、笠おさヽせと有りて、本因坊御笠さして、家康御目の不行して大事の所の有つるに、本因坊笠おそろ〳〵と引て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0073_298.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0268] 岩淵夜話別集 一 或時、岡崎の御城下矢矧橋の洪水にてながれければ、さつそく掛渡すべき旨、家康公被仰付、就夫各家老申上られけるは、兼々何れも存寄罷在候へども、かやうの時節お以て可申上と存じ差扣候、此橋の義は世間にまれなる大橋にて候得ば、火敷御物入にて御座候、其上当時戦国の儀にも候へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0268_1362.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1165] 岩淵夜話別集 六 一土方勘兵衛、大野修理両人とも、本領安堵の義被仰付、此両人の義は、先年家康公伏見の御城より、大坂へ御越刻、五奉行の差図お請、家康公お殺害し奉らんと工し者なれば、いかに今度御味方に参、御奉公だてお仕迚も、其罪死に当れり、一命御助け被成さへ大成御慈悲に候、本領安堵には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1165_6444.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0907] 関八州古戦錄 十七 笠懸山陣営事 此後秀吉公大神君お招かれ、御同道にて高揚の地へ打出、小田原の城お視下し給ひ、家康公の御手お執て、あれ見給へ、北条家の滅亡、程有べからず、気味の克き事にてこそあれ、左あらば関八州は貴客に進らすべしと契約有て、家康主もいざ小便おめさせとて、敵城の方へ向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0907_5420.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|母之兄弟謂舅
[p.0259] 釈親考 母之昆弟為 舅 /はヽかたのおぢ〉 丘氏曰、其妻為舅母(/はヽかたのおぢよめ)、俗称妗妗、正字通、旧註音掀、〓妗、善笑貌、六書故、〓巨禁切、今人謂舅之妻曰〓、亦作妗、〓与妗、形声切読各殊、合為一泥、 胤按、左伝、晋侯曰、康公我之自出、註、秦康公、晋外甥也、詩序、渭陽、康公念母也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0259_1408.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0302] 烈公間話 一加藤清正〈江〉常陸守殿紀伊殿お御縁者被仰付候、東照宮被仰候〈於駿府の事と也〉は、常陸守事清正の婿に申合上は、諸事子息同前に御心得給候へと被仰候由、御次間〈江〉被出時、清正〈江〉御当家の家臣衆被申は、唯今の被仰やうにては、定て御満足に可有由被申、清正雲、猶忝存候、作去昔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0302_635.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0015] 武者物語 下 古き侍の物語にいはく北条氏康公の御まへにて、御嫡子氏政公、御食の御相伴おなさるゝ時、氏康公御覧ありて、御なみだおながし給ふ様は、北条の家は、われ一だいにておわりぬるとの仰なり、氏政公は申に及ばず、家老衆までこと〴〵く興さめがほにならるゝ、其後氏康公のたまふは、たゞ今氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0015_77.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0773] 本朝医考 中 養安院( ○○○) 正琳( ○○) 玉翁、山城州人也、自幼学医術師一渓道三、渓以其器不凡、授曲直瀬氏、且養玄朔之嫡女、為己子以妻之、而伝医術之枢要、天正十三年、見於豊臣秀吉公、仕秀次公、曾謁家康公及秀忠公、文禄元年、正親町院弗予、献薬復本、因叙法印、同四年、中納言宇喜多秀家卿之内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0773_2334.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0459] 泰平年表 東照宮 慶長八年二月十二日、伏見城に於て、将軍宣下、征夷大将軍淳和奨学両院別当源氏長者牛車お許され、随身兵仗お賜る、〈当代年録に、(中略)征夷大将軍は、頼朝以来、武将の任に候へば、室町代々御補任にて、他家より望申事不協、(中略)信長秀吉天下お取給へども、本朝の掟にまかせ、終に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0459_2434.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0389] 武者物語 下 古き侍の物語にいはく北条氏康公の御まへにて、御嫡子氏政公、御食の御相伴おなさるゝ時、氏康公御覧ありて、御なみだおながし給ふ様は、北条の家は、われ一だひにておわりぬるとの仰なり、氏政公は申に及ばず、家老衆までこと〴〵く興さめがほにならるゝ、其後氏康公のたまふは、たゞ今氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0389_1680.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0262] 岩淵夜話別集 二 一家康公岡崎の御城に被成御座候時、勅使上使などの有之時、饗応の為、長三尺程づゝの鯉三本、生洲の中に為放置らる、然る処鈴木久三郎、件の鯉壱本取上させ、御台所にて料理申付、其上信長公より参たる南都諸白一樽、口お切せて呑喰ひ、人にも振舞に付、定て鯉も酒も拝領致ての義なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0262_540.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0299] [p.0300] 岩淵夜話別集 六 一或時駿府にて夏の空俄に曇り、夕立おびたヾしく、雷の声頻なる折節、家康公御伽衆へ被仰けるは、万事に用心のなきといふ事なし、地震抔は如形急なる物なれども、是以て家作りの仕様もあり、或は家居の所々、能退場お兼て拵置ば、其難お遁るヽ道理也、此雷といふもの計は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0299_1757.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1037] [p.1038] 武辺咄聞書 一 一大久保相模守忠隣は、小田原の城主也、幼少にては、新十郎と雲、家康公御寵臣也、殊に大久保七郎右衛門忠世が子なれば、御心安第一也しかば、いかなる事か有けん慶長十八年の冬、家康公関東御鷹野の砌、極月六日中原にて、大久保相模守預り之人、馬場八右衛門、一通の訴状お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1037_6119.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0613] 慶長見聞集 九 唐船作らしめ給ふ事 見しは昔、慶長年中、家康公唐船お作らしめ給ひ、浅草川の入江につながせ給ふ、かゝる大舟おつくり、海にうかべる事、汀にては人力も及びがたかるべし、いかやうなる手だて有て出るや、さらに分別におよばず、〈○中略〉扠又唐船海中へ出す事、海に綱引まき、車も立が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0613_3083.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0350] [p.0351] 北条五代記 六 北条氏康和歌の事 聞しは昔、北条氏康公、近習に仕へし高山伊与守といふ老士かたりけるは、氏康は、文武の達人、弓矢お取て、関八州に威おふるひ、東西南北に敵有てたゝかひ、昼夜いくさ評定やんごとなく、寸暇おえ給ばず、され共、すきの道にや、其内にも、和歌おこのましめ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0350_1272.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1526] [p.1527] 本朝文粋 五表 為入道太政大臣〈◯藤原道長〉辞左大臣並章奏随身等表 江匡衡 臣〈某〉言、頻表仰恩、未蒙矜遂、馳意半漢、秋駕之騎方危、尽詞披陳、春木之筆欲腐、臣某〈中謝〉臣声源浅薄才地荒蕪、偏以母后〈◯一条母后詮子〉之同胞、不次昇進、亦因父祖之余慶、匪徳登用、彼周公旦之夕見七十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1526_5877.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|土用
[p.0140] 簠簋内伝 三 四季土用事 三月清明、六月大暑、九月寒露、雪月大寒、各節入十三日目可註之、若厥内有没日、則可為十九土用、此日敢以不致犯土造作殺生悪行者也、 土用間日事 春巳午酉 夏卯辰申 秋未酉亥 冬寅卯巳 右此間日者、大聖文殊哀憐一切衆生、奉請入土公王子部類眷属清凉山日也、故衆生輒可犯土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0140_983.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0025] [p.0026] 上野名跡誌 二編下群馬郡 厩橋名跡考に雲、前橋、中世厩橋とも書、古の利刈の駅の転じたるなるべしと雲、三碑考に、厩橋は駅橋の意にやと雲、〈前橋は群馬勢多両郡にわたれり、伝説雑記には、前橋厩橋は別、今混じて一にするは非也と雲、〉和田記に、厩橋城は厩橋氏代々居住、其後長尾持と成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0025_116.html - [similar]
方技部十三|医術四|解剖
[p.0960] 淇園文集後篇 一 解剥図跋 明和八年辛卯冬十二月、京城有女子受刑者、大府医官法眼橘陶、乞得其屍、率其子弟数十人之牢獄院、令解剥以観其臓腑及子宮等状、命画工菅原誠意者、即悉作之図、傅彩為一巻、蔵之其家、以備医事之稽考、中島孫信、以其与橘陶交善、且好図画也、請命菅原誠意作之副本、又請橘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0960_2899.html - [similar]
器用部四|飲食具四|杓
[p.0272] [p.0273] 宝蔵 四 柄杓 大津坂本の勧進聖は、腰にさして都若衆の衣の袖おひかへ、赤坂の城の知謀の士は、塀に振て関東勢の鎧の妻お焦せりとや、恋路はむつかしく軍法は罪ふかし、これ我ねがふ所にあらず、冬ごもりする雪の中に、炉のほとり近くよりて、ぬるくもあつくも、うすくもこくも、心に随ひ手に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0272_1647.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0118] [p.0119] 常山紀談 六 東照宮小牧に陣しておはしませしが、秀吉兵お分ち中入すと聞し召、敵の跡に従うて向はせ給ふ、小牧には石川伯耆守数正、酒井左衛門尉忠次、本多平八郎忠勝お残させ給へり、然るに秀吉大軍お出して、長久手に向はれけるお見て、忠次は秀吉の本陣楽田へ押寄、火おかけて攻擊べしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0118_313.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名林
[p.0910] 太平記 二 師賢登山事附唐崎浜合戦事 已に唐崎に軍始たりと聞へければ、御門徒勢三千余騎、白井の前お今路へ向、本院の衆徒七千余人、【三宮林】(さんのみやはやし)お下降、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0910_4019.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0636] 甲陽軍鑑 十一上/品第三十五 扠又山の上より信玄公御覧ずれば、北条陸奥守備より、白き羽織きたる武者一人先にすゝみ、勝頼備にむかつてかせぐ様子、一段見事なり、〈○中略〉二人してわきうしろよりくみ生捕て参れとありて、弐十人衆頭伊藤玄蕃、あひ川甚五兵衛二人、御中間頭原大隅、石坂勘兵衛以上四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0636_3589.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0875] [p.0876] 常山紀談 九 秀吉北条お討るゝ時、諸将浮島が原に並居て、秀吉おまつ、秀吉糸緋威の物具著て、唐冠の冑、黄金おちりばめたる太刀佩て、土俵の大なる羽壼に、征矢一筋指、仙石権兵衛が参らせし朱の滋藤の弓持て、七寸有ける馬に、金の瓔礫の馬甲かけ、静に歩ませて打通られけるが、東照宮、信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0875_5253.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0117] 太平記 三十一 南帝八幡御退失事 三月〈◯正平七年〉十五日より軍始りて、已に五十余日に及べば、城中には早兵粮お尽し、援の兵お待方もなし、〈◯中略〉さらば今夜主上〈◯後村上〉お落し進らせよとて、五月十一日の夜半ばかりに、主上おば寮の御馬に乗進らせて、前後に兵共打囲み、大和路へ向て落させ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0117_640.html - [similar]
人部二十五|朋友|心友面友
[p.0400] [p.0401] 翁問答 上本 師〈○貝原益軒〉の曰、〈○中略〉朋友はたがひに信おもて相まじはる道とす、信はいつはりなく義理にかなふ徳なり、友達のまじはりに、心友面友の差別、情義の親疎、さま〴〵ありといへども、畢竟はみな信のみちお本とす、たがひのこゝろざしおなじくまじはりしたしむお心友といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0400_946.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|汲湯
[p.1127] 吉川家譜 二 広家年老し多病、世事に巻む、故お以て常に駿武に参覲する能はず、同〈◯慶長〉九年甲辰偶上京して家康将軍に謁せり、熱海の温泉五桶お賜、〈東条式部卿法印より、福原越後守へ添書あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1127_4763.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0070] 台記 天養元年八月四日癸未、依西京雑記意、遣侍尾張兼忠惟宗盛言合手於実長家北戸竹下令囲碁、〈二枰〉兼忠共勝予、〈○藤原頼長〉平常兼忠負雲々、今日有興事歟、可有福之象也、 二年〈○久安元年〉二月十一日丁亥、列見、〈○中略〉有囲碁興、〈東座権右中弁朝隆朝臣、左少弁師能、西座少納言成隆、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0070_279.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0729] [p.0730] 千家茶事不白斎聞書 茶筌之事 一荒穂、中荒穂、数穂、三色也、其内常体は中荒穂お用、数穂は真成時用、荒穂は信楽、伊羅保抔、さはがしき茶碗に用、猶さびたるもの也、筒茶碗に用ゆるは、右三色之内何れなりとも用、竹は油竹お用高山と雲所より出る、 荒穂三十弐本立 中荒穂四十六本立 数穂五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0729_2301.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0698] [p.0699] 古今和歌集 五/秋 寛平御時きくの花およませ給ふける としゆきの朝臣久かたの雲の上にてみる菊はあまつほしとぞあやまたれける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0698_3051.htm... - [similar]
帝王部二十一|更衣|補任
[p.1283] 諸官符案 太政官符 中務省 三世徳姫女王 源朝臣久子 藤原朝臣静子 右左大臣藤原朝臣宣、奉勅宜為更衣者、 弁 左大史 寛平四年十二月十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1283_4984.html - [similar]
天部三|雨|春雨
[p.0185] 万葉集 四相聞 藤原朝臣久須麻呂来報歌二首〈◯中略〉 春雨乎 はる さめ お 、 待常二師有四 まつ と に し あら じ 、 吾屋戸之 わが や ど の 、 若木乃梅毛 わか き の うめ も 、 未含有 いまだ ふヽ めり 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1189.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1207] 集古文書 十八判物 織田信長公御判物〈家臣久徳高矩蔵〉 就今度忠節之儀、多賀荘、石灰荘、敏満寺領諸入右以三け所都合参千石分令支配候、本知新知共、分一諸役一円、令免許之状如件、 元亀元六月廿六日 信長 判 久徳左近兵衛殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1207_4864.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1207] [p.1208] 集古文書 十九判物 太閤秀吉公御判物〈家臣久徳高矩蔵〉 江州犬上郡多賀荘之内以参千石事、目録別紙相副宛行畢、永代全可有領知候状如件、 八月朔日(天正十一) 秀吉〈花押〉 久徳左近兵衛尉殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1207_4865.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1262] 続武将感状記 秀吉公〈○豊臣〉九州お平均し給ひて、筑州博多の野割お、孝高〈○黒田〉に命ぜらる、孝高四兵衛〈○久野〉おして、其の事お掌らしむ、是より前、博多の町は、兵火に焼けて、其跡草深く修理も定難し、四兵衛思惟して、古井あるところお尋子、其井お以て、屋鋪のあ戸ところお定め、経営不日に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1262_6727.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0912] 芸備国郡志 上/安芸土産 海苔 出安南郡仁保島之海浜、潮乾則採之、或生用之、又陰乾送遠方也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0912_4131.htm... - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1261] [p.1262] 豊薩軍記 六 黒田勘解由孝高計策之事 黒田勘解由孝高は御目代として、御先に下ると雲へども、必ず殿下〈○豊臣秀吉〉の御下向までは、戦はずして相待つべしとの仰なりけれは、如何にもして敵お味方に引入んずる計略もがな有べきと思惟お凝しける、〈○中略〉先一術おなし見んとて、武功の者お両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1261_6726.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0648] 安西軍策 二 三浦越中仁保島合戦事 同年〈◯弘治元年〉陶入道全薑、防長豊筑の勢お催し、先厳島仁保廿日市辺の城の様体為見計とて、三浦越中守に究竟の兵四五百騎相添、舟数艘にて差遣す、草津廿日市の沖お漕廻、仁保の島へ漕寄上りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0648_2785.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0646] 芸藩通志 三十八安芸国 安芸郡 島嶼〈門港附〉 仁保島(○○○) 周廻四十五町〈◯中略〉 江田島(○○○) 周廻七里〈◯中略〉 宇品島(○○○) 鉄輪〈◯島名〉の西にあり、高一町、周廿六町、居民四十戸あり、 似島(○○) 宇品の南にあり、形富士に似たり、俗に小富士とよぶ、高四町、周九十町、居民五十戸あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0646_2779.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0648] 安西軍策 一 大内芸州銀山桜尾囲両城事 大永四年五月二十日、大内義興息周防介義隆、防長豊筑の勢三万余騎お率、周防に打出、岩国永興寺に著陣し、茲にて二手に分、〈◯中略〉一方は義興自大将として、一万余騎、草津二保島(○○○)の城お攻落、それより桜尾神主が城に寄て攻戦ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0648_2784.html - [similar]
人部四|身体一|息
[p.0315] 陰徳太平記 五 大内勢取囲銀山桜尾両城附次休蔵主事 一手は義隆に、陶兵庫頭持長入道道麒お相添、二万余騎お以て、芸州佐東の銀山へ押寄、十重二十重に取囲む、一手は義興自将として、一万余騎同国草津二保島両城お攻落し、頓て廿日市の桜尾の城お取巻、息おも不継(○○○○○)攻戦ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0315_1716.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0668] [p.0669] 陰徳太平記 七十五 輝元卿被移城於広島事 輝元卿〈◯毛利〉常に宣しは、国君の所居は万人の所都会也、さるに今の吉田は其地偏狭にして、備芸両州などお領したる将の為め相応也、八州の太守可居地に非、山中にして海路お隔たれば、敵の推来お防拒せんに便り悪く、又他国へ軍お出すにも不自在也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0668_2862.html - [similar]
地部二十一|越前国|坂井郡
[p.0238] 越前国名蹟考 十坂井郡 素良按ずるに、当国中頃十二郡となりし節、当郡お分て坂南郡、坂北郡の二郡とす、寛文四年、八郡に併せられし時より、右の二郡おもとの坂井郡一郡となさる、此郡中三保島に所有の古き寄附状に、池上郡安島浦と書認、又近年江戸にて当国無宿者の申口お以て、越前国榊田郡三国湊と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0238_923.html - [similar]
地部三十一|豊前国|建置沿革
[p.0991] 日本地誌提要 六十七豊前 沿革 古へ国府お仲津郡に置、〈今草場村に在庁屋敷あり、蓋し其遺止なり、〉建久六年、宇都宮信房お以て守護とし、仲津郡城井(きい)郷に居る、子孫因て城井氏と称す、其後大友能直、本州及豊後の守護となり、嘉禄の初より、少弐氏本州の事お兼管す、足利尊氏の反する、城井冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0991_4262.html - [similar]
地部三十一|豊前国|藩封
[p.1005] 慶応元年武鑑 小笠原左京大夫忠幹(帝鑑間 従四位侍従元治元子五月任) 拾五万石 居城豊前企救郡小倉〈江戸より〉海陸二百六十六里余 〈冷泉五郎高祐居、後森壱岐守、同豊前守以後、黒田官兵衛孝高、同筑前守長政、慶長五、細川越中守忠興、同越中守忠利、寛永九、小笠原右近大夫忠真以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4331.html - [similar]
地部三十一|豊前国|村里/名邑
[p.1004] 地理総鑑 中津(○○)城 城地お扇け城と号す、平城也、往昔より小館は有之といへども、城と雲にもあらず、天正十五年、黒田官兵衛孝高居城とす、〈◯中略〉東は高田津、西は今井津也、其中央に有故に中津と雲、此城海浜に拠り、前後に川お帯、総堀摎郭、海に続たり、城門に仮橋お懸け、往来の道とし、大船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1004_4326.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0039] [p.0040] 我衣 寛保の比、将軍吉宗公御三男、従三位右衛門督宗武公、近臣に語て曰、元文の比、荻生総右衛門〈徂来先生〉へ、唐尺の本寸吟味被【K二】仰付【K一】、唐尺は開元通宝径り八分、十銭お以て一尺と定たり、依て其比開元通宝お集るに至て、大中小の不同あり、何れお本寸と定べきと迷へり、徂来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0039_172.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|累世外戚
[p.1661] 鵝峰文集 四十七論 甲子会紀 窃聞姫周之興、有任姒之助、劉漢之衰、有王莽之簒、然則皇家之外戚、不可不択焉、鎌足以誅蘇氏功、其威名冠百僚、淡海公弥揚家声、仁明皇后者、藤公冬嗣之娘、生文徳、所謂五条后是也、文徳又納良房公之娘為皇后、所謂染殿后是也、文徳崩、而清和幼弱、良房以外祖之権摂政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1661_6242.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] 京羽二重 四名橋 淀大橋 長さ八十余丈、木津川にまたがる、丑寅より申酉に渡る橋なり、秀吉公是お掛給ふ、 【小橋】(こばし) 淀がわに有、下流巽は木津川、北は宇治川、及伏見沢の落合也、橋南北に渡る、長さ七十間一尺五寸、此橋は当所に城郭造営の時、秀吉公掛らる、上古は橋一つ有て、是より南に有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1073.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0675] 総見記 十二 御曹司御元服事附江州所々軍事同善祥坊降参事 元亀三年壬申正月、歳旦の拝礼常のごとし、今月信(○)長公三人の御曹司、岐阜に於て御元服あり、嫡男の若君奇妙御曹司、十六歳にならせ給ふ、是お織田勘九郎殿信忠と申奉る、後に秋田城之介殿と申す是也、次男の若君は茶揃丸とて、勢州の国司な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0675_3341.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|汲湯
[p.1127] 別本吉川家譜 十五広家 慶長九年甲辰四月、広家公上洛し玉ふ、〈◯中略〉家康公よりあたみの湯お広家公へ賜ふに依て、東条式部卿法印より、福原越後へ書お遣す、 吉川蔵人殿、あたみの湯御望の由申上、昨日五桶我等かたへ請取置申候、今朝以使者申候へ者、はや御下候、然者大坂へ被遣舟便に御下候て可給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1127_4764.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] 陰徳太平記 七十四 吉川広家陥岩石城事 翌二十六日、〈○天正十六年六月〉壱岐守、於小倉広家に饗膳お被勧けるに、旨酒酣、興熟して後、壱州、広家に向、先年某甲が氏、森の字お改、毛利に仕候し事、偏に広家御吹挙に依て、輝元、御許容候つる、此御恩、礼謝せんに難悉言端候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1960.html - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0452] 吉川家譜 文禄四年四月二十二日乙丑 秀吉公へ豹お献ぜられければ、広家公へ御朱印お賜ふ、 虎之儀被仰遣候処、豹狩取之到来、初而上覧条悦思召候、誠入精之通被聞召届候、辛労之至候、猶 浅野弾正少弼木下大膳大夫可申候也、 卯月廿二日 御朱印 羽柴吉川侍従どのへ 木下大膳大夫、浅野弾正少弼より、広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0452_1549.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|建置沿革
[p.0450] 日本地誌提要 四十七伯耆 沿革 古へ国府お久米郡に置、〈今の国府村なり〉元弘三年、後醍醐天皇隠岐より本州に潜幸す、州人名和長年、船上山に奉迎し、勤王の師お興す、因て州守に任じ、守護に補す、延元元年、長年京師に戦死し、嗣顕興職お襲ぎ、尋て征西将軍懐良親王に従て西海に赴く、興国元年、足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0450_1875.html - [similar]
地部二十四|出雲国|建置沿革
[p.0466] [p.0467] 日本地誌提要 四十八出雲 沿革 古へ国府お意宇郡に置、〈今の下出(しもあ)雲郷(だかえ)町〉建久中、源頼朝、佐々木義清お以て守護とし、子孫職お襲ぎ、世神門郡塩冶郷に居る、其孫頼泰始て塩冶氏と称す、建武中興、頼泰の孫高貞、守護お襲ぐ故の如し、後叛して足利尊氏に属す、延元三年、讒に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0466_1953.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|建置沿革
[p.0503] [p.0504] 日本地誌提要 五十隠岐 沿革 古へ国府お周吉郡に置、〈府止八尾村の西にあり〉建久四年、源頼朝全島お以て佐佐木定綱に授く尋て其弟義清おして、出雲守護お以て兼領せしむ、承久三年、後鳥羽法皇、北条義時お討じて克たず、義時、法皇お島前海士郡〈海士村森里〉に遷し、後十八年にして崩ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0503_2127.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹事蹟
[p.0942] 羅山詩集 五十六/禽 白鷹 去冬長門国有白鷹、以其不常、故欲献幕府、老臣等相議、吉凶如何未決、既而赤間関司毛利秀元没于江府之私第、時閏十月三日也、今年辛卯〈○慶安四年〉正月六日、国主毛利秀就卒于其国城、可以異也、幕府自仲春疾病弥留大漸、孟夏二十日遂薨、鳴呼可大怪也、是白鷹之祥乎、吉凶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0942_3798.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|修補改写
[p.0406] 毛利家記 六 長州秀就お何とぞ取立、当家往昔にかへる後栄もあれかしと、秀元思召、世間の目にも心有は、如三斎見給しに、秀就一円此御恩お思不給、結句幕府より諸家の系図可被差出旨、被仰出し時、秀就数十代伝たる系図お書替差上給し、是は輝元より秀元、秀元より秀就と、系図お鉤給しお書替て、輝元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0406_2230.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1223] 藩翰譜 八上/毛利 輝元、余多の国々没収せられ、周防、長門両国お給はり、長門国おば、秀元にゆづりあたぶべしと仰せ下さる、秀元此由お承り、輝元が嫡子のはべれば、両国の事おば、彼にこそ給ふべけれと申して、我身は僅に豊東豊西豊田三郡お領し、長門の長府に住して、長門守秀就が成人の程、彼家の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1223_6624.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0660] [p.0661] 毛利家記 二 上様、〈○豊臣秀吉、中略、〉御諚にて、秀元は則御宿へ帰らせ給ひ、急出船まし〳〵、小倉お半里程出給ひ、跡お見給へば、船一艘見べし、定て御座舟にて有べきぞ、何とぞして御先に関へ著せ給ふやうにとて、急がせ給ひけれども、御座船は櫓数と雲、水手と雲、はや秀元の御舟より十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0660_3339.html - [similar]
地部二十七|長門国|建置沿革
[p.0706] 日本地誌提要 五十八長門 沿革 仲哀天皇の熊襲お征する、行宮お豊浦に営し、徙御八年にして崩ず、後国府お豊浦郡に置、〈即豊浦にして、仲哀天皇の行宮止にあり、〉文治元年、平氏安徳天皇お奉じ、讃岐より航海来奔し、壇浦に至り、源軍に迫られ、天皇海に崩じ平氏亡ぶ、鎌府の初、佐々木高綱お以て守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0706_3040.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0422] 毛利家記 二 輝元卿朝鮮へ渡らせ給ふべきなれば、秀元卿に系図おつらせ給はんとて、満願寺の春盛法印に吉日良辰お撰せ給ひ、二月〈○文禄元年〉二日に系図おつられて、賀の御祝、火しきありさまにてぞありし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0422_2276.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0465] 毛利家記 二 扠秀元、此御舟何方へ付可申候かと窺せ給へば、あの浜へ付させよとの御諚にて、豊前大裏の浦人の家村より、七八町北に吹上の白浜へ、御船お漕付て御上りななれし、御床木と御さし笠(○○○)お、御小性衆取寄給ひ、浜に毛氈お敷、御床木お立給へば、御床木にかヽらせ給ふ、御小性衆御笠おさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2416.html - [similar]
器用部二十九|輿|長柄輿
[p.0955] 毛利家記 三 一右の翌年、〈○文禄三年〉於京都秀元卿御祝言御調候、〈○中略〉長柄の輿、御召替ともに十三、下あじろの輿三十六丁、結構に飾、金銀の金具お打たる常の駕二百十六丁、御供は諸大夫迄は式正の装束、常の侍は長袴也、最日本初ての祝言たるべしと沙汰有し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0955_4854.html - [similar]
地部二十七|長門国|藩封
[p.0715] 慶応元年武鑑 松平大膳大夫 三拾六万九千石余 〈周防長門〉両国〈一円領之〉居城長州阿武郡萩〈江戸より〉二百七十里 〈毛利中納言輝元、慶長年中、移当城以後代々領之、〉 毛利左京亮元周 五万石余 居城長州豊浦郡府中〈江戸より〉海陸二百八十里 〈当所毛利甲斐守秀元、同和泉守光広、同甲斐守綱元、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0715_3094.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈雑載
[p.0043] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徒の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一毛氈 十枚 宗対馬守義成 一毛氈 廿枚 毛利甲斐守秀元〈○中略〉 一毛氈 廿枚 松平右近大夫輝興〈○中略〉 一毛氈 十枚 西尾丹後守〈○中略〉 一毛氈 十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0043_265.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] 菜根百事譚 二 往昔大猶院様〈○徳川家光〉御代、御咄の衆とて毎日登城して御譚話等申上られし衆中、毛利甲斐守秀元、丹羽五郎左衛門長重、蜂須賀蓬庵、林道春等なり、是等の衆中代る〳〵登城して、夫々の館より弁当参りける迚、萩の間にて寄合是お食したまふ、珍敷菜抔あれば、互に取かはして賞し給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_106.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1044] 板坂卜斎記 中 大谷刑部少輔〈○吉隆〉は、合戦負に成て、馬上にて腹お切候と、和泉守記録にあり、刑部煩にて盲目なれば、合戦場へ乗物(○○)にて出、負に成たらば申候へと、五助と申侍に被申渡、合戦負歟と再三被尋候、五助未と申、必定負の時に、御合戦御負と申候処、乗物より半身出掛り、首お被為打候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1044_5125.html - [similar]
地部二十五|美作国|荘保
[p.0564] 桃華蘂葉 梅津是心院〈◯中略〉 寺領者〈◯中略〉 美作国打穴庄(○○○)〈与相国寺開山塔崇寿院有契約〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0564_2386.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0693] 日本釈名 中/形体 意(こヽろばせ) 心の端(はし)也、しとせと通ず、古人曰、意者心之所発也、是心のはじめておこるはし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0693_4010.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0484] 古老口実伝 一神聖禁戒、千経所説、礼是心基也、故天下怪異、聖朝御薬、不可不慎者也、因茲古人伝雲、其国主、其氏長者(○○○○)歎者、斉念宜専謹慎之誠也、礼乱則神明已散、思之思之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0484_2542.html - [similar]
地部五十|地震|避難/出屋外
[p.1400] [p.1401] 春記 長久元年〈◯長暦四年〉十一月一日壬子、早旦参内、依去夜地震事也、主上〈◯後朱雀〉出御仰雲、今夜震動、総無此比、殿屋震動疑欲顚倒、怖畏無極、仍出(○)寝所(○○)、殆及(○○)戸外(○○)、是心神迷乱之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1400_6028.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科雑載
[p.0890] 御当家令条 三十一 口上之覚 今度灸針之儀、依 異説申触( ○○○○) 候被御僉議之処、駿州に有之、田口是心と申者、持伝候書物に相見候、所望之者有之而、写遣し候、自作に仕たる義に候はヾ、急度御仕置可被仰付候得共、右之訳立候故、当人御構無之候、然共向後、箇様之珍敷儀不申触候様可申付候、若無拠子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0890_2716.html - [similar]
人部四|身体一|面
[p.0327] 倭訓栞 前編四十五/於 おもかげ(○○○○) 万葉集に見ゆ、文選に顔およ7顔気おいふ也、常に面影と書り、かげは景気おいふ、又依希およめり、面相是心相非也と注す、俤の字は和俗義おもて二合したる也、宗祗の説に、三義お分てり、おもかげは身おもはなれずなれ〳〵てわかるヽ方もしら川の関、倣仏と其物お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0327_1820.html - [similar]
人部十六|義|解説
[p.1186] 五常訓 四 義 中庸曰、義者宜也、尊賢為大、朱子章句雲、宜者分別事理、各有所宜也、周子も宜曰義、釈名曰、義者宜也、裁匍事物使合宜也、諸説皆宜しきお以て義とす、宜しきとは、万事万物の品にしたがひ、其の理おわきまへて相応するお雲ふ、朱子は義者心之制、事之宜といへり、制とはたちわかつ意、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1186_6521.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1204] [p.1205] 鳩巣小説 中 一甲賀孫兵衛、是は稲葉丹後守どの家来に候、〈○中略〉弟一人有之、式部と申候、段々不行跡等有之候て、丹後守殿と散々不和にまかりなり候て、孫兵衛に討て参候様に申付られ候、孫兵衛申候は、猶無御余議事にては可有之候へども、御連枝様の御義に候、何卒御了簡被遊候様と再三申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1204_6553.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0537] [p.0538] 常山紀談 二十四 孫兵衛〈○多賀〉に両人の弟あり、此時十三歳に十一歳なり、兄は後父の名おもて孫左衛門といひ、弟は忠大夫といへり、〈○中略〉兄の仇お討んとす、されども幼かりし時の事故、内藤お見知らず、父孫左衛門が介抱し置たる浪人間市大夫、恩お報ぜん事此時なりとて附従ふ、孫兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0537_1291.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0713] 近世奇人伝 四 土肥二三 二三(にさん)は俗称土肥孫兵衛といふ、〈○中略〉後都の岡崎に住て自在軒といふ、才に膝お容る計なり、 火宅ともしらで火宅にふらめくは直に自在の鑵子也けり、是より軒の名によびける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4040.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0226] 銀台遺事 二 一とせ関東にて尚歯会とて、七十歳以上の人お招きて、終日饗応有、御内の者共へも、其齢なるは皆々召して酒給はり、三井孫兵衛親和とて、其比高名の能書有、是も七十歳余なりけるに、寿の字お篆文に書せて、夫お蒔絵にしたる盃お万歳杯と名付、各の引出物とし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0226_1375.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0430] [p.0431] 遠江国風土記伝 浜名郡 新井〈◯中略〉荒之崎〈◯中略〉 宝永四年関司政愈書曰、応永十二年、大波破此崎、〈或曰、文明七年八月八日、〉明応八年六月十日、甚雨大風、潮海与湖水之間、駅路没、日箇崎千戸水没、〈在関東南十町計、白洲浜、住吉、八王子之森間、〉尾崎孫兵衛者之祖、繫柑樹秒存命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0430_2143.html - [similar]
方技部十五|疾病一|疝
[p.1191] 陰徳太平記 四十八 羽倉元陰戦死之事 三月〈○元亀二年〉十八日、已に打立んとする折しも、伊織助俄に 疝気( ○○) 発して、前後不覚に譫語のみ也ければ、夜討おや延引すると雲けれ共、かく迄催したる事、今更非可遅引とて、羽倉孫兵衛元陰お物頭として、目加田采女允、同弾右衛門、高尾右馬允等五百余人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1191_3786.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0918] [p.0919] 続近世奇人伝 一 高戸善七 備中国鴨方村に、高戸善七郎後に孫兵衛といへるは、父に仕ふること極て孝也、〈○中略〉老後人の飼たる山雀の翅お殺たるお憐み、乞得て愛養し、翅長ずるに及び、籠お開きて去しめんとするにさらず、程なく翁京へのぼらんとて、家より一里計出たる、竹輿のうちにて頓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0918_3675.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|名人
[p.0566] 近世奇人伝 三 相者竜袋竜袋は、赤塚氏なれども、幼より他家お継で、中村お称す、名重治、通名孫兵衛といへども、号おもてしらる、為人世務に疎く、家の有無お心とせず、相道に長じ、門人も亦多し、相者は多く既往お知て、将来に昧きに、此人つねに門人に会して、其血色お見て曰く、子明日は花見に遊ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0566_1739.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉種類
[p.0506] 嬉遊笑覧 一下/容儀 寒のべにお賞する事は、貞徳独吟百韻、障碍おやしはすの月の天狗ども、紅粉に木の葉のちりてまじれる、自注に師走紅粉、木の葉天狗といふ寄合せなり、懐子俳諧集〈二〉色見えてうつろうものや寒のべに、〈山田女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0506_2911.html - [similar]
植物部十八|草七|落葵
[p.0157] 広益地錦抄 七 落葵(らくき) 春種お蒔、蔓ながく、垣にからみてしげる、秋実おむすぶ、じゆくして黒むらさき、色紙そむる色見事なり、つるむらさきといふ、葉は菜(さい)としてよし、つる菜に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0157_793.html - [similar]
方技部七|易占|売卜者
[p.0472] [p.0473] 塵塚談 下 江戸自慢の異同占卜者(○○○)、人相、家相、剣相、墨色見等、猶類多し、諸所に居住し、渡世とする者数百人あるべし、中にも高名なるものは、立派にくらすなり、又辻々往来へ出て活計とする者、一町毎に一人づヽは極めて居れり、千お以てかぞふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0472_1555.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.