Results of 1501 - 1600 of about 1726 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8747 稲置 WITH 7438 ... (5.524 sec.)
地部二十二|能登国|建置沿革
[p.0287] 日本国郡沿革考 二北陸道 能登 古作能等、〈国造記〉養老二年五月、割越前国羽咋、能登、鳳至、珠洲四郡置、天平十三年十二月、併越中、天平宝字元年五月、依旧分立、中国、管四郡、六百六十六村、 羽咋(はくひ)〈百九十一村 古羽咋国、見国造記、〉 鹿島〈百五十村 古府治、延喜式等作能登郡、改今名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0287_1132.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0791] 日本国郡沿革考 三南海道 阿波 古粟国〈国造記〉上国、管十郡、〈延喜式等九郡〉四百五十五村、 三好〈二十八村 貞観二年三月、割美馬郡置、〉 美馬〈二十一村〉 阿波〈三十二村 神功紀作淡郡〉 板野〈百一村〉 麻植〈三十五村 延喜式等作麻殖〉 名西〈三十九村 本名方郡、寛平八年九月、分為東西二郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0791_3413.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1005] [p.1006] 日本国郡沿革考 二東海道 安房 古作淡、〈古事記雲、定東之淡水門淡即安房、〉或阿波、〈古語拾遺雲、阿波忌部所居、便名安房郡、国造記阿波国造、即是、〉養老二年五月、割上総平群、安房、朝夷、長狭四郡置、〈按、先是廃之併上総国、至此再置、而事不見国史、〉天平十三年十二月、併上総国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1005_4039.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0264] 日本国郡沿革考 二北陸道 加賀 古作賀我〈国造記雲、賀我国造、雄略朝定、孝徳朝隷越前国、厥後復建為国、歳月今不可考、〉 或加我、〈霊異記〉天長二年正月、定上国、管四郡、七百六十八村、 河北(かほく)〈百七十七村 延喜式等作加賀郡、改今名未詳在何時、〉 石川〈二百三十五村 弘仁十四年六月、加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0264_1035.html - [similar]
地部三十一|豊前国|建置沿革
[p.0991] 日本国郡沿革考 三西海道 豊前 古豊国〈安閑紀、国造記、〉分為前後、未詳在何時、〈豊前之名既見景行紀十七年〉上国、管八郡、六百七十七村、 企救〈九十五村 令義解作規矩〉 田川〈六十二村 延喜式等作田河、景行紀高羽川即是、〉 京都〈六十三村 古国府、今昔物語作宮子、景行十二年紀、到豊前国長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0991_4261.html - [similar]
人部二十九|怠|怠例
[p.0656] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年三月辛巳、詔東国朝集使等曰、〈○中略〉其巨勢徳禰臣所犯者、於百姓中毎戸朮索、仍悔還物、而不尽与、復取田部之馬、〈○中略〉其紀麻利耆施臣所犯者、使人於朝倉君井上君二人之所、而牽来其馬視之、復使朝倉君作刀、復得朝倉君之弓布、復以国造所送兵代之物不明、還主妄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0656_1599.html - [similar]
地部六|伊勢国|建置沿革
[p.0432] [p.0433] 日本国郡沿革考 二東海道 伊勢〈国造記雲、橿原朝定伊勢国造、〉 大国、管十三郡、千三百二十五村、 桑名〈百六十九村〉 員弁〈百六村〉 朝明( /あさけ)〈六十四村〉 三重〈八十九村 古事記雲、倭建命到三重村之時乃言、吾足如三重勾而甚疲、故号其地謂三重、〉 鈴鹿〈八十八村 古府治〉 河曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0432_2196.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1071] [p.1072] 下総国旧事考 七郡郷 千葉郡 千葉郷(○○○) 今千葉町と称する地是なり、新田共十二町に分てり、千軒許ありと雲、〈因雲、千葉介と雲は、下総介が千葉に居住せしゆえの在名なり、千葉郡の介にはあらざるなり、それも国造の故止によられしなるべし、或雲、本郡に殿台村あり、国造の止は是なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1071_4350.html - [similar]
地部十四|常陸国|多珂郡
[p.1117] 常陸風土記 多珂郡〈東南並大海、西北陸奥常陸二国堺之高山、〉 古老曰、斯我高穴穂宮大八洲照臨天皇〈◯安康〉之世、以建御狭日命任多珂国造、茲人初至、歴験地体、以為峯険岳崇、因名多珂之国、〈謂建御狭日命者、即出雲臣同属、今多珂石城所謂是也、風俗説曰、薦枕多珂之国、〉建御狭日命当所遣時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1117_4511.html - [similar]
地部十八|下野国|建置沿革
[p.0041] 好古小録 上金石 下野国那須郡那須国造碑〈在那須郡湯津邑、碑石高四尺蓋厚五寸、闊一尺六寸五分、跗上高七寸、闊二尺一寸、下高一尺三寸、闊三尺一寸、元禄四年辛未建碑亭、〉 朱鳥四年己丑四月、飛鳥浄御原大宮那須国造(○○○○)追大壱那須提評督被賜、歳次康子年正月二壬子日辰節物故、意斯麻呂等立碑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0041_201.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0052] 典籍解題 七 東海道 宇女都美知、又宇倍都道、〈北山抄〉又うみへつみち、又うへつみち、又ひうかしのうみのみち〈西宮記郡司読奏条〉など訓ず、民部省図帳には東海浜道とありて、うなづちと訓ず、案るにこの道に属せる国は、沿海卑湿の地のみにして、神武御時ひらかれたるは、伊賀素賀にかぎれると、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0052_206.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幄用法
[p.0766] [p.0767] 兵範記 仁安元年十月十五日乙酉、御禊点地也、〈○中略〉大蔵省立五丈幄二宇、〈子午妻宇合○中略〉又立七丈幄為饗所、〈東西妻〉 三年十月廿日戊申、早旦参院、申明日雑事、次参殿下内覧条々事、次向河原頓宮、木工寮立蔀屋五宇、一宇棟合、御膳幄一宇、檐合御禊幄一宇、兼日摂政殿休幕之上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0766_4316.html - [similar]
姓名部六|氏上|争為氏長者
[p.0492] [p.0493] 台記 久安六年九月廿六日己亥、鶏鳴後参西殿、〈禅閤(藤原忠実)居処〉頃之乗輿出御、余〈○忠実次子頼長〉乗車従之、〈兼長同車〉棹船渡河、於東岸禅閤移車、余連車、此間降雨、比至二子陵辺天曙、過此陵未至櫃川、見禅閤御車、右辺有一鹿、再見之、忽然不見、奇問僕従、各答不見.疑春日明神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0492_2584.html - [similar]
地部二十|出羽国|由利郡
[p.0189] 出羽国風土略記 八由利郡 延喜式第二十二巻、出羽国上管拾一郡の中には、由利郡といふなし、但二十八巻出羽国伝馬の条下に由利六匹と有、此比は郷里の名にして郡名にはあらず、五国史等にも由利郡といふ事見へず、和漢三才図絵に、由利は後に郡数に加へ侍るとあれども時代見へず、予〈◯進藤和泉〉国史 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0189_693.html - [similar]
地部二十一|越前国|敦賀郡
[p.0236] 古事記伝 三十一 都奴賀は、血浦(ちうら)の転れる名なり、〈又血之臭(ちのか)のうつれるにやとも聞ゆ〉又書紀垂仁巻には、一雲、御間城天皇之世、額有角人、乗一船泊于越国笥飯浦、故号其処曰角鹿也雲々とあり、異なる伝なり、此二の伝、何れか正しからむ知がたけれど、応神天皇の大御歌に、既に都奴賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0236_906.html - [similar]
地部四十一|津|造津
[p.0488] [p.0489] 新編相模国風土記 九十五鎌倉郡 材木座村〈佐伊茂久左牟良〉 小坂郷に属す、〈◯中略〉当村は沿海にあり、東鑑に和賀と見えたるは、即此地の古名なり、同書に西浜、小坪、和賀〈曰、承元三年五月廿八日、西浜(号之飯島)辺騒動、是梶原太郎家茂、消遥于小坪浦、帰去之処、土屋三郎宗遠、依兼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0488_2446.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0444] [p.0445] 燕石雑志 一 更鐘〈更は漏刻の名なり、開元遺事宮漏有六更、君王得晏起、〉時の鐘鼓おうつこと、和漢いづれの時よりといふよしお詳にせず、事物紀原雲、更点起於易繫九時重門擊柝之説、自黄帝時也、といへり、按ずるに、易繫辞下伝雲、重門擊柝、以待暴客、蓋取諸予と見えたり、柝は拍子木也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0444_1451.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|平饂飩
[p.0499] [p.0500] 用捨箱 下 饂飩の看版〈芋川○中略〉又按るに一代男二の巻に、前に摸したる画お載たる条、二川といふ所に旅寐して雲々ありて、芋川といふ里に、若松昔の馴染ありて、人の住あらしたる笹葺おつゞり、所の名物ひら温飩お手馴てといふ事見え、此冊子より前、東海道名所記〈万治元年作〉四の巻にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0499_2280.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢死期
[p.0811] 慶長見聞集 二 夢に不思議ある事 見しは今上総国富津と雲浜辺の里に、正左衛門と雲漁翁有しが、江戸へ魚うりに切々来る、此者言けるは、今年有難き御霊夢お蒙りたり、阿弥陀金色の身相お現じ来迎有て、来々年の十月十五日には、かならず迎に来り、我お西方極楽へつれ立べしとの給ふ、かたく約束申たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0811_4819.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0874] 慶長見聞集 七 よし原に傾城町立る事 見しは今、江戸繁昌故、日本国の人集り家作りなすによつて、三里四方は野も山も家お作り寸土のあきまなし、然るに東南の海きわによし原有、色このみする京田舎の者ども、此よし原お見立、けいせい町おたてんと、よしの苅跡、援やかしこに家作りたりしは、たゞかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0874_2330.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡台
[p.0378] 歷世女装考 一 鏡台に守お掛る、梛の葉、鴛鴦の羽、〈○中略〉 雅亮装束抄〈巻一〉に、鏡台に守お掛る事見えたり、〈○中略〉されば今より六百余年のむかし、鏡に守りおかくるも、かゞみは女の護身物なればなり、鏡奩に、梛の葉、おし鳥のつるぎ羽、〈○註略〉などいるも、守りおかくる心にて、近きむかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0378_2234.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0601] 筆の霊 前篇三十 手水の事 娵入之記には、はんざうとは、ひさげの事、たらひはもとより雲に及ばず、たらひのつのはそばに成なり、是はてうつの為なりとあり、其比は、主とひさげお用ひて、名のみおはんざうといへるなり、今半挿に具するたらひお、はんざうだらひといひ、略きてはんざうとのみいふは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0601_3378.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以製作為名
[p.0171] [p.0172] 用捨箱 下 夢想枕 夢想流の髪 夢想枕、又入子枕ともいふ、是は五つ或は七つ入子にしたる箱枕なり、今もあるべけれど、江戸にてはおこなはれず、総(すべて)物に夢想と名つくるは、神仏の告なんどいふより移りて、不思議といふ程の事にて、物の形の変ずるおいふ、一つかと思へば二つにも三つに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0171_1090.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0921] 年中行事秘抄 正月 十五日主水司献御粥事〈付女房〉 十節雲、高辛氏之女、心性甚暴悪、正月十五日巷中死、其霊為悪神、於道路憂吟、過路人相逢即失神、人人令盗火、此人性好粥、故以此祭其霊無咎害、凡作屋産子、移徙、有恠則以粥灑於四方、災禍自消除矣、月旧記雲、天平勝宝五年正月四日勘奏雲、黄帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0921_4101.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1055] [p.1056] 歳時故実大概 二月 事始〈一説には事納なりともいへり、いづれか詳ならず、〉或説に、神代武甕槌命魔鬼制伏出陣の日なり、〈十二月八日は、帰陣の日なりとはいへり、〉むかし神託の告ありて、此日靫に矢おもりて神へ奉りしより、今も目籠お竿の先にかけて庭中へ建る、是則靫お捧し遺風なりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1055_4511.html - [similar]
姓名部十|名下|芸名
[p.0814] そヾろ物語 歌舞妓おどりの事 見しは今、江戸にはやり物しな〴〵有といへども、よし原町のかぶき女にしくはなし、〈○中略〉慶長のころほひ、出雲の国に、小村三右衛門といふ人のむすめに、くにといひて、かた(容)ちゆうに、心ざまやさしき遊女候ひしが、〈○中略〉此遊女男舞かぶきと名付て、かみおみじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0814_3988.html - [similar]
植物部十七|草六|大根/名称
[p.0042] [p.0043] 東雅 十三/穀蔬 葍おほね 倭名抄に、葍はおほね、俗用大根字、萊菔、蘆菔、蘿菔、皆葍之通称也、温菘はこほねといふと註せり、仁徳天皇の御歌に、おほねといふ事の見えしお、おほねは大根也と、日本紀釈にも釈しぬれば、おほねとは其根の大きなるおいひし也、李東璧本草には、爾雅註お引て紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0042_232.html - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0282] [p.0283] 東雅 十五/草卉 葛くずかつら 倭名抄に蘇敬本草註お引て、葛穀一名鹿豆、くずかつらのみ、葛脰はくづかつらのねといふと註したり、くずの義不詳、凡そ蔓生の物おかつらと雲ひ、つヾらといふ如きも又不詳、〈かつらとは、古語に詞の上の助にかといふ事あり、つらとはつるといふ詞の転也、つる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0282_1314.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0590] 延喜式 十一太政官 凡行幸応経旬者、弁史一人、左右史生各二人、官掌一人陪従、若不経宿者、減左右史生各一人、預択行日、弁備庶事、前数十日〈臨時量之◯量之恐量定誤〉定造行宮使、〈使人官品、臨時随事処分、〉任装束司、長官一人、〈三位〉次官二人、〈五位◯次官二人恐次官一人誤〉判官三人〈並六位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0590_2031.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|儀式
[p.1043] [p.1044] 延喜式 二十一諸陵 凡毎年十二月奉幣諸陵及墓、其陵別五色帛各三尺、庸布一段一丈四尺、倭文三尺、木綿四両、麻一斤、近陵別五色帛各一丈、絁一匹、糸一句、調布一端、倭文一丈、木綿十三両、麻三斤五両、裹料薦五尺、黒葛三両、遠墓及近墓幣、各同遠陵例、〈◯中略〉同月上旬、録幣物数并伊勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1043_4135.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1128] [p.1129] 延喜式 十三中宮 同日〈◯正月二日〉早朝受群臣朝賀 同日早朝、所司舗設於玄暉門外西廊、〈親王以下諸王五位於廊上、諸臣五位於廊下南面、〉式部置典儀位於同門東、差東北退設賛者位、並西面南上、設職大夫位於門西南面、依時剋式部引五位以上六位以下、列於同門外南面、典儀曰再拝、賛者承伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1128_4334.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0307] 香道千代の秋 上 六国香並五味之事 近世六国の香とて、六品の建の香ありとてもてはやす、古来聞ざる事也、古の書にはかつてなし、按に、米川氏の比より此名目おこると見えたり、むかしはたゞ木所とて、加羅(きやら)、羅国(らこく)、具那賀(なか)、真那斑(まなばん)の四おのせたり、其余赤栴檀の事見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0307_1211.html - [similar]
地部一|地総載|沿革
[p.0040] [p.0041] 日本地誌提要 一総国 沿革 皇国上古大八洲といふ、神武天皇都お大倭の橿原に定め、功臣椎根津彦等に地お賜ふて、国造とせしより、疆域日に避け、成務の朝に至り、国境お分ち、其後治化益弘り、国造凡百四十四、推古以降国司お交へ置き、孝徳の朝、始て各州国司お設け、郡司諸吏、多く国造お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0040_160.html - [similar]
地部十四|常陸国|行方郡
[p.1113] 常陸風土記 行方郡〈東南並流海北茨城郡〉 古老曰、難波長柄豊前大宮馭宇天皇〈◯孝徳〉之世癸丑年、茨城国造小乙下壬生連麿、那珂国造大建壬生直夫子等、請総領高向大夫、中臣幡、織田大夫等、割茨城地八里〈◯一本此下有那珂地七里五字〉合七百余戸、別置郡家、所以称行方郡者、倭武天皇巡狩天下、征平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1113_4492.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1163] 日本国郡沿革考 二東山道 近江 古作近淡海、〈古事記〉或淡海、〈国造記〉大国、管十二郡、千五百十六村、 犬上〈百二十四村〉 愛知(えち)〈百十七村 延喜式等作愛智、〉 神崎〈八十二村 天智紀作神崎郡〉 蒲生(かまふ)〈二百二十八村〉 甲賀〈百三十七村 鎮坐伝記作甲可〉 野洲〈八十一村 古安国、見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1163_4661.html - [similar]
地部十五|近江国|坂田郡
[p.1180] 近江国輿地志略 七十七坂田郡 夫以、坂田の郡旧し、初額田(さかた)、後に今の文字に改、旧事紀曰、額田国造、志賀高穴穂朝御世、和邇臣祖彦訓服命孫、大真侶宇命定賜国造雲々、度会延佳神主頭書曰、額当坂作、今近江国坂田郡乎雲々、日本紀の天智紀、倭姫世紀、及延喜式等に、坂田郡の名出たり、此郡南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1180_4741.html - [similar]
地部二十七|長門国|建置沿革
[p.0705] [p.0706] 日本国郡沿革考 三山陽道 長門 古作穴戸、〈国造記〉弘仁九年三月、改長門国為鋳銭司、〈拾芥抄〉後復為国、管六郡〈延喜式、和名抄、共五郡、〉百五十村、 豊浦(とよら)〈六十五村 古国府、仲哀紀豊浦津、即指此地、〉 大津〈十五村〉 美禰(みね)〈十五村〉 厚狭(あさ)〈三十二村〉 見島〈一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0705_3039.html - [similar]
地部三十七|道路|西海道
[p.0059] 典籍解題 二十一 西海道、にしのみち、又にしのうみのみち、〈西宮記〉或は西の道〈北山抄〉とよめり、民部省図帳には西海浜道とかけり、延喜式に、この属国お為遠国といふ、凡九国二島、按るに、国造本紀に、壱岐島造、対馬県直と書して、国造とせず、延喜式和名抄にも島としるせり、また文徳実録滋野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0059_244.html - [similar]
地部五十|地震
[p.1355] 地震は、古くは、ないと雲ひ、又ないふるとも雲へり、鳴動の義なり、後世の俗、仍ほないと雲ひ、或はなえ、ないゆるなど称する処もあれど、多くは音読せしものヽ如し、 我国古来地震お以て聞ゆれども、其事の史冊に見えたるは、日本書紀允恭天皇五年七月紀お以て始とす、凡そ地震の発するや、微動に止 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1355_5701.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0183] 古事記伝 二十八 大氷雨 おほ ひ さめ 、遠飛鳥宮段〈◯允恭〉にも、零大氷雨とあり、〈◯中略〉書紀に大雨、甚雨、淫雨など、みなひさめと訓り、〈推古紀、天智紀などに、火雨とあるは、もと大雨とありけむお、後人ひさめとある訓お心得誤りて、大字おさかしらに火に攺めつるなるべし、和名抄に引る私記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0183_1168.html - [similar]
地部一|地総載|沿革
[p.0039] 地誌解題 一 大日本 我邦の総称、史にあらはるヽものは、神代巻に始起大八洲国之号焉とあれば、太古には大八洲と号せしなるべし、〈◯中略〉百四十四国〈◯註略〉の国造おおかれしよし本紀に見ゆれど、今の郡郷おもて国と称せしゆえ、其一国といふもの、大小経界今よりはしるべからず、〈◯中略〉文武〈四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0039_158.html - [similar]
地部一|地総載|郡/名称
[p.0086] 倭訓栞 前編九古 こほり〈◯中略〉 天平中に諸国造郡之図奉ると見ゆ、郡県およめるは拾遺集物名、古本催馬楽にみゆ、小治(はり)の、義なるべし、一説に今の朝鮮語にこほるといへば、もと韓語成べしといへり、韓地に熊備己富里ある事、日本紀に見えたり、成務紀に国郡県邑と書れど、県は郡の古名也、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0086_459.html - [similar]
地部十七|信濃国|建置沿革
[p.1360] 日本国郡沿革考 二東山道 信濃 古作科野、〈古事記国造記、〉養老五年六月、割信濃国置諏方国、天平三年三月、廃併信濃国、上国、管十郡、千六百十五村、 佐久(さく)〈百八十八村〉 諏訪〈百三十五村 古洲羽国、見古事記、国造記作須羽、後併信濃国、養老五年六月、割信濃国置諏方国、此時蓋再置也、天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1360_5410.html - [similar]
地部二十六|備後国|建置沿革
[p.0620] 日本国郡沿革考 三山陽道 備後 上国、管十四郡、四百九十四村、 御調〈五十九村 万葉集作水調郡〉 世羅〈四十九村〉 三谿〈三十八村〉 三上〈十八村〉 奴可〈三十九村〉 甲奴〈三十二村 続紀雲、和同二年十月、備後国葦田郡甲奴村、相去郡家、山谷阻遠、百姓往還、煩費太多、仍割品遅郡三里、隷葦田郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0620_2665.html - [similar]
地部三十一|豊後国|建置沿革
[p.1017] 日本国郡沿革考 三西海道 豊後〈武備志作蓬歌〉 上国、管八郡、千四百七十三村、 国来〈百八十三村 古国前国、見国造記、垂仁紀延喜式等作国崎、正徳二年四月、令自今宜書国崎、而今猶作国来、〉 速見〈百二十村 豊後風土記作速水、景行十二年紀、速見邑、即是、〉 大分〈二百二十七村 古碩田国、後為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1017_4379.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0026] 古文帖 伴野氏 上野国緑野郡大塚村七(○○○)百石、右宛行之証、全可知行者候、仍如件、 天正十九辛卯五月 御朱印 伴野隼人どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0026_120.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0007] 日本霊異記 上 続亀令放生得現報縁第七 舟人起欲、行到備前骨嶋之辺時、取童子等擲入海中、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0007_34.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0007] [p.0008] 西宮記 臨時一 諸宣旨 口宣 左大史姓尸(○)某仰雲、大弁姓朝臣伝宣、某言宜宛行者、 年月日 某官属姓某奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0007_36.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0012] 日本霊異記 上 憶持法花経得現報示奇異表縁第十八 昔大和国葛木上郡、有一持経人、丹治比之氏(○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0012_58.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0046] 日本書紀 十三/安康 元年二月戊辰朔、天皇為大泊瀬皇子欲聘大草香皇子妹幡梭皇女、則遣坂本臣祖根使主(○○○)請於大草香皇子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0046_202.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名草郡
[p.0736] 紀伊続風土記 六名草郡 総論 孝徳天皇の御代、国郡お定め給ひしより、名草お以て郡名とし給ひしなり、〈国造旧記曰、十九代大山上忍穂立名草郡とある、則是なり、〉其名義は詳ならず、或説に、渚の義ならむといへり、〈渚、和名抄韓詩注雲、一溢、一否曰渚、和名奈木左とあり、木と久とは語通ひて、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0736_3170.html - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0085] 安斎随筆 二 一馬旋毛吉凶、碧雲瑕、聞見後錄並曰、碧雲瑕厩馬也、荘憲太后臨朝以賜〓王、王悪其旋毛、太后知之曰、旋毛能害人耶、吾不信留備上聞、為御馬第一、〈獣経曰、旋毛在胸者名宜乗、〉とあり、婦人だに志あるは用ず、況丈夫として彼にしかざらんや、〈俗説弁附編三十六、井沢長秀説、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0085_319.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|夢占
[p.0597] 倭訓栞 前編三十五由 ゆめあはせ(○○○○○) 日本紀に相夢(○○)およめり、漢に原夢又円夢と見えたり、山谷詩に茶夢小僧円(あはす)と是也、真名伊勢物語に合すと書り、拾遺集に、夢よりぞ恋しき人お見そめつる今はあはする人もあらなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0597_1826.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|息
[p.0195] 倭訓栞 前編三十一/牟 むすこ 我子おいふ、息(むす)男の意、史記の註に、息は生也と見えたり、今子息と称す、東観漢記に出たり、従義補注に、在胎之時、以母之臍注子之臍、故母所食従臍而入、以資於子、気息亦然、子初在胎依於母息、故俗名子以為子息也と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0195_1098.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0696] 梅城錄 聖廟記曰、是年〈○昌泰三年〉八月、公〈○菅原道真〉編三代家集、備御覧、帝〈○醍醐〉褒寵賜詩曰、門風自古是儒林、今日文華皆悉金、士林栄之、於是時平公忌菅氏盛名、欲陰中之、嘗独謁帝奏曰、右相有秘画、陛下未之知乎、蓋欲廃陛下立皇弟本康親王而身任天下安危耳、言甚巧、聖聡惑焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0696_1769.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0349] 先哲叢談 続編三 原雲渓 雲渓、小笠原氏、修為笠原氏、後再修為原氏、近世自物萱園、〈○荻生徂来〉服赤羽〈○服部元喬〉輩、以李王修辞説、風靡一時、鼓動之士、効其所為、断截複姓、修為単者極多矣、至今操觚之徒、概以為其事自正徳享禄之間始矣、其実既在元禄宝永之間、以雲渓為之発端、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0349_2015.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0531] 完哲叢談 後編三 鷹見爽鳩 鷹見氏、本姓曰金沢、其先世遠州人金沢某、又始仕于田原侯、曩祖兜鍪之世、 〓有勲功、嘗見白鷹銜鹿角架於諸楓樹上而結巣焉、以為瑞、捕得之、以奉神祖、因賜之姓、曰鷹見氏、当時之人、皆栄焉、〈○中略〉鷹見氏、併絵楓葉鹿角一双以為紋、表其得之也、子孫相沿、至爽鳩時不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0531_2797.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] 雲根志 前編三 落星石 江州野洲郡橘村杉田氏説に雲、元文年中の比、当村の百姓、夏日我後園に出てすヾみ居る、天にくもりもなく、風もなくして、空中に声あり、目前に一石おおとす、取上て是お見るに、掌の大さにして甚だかたく、重くして金色文理あり、夢渓筆談に、大星一震而堕地中得一円石といふの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_53.html - [similar]
地部八|遠江国|建置沿革
[p.0571] 日本国郡沿革考 二東海道 遠江 古作遠淡海、上国、管十二郡、〈延喜式十三郡〉千九十四村 榛原〈百四十一村 延喜式等作蓁原、〉 城東〈百八村 本城飼郡、延喜式等作城飼(きかう)、蓋中世折為東西二郡、後復廃城西者、〉 佐野( /さや)〈九十四村 続紀作佐益〉 山名〈百八村 養老六年二月、割佐益郡八郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0571_2794.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1133] [p.1134] 常陸風土記 多珂郡 古老曰、斯我高穴穂宮大八洲照臨天皇〈◯成務〉之世、以建御狭日命、任多珂国造、〈◯中〉〈略〉建御狭日命当所遣時、以久慈堺之助河、為道前、〈去郡西北六十里、今猶称道前里、〉陸奥国石城郡苦麻之村、為道後、其後至難波長柄豊前大宮臨軒天皇〈◯孝徳〉之世、癸丑年、多珂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1133_4564.html - [similar]
地部十八|上野国|吾妻郡
[p.0016] 古事記伝 二十七 号其国謂阿豆麻也、其国とは、細に雲ば相模国お指て雲るなり、彼弟橘比売命の亡坐しは相模国の海なればなり、然れども広く雲ときは、此の足柄山より東の方なる諸国なり、〈其国と雲るは、必一国お指るがごと聞ゆめれども、京より言ときは、山東の諸国お統ても其国と雲べし、〉書記に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0016_69.html - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1075] [p.1076] 日本国郡沿革考 三西海道 肥前 古火国、分為前後、未詳在何時、〈火前国之名、巳見神功紀、〉景行十八年、天皇至此国、遥見火光、尋其処不得、乃知非人火、以名国、上国、管十一郡、千四百村、 基肄〈二十二村 延喜式、拾芥抄作基四、〉 養父〈二十三村〉 三根〈四十八村 雄略紀嶺県、即此地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1075_4538.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0875] [p.0876] [p.0877] 古今著聞集 十一/画図 南殿の賢聖障子は、完平の御時始てかゝれける也、其名臣といふは、馬周、房玄齢、如晦、巍徴、〈自東一〉諸葛亮、遽伯玉、張良、第五倫、〈同二〉管仲、鄧禹、子産、蕭何、〈同三〉伊尹、傅説、太公望、仲山甫、〈同四〉李績、虞世南、杜預、張華、〈自西四〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0875_4961.html - [similar]
器用部二十九|輿|長柄輿
[p.0955] [p.0956] [p.0957] 甲子夜話 九十六 前九十四巻、〈○中略〉弘前侯の轅に乗て登城せしことお雲へる結句に、四品の人もこれに乗るか、隠倫の身は、かヽる雲上の事は、今は露ほども弁へずと記せしが、此頃聞けば思もよらぬ大事となりけるとぞ、 申渡之覚〈四月(文政十年)廿五日〉 津軽越中守名代 岩城伊予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0955_4856.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1164] [p.1165] 近江国輿地志略 三藩封 夫以れば、近江東山道に属す、〈今の十五国とことなり〉景行天皇の十五年春二月朔戊子、彦狭島王おもつて、東山道十五国の都督に拝すと、日本紀に見へたり、旧事紀に、志賀高穴穂の朝の御代、彦坐王三世孫大陀牟夜別おもつて、国造に定たまふとあり、古事記には、天押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1164_4665.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0196] [p.0197] 本朝月令 六月 朔日内膳司供忌火御飯事高橋氏文雲、掛畏巻向日代宮御宇大足彦忍代別天皇〈○景行〉五十三年癸亥八月、詔群卿曰、〈○中略〉冬十月到于上総国安房浮島宮、爾時磐鹿六猟命従駕仕奉矣、天皇行幸於葛飾野、令御猟矣、太后八坂媛〈波〉借宮〈雨〉御座、磐鹿六猟命亦留侍、此時太后詔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0196_733.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0161] [p.0162] 本朝月令 六月 朔日内膳司供忌火御飯事 高橋氏文雲、掛畏巻向日代宮御宇、大足彦忍代別天皇〈○景行〉五十三年癸亥八月、詔群卿曰、朕顧愛子何日止乎、欲巡狩小碓王〈又名倭武王〉所平之国、是月行幸於伊勢、転入東国、冬十月、到于総国安房浮島宮、爾時磐鹿六猟命、従駕仕奉矣、天皇行幸於葛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0161_994.html - [similar]
地部一|地総載|沿革
[p.0039] [p.0040] 大日本史 国郡一 夫八洲之域、山河秀霊、環以滄瀛、西臨三韓、南通隋国、北控靺鞨、自太祖定封建之制、世建国造、至継体帝時、為国凡一百四十四、而県主邑君属之、厥後国造見史、寥寥無幾、蓋微弱者不能自振、強大者僭乱失封、而大臣大連権勢太盛、兼并県邑、規錮山沢、其弊不可勝言、大化改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0039_159.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0811] 日本国郡沿革考 二東海道 武蔵 古作無邪志〈国造記〉旧属東山道、宝亀二年十月、更属東海道、〈〇註略〉大国管二十二郡〈延喜式二十一郡、拾芥抄二十四郡、〉三千四十二村 豊島〈百十四村〉 荏原〈九十四村〉 橘樹〈百二十八村 安閑紀作橘花〉 久良岐〈五十四村 延喜式等作久良、東鑑作海月郡、安閑紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0811_3531.html - [similar]
地部四十三|山上|畝傍山
[p.0735] [p.0736] 古事記伝 十九 畝火(う子び)は、大和国高市郡にある山の名なり、此の下なる大后の御歌に、宇泥備夜麻(うねびやま)と見え、書紀欽明の巻の歌にも見え、允恭巻に新羅の客が、此の山お愛て宇泥咩巴揶(うねみはや)と雲ること、又推古の巻に畝傍の池、皇極の巻に蘇我の大臣の畝傍家、〈此の畝の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0735_3464.html - [similar]
地部四十三|山上|初瀬山
[p.0737] [p.0738] 冠辞考 三古 こもりくの〈はつせ〉 古事記に、〈允恭条軽の皇女〉許母理久能(こもりくの)、波都世能夜麻能(はつせのやまの)、また、許母理久能(こもりくの)、波都勢能賀波能(はつせのかはの)、日本紀に、〈雄略天皇〉〈泊瀬の小野にて、山野のありさまお見そなはして、〉挙暮利矩能(こもりく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0737_3474.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0068] [p.0069] 古事記伝 九 首は、〈都加佐(つかさ)訓るも誤にはあらねどなほ〉意毘登(おびと)と訓べし、姓尸(うぢのかばね)に某〈の〉首雲おも然訓べし、私記にも忌部〈の〉首、読於比止(おびと)とあり、書紀に三輪〈の〉君子首(こびと)、忌部〈の〉首子首(こびと)など雲名お子人(こびと)とも書るは、子の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0068_288.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0367] [p.0368] 大和本草 六/民用草 木棉 棉布は異国より近古わたる、其種子は文禄年中に来る、朝鮮には洪武二十二年、大元より種来る由、東国通鑑にいへり、木棉なき時は、貧士賎民皆麻布おかさねて寒おふせぐ、近世木棉の種わたりて、南北ともに土地に宜しく、四民寒苦おまぬかる、誠に万世の利、群国の実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0367_1660.htm... - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0104] [p.0105] 常陸国風土記 常陸国司解申古老相伝旧聞事 問国郡旧事、古老答曰、古者自相模国足柄岳坂以東諸県、総称我姫(あづま)国、是当時不言常陸、唯称新治、筑波、茨城、那賀、久慈、多珂国、各遣造別令撿校、其後至難波長柄豊前大宮臨軒天皇〈◯孝徳〉之世、遣高向臣中臣幡織田連等、総領自坂巳東之国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0104_549.html - [similar]
地部十六|美濃国|方県郡
[p.1259] 続日本紀 三十光仁 宝亀元年四月癸巳朔、美濃国方県郡少領外従六位下国造雄万献私稲二万束於国分寺、授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1259_5047.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|建置沿革
[p.1240] 先代旧事本紀 十国造 伊吉島造 磐余玉穂朝〈◯継体〉伐石井従者新羅海辺人天津水凝後上毛布直造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1240_5178.html - [similar]
動物部二十|介下|海蛤
[p.1631] [p.1632] 本朝月令 六月 朔日、内膳司供忌火御飯事 高橋氏文雲、〈○中略〉天皇〈○景行〉五十三年〈○中略〉行筆於葛飾野令御猟矣、大后八坂媛〈波〉借宮〈爾〉御坐、磐鹿六猟命亦留侍、此時太后詔磐鹿六猟命、此浦聞異鳥之音、其鳴駕我久久欲見其形、即磐鹿六猟命乗船到于鳥許、鳥驚飛於他浦、猶雖追行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1631_7058.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0060] [p.0061] 姓序考 道師 道師姓は、天武朝廷の詔に、八色姓お定め賜へるとき、五曰道師とみえしのみにて、諸氏に賜ひしこと国取史みえず、〈此御世に改定め給へる真人姓は、十三年冬十月己卯朔、十三氏に給へり、朝臣姓は、十一月戊申朔、五十二氏に給へり、宿禰姓は、十二月戊子朔己卯五十氏に給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0060_256.html - [similar]
地部七|尾張国|春部郡
[p.0503] [p.0504] 尾張志 むかし今のあるやう 昔は此郡おかすかべといひて、愛智、山田、春部、丹羽、葉栗、中島、海部、智多お尾張の八郡といひ来りしが、いつの頃にかありけむ、海部郡おわかちて海東海西の二郡とし、〈治承四年に書る頼朝将軍の熱田寄附状に、海東郡といふ事見えたれば、是よりさきに東西二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0503_2517.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0691] 冠辞考 七奈 なまよみの かひのくに 万葉巻三に、〈不尽の山の歌〉奈麻余美乃(なまよみの)、甲斐乃国(かひのくに)、打縁流駿河能国与(うちよするするがのくにと)雲々、こは生弓(なまゆみ)の返(かへ)るといふお、かひにいひかけたるなるべし〈加倍利の倍利お反せば、斐となる故に、甲斐に冠らせし也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0691_3196.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0019] 類聚名物考 地理六 はこねぢ 箱根路 国史お考ふるに、延暦十一年に、不尽の山焼て、沙石の飛ちりふたかれるに依て、足柄の道かよひ絶しほどに、初て箱根の道おひらかれけれども、次の年に、又もとの足柄の道にかへされたる事見ゆ、しかるに今は此道のみ通へる事となりて、いつしかに足柄の道は往来まれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0019_108.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0608] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 箱根御関所 宿〈◯箱根〉の東方にあり、〈◯中略〉建置の始お詳にせず、或は元和四年箱根新駅開けし頃の事なるべしといへり、〈安国殿御家譜には、慶長十五年頃の事となす、〉抑箱根山中に関隘お置しは尚しき事なれど、其地は変遷ありしとみゆ、承久の乱に鎌倉の評定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0608_3057.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1154] 東雅 二十/虫豸 蜻蛉かげろう〈○中略〉 古にはあきつ(○○○)といひ、後にはかげろう(○○○○)といふ、即今俗にとんぼう(○○○○)といひて、東国の方言には、今もえんば(○○○)といひ、また赤卒おばいなげんざ(○○○○○)ともいふ也、並義不詳、〈万葉集抄に、秋津とは蜻蛉なり、あきつといふは、東詞にはえばといふ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1154_4809.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1063] 尾張名所図会 七海東郡 薮香物〈同村(上萱津村)正法寺にて製す〉むかし萱津の里に市ありし時、近里の農夫、瓜、茄子、蘿蔔の類の初なりお、熱田宮へ奉らんとせしかども、道遠ければ、阿波手の森の竹林の中に甕お置き、〈今も猶其旧姿お存せり〉あらゆる菜疏お諸人投入れ、塩おも思ひ〳〵に撮み入れなど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1063_4567.html - [similar]
人部四|身体一|文身
[p.0311] [p.0312] 嬉遊笑覧 一下/容儀 游侠お好む悪少輩、文身すること、事物紀原に、今世俗、皆文身、作魚竜、飛仙.鬼神等像、或為花卉、文字、旧雲、起於周太王之子呉太伯雲々、史記越世家言、夏后帝少康之庶子、封於会稽、文身断髪、披草莱而邑、証此則是茲事為始於帝少康之子、因知文身断髪之為呉越之俗也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0311_1693.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0811] [p.0812] 北条五代記 九 戦船お海賊といひならはす事 見しは昔、北条氏直と、里見義頼、弓矢の時節、相模安房両国の間に入海有て、舟の渡海近し、故に敵も味方も兵船おほく有て、たゝかひやん事なし、夜るになれば、或時は小船一艘二艘にてぬすみに来て、浜辺の里おさはがし、或時は五十艘三十艘渡海し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0811_2174.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳懸香袋
[p.0210] 柳亭筆記 三 蚊帳に匂袋お掛る事〈並〉蚊屋釣初〈用捨箱下にあり、それに省きたるお記す、〉 昔は蚊帳の四角に匂袋お掛たり、ゆえに毛吹草〈完永十五年〉初元結〈万治元年〉便船集〈完文〉等、附やうの指南の部に、匂袋の下に蚊帳お出せり、今も高貴人にはある事歟不知、玉海集、〈明暦二年〉かおとむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1272.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0915] [p.0916] 湯土問答 二 問、物の具にもちお供する事、いづれの時よりか始候らん、戦国の時に筆記せしものには、曾て其事見えあたらず候が、もしや太平の時に及て始り候歟、 答、鎧の餅の古くは聞えざること、されども御当家太平の代より先、織田豊臣の世に始りしことにや、羅山文集に鎧餅其起お未知とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0915_4077.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0471] 台記 久安三年四月十七日庚戌、以以長可補学官院別当之由仰親隆、所謂橘氏長者是也(○○○○○○○○)、年来正遠為長者、件人不経蔵人、先従多経蔵人者為長者、又以長父祖為長者、又清則〈蔵人〉正遠為上臘、然而勘例、更不依位上下、是故改補之,不経奏聞、〈但今度密奏法皇、(鳥羽)〈非礼〉有可許、〉日来有日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0471_2479.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0747] 鵝峯文集 七十七/哀悼 西風涙露上 先考、〈○林信勝〉題敬吉墓碑、曰於乎林左門之墓、蓋其効延陵季子之法乎、朱文公誌長子塾壙、曰亡嗣子壙記、今余聊効之、題其小碑、曰鳴呼亡嗣子 〓之墓、未及刻其履歴、野節坂亨等.与贛匹議、私諡曰穎定先生、節作其議、余曾私諡先妣、曰順淑孺人、諡先考、曰文敏先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0747_3712.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0262] 慶長見聞集 五 土風に江戸町さはぐ事 見しは昔、江戸に土風たえず吹たり、されば竜吟ずれば雲おこり、虎うそぶけば風さわぐ、かヽるためしの候ひしに、江戸に土風吹は町さわがしかりけり、此風お他国にては旋風といふ、此字めぐる風と読たり、又つむじの毛のごとく、土おまひて吹ければ、つむじ風共俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0262_1558.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0147] [p.0148] [p.0149] 将棊絹篩 上 駒組の大法 一助言の事一相手の持駒、なに〳〵と問ふ事、 一駒ならぶる時、貴人の方へ王お双と心得べし、 一同手三度までする事 〈但三度に及とき、仕掛のかたより替べし、是お千日手といふ、〉 一王早くかた付べし 一王角の筋、用捨すべし、 一王の脇、金銀はなるべか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0147_602.html - [similar]
地部一|地総載|人名為名
[p.0045] 常陸風土記 筑波郡 古老曰、筑波之県、古謂紀国、美万貴天皇〈◯崇神〉之世、遣采女臣友属筑波命於紀国之国造、時筑波命曰、欲令身名者著国而後世流伝、即改本号、更称筑波者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0045_199.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0104] 日本書紀 二十五孝徳 大化二年八月癸酉、詔曰、〈◯中略〉今発遣国司并彼国造、可以奉聞、〈◯中略〉宜観国々強界、或書(○)或図(○)、持来奉示、国県之名、来時将定、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0104_545.html - [similar]
地部四|河内国|名称
[p.0307] 古事記 上 故此後所生五柱子之中、天菩比命之子建比良鳥命、〈◯中略〉次天津日子根命者、〈凡川内(おほしかふちの)国造(中略(○○))等(○)之祖也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0307_1566.html - [similar]
地部六|伊賀国|伊賀郡
[p.0404] 大神宮諸雑事記 一 垂仁天皇即位廿五年丙辰、天照坐皇太神〈◯中略〉倭姫内親王奉戴天、先伊賀国伊賀郡一宿御坐、即国造奉其神戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0404_2075.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1230] 美濃明細記 一 美濃国 当国有三野、所謂青野、大野、〈後為郡名〉各務野也、故往古称三野国〈国造本記三野国是〉後用好字称美濃国、号濃州、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1230_4933.html - [similar]
地部十七|飛騨国|大野郡
[p.1325] 続日本紀 十七聖武 天平勝宝元年閏五月癸丑、飛騨国大野郡大領外正七位下飛騨国造高市麻呂〈〇中略〉献当国国分寺知識物、並授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1325_5301.html - [similar]
地部二十七|安芸国|高宮郡
[p.0662] 三代実録 六清和 貞観四年七月十日丁丑、安芸国高宮郡大領外正八位下三使部直弟継、少領外従八位上三使部直勝雄等十八人、復本姓仲県国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0662_2837.html - [similar]
地部二十七|安芸国|荘保
[p.0672] 芸藩通志 十八安芸国厳島古文書 寄附厳島大明神 安芸国造果保(○○○) 右為天下泰平所願成就為当社造営料令寄附之状如件、 建武三年五月一日 源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0672_2875.html - [similar]
PREV 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.