Results of 801 - 894 of about 894 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 書袁 WITH 7748 ... (6.524 sec.)
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0416] [p.0417] [p.0418] 江戸会誌 一 幕府廩米支給手続〈○中略〉 扠諸向御切米御扶持方渡り方は隠居家督、或は跡目家督、御番人、御役出、御役替等、身分之代る毎に、其者又頭支配より御老中方へ御証文願出す、此度何々被仰付、御役料、御役扶持、御足高、何何被下候間、書替所へも御証文被下候様、願書進達 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0416_1296.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|幕湯
[p.1126] 類聚名物考 地理三十五 幕湯 まくゆ 今の俗、所々の温泉に、幕湯と雲事有、貴賤入交りゆあむる事おさけて、幕にて隔て遮りて、他人お交へぬお雲、是西土にても有事也、小窻別記に、〈巻二〉石虎が奢靡の事おしるせし所に、又為四時浴室、用鍮石賦玞為堤岸、或以琥珀為瓶杓、夏則引渠水、以為池、池中皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1126_4760.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|四廃日
[p.0127] 本朝世紀 久安三年三月八日辛未、権大納言藤宗輔卿参仗座、欲行軒廊御卜、官寮参仕、援権天文博士安倍晴道申雲、今日四廃日也、御卜可有憚、陰陽頭賀茂守憲朝臣申雲、四廃日御卜例、康和四年二月六日辛卯也、晴道申雲、凡卜雖多、禁日、子日、及四廃日猶可忌之、至于急事者別事也、上卿此旨被申摂政、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0127_518.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0621] 二水記 文亀四年正月十日癸酉、今日悉参賀武家雲々、〈◯中略〉未刻武家〈◯足利義澄〉参内、〈下形直垂〉従一条於置石〈綾小路明前〉下輿、先参会衆勧修寺、中山、正親町中納言、甘露寺中納言、上冷泉右衛門督房卿、言継等也、先伝奏直沓、月卿雲客悉平伏、騎馬五騎、右京大夫政元、武家参内已後参、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0621_3094.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0770] [p.0771] 幕朝故事談 諸侯 大名衆元日頂戴の時服お、二月十五日著用致す事は、十五日迄の登城は皆熨斗目にて、ふくさ小袖お著する日無之故也、因て十五日に著用不致れば、廿八日にても、其以後にても宜きなり、十五日に著用して、又廿八日に著用して棄物有之節は、もよりの御目付へ届候事也、御徒目付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0770_3472.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0835] 故実拾要 九 正月飾三方 是堂上諸家中、正月三方の飾には、熨計蚫、昆布、此二種お切て硯蓋と雲物に盛、白箸一膳お添て三方に載之也、年始客対の時、件の三方お主人の前に備ふ、時に主人以箸熨計昆布お挟むで客に進む、終て引之也、硯蓋とは硯筥の打かぶせの如蓋成物也、梨地、高蒔絵、金の沃懸等ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0835_3715.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0838] [p.0839] 故実拾要 九 正月飾三方 是堂上諸家中、正月三方の飾には、熨斗蚫、昆布、此二種お切て、硯蓋と雲物に盛、白箸一膳お添て三方に載之也、年始客対の時、件の三方お主人の前に備ふ、時に主人以箸熨斗昆布お挟むで客に進む、終て引之也、硯蓋とは硯筥の打かぶせの如蓋成物也、梨地、高蒔絵、金の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0838_3733.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1390] 改正月令博物筌 十二月 節分〈按ずるに、節分の夜する儀式、鬼やらひ、はやし豆、ひいらぎ、宝舟、厄払の事まで、昔は晦日にて有たれども、晦日の夜は、来る年のまふけに事しげきゆへ、中世より右等の事お節分の夜なすとぞ、尚委しきわけは、年中風俗考に出たり、面白き事也、見るべし、〉 豆打〈爆豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1390_5903.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0351] 貞文雑記 九/書札 一書状に、人の名お片苗字に書くお、うやまふ礼とする事、古はなき事也、近代のはやりこと也、古は貴人の名には、一向苗氏おば不書、其次少うやまふ人は、苗字おば二字共に書て、一体の文言脇附等にて、うやまふ礼はある也、書札の法に、人の名お切て、たとへば一行めの下に細と書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0351_2028.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0146] 建内記 嘉吉元年四月二日、後聞、今夜風雨之時分、盗人参昇内侍所(○○○)、〈春興殿也〉神前取御鈴(○○)、〈付御辛櫃御鈴事也〉取御錦、〈在何所事哉、可尋知、〉打滅御灯、亦奪取刀自(○○)著用之小袖等了、刀自雖叫喚、依風雨人不聴之歟、東門之大番衆終不出逢之、翌日見付御鈴落、置月花門唐居敷雲雲、近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0146_734.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0812] 荒暦 明徳五年〈◯応永元年〉二月廿二日、相公来、予示雲、先称太上天皇事、猶廻愚案偏限登極帝歟、其故者脱屣巽譲君、雖未上尊号、称美其徳之時、無呼而可名之号、仍先奉称太上天皇歟、加之譲国脱屣、即日如院司被補之、是則尊号以前被行太上天皇之礼也、後高倉法皇〈◯後堀河父、守貞親王、〉雖為皇親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0812_2886.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1404] 薩戒記 応永三十二年二月十六日丁巳、辰刻許下人雲、小川宮〈院(後小松)第二御子、内(称光)御一腹為儲君(○○)、近頃勧修寺中納言経興卿奉養育、件御所彼納言家也、即奉同宿者也、〉今暁薨御、御頓死也雲々、仰天馳参、〈◯中略〉昨日及秉燭無殊御気、自去丑刻許令苦悩御、非殊御事歟之由存之処、女房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1404_5377.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|孫王為親王
[p.1499] 光台一覧 二 総別親王の御子は、現在皇孫と申者なれ共、二代目は天子か院の御猶子に御成不被成候得者、親王宣下無之候、〈◯中略〉又親王家御子数多有之時は、御門跡方の御附弟と成給へ共、御得度已後、法親王宣下有事なれば、いづれも御猶子と雲ものに不被為成して不協事也、況や俗親王として、天子の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1499_5785.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|授官位
[p.1520] 権記 長徳四年十月廿九日甲寅、依召参院、〈◯一条母后東三条院詮子〉仰雲、年来御坐左大臣〈◯藤原道長〉土御門家、亦月来御此一条、依有先例欲給爵賞於大臣室家之由可奏、又給三位階如何、其由同加用意可洩申者、依不知御名、詣彼殿案内、丞相命雲、名倫子、元従五位上、〈◯中略〉抑此事先日承仰已了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1520_5855.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0715] 紳書 一 大坂の賞に、少将殿〈○徳川忠直〉〈江〉神君の賜はらせ給ひし初花と雲茶入の事は、三河に念誓といふ者、神君へ此茶入お献りて、是お楊貴妃の油壺と申伝へて、某がもとに求候と申たり、初花と雲名物たる由申ず者有しかば、かの念誓に、その賞として五百石給ふべしと有しに、某し知行の望なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0715_2259.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名称
[p.1139] 藻塩草 五水辺 川 はや河、〈たつと雲〉川うち、〈◯中略〉せき川、〈◯中略〉朝川、夕川、夜川、〈鵜飼也〉山川、谷川、滝川、此川、せ川、御祓川、御手洗川、〈◯中略〉玉川、〈◯中略〉夏川、冬川、杣川、〈◯中略〉ゆく川、鵜川、湊川、〈入海の河也〉川つら、川風、川霧、川おろし、川波川水、川岸、ち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1139_4797.html - [similar]
地部四十九|磯|名称
[p.1295] 藻塩草 五水辺 礒〈同名所 礒は海、河、湖、池、何にもいひて水ぎはの事也、〉 礒の波 礒ま 礒うつ浪 礒つたひ 礒による波 礒こぐ船 あら礒 あらそ〈是もいそ也〉荒その浪 あら礒 岩ちりてみの礒〈俊抄と八雲御説〉なた〈八雲御説いそと同と、但いかヾ、〉礒めぐり〈磯廻也、なぎさの事也と雲々、〉松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1295_5514.html - [similar]
動物部三|獣三|義犬
[p.0179] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 遠江守朝時朝臣のもとに、五代民部丞といふ者有けり、件の民部丞あお毛なる犬のちいさきおかひけり、此犬十五日、十八日、廿七日、月に三度はいかにも魚鳥のたぐひおくはざりけり、人あやしみてわざとくゝめけれども、猶くはざりけり、十五日十八日はあみだ観音の縁日なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0179_616.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1381] [p.1382] 日本紀略 三村上 天暦元年六月、今月以後、皰瘡多発、人庶多殤、有童謡言、 八月十四日乙未、日来朱雀院中宮〈○穏子〉太政大臣〈○忠平〉左右大臣家、〓名僧、或令転読大般若経、或令演説仁王経、依皰瘡事也、是日於建礼門前、修鬼気祭、 十五日丙申、為攘除皰瘡、於紫宸殿建礼門朱雀門三箇所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1381_4584.html - [similar]
封禄部十|雑俸|時服
[p.0511] 幕朝故事談 諸侯 大名衆、元日頂戴の時服お二月十五日著用致す事は、十五日迄の登城は、皆熨斗目にて、ふくさ小袖お著する日無之故也、因て十五日に著用不致れば、廿八日でも、其以後にても、宜きなり、十五日に著用して、又廿八日に著用して、〈○此間恐有誤脱〉棄物有之節は、もとよりの御目付へ届候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0511_1505.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0078] 世俗浅深秘抄 下 一同〈○公卿〉陪膳之時、平盛四種追役の人持参、陪膳取二種置御前、是雉与鯛也、御飯左方〈に〉居〈る〉時〈は〉、在御座左方、四種窪坏〈の〉面之方〈の〉間〈に〉雉〈お〉居、居様尋常〈の〉定也、次鯛南方〈に〉居、共〈に〉四種〈の間〉也、或鯛居北方、〈御前方〉但以南為善、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0078_318.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0148] 庖丁聞書 一筋打と雲は、鶴お毛なしはぎの方より、刀目お入て引さけば、能ころにさける也、あぶりて亀足おさして添肴などに出す也、〈○中略〉一焼かざめといふは、蟹の足おあぶりて、添肴に出す也、〈○中略〉一両指といふは、小魚お二〈つ〉串にさしあぶり、亀足おさし出すなり、〈○中略〉一山椒鱧の事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0148_469.html - [similar]
人部七|身体四|去胎髪
[p.0560] [p.0561] 安斎随筆 前編十一 一刈胎髪 栄花物語第八はつ花の巻に、寛弘五年九月十一日、中宮〈彰子、後に上東門院〉御産の事書たる条に、その日ぞ、若宮の御ぐし始めてそがせらる雲々、是十七日也、御誕生より七日め也、御ぐしそがせらるとは、御うぶ髪お、はさみおもつて刈る事お雲、五六歳になりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0560_3286.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0611] 小右記 長和五年六月十九日辛卯、大納言示雲、見付物骨似人骨、又有温気、如此之事、其定不一、若可忌七日歟、然者無議可停止也、旧例如此事、或忌卅日、是雖一両之支不具(○○)依新物所被忌歟、或忌七日、是旧物五体多不具、又雖新物、隻有一両支歟、或不為穢、是旧骨さらぼひなどしたるにや侍らむ、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0611_3451.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢異境
[p.0809] 白石紳書 七 一又順元雲、其加州の家人青地蔵人が先祖青地四郎左衛門といふは、青地駿河守の事也、此四郎左衛門、若き時に夢に朝鮮に渡りし事お、歷々と見て、珍敷事也とて、夢さめて後、みづから其山海の景お、夢に見し様に写して、枕屏風となしたり、十年許り後に、朝鮮軍の事初りて、青地かの国に趣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0809_4814.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊種類
[p.0697] [p.0698] 貞丈雑記 八/調度 一上ざし袋(うは/○○○○)は衣服お入る袋也、絹布などにて縫也、大〈さ〉は定法もなし、衣服の入る程にして入る也、大にたゝみたると、小くたゝみたると、数多く入ると、少く入るとによりて、袋の大小あるべく、袋の口には組糸にてつがりおする也、〈つがりとはかゞりの事〉其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0697_3935.html - [similar]
植物部六|木五|桜桃
[p.0379] [p.0380] 一話一言 三 桜棠花〈◯図略〉 桜とばかりいへば桜桃にて、ゆすらの事也、文選詩、山桜発欲燃なども、山ざくらの事にはあらず、桜桃の事也、羅山集仁斎集などにも、桜おもて海棠とせり、猶垂糸海棠は此方のしだれざくらとみゆれども、海棠と桜とは大に異なり、今沈南蘋が画に桜棠といへるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0379_1450.htm... - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0364] [p.0365] [p.0366] [p.0367] [p.0368] [p.0369] [p.0370] 弘化御即位次第 御即位次第 無叙位儀 御即位は天日嗣の御位につかせ給ひ、百官群臣にはじめて見え給ふ日おしよく位と雲、叙位の儀なしとは、昔は叙位の儀ありて百の四つの姓に位階たまはる事あり、今は其事なしと雲ことなり、 前一日装飾紫宸殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0364_1463.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後炭/立炭
[p.0466] 茶道便蒙抄 一/亭主方 後火お直す事 一菓子喰終る時分に炭斗お持出、土鍋取に立、其時菓子の器取て入、土鍋お持出、前のごとく図〈○図略〉の所に置、障子おさす、火お直す事前のごとし、扠炭お仕廻、道具炭斗へ入る事、いづれも前に同じ、 一此火直す時、炉中つかへたらば、下取の土鍋お持出灰お取たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0466_1638.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|名称
[p.0125] 後漢書 三十四/梁統伝 翼〈○統玄孫〉字伯卓、〈○中略〉性嗜酒、能挽満、弾碁(○○)、〈挽満猶引強也、芸経曰、弾棊両人対局、白黒棊各六枚、先列棊相当更先弾也、其局以石為之、〉格五、六博、蹴鞠、意銭之戯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0125_516.html - [similar]
動物部十九|介上|鼈
[p.1582] 嬉遊笑覧 十上/飲食 増補総鹿子に、〈○中略〉団魚お載ざるは、これもいと下品のものにて、売ことも希なりしにや、完永料理集に、真亀(○○)は吸ものさしみ、石がめも同といへる真亀は、すつほんおいへり、浪花にては、もとより好て食たるものなり、諸艶大鑑二世渡りとて、丸魚(すぽん)突になつて、天満に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1582_6869.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0992] 嬉遊笑覧 六上/音曲 今女盲おごぜといふ、もと御前は貴人の辺なり、故に人おうやまひていふ詞なり、物語草子などに多く見えたり、御まへたちといふは、御前に侍る人おいふなり、今も音にて呼ながら、ごぜんといへば重き詞なり、物語などに、殿は男お申し〈源氏玉かづらの内侍おかんのとのといひたるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0992_2565.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1094] 西遊雑記 六 大村(○○)〈ほうこより半里〉此所は豪家も見え、町も商人多し、船人もあしからず、能所と見ゆ、土人の物語には、鎌倉時代より、旧領の地にして、西の方は海上とは雲ながらも、凡三十里、島数多く運上金火しく、東の方地方は七里計、十二三万石の御食地と雲り、其故にや武家〈并〉町もよく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1094_4617.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪事蹟
[p.0802] 吾妻鏡 十八 元久三年〈○建永元年〉三月十二日癸巳、桜井五郎〈信濃国住人〉殊鷹飼也、而今日於将軍〈○源実朝〉御前、飼鷹口伝故実等申之、頗及白讃、加之以鵙如鷹号可令取鳥雲雲、可覧其証之由、直雖被仰、於当座難治、可為後日之由辞申之、 十三日甲午、相州依召参御所給、数刻及御雑談、将軍家仰雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0802_3132.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|血忌日
[p.0109] [p.0110] 玉海 建久三年正月五日戊寅、定長語雲、昨日、諸医相論之間、無御灸、今日、卒爾有御灸雲々、余〈○藤原兼実〉問雲、昨日最上吉日也、雖為血忌日、於灸点者不可憚、仍昨日招験、于今日令灸給宜歟、凡人之所用也、人君御事、今一重可用心、然而事已急事也、随又去年、最初御灸如此雲々、然者於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0109_427.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0222] [p.0223] [p.0224] 禁秘御抄 下 御物忌御物忌之時、総不出御他殿舎中、諸事於簾中有之、或出御広廂、不固之時例(○○○○○)也、凡如四方拝者、雖御物忌或出御東庭、於小朝拝不出御、是匡房申、依敬神明天道也、然者如御禊多出御広廂也、同記、元三御物忌、如女官後取等参籠、他人外宿、候殿上、不参御前也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0222_888.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1280] [p.1281] 続古事談 一/王道后宮 堀川院は末代の賢王也、なかにも天下の雑務お、殊に御意に入れさせ給たりけり、職事の奏したる申文お、皆めしとりて、御夜居に、又こまかに御覧じて、所々にはさみがみおして、このことたづぬべし、このことかさねて問べしなど、御手づからかきつけて、次日職事の参りた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1280_6784.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0809] [p.0810] 今昔物語 二十八 豊後講師謀従鎮西上語第十五 今昔、豊後の講師 と雲ふ僧有けり、講師に成て国に下て有けるに、任畢にければ亦任おも延べむと思、可然財共船に取積て京へ上けるに、相知れる者共の雲ける様、近来海には海賊多かなり、共に可然兵士も不具て、物おば多船に取り積て上り給ふは糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0809_2172.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊返盗品
[p.0827] 沙石集 六/上 強盗之問法門事 鎌倉の若宮に、三井寺法師実相院の民部阿闍梨円智と雲真言師有けり、説法なれども尋常なりけるが、或時請用して、布施物巨多に取てけるお、強盗五六人彼房に打入て房主おとらへて布施物おはこびとる、其間強盗法師一人、此房主に真言の法門お問答しけり、次第に事相の大事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0827_2201.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0285] [p.0286] [p.0287] 光台一覧 四 抑年号と申は、天子即位は則元年として、往古は無年号処、中古年号始まりしより以来如斯、春秋胡氏伝曰、即位之一年、必称元年者、明人君之用雲々、亦曰、成位乎其中、則与天地参、故体元者、人君之職也雲々、易曰、徳之首曰元雲々、御年号、即位、改元には無赦、臨時之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0285_2127.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0290] 禁秘御抄 下 一改元 代始改元、即位次年定事也、其外依大事有改元、職事、官外記等承之、両文章博士式部大輔、又可然儒卿、少々択申、諸卿於陣定申、職事奏事由、重可定申被仰、或有論言、定以前職事奏勘文、有御覧返給、年号字内可然年号無之時、旧勘文被下常事也、寛治度被申院、近代毎度如斯、嘉保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0290_2132.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0388] 二水記 永正十五年正月一日辛丑、寅刻有四方拝出御、〈◯中略〉雨儀也、軒廊下〈東第二間南方〉構御屏風、時刻出御簾中、先之御剣次将、脂燭殿上人等候簀子、〈中院中将〉通胤朝臣取昼御座之御剣、〈六位兼置之〉於簀子磬折、次左少弁資定参進褰御簾供御草鞋、〈今日職事一人也、依兼置傍、〉執御裾、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0388_2336.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0597] [p.0598] [p.0599] 友俊記 年中御作法の大概物がたり〈◯中略〉 一朝〈◯正月元日〉の御祝 第一御膳やきかちむ、〈ひし、はなびら、〉ふくさごぼう、かず〳〵、あさ〳〵、第二御膳きじやき、〈しほやきのおかべとうふなり〉御硯ぶたにもりて、御肴二つ、左右すぢかいの角に、わうじん、たもじ、ごん、に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0597_3042.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0699] [p.0700] [p.0701] 光台一覧 一 当月〈◯三月〉上旬之内、関東へ年頭之御礼として、勅使お被差下、勅使は武家伝奏両人、院使は院伝奏、法皇使、女院使、東宮使、女御准后使等、御所方有合次第、大方は兼合公家衆五人計参府有、〈◯中略〉禁中方より被進物、家々格式之進物、御朱印箱に押続き、道幅狭しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0699_3273.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0399] [p.0400] 和長卿記 文亀元年四月廿九日丁未、依番参内、頭右中弁賢房朝臣相談雲、昨日自関白御申詞到来、先日依勅問之事参申訖、其儀者来十月可被行御即位〈◯後柏原〉之儀、但応仁乱来、官司以下諸司庁等無其所、当時建造又不可事行、於里内於紫宸殿可被行哉否問事也雲々、仍彼御申詞取索之、関白御申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0399_1548.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0416] [p.0417] 宣胤卿記 永正十四年十月十六日、早朝広橋中納言〈守光卿〉為禁裏御使来雲々、匆出逢、仰旨、御即位総用、近日自武家可被進之由被申之、仍御次第事関白可有作進歟、可為近衛前関白〈尚通〉歟者、申入雲、御即位厳重御沙汰、猶以珍重、御次第事内弁作式下官外記雲々、今度里内初例間、内々又御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0416_1587.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0038] 禁秘御抄 下 日月蝕 主上当日月蝕之時、御慎殊重、〈日五、十四、廿三、不軽、卅二、四十一、五十、已上可慎、月八、十七、廿六、卅五、四十四、五十三、同上、〉不然年非軽、天子殊不当其光、雖蝕以前以後、不当其夜光、日月惟同、以席裹廻御殿、如供御不当其光、日蝕未明前、月蝕未暮前、〈月不出前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0038_232.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|笠/杖/履物
[p.0596] 南方錄 拾遺一 露地の出入は、客も亭主もげたおはく事、紹鴎の定め也、草木の露ふかき所往来する故如是、互にくつの音、不功者功者おきゝしるといふに、かしかましくなきやうに、又さしあしするやうにもなく、おだやかに無心なるが功者としるべし、得心の人ならで批判しがたし、宗易好みにて、此比草履 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0596_1987.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革命改元
[p.0282] [p.0283] [p.0284] [p.0285] 革命勘文 文章博士三善宿禰清行謹言 請改元応天道之状 合証拠四条 一今年当大変革命年事 易緯雲、辛酉為革命、甲子為革令、鄭玄曰、天道不遠、三五而反、六甲為一元、四六二六交相乗、七元有三変、三七相乗、廿一元為一蔀、合千三百廿年、 春秋緯雲、天道不遠、三五而反、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0282_2122.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0334] [p.0335] [p.0336] [p.0337] 折たく柴の記 下 此程又信篤、蜀都雑抄、秘笈、千百年眼等三部の書おひきて、年号に正の字お用ふるは不祥の事なり、早く改元の事あるべき由おしるして、老中の人々にまいらす、詮房朝臣我思ふ所お問れしかば、当時我言用ひらるべきものにあらず、されど問ひ給はんに、答ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0334_2218.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1014] [p.1015] 東遊記 後篇三 登竜 越中越後の海中、夏の日竜登るどいふ甚多し、黒竜多し、黒雲一村虚空より下り来れば、海中の潮水、其雲に乗じ、逆巻のぼり、黒雲の中に入る、其雲お又くはしく見れば、竜の形見ゆること也、尾頭などもたしかに見え、登潮は滝お逆に懸るがごとし、又岩瀬と雲所、宮崎といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1014_4189.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒捕獲
[p.1681] 今昔物語 三十一 能登国鬼寝屋島語第廿一 今昔、能登国の奥に寝屋と雲ふ島有なり、其の島には河源の石の有る様に、鮑の多く有なれば、其の国に光の島と雲ふ浦有り、其の浦に住む海人共は、其の鬼の寝屋に渡てぞ、鮑お取て国の司には弁ける、其の光の浦より、鬼の寝屋は一日一夜走て人行なる、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1681_7357.html - [similar]
方技部十八|疾病四|不食病
[p.1519] 古事談 二臣節 進命婦壮年之時、常参詣清水寺之間、師僧、〈浄行八旬者也、於法花経転読八万四千余部と雲々、〉見此女房発欲心忽病に成已及死門之間、弟子等成奇問雲、此御病体非普通事、有令思給事歟、不被仰者自他無由事也雲々、此時僧雲、実には自京被参御堂之女房、近馴て物お申ばやと思給しより、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1519_5063.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0300] [p.0301] 長秋記 大治六年正月廿九日改元定也、今日両院自法金剛院還御、然而実能長実両卿外、皆可参改元定之由、所被仰下也、未刻束帯参院、頭弁談雲、改元勘文事、右大臣奉行也、〈◯中略〉勘文今日可下申也、大内記〈宗光〉依病不参、仍無可候詔之人、前例文章博士儒者弁取候、而近日中弁中無儒者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0300_2156.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0700] 春記 長暦二年十月十六日己卯、今日於中宮可有進(○)菊之興(○○○)、従先日被企事、其事師房卿、公成卿、経輔等発起雲々、可入菊之器皆可用金銀風流雲々、 十七日庚辰、左衛門佐経季自内退出来談雲、昨夜依召参中宮、関白、東宮大夫、中宮大夫、東宮権大夫、権中納言、〈信家〉四条中納言、〈依召参、但直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0700_3056.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0596] 世俗浅深秘抄 上 行幸之時、大内階〈爾〉次将居事、刻階の自上第四の階〈爾〉居也、居時必持弓於左也、是左将之事也、用雨儀ば、猶依不居持右也、右頗出東居也、相計中間之程は少引入て見也、是故実也、雖天晴、地并階湿時、不跪有其例、又公卿将用西階同也、 行幸之時、御輿安南階上若御輿寄之後、次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0596_2047.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0596] [p.0597] 世俗浅深秘抄 上 行幸夜、若召仰以前、有陣中火事者、次将須帯平胡籙、是元来所随身也、然者可無難、但於公卿将衛府督〈は〉可然、又検非違使別当廷尉佐〈は〉、平胡籙不可然、即永保三年十一月一日之為房卿之記、具註其由、解馬唐尾、帯白羽矢由雲々、然者於廷尉者勿論、於次将者先規不分明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0596_2049.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|薄茶
[p.0462] 南方錄 二 淡茶之事 水指運び入たらば、水お入添改めて持出で、薄茶中次か棗かに入、薄茶茶碗仕込運び出で、茶おもたつべし、初濃茶の時、茶碗戻りて湯と水と入て一すゝぎ、其次湯にてすゝぎ、直に薄茶可仕と主より挨拶し、又は客より御仕廻あれとの挨拶、世人なべて如此也、道具の賞玩により、茶巾捨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0462_1628.html - [similar]
動物部五|獣五|以狐為神体
[p.0379] [p.0380] 続古事談 二/臣節 古へ野干お神の体となしたる社のほとりにて、きつねお射たるものありけり、このものとがありなしの事、陣の定に及て、諸卿さま〴〵に申ける中に、帥大納言経信卿申て雲く、白竜之魚勢懸預諸之密網と計りうち雲ていられたりけり、いみじき神なりとても、きつねのすがたにては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0379_1314.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦相違之議
[p.0367] [p.0368] 春記 長暦二年十一月廿七日己未、巳時許参関白殿、〈○藤原頼通、中略、〉被仰雲、暦博士道平所作進之暦、月大小并雑注等与証照暦多有相違、至証照雖蒙造暦之宣旨、依僧不加署名、年来道平相共所作進也、証照道平已以違背、仍与証照共不作雲々、今証照所作出之暦也、相違也、事猶不便事也、早 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0367_1260.html - [similar]
封禄部五|大粮|大粮申文
[p.0222] [p.0223] 玉海 安元二年十二月十四日乙酉、晩頭隆職宿禰来、呼簾前問官奏及位禄施米等事、寔内々事也、官奏事、雖有光雅告、未蒙上催、又無一上譲、然而為用意也、又所充申文、位禄定、施米定、大粮申文等、今年未被行、近代多被付官奏之由、隆職令申、余〈○藤原兼実〉雲非一上卿者、被改上卿不能行之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0222_807.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0059] [p.0060] 物類称呼 一/人倫 小児おちご(○○○) 京にていと(○○)ヽ称す、〈いとおし、又いとけなしなどの下略なるべし、〉関東にてねんね(○○○)といふ、 やゝとよぶは諸国の通語也〉信州にてあか(○○)といふ、〈同国にてびい(○○)とよぶは幼女なり〉越後にてぼヾつこ(○○○○)といふ、〈同国にてにがこ(○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0059_372.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0448] [p.0449] 永正記 上 一婦人月水七個日 但血気未止者、不限七日、血気止経二個日之後、三個日之精進終、而免参宮也、〈血気之落付物等掃除事、下巻載之、次合宮衣裳、同火日限、燧火等事、左載之、〉 月水精進事、譬者一日成月水女姓、迄五日有血気、六日血気止之間、八日過之後、十一日免参宮也、但十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0448_2681.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0473] [p.0474] [p.0475] 貞丈雑記 九/書札 一進物の目錄お書に、先精進物お書て、次に魚鳥お書事、古法也、是は奪氏卿、夢窻国師お師として、禅法に帰依し給ひしにより、御代々禅宗お崇敬し給ふにより、諸侯も皆禅法おこのみ、精進の人多かりし故、精進物お先として、目錄にも、又は座敷え折お出すにも、先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0473_1194.html - [similar]
歳時部五|朝賀|雑載
[p.0427] [p.0428] 小石記 寛仁元年十二月十日甲戌、入夜宰相〈◯藤原資平〉来雲、今日参大相府、〈◯藤原道長〉按察四条大納言〈◯藤原斉信〉入有御元服事等、朝拝有無後宴事雲々、下官及按察四条大納言、源大納言、侍従中納言等参内、可議定者、大略十三日雲々、無指召不可参入、 十一日乙亥、大相府以章信朝臣被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0427_2533.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|摂関例
[p.0577] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉正月二日甲戌、殿下〈◯藤原師実〉有臨時客事、〈東対南廂公卿座、東庇殿上人座、〉尊者左右内府〈◯源俊房、顕房、〉参来、列立南庭、〈東対前〉両貫首以下雲客一列、二拝了後、頗有揖譲、三丞相昇自南階給、自余公卿自中門廊昇、公卿員数如昨日、但民部卿参加、初献家主令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0577_2976.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1003] [p.1004] 小右記 天元五年正月七日庚子、未時許参内、南殿御装束了、申時出御南殿、左大臣為内弁、節会如恒、但御弓奏(○○○)被付内侍所、是依入夜也、〈須不経位記筥之前、可被奏、似被吉例、〉丑二点事了還御、今日左中少将遅参、仍左大臣被奏、以右中将時中遣左陣可令引陣之由依請也、楽前大夫二人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1003_4371.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0474] [p.0475] 代始和抄 御譲位事 御譲位の時は、警固、固関、節会宣制、剣璽渡御、新主の御所の儀式等あり、是は毎度の事也、〈◯中略〉警固固関といふ事お、まづ最前に行はる、〈◯中略〉其後節会の儀式あり、大臣陣の座にして、内記おめして、宣命の草おたてまつらしむ、内覧奏聞あり、返し給て清書しても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0474_1722.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0482] [p.0483] 山槐記 治承四年二月十九日辛丑、来廿一日可有御譲位、〈◯高倉、中略〉秉燭之後、時光自傅御許帰参、示問状之返事、 一剣璽渡御時、幼主可出御昼御座哉事、応徳嘉承有出御、自余不分明、仍所申合也、 返答雲、成人之時、猶有出御之例、於幼主応徳嘉承不可比、今度御齢専不可出御、一同時昼御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0482_1733.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲式
[p.0697] 世俗浅深秘抄 上 朝覲行幸之時、於中門下給、次将開輦戸、取御剣暫相待、下給蹲居沓脱下、天皇進寄給之間、昇沓脱先行、是故実也、早速昇殿して、見下天皇進行条、無便宜事也、御剣左頗先、璽右少後、上臈将授御剣於内侍、後入御間、暫蹲居閉輦戸、弓者進時御輿辺〈爾〉置之、如随身〈爾〉給之、進非也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0697_2415.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1632] [p.1633] 小右記 寛仁二年六月廿日辛亥、土御門殿〈〇藤原道長第〉寝殿以一間、〈始自南庇至北庇之間也、簀子高欄相加、〉配諸受領〈不論新旧、撰勘事者、〉令営雲々、未聞之事也、造作過差万倍往跡、又伊予守頼光、家中雑具皆悉献之、厨子屏風唐櫛笥具韓櫃銀器鋪設管絃具剣其外物不可記尽、厨子納種々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1632_6213.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0045] 中右記 嘉承元年十二月朔日戊午、殿下〈◯藤原忠実〉依日蝕不令参給、公卿三四許参入、今日未刻可有少分日蝕之由、暦道所勘奏也、而宿耀家僧明算深算等、不可有之由進申文、彼是相論之間、已無日蝕、陰陽助家栄談雲、近代日蝕必所勘申之刻限推遷事也、定及申酉時歟、日已申刻入之頃也、恐入西山之後蝕歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0045_262.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|客星
[p.0132] 玉海 嘉応元年四月十日、晩頭、陰陽助安倍泰親来、〈◯中略〉言談之次語雲、後三条院御時、有行〈泰親祖父〉師平、有相論事、有行令申雲、騎陣将軍之中、客星出来雲々、師平申雲、非客星、彼騎陣将軍見也雲々、各論之間、天気在于師平方、有行大怒、今三月之内可有天下大事雲々、而間後三条院御悩遂有事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0132_781.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|飯台懐石
[p.0453] 南方錄 拾遺一 飯台はつくえの如くして、二人三人四人も、台一つにて食する、これ禅林日用の作法也、しかるお紹鴎、宗易、大徳寺、南宗寺の衆の茶の時、折々飯台お出されし也、一畳台目などは、あまりにせばき故出入成がたし、二畳三畳四畳、別而四畳半によし、茶立口の外に、今一つ口ある坐席ならでは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0453_1607.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1136] [p.1137] 西遊雑記 五 五けの庄の事お聞しに、奈須山と雲より山道十三里といへども、幾里有事にや、道もなき嶮阻の山お数峯も越へ行事也、此辺の者にても、行し者は甚希也、昔は色々の奇物も所持し、武器るいも有し所ながら、佐敷より小かしこき商人年々往来して、交易などして、よき物は取尽して、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1136_4768.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0854] [p.0855] 西遊雑記 三 霧島山は九州第一の深山にて、幽谷嶮阻限りおしる人まれにて、山奥肥後の米良山につヾき、南大隅に跨り、数十里に連りし山也、高山とは称しがたき山にて、布地広大也、当山躑躅の木数多にして、花の頃は谷々峯々、猩々緋にて包しごとく、山一面に赤く、朝日夕日には其光りにえい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0854_3871.html - [similar]
動物部十一|鳥四|十姉妹
[p.0902] [p.0903] 飼鳥必用 中 類違十姉妹 此鳥天明年中に、紅毛人日本渡海の節、本かたら国に在し内、知る人の方より何鳥とも不知、小さ成雛鳥お送りし故に、其儘長崎に持渡り、漸々と塒に掛り、古今無類の麗羽お出したり、猶十姉妹程にて、頭より脊迄綠青にこんじやうお引たる色合也、胸より腹は朱のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0902_3589.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0058] [p.0059] 今昔物語 二十二 時平大臣取国経大納言妻語第八 今昔、本院の左大臣と申す人御けり、御名おば時平とぞ申ける、昭宣公〈○藤原基経〉と申ける関白の御子也、本院と雲ふ所になむ住給ける、年は僅に卅許にして、形ち美麗に有様微妙き事無限し、然れば延喜の天皇此の大臣お極き者にぞ思食たりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0058_183.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷/名称
[p.0149] [p.0150] 貞丈雑記 七/膳部 一足付お足打とも雲、折敷に足お打付たる故也、足付の折敷といふ事お略して、足付足打などゝ雲也、 一折敷と雲は足なきお雲也、足付の事お折敷といふ事もあり、足付の折敷なる故、折敷とも雲なり、〈○中略〉 一かんなかけ、又かなかけとも雲は、へぎたる板にかんなおかけて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_931.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1027] [p.1028] 長秋記 保延元年正月十六日庚寅、晩頭参内、内弁太皇太后宮大夫謝座程也、外弁中宮権大夫、新宰相中将、外他人不著、皆是為見内弁作法雲々、此事猶奇怪也、就中第二人必著外弁可行事也、近来作法万事如此、可謂忘故実歟、少納言国教召諸卿、隻中宮権大夫与下官〈◯源師時〉雁列、自余自中門辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1027_4444.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0274] [p.0275] [p.0276] 園太暦 康永三年七月十一日、大蔵卿為勅使入来、仍不能対面、以春宮大夫問答、仰雲、諸関停止事、構書院宣、可放氏隆蔭卿之旨及沙汰雲々、此事不可説也、就武家申請被下院宣了、就中非興福寺一方、山門園城寺東大寺等、皆同時被止了、一両嗷々、此何事に候哉、可被仰寺務並一乗院之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0274_1699.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0774] [p.0775] [p.0776] [p.0777] 女房の官しなの事 執柄家 大上らふ かけほの親王大臣の御娘など、この名にかうす、 むき名 上らふの名也、北の政所などはいはれずして、唯ならぬ人の名なり、 一のたい 御つま これも上らふのかうする名也 小上らふ これも小路の名、又二位三位大中納言とかうするなり、 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0774_3808.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0377] 代始和抄 御即位事 由の奉幣といふは、御即位あるべき由お伊勢大神宮に申されんがため、神祇官に行幸ありて奉幣使おたてらるヽ事也、本儀は大内より建礼門へ行幸ありて行はるヽ事也、しかれども後三条院治暦四年即位の時、建礼門なきによりて、神祇官にして是おたてらる、しかりしよりこのかた流例とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0377_1470.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0458] [p.0459] 南方錄 二 亭主出て挨拶して茶お点ずる事 作用差排ての次第は援に略之 客坐入、床台目見畢、坐につきたらば、茶堂口お大羽帚にて三つ五つ払、開出て御茶可致よし軽く挨拶し、手前に取つくべし、 客前へ茶出す法、客茶お喫する法、 絈物おかき畳に出し、其上に茶盌お置べし、茶碗の前後心得て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0458_1621.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶通箱作法
[p.0491] [p.0492] 貞要集一 下 茶桶箱茶湯の事 一肩衝半切茶入に濃茶お入、猶袋に入、茶桶箱の内へ手前の方に入置、塗棗に薄茶お入、和巾にて包、箱の向の方に入置、架の上に竪に上げ置なり、但二重架には下の架に上げ置也、四畳半には水指の前に竪に置合、茶碗はすこし壁際へはづし荘合也、則絵図に記す、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0491_1699.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1077] [p.1078] [p.1079] [p.1080] [p.1081] 陵墓一隅抄 上官長論山陵揃洛西野人津久井某、謹献書官長閣下、〈◯中略〉某少小最耽典籍、特注心皇朝史乗、偶閲山陵志中言帝陵頽壊之状、未嘗不掩巻而泣下也、窃自謂、方今聖上撫運、百廃興発、独山陵一議、未足飽人情也、饒教官家不暇修之、苟食其土者、何不尽尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1077_4252.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|叙位賜物
[p.0139] 類聚国史 十九国造 延暦十四年二月甲子、出雲国国造外正六位上出雲臣人長、特授外従五位下、以、縁遷都奏神賀事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0139_699.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1391] [p.1392] 琉球国事略 異朝の書に見えし琉球国の事 同〈◯明万暦〉四十四年五月、尚寧其通事蔡廛おして、日本の戦艦五百余、雞籠、淡水お脅し取りて、閩広お犯さんとする事お奏す、 元和二年の事也、日本の戦艦鶏籠、淡水お攻取りしといふ事心得られず、鶏籠は一つには東蕃といふ、今の大清の諸羅県の北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1391_5511.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 延文四年記 七月廿四日乙卯、同暁、宇治河水悉旱、但河橋(○○)水上一大石、方八丈、毎年祭之石也、而俄隠没希代事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1144.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0227] 玉海 治承五年五月十八日癸巳、権漏刻博士菅野季親、相具其子季長来所、召問五兆占事也、此日易物忌(○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0227_900.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼灸忌日
[p.0906] 玉海 元暦二年〈○文治元年〉三月三十日癸丑、今日灸治三箇所加之、玉堂〈胸也〉巨穴中骨等也、玉堂巨穴等神在心之時可避之雲々、但丹家〈○丹波氏〉申雲、不可避玉堂、胆中可避之雲々、和氏〈○和気氏〉申雲、紫宮玉堂等同可避雲々、而三十七人三月神在心雲々、仍日来不灸之、今日入四月節依為三月中、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0906_2780.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|穴一/木槵子打/面打/紋打
[p.0040] [p.0041] 諸事留 一 天保三辰年十月廿二日 一土に而面形又は紋抔お作り、彩色いたし候、子供玩之品お以、小児共集り、右品お投、当り候者之勝に相成、勝負致候由、銭に而取遣り不致候共、勝負之筋者同前に而、幼年之者共、風俗にも抱り、不宜儀に付、以来右体之儀為致申間敷候、〈○中略〉 右之通被仰渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0040_187.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|穴一/木槵子打/面打/紋打
[p.0041] 天保度御改正諸事留 七 辰〈○天保十五年〉二月六日 〈市中取締役〉名主共 市中明地往還等に而、めんち打(○○○○)と唱、子供遊び致候由、右者賭事に紛敷候間、右体之儀無之様、町役人共より申諭、且已来右めんちと唱候品、堅売買致間敷旨、組々不洩様可申通、 右之通被仰渡奉畏候、為後日仍如件、 〈長谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0041_188.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|穴一/木槵子打/面打/紋打
[p.0040] 守貞漫稿 二十八 穴市 あないち(○○○○)は、あなうちの訛也、穴打お本とす、京坂の児童行之、今世は銭お用ひず、虊子或はぜヾがいお以てす、ぜヾ貝江戸にて、きしやごと号く、小螺也、 壁或は塀の下に、宣り二三寸の半円形お地に穿ち、三四尺前に一系お引き、こヽに立て虊子及ぜぜ貝お投げ入れ、穴中に納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0040_186.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.