Results of 1 - 100 of about 697 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 伝譜 WITH 7815 ... (4.215 sec.)
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0412] [p.0413] 源平盛衰記 三十二 落行人々歌附忠度自淀帰謁俊成事 落行平家の人々、〈◯中略〉相伝譜代の好み不浅、年来日比の重恩も争か忘べきなれば、人なみ〳〵に涙お押て出たれ共、心は都に通つヽ、行も行れぬ心也、淀の大渡(○○○○)にては、南無八幡三所大菩薩、再都へ返し入給へと、各伏拝給へども、神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0412_2019.html - [similar]
地部四十一|津|敷津
[p.0519] 源平盛衰記 三十二 落行人々歌附忠度自淀帰謁俊成事 落行平家の人々、或【式津】(しきつ)の浪枕、八重塩路に日お経つヽ、船に竿さす人もあり、或は遠お凌、近お分つヽ、駒に鞭うつ人もあり、〈◯中略〉思々心々にぞ下り給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0519_2618.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0619] [p.0620] 平家物語 四 鵼の事 よりまさ、きつと見あげたれば、くもの中に、あやしき物のすがた有、〈○中略〉矢とつてつがひ、南無八幡大ぼさつと、心の中にきねんして、よつひいてひやうとはなつ、手ごたへしてはたとあたる、えたりやおうと矢さけびおこそしてんけれ、〈○中略〉さてかのへんげの物おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0619_3128.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] 長禄記 去程に明れば十九日〈◯長禄四年九月〉辰の一天に、都お落させ給、〈◯畠山義就、中略、〉去程に茄子造こうづの里(○○○○○)お打過て、余りの事のうらめしさに、年お守りの星田の里(○○○○)、打恨つヽ行程に、駒も静に打上り、蕭敷秋の野崎の里(○○○○)、猶裏枯る草賀より、一宮お伏拝み、若江の城に入給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1268.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|河内国/交野
[p.0936] [p.0937] 太平記 二 俊基朝臣再関東下向事 落花の雪に踏迷、片野(○○)の春の桜がり、紅葉の錦お衣て帰、嵐の山の秋の暮、一夜お明す程だにも、旅宿となれば懶に、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0936_4130.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子雑載
[p.0891] 古事談 一/王道后宮 上東門院被奉生後一条院御産之時、事外有煩ければ、入道殿さわがせ給て、自御所令走出給て、御産事外令澀給、こはいかヾすべき、御誦経など、かさ子て可行也と被仰之間、御言未了に、有国申雲、御産は已成候ぬる也、不可及重御誦経と申程に、女房走参て、御産已成候ぬと申けり、事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0891_5037.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0323] 丙辰紀行 勢田 勢田は古戦場なり、承久の役には皇輿の敗績して、外に蒙塵ありしことおかなしみ、孝謙の御宇には内相が奔らんとするに橋絶て、高島にて亡し事およろこぶ、是のみならず、日本紀お見れば、天智帝崩御、〈◯中略〉大弟〈◯天武〉吉野より潜に出て、〈◯中略〉皇子〈◯弘文〉の兵と戦勝て、近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0323_1614.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎雑載
[p.1331] 狗猧集 四/秋上 渋鮎(さびあゆ) さび鮎(○○○)の瀬々に身おとぐ石砥哉 光香 落行は援やうきよのさゝの鮎(○○○○) 重頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1331_5670.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0213] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 木曾〈◯義仲〉は、此彼お打破て東お差て落行けり、竜華越(○○○)に北国へ伝とも聞けり、長坂(○○)にかヽり播磨へ共雲けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0213_1004.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0411] 謡曲 巴 所は援ぞあふみなる、しがらき笠お木曾のさとに、涙とともへはたゞひとり、落行しうしろめたさの執心お、とひてたび給へ、しうしんお、とひてたび給へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0411_2141.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1455] 沙石集 六 売身養母事 一去し文永年中、炎旱日久して、国々飢饉おびたヾしく聞し中にも、美濃尾張殊餓死せしかば、多く他国にこそ落行ける、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1455_6221.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0908] 鎌倉九代記 二 至徳三年六月、田村が子息、今年すでに七歳と五歳に成けるお、乳人子これおいだきて落行所お、蘆名兵衛生捕て、鎌倉殿にぐしてまひる、すなはち六面(○○)の沖に、沈めにぞかけられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0908_3815.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0345] 応仁後記 中 雪敲事附畠山義豊自害事 畠山尾張守尚順は、和州奥の郡に隠れ居て、年月お送られけるが、彼家人に木沢と雲侍有り、〈◯中略〉主人の敵お伐亡し、尚順お本領に還し入ればやと、忠義骨髄に徹し思けるが、木沢其頃、浪人にて落魄の身なる故、軍用の儲無れば不力及、泉州の堺の庄え落行き、商人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0345_1798.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0754] 応仁後記 中 赤沢宗益攻落高屋城事 畠山尚順は又此城〈◯高屋〉お退去し、再度紀州の広と雲所え落行き、残徒数多討捕られて、細川方の軍兵数度の勝利お得たりける、〈◯中略〉尾張守尚順は紀州広の庄(○○○)に隠れ居て今年十八歳、未だ若冠の身なれども、剃髪の姿と成て、卜山入道と号しけるが、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0754_3247.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0900] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 明春、心は猛く思へども、手負ければ引退て、平等院の門外、芝の上にて、物具ぬぎ置、甲冑に立所の矢、六十三、大事の手は五所也、閑所に立寄て、彼是 灸治( ○○) し、頭はからげ、弓打切杖につき、平足駄著て、〈○中略〉奈良の方へぞ落行ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0900_2753.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床机
[p.0152] 常山紀談 五 勝頼〈○武田〉天目山に落行時、滝川一益攻入て、落人ども討とり、勝頼の首おとりたれども、誰といふ事おしらず、小溝の中に棄けるに、〈○中略〉東照宮御将机におはしませしが、勝頼の首と聞し召、将机おおりさせ給ひ、偏にわかきゆえ、思慮なくかくならせ候と、礼義正しく仰あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0152_955.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0490] 平治物語 二 信頼降参事并最後事去程に信頼卿は義朝に被捨て、八瀬松原より取て被返けり、それ迄は、侍共五十騎計有けるが、〈○中略〉散々に落行しかば、乳母子、式部大輔計にぞ成にける、余に疲れて見へ給へば、或谷河にて馬より抱下し、干飯洗て進せけれ共、今朝の鯢波に驚て後は胸塞て、つおだにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0490_2232.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0664] 源平盛衰記 三十七 一谷落城事 東西より火に責られ人に被責て、皆舟にのらんと渚に向け落行けるも、海へのみこそ馳入けれ、〈◯中略〉先帝〈◯安徳〉お始進せて、女院北政所二位殿三位殿已下の女房達、大臣殿父子〈◯平宗盛及子清宗〉已下の人々は、兼てより御船に召て、海上に出浮てこれお被御覧、いかば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0664_2318.html - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0453] [p.0454] 源平盛衰記 三十七 一の谷落城並重衡卿虜事 東西より火に責られ人に被責て、皆舟にのらんと、渚に向て落行けるも、海へのみこそ馳入けれ、助船有けれ共、余に多こみ乗ければ、大船三艘は目の前に乗沈めける、然るべき人々おば乗すれども、次様の者おば、不れ可れ乗と哼けれ共、暫しの命も惜け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0453_2715.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] 甲子夜話 六 古画に図せる婦女の深き笠の頂に、隆きところある物お冒れる多く見ゆ、此おいちめ笠と謂ふと聞けり、後或人の語れるは、今も吉野の奥より、木お用て作れる深き笠お出す、其名おおちめ笠と謂ふ、其故は乱世に平氏の人落行て、此山中にて製し出せる物なれば、おちめ笠と雲となり、然どもこれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2171.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0899] 保元物語 二 新院左大臣殿落給事 左府〈○藤原頼長〉は、〈○中略〉東の門より御出有て、北白河おさして落させ給処に、いづくよりか射たりけん、流矢一筋来て、左大臣殿の御頸の骨に立、成隆是お抜て捨たりけれ共、血のはしる事、水はじきお以て水おはじくに不異、然ば鐙おも踏得ず、手綱おも取得給はず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0899_2750.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0552] [p.0553] 太閤記 三 惟任坂本お心ざし勝竜寺より落行事或曰、〈○中略〉日向守〈○明智光秀〉淀より戦場へおもむき行に、京都におひて、つね〴〵恩賞有し者共、粽やうの物などさゝげ、門出祝せんとて参じけるに、鳥羽に至て行向ひしが、光秀軍勢のそろひかねぬるお待て、秋の山に在しなり、かゝる所へ京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0552_2478.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 太平記 十六 聖主又臨幸山門事 官軍の総大将義貞朝臣、才に六千余騎に討成されて、〈◯中略〉官軍若戦に利お失はヾ、前の如く東坂本へ臨幸成べきに兼てより議定ありければ、五月十九日、〈◯延元元年〉主上三種の神器お先に立て、竜駕おぞ廻らされける、〈◯中略〉此春も山門へ臨幸成て、程なく朝敵お対治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2343.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0867] [p.0868] 鎌倉大草紙 下 尊氏の御時、千葉の家二方にわかれ、宮方、将軍方とてありしが、宮方は九州へ下り、其後終に下総へわたり給はず、関東は一統にてありけるが、今度また馬加は、成氏公と一味して原是お主として、千葉へ移り、千葉の跡お継ける、其後原は小金の城に居住す、上杉より今度胤直と一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0867_3658.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0901] 今昔物語 二十八 信濃守藤原陳忠落入御坂語第卅八 守の答ふる様、落入つる時には、馬は疾く底に落入つるに、吾れは送れてそめき落行つる程に、木の枝の滋く指合たる上に、不意に落かヽりつれば、其の木の枝お捕へて下つるに、下に大きなる木の枝の障つれば、其れお踏へて、大きなる胯木の枝に取付て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0901_5386.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1018] 明良洪範 十八 朝倉義景の家士に、松木内匠といへる武士、年来の仇ありしに、彼が為にはかられて終に討れ、又それが一子十才ばかりなるお抱きて、妻は山中に落行たり、此子廿歳ほどになり、松木某といひて、件の仇お尋子もとむるに、敵は己が領地に家作し、四方に堀お構へ、夜は橋おひきて用心きびしけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1018_4433.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|感時事而出家
[p.0885] 保元物語 二 新院御出家事 去程に新院〈◯崇徳〉は為義お始として、家弘、光弘、武者所季能等お御供にて、如意山へ入せ給ふ、〈◯中略〉武士共は皆何地へも落行べし、丸は何にも協はねば先援にて休べし、若兵追来らば、手お合て降おこひても、命計りは助りなんと仰なりけれ共、判官お始として、各命お君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0885_3159.html - [similar]
器用部二十九|輿|沿革
[p.0921] [p.0922] 古今要覧稿 器財 輿 輿お武家にて用ひしは、文治二年十一月十二日、鎌倉右幕下〈○源頼朝〉の若君、〈頼家、時に五歳なり、〉鶴岡八幡宮へ参られし時、乗ちれしおはじめといふべし、〈東鑑〉たゞしそのころ、いまだ輿に付てのさだめなかりしにや、三浦大介義明、衣笠の戦やぶれて落行時、輿に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0921_4663.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0669] [p.0670] 太平記 三 主上御没落笠置事 去程に類火東西より吹覆ひて、余烟皇居に懸りければ、主上〈◯後醍醐〉お始め進らせて、宮々卿相雲客皆徒跣なる体にて、何くお指ともなく、足に任せて落行給ふ、此人々始め一二町が程こそ、主上お扶進らせて、前後に御供おも申されたりけれ、雨風烈しく道闇うして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0669_2327.html - [similar]
器用部二十九|輿|瑶輿
[p.0937] [p.0938] 源平盛衰記 三十三 平家大宰府落並平氏宇佐宮歌附清経入海事去程に、主上〈○安徳〉は、駕輿丁なければ、玉の御輿(○○○○)おも不奉、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0937_4719.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 源平盛衰記 三十三 平家大宰府落並平氏宇佐宮歌附清経入海事 左中将清経は、船屋形の上に上りつヽ、東西南北見渡して、〈○中略〉閑に念仏申つヽ、波の底にぞ沈ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3644.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0644] 源平盛衰記 三十三 平家太宰府落並平氏宇佐宮歌附清経入海事 主上〈○安徳、中略、〉山鹿城にもいまだ御安堵なかりける処に、惟義〈○緒方〉十万余騎にて、押寄ると聞へければ、又取物も取あへず、山鹿城お落させ給て、たかせ船に乗移、豊前国柳と雲所へ渡入せ給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0644_3250.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0663] [p.0664] 源平盛衰記 三十三 平家太宰府落并平氏宇佐宮歌附清経入海事 去程に主上〈◯安徳〉は駕輿丁なければ、玉の御輿おも不奉、御伴の公卿殿上人は奴袴の傍お取、女房北方は裳唐衣お泥に引いづ、習たるにはあらねども、畏しさの余に悲き事も覚えず、かちはだしにて我先に我先にと、箱崎の津に逃給け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0663_2315.html - [similar]
地部四十九|浦|摂津国/須磨浦
[p.1319] 謡曲 忠度 抑此須磨の浦と申は、さびしきゆへに其名おうる、わくらはに問人あらばすまの浦に、もしほたれつヽわぶとこたへよ、実や漁のあま小船、もしほの煙松の風、いづれかさびしからずと雲事なき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1319_5578.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0042] 嬉遊笑覧 二下/器用 根来は、そのかみよき朱ぬりおしたる処なり、〈○中略〉薩摩椀(○○○)はわろかりしお、鷹筑波に、さつま椀花ぬりはたゞのり地かな、〈薩摩守忠度お隠したり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0042_244.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|駿河国/富士川
[p.1166] 東遊行囊抄 十二 富士川 船渡也、此渡蒲原と吉原との馬次の塚也、蒲原より東に行するものは、西の岸にて荷お下し、吉原より西行するものは、東の岸にて荷お下す、治承四年十月二十日、平惟盛、忠度、知度、東征の時、此渡の西の岸に陣すと雲に、但岩淵の宿かくての事なるべし、 此国お駿河国と号する事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1166_4938.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0816] 謡曲 忠度〈わき〉あまならば浦にぞ住べきに、山ある方に通はんおば、山人とこそいふべけれ、〈して〉そも海士人の汲塩おば、やがて其まヽ置候べきか、〈わき〉実に〳〵これはことはりなり、もしほたくなるゆふけむり、〈して〉たえまお遅しと塩木とる、〈わき〉道こそかはれ里ばなれの、〈して〉人音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0816_3445.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1313] [p.1314] 源平盛衰記 三十三 平氏九月十三夜歌読事 九月〈◯寿永二年〉十三夜に成ぬ、今夜は名お得たる月也、秋も末成行ば、稲葉お照す電の、有か無かも定なく、荻の上風身にしみて、萩の下露袖濡す、海士の篷屋に立煙、雲井に昇面影、葦間お分て漕船の、波路遥に幽也、十市の里に搗砧、旅寝の夢お覚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1313_5592.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0894] 新編武蔵風土記稿 八十六都筑郡 王禅寺村 王禅寺〈〇中略〉 寺宝 古文書五通〈〇中略〉 為堪忍分新田領金井郷(○○○)参拾貫文之地出置候、致知行、軍役厳密に可相勤、猶雖走廻可重恩賞者也、仍如件、 天正十三年乙酉十一月十日 山上強右衛門〈奉之〉 宮下太郎左衛門殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0894_3760.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0296] 太平記 七 船上、合戦事 主上〈○後醍醐〉隠岐国より還幸成りて、船に御座ありと聞えしかば、国々の兵どもの馳参る事引もきらず、〈○中略〉浅山二郎八百余騎、金持の一党(○○○○○)三百余騎、大山の衆徒七百余騎、都て出雲伯耆因幡三箇国の間に、弓矢にたづさはる程の武士共の参らぬ者は無りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0296_1780.html - [similar]
地部二十九|土佐国|国府
[p.0897] 土佐幽考 長岡郡 宗部〈曾我部〉 比江、国分、八幡三村是也、〈◯中略〉国分村国分寺在処、比江村古国府也、村後山在日吉社故為名、天正年中、泰氏地撿帳題当村作衙府中村中有庁蹟、古瓦小片出其田底、土人謂其田字、西有総社、〈近世遷国分寺境内〉村艮有大礎石、受柱円穴宣二尺五寸、深三寸、於其中間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0897_3904.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0624] [p.0625] 太平記 十二 千種殿並文観僧正奢侈事附解脱上人事千種頭中将忠顕朝臣は、〈○中略〉大国三箇国、闕所数十箇所被拝領たりしかば、朝恩身に余は、其侈り目お驚せり、其重恩お与へたる家人共に、毎日の巡酒お振舞せけるに、堂上に袖お連ぬる諸大夫侍三百人に余れり、其酒肉珍膳の費へ、一度に万銭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0624_1480.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0309] [p.0310] 夢の憂橋 上 八月〈◯文化四年〉十五日、深川八幡三十四年目祭礼に而、殊に今年は見延山尊像、同所浄心寺に而開帳有之、依て其賑ひいはんかたなし、〈◯中略〉しかるに十五日は雨降り、十九日に相成、当朝神輿三社、第一は八幡宮、第二は大神宮、第三は春日宮となり、外之祭礼は跡より神行なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0309_1549.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0413] 立川寺年代記 称光 応永廿七年庚子、天下大旱颰、〈◯中略〉近江湖水三町乾枯、淀河無(○○○)船渡(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0413_2021.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0411] 都名所図会 五 淀の大渡〈いにしへは木津川御牧の西より北に流れ、宇治川に合し、舟渡しあり、これおいふ、今のごとく木津川お南へ通ぜしは、秀吉公の御制作なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0411_2010.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1003] 平治物語 二 義朝野間下向事附忠致心替事 長田荘司子息先生景宗お近付て、〈○中略〉御湯ひかせ給へとて、湯殿へすかし入奉て、〈○源義朝、中略、〉指殺し可進、〈○中略〉と計へば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1003_6044.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0292] 源平盛衰記一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 右中将家継と雲人、祖父の代までは時めきたりけるが、父が時より氏たえて(○○○○)、有か無かにて御坐けるかど、下臘徳人の賀に成て、舅の徳に、右中将に成給たりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0292_1754.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|嫡子/庶子
[p.0198] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 近衛院御宇、仁平三年癸酉正月十五日、行年五十八にて卒しけり、〈○中略〉女子五人、男子七人有き、清盛嫡男(○○)なれば、其跡お継、諸国庄園お譲るのみに非、家仲の重宝同相伝して、他家に移事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0198_1119.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣用法
[p.0625] 平治物語 二 義朝野間下向事附忠宗心替事 義朝〈○中略〉軈て湯殿へ入給へば、三人の者〈○橘七五郎、弥七兵衛、浜田三郎、〉隙お伺に、金王丸御剣お持て御垢に参ければ、都て可討様ぞなき、程経て御帷子進せよと雲へ共人もなき間、金王丸腹お立、走出ける其隙に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0625_3504.html - [similar]
人部四|身体一|肌
[p.0309] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 太宰権帥季仲卿は、余に色の黒かりければ(○○○○○○○○)、人黒帥とぞ申ける、蔵人頭なりける時、それも穴黒々黒き頭哉、如何なる人の漆塗らんと、拍子たりければ、季仲卿に並て御座ける、基高卿の舞れけるに、此人余に色の白かりければ、季仲卿の方人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0309_1678.html - [similar]
人部四|身体一|眇
[p.0363] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 忠盛は、桓武天皇の御苗裔葛原親王の後胤とは申ながら、中比は無下に打下て、官途も浅く、近来より都の住居も疎々敷、常は伊賀伊勢にのみ居住せし人なれば、此一門おば、伊勢平氏と申けるに依て、彼の国の器に准て、忠盛右の目の眇(すかみ)たりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0363_2073.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0294] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 忠盛は、桓武天皇の御苗裔、葛原親王の後胤とは申ながら、中比は無下に打下て、官途も浅く、近来より都の住居も疎々敷、常は伊賀伊勢にのみ居住せし人なれば、此一門おば、伊勢平氏(○○○○)と申けるに依て、彼国の器に准て、忠盛右の目の眇(すがみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0294_1768.html - [similar]
人部二|親戚上|並置数妻
[p.0166] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 又或人の語けるは、昔も係るためしなきに非、村上〈の〉帝の御宇、左中将兼家と雲人あり、北方お三人持たれば(○○○○○○○○○)、異名には、三妻錐(みつめぎり)と申けり、或時此三人の北方一所に寄合て、妬色(ねたみいろ)の顕れて、打合取合、髪かなぐり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0166_943.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1022] 平治物語 二 義朝野間下向事附忠宗心替事 去程に義朝は大炊が許に座しが、角ても可有ならねば、軈て立出給ふ、大炊は是にて御年お送り、閑に御下り候へと申しけれ共、援は海道なれば悪かおぬべし、朝長おば見続給へとて、出むとし給ふ処に、宿の者共聞付て、二三百人押寄たり、佐渡式部大輔是お見て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1022_6096.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1125] [p.1126] 平治物語 二 義朝野間下向附忠宗心替事 鎌田兵衛〈○政家〉は忠宗に向て酒お呑けるが、鷺後より景宗もと首お打て打落す、鎌田も今年三十八、頭殿と同年にて失にけり、〈○中略〉鎌田が妻女〈○忠宗女〉是お聞、討れし所に尋行、我は女の身なれ共、全弐は無き物お、如何にうらめしく思給らん、親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1125_6347.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0709] [p.0710] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継等拍子附忠盛卒事 村上帝の御宇、左中将兼家と雲人あり、北方お三人持たれば、異名には三妻錐(みつめぎり)と申けり、或時此三人の北方一所に寄合て、妬色の顕れて、打合取合髪かなぐり、衣引破りなんどして、見苦かりければ、中将は穴六借とて、宿所お捨て出給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0709_3551.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0413] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月七日庚申、相州〈◯北条泰時〉武州〈◯泰時弟時房〉以下東士、東海道軍士、陣于野上垂井両宿、有合戦僉議、義村計申雲、北陸道大将軍上洛以前、可遣軍兵於東路歟、然者勢多、相州、手上、城介入道、武田五郎等、宇治、武州、芋洗、毛利入道、淀渡(○○)、結城左衛門尉、并義村可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0413_2020.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0411] 拾遺都名所図会 上 淀渡 秀吉公の御時、大橋小橋孫橋お架す、いにしへは一流の大河にして舟渡しなり、大渡ともいふ(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0411_2011.html - [similar]
地部三十九|橋下|立山藤橋
[p.0345] 視聴草 五集六 藤橋之記 越中正明川、藤の釣橋は、立山へ行く道に渡せり、長さ凡廿七八間、唯藤蔓にて造り掛けたるなれば、其危き事いふばかりなし、諸州より立山禅定するもの十人に九人は、此橋お過る事お恐れて、援より帰る人多し、因て此所お伏拝と言よし、彼釣橋お越へ、段々難所あり、雪お踏分て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1725.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0644] 常山紀談 二十 周防守重宗〈○板倉〉京都の職に有こと凡三十余年、〈○中略〉重宗職に任じて後、毎日決断所に出る時、西面の廊下にして、遥に伏拝む事有て決断所に出、此所に茶磨一つすえ置、あかり障子引たてゝ其内に座し、手づから茶ひきて訟お聞、人皆不審しあへりけるに、遥に年経て後問人有しに、重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0644_2080.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0664] 保元物語 二 為義最後事 鎌田〈○正清〉入道〈○源為義〉の方に参、当時都には、平氏の輩権威お執て、守殿〈○源義朝〉は石の中の〓〈○〓恐蛛字誤〉とやらんの様にて御座せば、東国へ被下給候也、判官殿〈○源為義〉は先立奉らんとて、御迎に進ぜられて候とて、車差寄たれば、さらば今一度八幡へ参て、御暇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0664_1642.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1233] [p.1234] 常山紀談 二十 周防守重宗〈○板倉〉京都の職に有こと、凡三十余年、人敬ふ事神明の如く、愛する事父母に似たり、〈○中略〉重宗職に任じて後、毎日決断所に出る時、西面の廊下にして、遥に伏拝む事有て、決断所に出、此所に茶磨一つすえ置、あかり障子引たてゝ、其内に坐し、手づから茶ひきて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1233_6661.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0211] 保暦間記 同〈◯元弘〉三年正月七日、尊氏大渡(○○)に付、義貞以下京都より又馳向ふ、橋(○)お引て合戦す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0211_1030.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0411] 山州名跡志 十三久世郡 大渡 出古書、或淀の渡とも、今此名亡し、言は渡口広莫なる謂也、古橋舟渡ともにあり、橋出平家物語巻之九、樋口次郎、都に軍ありと聞て、取て返して上る程に、淀の大渡の橋にて、今井が下人に行合たりと雲々、右此所雲大渡明し、太平記雲山崎渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0411_2009.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|琢磨及新造
[p.0167] 濫觴抄 下 造節刀 堀河九年甲戌〈寛治八〉十月三十日戊戌、令造節刀(○○)、件刀本四十八也、而度々炎上之後、今度自灰中求出僅十柄雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0167_841.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0735] 基量卿記 貞享二年五月十八日、産後医師良安 叙法印( ○○○) 、職事基勝朝臣へ申渡了、抑産後医師法印事、先例雖無之、良安義、年来中宮御療治、殊に去々年歟、御不例以外、諸医難治之由申之処、良安御薬進上、御快然之間、此度自中宮内々被仰入之間、今日勅許也、自両伝武家へ申合、是又無子細雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0735_2240.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺例
[p.1380] 永昌記 嘉承元年十二月卅日丁亥、夜深有追儺事、〈先年季仲卿被奏事具之由、今度自御所被尋仰之、〉上卿源納言、少納言家隆、右少弁実光等参向南庭、方相氏陰陽呪了、経軒廊渡東庭、此間侍臣放矢儺之、即下格子、主上〈◯堀河〉数度有仰、良久追之、南殿分配如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1380_5849.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0609] 元長卿記 永正七年正月十七日、参内当番也、依召早参、典薬頭親就朝臣去三日申御礼、於御三間馬道御対面、恒例事也、件之道近年自御懸参入雲々、然今度自殿上経東階前参上、不被得其意之由仰候処、曽他之道無覚悟由申雲々、明日於勾当局堅被召仰、至承伏者可有寛宥之御沙汰、若又猶存緩怠者、沙汰之限 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0609_3063.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充神社/修理料
[p.0677] 内宮寛正年中記 勢陽五鈴遺響所引 寛正四年三月十日、内宮禰宜連署進状雲、右仲の関等事、小田御関者為外宮造営料上者不及是非、但最初御成敗者可立置二俣辺之由被仰下歟、然被立小田之条、神慮不相応之、喧嘩出来既被破却畢、然又被立置神籬之間之条、神慮難測者哉、如最初御成敗被立二俣中野辺者、神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0677_3188.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0018] 神代巻口訣 一 耶麻止(やまと)者山跡(やまあと)也、於神代採天香山之金以作日矛〈日矛者宝鏡也〉霊所、故名其地雲山跡(やまと)、于時神慮大倭以(おほいにやはらく)取義、故雲大倭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0018_85.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0386] 続神皇正統記 光明 第九十八代光明院、〈◯中略〉丁丑の年〈◯建武四年〉即位、勢州路次通ぜざるによりて、今度由奉幣お行れず、これは御即位の由お大神宮に告申さるヽ儀なり、停止せられぬる事神慮難計し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0386_1491.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0147] 資方朝臣記 享保十八年八月廿四日、内侍所(○○○)仮殿渡御也、〈◯中略〉上の北自南方へ霧降下、遷御以後晴、神慮可恐、先年宝永度新造之節雷鳴雲雲、〈◯中略〉御辛櫃(○○○)一合奉載羽車、加輿丁着白丁奉舁之、次唐櫃一合如何、 ◯按ずるに、内侍所御辛櫃、中古より二合になりし理由は、南北講和の時に、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0147_741.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|神社七夕
[p.1222] 古今要覧稿 時令 年中行事略式雲、星の宮の神事は、筑前国大島の星の宮と雲あり、北は彦星の宮、南は織女の宮、両社の間の川お天の川と称す、土人婚礼の望ありて、女お得んと欲する人は、川北の彦星の宮に祈る、七月朔日より七日の夜半に至り、近郷の男女群集して、昼夜の神事厳重なり、川の中に二つの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1222_5240.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1350] 神皇正統記 後醍醐 後二条世おはやくしまし〳〵て、父の上皇〈◯後宇多〉なげかせ給ひし中にも、よろづ此君〈◯後醍醐〉にぞ委附し申させ給ひける、やがて儲君のさだめありしに、後二条の一の御子邦良の親王居給ふべきかと聞えしに、おぼしめす故ありて、此親王お太子にたて給ふ、彼の一の御子おさなくま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1350_5227.html - [similar]
人部二十五|師弟|尊師
[p.0391] 大江俊光記 元禄四年八月廿六日、息游軒公〈七十三才、未年、○熊沢蕃山〉今十七日夜寅刻に、瘧疾に而遠行之由申来、松平日向守殿領地、古河にて遠行也、みい、某、一所に承知、驚入落涙愁傷不少也、上御霊馬場に息游公住宅之時分より、不浅預懇意、入徳学術之示、生前之大幸、多益厚恩不浅義也、日本之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0391_882.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0856] 平治物語 二 義朝青墓落著事 義朝〈○源〉は兎角して、美濃国青墓の宿に著給、彼長者大炊が娘延寿(○○)と申は、頭殿御志不浅して、女子一人御座けり、夜叉御前とて、十歳に成給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0856_2292.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|階級
[p.0090] 視聴草 六集九 碁道珍話 手直上手〈江〉三手合免状 貴殿事、囲碁不浅執心、依之仲間一統遂吟味、今般対上手三手合免之畢、猶以不可有解怠者也、仍免状如件、 月日 本因坊誰 誰殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0090_352.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0323] 信長公記 十五 天正十年六月二日、〈◯二日、大閤記作四日、恐非〉明智日向、〈◯光秀、中略、〉其日京より、直に勢田へ打越、山岡美作、山岡対馬、兄弟人質出し、明智と同心仕候へと申候之処、信長公之御厚恩不浅忝之間、申同心申間敷之由候て、勢田の橋お焼落、山岡兄弟居城に火お懸、山中へ引退候、援 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0323_1612.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0907] 太閤記 一 秀吉初て普請奉行の事 さらば割普請に沙汰し申さんとて、下奉行共と謀り、百間お十組に分割符、面々に宛しかば、翌日出来し、腕木ごとに松明おも掛置、掃除以下きらよく見へし折節、信長公御鷹野より帰らせ給ふて、御覧じもあへず御感有て、御褒美不浅、其晩に被召出、御扶持方加増有けるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0907_5417.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文用紙
[p.0354] [p.0355] 太閤記 三 信長公御父子之義注進之事 壬午六月三日の子の刻、京都より飛脚到来し、信長公、信忠卿、二条本能寺にして、昨日二日之朝、惟任がために御切腹にて候、急御上著有て、日向守お被討平可然之旨長谷川宗仁より密に申来しかば、秀吉慟せる事不浅、然共さらぬ体にもてなし、四日の朝御馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0354_803.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0421] [p.0422] 御家蔵文書 今度即位大礼、無事被遂其節訖、近代送年序之処、早速被申調候、天下之美誉、国家之芳声、何事如之、時運既到、忠勤厳重、叡感不浅者、 天気如此仍執達如件 二月十二日 右少弁晴豊 毛利陸奥守殿 仰〈永禄三、二、十二、〉 こんど御しよく位の事、する〳〵ととげおこなはれ候、しか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0421_1607.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0411] [p.0412] 続日本後紀 十二仁明 承和九年七月己酉、是日春宮坊帯刀伴健岑、但馬権守従五位下橘朝臣逸勢等、謀反事発覚、〈◯中略〉仰左右京職、警固街巷、亦令固山城国五道、〈◯中略〉大蔵少輔従五位下藤原朝臣勢多雄守淀渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0411_2012.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0412] 範国朝臣記 高野山御参詣記 永承三年十月十一日子、〈◯此間文闕〉廟〈◯空海〉令参紀伊国金剛峯寺給、〈◯中略〉暁更出御、〈庇差御車◯藤原頼通〉上達部已下著布衣前駆、遅明於淀渡遷御御船、〈宇治殿◯中略〉卯剋著御山埼南岸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0412_2016.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|淀
[p.1142] [p.1143] 揃注倭名類聚抄 一水土 与止、万葉集多見、以用語為名也、淀渡、見続日本後紀承和九年紀、三代実録、及拾遺集壬生忠見歌、按、淀渡在山城国紀伊郡、〈◯中略〉文選注六十巻、唐李善撰、江賦、拵澱為涔、注、引劉逵呉都賦注曰、淀如淵而浅、澱与淀古字通、此所引即是、按呉都賦、無淀字、是巍都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1142_4816.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0412] 枕草子春曙抄 六 淀のわたり 古は橋なくて、舟渡りせしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0412_2015.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0411] 井蛙抄 四 一同名之名所 よど〈◯中略〉 よどのわたり、淀川、よど野、皆山城国同所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0411_2008.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0412] 三代実録 二十六清和 貞観十六年八月廿四日庚辰、大風雨、〈◯中略〉与度渡口四辺三十余家、山埼橋南四十余家流、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0412_2013.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0412] 枕草子 六 卯月の晦日に、はせ寺にまうづとて、淀のわたりといふものおせしかば、舟に車おかきすへてゆくに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0412_2014.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0413] 雲葉和歌集 十羈旅 別のこヽろお 土御門院御製 朝霧に淀のわたりお行舟のしらぬ別も袖ぬらしけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0413_2023.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0413] 永久四年百首 春 石清水臨時祭 俊頼 たつほどのかさねかはらけなかりせばおぼえて淀の渡せましや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0413_2025.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0412] 拾遺和歌集 二夏 天暦御時、御屏風に淀のわたりする人かける所に、 壬生忠見 いづかたになきて行らんほとヽぎすよどのわたりのまだ夜ぶかきに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0412_2018.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0413] 源順集 五月あめふる日、東宮にさぶらひて、雨の心の歌お奉るとて、もじひとつおさぐりて、あもじお給はれり、 雨ふれば草葉の露もまさりけりよどのわたりお思ひ社やれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0413_2022.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0352] [p.0353] 揃注倭名類聚抄 三道路 済此言和多利、仲哀紀有向津野大済、籠野大済、神功紀有瀬田済、仁徳紀有考羅済、難波済、万葉集有狭野乃渡、古今集有淀渡、今俗呼渡場(○○)、〈◯中略〉按説文、済水出常山房子賛皇山、以為済渡字、蓋仮借、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0352_1768.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0413] 夫木和歌抄 二十六渡 〈よどの渡山城〉 祭主輔親卿 あやめ草たづねてぞ引まこもかるよどのわたりのふるきぬままで 和泉式部 よどわたりあめにはいとヾまこもぐさまことにそれおねになかれにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0413_2024.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0648] 範国朝臣記 高野山御参詣記 永承三年十月十一日丙子、〈○此間有闕文〉廟令参紀伊国金剛峯寺給、〈○藤原頼通、中略、〉遅明於淀渡遷御御船、〈○中略〉蔵人所船一艘〈召用播磨守行任朝臣檜皮葺平太(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0648_3268.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0670] 範国朝臣記 高野山御参詣記 永承三年十月十一日丙子、〈○此間有闕文〉廟令参紀伊国金剛峯寺給、〈○藤原頼通、中略、〉遅明於淀渡、遷御御船、〈(中略)桂鵜飼廿艘、宇治鵜飼十四艘、依召候御共、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0670_3402.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋行事
[p.0139] [p.0140] 玉海 治承二年十月廿三日癸丑、此夕行幸還御雲々、召右近府庁頭清景、仰条々事、〈◯中略〉又以使者〈侍〉示送大理卿許雲、出立日、撿非違使可被催事、鴨河可被渡浮橋事、淀渡之所、可被催遣撿非違使事、已上先規已存、任例可有御下知歟者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0139_741.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0412] 十訓抄 一 俊頼朝臣語雲、白川院、淀に御方違の行幸ありけるに、五月ばかりの事にや有けん、女房殿上人の舟あまた有けるに、暁に成ほどに、向かたに郭公一こえほのかに鳴てすぐ、俊頼一首詠ぜまほしくおぼえしに、女房の舟中に忍びたるこえにて、淀の渡のまだよぶかきにとながめられたりし、時に望てめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0412_2017.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] 橘庵漫筆 二編二 過書船は昭代の御国初に、有功の下民お御取立有て、御仁徳お布るゝ事有しに、時過期に後れて訴出し故、過書と雲へりといふ人有しが、按ずるに、唐書の令に、諸渡関津、及乗船筏上下経津者、皆当有過所雲々、又順和名抄にも出たり、又天道船と称するも、淀渡歟、澱渡なるべし、昔は淀よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3435.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0416] 吾妻鏡 二 寿永三年〈◯元暦元年〉正月廿一日辛亥、今日及晩、九郎主、〈◯源義経〉搦進木曾〈◯源義仲〉専一者、樋口次郎兼光、是為木曾使、為征石川判官代、日来在河内国、而石河逃亡之間、空以帰京、於八幡大渡(○○)辺、雖聞主人滅亡事、押以入洛之処、源九郎家人数輩馳向、相戦之後、生虜之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2041.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.