Results of 1 - 100 of about 1179 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17193 石斛 WITH 7748... (7.502 sec.)
植物部十六|草五|石斛
[p.1177] [p.1178] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 石斛 すくなひこのくすね(○○○○○○○○○)〈和名抄〉 いはぐすり(○○○○○)〈同上〉 すくなひこぐすり(○○○○○○○○)〈大同類聚方〉 みたから(○○○○)〈同上〉 いはまめ(○○○○) いはどくさ(○○○○○) せんこく(○○○○)〈紀州〉 ちくらん(○○○○)〈薩州〉 一名長生草〈物理小識〉 百丈鬚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1177_4907.htm... - [similar]
植物部十六|草五|石斛
[p.1176] [p.1177] 古今要覧稿 草木 すくなひこのくすね 〈いはとくさ 石斛〉すくなひこのくすね一名いはくすり、一名みたから、一名いはどくさ、一名ちくらんは、漢名お石斛、一名林蘭、一名杜蘭、一名千年潤、一名長生草おいふ、古者出雲国諸郡に産するよし、其国の風土記にみえ、伊豆、下野、陸奥、美濃、紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1176_4906.htm... - [similar]
植物部十六|草五|石斛
[p.1176] 揃注倭名類聚抄 十/草 按広韻、蔛石蔛、然説文所無、蓋俗字也、本草雲、生六安山谷水傍石上、陶注雲、生石上、生櫟樹上者名木斛、其茎形長大而色浅、蘇注雲、江左又有二種、一者似大麦、累累相連、頭生一葉、名麦斛、一種如雀脾、名雀脾斛、葉在茎端、其余斛如竹、節間生葉也、図経雲、五月生苗、茎似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1176_4903.htm... - [similar]
植物部十六|草五|石斛
[p.1175] [p.1176] 本草和名 六/草 石斛、一名林蘭、一名禁生、一名杜蘭、一名石〓〈仁匹音勅六反〉木斛、〈生櫟樹上者也〉雀脾石斛、〈状如雀脾故名之、已上二〉〈種出蘇敬注、〉麦斛〈状似大麦、出稽疑、〉石斛者山精也、〈出範注方〉又石精也、〈出神仙服餌方〉和名須久奈比古乃久須禰(○○○○○○○○○)、一名以波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1175_4901.htm... - [similar]
植物部十六|草五|石斛
[p.1178] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬伊賀国廿三種、〈◯中略〉木斛夜干各十斤、 伊勢国五十種、〈◯中略〉木斛廿斤、 伊豆国十八種、〈◯中略〉木斛三斤、石斛十一斤、 美濃国六十二種、〈◯中略〉石斛七十斤、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1178_4908.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1037] [p.1038] 古史伝〈十八〉 定其療病方、療字お、旧く袁佐牟と訓るも悪からねど、〈其は続紀四の詔に、御病欲治、また廿九の詔に、御病乎治賜〉〈比なども有ればなり、〉久須々琉と訓べし、旧訓お集めたる玉篇に、然る訓の有ればなり、〈此は己猶若き時に、下に注せる久須理の考お書て、療字お久須琉と訓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1037_3135.html - [similar]
植物部五|木四|木蘭
[p.0242] [p.0243] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 木蘭 もくれんげ しもくれん 一名生庭〈名物法言〉 女郎花〈粧楼記〉 庭院に多く栽ゆ、叢生す、木高さ八九尺、葉大にして柿葉の如く末広し、長さ七八寸光沢あり、春新葉お互生し、初夏枝上ごとに一花お開く、七八弁、形蓮花の如く、弁狭くして、外は深紫色、内は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0242_971.html - [similar]
植物部十六|草五|石斛
[p.1178] 出雲風土記 意宇郡 凡諸山野所在草木、〈◯中略〉石斛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1178_4909.htm... - [similar]
植物部十六|草五|石斛
[p.1178] [p.1179] 一話一言 四十一 石斛浪華の近藤正斎、〈重蔵名守重、御弓矢鎗奉行、〉己卯臘月十五日発の書簡に、此比伝承候へば、京摂ともに石斛至て流行、一根七八金に至り候由、摺物入手則呈上候、〈其文如左〉 百川〈子海◯中略〉こヽに石蔛と名づくる小草あり、閑雅の逸物にして、暑地なきも、寒暖土地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1178_4910.htm... - [similar]
植物部十六|草五|釵子股
[p.1174] 物類品隲 三/草 釵子股 一名金釵股、和名ばうらん(○○○○)、東璧曰、石斛名金釵花、此草状似之故名と、按ずるに是即ばう蘭なり、琉球産近世薩摩より来る、樹石上に寄生す、石斛の類なり、中山伝信録に直に棒蘭に作る、曰状如珊瑚樹、緑色無葉、花従椏間出、似蘭較小と、此物寒に堪がたし、又土に植て育が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1174_4894.htm... - [similar]
植物部十六|草五|石斛
[p.1176] 類聚名義抄 八/草 石蔛〈すくなひこのくすね〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1176_4904.htm... - [similar]
植物部十六|草五|石斛
[p.1176] 倭名類聚抄 二十/草 石蔛 本草雲、石蔛、〈胡谷反、和名須久奈比古乃久須禰、一雲以波久須利、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1176_4902.htm... - [similar]
地部二十|陸奥国下|国産/貢献
[p.0156] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 陸奥国六種 甘草十斤、秦膠卌斤、大黄百卌斤、石斛八十斤、人参卅五斤、附子百廿斤、猪脂二斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0156_594.html - [similar]
地部十八|下野国|国産/貢献
[p.0063] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 下野国十四種 青木香廿斤、芎藭十五斤、〓杞二斤八両、黄菊花五両、藍漆九斤、石斛廿斤、秦膠十六斤、干地黄、桃人、鳥頭各二斗、附子四斗、決明子一斗、牡荊子八升、石硫黄二斗三升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0063_294.html - [similar]
地部三十|筑前国|国産/貢献
[p.0957] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 太宰府十二種 木蘭皮百五十斤、土〓石膏各十斤、竜骨六十斤、皂莢卌斤、代赭、禹余糧各一斗、鬼臼四升、狸骨二具、檳榔子、人参各廿斤、石斛十斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0957_4127.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国産/貢献
[p.0676] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 伊豆国十八種 藍漆四斤六両、商陸、白石脂各五斤、白薇七斤、防風十五斤、木斛三斤、石斛十一斤、瓜帯五両、木防己、赤脂各十斤、黄礬石二斤一両、榧子、署預、蜀椒各一斗、桃人一斗一升、決明子二升、莨蓎子一斗、牡荊子四升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0676_3161.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|国産/貢献
[p.0456] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 伯耆国廿種 独活十二斤、藍漆四斤、牛膝五斤、白朮十斤、昌〓、桑根、白皮各一斤、薺苨三斤、杜仲、伏苓、紫菀各二斤、石斛廿四斤、松蘿一斤、升麻九斤、榧子二石六斗、署預九升、呉茱萸三斗九升、蜀椒九升、桃人七升、百合一斗一升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0456_1917.html - [similar]
地部二十七|周防国|国産/貢献
[p.0696] [p.0697] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 周防国十九種 独活八斤、牛膝七斤、白朮一斤四両、藍漆、石斛、升麻各五斤、苦参十斤、〓茄四両、細辛一斤八両、巴戟天、伏苓各一斤、夜干卅斤八両、防己六斤、滑石廿斤、榧子五升、署預八斗、麦門冬七升、桃人四升五合、呉茱萸四升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0696_3005.html - [similar]
地部二十三|但馬国|国産/貢献
[p.0427] [p.0428] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 但馬国廿一種 黄連十八斤三両、白芷三斤五両、前胡、杜仲、細辛各一斤十両、独活、藍漆、滑石各五斤、白朮稿本各二斤十両、石斛十斤九両、升麻六斤十両、当帰十斤、榧子四斗、署預、蜀椒、柏子人各一斗、桃人一斗五升、麦門冬八升、牡荊子三升、白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0427_1763.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国産/貢献
[p.0674] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 安芸国卅二種 黄連四斤十一両、前胡、䓱胡、白朮、藍漆、昌〓、商陸各六斤、独活、牛膝各十八斤、桔梗廿一斤、黄蘗廿斤、玄参、稿本、白頭公、夜干各三斤、細辛十五斤、苦参、当帰、茜根各十斤、石斛卌斤、地楡続断各二斤、天門冬十二両、榧子二斗、署預、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0674_2893.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|国産/貢献
[p.0757] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 紀伊国卅五種 独活、松脂各十斤、牛膝、楡皮、厚朴各九斤、萆薢五両、白朮一斤、藍漆、〓茄、地楡各三斤、昌〓六斤、玄参、葛花各一斤、苦参廿六斤、白芷一斤四両、躑躅花二斤、木斛廿五斤、石斛二斤五両、大青伏苓各四斤、括棲一斤十四両、升麻十両、葛根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0757_3266.html - [similar]
植物部十六|草五|石斛
[p.1176] 多識編 二/石草 石斛、須久那伊、〈◯伊恐比誤〉古乃久須禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1176_4905.htm... - [similar]
植物部十一|竹|鳳尾竹
[p.0695] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹鳳尾竹は花戸に誤て鳳凰竹と雲、一名土用だけ(○○○○)、〈同名あり〉しゆんやうちく(○○○○○○○)、〈土州〉さんしやうだけ(○○○○○○○)〈播州〉小ぎんちく(○○○○○)、〈薩州〉人家に多く栽ゆ、叢生して幹細く、長さ五七尺、葉闊さ二三分、長さ一寸許、排生して榧葉或は番蕉葉(り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0695_2532.htm... - [similar]
植物部十五|草四|茖葱
[p.1050] [p.1051] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 茖葱 ぎやうじやにんにく(○○○○○○○○○) ぜんじやうにんにく(○○○○○○○○○)〈新校正〉 ぜつちやうにんにく(○○○○○○○○○) 天台蒜〈大和本草〉 えいざんにんにく(○○○○○○○○) たけしまにんにく(○○○○○○○○) やまびる(○○○○) じうにひとへ(○○○○○○)〈野州◯中略〉東北州深山に生ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1050_4379.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0760] 皇国医系 長官〈○中略〉 従三位典薬頭頼豊卿に至り、越前国小森お賜ふ、〈此知名に因て、後年姓お小森と改む、〉又播磨国大幡荘摂津国中条等各これお領す、其裔典薬頭頼季の養子頼庸、六位蔵人に補せられ、元禄十二年卯十二月、始て別家す、今の 錦小路家( ○○○○) の祖是なり、小森家、元錦小路と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0760_2290.html - [similar]
植物部十七|草六|景天
[p.0086] [p.0087] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 景天 いきくさ(○○○○)〈和名抄〉 べしけいさう(○○○○○○)〈京〉 はちまんさう(○○○○○○) ちどめ(○○○)〈筑前〉 ちどめぐさ(○○○○○)〈丹波〉 ふくれぐさ(○○○○○)〈加州〉 ふくらぐさ(○○○○○)〈越中〉 おふくらぐさ(○○○○○○)〈同上〉 ふくろぐさ(○○○○○)〈南部〉 ふきば(○○○)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0086_472.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0080] [p.0081] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 松 まつ 色無草(いろなしくさ) おきなぐさ 初代草 ときはぐさ 千枝ぐさ 千代木 十千代ぐさ すヾくれぐさ たむけぐさ めさましぐさ ことひきぐさ ゆうかげぐさ みやこぐさ くもりぐさ 延喜草(ひきまぐさ) 百草〈以上古歌〉 一名青士〈事物異名〉 節士 虬枝 十八公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0080_309.html - [similar]
植物部十五|草四|土茯苓
[p.1062] [p.1063] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 土茯苓 山帰来〈和方書、即山奇粮の音、〉 一名過山竜〈附方〉 地茯苓〈外科経験良方〉 山〓飯〈同上〉 冷飯〈救荒野譜〉 冷飯塊〈本草新編〉 岐良〈同上〉 奇糧〈新修余姚県志〉 奇良〈秘方集験〉 木猪苓〈長沙府志〉 山牛〈本経逢原〉 黄牛根〈薬性要略大全〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1062_4447.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0319] [p.0320] [p.0321] 重修本草綱目啓蒙 二十一五果 梅 むめ〈万葉集〉 うめ〈和名抄〉 このはな〈以下古歌の名〉 はな にほひぐさ かぜまちぐさ かざみぐさ かばへぐさ みどりのはな かとりぐさ はつなぐさ つけぐさ いひなしのはな 花一名百花魁〈故事白眉〉 花魁〈典籍便覧〉 世外佳人 鶴膝枝 清友 清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0319_1215.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蘩蔞
[p.0135] [p.0136] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 繁縷 はくべら(○○○○)〈和名抄〉 はこべら(○○○○)〈古名〉 みきくさ(○○○○)〈古歌〉 はこべ(○○○) はべら(○○○)〈勢州〉 あさしらげ(○○○○○)〈加州、羽州秋田、〉 ひづり(○○○)〈芸州、石州〉 へづり(○○○)〈讃州〉 ひづる(○○○)〈雲州〉 ひんづり(○○○○)〈丹波〉 まひづる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0135_695.html - [similar]
植物部三|木二|胡椒
[p.0147] 重修本草綱目啓蒙 二十二味 胡椒 通名 えのみごしやう〈東国〉 一名胡辛〈事物異名〉 木叔〈輟耕録〉 昧履〈食物本草〉 楜椒〈品字揃俗字〉 和産なし(○○○○)、紅毛より舶来す、唐山にも急蘭丹大泥錫蘭(たにせいろん)山満剌加瓜哇真臘暹(まれいじやがたらかぼちやしやむろ)羅三仏斉より来ると、広東新語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0147_583.html - [similar]
植物部二十六|草十五|狗舌草
[p.0769] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 狗舌草 ふぢさはぎく(○○○○○○)〈江戸京、〉 うぐさ(○○○)〈筑前〉 うばな(○○○) さはおぐるま(○○○○○○)〈大和本草〉 さはじさ(○○○○)〈新校正〉 うしのした(○○○○○) さはもくかう(○○○○○○) さはぎく(○○○○) さはぐるま(○○○○○)〈江戸花戸〉 野しおん(○○○○) かさぶく(○○○○) ちやうと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0769_3405.htm... - [similar]
植物部五|木四|黒もじ
[p.0262] [p.0263] 草木育種後編 下蘭類并冒称の類 烏樟(くろもじ)〈本草〉 花戸にて玉まんきくといふ、早春の切花に用ふ、園中植て、秋月糞汁澆ぎてよし、冬根廻り芥お置入てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0262_1048.htm... - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0524] [p.0525] 重修本草綱目啓蒙 二十五〓木 木槿 あさがほ(○○○○)〈万葉集〉 ゆうかげぐさ(○○○○○○)〈古歌〉 しのヽめぐさ(○○○○○○)〈同上〉 むくげ(○○○)〈京、木槿音転、〉 きはちす(○○○○)〈和名抄、奥州、〉 はちす(○○○)〈東国〉 きばち(○○○)〈奥州、常州、〉 もくげ(○○○)〈佐州雲州〉 もつき(○○○)〈総州常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0524_1911.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0670] 紀伊続風土記 物産三 地黄〈本草〉花戸及医家薬家等に栽う、又近年名草郡山東荘塩谷村辺に多し、栽えて若山の薬舗中へ出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0670_2925.htm... - [similar]
植物部五|木四|南天燭
[p.0239] [p.0240] 本草綱目訳義 三十六灌木 南燭 なつてん(○○○○)、なんてんの転也、なびてん(○○○○) らんてん(○○○○)〈上総〉 三葉〈和方書〉是は人家に多し、小木多し叢生す、年久しけれども余大ならず、間には本大く也、末の分りたるあり、これは至て少也、田舎には高さ丈余になり、百本ほども叢生するあり、少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0239_962.html - [similar]
植物部二十一|草十|芹葉鉤吻
[p.0413] 草木育種後編 下/薬品 芹葉鉤吻(どくぜり)〈金匱要略〉 俗にどくぜり、花戸にて鳳皇角延命竹など雲、大毒あり、和蘭にていふ、しきうたなるべし、一種奥州より来るものは、葉斑紋ありてよく蘭説にあへり、大毒あり、口中に入るべからず、灌園先生本草綱目の透山根に充られたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0413_1849.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|曼陀羅花
[p.0585] 草木育種後編 下/薬品 蔓陀羅花(きちがひなす)〈本草〉 花戸にて朝鮮朝貌といふ、和蘭にてどる、あつぷるといふ、春分に実お蒔てよし、度々糞水魚腥血水お澆ぎ、漸長じて花実あり、実おとり薬用とすべし、之お多服すれば昏睡するに至る、容易に口中に入る事なかれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0585_2546.htm... - [similar]
植物部九|木八|夏椿
[p.0550] 草木育種後編 下蘭類并冒称の類 夏椿 一名しやら(○○○)、日光にてさるすべり(○○○○○)といふ、花夏月開く、五出にして白色なり、実お春月早く蒔て、二三年お過て砧となし、春葉出ぬ前によび接にしてよし、一種豆州天城山に産するさるすべり、一名赤ぎといふものあり、似て花小なり、この木の枝お江戸の石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0550_1985.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0704] [p.0705] 嬉遊笑覧 十二/草木 江戸巣鴨の花戸、年毎に菊お作る、花壇七八間ばかりにして家ごとに作る、中菊にてありしが、文化の初大作りとて、一本の菊にて鳥獣山水種々の物お作り、後には百姓商人までも作りて、文化十年の頃は、処々に是お学びて作れり、遊観の人群集したりしが、其後漸く衰へて止た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0704_3071.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1077] [p.1078] 重修本草綱目啓蒙 九芳草 篳茂 一名椹聖〈輟耕録〉 蛤蔞〈広東新語〉 和産なし、舶来のもの多し、闊さ二三分、長さ一寸余、 石菖( せきしやう) 蒲の穂の如く、又 榛( はしばみ) 及 赤楊( はりのき) の花の蕾に似たり、細実密に綴り、淡黒褐色、味辛して胡椒の気あり、胡椒に換用て食味おたす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1077_3260.html - [similar]
植物部六|木五|郁李
[p.0376] 百品考 下 車下李 一名赤棣樹一名庭梅一名赤郁子 和名にはうめ〈◯中略〉 花戸に多し、樹の高さ二三尺、一根叢生して、葉は李に似て至て小にして、辺に鋸歯あり、葉〓し、多葉郁李(にはざくら)に似て幅せばく黒みあり、春いまだ葉の長ぜざる前に花あり、五弁淡白色、大さ四五分、弁の辺淡紅色にして観美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0376_1436.htm... - [similar]
植物部七|木六|黄楊
[p.0464] 本草綱目訳義 三十六灌木 柞木 こめ〳〵〈江州◯中略〉 此一種にまつげ(○○○)と雲あり、〈真のつげの意也〉からつげ(○○○○)、あさまつげ(○○○○○)、おわりつげ(○○○○○)、これも花戸にある也、市中にもあり、京師近辺の山中には自生なし、〈生州〉朝熊山に自生多し、故にあさまつげと雲、京へも取寄て植、是は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0464_1733.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0148] 古今要覧稿 草木 芍薬蓮(○○○) 〈湘妃蓮(○○○)〉芍薬蓮二種ありて、外葩は大にして中の花弁小にして、芍薬のごとし、白芍薬と呼ぶは白し、又弁の先紅暈にして、紅条の鮮なるあり、今の人多く植て愛玩なせども、是も諸書に載せず、又湘妃蓮と呼ぶも、白の芍薬蓮のごとくにして、外の葩黄お帯べり、此湘妃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0148_729.html - [similar]
植物部二十二|草十一|白兎藿
[p.0456] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 白兎霍 詳ならずいけまに充る説は穏ならず、いけまは救荒本草の牛皮消なり、増、白兎藿は花戸にて鬼女蘭(○○○)と呼ものなり、和州、播州、阿州、紀州等の深山に産す、藤蔓最も大なり、葉の形円にして厚く末尖り、深緑色に滑沢なり、大なるものは六七寸に及ぶ、花は蘿藦に似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0456_2043.htm... - [similar]
植物部十五|草四|薤/名称
[p.1043] [p.1044] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 薤 おほみら(○○○○)〈和名抄〉 さとにら(○○○○)〈古名〉 らつきやう(○○○○○) たまむらさき(○○○○○○)〈新校正〉わかむらさき(○○○○○○)〈花戸〉 らんきやう(○○○○○)〈筑前、根名、◯中略〉甫に栽ゆ、葉は葱より狭細、長さ一二尺、三稜にして内空し、臭気あり、一根に多く叢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1043_4325.htm... - [similar]
植物部十六|草五|白及
[p.1175] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 白及 しらん(○○○) しけい(○○○)〈花戸〉 しゆらん(○○○○)〈筑前、阿州、予州、播州、雲州〉 らん(○○)〈奥州〉 根一名雪如来〈輟耕録〉 竹栗膠〈郷薬本草〉 花一名箬蘭〈本草彙言〉 朱蘭〈秘伝花鏡〉人家に多く栽て花お賞す、葉の箬葉(ちまきさゝ)に似て縦に皺多し、又藜蘆(につ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1175_4900.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0438] [p.0439] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 百両金(○○○) からたちばな(○○○○○○) さヽつばた(○○○○○)〈芸州〉 きやうたちばな(○○○○○○○)〈同上〉 やぶかうじ(○○○○○)〈筑前〉 なヽかまど(○○○○○)〈筑後〉 さヽりんだう(○○○○○○)〈石州〉葉は竹葉に似て厚く長し、深緑色円実お結んで葉間に垂る、一枝数顆、生は青く熟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0438_1958.htm... - [similar]
植物部十五|草四|王孫
[p.1022] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 王孫 つくばねさう(○○○○○○)〈同名あり〉東北州深山幽谷に生ず、一根一茎、葉は百合(さヽゆり)葉に似て薄く縦文あり、四葉茎端に攅生して傘お張が如し、又三葉五葉より七八葉に至るものあり、その上に一茎お出し、一花お著く、四出緑色内に金線八条長く出、別に蘂あり、又一種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1022_4223.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|灰杓子
[p.0774] 茶道筌蹄 三 灰杓子 利休形 桑柄にくろみさし込 少庵形 桑柄べう打火色 宗全形 大判形竹皮巻仙里形 同断大形なり 長二郎形 赤楽焼竹皮巻延付焼なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0774_2460.html - [similar]
植物部二十二|草十一|睡菜
[p.0451] 重修本草綱目啓蒙 二十/水菜 睡菜 みづがしは(○○○○○) みづはんげ(○○○○○) みつがしは(○○○○○) みづごぼう(○○○○○) みづたけ(○○○○) ぬまごぼう(○○○○○) とうおもだか(○○○○○○) みつばぜり(○○○○○)〈越前〉 かぢのは(○○○○)〈同上〉 みつばおもだか(○○○○○○○)〈江戸〉 きじんさう(○○○○○)池沢中に生ず、甚だ繁茂し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0451_2020.htm... - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0743] [p.0744] 視聴草 五集九 霊形竹子生、右根より石蛇堀出候儀に付、申上候書付、私御代官所武州足立郡舎人町之儀者、道尺より赤山往来有之、同村地内右往来際に字二〈つ〉橋と申所に、百姓嘉七瓦焼立候場所有之、右地内に壱反分程之薮有之候処、右薮角壱尺五六寸之所壱寸廻り、長壱尺より弐三尺位之竹の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0743_2737.htm... - [similar]
地部二十八|紀伊国|伊都郡
[p.0735] 日本書紀 二十九天武 八年 是年、紀伊国伊刀郡(○○○)貢芝草、其状似菌、茎長一尺、其蓋二囲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0735_3164.html - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0016] [p.0017] 和漢三才図会 九十四末/湿草 藍〈音覧◯中略〉本綱蓼藍、人家蔬甫作畦種、至三四月生苗高三二尺許、葉似大蓼、花紅白色、実亦若蓼子而黒色、五六月采実、但其葉可染碧不堪作澱、菘藍葉如白菘 馬藍葉如苦蕒(けしなくさ)、〈亦名大葉、冬藍板藍者是也、〉此二藍花子並如蓼藍、 呉藍、茎長如蒿而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0016_91.html - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0800] 日本書紀 二十九/天武 八年、是年紀伊国伊刀郡、貢芝草(○○)、其状似菌、茎長一尺、其蓋二囲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0800_3531.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓴
[p.0153] 東雅 十三/穀蔬 蓴ぬなは 倭名抄に、玉篇蘇敬本草注等お引て、蓴はぬなはと註せり、茎長く縄お延べし如くにして、涎滑なるおいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0153_759.html - [similar]
植物部二十六|草十五|鬼督郵
[p.0778] [p.0779] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 鬼督郵 はぐま(○○○) かさな(○○○)〈俗名〉 とちな(○○○)〈加州〉 ゆうだちがさ(○○○○○○)〈尾州〉 おにのからかさ(○○○○○○○)種類多し、真の鬼督郵に充るものは車葉のはぐま(○○○○○○)、種樹家にて円葉のはぐまと呼もの是なり、深山の幽谷にあり、一根一茎直上す、長さ一尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0778_3448.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石蓴
[p.0924] 大和本草 八/海草 こも 細茎長くして、穂の如くなる小にして丸き物多くつけり、たヽきて羹とす、ほだはらに似たり、又菰は水草なり、別なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0924_4210.htm... - [similar]
植物部七|木六|しらき
[p.0462] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 婆羅得 詳ならず しらきに充る古説は穏ならず、しらきは烏臼の一種とする説お優れりとす、しらき〈江州〉は一名しろき(○○○)、〈新校正〉こくどのくはし(○○○○○○○)、木たんぽヽ(○○○○○)、あか子ぢ(○○○○)、かうじらき(○○○○○)、〈紀州〉あぶらみ(○○○○)、〈城州貴船〉あぶらき( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0462_1723.htm... - [similar]
植物部十|木九|斉墩果
[p.0623] [p.0624] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 摩厨子〈◯中略〉 附録、斉墩果、 ちさのき(○○○○) ちしやのき(○○○○○)〈俗〉 ろくろぎ(○○○○)〈紀州〉 ほとヽぎす(○○○○○)〈同上〉 ちない(○○○)〈予州芸州〉 ちなえ(○○○)〈石州〉 ちやうめ(○○○○)〈江州〉 ちやうめん(○○○○○)〈土州〉 えご(○○)〈江戸〉 さぼん(○○○)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0623_2228.htm... - [similar]
植物部十四|草三|眼子菜
[p.0945] 大和本草 八/水草 眼子(ひるむしろ)葉 倭名ひるむしろと雲、水中に生ず、茎長く水中に蔓延す、水上にのぼらず、葉のうら紫色也、水面に葉うかぶ、葉に筋あり光あり、俗説に陰干にして為末服す、治傷食霍乱甚有効、煎服亦可なりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0945_3870.htm... - [similar]
植物部十六|草五|綟摺草
[p.1179] 大和本草 九/雑草 もじずり 茎長尺にみたず、花紅白なり、花連りて小なり、一茎に十余連り開く、紫蘇の如し、四五月に開く、其花戻れり、葉は百合の如にして狭し、好事の人園にうへて玩賞す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1179_4913.htm... - [similar]
植物部九|木八|胡頽子
[p.0574] 和漢三才図会 八十四灌木 胡頽子〈◯中略〉 按胡頽子、大柢有三種、其葉与実皆有少異耳、〈一種〉当春月種苗時、実熟大如小棗者、名苗代胡頽(なはしろぐみ)子、〈一種〉五月実熟大如棗、而茎長五六寸垂、〈一種〉九月実熟小、其大如桜子而成簇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0574_2072.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|山萵苣
[p.0444] 剪花翁伝 二/三月開花 九輪草(くりんさう) 花一重、色赤白二種、開花三月下旬より四月、方二分陰、地二分湿、土回蔯、肥油粕淡小便折々澆ぐべし、種収まらず、分株移春芽出し前よし、花茎長六七寸節なし、花形ちさくら草の如く、房の形ちは茎頭の毎節に一段々々、数の英節お摎りて咲也、恰塔上の九輪に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0444_1975.htm... - [similar]
植物部十六|草五|釵子股
[p.1174] [p.1175] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 釵子股 ぼうらん(○○○○) まつらん(○○○○)〈肥前〉 きみる(○○○)〈筑前〉 みるらん(○○○○)〈薩州〉 一名石蘭〈広東新語〉 棒蘭〈中山伝信録〉 増一名三十根〈薬性奇方〉初め琉球より来る、今は四国九州其他暖地に皆あり、木或石に寄生す、茎長さ一尺許一窠に叢生す、葉は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1174_4895.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓴
[p.0153] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 蓴 ぬなは(○○○)〈沼に生じて縄の如き意〉 うきぬなは(○○○○○)〈古歌春〉 ねぬなは(○○○○)〈同上秋〉 じゆんさい(○○○○○)〈◯中略〉池沢中に生ず、葉の形楕にして深緑色、厚して光りあり、茎は葉の中央より出、葉は水面に浮び、根は水底にあり、故に茎長くして蔓の如し、茎及葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0153_762.html - [similar]
植物部二十|草九|百脈根
[p.0317] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 百脈根 みやこぐさ(○○○○○) みやこばな(○○○○○) こがねぐさ(○○○○○)〈加州〉 こがねばな(○○○○○) こがねめぬき(○○○○○○) きれんげ(○○○○) えぼしぐさ(○○○○○)〈江戸〉 きつねのえんどう(○○○○○○○○)〈江州〉原野極めて多し、一根叢生、茎長七八寸、皆地に就て生じ、荷花紫(れんげばな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0317_1436.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|桜草
[p.0442] [p.0443] 草木育種 下/美花 桜草 種類甚多し、悉挙に暇あらず、大抵黒ぼく土五升、下谷辺の溝のあげつちお、曝し墾(こな)し、細に篩たるお五升、鳥のふんお入てまぜ合せ、此土へ二月初に根お分植てよし、一説に馬糞水お澆ば花多しと雲、あまり肥過たるは葉大にして花の茎長く、且少して不揃なり、又ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0442_1969.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|薇
[p.0867] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 薇 ぜんまい(○○○○) ぜんご(○○○)〈上総◯中略〉山足水傍に多く生ず、深山に生ずる者最大なり、春嫩芽お採り乾菜とす、これお拳紫蕨〈朝鮮賦〉と雲、奥州三越の者、肥柔にして上品とす、形拳曲して綿ありてこれお包む、開く時は紫藤(ふぢの)葉の如にして厚く尖らず、枝多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0867_3860.htm... - [similar]
植物部五|木四|桂
[p.0265] 紀伊続風土記 物産六下 加都良(かつら)〈古事記、万葉集かつらのき、新撰字鏡楿、書紀に杜の字お用ひ、本草和名に楓の字お用ふ、並に非なり、又和名抄桂お女加豆加良、楓お乎加豆良と訓じ、雌雄に分ちしはうけがたし、葉は白楊に似て薄く、縦道ありて、辺に鋸歯あり、葉の茎長し、三四日葉間に豆花の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0265_1057.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|鹿蹄草
[p.0435] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 鹿蹄草 いちやくそう(○○○○○○) のあふひ(○○○○)〈若州〉 あたごヾけ(○○○○○)〈加州〉 かヾみそう(○○○○○)〈淡州〉 かヾみぐさ(○○○○○)〈江州〉 やまさいしん(○○○○○○)〈河州〉 きつこうさう(○○○○○○)〈江戸〉 すヾらん(○○○○)〈同上〉 べつこうさう(○○○○○○)〈同上〉 まきおもて(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0435_1946.htm... - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1091] 大和本草 七/草花 水仙 金盞銀台お上品とし、千葉お下品とす、うふるに鉄器おおかせば三年花さかずと雲、海のかたの土お用ひてうふれば花多し、五月の初に根おほりて、小便に一夜ひたし、ほして七八月に肥土に間遠くうふれば春花多し、又九月初に可植と、諸書に見えたり、早く栽れば葉茎長過てあしヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1091_4562.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|仙沼子
[p.0645] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 合子草 ごきづる(○○○○) よめがさら(○○○○○) かはほうづき(○○○○○○)〈肥前〉 ひなのがうし(○○○○○○)〈筑前〉 よめのごき(○○○○○)〈同上〉 よめのわん(○○○○○)〈勢州〉 すヽうり(○○○○)〈肥後〉 からすのごき(○○○○○○) からすのこきづる(○○○○○○○○)〈江州〉 すヾめのうり(○○○○○○)〈東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0645_2825.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|疥
[p.1244] [p.1245] 一本堂行余医言 六下 疥〈古拝切、音戒、〉 附字弁 疥者痒疾也、故説文雲、掻也、〈韻会挙要、韻会小補、康熙字典等、倶引説文、作瘙、按今説文作掻、三書恐誤、説文元有掻無瘙、〉周礼天官疾医、夏時有痒疥疾、後漢書鮮卑伝、蔡邕議、辺垂之患、手足之疥瘙、中国之困、胸背之瘭疽、此皆手把 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1244_4032.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0004] 康熙字典 午集上/田 畜古文狩〈(中略)釈文畜許又反、又集韻丑救切、惆去声、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0004_8.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0081] 康熙字典 申集上/草 艾〈(中略)張衡東京賦斉騰驤而肺艾、注、肺艾、作姿容之貌也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0081_293.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|鎮星
[p.0105] 康熙字典 丑集中土 塡〈音田、(中略)又陟刃切、同鎮、定也、(中略)天文志、塡星、曰中央、季夏、土、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0105_642.html - [similar]
動物部二|獣二|伯楽
[p.0130] 康熙字典 辰集中/木 楽(かく/らく)〈唐韻、五角切、集韻、韻会、正韻、逆角切並音岳、(中略)又唐韻、旅刀切音労、広韻、伯楽相馬、一作博労(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0130_481.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0741] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 幕に大中小ありて、五歩六歩七歩といふよし〈愚得随筆、武法軍器弁、〉見え、また小幕曰帟〈康熙字典〉といふことあれば、西土にても大小の別ちあることしるし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0741_4152.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1097] 荊楚歳時記 正月七日為人日、以七種菜為羹、翦綵為人、或鏤金簿為人、以占屏風、亦戴之頭鬢、又造華勝以相遺、登高賦詩、 ◯按ずるに、康熙字典に引く所の荊楚歳時記には、或鏤金簿為人の人字お人勝の二字に作り、勝は婦人首飾なりと解せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1097_4693.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0821] 重修本草綱目啓蒙 十七/造醸 陳廩米 ふるごめ ひねごめ 一名老米〈長松の附方〉 老陳米〈食物本草〉 黄倉米〈附方〉 廩〈康熙字典〉年久しく倉廩に貯へ置たる米なり、糠お去らざる時は、数十年も貯ふべし、久しき時は漸く黄色お帯ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0821_3244.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0912] 倭訓栞 前編二十九末 まじなふ( ○○○○) 日本紀に厭およめり、圧と同じ、おす也、又 禁厭( ○○) おまじとも、まじなひやむるともよみたり、日本紀に呪禁師見えたり、韓退之詩に、詛師毒口牙といへり、蒼頡篇に、状合人心曰厭と見えたり、厭勝も禁術も同じ、素問に、移精変気論あり、○按ずるに、康熙字典に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0912_2803.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0735] 古今要覧稿 器財 あげはり(○○○○)〈帷 幕 幄〉 幕、〈古事記、日本紀、三代実錄、令義解、延喜式、江家次第、倭名類聚抄、体源抄、周礼、〉幕は康熙字典引釈名絡也といひ、和訓栞、まくは纏の義ならんといへり、いづれにも、はりまはしたる義なるべし、莫府などゝある莫は、幕の字と通用にて、軍旅にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4130.html - [similar]
植物部十三|草二|黍種類
[p.0877] 重修本草綱目啓蒙 十七/稷穀 稷 きび こきび〈大和本草〉 いねきび うるしきび 一名首種〈爾雅翼〉 斎〈同上〉 〓〓〈事物異名〉 明禾〈広西通志〉 糜子米〈盛京通志〉 〓子米〈同上〉 人米〈古今医統〉 〓〓〈康熙字典〉きびに粳と糯とあり、稷は粳にして粘せざるものなり、苗の形状は皆同じ、黍 こき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0877_3542.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0618] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鵜鶘(○○)〈○中略〉 集解、漫画はへらなぎ(○○○○)、一名しばおこし(○○○○○)、〈勢州〉形は鷺に似て淡灰色、嘴扁くしてへらの如く、長さ五寸許、端は広く一寸許、杓子の形の如し、中に袋あり、此鳥水中にて漫に魚お尋求めて止まず、〈○中略〉青荘はあおさぎ、一名みとさぎ〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0618_2306.html - [similar]
動物部二十|介下|蚌/烏蛤
[p.1632] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 蚌 どぶがひ〈江州〉だぶがひ(○○○○) からすがひ〈共同上〉 めたか(○○○)〈丹州〉 かたがひ(○○○○)〈佐渡〉たんがひ(○○○○)〈加州〉 ぬまがひ(○○○○)〈南部〉 ながたがひ(○○○○○) えがひ(○○○) えかきがひ(○○○○○) ごうつう(○○○○)〈筑後〉 ごうつうがひ(○○○○○○) ごうつうげ(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1632_7063.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1388] [p.1389] 古今要覧稿 時令 節分、正誤、 按に、節分の夜大豆打事、宇多天皇より始れりといふ事は信用しがたし、しかはあれど故消遊軒は、壒囊抄の説おも捨べからずと申されしと也、正月七日若菜お献る事、此御宇よりはじまれば、これらによりて豆打事も、此時よりといひ出しならんか、且たしかなる本説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1388_5895.html - [similar]
植物部三|木二|竹柏
[p.0132] 紀伊続風土記 物産六上 竹柏(なぎ)〈本草〉 一名竹葉柏、〈秘伝花鏡、俗に梛の字お用ふ二合の意、本義にあらずと和訓栞にいへり、又漢土にて梛の字お用ふるに二説あり、正字通には梛俗〓の字、旧注に音那木名誤るといひ、康熙字典には桂海花志の拘那花お引て、梛と一物とす、拘那花は夾竹桃なり、とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0132_523.html - [similar]
植物部十三|草二|麦糵
[p.0856] [p.0857] 重修本草綱目啓蒙 十七/造醸 糵米 もやし〈総名〉 一名牙米〈康熙字典〉粟穀麦の分あり、総じて蘖米と雲、薬には多く麦蘖お用ゆ、即麦芽なり、むぎのもやしと訓ず、大麦お水に浸し、脹して芽お生じたるお雲、一夜水に浸し、飯籮に入て能乾て桶に入置き、毎日一度づつ洗乾し、器に入ごとに熱く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0856_3421.htm... - [similar]
植物部十五|草四|海芋
[p.0980] [p.0981] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 海芋 みづばせお(○○○○○) 観音〓〈和漢通名〉 くまさか(○○○○)〈信州〉 べこのした(○○○○○)〈羽州〉一名白花太乙蓮〈三才図絵〉 一弁蓮〈秘伝花鏡〉 旱金蓮 観音芋〈共同上〉 仏龕花〈女南甫史〉 御魁〈花暦百詠〉 天荷芋〈同上〉水草なり、葉沢瀉に似て厚く尖り黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0980_4037.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|角俣菜
[p.0921] 大和本草 八/海草 鹿角菜 本草水菜に載す、大寒無毒解熱、然ども性不良其形鹿角に似て小なり、海中岩間に生ず、乾し収め用る時、水に浸し醋に和して食ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0921_4190.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|いはなし
[p.0436] 倭訓栞 後編二/伊 いはなし 方丈記に見へたり、小草也、夏月子お結ぶ、色赤く食ふべし、一名いはヽぜ(○○○○)、山枇杷也といへり、山中岩ある所に生ず、備前に磐梨郡あり、北国にては砂いちご(○○○○)といふとぞ、梨品にも石梨あり、肉堅く食べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0436_1948.htm... - [similar]
植物部十七|草六|山葵産地
[p.0081] 増訂豆州志稿 七/土産 山葵 増天城山中及其支脈の渓谷に産す、狩野大見両郷最多し、葉は葵の如く、地黄石菖等の根に似て差大なり、根お食料とす、味辛くして美なり、是本州屈指の産物にして、年々各地に輸送する者少からず、州産全国に冠絶すと雲、従来天城山中に自生の者ありしお、明和中、湯け島村の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0081_451.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭種類
[p.1165] 草木育種後編 下/蘭類并冒称の類 竹柏蘭(なぎらん/○○○) 葉なご蘭に似て長く、茎は石蔛(せきこく)に似たり、赤土のごろたに栽てよし、又延命蘭(○○○)といふあり、八月花あり、一葉蘭(ひとはらん/○○○)といふあり、根に近き処塊ありて一茎お抽き、三月の比に花あり、二葉蘭(○○○)一名じらんといふものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1165_4879.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荇
[p.0449] [p.0450] 倭訓栞 後編一/阿 あさヾ 荇菜おいふ、倭名抄に見ゆ、池などの浅き所に生草のうるはしき花の咲ものなり、よて俗に小蓮花(○○○)といふ、篤信雲、あさヾは葉も花も萍蓬草に似たり、近江にちやんきん(○○○○○)、甲斐にくりじやけ(○○○○○)、加賀にいもなぎ(○○○○)、肥後にはかはいも(○○○○)、備前にすつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0449_2015.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|巻柏
[p.0875] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 巻柏 いはくみ(○○○○)〈和名抄〉 いはごけ(○○○○)〈同上〉 いはひば(○○○○)〈京〉 いはまつ(○○○○)〈讃州〉 こけまつ(○○○○)〈筑前〉 てんぐのもとヾり(○○○○○○○○)〈秩父〉 くさひば(○○○○) 一名、長生草〈秘伝花鏡〉 万年松〈同下〉 蕨臣〈薬譜〉 不死草〈正字通〉 陸苔〈同上〉 苔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0875_3906.htm... - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1015] 日本後紀 十七平城 大同三年五月甲申、先是詔衛門佐従五位下兼左大舎人助相摸介安倍朝臣真直、外従五位下侍医兼典薬助但馬権掾出雲連広貞等、撰 大同類聚方( ○○○○○) 、其功既畢、乃於朝堂拝表曰、臣聞長桑妙術必須陽艾之治、太一秘結、猶資鍼石之療、莫不薬力迥助、承残魂於墊厄、医方所鐘遺命於断雖一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1015_3066.html - [similar]
方技部十一|医術二|和方家
[p.0780] [p.0781] 千重之此登辺 和方家 三宅意安 実暦渡の人、和方お好む、延寿和方医鑑二巻、灸焫塩土伝一巻〈医鑑は中世以降諸家の奇行妙方お集録し、塩土伝は俗間に所伝の灸法ち載せたり、〉お著す、 森養竹 元禄の度、採用国伝方三巻お著す、又近世諸家の奇方妙方お載たり、 森川宗円〈○士義〉下総国古河人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0780_2351.html - [similar]
植物部十四|草三|眼子菜
[p.0945] 倭訓栞 中編二十一/比 ひるも(○○○) 蛭藻の義、葉の蛭に似たる也、眼子菜也といへり、大同類聚方にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0945_3868.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0773] [p.0774] 古今要覧稿 草木 おけら 〈白朮〉おけらの物に見へしは、出雲風土記お始とし、又うけらともいふ、〈万葉集◯中略〉赤白二種共に、山中におのれと生出しものよろしきよし、大同類聚方に見へたれど、今の本は後世者偽撰なるべければ、いまだたしかに証となしがたし、されども此もの美濃国に産せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0773_3428.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.