Results of 1 - 100 of about 143 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 20030 佳麗 WITH 1083... (1.256 sec.)
地部三十七|道路|雑載
[p.0074] [p.0075] 日本風俗備考 三小引 日本の如き山国には、河海湖沢の畔には、処々佳麗なる村郷城市ありて、貨物の商賈お為す、其山上谷間も、共に人家あり、或は間々広闊なる土地ありて、各箇の城市村落の数幾許なるお知るべからず、其家造は欧羅巴の如く、高き塔にて府外の近傍より望み見るべきが如くなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0074_285.html - [similar]
植物部十一|竹|児篠
[p.0717] 古今要覧稿 草木 児篠児篠、一名しまざヽ、一名やなぎ葉ざヽは、即竜須竹の一種なり、その高さ僅に五六寸、或八九寸、その葉細長、頗る根笹に似て、毎葉青白色の細縦道あり、佳麗最愛すべし、故に皆人これお以て庭砌間の石傍、或は小樹下に植へてかざりとす、その小樹下にありて年お経るものは、その樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0717_2620.htm... - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|太子暴逆自取敗亡
[p.1385] 日本書紀 十三允恭 二十三年三月庚子、立木梨軽皇子為太子、容姿佳麗、見者自感、同母妹軽大娘皇女亦艶妙也、太子恒念合大娘皇女、畏有罪而黙之、然感情既盛、殆将至死、援以為徒非死者、雖有罪何得忍乎、遂窃通、乃悒懐少息、 二十四年六月、御膳羹汁凝以作氷、天皇異之、卜其所由、卜者曰、有内乱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1385_5336.html - [similar]
地部二十七|安芸国|地勢
[p.0648] 芸備国郡志 上安芸形勝 地勢広闊、風気和暖、二川交流、夾環州治、田宅豊饒、四民安逸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0648_2787.html - [similar]
地部三十|筑後国|地勢
[p.0962] 筑後志 一形勝 東南は、山岳の険に倚り、西北に洪河の阻お帯び、西南は海浜の隘に接す、地勢広闊土脈膏腴、穀稼多実、四民安裕にして、四方八達風気和暖の佳域なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0962_4149.html - [similar]
地部三十|筑前国|疆域
[p.0919] 筑前国続風土記 一提要 総論 此国平地広闊にして村里絡謝せり、北方には海お請、戌亥の方は遠く異国に向ひ、西は山お隔てて肥前にさかひ、南は平田遠くつらなれり、山野つヾきて、肥前筑後豊後豊前に隣りし、東も亦山つヾきて豊前に相並べり、東西二十六里、南北十二里あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0919_4000.html - [similar]
地部三十|筑前国|地勢
[p.0922] 筑前国続風土記 一提要 総論 此国平地広闊にして、村里絡謝せり、〈◯中略〉北海お帯び、南山お負たれば、魚塩多く、薪材乏しからず民部式に上国と定めしも宜成かな、且四方運漕の便よければ、此国の商売しば〳〵諸国に往来して、有無お交易す、又京大坂諸州の商客も、多く此地に来りて、貨財お商ふ、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0922_4004.html - [similar]
地部三十|筑後国
[p.0961] 筑後国は、ちくごのくにと雲ふ、本と筑前と合して、筑紫国と称せしお以て、旧くは、つくしのみちのしりとも雲へり、西海道に在りて、東は豊後、西は肥前、南は肥後、北は筑前に界し、西南は海洋に面せり、東西凡そ十一里、南北凡そ八里、其地勢は、山岳東南に宣り、洪河西北お摎り、土地広闊にして、山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0961_4138.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0250] 倭名類聚抄 四/雑芸 闘雞 玉燭宝典雲、寒食之節、城市多為闘雞之戯、〈闘雞此間雲、止利阿波世、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0250_994.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0743] 熊野遊記 下 傍川〈◯熊川〉西北得華表入、是為新宮、廟貌整麗、山与城市因以得名、返東過市街、民戸殷富、為紀南一都会、命卿水野氏邑焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0743_3202.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0250] 揃注倭名類聚抄 二/雑芸 原書作此節城市猶多闘鶏闘卵之戯、按、〓楚歳時記雲、去冬節一百五日、即有疾風甚雨、謂之寒食、禁火三日、造〓大麦粥、闘雞鏤雞子闘雞子、是寒食之節、闘雞闘卵並有之、源君引証闘鶏、故節闘卵二字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0250_995.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1134] [p.1135] 新編常陸国誌 二十九都邑 土浦(○○)〈都知宇良〉 土浦は、古へ河内郡大村郷の内なりしが、〈一説、茨城郡大津郷の地なりとす、〉後郡郷の変改により、遂に新治郡に属せり、元禄郷帳に、新治郡東崎町、中城町とあるもの即是なり、伝言ふ、平将門始めて城お此地に築き、大掾氏の支族之に代り、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1134_4566.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1134] 新編常陸国誌 二十五都邑 水戸(○○)〈美登〉 水戸の地は、古へ那珂郡に属して、常石、吉田二郷に跨れり、中世吉田郡の起るや、其内に入り、郡廃するに及びて、永く茨城郡の所管となる、初大掾氏の此地に拠るや、士人お延て邸宅お与へ、商売お招きて市廛お開く、水戸の市街、蓋こヽに始る、大掾、子亡び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1134_4565.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴎
[p.0636] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按玉篇、鴎、水鳥也、孫氏蓋依之、説文、鴎、水鴞也、山海経雲、鴎水鷂也、呉都賦注、引蒼頡篇曰、鴎大如鳩、列子黄帝篇借渥字、李時珍曰、鴎生南方江海湖渓間、形色如白鴿及小白鶏、長喙長脚、群鴎耀日、〈○中略〉江鷰之名未聞、李時珍曰、江夏人訛為江鵝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0636_2405.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1165] [p.1166] 淡海落穂集 一 往古当国の国司三拾六人の名前 一建部山城主 建部左京進 一下之郷城主 多賀豊後守 一小脇村城主 三井石見守 一肥田村城主 高野瀬備前守〈高野瀬喜介は此末なり〉 一和田城主 伊庭能登守 一北町村城主 池田宮内大夫 一堅田城 山田豊前守 一城不知 川曲主水正 一同 和爾藤九郎 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1165_4667.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1078] 続近世叢語 一/徳行 完文中、丹波亀山有廟祀、目不識一丁字、親死之径、以木為像、神祠之側、為一宇安措之、有烈風暴雨、則必往探刺焉、忌日佳節、則前夜往乞墳臨、翌日与妻往迎之、己負奠像、使妻負母像而遠、置之正堂、薦其時食、竭誠待之、其勧飲食、且語言如事生、郷人視之、以為性理繆錯、或謂狐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1078_6212.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|水品
[p.0540] 雍州府志 九/古蹟 葛野郡 利休井 在北野西方尼寺東南竹林中、曾豊臣秀吉公使列侯及都下良賤嗜茶人於北野社甫林間各従所好而結構茶亭、千利休茶亭汲此水煮湯、自茲後号利休水、 宇治郡 三間水 宇治橋自西方第三柱間、其流水至清、点茶人必汲斯水、然川流或為淵為瀬、故清水之所有、今必不限其処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0540_1806.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|嬉野温泉
[p.1098] 日本風俗備考 二十附録 江都旅程記の一 嬉野にて午飯お喫ふ、温泉お観るに、婦女集りて頻りに物お望みし故、細貨お分ち与へたり、夜に入「たけうお」に泊れり、此地亦た温泉ありて、美麗なる国主の浴室お観たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1098_4696.html - [similar]
方技部十|医術一|職員 補任
[p.0672] 享禄本類聚三代格 四 太政官符 応加置施薬院 主典( ○○) 一人事 右得彼院解称、撿案内、依太政官去天長二年十二月〈○十二月当作十一月〉二日符、処置使判官主典各一人、而雑務繁劇官人少員、望請更加件主典弁済庶政者、従二位行大納言兼皇太子伝藤原朝臣三守宣、奉勅依請、 承和元年十一月十五日〈○又見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0672_2084.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0784] 日本風俗備考 二十三附録 江都旅程記の二 第二十三日、〈本邦の二月一日〉吉原にて干飯お喫し、原駅に至り、一の豪家に憩ふ、〈◯中略〉此日天気妍晴にて、富士山朗然として其全体お露はせり、殊に其官道は、即ち此大麓にして、地勢坦平、廓落として、美景雲ふ許りなく、我等時々佇立して、覚へず激賞せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0784_3659.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|波
[p.1262] 古事記伝 五 故思に、書紀一書に国常立尊雲々、天万尊生沫蕩尊、〈沫蕩、此雲阿和那伎、〉沫蕩尊生伊奘諾尊とある、是はいと異なる一伝なり、かくて那伎に蕩字お書れたるは、平の義お取て、〈詩に、旅道有蕩などいふ蕩字のこヽろなり、〉水上の和たる意なるべし、〈或人も然雲き〉さて此に那美と対たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1262_5346.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0549] 甲子夜話 四十八 又話す、久留米侯の高縄の別業に招かれて往きしが、つの園中に丹頂の鶴、卵おあたヽめて居たり、去年の雛も見たり、因て其人に問ふに、年澄一双づヽ必雛出来るとなり、日数幾日にしてかへると問へば、三十六日目に屹とかへることなりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0549_1967.html - [similar]
方技部十八|疾病四|奇病
[p.1502] [p.1503] 蛍雪余話 四 予〈○香月牛山〉豊前の国中津に在し時、ひとりの奇病お療す、二十四歳の男子、一両年已来、夏の始つかたより、初秋の比まで、舌乾燥して、津液少く、舌上あれて鮫皮のごとし、今年六月、此病発る事例年よりも甚し、七月の初より、舌の上しきりに乾燥して、 舌上に一夜の間に毛お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1502_4995.html - [similar]
植物部二|木一|金松
[p.0111] [p.0112] 本草一家言 三木 金松 金松、倭名本麻幾(○○○)、又名高野麻幾、紀州高野多有之故名、日本紀以柀字訓麻幾、末知何拠、柀是榧之別種、皮厚、子不耐食、俗呼大榧者是也、又倭俗以槙字訓麻幾、槙字未載字書、和邦所製也、金松之名出于天台山外志、葉皆帯黄色、結子如松梂、故有松之名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0111_424.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0936] [p.0937] [p.0938] 徳川禁令考 四十七府内外区域 天明八申年十二月 御府内御府外之境心得之儀に付、評定所一座評議之事、 御府内御府外境之儀、御定書并科条類典、其外前々被仰出候御書留にも、何方お限り内外之境と申儀は無御座、江戸払御構場所お限り可申哉、亦は倒死、病人、水死、其外変死、迷子等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0936_3898.html - [similar]
地部一|地総載|日域
[p.0011] 武将感状記 三 一平松金次郎は、生資驍勇にして外貌温順なり、〈◯中略〉長久手合戦の前に、平松朱柄の鎗おこしらへたりと雲、人相見てこれお笑ふ、白柄の鎗お以て敵と鋒おまじへ、鎗に血付ること度々に及で後ならでは、朱柄の鑓お持せざるは、日域の武夫の法なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_50.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0010] [p.0011] 草木六部耕種法 十一需花 岩桂(もくせい)、茶梅(さヾんくわ)、山茶(つばき)等は花おも葉おも愛すべき者なり、檉柳(ぎよりう)、八角金盤(やつで)等は、花も有れども葉お愛す、又百両金(たちばな)、硃砂根(まんりやう)、珊瑚樹(さんごじゆ)、桃葉珊瑚(とうようさんご)、虎刺(ありとほし)、紫金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0010_80.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0119] [p.0120] 近代正説砕玉話 三 一平松金次郎は、生資驍勇にして外貌温順なり、或時一友平松お悪ろする事あり、平松こたへず、皆匡弱也と思へり、長久手合戦の前に、平松朱柄の鎗お、こしらへたりと雲、人相見てこれお笑ふ、白柄の鎗お以て、敵下鋒おまじへ、鎗に血付ること度々に及で後ならでは、朱柄の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0119_315.html - [similar]
植物部十八|草七|蓴
[p.0153] 本朝食鑑 三/水菜 蓴〈和名奴奈波、今亦同、或如字加菜字而称之、〉集解、処処湖沢雖儘有〓之而不多、惟江州琶湖多有而肥美、味亦佳、葉如荇菜而差円、形似馬蹄、毎浮于水上、其茎紫色、大如荇茎而柔滑、三四月稚蓴生芽時、煮之則茎上著凝粘如煮葛粉、其味稍佳、夏月開黄花結実、青紫色、大如小練子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0153_761.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁種類
[p.0569] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 雁〈○中略〉 鴻はひしくひ、まひしくひ(○○○○○)、まひし(○○○)、此鳥湖沢に集り、好て菱実お食ふ、故にひしくひと名く、その形雁より大にして背頸浅黒微褐、羽ごとに白辺あり、翅は深黒色にして白辺、腹は白色にして微褐お帯、又黒斑ありて雁の如なる者あり、脚は赤黄色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0569_2056.html - [similar]
植物部二十一|草十|芰
[p.0388] 本朝食鑑 三/水菜 菱〈和名比之、今亦同、〉集解、湖沢処処多有之、菱子落于泥中最易生発、三月生蔓延引葉浮水上、扁而有尖光面如鏡、葉下之茎有股如蝦股、一茎一葉両両相差如蝶翅状、五六月開小白花、背日而生、昼合夜坑、随月転移、其実有数種、或三角両角四角無角、嫩青老黒、葉実倶小、其角〓直刺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0388_1726.htm... - [similar]
植物部十六|草五|三白草
[p.1183] [p.1184] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 三白草 かたしろぐさ(○○○○○○)〈和名抄〉 かたじろ(○○○○)〈大和本草〉 みつじろ(○○○○) おしろひか(○○○○○)け(○)〈鎌倉〉 はげせうぐさ(○○○○○○) はげせう(○○○○)〈泉州〉 はんげせう(○○○○○)〈勢州〉 はんげぐさ(○○○○○)〈備前〉 一名三葉白草〈酉陽雑俎〉 翻白草〈痘疹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1183_4932.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|䕡茹
[p.0340] [p.0341] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 䕡茹 ねあざみ〈和名抄〉 にひまぐさ〈同上〉 一名吾独毒隻〈郷薬本草〉䕡茹に草䕡茹、漆頭䕡茹の二種あり、草䕡茹はさはうるし、〈城州〉のうるし、〈同上伏見〉はかのちヽ、狐のちヽ、なべわり、〈共に同上〉ちぐさ、〈江戸〉ぢてうさう、〈信州〉なべなぐり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0340_1549.htm... - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|智恵粥
[p.0457] 類聚名物考 飲食一 智恵粥 ちえがゆ日蓮宗の家にて、法華経全部習得たる時、赤小豆粥お煮て祝ふ、是おちえ粥といふ、その始おしらず、深草元政法師の草山集に、詩二首〈并〉小引に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0457_2030.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|二日夜初夢
[p.0892] 守貞漫稿 二十六 正月二日 今夜宝船の絵お枕下にしきて寝る也、〈昔は節分の夜行之、伊勢伊勢守、足利幕府進上之、将軍大引、其他小引、下は引合、末女は杉原、皆紙名也、〉今世禁裏に用ひ玉ふは、舟に米俵お積むの図也、〈印板なり〉民間に売る者は、七福神或は宝尽等お画く、〈宝尽、丁子、打出槌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0892_3960.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] [p.0583] 沙石集 五上 学匠之蟻蟎(たに)之問答事南都の春日野の辺に、学生の房近き所に蟻と蟎と有けり、〈○中略〉蟻蟎に問て雲、何故蟎名蟎耶、答雲、背上谷故名蟎〈せなかの上くぼみて、谷ににたるゆへにと答ふ、〉難雲、背上谷名蟎者、於団子等不名蟎、〈背くぼき故にたにと雲はヾ、だんごおもたにと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2611.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0968] [p.0969] 新編江戸志 八 四谷 四け所の谷あるゆへに四谷といふ、千日谷、〈四谷のうち〉茗荷谷、〈大久保なり〉千駄谷、〈青山に近し〉大上谷、〈高井戸辺、四谷よりは凡一里半余も隔たり、〉四谷名主勘四郎に尋るに雲、往古はたヾ、武蔵野に続たる壙野にて、させる家居もなし、はづかに家四つあり、梅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0968_3966.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜹
[p.1220] [p.1221] 沙石集 五上 学生之蟻蜹問答事 南都の春日野の辺に、学生の房近き所に、蟻と蟒と有けり、自然にがくもんするほとりに住て、共にがくせうなりけるが、たがひに聞及てよりあひて、論議せんと思ひけるほどに、ある時みちに行あひて、たがひによろこびて、やがて蟻蜹に問ていはく、何故ぞ、蟻お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1220_5112.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0903] 南路志 二荘園 長岡郡吸江寺所蔵文書曰、土佐国吾川山庄内上谷川村(○○○○)事、〈◯中略〉 文和三年二月晦日 三浦下野守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0903_3934.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0968] 江戸砂子 四上 四谷〈内藤宿 大木戸 新宿 中野 佐目河橋 千日谷 千駄谷 高井土〉 四谷と雲は、千日谷、茗荷谷、千駄谷、大上谷の四谷也、 前板右のごとし、しかれども千日谷は、御入国よりはるか後に呼たる名也、猶名にかヽはらずといはヾ、猶此余も谷は多し、四谷は古き名なるよし、永禄天正までは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0968_3964.html - [similar]
地部三十九|橋下|福井舟橋
[p.0342] 和漢三才図会 三十四船橋 造(ふなはし)〈◯中略〉 越前福井北有川、其幅凡百四十丈、用八十余艘、但舟数多少、任水増減耳、其地名舟橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1712.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] 和漢三才図会 三十四船橋 造(○)〈◯中略〉 越中富山神通川、其幅凡二百丈、比舟五十二艘為橋、舟与舟之間二丈許、用大鉄鞗繫合、布板於上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1718.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0777] 和漢三才図会 三十二/家飾具 幌(とはり)〈音黄〉 和名 止波利 俗雲暖簾(のうれん) 唐韻雲、幌者帷幔也、以布棉為之、其幅無定、市〓毎戸懸幌、記屋号及所賈之品類者、即幌之属也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0777_4371.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|相模国/蘆湖
[p.1232] 東遊行嚢抄 十三 筥根湖水 此湖水長さ三里許、幅或は一里、或三十町、或は二十町許の所もあり、北の方に湖水に落る所お海尻と号す、駿州之御厨と雲所より、荷物お海尻え上て、小船に積て峠の駅、并に元箱根の宿へ運送す、 此湖の水底には杉の大木多く沈てあり、何の代に沈みけるやらん、于今不朽して多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1232_5210.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0703] 季連宿禰記 元禄十四年二月廿三日辛巳、左少史亮仲来雲、行事官相続、一昨日〈廿一日〉自律国高槻令上洛雲々実名(○○)章純(すみ)、呼名(○○)織部、近日養父故季雄之忌中過明之間、忌中限以後、来廿五日可召具、其日一級之事、可申上之間可執給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0703_3514.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|河薬
[p.0546] [p.0547] 侍中群要 四 御浴殿口伝雲、所司参上、〈女官相共〉了後奏事由、御浴之間、蔵人一人候而鳴弓弦、事了、未御入之前、蔵人問雲、誰〈曾、近代説雲、誰々侍留、〉名対面時、主殿寮官人随次称名、次御厨子所参上、供御河薬事了、 供御湯事 御艚、六月十二月替分、主殿寮供当官人已下女官候進河薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0546_3088.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0963] 大江俊矩記 文化四年十一月十八日乙卯、新嘗祭也、〈○中略〉 一葱華輦内御前帷子撤之、可掛御後輦戸所哉、行事官相伺、其通申奉行処、被伺殿下後、不及其儀自初有儲通宜旨被示、即命行事官了、 件葱華輦帷、〈称幌歟〉御前御左右等三方有之、御後無之者也、〈依御後有輦戸也〉完政立后に御再興之時、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0963_4887.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1159] 小右記 天元五年五月五日丙申、典薬寮進昌蒲、舁立御前庭中、糸所進薬玉、〈置中殿〉彼所女官相扶参上、立御前簀子敷、女孺四人及下女四人、賜禄有差、〈女孺匹絹、下女布二段、〉依路程遠殊所給、但令仰不可為例之由、女官等申雲、件禄是為恒例、又荷中取衛士等賜布者、依無故不給、 治安三年五月四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1159_4976.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0346] 続応仁後記 八 阿波御所義栄被任左馬頭事附三好松永取合事 松永急度思案お廻らし、日来茶の湯の友なりける、堺の庄官大福者能登屋臙脂屋其外お相頼む、抑此堺の庄は大富有の所にて、三十六人の会合衆と名付け、福者有て此庄お支配す、中にも能登屋臙脂屋は又三十六人の内の長吏也、因滋三十六人の庄官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0346_1800.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0648] 続日本後紀 九仁明 承和七年九月乙未、伊豆国言、賀茂郡有造作島、本名上津島、此島坐阿波神、是三島大社本后也、又坐物忌奈乃命、即前社御子神也、新作宮四院、石室二間、屋二間、闇室十三基、上津島本体草木繁茂、東南北方巌峻崷崒、人船不到、才西面有泊宿之浜、今咸焼崩、与海共成陸地、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0648_3069.html - [similar]
地部二十二|越後国|地勢/地味
[p.0329] [p.0330] 越後名寄 一国 越後大々上国也、凡其形状計、南西より東北へ縦長にして、越中の国境市振の駅より、出羽の国域府屋の駅迄、凡八十有余里、横の広さお計見る処三十里に及べり、最不可為小国也、東南に聳高山而険隔陽気、西北に帯海水有余陰気、故常寒湿深し、殺伐之気烈く、雪の降事早し、仍東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0329_1323.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0011] 北辺随筆 二 葉守神(○○○) 枕草紙に、かしは木いとおかし、葉守の神のますらんも、いとかしこしとある、これは拾遺集に、かしは木に葉守の神のましけるおしらでぞおりしたゝりなさるな、といふ歌よりいふなるべし、其後にも、新古今集に、雨中木繁基俊、玉がしはしげりにけりな五月雨に葉もりの神のしめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0011_82.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0726] 日次紀事 一正月 四日 農民来賀〈凡禁裏院中御領民人、其外家領之農夫、各来其本所賀新年、則与餅酒而祝之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0726_3314.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0632] 芸備国郡志 下備後土地 三原(○○) 在御調郡、西洋往還之街衢、而船舶之所輻湊也、城外千陌四通也、土地坦平、天候和暖、民人庶富、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0632_2722.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永保
[p.0194] 元秘別録 一 承暦五年二月十日改元、〈永保〉依辛酉凶年也、〈◯中略〉文章博士行家(○○○○○○) 永保 尚書(○○)曰、欽崇天道、永保天命、〈敬天安命之道也〉又曰、惟王子々孫々、永保民人、〈又欲令其子孫、累世長君国安民也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0194_1344.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|釐正姓氏
[p.0283] 釈日本紀 十二/述義 盟神探湯 天書第八曰、四年冬十月、立壇請神、並設盟釜、天子命力者、使天下所共知虚者一人投入釜中、挙其死臭殉于四民人、投実一人以釜示之、百姓大恐其験、未向盟釜、皆悉定矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0283_1728.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0300] [p.0301] 江都管鑰秘鑑 四 両国橋新大橋町奉行支配に成事〈◯中略〉 夫子産鄭国の政おとり、其乗輿お以て人お漬渭に渡す、人々お得て尽難き事お難ず、去ば巨川に橋して民人渡る事お得る、正に是仁政之宥なり、我大都会の内にも橋水長なるものおあげて、その由来お尋るに、記すべき事多くあり、先両国お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0300_1524.html - [similar]
植物部二|木一|金松
[p.0111] 大和本草 十一園木 金松 俗高野柀(まき)と雲、稲若水曰、葉は羅漢松に似たれども、実の形松毬(かさ)の如し、羅漢松の実に似ず、且葉の味も松葉に似てしぶし、然らば松の類にて羅漢(いぬまき)松の類には非ず、篤信謂、羅漢松は実も葉の味も高野柀と同からず、高野柀は高野山に多き故に名付、酉陽雑俎続 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0111_422.html - [similar]
植物部二|木一|松種類
[p.0085] [p.0086] 本草一家言 三木 松 品種不一、有一針、二針、三針、五針、七針之別、針或作鬣、或作粒、二針者常松也(○○○○○○)、但有肥痩長短之異、以肥針為好、痩針者古人呼柴松(○○)不可為庭玩、惟供蒸薪耳、五鬣松(○○○)一名華陰松、又名栝子松、倭呼五葉松(○○○)、耐観、盆玩最可賞、結子比常松較大、蓋海松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0085_324.html - [similar]
植物部二|木一|金松
[p.0112] 紀伊続風土記 物産六上 金松(まき)〈酉陽雑俎、和名抄末木、披の字お用ふるは非なり、柀は杉の一名なり、新撰字鏡槙おまきと訓ず、真木の字お二合したるなり、又万葉集に真木とあるは、多く扁柏およめるなり、此まきにあらず、今も木曾にては扁柏おまきといふと聞けり、〉 高野山の名品なるおもて、俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0112_425.html - [similar]
植物部二|木一|金松
[p.0112] 日光山志 五 金松樹 御厩の傍にあり、実は本槙と称するものなり、石玉垣の内にあり、是は弘法大師高野山より移されし種なりといふ、周廻一丈余、枝葉垂て茂生せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0112_426.html - [similar]
植物部三|木二|羅漢松
[p.0131] 本草一家言 三木 羅漢松〈◯中略〉羅漢松又名羅漢樹、和名犬〓、又名臭槙(くさまき)、樹葉頗同金松、但葉色深緑、結子儼然、如阿羅漢像頭、如未熟葡萄、下体如半熟棗、相点綴而成一僧形、可謂奇物、与金松実不相類、二種我邦忌用宮室料、供棺槨用而已、事見日本紀神代巻、〈圭録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0131_518.html - [similar]
植物部二|木一|金松
[p.0111] 和漢三才図会 八十二香木 槙〈音顚◯中略〉 高野槙、 出於紀州高野山、人折小枝葉供仏前、故未見其大木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0111_423.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0031] 草木育種後編 上 雪霜忌避之事 凡園中の樹木、冬月雪霜の候、預め其法お施して、枝葉おして其凍威お防べし、花鏡雲、凡生果花盛時、逢霜則無実、しかのみにあらず、雪の為に枝お折り、芽お損ずる事あり、十一月の中に、園中の樹木は、弱き枝は下より竹おたて結置、又細き縄にて釣置べし、雪積りても折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0031_189.html - [similar]
動物部十五|虫下|草蜘蛛
[p.1212] 和漢三才図会 五十二/卵生虫 草蜘蛛 本綱、草蜘蛛、在孔穴中及草木稠密処、作網如蚕糸為帯、就中開一門出入、形微似蜘蛛而斑小也、最毒、能纏断牛尾、有人遺尿、糸纏其陰至断煉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1212_5070.html - [similar]
地部二十七|安芸国|地勢
[p.0648] [p.0649] 芸藩通志 一安芸 疆域形勢 およそ山陽の国勢は、皆山に背き海に向ふ、当国も亦しかり、長山うしろに横りて、山陰道お隔、海水前に摎りて南海道に接す、大抵北は高く、南は低し、気候南北同じからざれど、多くは和暖なり、田地山間に在、狭くして美からず、北境は民戸希少にて鉄お採て生理お助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0648_2788.html - [similar]
植物部十|木九|山茶科
[p.0640] 大和本草 十二雑木 山茶科(りやうぼふ/はたつまり) 救荒本草にのせたり、和名れうぼふと雲、藻塩草に令法(りやうほふ)ははたつまりと雲木の事也、古歌多しといへり、其葉よど川つヾじに似て、葉のさきとがる、木も枝もよど川つヽじに似て高し、凶年に飢民葉おとり蒸て食す、京都にも飢歳にはうる、又貧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0640_2301.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0635] 本朝食鑑 五/水禽 鳭〈訓豆木、或曰登木(○○)、〉 釈名紅鶴〈漢語抄〉〓〈古俗〉桃花鳥〈日本紀私記、必大按、漢語言紅鶴者、李時珍所謂紅鶴、或曰朱鷺是也、〓者古俗字、今亦用之、或馬色相似者亦号鵇毛、桃花鳥亦以毛色相似而名之、鳭、源順曰、玉篇雲音嘲、赤啄白呼之鳥也、和名訓豆木、〉 集解、鳭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0635_2395.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|干饂飩
[p.0500] 奥羽観蹟聞老志 三庸貢土産 雲麺(○○) 乾饂飩(○○○) 雲麺出于刈田郡白石、乾饂飩出于南部及仙台城市、 謝東奥友人遺白石雲麪 物茂卿誰探王女洗頭盆、中有千糸白髪存、不知仙人憂底事、将憂相送到萱園、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0500_2285.html - [similar]
飲食部九|菓子|〓子
[p.0611] 揃注倭名類聚抄 四飯餅 広韻作餅也、玉篇、蜀人呼蒸餅為〓、集韻、〓丸餅也、唐崔令欽教坊記雲、蘇五奴曰、但多与我銭、喫〓子亦酔、不煩酒也、通鑑陳紀雲、周世宗明敏有識量、晋公護憚之、使膳部中大夫李安置毒於糖〓而進之、胡三省曰、〓丸餅也、〓子、今城市間元宵所売焦〓、即其物、村瀬氏曰、酉陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0611_2732.html - [similar]
地部六|志摩国|地勢
[p.0475] 志陽略志 上形勝 夫志摩州、古之所謂伊勢島也、此故今所在志陽之名所旧蹟、古詠和歌者、多以伊勢国称之、可併考焉、為其州也、西方地脈連伊勢国、有一帯路、而枕山岳険、一夫横槊則万夫不能敵之、東南北皆海而洋冥万里、所其環旋紀伊伊勢尾張三川遠江、而帯蒼海阻地勢広闊、風気和暖也、海山多雖水田少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0475_2378.html - [similar]
地部七|尾張国|地勢
[p.0491] 佳境遊覧 一 尾張国 風土記曰、尾張国土地大肥、用富栄也、出名材多、而海鮮以万数之、西限愛智海、東限富川北限沢田海、南限多田、峯山之数百余峯、郡之数八、郷之数二百、村之数四百四十三、海強半、川之数二十八所、神社六十箇、大上国也、凡尾張州形勝、東北環三河美濃、西南連伊勢志摩、地勢広闊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0491_2470.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1423] 清嘉録 十二 年市 年夜已来、市四販置南北雑貨、備居民歳晩人事之需、俗称六十日頭店、熟食鋪、豚蹄鶏鴨、較常貨買有加紙馬香燭鋪、預印路頭、財馬紙糊元宝緞匹多澆、巨蝋束名香、街坊吟売篝鐙、鐙草、掛錠、竈牌、竃簾、及箪瓢、箕帚、竹匡、磁器、缶器、鮮魚、果蔬諸品不絶、鍛磨磨刀殺雞諸色工人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1423_6061.html - [similar]
地部四十一|津|三津
[p.0508] 武備志 二百三十一日本考 津要 国有三津、皆商舶所聚、通海之江也、西海道有坊津(はうのつ)、〈薩摩州所属〉花旭塔津(はかたのつ)、〈筑前州所属〉洞津(あのつ)、〈伊勢州所属〉三津惟坊津為総路、客船往返必由、花旭塔津為中津、地方広闊、人煙湊集、中国海商、無不聚此、地有松林、方長十里、〈名十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0508_2536.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0145] 東遊雑記 二 十一日、〈◯天明八年五月〉白川(○○)城下止宿也、御城主は松平越中守君、〈十一万石〉市中千軒ばかり、御城おくる〳〵と取まわせし町なり、城は平城にして、大手からめ手の門前お往来の道として通行す、しかれども御門計見へて、御城は見えず、町の中へ流れお取て町わりおせし所なり、上方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0145_542.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0632] [p.0633] 芸藩通志 十一備後 三原府 疆域形勢三原府は、御調郡西のかたにありて、別に一域市おなせり、もと木梨庄に属す、今の藩府広島お去る十六里、和名抄に柞原(みはら)〈美波良〉と出これなり、柞おみと読む、其義詳ならず、按に字書に除木日柞とあれば、或いは神祠のために、草木お芟除て、神の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0632_2723.html - [similar]
植物部一|総載|盆栽
[p.0053] [p.0054] 草木育種後編 上 盆栽之事 考盤余事雲、盆景以几案可置者為佳、其次則列之庭余中物也、花鏡曰、至若城市狭隘之所、安能比戸皆園、高人韻士惟多種盆花小景、庶幾免〓俗、然而盆中之保護灌漑、更難於園甫、花木燥湿冷煖更煩於喬林、喜任〈◯阿部〉按に、盆中は実に土力薄くして養ひ難し、殊に千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0053_219.html - [similar]
地部四十四|山下|阿波国/剣山
[p.0846] 阿波志 七麻殖郡 山川 大剣山〈跨麻殖美馬両郡、山甚霊秀、闔国無比、諸郡山川自此而分、至冬積雪丈余、季春才消白、非長夏人不敢登、西距美馬郡菅生名四里、南距那賀郡岩倉可六里、東距本郡蘘荷名、三里、此間無人家、登者戴星而往、戴星而還、蘘荷名有大松樹、今枯、其上六百歩、有淵曰巻淵、置小祠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0846_3849.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0739] [p.0740] 本朝食鑑 六/林禽 鳩〈訓波止〉 釈名、壌鳩(つちくればと/○○)〈古俗〉雉鳩(○○)〈今俗、以上皆俗称、壌字未知以何称、雉鳩者毛羽有斑似雉、故名之、〉 集解、鳩者此類之総名也、先以壌鳩為第一、其状蒼灰与紫赤相交如錦、啄脚淡赤而鳩類中之最大者也、常棲山林而不近人家、其声短其味美、大抵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0739_2862.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1394] [p.1395] 台湾紀略 沿革 先是北線尾日本番、来此搭寮経商、盗賊出没于其間、為沿海之患、後紅毛、及荷蘭種、由咖【G口・留】吧来、仮其地于日本、遂奄為己有、築平安赤嵌二城、倚夾板船為援戦、而各社士酋聴其約束、設市于安平鎮城外、与商賈貿易、至壬辰年、土民郭懐一反、西王氏召土番、禽之勠子、赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1394_5513.html - [similar]
地部七|尾張国|国産/貢献
[p.0528] [p.0529] [p.0530] [p.0531] 佳境遊覧 二 名産 海鼠、〈和和古◯中略〉奥州松前津軽為上、其大者尺有余、尾州熱田、三州柵島三浦、武州本木、讃州小豆島皆得名、〈◯中略〉 海鼠腸、〈香美不可言〉冬春為珍肴、或日近世三州柵島、有異僧、守戒甚厳、而調和於腸醤者最妙、浦人取腸、洗浄入盤、僧窺之、 賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0528_2635.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|国産/貢献
[p.0157] [p.0158] [p.0159] [p.0160] 奥羽観蹟聞老志 三土産 貨財 夫貨財之於天下也、一日亦不可無之至宝也、且夫我神州之出黄金也、始開其気於此国古之小田郡陸奥山、〈今並之牡鹿郡、山亦称金華山、〉其地幸在于封内、爾来其華盛于天下、其沢及于後世、白銀赤銅之類、亦相尋而興于封疆山谷焉、是凱非天宝之物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0157_598.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|高麗郡
[p.0847] [p.0848] [p.0849] 新編武蔵風土記稿 一百七十六高麗郡 総説 高麗郡は、国の中央にあり、江戸より西北十余里なり、和名抄に、高麗お訓じて古末と註せり、〈〇中略〉扠本郡は、往古多磨郡より通じて、入間郡及び高麗郡に聯綿として、慌々たる原野なりしに、是おすべて武蔵野と称せしなり、すでに元弘年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0847_3613.html - [similar]
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0931] 類聚三代格 五 太政官謹奏 省太宰府監典各二員置筑前国司事 守一員 介一員 掾一員 大少目各一員 右謹案令条、太宰府帯筑前国、自爾已来或別或隷、至延暦十六年、又廃国隷府、〈◯中略〉臣等商量、承前府帯之時、或下官符而定別当、或府司相量分置其人、同僚之官兼預国務、勘責雑怠不同比国、望請省大同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0931_4019.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1311] [p.1312] 三代実録 七清和 貞観五年三月十五日丁丑、宣詔五畿七道諸国雲、乃者、陰陽寮勘奏状称、撿と筮、今〓可有 天行之疫( 〇〇〇〇) 、予能修善、可防将来者、加以、春雨未遍、水泉涸乏、思民与歳、忘寝与食、夫鎖禍者能仁無上之法、招福者大乗不二之徳、宜仰諸国、以安居中、講説経王、自詔到日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1311_4360.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1319] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鰠〈訓美、或曰美古比、〉 釈名、鱥〈音貴、訓宇久比、〉久岐魚〈俗称〉小者曰山女、〈或称赤腹、大者曰鰠、其次曰鱥及久岐、其次曰赤腹、小曰山女、倶名義未詳、〉 集解、状似佐比而鱗細頭小、腹嘴倶赤、肉有細刺、味浅不美、有些泥味、常在面川湖沢之間、今箱根関辺之山店販山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1319_5609.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0934] [p.0935] 武蔵演路 二 南向亭追考に、古老雲、平河一水お隔て、今の二之丸の方は江戸の郷、日輪寺の方は神田の郷也と雲、以是考れば、今の西丸辺の所わづかの地お、江戸の郷と雲しと思はるヽ也、 又往古いまだ町々ならざる頃は、江戸宿と雲しよし、古きものにみゆ、又古へ江戸の辺お中武蔵と雲しよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0934_3894.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1690] 日本山海名産図会 三 牡蠣〈一名石花〉 畿内に食する物、皆芸州広島の産なり、猶名品とす、播州、紀州、泉州等に出すものは、大にして自然生なり、味佳ならず、又武州、参州、尾州にも出せり、広島に畜養て大坂に售る物、皆三年物なり、故に其味過不及の論なし、畜ふ所は草津、爾保浦、たんな、えは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1690_7402.html - [similar]
地部二十一|加賀国|村里/名邑
[p.0274] [p.0275] 三州志来因概覧 附録二 国府沿革〈并〉街巷来因 金城は石川郡にあり、〈古記には石川郡山崎庄に在とす、然れども今此庄名なし、〉国府は石川河北二郡相半す、此内五庄二郷〈荘の弁在越中国郡郷来因〉接壌して、都下の全地おなす、所謂五荘とは、田井口、〈◯註略〉材木町金城際までお若松荘と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0274_1075.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊報恩
[p.0824] [p.0825] [p.0826] 今昔物語 二十六 観硯聖人在俗時値盗人語第十八 今昔、児共摩行し観硯聖人と雲者有き、其が若くして在俗也ける時、祖の家に有けるに、夜壺屋に盗人入ぬと人告ければ、人皆起て火お燃して、壺屋おば観硯も入て見けるに、盗人も不見え、然れば盗人も無りけりと雲て、人皆出なんと為る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0824_2198.html - [similar]
方技部十二|医術三|分娩器械
[p.0876] [p.0877] 醇生庵産育全書内篇探頷図訣 一 探頷三器( ○○○○) 小引〈附図式〉 三器の用たる、原一にして名お別つべきの理なし、然れども名なときは、恐くは其、器お運用するの次第お謬らむ、故に第一お名づけて 探頷( ○○) と雲、第二お 睡竜( ○○) と雲、第三お 奪珠( ○○) と雲、〈○中略〉門人長谷川誠之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0876_2675.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0896] 沢巽阿弥覚書 貞孝之御調進節分御舟絵所は、一両年上京、小川扇屋にて被書之説、又其後狩野法眼弟子に、峠右近と申仁、御被管人御扶持人候、其峠にかヽせられ候、又そののち公方様〈光源院殿◯足利義輝〉御代に、某福山新五郎時御舟の絵の事、公方様朽木より御上洛、二条妙光寺に被成御座候、其時貞孝様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0896_3979.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0130] [p.0131] [p.0132] [p.0133] 古今要覧 器財 今所【Kれ】用秤黒銀秤(○○○)元目積出〈し〉五拾目より 中緒拾匁より 上目壱分より角銀秤(○○○)同上継銀秤(○○○)同上 大直小秤(○○○○)元目四文目より 上目壱分より長厘直秤(○○○○)元目壱文目より 上目壱釐より小釐直秤(○○○○)元目五分より 上目壱分より拾両掛秤(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0130_500.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0949] [p.0950] [p.0951] 江戸紀聞 二 江戸総説 江戸の大都会なる、古へ京坂の盛んなりしといへども、比すべくもあらじ、それもわづかに二百年来の事にして、天正十八年の前は、北条家の家人等が居宅ありしのみにて、余は多く田野の地なりしと見ゆ、神祖江戸の城にうつり給ひしより、三河遠江等の御家人等つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0949_3915.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0934] [p.0935] 医剰 中 種痘 医通雲、邇年有種痘之説、始自江左、達於燕斉、近則遍行南北、詳究其源雲、自玄女降稽之方、金鑑雲、古有種痘一法、起自江右、達於京畿、究其所雲源雲、自宋真宗時、峨眉山有神人、出為丞相王且之子、種痘而愈、遂伝於世、弋陽県志雲、黄旻曙五十三郡人、徐成吉五十五郡人、得十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0934_2851.html - [similar]
地部二十一|加賀国|郷
[p.0271] [p.0272] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 倭名抄に載する江沼郡管郷は〈◯中略〉九郷也、〈◯中略〉方今此郡に郷名なし、西の荘〈十六村〉の荘名あるのみなり、其他は北浜通、〈十八村〉山中谷通、〈十七村〉潟通〈十四村〉能美境通、〈十七村〉那谷谷通、〈二十二村〉四十九院通、〈十九村、此四十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0271_1064.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0943] [p.0944] 除痘約論 小引 吾此邦域に於て、痘の尚多く行はるヽことお知る、痘痕ある人民の火しきに因て確然たり、且今日に至りても、此軽易ならざる病〈伝染病、即ち痘えぴでみーお指す、〉の長崎に行はれて、幾多の生霊お殉ぜしむるお目擊す、嗚呼哀哉、此の病の未だ根お断たざる所以は他なし、之お防 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0943_2867.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1022] [p.1023] 網代包駕之図 仙洞様 御網代幸菱組栗色、御金物総煮黒目、無地、御翠簾四方縁、花色天鵝絨菊紋織、御内総木地、御棒木地檜木柾目、長さ壱丈六尺六寸、山高さ 尺五分、〈○図略下同〉 近衛様 御網代取巻組うす桜色塗、外廻り総春慶塗、御金物総煮黒目、無地、御内総木地、御翠簾弐分割ため塗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1022_5059.html - [similar]
地部十五|近江国|地勢
[p.1156] 藤原家伝 下武智麻呂 近江国者、宇宙、有名之地也、地広人衆、国富家給、東交不破、北接鶴鹿、南通山背、至此京邑、水海清而広、山木繁而長、其壌黒櫨、其田上々、雖有水旱之災、曾無不穫之恤、故昔聖主賢臣、遷都此地、郷童野老、共称無為、携手巡行、遊歌大路、時人咸曰、太平之代、此公私往来之道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1156_4640.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0550] 茶譜 一 古より紹鴎時代まで、茶湯座敷は八畳敷、或は六畳敷に仕て、其外に縁お付、松木の極上の真お削、木賊お以揩、椋の葉で磨て、色付の角柱にして、座中へ不見壁お端板お打、床中お白鳥子の紙張、揩板の鏡天井なり、真塗の台子お置、唐物の茶入お盆に乗て、台天目お用ゆ、〈○中略〉 千宗易曰、古よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0550_1824.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.