Results of 1 - 100 of about 234 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 唐窖 WITH 1204... (2.981 sec.)
植物部一|総載|温室栽培
[p.0052] 草木奇品家雅見 上 朝比奈は東都四谷新邸の人なり、永島先生の門に入て好人の聞あり、奇品お愛すること衆に殊なり、寒夜に不寐して草木の寒お想像(おもひやり)、窖(むろ)お造て舶来の種お養、今の唐窖(たうむろ)是なり、〈但唐窖其頃は床下に造と雲、今の法に異なり、後世改て今の法とすと雲、〉始て草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0052_217.html - [similar]
植物部一|総載|盆栽
[p.0054] 草木奇品家雅見 上 高室は明和安永の頃、専奇品お弄し人なり、後年王事に徨なくして、今は絶て廃せり、此人高年にして矍爍、肌膚光潤、容貌壮年のごとし、或人これお問に、我昔盆栽お深く好み玩弄してもつて興お遣る、今廃すといへども猶日夜忘れず、心の中に想像して慰むかたとす、此ゆえに自老せぬな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0054_222.html - [similar]
植物部一|総載|温室栽培
[p.0049] [p.0050] 草木育種 上 塘窖(むろあなくら)ぬりだれの事〈并〉図 按に、本邦の北国寒地などへ、天竺安南等の暖国の草木お植には、冬の手当専要なり、冬は皆唐むろに入置べし、其唐むろの建様は、北塞て南あきたる地は猶よし、南に陰なく、朝日より夕日までよくあたる所へ建べし、形は図の如蔵お建と同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0049_214.html - [similar]
植物部十|木九|異木
[p.0671] 草木奇品家雅見 下 享保の初年、華舶、一種の奇木お齎し、官府に貢す、奇特の良品也とて、染井の種樹家花家伊兵衛なるものに台命お下し給はり、接木せしめ給ふ、然るに未嘗知奇樹なれば、循巡して決せざりしが、熟その木の太山楓といふものに似(○○○○○○○○○○)たるお以て、これお官園に移し、砧として以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0671_2428.htm... - [similar]
植物部十一|竹|椶櫚竹/観音竹
[p.0720] [p.0721] 草木育種後編 下/花卉盆玩并に服器に用あるもの 虎散竹(かんおんちく)〈竹譜詳録〉 琉球より観音竹と名づけ来る、桃竹(しゆろちく)の一種なり、長大ならず、笋多きお異なりとす、三月の末に暖窖(たうむろ)より出し、糞水お澆ぎてよし、暑中土に干鰯お雑へ植かへてよし、盆は擂盆の如く上の開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0720_2636.htm... - [similar]
植物部十六|草五|紅蕉
[p.1159] 剪花翁伝 四/八月開花 美人蕉 紅蕉 花黒紅色、形ち蘭蕉に似たり、開花八月下旬より九月也、方地盆栽物、土回塵、肥油糟、寒中又花前にも入る也、猶時お見合てよし、分株移(うえかへ)春彼岸よし、花後より三月迄地窖(ぢむろ)に入る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1159_4869.htm... - [similar]
植物部十六|草五|鬱金
[p.1155] 剪花翁伝 四/八月開花 鬱金蕉 花白、形蘘荷の花に似たるもの四方に出て、段々高く伸咲なり、開花八月下旬より九月に咲也、方日向、地二分湿、土囘塵、肥淡大便、寒中花前に淡小便お澆ぐべし、分株春彼岸よし、移三四月中也、花後より三月迄霜覆ひすべし、盆に栽る時は油糟お入べし、九月より三月迄地窖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1155_4855.htm... - [similar]
植物部一|総載|盆栽
[p.0054] 草木奇品家雅見 上 永島先生は東都四谷に住して、享保の頃の人也、天資花木お好み奇品お愛す、其始花壇植木とて区お別地に種しお、後器に栽て壺木(つぼき)と呼、先生始て尾陽瀬戸の陶工に命じて盆お制せしむ、是お縁付(えんつき)と唱、白鍔黒鍔鉢是なり、其弁利今に於て専用る所なり、此頃より奇品大に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0054_221.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0031] [p.0032] 草木奇品家雅見 上 僧栄伝は東都澀谷金王祠の別当にして、宝暦の頃の人なり、奇品お弄、諸州の好人と贈答す、特に百両金(たちばな)の斑お愛して、後世金王斑と唱る物有に至る、又一年菊と辣茄(とうがらし)の長大生育お成すに、皆其丈二三丈に及、菊は黄英白葩煉燦として金玉盤お捧るがごとく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0031_191.html - [similar]
植物部一|総載|温室栽培
[p.0048] 剪花翁伝 前編一凡例 温暖の頃、開花の速なるお、冷窖(ひやし)にて保たせる等は素の業なり、然るに冷寒の頃、未開の花お急ぎ、温室(むろ)に開かせる業などは、人作にして、天時に順はざるに似たれども、さにあらず、椿梅の類は秋より萌して、冷寒の至る迄に漸々咲出しぬれど、寒風霜雪行れては窮し凋み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0048_213.html - [similar]
植物部一|総載|温室栽培
[p.0050] [p.0051] 通賢花壇抄 唐むろ出入の時節 立冬十月節に入、清明三月節に出すお定とす、但し年の時候によりて遅早あるべし、其草木のうち寒気お恐るヽものは、早く入て遅く出すなり、 おかむろ出入の時節 これも十月節に入、三月中に出す、但し唐むろとは入るものことなり、 あなぐらむろ 出入おかむろと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0050_215.html - [similar]
地部九|駿河国|富士郡
[p.0621] 駿河国新風土記 一 郡名考 富士郡 書紀不尽川と書、万葉不二と書す、和名抄以下富士に作る、本朝文粋都良香富士山記に、古考伝雲、山名富士、取郡名、山有神、名浅間大神とあるは、本末のたがひにて、この山より郡の名ともなれるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2980.html - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0112] 本朝食鑑 三/柔滑 莧〈訓比由、本朝式亦同、〉集解、田野家園処処多有之、其下種培養者長大也、其野生者細小也、状類荏藍雞冠、而長大者四五尺大抵三月撒種、苗葉似藍而小円有皺文、茎葉倶可作蔬茹、六月勁梗不堪食、開細花成穂、或著茎結子、其穂中細子扁而光黒、与雞冠子相同、九月収之、不収則至冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0112_579.html - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0599] 和漢三才図会 八十四灌木 馬酔木(あせぼのき) 〈阿世美〉 俗雲阿世保 按馬酔木生山谷、高者二三丈、小者一二尺、皆枝葉茂盛、其葉狭長、微鋸歯浅緑色、〓而攅生於枝椏、九十月出花芽、春開小白花、作房結子、亦作房、一子中細子多、人家庭砌植之、以賞四時不〓凋、相伝馬食此葉則酔、故名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0599_2163.htm... - [similar]
植物部十四|草三|茅
[p.0919] 本朝食鑑 三/柔滑 茅花芽〈俗訓津波奈〉釈名〈必大(平野)按本邦以茅訓知、知兼津同音通用、故称津波奈歟、本邦自古倭語俗語此類多矣、〉集解、茅原野毎多有而民間葺屋者也、春初生芽即茅針也、二三月含花時、紅青交色、葉中含碧白之絮、児女采之称津波奈而啖之、或和塩揉合而食之、其味甘脆、三四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0919_3735.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科
[p.0885] 令集解 七下僧尼 凡僧尼卜相吉凶、〈○中略〉療病者皆還俗、其依仏法持呪救疾不在禁限、〈古記雲、持呪謂経之呪也、道述符禁、謂道士法也、今辛国連行是、湯薬謂万種、丸薬散薬湯薬皆是、又合診候、 唯鍼炙不合( ○○○○○) 、〉 ○按ずるに、令集解の穴の説に依るに、古令には依道術符禁湯薬救療とありしな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0885_2696.html - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1078] [p.1079] [p.1080] [p.1081] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 藜蘆〈◯中略〉増、〈◯中略〉近年万年青(○○○)お愛玩するもの多し、愛するに随て其形お異にし、其形の異なるに随て其名お異にす、其名悉く花戸鄙夫の言に出て、的証するに足らず、亦医事に関係せずと雖ども、姑く其名称お贅して、多識の一端に備 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1078_4521.htm... - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0194] 草木育種 下/薬品 黄連(わうれん) 加賀菊葉の黄連上品なり、又薩摩の大葉は菊葉に似て甚大なり、是亦上品なり、薬に入てよし、又芹葉の物に数種あり、蝦夷の芹葉は至て細く奇品なり、又五加葉(うこぎば)あり、此類に三葉のものあり奇品(めづらし)きなり、此等は根小にして薬に用るに堪ず、総て植る法は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0194_903.html - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0799] 日本山海名産図会 二 芝(さいはいたけ) 〈俗に霊芝(れいし)といふ、一名科名草(くわめいさう)、不死草福草(ふしさうふくさう)、和訓又かとでたけ、さきくさ、◯中略〉形一本離れて生るあり、又叢り生ずるもあり、又一茎に重り生じて、まひたけのごとき物あり、又茎枝お生じて傘あるもあり、又かさなく茎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0799_3528.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|禿骨畢列/竜宮鶏/鉦敲魚
[p.1534] [p.1535] 享雑の記 前集上 多湊ぶり 佐渡に三十種の異魚ありといふ、〈○中略〉禿骨畢列(○○○○)〈とこひれ魚(○○○○○)○図略〉 解〈○滝沢〉按ずるに、方言とこひれとは長鬣魚の義にや、ぬ鋭鰭の義にや、こときと通ず、この物鮫の種類ならん歟、目は黄なり、頭より背に至て、すべて薄青色也、鰭の端は褐色に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6646.html - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1092] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 水仙 せつちうくは(○○○○○○)〈下学集〉 はるたま(○○○○)〈大坂〉 きんだい(○○○○)〈房州〉 今は通名一名凌波客〈花鳥争奇〉 水鮮〈草花譜〉 凌波仙子〈典籍便覧〉 凌波子〈名物法言〉 雅蒜〈女南甫史〉 雅客〈事物紺珠〉 麗蘭〈三余記〉 配玄〈同上〉 銀台金盞〈中山伝信録〉 増 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1092_4564.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0541] [p.0542] 大和本草 十二花木 山茶(つばき)〈◯中略〉 本草綱目に、山茶に海榴茶(○○○)、石榴茶(○○○)あり、是つばきの品類なり、日本の古書につばきお海石榴とかけるも由ある事なり、酉陽雑俎続集曰、山茶似海石榴、然らば山茶と海石榴は別なり、凡山茶は花の盛久し、葉も花も美し、多くうへて愛玩すべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0541_1956.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|海馬
[p.1536] 栗氏虫譜 上 海馬〈琉球産奇品〉りうぐうのこま たつのおとしご 台湾府志所載の海竜なり、其書曰、海竜産澎湖奥、冬日双躍海灘漁人獲之、号為珍物、首尾似竜、無牙爪、長不径尺、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1536_6662.html - [similar]
動物部十八|魚下|とくひれ
[p.1534] 大和本草 十三/海魚 とくひれ 奥州の海にあり、長一尺三四寸、魚によりて大小あり、横はせばし、其身鱗皮段々ありて横に連れお、背与腹のかどに短き刺多く連れり、尾の方はかど五あり、ひれ背腹両方に長く連れり、各三寸半許、肉に筋多くして傘の骨あるが如し、觜は下腮短し、首は不大、性味漢名不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6644.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0465] 物類品隲 三/草 牽牛子 和名あさがほ、黒白二種あり、黒丑(○○) 黒牽牛子なり、花色数十種あり、黒白江南花和名しぼりあさがほ(○○○○○○○)、花鏡曰、近又有異種、一本上開二花者、俗因名之曰黒白江南花、重弁のものあり、奇品なり、不結実、其余近世花色数十に及ぶ、薬用には碧花のものお用べし、白丑(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0465_2084.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1122] 日本教育史資料 十九医学 薬品会之事 毎年四月、薬品会と雲ことあり、館中〈○医学館〉貯るところの薬品等お、風入するの為め、設けたるものなれども、終には衆庶の観覧に供ることヽなる、此に至て、館中貯る所のみならず、諸医官競て珍品奇物お持寄ることヽなる、或は俗家の奇品お所持する者は、医官に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1122_3414.html - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0547] 倭訓栞 中編二十一比 ひのきつばき(○○○○○○) 山茶花の葉の中に柏葉おまじへたる奇品なり、寄生の品とみえたり、近江伊勢三河などにあり、雉囊抄に、弘法大師槙尾寺に在し時、檜葉おもて御手お摩清めて、そこに在ける椿の上に投繫て誓はく、我宿願遂べくんば、此葉彼木に生著べしと、檜葉忽ち生著て椿に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1977.htm... - [similar]
植物部一|総載|温室栽培
[p.0051] [p.0052] 草木育種後編 上 変花催花(○○○○)の法 凡花の非時に発(ひら)くもの堂花といふ、亦温棚にて開かしむるものも、亦堂花唐花などいふ、是助け長ずるの類といふも、亦都下競ひ其早きこと以壮観とす、花鏡曰、似紙糊密室、鑿地作坎、編竹置花其上、糞土以牛溲馬尿硫黄、尽培漑之功、然後置沸湯於坎中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0051_216.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以姓為苗字
[p.0316] [p.0317] 吉田藩社寺旧記 法花津浦分〈○伊予国東宇和郡〉 一山王権現宮一社〈○中略〉 奉棟上一宇金輪聖王天長地久御願円満〈○中略〉 大旦那予州宇和庄永島郷 明暦二年丙申九月九日 法花津清原朝臣清家(○○)金三郎信行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1861.html - [similar]
封禄部九|役俸|足扶持
[p.0467] [p.0468] 譜代家督留 一 丑〈○天保十二年〉四月三日、備後守殿、〈○老中太田資始〉林阿弥お以御渡、〈○以上朱書〉 町奉行〈江〉 三拾俵弐人扶持 永島(筒井紀伊守同心)金十郎跡 内〈御足高拾五俵御足扶持半扶持〉 弐一拾俵弐人扶持 〈同人組同心〉 金右(実子総領)衛門右金十郎、元来御切米御扶持方実子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0467_1392.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏種類
[p.0834] 和漢三才図会 四十三/林禽 山烏(○○) 今雲深山烏〈○中略〉 按、此鳥深山中希有之、小於烏而觜大、頭身黒光色、胸背有白斑、尾黒而長一尺許、俗名深山烏、 一種有川烏(○○) 谷川有之小鳥〈出于水禽類〉 雅舅(○○)〈一名雅兢〉 似雅而小、黒色觜辺有毛、甚勁能逐雅、雅見之則避、 鷹舅(○○)〈一名鷹兢〉 似鷹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0834_3273.html - [similar]
地部四|大和国|吉野郡
[p.0282] 大和志 十 吉野郡〈東至勢州飯高郡及紀州牟婁郡界、西南至紀州牟婁日高有田伊都四郡界、北至宇陀高市十市宇智四郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0282_1398.html - [similar]
地部四十三|山上|制度
[p.0718] [p.0719] 吹塵録 一 文久三亥年正月 大目付江 今度帝都四方山岳之立木、勝手に切払候義、向後可為停止候、併民間柴薪之憂も可有之候間、下草等切払候義、可為勝手次第候、 右之通、京都最寄御領私領寺社領共、不洩様可相触候、 正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0718_3402.html - [similar]
植物部三|木二|白楊
[p.0162] 大和本草 十二雑木 白楊(はこやなぎ〓いぬぎり) 本草喬木部にあり、京都四条辺これお牙杖(やうじ)にけづりうる、又扇筥にもこれお用ゆ、故にはこ柳と雲、葉は梨のごとし、又桐に似て小なり、実は椋の実ほどあり、冬熟して紅なり、洛外処々にあり、筑紫にては、犬桐と雲、葉桐に似たればなり、又木理柳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0162_641.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科諸流
[p.0851] 一話一言 六 眼科 尾州に明眼院〈寺領百石〉といふ寺あり、眼科 馬島流( ○○○) お伝ふるもの、此門に入て方お受る事也、眼科の書に竜樹眼論といへるもの、あの方にても絶てなき書と見へたり、近頃明の保光道人の竜木論などいへる書も、これらによれるにや、馬島といへる文字も、疑らくは竜樹とへるによ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0851_2594.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0363] 古事記 上 於是伊邪那岐命、先言阿那邇夜志愛袁登売袁後妹伊邪那美命、言阿那邇夜志愛袁登古袁、如此言竟而、御合生子、〈◯中略〉次生佐度島、〈◯中略〉故因此八島先所生謂大八島国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0363_1449.html - [similar]
地部一|地総載|大八洲国
[p.0012] 国号考 大八島(おほやしま)国 皇大御国の号、神代に二つあり、一つには大八島国(おほやしまくに)、二つには葦原中国(あしはらのなかつくに)なり、その大八島国といふは、古事記に、〈◯中略〉故因此八島先所生、謂大八島国と見えたり、書紀にも生坐る次第などは、伝々異なれども、八つの数は同じくて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0012_54.html - [similar]
植物部十九|草八|淫羊藿
[p.0208] 和漢三才図会 九十二/山草 淫羊藿(いんやうくはく) 仙霊脾 放杖草 棄杖草 千両金 乾雞筋 黄連祖 三枝九葉草 剛前〈◯中略〉按、淫羊藿〈和名宇無木奈(○○○○)、一(○)雲夜末止里久佐(○○○○○○)、〉出丹波船井郡山中、形状和漢無異、但唐者茎中虚、倭者中実、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0208_967.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|相法
[p.0563] 随意録 五 相人振古有焉、今世猶伝其法者、相人之面目骨相、以言其吉凶殃祥、有中有不中、然無益乎学者、但唐一行嘗語人曰、吾得古人相法、相人之法、以洪範五福六極為主、観其所由、察其所安、可得大〓、若其人忠孝仁義、所作所為、言行相応、顚沛造次、必帰於善者、吉人也、若不忠不孝、不仁不義、言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0563_1732.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0010] 令義解 九関市 凡官私権衡度量、毎【Kれ】年二月、詣【K二】大蔵省【K一】平校、〈謂凡諸司及庶人、用【K二】権衡度量【K一】者、皆詣【K二】大蔵省【K一】平校、然後用【Kれ】之、其諸国并要用官者、司別給【Kれ】様也、依【Kれ】律雖【Kれ】平而不【Kれ】経【K二】官司印【K一】者笞卅、即知平校日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0010_51.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0823] 古今著聞集 十六/興言利口 壬生二品家隆(○○)の家にて、ある人の子お男になす事侍り、隆祐朝臣〈○家隆子〉の子になして、やがてかの朝臣、加冠はしけり、名おば何とか付くべきなど沙汰しけるお、あつみの三郎為俊といふ田舎さぶらひ聞て、進み出ていひけるは、此殿に、御一家は、みな隆の字おなのらせた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0823_4009.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1282] 東大寺要録 二 去建暦之比、みのゝ国大井庄下司職相論候時、申子細於関東之処、二品家者進地頭職於東大寺之上、不可及口入之由被返答候、おヽいのさうのしもづかさの事、とものりとかやおさヽいなくて心へしとて、東大寺よりとり申て候とて、べたうそう上の御はうの御ふみまいりて、その御返事には、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1282_5153.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0821] [p.0822] 安斎随筆 前編一 一人名唱以字音 世に名高き人の名おば、字音おもつて唱ふ、たとへば道風おば、たうふう、俊成おば、しゆんぜい、定家おば、ていか、家隆おば、かりうと唱る類也といふ説あり、按ずるに、むかしより如斯ありしにや、古今著聞集〈巻十六興言利口の部〉壬生二品家隆の家にて、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0821_4005.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳/名称
[p.0052] [p.0053] 柳亭記 上 畳 障子 昔畳といひしは、今の薄縁なり、源氏須磨へたゝせ給はんとし給ふ条に、畳ところ〴〵ひきかへしてと見え、おちくぼ物語に、三条の殿へわたり給ふ条に、げにしんでんはみなしつらひたり、屏風几帳とて、みなたゝみしきたりとあり、今の如くならば、畳しきたりとて、ことわる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0052_317.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0817] 日本国郡沿革考 三南海道 讃岐〈◯中略〉 属島 小豆島〈九村 続紀三十八為備前国属島、蓋後世改属讃岐国、〉 塩飽(しあく)島〈十八村〉 直島〈三村〉 男木(おき)島 女木島〈以上五島、延喜式等不載、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0817_3552.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0947] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 筑前 宗像(むなかた)郡、上八(かうぜう)村、糟屋郡、上府村、志摩郡、芥屋(けや)村、女原(によばる)村、怡土(いと)郡、神在(かみあり)村、周船寺(すせんじ)村、松末(ますえ)村、大入(にふ)村、鹿家(しかか)村、遠賀郡上津役(かうつやく)村、香月(かつき)村、安屋(あんや)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0947_4088.html - [similar]
地部三十|筑前国|郡
[p.0932] 延喜式 二十二民部 筑前国、上、〈管 怡土(いと) 志麻(しま) 早良(さはら) 那珂(なか) 席田(むしろた) 糟屋(かすや) 宗像(むなかた) 遠賀(おか) 鞍手(くらて) 嘉麻(かま) 穂浪(ほなみ) 夜須(やす) 上座(かみつくら) 下座 御笠(みかさ)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0932_4024.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0905] 新編武蔵風土記稿 一百七十六高麗郡 総説 小田原北条家人所領役帳に、新田又七郎が領せし頃、河越三十郷の内上は戸村とのす、〈〇中略〉上は戸村お謂て、川越と書するおもて考れば、往古川越の地は、川お挟て称すること明らけし、日吉山王鐘の銘に、文応元年に、河肥庄と書するものあり、左すれば川越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0905_3799.html - [similar]
地部三十|筑前国|郡
[p.0932] 皇国郡名志 筑前国〈十五郡〉 怡土(いと)〈●吉井●深江 肥界小郡〉 志摩(しま)〈●今宿 怡土に並出崎〉 早良(さはら)〈●生の松原 〈福岡 志摩に並〉 那珂(なか)〈●博多 箱崎 △八幡社 早良福岡に並〉 席田(むしろた)〈●青柳 外二け村 国中小郡〉 糟屋(かすや) 〈駅町無し △香椎宮 箱崎に並出崎〉 宗像(む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0932_4026.html - [similar]
地部三十|筑前国
[p.0915] 筑前国は、ちくぜんのくにと雲ふ、本と筑後お合せて筑紫国と称せしお以て、旧くは又つくしのみちのくちとも雲へり、西海道に在りて、東は豊前に接し、西は肥前及び海に至り、南は豊後、筑後、肥前に界し、北は海に臨む、東西凡そ十八里、南北凡そ十七里、其地勢は山脈東に起りて南走し、更に西北に趣き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0915_3982.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡
[p.0922] 続日本紀 二十一淳仁 天平寳字二年八月戊申、勅曰、子尊其考礼家所称、策書鴻名古人所貴、昔者先帝〈◯聖武〉敬発法誓、奉造盧舎那金銅大像、若有朕時不得造了、願於来世改身猶作、既而鎔銅已成、塗金不足、天感至心之信、終出勝寳之金、我国家於是初有奇珍、開避已来未聞若斯盛徳者也、加以賊臣懐悪潜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0922_3296.html - [similar]
地部三十|筑前国|郡
[p.0932] 日本鹿子 十四 筑前国十一郡(○○○)〈◯中略〉 志麻 夜須 志賀島 御笠 宗像(むなかた) 遠賀 席田 稲波 早磨(さうま) 那珂 糟屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0932_4025.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0950] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉四月六日甲戌、池前大納言並室家之領等者、載平氏没官領注文、自公家被下雲雲、而為酬故池禅尼恩徳、申宥彼亜相勅勘給之上、以件家領三十四箇所、如元可為彼家管領之旨昨日有其沙汰、令辞之給、〈◯中略〉 池大納言沙汰〈◯中略〉宗像(むながた)社〈筑前〉 三箇庄(○○○)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0950_4101.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0160] 万葉集 二/相聞 内大臣藤原卿報贈鏡王女歌一首玉匣(たまくし)、将見円山乃(げみむろのやまの)、狭名葛(さなかづら)、佐不寐者遂爾(さねずばつひに)、有勝麻之目(ありがてましも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0160_807.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0063] [p.0064] 嬉遊笑覧 八方術 嚏の容〈○中略〉万葉集〈十一〉眉根掻(まゆねかき)、鼻火紐解(はなびひもとけ/○○○○)、待八方(まてりやも)、何時毛将見跡(いつかもみんと)、恋来吾乎(こひこしわれお)、集中、はなひる事およめる歌、この外にもあり、詩邶風に、寤言不寐、顧言則嚏といへるとおなじくて、人に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0063_260.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|飯盛女/給仕女
[p.0915] 嬉遊笑覧 九/娼妓 一代男、諸処おいひたるに、四谷新宿おいはず、其頃はこゝに飯盛女(〇〇〇)などはなかりしにや、誰袖海、護国寺門前音羽町、四谷の新宿、板橋、立川、千住の色茶屋、堺町の裏筋、あたごの下、八貫町の比丘尼、是も百に三人より一人一角まで有、〈四谷新宿は、享保五年故有て廃せられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0915_2434.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参座
[p.1059] 塵塚談 上 朝鮮人参座( ○○○○○) 、宝暦明和の比迄、下谷新し橋通りに開き、門構にして、門の正中に、朝鮮人参座といふ額おかけ、住居せしが、今は如何なりしや、断絶もせしと思はる、宝暦の初の比か、浪人の類、御旗本の人参判鑑お、目方の多少により、金銭お出してもらひ受、人参座へ行、人参お請取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1059_3211.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0417] [p.0418] 天明度田沼盛衰輪廻記 田沼主殿頭出生之事 番町御厩谷新御番佐野善左衛門といふ士あり、其昔佐野源左衛門常世六代之孫にして、佐野刑部国吉といふて、上州片岡之郡に住居して、足利二代義詮公に奉公して、常世より二十七世之孫、佐野善左衛門藤原正意とて、代々筋目正しき家柄也、小身とはい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0417_2258.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0953] 医断 病因 後世以病因為治本也、曰、不知之、焉得治、予嘗学其道、恍惚不可分、雖聖人難知之已、然非謂無之也、言知之、皆想像也、以想像為治本、吾斯之未能信矣、故先生以見証為治本、不拘因也、即仲景之法也、今挙一二而徴焉、中風頭痛、発熱汗出者、下利後、頭痛発熱汗出者、皆桂枝湯主之、傷寒寒熱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0953_2887.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0731] 名物六帖 人事四/性行笑諦 噴飯(ふきだす○○)〈山家清供、丈与可守臨川、忽得東坡詩雲、想像清賚才太守、渭川、千畝在胸中、不覚噴、飯満案、想作此供也、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0731_4298.html - [similar]
地部二十二|越中国|射水郡
[p.0312] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 射水の二字、国史に載て正名也、延喜式等皆然り、旧事紀には伊弥頭と見ゆ、万葉歌詞伊美都(いみつ)、又伊(い)美豆(つ)の借字お用ゆ、〈大成経作射蛟、〉蓋古へ唯国訓に従ひ書す、因に記す、中古以来、氷見町辺は九十箇村の間お氷見郡内、或は氷見庄と唱ふ、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0312_1242.html - [similar]
器用部五|飲食具五|薑擦
[p.0343] [p.0344] 江戸名所図会 七 古製山葵擦此地〈○青戸村〉の農民茂右衛門といへるもの是お持伝ふ、賞すべきものにもあらざれど、たゞ上古質朴の風俗お想像にたれり、依て其図おこゝに挙るのみ、〈○図略〉土人此器お青砥左衛門〈○藤綱〉が工夫に出たりと雲伝れども、其可否は論ずるにたらず、今も野州辺の農 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0343_2062.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹観賞
[p.0174] [p.0175] 玄同放言 二 山牡丹〈山橘附出〉本邦にても、近世牡丹お鐘愛すること盛になりしかば、種々の異名さへ負はして、吟味せざるものなかりき、されば宝永の比に至りて、この花お弄ぶこと、異朝唐宋の時に譲らず、当時春桃散人といふもの、牡丹論談一巻お著はしたり、こは宝永八年二月上旬の事なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0174_834.html - [similar]
動物部一|獣一|検牛馬数
[p.0029] [p.0030] [p.0031] 牛馬定目留書 覚 一駒弐歳駁、佐目、鶴毛、河原毛、尾白、黒毛、猿佐目、水青、此類にて、能馬五匹御用に候間、御馬代は前々 御定之通買上可被申候、縦中之駒に候共、右之毛にて無疵に候はゞ、買上可申候、馬一切悪敷候 はゞ、無用に仕、覚書にいたし罷帰候節可差出事、 一駒当歳改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0029_120.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0990] [p.0991] 一話一言 二十六 寛政十年戊午江戸人別 武蔵国 武州 一人数四拾弐万五千百弐拾四人 〈豊島郡之内〉 内〈弐拾四万五千七百六拾六人 男 拾壱万九千三百五拾八人 女〉 但 同断 右同断 一人数壱万八千六百七拾九人 〈荏原郡之内〉 内〈壱万三百三拾四人 男 八千三百四拾五人 女〉 但〈当午四月人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0990_4009.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|下食日
[p.0123] 江家次第 一正月 四方拝事〈正月一日寅一刻○中略〉追儺後、主殿寮供御湯、〈今案、雖当歳下食(○○○)猶供、前朝(後三条)仰也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0123_493.html - [similar]
動物部二|獣二|馬齢
[p.0106] 本朝食鑑 十一/獣 馬 釈名、〈(中略)必大(平野)按、近世馬一歳称当歳駒、二歳三歳四歳同称駒、以歯之落而識之、至六歳而歯尽落、此俗称掻払、至十二三歳、雖稍老、然尚壮、至六七十歳亦希有之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0106_423.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0214] 大坂要用録 四/諸断書 捨子断一件之事 作恐口上 一私軒下、〈或は私借屋露地之内其所お可認〉今夜何時頃、当歳之男子〈或は女子〉捨御座候に付、早速家内〈江〉取入介抱仕申 候、猶総身相改候処、疵所等一切無御座候に付、作恐此段御断奉申上候、以上、 年号月日 何町 何屋誰 年寄 何屋誰 御奉行様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0214_1177.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1141] [p.1142] 続近世奇人伝 四 浪華鶴女 鶴女は浪花戦場鉄や吉左衛門が妻なり、十四にして嫁し、良人によく仕へ舅に孝あり、十六歳の春一男子お産しが、其年不幸にして良人吉左衛門病死す、其忌もみちぬれば親族集ひて、今男子ありといへども、まだ当歳なり婿お撰みて鶴女に配んとて、しか〴〵かたらひけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1141_6373.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0345] [p.0346] 倭訓栞 前編二十九/末 まゆねかく(○○○○○) 人に恋らるれば眉根痒しといへり、遊仙窟に人眼皮 瞬則見好人とあるに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0345_1948.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0009] 遊仙窟 今朝見好人、即相随上堂、珠玉驚心、金銀曜眼、五彩竜鬢席(ひんのむしろ)、銀繡綠辺氈、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0009_21.html - [similar]
地部二十三|丹後国|風俗
[p.0412] 人国記 丹後国 丹後国の風俗、上下男女共に千人万人之内に過ても、一人も好人希也、気質不直而気弱く、勇気寡く実寡ふ而、我邪智有て、聊も取りて可用様なく、唯隼鷹のみよし、人は気質直なれば勇気なく、勇気あれば邪智有、亦愚智也、実あれば気不協、兎角挙て難用国也、是れ根本水土の不然所以也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0412_1688.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1062] 言継卿記 永禄八年五月十九日、辰刻三好人数松永右衛門佐○久秀等、以一万計、俄武家〈○足利義輝〉御所へ乱入、取巻之戦暫雲々、奉公衆数多討死雲々、大樹午初点御生害雲々、不可説之、先代未聞儀也、阿州之武家〈○足利義栄〉可有御上洛故雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1062_6162.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0719] [p.0720] 和泉草 三 茶入蓋 一茄子、文琳、丸壺肩衝、尻膨、其外も夫々古より蓋の取合有也、如左好は勿論也、古方雲伝有蓋お伝の外の茶入に取合事あり、好人之心得に有之儀なれば、善惡の不及沙汰也、蓋お好程の人、無覚束ては不好也、 一巣蓋は麁相成によつて、能茶入に取合たる物也、板目は上、切目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0719_2268.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0569] 安斎随筆 前編十一 煙草 烟草は古代なき物也、慶長の頃、蛮国より渡り来ると雲伝たり、是お不好人は、毒物也とて、其害お論ずる人もあり、酒お多く呑人は、酒毒にて終に内損の病になり、或は吐血、或は浮腫、或は黄疸等にて死する人あり、烟草お好て烟毒に中り内損し、病お発して死したる人お不見不聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0569_2505.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|痘科諸流
[p.0917] 行雲楼遺稿 下 書戴曼公書牘後 不肯貶衣服為辮髪虜、高蹈東海投君子国、気節昂然、朱俊水之亜也、斯人也、固可崇矣、其筆蹟亦凱可不崇哉、赤羽子光得其書牘而蔵之、非特愛玩翰墨之妙、而継述家学之意也、自夫痘疹伝流于我邦、雖名医輩出、未曾有能究其治術者也、而斯人帰化、伝治痘術、爾来授受有人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0917_2823.html - [similar]
人部七|身体四|額上生角
[p.0614] 人頭生角記 越中新川郡若栗村人六左衛門者生角矣、実天保元年庚寅歳也、髻両辺二枚、長三寸余囲亦如之、髻前後二枚、前如牙、後如手小指、左鬢三枚歯列、前者如鶏口、中者如手小指、後者如手将指、凡七枚、其初頭微痒日久、中痛劇、漸生角既長、陣々微疼、但無休時、且不能眠、雲病夫自醜、而去郷里遍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0614_3461.html - [similar]
封禄部四|位禄|郡司位禄
[p.0137] [p.0138] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応賜借叙五位郡領位禄事 絹三匹、綿三屯、調布廿端、庸布卌段、 右太政官去年八月廿日、下式部省符称、撿正三位行中納言兼右近衛大将陸奥出羽按察使良峯朝臣安世奏状称、郡領者今之県令也、親民行化実在斯人、時澆俗薄、称格者希、伏望善政為国司所挙申者、借授 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0137_513.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0002] 日本書紀 一神代 一書曰、大国主神、亦名大物主神、亦号国作大己貴命、〈○中略〉初大己貴神之平国也、行到出雲国五十狭狭之小汀、而且当飲食(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0002_4.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷦鷯
[p.0772] 日本書紀 一/神代 一書曰、初大己貴神之平国也、行到出雲国五十狭々之小汀、而且当飲食、是時海上忽有人声、乃驚而求之、都無所見、頃時有一箇小男、以白蘞皮為舟、以鷦鷯羽為衣、〈○中略〉此師少彦名命是也、〈○中略〉鷦鷯此雲娑娑岐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0772_2997.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0617] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉大己貴神之平国也、行到出雲国五十狭狭之小汀、而且当飲食、是時海上忽有人声、乃驚而求之、都無所見、頃時有一箇小男、以(○)白蘞皮(○○○)為(○)舟(○)、以鷦鷯羽為衣、随潮水以浮到、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0617_3109.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹雑載
[p.0943] 運歩色葉集 奴 温鳥(ぬくめどり/○○)〈鷹取生鳥、寒夜握之暖足、翌日放之、其方不取鳥、報恩也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0943_3805.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|氷豆腐
[p.0988] 本朝食鑑 二穀 豆腐有凍豆腐者切豆腐作片、盛于竹籃、寒夜露宿則堅凝、如糸瓜之乾枯状、晒乾煮食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0988_4220.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0961] 万葉集 一/雑歌 誉謝女王作歌 流経(ながらふる)、妻吹風之(つまふくかぜの)、寒夜爾(さむきよに)、吾勢能君者(わがせのきみは)、独香宿良武(ひとりかぬらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0961_5671.html - [similar]
器用部九|容飾具四|沢
[p.0516] 倭訓栞 前編二/阿 あぶらわた 今物語に油綿と見えたるは、寒夜の節会などに、丁子の油お綿にひたし、面及手などに塗らるゝおいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0516_2975.html - [similar]
天部三|霰|降霰
[p.0244] 万葉集 十冬相聞 寄雪 霰落 あられ ふり 、 板敢風吹 いた ま かぜ ふき 、 寒夜也 さむき よ や 、 旗野爾今夜 はた ぬ に こ よひ 、 吾独寝牟 わが ひとり 子 む 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0244_1454.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0283] 吉備烈公遺事 一寒夜に橘お食しさせ給ふ時、侍医の冷たる物いかヾ候や覧と申せしに、やがてさし置せ給ひしが、後に危き事も有けるよと、くり返し独言仰けるお、侍せし女房の、いかなる事にやと問まいらせしかば、さればよ、先にしか〴〵の事有き、予〈○池田光政〉も夫ばかりの事はしりぬといはんとせし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0283_569.html - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷雑載
[p.1104] 風俗文選 四/説 山芋説 吾仲芋に数種あり、山中に生ずるお山芋と号し、自然生と称して山薬に用ゆ、畑に植てまろがせとなるお、つくねと呼て、其功もすくなく其味も次也、秦楚には玉延といひ、鄭越には土藷と号す、杜詩囊中の法おこヽろみず、陳簡斎は玉延の賦作る、鐘山の薯蕷は、三日炊るれど色お変ぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1104_4620.htm... - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1079] [p.1080] [p.1081] 年山紀聞 四 孝子弥作常陸の国行方郡玉造村に弥作といふ民あり、生れつき実やかにして、母につかへて至孝なり家に田産なければ、傭力(ひとにやとは)れてわたらひける、寒夜にも衣衾なければ、母のさむきおかなしみて、弥作がきたる物お脱て母におほふに、母もまた弥作がさむからん事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1079_6216.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0093] [p.0094] [p.0095] 古今著聞集 九/武勇 頼光朝臣寒夜に物へありきて帰けるに、頼信の家ちかくよりたれば、公時お使にて、隻今こそ罷過侍れ、此寒こそはしたなけれ、美酒侍るやといひたりければ、頼信朝臣折ふし、酒のみていたりける時なりければ、興に入て、隻今見様に申給べし、此仰ことによろこび思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0093_283.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] [p.0573] 有徳院殿御実紀附録 十七 有馬出羽守純珍、御前に出し時、朝比奈三郎義秀が紋は、何なるかと御尋ありしかば、鶴の丸とうけたまはりしと申けるに、そは中村勘三郎といへる俳優が、はじめて朝比奈が狂言せしとき、おのが紋おつけしより、あやまりて世人皆鶴の丸お朝比奈の紋と覚えたるなり、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3010.html - [similar]
動物部五|獣五|くだ
[p.0401] 駿国雑志 二十五 くだ 止駄郡横内村朝比奈山にあり、里人雲、当村朝比奈山の辺りにくだと雲獣あり、其形及大さ鼬の如し、人是お生捕り、飼馴し遣ふ時は、金銀衣食自在にして、事のかくるなし、此獣味噌お以て常の食とすべく、食物はまづ初おとりくだに与へて後食ふ、恰も神に供するが如しもし誤て其扱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0401_1380.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0346] [p.0347] 授業編 十 姓氏 学事にたづさはらぬ人の上にていへば、姓氏の長きも短きも其通りなれども、僅に詩文の業にあづかる人は、姓氏の重複して、雅馴ならざるお嫌ひ、是お截断して一字姓となし用る事、これも萱園〈○荻生徂来〉の学おこりてより諸州に多し、京師にても宇士新など、其義お然りとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0346_1999.html - [similar]
地部九|駿河国|志太郡
[p.0619] 駿河随筆 上〈小〉 志太郡〈止駄〉 百六十一村 北自宇津山峠、西大井川除限、南藤枝之駅、中割西之方、東岡部駅の入朝比奈お限、西宇津山際お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0619_2966.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] 閑田次筆 一/紀実 世にことなる苗字称号などは、大かた郷里の地名なり、和田の親族に、朝比奈の三郎といふは、人よく其名おしれり、こは和名抄安房国の郡名に、朝夷と書て、あさひなとよめる有、そこお領せられしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1875.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0548] 倭訓栞 前編十五知 ちまき(○○○) 粽およめり、新撰字鏡、倭名抄に見ゆ、粽も同じ、茅巻也、今は篠の葉葦の葉菰の葉などにても包めり、伊勢物語にあやめかりとよみたれば、菖蒲にても包てんか、〈○中略〉道喜ちまきは京都市人の名也、朝比奈ちまきは駿州朝ひなの人民造る所也、紀州にいふは絹まき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0548_2467.html - [similar]
人部四|身体一|片目
[p.0361] 甲陽軍鑑 三/品第十一 今刑義元公の時、山本勘介、三河国牛くぼより、今川殿へ奉公の望に参るといへども、彼山本勘介、散々夫(ぶ)男にて、其上一眼指も不協、足はちんばなり、然れども大剛の者なれば、義元公へめしおかるヽ様にと、広原勘介が宿成る故、おとなの朝比奈兵衛の尉おもつて申上るは、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0361_2057.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉雑載
[p.0512] [p.0513] 楽屋図会拾遺 下 〈立役女形〉部屋〈人ごろし切腹などのせつに、面の色おかゆるは、口紅粉おさゝず、(中略)口紅粉は、役がらによりて、大きくちいさく作る、すじぐまといふは、矢〉〈の根五郎、さるぐまは朝比奈などの作りなり、其数多し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0512_2953.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0304] 南留別志 五 苗字といふ事は、室町家の比より起れり、鎌倉の代には、それ〴〵の住所にしたがひて、和田ともいひ、三浦とも称し、朝比奈ともなのりしお、太平記の比より、あらぬ国に住みながら、仁木細川佐々木などいひたり、是よりしておのづからに姓はかくれゆきたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0304_1830.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0654] [p.0655] 北条五代記 五 八丈島へ渡海の事 聞しは今、愚老〈◯三浦浄心〉伊豆の国下田と雲在所へ行たりけるに、里人語しは、是より南海はるかにへだて八丈島あり、此島は日本の地よりも唐国へ近く覚えたり、それいかにと雲に、雲しづかなる時分、此島より見れば、唐島に当り定て雲たなびく山あり、是か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0654_3078.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.