Results of 401 - 480 of about 480 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14963 関門 WITH 1487... (4.221 sec.)
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0719] [p.0720] 有徳院殿御実紀附録 十五 元禄正徳のころには、医員のものも、俸禄お世々にし、奢侈にのみふけり、治療にうときもの少からざりしかば、それおあらため玉はむとの盛旨にて、勤おすゝめ、怠おいましめ、その志あるものには、御府の方書おも借あたへられて、はげまし玉ひしかば、享保の中頃にい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0719_2192.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出雲国/斐伊川
[p.1188] 出雲風土記 下出雲郡 出雲大川(○○○○)、源自伯耆与出雲二国堺鳥上山流、出仁多郡横田村、即経横田、三処、三沢、布勢等四郷、出大原郡堺引沼村、即経来次、斐伊、屋代、神原等四郷、出出雲郡堺多義村、経河内出雲二郷北流、更折西流、即経伊努杵築二郷入神門水海、此則所謂斐伊河(○○○)下也、河之西辺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1188_5017.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0805] [p.0806] 園太暦 観応二年正月一日、亥刻四条中納言〈隆持卿、束帯、〉来、招入内出居謁之、予著烏帽直衣故来賀雲々、又伝勅定、今日御薬儀、依兵革於簾中可聞食也、而陪膳中院大納言〈通相〉遅参、未見簾中、供常灯之条不可然歟、何様可有沙汰哉者、被垂御簾之上者、下格子事之外、不可有子細歟、簾中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0805_3599.html - [similar]
地部十二|附江戸|三田
[p.0963] 御府内備考 九十九三田 三田は古代の郷名なり、和名抄に、武蔵国荏原郡御田と載せ、及日本総国風土記に、武蔵国荏原郡御田郷、〈或箕多〉公穀三百六十七束、仮粟田三十九丸、貢松竹蕨等、又有諸禽充大膳或木工寮と記すもの是なり、〈〇中略〉又御田お三田と書改めしも古き事にや、正保改の国図、及郷帳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0963_3947.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0969] 御府内備考 六十一四谷 四つ谷は、〈〇中略〉事蹟合考に雲、往古は今の尾陽公の表門の辺に民家一軒、坂町の上の方に一軒、その外の所はさだかならざれど、二軒ありしより、鳴子高井戸の方より四谷と称して、往来のやすらひ所としたりといひ伝ふと、此余江戸砂子等に、昔四ヶ所の谷ありしより起りし地名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0969_3967.html - [similar]
地部十二|附江戸|本郷
[p.0973] [p.0974] 御府内備考 三十二本郷 本郷は古しへ湯島の内にして、その本郷なれば、湯島本郷と称すべきお、上略して本郷とのみ唱へしより、後世湯島と本郷とはおのづから別の地名と成りしなるべし、〈〇中略〉天正十九年、駒込吉祥寺へ御寄附の文書に、寄進武蔵豊島郡本郷之内五十石之事、如先規令寄附訖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0973_3981.html - [similar]
地部十二|附江戸|深川
[p.0979] [p.0980] 御府内備考 一百一十一深川 深川は、慶長の頃、勢州の人、深川八郎右衛門といひしが、此地に来りて新墾せしまヽに、たヾちにその氏おもて地の名とすると雲伝ふ、事は末に出す、元町の呈書、及猿江町泉養寺の記録に詳なり、〈泉養寺は即八郎右衛門の開基せる寺にて、昔は深川元町の処に在しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0979_4002.html - [similar]
飲食部四|料理下|飲食商
[p.0333] [p.0334] [p.0335] [p.0336] 徳川禁令考 四十九魚鳥野菜并諸食物商 文化元子年十二月十四日 食物商ひ之儀に付年寄〈江〉申渡〈根岸肥前守殿(江戸町奉行)御渡書〉何品に寄らず、食物商ひ致し候者、前々より多分相増候儀、畢竟貴賤共、奢之心より無益之費お不顧故之事に候、此度江戸内食物商ひ致し候者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0333_1423.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0591] 地方凡例錄 五 一帆別運上(○○○○) 是は廻船運上也、帆の反数に掛け運上相納む、大坂堺其外灘目等の〈摂州より中国筋、海辺の湊々お都て灘目と雲、〉廻船は多分の運上差出、遠国も同然也、又新船造り立る時は、村役人へ相届け、支配地頭へ願出、船数帳に相記す、猶支配地頭より焼印いたし相渡す、又上方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0591_3040.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0033] 律尺考験 上宮太子の古尺(○○○○○○○) 和州法隆寺は、上宮太子の宅、斑鳩の宮の旧跡なり、宝蔵に太子の遺物多し、中に周尺と雲ものあり、余南都の相知れる人につけて、其尺様おくはしく摸し取てみれば、象牙やうの物お赤く染て、花文お刻、机上の圧尺に造りたる物とみゆ、其長さ御府の古尺にて、一尺二寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0033_154.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|停尊号称太上法皇
[p.0823] 本朝文粋 七書 法皇請停封戸書 紀納言〈◯長谷雄〉 手詔再到、不許所辞、驚而又悶、欲罷不能、凡出家本意、為避塵機、如食公封、何断俗累、始在揖譲之間、事総排脱、将損一毛以益万分、丹棘如旧、白楡数遷、更有何意、可改初懐、彼清和故事、与今不同、雖雲入不二之門、而猶居上九之位、奉充御封、理実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0823_2934.html - [similar]
地部十二|附江戸|飯田町/麹町
[p.0957] 御府内備考 八御曲輪内 飯田町麹町辺町名并里俗呼名 元飯田町、里俗呼名、中坂、中通りお雲、もちのき坂、北裏通りなり、 麹町一丁目 麹町二丁目 麹町三丁目 麹町四丁目 麹町五丁目 麹町六丁目、里俗呼名、善国寺谷、五丁目六丁目横町お雲 麹町七丁目 麹町八丁目 麹町九丁目、里俗呼名、薬師横町、北横 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0957_3928.html - [similar]
地部十二|附江戸|桜田
[p.0959] 御府内備考 八十二桜田 桜田は、西丸下より愛宕芝辺まで及びたる郷名と見へたり、和名抄荏原郡の郷名に桜田と載す、〈正保国図、元禄改定国図、皆中芝以北お豊島郡に属す、郡界の攺りしは古きよりの事と見ゆれど、その年代等未だ考ふる所なし、〇中略〉北条役帳に、大田源七郎拾九貫文、江戸辺桜田村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0959_3934.html - [similar]
地部十二|附江戸|牛込
[p.0970] [p.0971] 御府内備考 五十三牛込 中古上野国大胡之住人大胡彦太郎重治といひし人、当国にうつり、〈年時お詳にせず〉此豊島郡牛込村にすみ、小田原の北条に属せり、その子宮内少輔重行、天文十二癸卯年の秋、七十八歳にして卒す、その子宮内少輔勝行が時に至り、天文廿四乙卯年〈弘治元年なり〉五月六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3973.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|汲湯
[p.1127] [p.1128] [p.1129] 諸事留 一 天保三辰年四月〈本多修理知行所 伊豆国加茂郡和田村〉願人〈名主〉新左衛門 右和田村之義、温泉有之、慶安三寅年樽詰(○○)に致、為御用江戸江相廻し候義も有之、其外元禄十七未年津波に而浴場并民家一円に押流し、夫より中絶致候処、旧例も今般右温泉樽詰御府内相廻し、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1127_4765.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0242] 嬉遊笑覧 十上飲食 宇治丸は鰻〓の鮓にて、古く名高きものなり、今の人うなぎに醋お忌といふは、いつの頃よりいふことゝも聞えず、調味抄鱠に用べき魚雲々、鰻やきて細く作り、蓼酢おろし大根芹うど栗生薑ぼけの酢大にいむべしとあり、唯木瓜の酢お忌お、常の酢もいむやうに誤りしなり、うなぎお焼て売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0242_1042.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0035] 律尺考験 御府の竹周尺(○○○○○○○)、〈○中略〉往歳余これお小倉藤亜相実起卿に聞けり、古来禁裏の御文庫に、竹の周尺あり、弘法大師、入唐の時、彼方より佩て帰りたる尺と雲伝へたり、竹にて作り、うらに周尺と刻めり、形色甚だふるびて、誠に千載の物とみゆ、一とせ勅おうけて、文庫の書お晒しける時に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0035_161.html - [similar]
地部二十|出羽国|出羽郡/田川郡
[p.0187] [p.0188] 出羽国風土略記 二田川郡 当時二十二組あり、内五組は御公料也、所謂二十二組は、田川組、京田組、本郷組、青竜寺組、島組、田沢組、黒川組、由良組、温海組、淀河組、加茂組、横山組、藤島組、添河組、狩河組、清川組以上、〈酒井左衛門尉殿領地也、組々に大庄屋有、〉松山組、〈酒井石見守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_686.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0473] [p.0474] 倭名類聚抄 八出雲国 能義郡 舎代〈◯代、高山寺本作人、〉安来 楯縫 口縫 屋代 山国〈◯山、高山寺本作母、〉母理 野城 賀茂 神戸 意宇郡 宍道 来待 拝志 神戸 忌部 山伐〈◯伐、高山寺本作代、〉大草 筑陽 島根郡 朝酌 山口 千染〈◯千、出雲風土記作手、〉美保 方結 賀知 多久 生馬 法吉 千酌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0473_1992.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0932] 御府内備考 一 江戸総説 江戸は上古武蔵野の内なりしよしは、諸記紀行の類にも載たり、後年墾避して郡郷お定られし後も、江戸といふ名は猶聞えざりしなり、中古は郷名に唱へり、相州鎌倉円覚寺所蔵文書の内、建武四年〈延元二年なり、関東此号お用ひずといふ、〉七月十日、左馬頭某〈花押及年歴お推に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0932_3890.html - [similar]
地部十二|附江戸|京橋
[p.0961] 御府内備考 八御曲輪内 京橋川筋より南の方、新橋川筋内に属する町名、并里俗呼名、 新両替町一丁目、里俗呼名、蛤新道、西裏通弓町南紺屋町地境お雲、 新両替町二丁目 新両替町三丁目 新両替町四丁目 以上四け町、銀座何町目とも雲、 尾張町一丁目元地 尾張町一丁目新地 尾張町二丁目 竹川町 出雲町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0961_3943.html - [similar]
地部十二|附江戸|赤坂
[p.0966] [p.0967] 御府内備考 六十七赤坂 赤坂は武蔵風土記に、荏原郡赤坂庄、公穀三百六十九束、三毛田、仮粟弐百弐拾三丸、出黄麦〓等、又貢鶏鷺等と載たり、荏原郡と書るは謬にや、今赤坂と称する処は、全く豊島郡に属し、古名赤坂庄貝塚領壱つ木〈或は人継とも書す〉村と号せし由雲伝ふ、〈〇中略〉紫一本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0966_3960.html - [similar]
地部十二|附江戸|小日向
[p.0972] [p.0973] 御府内備考 四十五小日向 小日向は昔鶴高日向といひし人の領地なり、家絶し後、古日向があとヽいへるお、いつの頃よりかこびなたと雲来れりと、〈江戸砂子〉小日向と号するは、鶴高日向が領地なる故名付るよし、小日向名主飯塚三四郎は、鶴高日向が一族のよし、又小日向水道端鶴高山善仁寺は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0972_3977.html - [similar]
地部十二|附江戸|湯島
[p.0974] 御府内備考 二十九湯島 湯島は和名抄豊島郡の郷名に出て、由之万と訓註あり、総国風土記に、湯島、公穀六百七十二束、三字田、仮粟三百九十二丸、三字田、貢鹿狐走兎岡領馬牛等と載す、又小田原役帳に、中村平四郎買得三十八貫文江戸廻湯島之内、竜崎文四郎五十三貫百十二文江戸湯島とみえたり、又尭恵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0974_3982.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0014] [p.0015] 徳川禁令考 四十九文武芸術 完政七卯年十一月 板倉周防守〈江〉松平備前守より 寺院山伏に而易道致し候儀に付問合易業職道に而、不残寺院山伏等、物之善悪、或は失物等、考呉候様相願候得ば、書物等に而差遣し、礼物等は不請候得ば、土御門家免許無之候而も不苦候哉、書面、社家寺院山伏之類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0014_56.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0506] [p.0507] 績視聴草 三集四 山本復讐〈○中略〉 酒井雅楽頭(播磨姫路城主)家来三右衛門実子 山本宇平 廿二才 同人娘 りよ 廿才 同本多意気揚家来山本三右衛門実弟 山本九郎右衛門 四十才 右之者共之父〈並〉兄三右衛門〈江〉、去々巳年〈○天保四年〉十二口月廿六日朝、為手負逃去候、表小使亀蔵と申もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0506_1252.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0877] 皇都午睡 三編中 吉原は、女郎が千人、客一万人と積りし所のよし、さすれば女郎に客十人なれど、今は中々五人づゝにも当るべからず、されどそふ絶ず来る客もあらず、又廓中五丁町といへ共、御府内割なれば、七八丁は丈夫に有り、矢張通り筋は三筋に分り、中央大門口の通りお、中の丁とて往来広く、両側 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0877_2334.html - [similar]
地部十二|附江戸|芝
[p.0962] [p.0963] 御府内備考 八十八芝 芝は芝浦などヽ呼びて、古き世よりの名なり、古へ此辺みな海辺なる事しるべし、山岡明阿雲、むかし此辺芝生にて、武蔵野の末なりしゆへ、芝といへるなるべしと、一説〈南向茶話〉に、此地の古老雲、すべて此海辺お芝浦と雲は、海岸近き所に木の小枝お並べ置て、海苔おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0962_3946.html - [similar]
地部十二|附江戸|麻布
[p.0964] [p.0964] [p.0965] 御府内備考 七十五麻布江戸志雲、此所は多摩川へもほど遠からざれば、古へこの地に麻お多くうへおき、布おもおり出せるよりの名ならん、多摩郡にも布多村といふあり、手調布お多くおり出せしよし、又或人雲、あさふは麻布にはあらず、此辺昔は山畠にて麻お作りしゆへ、麻田おあさふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3955.html - [similar]
地部十二|附江戸|下谷
[p.0976] [p.0977] 御府内備考 二十一下谷 国華万葉記に、下谷は上野に対したる名なりといへり、今その地形お按ずるに、上野は固り高燥の丘にて、その地に続ける下湿の地なれば、上野に対せし呼名といふ事理あるに似たり、風土記残篇に、下谷岡と載たるは、上野お指ていへるにや、されどかの記は後人の偽書なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0976_3990.html - [similar]
方技部十|医術一|町医師
[p.0727] [p.0728] 嘉永撰要類集 三十八附録二 未〈○弘化四年〉五月十五日、阿部伊勢守殿より御直上る、 伊勢守殿信州表、医者無数、薬種払底之儀に付奉伺候書付、遠山左衛門尉今度、信州表、大地震之上、出火に而、恠我致し、疵付又は野宿致し候に付、雨露之為めに、病発致し候もの多有之候処、医者無数、薬種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0727_2213.html - [similar]
飲食部十|酒上|濁酒
[p.0691] [p.0692] 濁酒手造渡世之者之儀に付調 市中に而冬春濁酒、夏気焼酎重に手造いたし、おろし売又者居酒商候もの人数其外共御尋に付、左に奉申上候、一天保八酉年前後、諸国米違作に付、市中に而も食物粥相用候様御触有之折柄、市中に入津米お猥に濁酒手造いたし候間、其砌米方御掛筒井肥前守様町方御勤役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0691_3046.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0504] [p.0505] [p.0506] 視聴草 初集四 常州復讐文政三〈辰〉年八月廿一日御帳付 大久保加賀守(相模小田原城主)家来 浅田隻助養子 浅田鉄蔵 同人実子 廿一才 同門次郎 十二才 右之者、親浅田隻助其外之者共、去々寅七月、傍輩成滝万助乱心致し手疵為負、隻助儀者、深手に而翌日相果、万助儀者、於其場所、捕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0504_1250.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0214] 地方凡例録 六 一壱里塚始之事 上古は一里之法不定、里より里迄お一里と雲しと也、依而間数には悉く長短有り、中華は六丁お以一里とす、本朝も是に効ひ、六丁お一里と定たる由雖申伝、時代不詳、其遺風に而今も奥州は六丁一里之所多し、多賀城坪之石碑之里数も六丁お以一里とす、中比人皇百七代正親町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0214_853.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0031] [p.0032] 地方凡例録 六 一壱里塚始之事 上古は一里之法不定、里より里迄お一里と雲しと也、依て間数には悉く長短有り、中華は六丁お以一里とす、本朝も是に効ひ、六丁お一里と定たる由雖申伝、時代不詳、其遺風にて今も奥州は六丁一里之所多し、多賀城坪之石碑之里数も六丁お以一里とす、中頃人皇百七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0031_149.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0503] [p.0504] 文政雑記 一 溝口伯耆守〈○越後新発田城主〉家来 久米幸太郎 幸太郎弟 子十八歳 同 盛太郎 子十五歳 板倉留五郎 子四十三歳 右幸太郎、盛太郎、親久米弥五兵衛儀お、文化十四丑年十二月中、於在所傍輩滝沢休右衛門及殺害、其場お逃去候に付、近郷其外巌敷尋候へ共、行衛相知不申候に付、翌寅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0503_1249.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|大宰府公廨
[p.0252] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応大宰府公廨依格全給事 右得彼府解称、撿案内、太政官去弘仁十四年八月一日符称、府解称、管内出挙、府国公廨、各別有数、謹案延暦十六年格雲、公廨者欠負之儲者、然則管内諸国、有未納之年、須以両色公廨先補欠負等、而府官人千里離家、一方従事、非京非国、中間孤居、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0252_881.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0580] [p.0581] [p.0582] 一銭職由緒書 壱銭職由緒之事 一職分之儀者、文永年中、人皇八十八代之御帝亀山院の御宇、大内北面北小路左兵衛尉従五位下基晴卿、故ありて流浪し、子息三人是あり、嫡子大内蔵亮、次男兵庫介、三男采女介と申ける、渡世のため、大内蔵亮太物商ひ、兵庫介染物師、采女介儀は、父左兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0580_3358.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0494] [p.0495] [p.0496] [p.0497] 御昇壇記 宝永六年六月廿一日、御譲位〈◯東山〉也、〈◯中略〉 御譲位次第 当日早旦、職事奉勅向大臣第、有召仰之事、諸司奉仕御殿御装束、剋限諸卿著陣座、次大臣令官人敷軾、次職事就軾、下日時勘文、次大臣結申、職事仰可行警固固関之由退入、次大臣以官人召大外記、給日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0494_1748.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0864] [p.0865] [p.0866] [p.0867] 新編武蔵風土記稿 二十葛飾郡 総説 葛飾郡は、国の東界にあり、和名抄に拠に、此郡元来下総国の管内にて、当国二十一郡の外なり、〈〇中略〉按に、古は下総国との間に入江ありて、埼玉郡の地先までに挿入たり、奈良御門の御時、埼玉の入江などヽ歌にも読し事、万葉集東国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0864_3653.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0986] [p.0987] [p.0988] [p.0989] 江戸人口小記 享保より天保迄子午改 江戸府内人別書抜 御府内人別〈〇中略〉 享保六丑年改〈諸国人数調の初年〉 一五十万千三百九十四人 同十一午年改 一四十七万千九百八十八人 同十七子年改 一五十三万三千五百十八人 元文三午年改 一四十五万三千五百九十四人 延享元子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0986_4006.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世代之別
[p.0240] [p.0241] 代数考 世数代数之事〈○中略〉 信名曰、和漢ともに、常には代と世とお混用せしことも多けれど、皇朝にて、中古よりの定は、世数とは血統にてかぞへしおいひ、代数とは家督お以てかぞへしおいひしなり、その由は右に引たる二書〈○神皇正統記後白河帝条、平家物語巻四源兵揃条、〉お以て知るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0240_1313.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0818] [p.0819] 蛙抄 車輿 檳榔車〈毛車是也〉 親王、執柄、大臣、納言、参議、散二三位、皆用之、〈古者、僧綱乗之、〉女房又乗之、〈賀茂祭女使、並入内出車等、納言参議皆献之、車副牛童雨皮持等如例、〉親王以下、束帯直衣共乗之、箱 無物見有開戸、〈前後有高欄〉棟表袖表左右、各覆檳榔有腰蓑、親王以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0818_4228.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1254] [p.1255] 台記別記 久安四年七月三日戊子、此日密々始行女子〈◯藤原公能女藤原頼長養子多子〉入内事、〈以往祈禱事不記〉於内出居、令尾張守親隆朝臣〈布衣浅沓奴袴〉書之、先之大将〈烏帽直衣〉被来、因之著装束、〈立烏帽直衣〉先書長保元年例、〈上東門院入内〉余読御堂御記令書之、以今度可従彼例 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1254_4899.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0705] [p.0706] 明良洪範 二十一 神田橋より竜の口へ通道にて喧嘩有りき、其故御書院番渡辺源蔵、大手より出、神田橋の方へ趣く所に、水野日向守徒士の者四人、神田橋御門内出羽守屋しきより出迎に大手下馬へ趣く、御礼日に享往還込合ける故に、歩行の者一人源蔵が供お割たり、生得の源蔵気早き者にて、手廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0705_1796.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] [p.0523] [p.0524] [p.0525] [p.0526] [p.0527] 茶道七字要書 廻花之式 一時節之花品々花台に組、水次之上に茶巾お畳み置、花切小刀何れも花台に取そえ持出、花一遍二遍、或は何遍にても、各花お入替る也、 但茶湯に不用、花も時宜により用ゆ、或は紅葉梅もときの類、一床例之如く花入お掛置、案内する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1773.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1370] [p.1371] 神遺方 下 能解以母耶美( のげいもやみ/○○○○○○) 〈 又( /○) 乃岐似毛( のきいも/○○○○) 〉 八田薬 乃紀伊蒙〈乃〉半自女奴久味於曾介豆支( のぎいものはじめぬくみおそきとき) 、 加味波支( かみはき) 〈○支一作気〉 之底( して) 、 身以多味( みいたみ) 、 乃支都紀加由久( のぎつきかゆく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1370_4557.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0681] [p.0682] [p.0683] 嘉永撰要類集 二十三養生所 天保十四卯年三月八日、阿部遠江守お頼、向山源大夫お以、水野越前守殿〈江〉上る、同十五日、御書取添、荒井甚之丞お以御下、鰭付致、翌十六日返上、 ひれ付末に有之 越前守殿小石川養生所附御医師御引替之儀に付、取調候趣申上候書付、鳥居甲斐守町奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0681_2107.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0260] [p.0261] [p.0262] 園太暦 観応三年〈◯文和元年〉閏二月二十一日、自右大将許送状、合戦得理之条目出候由也、申刻許、此間武士群馳之由欧歌、曾不心得、而其後未及半時程、蔵人右衛門権佐光資為勅使入来、予謁之、所詮御所御所〈◯光厳、光明、崇光、〉可幸八幡之由也、仍即伝申仙洞了、御書進之上、光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0260_1175.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0380] 享保度法律類寄 不念 一渡舟にて溺死のもの有之節、不念の船頭は流罪、右請負人も品により同罪、馬士車引馬車にて人に疵付候はヾ宰領共流罪、右主人へは療治代分限に応じ可為出、疵付候者於相果は、馬士車引宰領共に死罪、右の主人は分限に応じ過料、〈◯中略〉 右者百姓町人の御仕置の筋、大概相認、書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0380_1915.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0338] [p.0339] [p.0340] [p.0341] [p.0342] 江家次第 十四践祚 即位 内弁大臣著陣 行幸召仰奏宣命〈或不奏草、且奏清書、〉 給下名并位記筥〈於陣座令蔵人奏、蔵人即伝給、〉 給内記〈内記給内豎令持之、其内豎大臣可誡仰歟、〉 次行幸如恒 内弁著東廊休幕、〈在昭訓門南腋〉内記便候大臣幕所、 置位記筥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0338_1436.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0281] [p.0282] 君臣言行錄 四 水戸頼房卿は、御若年の比、殊の外男立て被成、かいらぎ鮫の長が刀に金鍔お打、御衣服等にも、紅裏お御附、其外御不行跡なる義ども有之、江戸中上下の取沙汰に御逢候に付、御附人の御家老中山備前守〈○信吉〉毎度、色々御意見申上れども、御用ひ無之候と也、或時御老中より備前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0281_567.html - [similar]
地部二十三|但馬国|郡
[p.0419] [p.0420] 皇国郡名志 但馬国〈八郡〉 朝来(あさこ) 〈<竹田 ●和田山 ●やなせ ●白井 丹播界〉 養父(やふ) 〈尾崎 ●高柳 ●網場 ●たかた 国中より播界に至〉 出石(いつし) ●岩さき <山下 出石 ●大谷 ●久畑 ●大河内 〈●出谷 〈●藤森 丹波丹後界〉 気多(けた) 〈●三原 ●松岡 国中〉 城崎(きさき) 〈<豊岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0419_1721.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0694] [p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 憲教類典 四の十医学館 天明六丙午年正月十二日 安藤対馬守殿 多紀安元、 医学館再建( ○○○○○) 有増出来に付、以来毎年二月中旬より、五月中旬迄、百日之内、諸医師之子弟、并医道に志有之候者は、医学館之内学舎之中に為致止宿、医学教育致し候間、望之者は、可罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0694_2126.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|職業
[p.0971] [p.0972] 天保集成糸綸錄 八十 文化十酉年三月 犬目付〈江〉 盲人共之儀、渡世之芸無之親許に罷在、又は武家〈江〉被抱候而他之稼不致ものは格別、芸業お以市中住居之分、並武家に罷在候とも、他之稼致候類は撿挍之支配たるべき旨、安永五申年相触候処、近来座中〈江〉不入盲人多く医業売卜(〇〇〇〇) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0971_2529.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|待遇
[p.0977] [p.0978] 瞽幻書 一人皇百八代後陽成院の御宇、慶長癸卯年、源家康公天下一統に納させ給ふ節、時の座上伊豆総撿挍恐悦に罷出、先格の通、御礼申上給ぬ、其時東照宮、当道古代之事御尋あらせらるゝに依て、伊豆禄一、古例の趣、一々申上しに、東照宮被為聞召わけ、当道の格式、古例の通無相違、撿挍勾当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0977_2540.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0958] 嬉遊笑覧 附錄 又同書〈○徂来政談〉八撿挍の跡目御番に入らるゝ事謂れなき事なり、其始め東照宮御小性盲目に成たるお、撿挍に仰付られたるより事起るといふ、夫は元来侍なれば最のことなり、其已後御扶持お下されたる撿挍の跡までは濫吹なり、座頭は其弟子より金お取て、夫にて渡世する者なれば、畢竟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0958_2517.html - [similar]
地部十三|安房国|地勢
[p.1004] [p.1005] 安房概志 一 海防 当国の形勢たる〈〇中略〉所謂天険の地なり、〈室町氏の時、安房国お指して、小嚢(こふくろ)国と雲、言は他邦出入するの道路嶮隘峡絶、一夫是お守て、万夫過ること能はず嚢の口お括するが如し〉、故に古来の英雄、一敗地に塗るの後、逃て当国に入る時は、敵人之お追に及ばず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1004_4035.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0210] [p.0211] [p.0212] [p.0213] [p.0214] [p.0215] [p.0216] [p.0217] [p.0218] [p.0219] 園太暦 観応三年七月一日壬申、入夜青侍雲、頭弁自殿下為御使参雲々、頭弁殿下称誰人乎雖不審、即可謁答之、其後出内出居、招入仲房朝臣也、彼朝臣示雲、被申〈二条前関白事歟〉宮御方〈◯後光厳〉践祚事、武家申沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0210_1076.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0195] [p.0196] [p.0197] [p.0198] [p.0199] [p.0200] 黒田家譜 定則 一国おたもつ主将は、格別の思慮なくては協ひがたし、凡人と同じ様に心得べからず、先我身の 行儀作法お正しくして、政道に私曲なく、万民お撫育すべし、又我平日好む事お慎み撰ぶべし、 主君の好む事は諸士も好み、百姓町人までも玩ぶも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0195_457.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0733] [p.0734] 和漢茶誌 二 茶匙〈総名也〉唐宋元明、或以銀造之、以竹造之、以梨造之、以海貝造之、茶匙其総名也、又有以銅造之者、可謂陋矣、 玉掲 象牙茶匙也〈珠徳作一品、当本能寺乱失之、適有柄作葱台者、〉 蔡襄以金造之、蓋供尚茶之職也、茶錄曰、竹軽不便於取建茶、故以金造之、玉掲亦同、 撈、雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0733_2323.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0480] 倭姫命世記 廿七年九月、鳥鳴声高聞氐、昼夜不止囂、此異止宣、氐大幡主命舎人紀麻呂等差使遣、令見彼鳥鳴処、罷行見波、島国伊雑(○○)方上葦原中在稲一基、生本波一基爾為氐、末波千穂茂也、〈◯中略〉彼稲生地千田止号支、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0480_2408.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0304] [p.0305] 天保集成糸綸錄 九十四 完政三亥年七月 御目付〈江○中略〉 右之通明和七寅年為触知置候処、国々菜種積送候内、安芸、周防、長門、出雲、因幡、伯耆、石見、美作、隠岐、阿波、大隅、壱岐、対馬国に而作立候菜種之分は、向後大坂表〈江〉積廻し候儀者差止者、右者一体之国数も多候故、大坂表問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0304_1702.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附手当船
[p.0152] [p.0153] 新大橋附手当舟一件書留 新大橋附手当船之儀に付申上候書付 本所見廻 町年寄江御断 新大橋、文化度十組問屋共引受中、橋附手当船壱艘出来、文政二卯年、右引受御差止相成候砌、船は橋番人江引渡相成、舟年貢水主雇上小修復共、其時々橋付御入用之内江組入、橋番人掛り名主共より町年寄江申立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0152_768.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1469] 徳川禁令考 五十一大坂 寛政元酉年自三月至十二月 町触 凶年手当之ため米雑穀貯置之事 当地〈◯大坂〉三郷町中之者共、凶年可及飢餓砌、為御手当永続之ため、此度公儀御入用お以、天満川崎に有之奉行所支配勘定場空地〈江、〉新規土蔵取建、米雑穀御買上に而被詰置、猶又御入用お以、十け年之間は御買足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1469_6285.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0370] [p.0371] 摂津志 四西成郡 郷名 長源〈或曰、源当作洲、伝写誤、方廃、而長洲村存、村入川辺郡、〉安良〈或曰、安当作長、方廃、而長柄村存、〉伏見〈已廃、故伏見川在大坂島内、見三津八幡社記、〉槻本〈方廃、或曰、塚本村存、〉郡家〈已廃、存国分寺村、〉安美〈已廃、存浦江大仁二村、〉讃揚〈或曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0370_1938.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番屋
[p.0148] [p.0149] 大川橋西橋番屋修復一件書留 大川橋西橋番屋江橋番人自分家作新規建継候儀に付奉伺候書付 本所見廻 大川橋東西橋番屋之儀は、安永三午年渡銭取、受負橋に被仰付候節、新規取建、右番屋江渡銭取集候世話役之者差置、受負人は日々通勤致し居候処、文化六巳年、小田切土佐守殿御勤役中、右橋十組 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0148_762.html - [similar]
人部五|身体二|歯
[p.0395] 揃注倭名類聚抄 二/鼻口 所引歯部文、原書作口齗骨也、無中字者字、此恐衍、各本齗作折、今依原書改、釈名、歯始也、少長之別、始乎此也、以歯食多者長也、食少者幼也、〈○中略〉昌平本無去声二字、曲直瀬本、下総本、去声下有之軽二字那波本、同、尾張本去声下二字空欠、当是之軽二字、山田本去声下有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0395_2282.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|筑前国/武蔵温泉
[p.1093] [p.1094] 温泉小言 一筑前の国三笠の郡天拝山の麓に温泉あり、村の名お武蔵といふ、その温泉まことに右の注文のごとく、異気に触ず、異臭異味お帯びず、自然天然のうぶのまヽなる湯の、たヾ硫黄の臭気お帯て、あつからずぬるからず、身にふれて温柔和煦、既に浴して後、腹蔵肌膚表裏内外煦々温暖の気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1093_4679.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0688] [p.0689] [p.0690] 和漢茶誌 二 茶盞 陸羽茶経、顧元慶茶譜、蔡襄茶錄全書中、各以盞字、玉川子雖有七碗語、〈碗与椀同〉無茶碗連合之字、皆茶盞茶盃耳、居家必備多作盃、 本国呼其器曰茶碗、古来名物多亡、〈信長公松本茶盌青磁也、於本能寺失之、引拙茶盌、〉〈青磁〉〈珠光茶盌、〉〈不知其製〉〈亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0688_2208.html - [similar]
地部二十四|出雲国|意宇郡
[p.0469] [p.0470] 出雲風土記 上 意宇郡 所以号意宇者、国引坐八束水臣津野命詔、八雲立出雲国者、狭布之稚国在哉、初国小所作、故将作縫詔而、栲衾志羅紀乃三崎矣、国之余に有耶見者、国之余有詔而、童女胸助所取而、大魚之支太衝別而、波多須に支穂振別而、三自之綱打掛而、霜黒葛闇〈◯闇原作聞、拠一本改、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0469_1964.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜚〓
[p.1194] [p.1195] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 千金翼方、証類本草中品有蜚蠊、不載一名、証類本草引唐本注雲、一名盧蜰、此所引即是、爾雅、蜚蠦蜰、説文、〓臭虫、負蠜也、又雲、蜰、盧蜰也、郭注爾雅、蜰、即負盤、臭虫、下総本蠦作盧、伊勢広本同、与証類本草本草和名合、説文無蠦字、知従虫俗字、然伊呂波字類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1194_4995.html - [similar]
人部六|身体三|臂/肘
[p.0456] [p.0457] 揃注倭名類聚抄 二/手足 曲直瀬本秘作比、按臂在去臂五置、秘在六至、比在上声五旨、又平声六脂、去声六至、其音並不同、〈○中略〉所引釈親文、原書作肱謂之臂、玄応音義再引与此同、按説文、臂手上也、又雲、肱臂上也、肱或従肉、又雲、肘臂節也、則知上謂之肱(○○○○)、下謂之臂(○○○○)、其間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0456_2733.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子
[p.0936] [p.0937] 寛政武鑑 松平摂津守義裕〈○美濃高須〉 時献上、寒中塩鮎、 松平讃後守頼起〈○讚岐高松〉 時献上〈十一月〉塩雁鴨 松平越後守康致〈○美作津山〉 時献上〈寒中〉塩引鮭 松平越前守重富〈○越前福井〉 時献上〈九十月〉子籠塩鮎 松平左兵衛佐直周〈○播磨明石〉 時献上〈三月〉塩引鯔 加賀中将治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0936_3949.html - [similar]
植物部十三|草二|黍栽培
[p.0882] [p.0883] 斉民要術 二 黍穄凡黍穄曰新開荒為上、大豆底為次、穀底為下、地必欲熟、〈再転乃佳、若春夏耕者、下種後再労為良、〉一畝用子四升、三月上旬種者為上時、四月上旬為中時、五月上旬為下時、夏種黍穄、与植穀同時、非夏者大率以椹赤為候、〈諺曰、椹厘厘、種黍時、〉燥湿候黄場、〈始章切〉種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0882_3564.htm... - [similar]
地部九|附小笠原島|発見/開拓
[p.0683] [p.0684] [p.0685] [p.0686] [p.0687] 小笠原島御開拓に付見込申上候書付 伊豆国附島々其外江為御用被差遣候に付、見込の趣申上候書付、 水野筑後守 今般伊豆国附島々御備向取調、小笠原島御開拓の御用被仰付候に付、得与勘考仕候処、小笠原島の儀、御国属島之趣者、蘭書等にも相見江、外国人共弁知罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0683_3181.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0427] [p.0428] 三国地志 七伊勢 路程 按、津より京師に至る廿五里、 江戸に至る百一里廿三丁 南都に至る廿一里 大坂に至る廿九里 鳥羽に至る十一里廿九丁〈◯中略〉 間道 堂坂越 按、朝熊より此に至り、志州答志郡坐神村に至り、夫より鳥羽に至る、 大坂越 按、志摩国界答志郡えり原村へ至る、 山原越 按、志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0427_2179.html - [similar]
動物部六|獣六|捕熊
[p.0409] [p.0410] [p.0411] 北越雪譜 初編上 熊捕 越後の西北は、大洋に対して高山なし、東南は連山巍々として、越中、上信、奥、羽の五け国に跨り、重岳高嶺肩お並べて、数十里おなすゆえ、大小の獣甚多し、此獣雪お避て他国へ去るもあり、さらざるもあり、動ずして雪中に穴居するは、熊のみ也、熊胆は越後お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0409_1409.html - [similar]
動物部二十|介下|法螺
[p.1665] [p.1666] [p.1667] 蒹葭堂雑錄 四 筑前国遠賀郡の浦人どもの中に、伊万里の陶器お船に積て、諸国お廻り渡世となす者あり、〈○註略〉天明二年寅の五月、奥州津軽にいたり、舟宿に滞留し、乗組の者銘々日毎に荷おかつぎ、市中在々お徘徊して売めぐりけるに、其内に有し一人、〈○註略〉或日山路に踏まよひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1665_7271.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1208] [p.1209] [p.1210] [p.1211] 徳川年中行事 六月 十六日 一嘉定御祝儀在之 一出仕之面々染帷子長袴著用之、表向五半時各登城、 一御三家方、同嫡子方、松平加賀守、松平左兵衛督は登城無之、 〈但松平加賀守、同嫡子、部屋住之内は登城、大広間に著座、御祝頂戴之在之、家督に而者登城無〉〈之、〉 一辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1208_5187.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.