Results of 1 - 100 of about 532 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14647 称口 WITH 1362... (3.275 sec.)
地部四十二|関|手形
[p.0653] 飛州志 二国法 要関名数 本土今所在之関数三十一け所、〈通称口留番所〉国界或は往来の要路に建て、土著の役人各交代して守之、是自他国の僧俗男女の出入お改め、商売の諸品は悉く其員数お正し、運上お納めり、〈通称口役銀口留運上〉是古来定法の壁書あつて沙汰せり、故に州内より出るものは、高山国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0653_3126.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛事蹟
[p.1376] 日本書紀 二/神代 海神乃集大小之魚逼問之、僉曰、不識、唯赤女〈赤女鯛魚名也〉比有口疾而不来、固召之、探其口者、果得失鉤、〈○中略〉 一書曰〈○中略〉時海神便起憐心、尽召鰭広鰭狭而問之、皆曰不知、但赤女(あかめ/○○)有口疾不来、亦雲、口女有口 疾、即急召至探其口者、所失之針鉤立得、於是海神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1376_5891.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0615] 初心階梯集 道中筋往来心得之事 一御関所は、馬駕籠共下乗し笠お取、番人詰居候所に罷越、元〆之手形可差出、通り候様申聞候はば可相通事、〈◯中略〉 一御料私領口留番所は、多分乗打いたし候へども、加賀の国の口留番所は、領主之番所にて大造にいたし置、女にても下乗為致候仕来之由、彼是相拒候、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0615_3071.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 甲斐国志 一提要 道路関梁 本州九筋より他州へ達する道路九条あり、皆路首お酒折に起す、〈酒折は上代の府治なり、古蹟部に委し、〉酒折の北は板垣村官林より、金峯、御岳に連綿して、人従罕に至る、南面して前に在る三路お、若彦路(わかひこぢ)、中道(なかみち)、河内路( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0695_3209.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0681] [p.0682] 御定書百箇条 関所お除、山越致候者、并関所お忍通候もの御仕置之事、一関所難通類山越等致候者(従前々之例) 磔(於其所) 但男に被誘引山越致候女は奴、一同致案内候者(同) 磔(於其所) 一同忍通候者(同) 重追放 但女は奴 一口留番所お女お連忍通候者(同) 中追放 但女は領主江可引渡〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0681_3204.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0021] 吾妻鏡 三十四 仁治二年四月五日癸亥、六浦道被造始、是可有急速沙汰之由、去年冬雖被経評議、被始新路為大犯土之間、明春三月以後可被造之旨重治定雲雲、仍今日前武州令監臨其所給之間、諸人群集各運土石雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0021_115.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0668] 本朝無題詩 七 過門司関述四韻 釈蓮禅 西鎮古関経過程、両三守者欲拘情、門司〈関名〉因例雖加警、社牒有威不憚行、〈香椎宮行牒、威権満日域、抱関者(○○○)不能拘留、故雲、〉山潟二崤秋月色、江伝三峡暁波声、嶺松沙草朝猶暮、唯似画図後素成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0668_3165.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0591] 地方凡例錄 五 一帆別運上(○○○○) 是は廻船運上也、帆の反数に掛け運上相納む、大坂堺其外灘目等の〈摂州より中国筋、海辺の湊々お都て灘目と雲、〉廻船は多分の運上差出、遠国も同然也、又新船造り立る時は、村役人へ相届け、支配地頭へ願出、船数帳に相記す、猶支配地頭より焼印いたし相渡す、又上方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0591_3040.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|村里/聚落
[p.1306] [p.1307] [p.1308] 蝦夷拾遺 元地理 地理大概 松前に次者 根部田村、〈十戸不足、二十余人、〉札前村、〈十余戸、四十余人、〉赤神村、〈十戸不足、二十余人、〉両垂石村、〈十戸許、二十人、〉茂草村、〈二十戸、七十余人、〉清部村、〈四十余戸、百四十余人、〉江良町村、〈百戸許、百八十余人、〉原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1306_5356.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1310] [p.1311] 西蝦夷日誌 四編 しやこだん場所(○○○○○○○)〈◯中略〉 しやこたん場所〈◯註略〉当所はくつたらんにて、しやこたんと雲は、場所の総名なり、浜形戌向にして、後ろ平山、前に島あり、酉戌の方おかむいと対して一湾おなしたり、土人多し、〈文化五壬午改十五軒七十五人、安政二乙卯改十七軒七十七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1310_5361.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1312] [p.1313] 西蝦夷日誌 六編 増毛(○○) ましけ、訳て宜敷事に取る也、其義おまた訳せば、ましは鴎の事にして、けはけいの略にて、成るとの義也、〈◯中略〉ましけ運上屋、〈◯註略〉地形北向のつかとはしべつ岬の間の一湾おなす、依てほろ泊の名ある也、〈◯中略〉土人多し、〈文政改八十五軒四百三十七人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1312_5363.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1311] [p.1312] 西蝦夷日誌 五編 石狩領(○○○)〈◯中略〉 いしかり元小屋、〈◯註略〉他場所にては運上やと雲、此処にて元小やと雲は、石狩十三け所の元小やと雲より起し事なり、〈◯中略〉いしかり、訳て行詣て先か不見形お雲、其儀何故に号初めしや、水源にいしかり岳あり、其より来る川なる故なり、又一説に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1311_5362.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1309] [p.1310] 西蝦夷日誌 二編 島古巻領(○○○○)〈◯中略〉 島古巻運上屋、〈◯註略〉昔はほろむいに在しお、此処に移す、上に大岩有、実に奇観也、浜形西面海面に立岩と雲有、其余種々の奇岩有、産物春彼岸より鯡、夏分海鼠蚫雑昆布、秋は鰑鮭〓鱈、雑魚は四時共に有、土人〈文政五壬午改三十一軒百廿八人、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1309_5359.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0650] 京都御役所向大概覚書 三 大和河内国境亀瀬川剣先舟之事 一大和河内国境、亀瀬川剣先舟之儀、元禄十丑年被仰付、御代官万年長十郎支配に而、御運上立野村総百姓共、毎年銀百五拾枚宛、右御代官取立上納致し候処、正徳二辰年、右村竜田明神枇士願に付、総百姓運上御免、社士喜左衛門と申ものに、舟支配 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0650_3281.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0670] [p.0671] [p.0672] 折たく柴の記 下 此年〈○正徳三年〉七月二日に、大和川魚梁船(○○○)の御沙汰あり、是は摂津国より大和国に送るもの共おば、川船に積載て、河内国亀け瀬と雲所に至り、此所よりしては水浅ければ、魚梁船といふものにうつし載て、彼国中に分ち送る、其魚梁船の事は、慶長の頃より、大和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0670_3404.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1308] [p.1309] 西蝦夷日誌 初編 くどう領(○○○○)〈◯中略〉 くどう、〈◯註略〉浜形未申向、右こうた岬、左えなお岬にして一湾と成、船泊宜し、〈従箱館海上五十五里〉後方平山つヾき、太田山に至る、樹木多し、〈◯中略〉土人〈文政改五軒廿五人、安政改三軒十一人、〉此運上や元は臼別に在しと、〈寛政改九軒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1308_5358.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1310] 西蝦夷日誌 三編 岩内領(○○○)〈◯中略〉 いわない運上や、〈◯中略〉いわないの名義はいわおないにて、硫黄沢也、其地南五丁なる川也、此地は本名おむない也、此所土人昔よりいわないに住る故総名となる也、地形西南山有、東北さ子ないに対一湾おなす、近くはほりかふに向て湾おなす、船懸りよろし、土人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1310_5360.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1308] 西蝦夷日誌 初編凡例 一其太概は東蝦夷の部に演、依て略す、雖然また東西異る事件も有る故に聊か贅し置く、東の会所(○○)は西にて運上屋(○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1308_5357.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|待遇
[p.0975] [p.0976] 続視聴草 二集十 当道配当鑑 抑当道座中之祖師者、人王五十八代光孝天皇之御子天夜之尊と申奉る、〈○中略〉山城国山科之郷に御隠居まします、時に光孝天王より勅有之、何にても御望之事おはし奏聞有べ髫旨勅定有りしかば、宮之御答に、今の御徒然には、盲人ども召集め、御伽に被成度よし奏聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0975_2537.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|待遇
[p.0977] [p.0978] 瞽幻書 一人皇百八代後陽成院の御宇、慶長癸卯年、源家康公天下一統に納させ給ふ節、時の座上伊豆総撿挍恐悦に罷出、先格の通、御礼申上給ぬ、其時東照宮、当道古代之事御尋あらせらるゝに依て、伊豆禄一、古例の趣、一々申上しに、東照宮被為聞召わけ、当道の格式、古例の通無相違、撿挍勾当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0977_2540.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] [p.0678] [p.0679] 徳川禁令考 五十三/運上石銭 慶長八卯年十月二日過書船公用銀〈並〉運賃之事 一大坂、転法、尼崎、山城川、伏見上下仕過書船、御公用として、年中銀子弐百枚可致運上事、 一公儀御用公事船之事、如有来、川通船番折々仕可出之事、 一奉公人之船には、運賃不可取、但商売もの於積は堅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3438.html - [similar]
地部十七|飛騨国|田数/石高
[p.1334] 飛高随筆 飛騨国三郡、大野郡、吉城郡、益田郡、高四万弐千石余、大原彦四郎紹正御代官所也、近年収納強、新規之運上等懸り、三郡の百姓令難義、度々訴訟有之、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1334_5344.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1685] 吾妻鏡 十二 建久三年十二月廿甘戊午、前右大将家政所運上、相摸国吉田御庄、御年貢送文事、〈○中略〉例進長鮑千百五十帖、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1685_7373.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1313] 東夷窃々夜話 十七 江友場所(○○○○)大概書上 一江友会所壱け所〈◯註略〉 一諸蘭番屋壱け所〈◯中略〉 一蝦夷家二拾五軒 一蝦夷男女百十六人、内〈男六十三人 女五十三人〉 右之通御座候、以上、 文化三寅年六月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1313_5365.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1316] 納紗布日誌 厚岸(○○)は、今場所の総名と成ども、本地の所は潟の北岸に在也、其訳土人が衣服になす木皮お剥に多しとの儀にて、本名あつにけうし〈あつには楡、けは皮剥、うし多し也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1316_5372.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0585] [p.0586] 類聚名物考 船車二 船の刻印焼印 船に刻印うち、ならびに烙印する事、唐にも見えたり、皇朝の古へには聞ざりしが、今の世には必この定め有、享保の頃より事始りしなるべし、運上の高(○○○○)も、此方のは船の長さにて定め(○○○○○○○○)、唐山のは、板おかぞへて、幾板船と定めて税お収る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0585_3025.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0819] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一松蕈 逸見筋、武河筋、山梨郡、都留郡の諸山暖くして雌松多き処に生ず、南方の山には生ぜず、甲府殿の頃は津金、小尾、柳沢諸村の山に運上金お課し、今も白須村の松原よりは之お納む、金峯、塩山、恵林寺山の産は佳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0819_3642.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0350] [p.0351] 嬉遊笑覧 七/行遊 安永二年巳二月頃、新大橋際三俣埋立地できぬ、其頃伊豆天城曲にて始て炭お焼、同国二科一色村文右衛門と雲もの、運上金お差出し此事お営む、炭お上中下に別ち売に、下の分は粉砕けたるこな炭にて、蛤粉お焼に用しが、此時中洲お埋め築く者ども工夫して、これお買埋めしかば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0350_1834.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0784] 渡辺幸庵対話 一煎茶駿州府中の曲里の右の方に作るよし、され共人々呑料にする故に売買にせず、安倍に水窪と雲所あり、此所に作る茶至て極なり、然共木株少なし、是に差続て水見邑と雲所の茶よし、是大方に水窪に対する也、其余は茶料と雲て、幅三里、長さ四十余里、此所余の物お不植、都て茶株也、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0784_2483.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1094] 西遊雑記 六 大村(○○)〈ほうこより半里〉此所は豪家も見え、町も商人多し、船人もあしからず、能所と見ゆ、土人の物語には、鎌倉時代より、旧領の地にして、西の方は海上とは雲ながらも、凡三十里、島数多く運上金火しく、東の方地方は七里計、十二三万石の御食地と雲り、其故にや武家〈并〉町もよく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1094_4617.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0634] 柳営秘鑑 四 諸国より出る女之御関所通手形差出候所々 一伊勢 桑名城主 一西三河 岡崎城主 一東三河 信濃〈松本〉城主 一駿河 同所町奉行 一〈丹波近江〉 伏見奉行 一美濃 大垣城主 一越後 高田城主 一〈摂津河内〉 大阪町奉行 一大和 奈良奉行 一山城 京都所司代 〈但し西国筋より女通手形其地頭代官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0634_3109.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0649] [p.0650] [p.0651] [p.0652] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 天保十四卯年十一月 御関所通手形相願候に付取計方 作恐以書付奉願上候 さの(勝田次郎御代官所 上総国山辺郡 小関新開百姓 五郎左衛門妻) 一鉄漿附女壱人 但 前髪不揃中剃少々有之 前髪切髪 懐妊に而は無之 右者先達而御吟味に付、被召出罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0649_3123.html - [similar]
地部四十二|関
[p.0593] [p.0594] [p.0595] 関とは国境、若しくは要害の地にして、出入与に之に由らざる可らざる道路に設置し、往来の人お譏察して、以て不虞お警戒する門なり、是おせきと雲ふは、塞き止むる義にて、又せきとと称す、とは門の意なり、抑々関の濫觴は未だ詳ならずと雖も、神功皇后摂政の時、針間と吉備との界に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0593_2984.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0639] 徳川禁令考 三十五関所並渡船場 寛政八辰年二月 関所々々女通手形之儀に付書付 対馬守殿御渡 関所々々女通手形之儀、万石以上、其外布衣以上、御役人寄合迄は直断之手形に、女之身分不認、女何人誰断と被認候由、以来右直断之分も、誰母誰妻或は召遣等、其女之身分おば手形に認之、総而断人之貴賤に不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0639_3114.html - [similar]
地部十七|飛騨国|国府
[p.1323] 飛州志 九 国府之図〈〇図略〉 国府高山は、大野郡灘郷にあり、今所在の寺祠民屋千五百有余戸、僧俗男女七千四百有余人、町の名三、称一番二番三番、是に接する処の号三十余数あり、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1323_5292.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎/名称
[p.1323] 類聚名義抄 十/魚 年魚〈あゆさけ〉 銀口魚〈あゆ〉 細鱗魚〈同〉 鮧魚〈あゆ〉 鮎〈奴兼反あゆ〉 〓〈あゆ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1323_5625.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎/名称
[p.1323] 伊呂波字類抄 安/動物 鮎〈あゆ〉 鮧魚〈亦作鰛〉 銀口魚 細鱗魚 鯷 年魚〈已上同、春生夏長、秋衰冬死、故曰年魚、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1323_5626.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎/名称
[p.1324] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮎〈訓阿由〉 釈名、細鱗魚、〈日本紀〉年魚、〈上同〉銀口魚〈漢語抄〉鱫鱜〈古俗〉鮧〈壒囊、(中略)今采鮎者以鰆以鵜、近代無餌釣之繫之、詳于後、凡鮎亦与鮏同、秋末遡河生子于草石間、而昏迷漂泊、随流下死、則称年魚者宜矣、崔氏言無鱗者乖矣、鱗極細小而難見也、銀口者以嘴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1324_5632.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎/名称
[p.1322] 倭名類聚抄 十九/竜魚 鮎 本草雲、鮧魚、〈上音夷〉蘇敬注雲、一名鮎魚、〈上音奴兼反、和名安由、楊氏漢語抄雲銀口魚、又雲細鱗魚、〉崔禹錫食経雲、貌似鱒而小、有白皮無鱗、春生夏長、秋衰冬死、故名年魚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1322_5623.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪用法
[p.0445] 守貞漫稿 十一/女扮 宝暦中 昔は簪、必らず一本お差す、大略宝暦以来、長簪お数本差す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0445_2559.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0941] 百一録 延宝二年正月十五日、吉書御左義長雖為例年夜、当年日午行之、 十八日、左義長、其長三尺計、才数本耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0941_4180.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0359] 長等の山風附録 二 此事孝徳紀に見えず、広成宿禰の家伝にぞありけむ、本朝月令、年中行事秘抄、公事根元等にも、此文おひかれたり、然るに古語拾遺一本に、白鳳お白雉と作るがあるは、後人の書紀に拠りて、私に改めたるものなり、其一本お除ては数本悉白鳳とあるが上に、月令等の古書に、引載たるにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0359_2253.html - [similar]
動物部十一|鳥四|頬白
[p.0908] 飼鳥必用 中 峨眉鳥 此鳥長崎〈江〉持渡りし鳥也、先年沢山持渡りし時、長崎にて甚下直故に、唐〈江〉持帰りたるよし、其以後不持渡由、呉越の境に峨眉山と雲山有り、此山桂木多故に、論山となりて終に火お付焼たり、此山に居泊り候峨眉鳥にて、焼し故に鳥も不住、夫ゆへ不持渡と雲噺おしたる人あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0908_3616.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0598] [p.0599] [p.0600] [p.0601] [p.0602] 徳川禁令考 二十七/川船役所 享保六丑年 川船役所勤方船役銀(○○)取立等之定書 定 一毎年八月より翌年五月迄、川船御年貢(○○○)、並役銀(○○)納可申事、附御年貢手形、番所において改お請可申事、 一御年貢手形無之船、他之船之御年貢手形お借り候においては、貸し人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0598_3046.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0597] [p.0598] 享保集成糸綸錄 四十二 元禄十五午年正月 一川船役銀(○○○○)之儀、去年度々相触候得共、於于今不相済ものも有之由、不届に候、依之船持有之町々船数之分、名主相改帳面に認、船持共判形取置之、役船請負人(○○○○○)万屋市兵衛、深見屋又右衛門、伏見屋五郎兵衛、申来次第、帳面相渡之、向後は右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0597_3045.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0652] [p.0653] 嘉永明治年間録 十二 文久三年三月十四日、諸関門婦女通行手形、其主人の印紙お用いしむ、万石以下の面々、追々土著にも可被仰付、就ては当節家族共近国の知所等へ差遣し候儀御差許相成候、依ては関所通行方の儀、御留守居手形お以て相通し候儀に候へ共、此節柄俄に発足等の節、手数も相懸り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0652_3124.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0645] [p.0646] 氏家叢書 七関所 文化六巳年八月十五日、在所表江鉄炮差下候に付、房川渡中田御関所江差出候通り手形案左之通、 鉄炮通手形 加藤曾平(酒井大学頭内) 一札之事 一鉄砲玉目三匁五分 八挺 右者酒井大学頭、江戸屋敷より在所羽州庄内松山迄差下候、御関所無相違御通可被下候、為後日依而証文如件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0645_3120.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0992] 皇年代略記 朱雀 天暦六年八月十五日崩、葬山城国来定寺北野陵、置御骨於醍醐山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0992_3777.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|官職有定姓
[p.0252] 延喜式 二十三/民部 凡諸社神主禰宜祝者、択八位以上及六十以上堪祭事者補之、雖元来定氏之社(○○○○)並神戸百姓、而先尽八位及六十以上、然後及壮年白丁、即免課役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0252_1592.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0992] 帝王編年記 十五朱雀 天暦六年八月十五日崩、御年三十、同廿日癸卯、葬来定寺、或記雲、葬法性寺東中尾南原陵、置御骨於醍醐山陵傍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0992_3778.html - [similar]
地部二十三|但馬国|名称
[p.0414] 但馬考 一制度 国名 此国の名、古書に載るところ、其文字同じからず、旧事紀に但遅麻(たぢま)とし、古事記に多遅麻とし、日本紀に田道間とし、旧事大成経には谿間とす、たヾたぢまと雲のみぞ、古来定りたる本名にして、其他は詞の通ずる文字お用ひたるなり、 明の茅元儀が武備志の訳語には、達什麼とか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0414_1699.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|定陵墓数
[p.1047] [p.1048] 江家次第抄 三 国忌 今案、天子七廟、或有九廟之説、故陽成天皇以前、或八廟、或七廟、其数不定、然光孝以来定為九廟、其中以天智為太祖廟、蓋天武天智皆舒明之子、然文武至廃帝、〈◯淳仁〉天武之裔即位、天智之流如絶、援光仁天皇為田原〈◯光仁父施基〉之皇子、而因群臣推戴、得登帝祚、於是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1047_4152.html - [similar]
地部十七|飛騨国|田数/石高
[p.1333] [p.1334] 飛州志 一緒歴 凡合国の石計、古昔は三万八千石なりと雲、天正年中、金森五郎八郎源長近〈後入道素玄兵部卿法印〉此州に封ぜられて、平均に治め国の中央大野郡高山国府に於て、天神山の古城跡お再興し、旧地の外に二三の丸お北方に倍せり、改めて高山の城邑と号す是なり、夫より出雲守可重、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1333_5342.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1383] 左経記 完仁四年三月廿一日壬申、近曾以来、上下之道俗男女年七八已下者多病悩、称 裳瘡( ○○) 雲々、或間々有重悩雲々、左大弁五男〈童〉今朝死去雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1383_4595.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0409] 大塔物語 凡善光寺者、三国一之霊場、〈○中略〉道俗男女、貴賤上下、思々心々風流、不徨毛挙、若殿原者、例目結十徳、室町笠引籠(ひきこみて)、有為口覆体、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2132.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1399] 左経記 万寿二年七月廿二日壬寅、始自今日、以五口僧於承香殿、五十け日、被転読大般若経、余為行事参入、事了退出、近来天下道俗男女、不論老少、悩 赤裳瘡( あかもがさ) 之由雲々、仍所被行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1399_4659.html - [similar]
地部一|地総載|沿革
[p.0040] [p.0041] 日本地誌提要 一総国 沿革 皇国上古大八洲といふ、神武天皇都お大倭の橿原に定め、功臣椎根津彦等に地お賜ふて、国造とせしより、疆域日に避け、成務の朝に至り、国境お分ち、其後治化益弘り、国造凡百四十四、推古以降国司お交へ置き、孝徳の朝、始て各州国司お設け、郡司諸吏、多く国造お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0040_160.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0361] 漢書 九十六西域 烏秅国王、治烏秅城、去長安九千九百五十里、〈◯中略〉有県度、〈師古曰、県縄而度也、〉去陽関五千八百八十八里、去都護治所五千二十里、県度者、石山也、谿谷不通、以縄索相引而度雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0361_1851.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0600] 松屋筆記 六十六 女子髪お切て男に送る事 今俗男女口舌お生、じ、或は心お通ずるに、髪お切て男に送る事あり、通鑑綱目四十三〈百五十八丁う〉唐玄宗天宝五年の条に、楊貴妃忤旨遣帰於外舎之後、妃対使者涕泣曰、金玉珍玩皆陛下所賜、惟髪者父母所与、乃剪髪一繆而献之と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0600_3397.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0573] [p.0574] 今昔物語 二十四 僧登照相倒朱雀門語第二十一今昔、登照と雲僧有けり、諸の形お見、音お聞き、翔お知て、命の長短お相し、身の貧富お教へ、官位の高下お令知む、如此相するに、敢て違ふ事無かりければ、京中の道俗男女、此登照が房に集る事無限り、而るに登照物へ行けるに、朱雀門の前お渡け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0573_1762.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0070] 古事記伝 三 師〈◯賀茂真淵〉の久爾都知(くにつち)の考お見れば、なほ阿米都知(あめつち)ぞ古言なりける、彼考に雲く、久爾(くに)と雲名は限(かぎり)の意なり、東国にて垣(かき)お久禰(くね)と雲にて知べし、〈◯中略〉地(つち)は天と等しく広く、国(くに)は限りあれば狭きに似たり、〈◯中略〉さて久爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0070_380.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1134] 新編常陸国誌 二十五都邑 水戸(○○)〈美登〉 水戸の地は、古へ那珂郡に属して、常石、吉田二郷に跨れり、中世吉田郡の起るや、其内に入り、郡廃するに及びて、永く茨城郡の所管となる、初大掾氏の此地に拠るや、士人お延て邸宅お与へ、商売お招きて市廛お開く、水戸の市街、蓋こヽに始る、大掾、子亡び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1134_4565.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|風俗
[p.1232] 西遊雑記 四 薩州の武風お見るに、鎌倉の遺風有りてあしからず、東都へ両度も参勤して、上方筋の風俗お見し士は、中国筋の士風とさして替りし事はあらざれ共、外城に在宅して、薩州の地お離れざる士は、其容体土佐絵に写せし士のごとく、長き刀にはぎも見えるやふ成短き袴、言語も国なまりにて解しがた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1232_5150.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0407] [p.0408] 丹後国宮津志 宮津城 古来宮津城の名ありと雲へども、今の地に非ず、上宮津に城跡あり、八幡山にも城跡あり、今の宮津(○○)の城地往昔は田辺領にして、平田民家のみなり、寛永二年乙丑、京極高広始て城お築きて城下屋敷お経営し、町家お割り渡し、人お田辺より移さしむ、故に今に至て田辺引越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0407_1657.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0379] 浪花の風 浪花の地は、日本国中船路の枢要にして、財物幅湊の地なり、故に世俗の諺にも、大坂は日本国中の賄所とも雲、又は台所なりともいへり、実に其地巨商富估軒お並べ、諸国の商船常に碇泊し、両川口よりして、市中縦横に通船の川路ありて、米穀お始め日用の品はいふに及ばず、異国舶来の品に至る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0379_1980.html - [similar]
地部三十一|豊前国|国府
[p.0993] 豊前志 五仲津郡 在庁屋鋪 草場村に、在庁屋鋪と称ふ処あり、是れ国府の蹟なるべし、〈◯中略〉按ふに、在庁は国府に在る土著の官人お雲ひ、其の官人の居る府おも、在庁と雲ふなり、神宗定〈前記官幣宮祠官◯豊日別国魂宮〉が所蔵の天文十年、大内家の文書には、太宰府おも在庁と雲へり、出雲風土記、兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0993_4269.html - [similar]
人部二十四|誓約|伝授起請
[p.0373] [p.0374] 泊泊筆話 一県居翁東都へ来られて、門人数あまたありけるか、入門のおり、烏計非言といふものおかゝせしめられき、そは今も世にすなる、入門の誓詞なり、其文は 加茂宇志乃教賜(かもうしのおしへたま)〈倍屢(へる)〉 皇御国能上代乃道(すめらみくにのかみつよのみち)〈遠(お)〉、己痛願斯奴倍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0373_836.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0887] 皇国名医伝後編 上 三島元真院 松岡意斎 菅沼周桂 安一、伊豆三島人、因氏焉、継和一職、為幕府医官、叙法印賜号元真院、初琢一以瞽工顕、和一安一継之、 鍼科遂為瞽者之業( ○○○○○○○○) 門人有島浦和田一、〈○中略〉 松岡意斎、不詳何所人、慶元間居京師、以善鍼聞、始以金銀製鍼、取其温柔、也、其術以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0887_2703.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0563] 随意錄 八 鴻雁二字、大者曰鴻、小者曰雁、然称雁曰鴻雁者古之通称耳、小雅鴻雁之詩、月令春秋、鴻雁帰来、皆通称之也、猶烏与鵲一類、通称曰鳥鵲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0563_2030.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0807] [p.0808] 歌俳百人集 俵の船積 船積は田原氏、大湊舎と雲、天明の頃、狂歌の大人にて、そのかみ上手の名お取し人也、 萩乃屋裏住 裏住は久須美氏、通称白子屋孫左衛門、江戸の産也、〈○中略〉狂名お窓雪院大屋の裏住と改め、四方〈○大田蕈〉の門下と成、 三陀羅法師 三陀羅は千秋庵と号す、神田お玉け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0807_3963.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0806] [p.0807] 戯作者小伝 風来山人 名は国倫、字は士彝、鳩渓と号し、紙鳶堂、又天竺老人と戯号す、通称お平賀源内といふ、初め森羅万象といひしが、後其号お門人森嶋中良〈竹枝為軽〉に譲る、又院本に福内鬼外の名あり、 恋州春町 姓は源、名は格、通称倉橋寿平といふ、狂歌お好みて、其名お酒上不埒(さけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0806_3962.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0703] 先哲叢談 後編一 谷時中、名素有、字時中、通称大学、 ○按ずるに、通称は仮名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0703_3515.html - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0136] 物類称呼 一/人倫 父ちヽ 大和にてあんのうと称す、播磨辺より西国にててヽらと雲、長崎にてちやんと雲、肥前佐賀にて別当といふ、越前にてのヽといふ、父おてヽと称し、とヽお呼ぶは、諸国の通称也、万葉及宇治、拾遺等に、てヽと見えたり、とヽは稗文に、 爹爹 とヽ と書侍るもあれど、てヽといひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0136_754.html - [similar]
人部二|親戚上|妻
[p.0151] [p.0152] 物類称呼 一/人倫 妻つま、 京にて他の妻おお内義さん(○○○○○)とよぶ、大坂にておえさん(○○○○)とよぶ、〈お家さまなり〉江戸にてかみさま(○○○○)といふ、甲斐にて中居(なかい/○○)といふ、〈甲州の国風の歌に、甲金や三升升に四角箸切はふづくりおこれお中居とよめり〉播摩辺又越後わたりにてご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0151_861.html - [similar]
帝王部四|帝号|皇帝
[p.0171] 唐六典 四礼部 凡夷夏之通称、天子曰皇帝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0171_874.html - [similar]
人部一|人総載|老
[p.0083] 書言字考節用集 四/人倫 髯殿(ぜふどの)〈音曲所言、老人通称、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0083_507.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0445] 伊呂波字類抄 都/人体 陰〈つひ、玉茎、玉門等之通称〉 屎 開 玉門 朱門 玉泉 〓〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0445_2651.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0432] 職原抄通考 十六 公達者〈花族清花等之通称也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0432_2325.html - [similar]
帝王部四|帝号|至尊
[p.0174] 唐六典 四礼部 凡夷夏之通称、天子曰皇帝、臣下内外、兼称曰至尊(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0174_908.html - [similar]
地部一|地総載|野馬台
[p.0021] 書言字考節用集 一乾坤 耶麻堆(やばたい)、〈後漢書、三国志、〉野馬台(同)、〈共以日域通称〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0021_93.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|子
[p.0193] [p.0194] 東雅 五/人倫 子こ 女むすめ 旧説に、子といふは男之通称也と見えたり、さらばことのみいふは男子なる也、〈乳母に対し言ふには、男子女子総称してこといふ、男子女子お分ち称するには、男子おこといひ、女子おむすめといふ、又俗に女子おむすめ、男子おむすこなども雲ふ事あり、〉女子おむす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0193_1091.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0440] 倭名類聚抄 三/茎垂 陰 釈名雲、〈今案、玉茎玉門等之通称也、〉蔭也、言其所在蔭翳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0440_2618.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0668] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 鑵子(くはんす) 鳴泉 按、炊米及雑穀名釜、煮茶湯名鑵子、今通称釜焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0668_2141.html - [similar]
動物部八|鳥一|毛
[p.0502] 揃注倭名類聚抄 七/鳥体 按爾古与爾岐同、謂柔懦也、〈○中略〉按説文、橋獣細毛也、従三毛、転為鳥獣通称、後漢書烏桓鮮卑伝注、鳥之縟細者為橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0502_1735.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬所
[p.1056] 皇国名医伝後編 下 福井楓亭 福井輗、字大車、通称柳介、〈一作立助、号楓亭、〉奈良人、〈○中略〉完政初、幕府召至江戸、為医官、〈○中略〉四年特命内直、為製薬所監、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1056_3204.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠/名称
[p.0231] 倭名類聚抄 十二/灯火器 灯籠 内典雲、灯炉〈見涅槃経〉唐式雲、灯籠、〈見開元式〉本朝式雲、灯楼、〈見主殿寮式、今按三字皆通称也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0231_1374.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|紊乱姓氏
[p.0289] 番外雑書解題附録 五/撰者小伝 沢田鱗、字は文寵、東江と号す、通称は文蔵、本姓は源、はじめは平林氏お称す、〈東江が落款に、平鱗とも、源麟ともあるはこの故なり、〉又玉島山人といへり、書お以て鳴る、完政八年丙辰八月十五日歿す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0289_1744.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0156] 大和本草 十一園木 柳 数品あり、楊柳は通称なり、取わきては、したりやなぎ(○○○○○○)お雲、凡柳は水湿お好む、佗木に異り、挿て生活し易く、長じやすし、柳お多く植れば薪乏(とも)しからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0156_621.html - [similar]
植物部十七|草六|大根/名称
[p.0042] 倭名類聚抄 十七/園菜 葍 爾雅集注雲、葍〈音福、和名於保禰、俗用大根二字、〉根正白而可食之、兼名苑雲、萊菔、〈上音来〉本草雲、蘆菔、〈音服〉孟詵食経雲、蘿菔、〈上音羅、今案萊菔、蘿菔皆葍之通称也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0042_225.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0006] 物類称呼 五/言語 自おさしていふ詞に、〈○中略〉おれ(○○)と雲、おら(○○)といふは己(おのれ)の転語にて、諸国の通称か、東国にてはおいら(○○○)とも雲、中国にてうら(○○)と雲、寄田百姓言葉 飛鳥井雅章卿 田おかるにあつうも寒うもあらなくにうらヽがいねは色になる稲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0006_47.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪/名称
[p.0334] [p.0335] 飛州志 二 柴薪〈附〉国名 本土常用の薪也、通称お載す、 柴 柴木と雲い穂枝(ほに)と雲ふ、又穂木とも雲へり、凡て枝葉ともに用る小木也、他州にて麁朶と雲ふに同じ、 薪 木呂(ころ/○○)と雲い榾(ほた/○)と雲ふ又春木(○○)と雲へり、共に総名真木と称す、其木呂と榾は太く短く作る、春木は細く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0334_1760.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1359] 物類称呼 五言語 咳おせくと関東にていふお、関西にてせきおせたぐるといふ、播磨辺にて咳おたぐるといふ、阿波にてはせきおこづくといふ、中国にて咳おこつるといふ、神代巻に、いざなぎの尊たぐりす、金山彦の神となると雲々、又東国にて、咳ばらひ、又志やぶきするなどいふは 億嗽( 志はぶき) のち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1359_4507.html - [similar]
植物部十五|草四|葱/名称
[p.1031] [p.1032] 物類称呼 三/生植 冬葱ねぎ 関西にてねぶかと雲、近江にてひともじと雲、〈ひともじは通称なれ共、常に用ゆる所おさして〉〈いふ、〉関東にてねぎといふ、ねぶかとは根ぶかく土に入こヽろ、胡葱(あさつき)は浅き葱の意、根深(ねぶか)に対したるの名なるべし、つは助字なり、和名きといふ、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1031_4268.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0545] 物類称呼 四衣食 糕もち(○○)〈和名もちひ〉 関西にてあも(○○)と雲、江戸にては小児に対してあもといふ、〈○中略〉かゞみ餅(○○○○)、諸国の通称也、円なる形によるの名なりとかや、東国にてそなえ(○○○)と呼、又ふくでん(○○○○)共雲越後及信濃にてふくでと雲、掻餅(○○)〈鏡餅に刃劔おいるゝお嫌て、手お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0545_2452.html - [similar]
姓名都九|名中|省名之文字
[p.0725] 筆のすさび 三 一通称之説 記事の文に、近代の人、諱しれざるは、何某右衛門、何某兵衛とかくべきは論なし、しかるお文字俚なりとて、弥三郎お単に弥と称し、又太郎お又、平右衛門お平とかきしあり、学びがてらに一話お記するごときはいふにたらず、記録史志の類ならば心あるべし、太郎次郎は、通用に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0725_3609.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0967] 泊泊筆話 一大伴俊明〈通称山岡治左衛門柳蛍侍臣〉後に剃髪して、明阿といはれき、〈○中略〉平生睡眠する事なく、つとめてねぶらじとにはあらねども、癇症にやたえてねぶたしといふ事お覚えずとかたられけり、夜は枕につきて、なほ筆紙おとりつゝ、書写などせられければ、今にそのうつされたる事どもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0967_5732.html - [similar]
人部八|生命|辞世
[p.0665] 泊泊筆話 一県居翁の門人に平田保〈通称服部安五郎〉といふ人ありけり、〈○中略〉此人常にいひしは、近来のひとの辞世の歌といふものお見きくに、みな禅家のさとりにて、心には何にさとれる事なき輩も、辞世の詩歌とだにいへば、みな口ぎよきことのみなり、いかでこの世お別るゝきはに至りて、さる人ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0665_3852.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0140] [p.0141] [p.0142] [p.0143] 古今要覧稿 草木 はちす 〈はす 蓮〉はちすは古名にして、はすは通称なり、古事記おはじめ、日本書紀、続日本紀、三代実録、延喜式、万葉集、菅家文草の詩にも見え、本草和名、和名本草、共に藕実おはちすのみといひ、和名類聚抄〈蓏類〉に、蓮子はちすのみと出し、亦蓮類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0140_718.html - [similar]
地部四十|渡
[p.0351] [p.0352] 渡は、わたりと雲ひ、又わたしと雲ふ、蓋し自他お以て其称お異にするものにして、池沢河海等、凡て水お渡るべき処お雲ふなり、而して徒歩して渉るものお歩渡(かちわたり)と雲ひ、舟行するものお船渡(ふなわたし)と雲ひ、両岸に宣せる綱お繰り、櫓櫂お用いずして船お行るものお綱渡(つなわたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0351_1766.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] 文徳実録 九 天安元年四月庚寅、始置近江国相坂大石竜花等三処之関剗、分配国司健児等鎮守之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3157.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.