Results of 1 - 100 of about 803 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 34297 鎮周 WITH 2465... (4.764 sec.)
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0265] [p.0266] 大友興廃記 十四 石宗討死之事此石宗と聞へしは、軍配においては、諸家の伝お知て功者たる故に、去九月〈○天正六年〉に、本卦当卦、其外のかんがへおもつて、当年日州の方へ大事お催さるゝ事不相応なるよし申上らるゝにも、宗麟公御同心なし、又当陣においても、掛引の利おいはるゝに、鎮周用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0265_1013.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0213] 大友興廃記 十四 日州〈江〉御出陣仰出さるゝ事天正六年戊寅九月下旬に、大友宗麟公、老中田原紹忍、田北鎮周、朽網宗歴、吉岡鑑加、志賀道輝、并に軍配者石宗お召して仰出さるゝは、面々存のごとく、我勇力お以て、九州お多分退治し、日州表も、塩見、日知世、門河、此三け城、又山毛田代の武士も皆相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0213_849.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊所
[p.0153] 温知柳営秘鑑 三 京都連歌師、碁打、将棊指(○○○)役者、町人、知行御扶持方御切米被下置候者、〈○中略〉 米弐拾石外五人扶持 宗看 米弐拾石 宗養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0153_626.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0113] [p.0114] [p.0115] [p.0116] [p.0117] 豊薩軍記 二 宗麟軍議石宗諫言并島津系譜之事 薩隅之両国は不知案内にて候へば、先修行者商人なんどお仕立、土地の広狭山川の険易、路次の宿駅等絵図(○○)に摸させ御覧あり、能く〳〵勘弁あそばされ、其後御発向然るべく候はんとぞ申しける、 ◯按ずるに、戦時に地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0113_574.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉岳温泉
[p.1099] 西遊雑記 十四 雲仙け岳〈俗に温泉がだけといふ◯中略〉谷々の流にも湯気立上りて、いかにもあやしき山也、麓に温泉あり、湯本といふ、功もありとて入湯の人もある所也、此温泉ばかりにあらず、谷々に温泉有と、土人の物語り也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4698.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0004] [p.0005] 倭訓栞 前編三十美 みけ 御饌又御食と書り、儀式帳に、朝乃大御饌、夕乃大御饌、中臣寿詞に、長御膳の遠御膳と見えたり、日本紀に、奠もよみ、神食おもよめり、儀式帳に、奈保良比歌に、さこくしろ五十鈴の宮に御気立と打なるひざは宮もとゞろに、と唱ふるみけも同義にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0004_24.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0318] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈◯安貞元年〉七月十九日丙申、風雨雷鳴甚、亥刻聊属晴、自西山赤気立及半天、其色赤白、西黒雲隠、東映明月、而或明或隠、少時而消畢、至暁更又甚雨、 廿八日乙巳、後藤左衛門尉基綱為奉行、陰陽輩召集御所、天変之事被尋下之処、泰貞、宣賢、非白虹之由申之、親職、晴賢、為白虹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0318_1873.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0872] 遊囊剰記 五十 浅間岳は、追分お出て遥拝するに、朝霧の間より焰気立騰る、遠近数里の沙石お見て、去ぬる癸卯〈◯天明三年〉の変お追想するのみ、〈◯中略〉 慶長日記、十四年三月、信州浅間山、此春焼る事火し、去慶長元年の頃、二三年打続如然事あり、凶相たりし間、此度も下臈危之、 慶安三年、木曾路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0872_3910.html - [similar]
動物部四|獣四|鼬鼠
[p.0250] 兎園小説 二集 まみ穴、まみといふけだものゝ和名考、並にねこま、いたち和名考、奇病、〈附錄〉 著作堂主人稿 猫よりも、猶よく鼠お捕ふるものは鼬なり、その字鼬に従ひ由に従ふ、按ずるに、鼠に従ふよしは、形黙おもてす、由に従ふよしは、由は読みて猶予の猶の如し、鼬もその性疑ふものにて、人お見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0250_887.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0285] 徂来先生答問書 中 一諫は大形は申さぬがよく御座候、しば〳〵すれば辱らるゝと申事御座候、其故は言語お以て人お喩さんとする事、大形はならぬ事にて候、此方より申候程之儀は、大形は先も合点なるものに候、隻わが心よりさとると、さとらざるにて、了簡は替る物にて候お、さとらぬ人お口上にて申すく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0285_575.html - [similar]
動物部三|獣三|犬種類
[p.0159] 徒然草 下 西大寺静然上人、腰かゞまり、眉白く、誠にとくたけたる有さまにて、内裏へ参られたりけるお、西園寺内大臣殿、あなたうとのけしきやとて、信仰のきそくありければ、資朝卿これお見て、年のよりたるに候と申されけり、後日にむく犬の、あさましく、老さらぼひて、毛はげたるおひかせて、此気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0159_564.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腋臭
[p.1523] 病名彙解 五 胡気( こき) 俗に雲わきがなり、或は体気、或は 狐臭( こしう) 、或は 胡臭( こしう) 、或は 慍抵( うんてい) 、或は腋気、並に同じことなり、正宗に雲、体気一名は胡気、此父母伝染する所あるに因てなり、又胡胎にして生おうくるもあり、故に本来の気質お脱せず、凡そ腋下多く粽紋数孔あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1523_5078.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0685] 徒然草 下 西大寺の静然上人、腰かゞまり、眉しろく、誠にとしたけたる有さまにて、内裏へまいられたりけるお、西園寺内大臣殿、あな、たうとのけしきやとて、信仰のきそくありければ、資朝卿これお見て、年のよりたるに候と申されけり、後日に、むく犬の浅ましく老さらぼひて、毛はげたるおひかせて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0685_1737.html - [similar]
地部二十七|安芸国|風俗
[p.0675] 人国記 安芸国 安芸国之風俗は、人之気質実多き国風なれども、気自然と狭く而、我は人の言葉お待ち、人は我お先にせん事お常に風儀に而、人之善お見てもさして褒美せず、悪お見ても誹る儀もなく、唯己々が一分お作廻(ふるま)ふ意地に而、抜出たる人千人に十人と無之して、世間之嘲哢おも不厭る風儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0675_2898.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1342] 梅園日記 二 送疫鬼( ○○○) 日次紀事雲、凡疫癘、春初多流行、〈○中略〉而唐土造紙船之類乎、按ずるに、紙船の事は、閩書〈風俗志〉雲、正月上元十三四五日、各里造紙船送瘟鬼、〈○中略〉東海談雲、享保十八年七月上旬より、東都大に疫癘はやり、上下貴賤、みな此気に中りて病す、十三日十四日の比は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1342_4446.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|一身吉凶 属星
[p.0202] [p.0203] 大友興廃記 二十 大将心持の事并星お祈事去程に島津義久公、天正十四年の冬、諸勢お豊後の地に発向すべきために、まづ休叱薩州豊州の運の程おはかり見よと申付らる、休叱曰、運おはかる迄も御座なく候、豊後両大将の星は、それがし存知の事なれば、大友宗麟子息義統の星おいのり申べく候、星 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0202_814.html - [similar]
人部二十四|名誉|留名於後代
[p.0305] 常山紀談 十四 立花宗茂使お城中にたてゝ、けふ味方討死の中に、十時伝右衛門と申者あり、とりわきて不便に存るなり、骸お返し給り候へとて、物具の色お書て、言送られしかば、やがて返しぬ、又城中よりも山田三右衛門が首お返し給はれと、望れしかば、胄お添て送られけり、此お大津の死骸返しとて、勇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0305_647.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0139] 勇士物語 一 大坂にて、三浦与右衛門は、弓大将なりける、味方敗軍の時、下知して、味方お射させける故、味方備たて返す、しかれども、とかくいふものおほかりける、味方百人射させ、一万の備かためさせけるは、大なる功なりとて、御感殊下さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0139_373.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕雑載
[p.0749] 塩尻 十一 一幕詞 幕用之詞、依品換詞、味方に雲討、敵方雲引、敵方雲走、味方雲張、遊興に雲廻、是小笠原家躾方法也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0749_4203.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1165] 岩淵夜話別集 六 一土方勘兵衛、大野修理両人とも、本領安堵の義被仰付、此両人の義は、先年家康公伏見の御城より、大坂へ御越刻、五奉行の差図お請、家康公お殺害し奉らんと工し者なれば、いかに今度御味方に参、御奉公だてお仕迚も、其罪死に当れり、一命御助け被成さへ大成御慈悲に候、本領安堵には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1165_6444.html - [similar]
地部四十五|附原|遠江国/三方原
[p.0951] 甲陽軍艦 十二品第三十九 極月廿二日に、浜松味方が原までおし詰被成る、〈◯中略〉元亀三年壬申極月廿二日、遠州味方が原の御一戦是なり、法性院信玄公五十二歳の御時如件、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0951_4208.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0302] 烈公間話 一同青木民部、まから〈真柄歟〉お討取被申よりも向上に被存候は、牢人にて今川家に武者執行の士多く、甲州勢出と聞き、民部一同に三拾人計かけ出るに、新坂の辺道に有之銀杏木の見ゆる迄行く時、山上に大物見のごとく、三百人計り出る、何とぞ引取べきと、何れも申せども、民部曰く、引色見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0302_634.html - [similar]
人部五|身体二|抛頭
[p.0409] 陰徳太平記 五十六 上月合戦之事 熊谷信直は、周防富田の若山に在、杉原盛重は援許にあり、此外には誰か自身の勇お閣て、味方の合戦勝利の全き謀お成者あらんと思ける所に、一隊の勢三百許にて、上なる山へ馳上る、誰なるらんと見れば、真先に進たる武者抛頭(○○)也、すは天野紀伊守隆重なるらんと思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0409_2394.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0716] 常山紀談 四 東照宮と武田の兵と、大天竜にての戦に、近藤伝次郎手おひて、渡辺半蔵守綱お見かけ、手おひたるぞ、つれて退けよといふ、心得たりとて、手に提げたる首お投すてヽ、伝次郎お肩にかけ、三里あまり引退てたすけヽれば、東照宮聞召、味方一騎討るれば、敵千騎の 強みといふ事あり、味方おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0716_3581.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1261] [p.1262] 豊薩軍記 六 黒田勘解由孝高計策之事 黒田勘解由孝高は御目代として、御先に下ると雲へども、必ず殿下〈○豊臣秀吉〉の御下向までは、戦はずして相待つべしとの仰なりけれは、如何にもして敵お味方に引入んずる計略もがな有べきと思惟お凝しける、〈○中略〉先一術おなし見んとて、武功の者お両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1261_6726.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0321] [p.0322] 北条五代記 六 百姓気なげおはたらく事 聞しは昔元亀二年の秋、北条氏政と佐竹義重ひたちの国において対陣のみぎり、〈○中略〉百姓御まへに参候す、一人申けるは、それがし岩井の百姓にて候が、味方毎夜草に臥候お、兼て存ずる故其心がけ有て、竹鑓一挺支度いたし、今夜の夜討に味方の中へく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0321_1889.html - [similar]
動物部十六|魚上|わかさぎ
[p.1337] 毛吹草 三 若狭 味方堀あまさぎ〈魚なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1337_5706.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0811] [p.0812] 北条五代記 九 戦船お海賊といひならはす事 見しは昔、北条氏直と、里見義頼、弓矢の時節、相模安房両国の間に入海有て、舟の渡海近し、故に敵も味方も兵船おほく有て、たゝかひやん事なし、夜るになれば、或時は小船一艘二艘にてぬすみに来て、浜辺の里おさはがし、或時は五十艘三十艘渡海し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0811_2174.html - [similar]
地部一|地総載|雑載
[p.0123] 蒲生氏郷記 一信長公御切腹の後、羽柴筑前守味方に頼み被申に付て、小牧表(○○○)得押つめらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0123_585.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0376] 老人雑話 下 多賀信濃守は、豊後守が子也、鼻くた(○○)也、山崎合戦の時、明智に属すと雲へども、味方の負お早く知り、桂川の渡し守に銭拾貫与へて、信濃守者おば早く渡せと雲て逃崩す人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0376_2151.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] [p.0906] 甲陽軍鑑 九上/品第二十三 信州平沢大門到下等合戦之事今度は敵の大将晴信、わかげと申、少人数といひ、傍もつて油断強敵(○○○○)といふことお忘れ、味方よりはり番おも一人出さず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5407.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0702] 総見記 十五 伊達別所飛騨国司等参味方事附御茶湯事 大坂の城中より、平井、矢木、金井と雲ふ三人の者出京いたし、御目見へ仕り、〈○中略〉三好笑岩も、天下に隠れなき三日月と雲ふ葉茶壺お指上けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0702_2238.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0634] 安西軍策 一 尼子発向吉田之事 扠芸州へ推入んとする道は、幸に三吉式部少輔味方に属ければ、三吉口より入べし、事の様体お伺見よとて、尼子紀伊守、同下野守、同式部大輔お大将として三千余騎、天文九年六月下旬に、備後国三吉(○○)へ差向らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0634_2727.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0133] [p.0134] [p.0135] 中将棊絹篩 それ中象棋は、盤面二八の十六目づゝ九つに分ち、これお九宮に配し、都て一百四十四目にして局おなす、これすなはち縦横各十二目なれば、十二支お以て合文とす、 駒数は、味方四十六枚、敵四十六枚、都合九十二枚なり、馬は取捨にて、小象棋のごとく、取馬お打事お得ざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0133_554.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0522] 明良洪範続 七 遠江守守行、〈○南部〉持氏公の御味方として馳参り忠戦す、其後在国し、秋田と南部、合戦有し時、戦場にて酒宴しける時、何方よりか鶴二羽飛来りて、守行の持居たる盃の中に、舞遊びし鶴の影二つ明らかに移りける、某日の合戦勝利お得たりし故、吉事として、夫より二つ鶴お定紋にせしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0522_2733.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕雑載
[p.0749] 俚言集覧 末 幕詞 しかたはなし、昔老たる侍のいへるは、誰も幕詞しらずしてかなはぬ事なれば、おさなきもの迄もよくしりて、其詞おつかふ、味方の幕は打といひ、敵の幕はひく、船にははしらかす座敷桟敷にはかこふ、葬礼の場にははる、幕たゝむおしぼむといふは、備はりたる詞なれども、用捨の所あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0749_4206.html - [similar]
地部八|遠江国|風俗
[p.0597] [p.0598] 人国記 二 遠江国 遠江国の風俗、三河に不異而、人之気何事に付てもひるむ気なし、さるに仍て可死処と見る則は、たとへ節にあたらずしても死おする人多し、雖然三州に替りて物お頼にする気有、因滋に謟ふ気質あらはれて見ゆる儀、事々に付て如斯、されども昨日味方になり、今日敵に成如く之儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0597_2907.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0438] 梅松論 上 今年建武二年には、御所尊氏直義〈◯中略〉御入洛、〈◯中略〉海道は山河の間に、足がヽりの難所に付、合戦治定有べしと覚えし処に、天竜川の橋おつよくかけて、渡守お以て警固す、〈◯中略〉橋おば誰か沙汰して渡したりけるぞと尋ねられしかば、渡守共雲、此間の乱に、我々は山林に隠忍候て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0438_2177.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|南斗北斗
[p.0094] 万宝鄙事記 六占天気 北斗 雲北斗おおほふは大雨、黒雲さえぎりて北斗見えざるは、三日のうち雨、黒雲のあつく北斗おおほふはその夜雨、黄雲ほくとおおほふは明る日あめふる、白気北斗おおほふは、三日の内に雨、青気北斗おおほふは、五日のうちに雨ふる、 天に雲なくして、北斗の上下に雲あるは、五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0094_561.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0159] [p.0160] 万宝鄙事記 六占天気 雲ひがしへゆけば晴る、西へゆけば雨ふる、東南のかたへ行ばはるヽ、是西北風なる故也、京都にては雲清水のかたへ行ば必はるヽ、 乾の方雲あかくしてやうやくきゆるは晴、赤くして又色変ずるときは風雨なり、 魚の鱗のごとくなる雲あるは雨、又は風ふく、又ところどころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0159_989.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0156] 三代実録 二十二清和 貞観十四年七月十日戊寅、申時白雲気起東北、宣西南、形如匹布、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0156_961.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0157] 長秋記 大治四年五月卅日丁未、臨晩南方有雲気、上皇〈◯鳥羽〉御覧、大略経天之体也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0157_970.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0245] [p.0246] 官位訓 二 天文暦道の事天文暦道の事お不合の沙汰する人有、其はじめおしらずと見へたり、陰陽道昔は一家として両道お兼たり、しかるに加茂保憲といふ名人、天文道お以て安倍晴明に授け、暦道お息子光栄に譲る、是より両道にわかるゝなり、それ天文といふは、天地変災雲気非常の怪みある時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0245_964.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日暈
[p.0029] 三代実録 二十四清和 貞観十五年十月廿日辛亥、時加辰、日重暈、左右有珥、其下雲気如竜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0029_187.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0139] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十月九日癸亥、子刻大流星宣天、其跡白雲気也、暫不消、人怪之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0139_834.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0157] 日本紀略 四村上 応和二年八月四日己丑、天文博士保憲上七月廿日黒雲気一縦広三尺許、起坤宣艮竟天、出亢入胃畢、至戌刻漸々消滅事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0157_964.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0317] 日本後紀 二十一嵯峨 弘仁二年七月丁未、大極殿竜尾道上有雲気(○○)、状如烟、須臾竭滅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0317_1861.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0317] 三代実録 二十七清和 貞観十七年五月十六日丁酉、夜有雲気竟天、形如幡、頭掛西山、尾掛東山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0317_1867.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 荘子 一消遥遊 藐姑射之山(○○○○○)、有神人居焉、肌膚若氷雪、淖約若処子、不食五穀、吸風飲露、乗雲気御飛竜、而遊乎四海之外、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2806.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月犯星
[p.0070] 三代実録 四十三陽成 元慶七年三月十日丙子、昏時月暈行犯大微西蕃上将星、亥時白雲気自北方来入暈中、其数五片、広一尺許長一丈、四片乃減、一片貫月、良久消却、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0070_444.html - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0150] 晋書 十二天文 雲気 瑞気(○○)、一曰慶雲(○○)、若煙非煙、若雲非雲、郁々紛々、蕭索輪囷、是謂慶雲、亦曰景雲(○○)、此喜気也、太平之応、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0150_932.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|職司
[p.0240] 三代実録 一清和 天安二年八月廿九日丁巳、陰陽寮奏言、〈○中略〉凡天文風雲気色有異、陰陽頭及天文博士密封奏聞、修国史局召陰陽寮索其案文、記載史書、他皆効此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0240_938.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|名称
[p.0087] 段注説文解字 十三下/力 〓気也、〈気雲気也、引申為人充体之気之称、力者筋也、勇者気也、気之所至、力亦至焉、心之所至、気乃至焉、故古女勇従心、左伝曰、共用之謂勇、〉従力甬声、〈余壟切、九部〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0087_259.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0005] 和漢三才図会 三天文 肖(あおそら/○)〈音宵〉 按、肖近天気色也、一曰天無雲気、而青碧者為肖、天色在五行之外、而青亦非其真体、荘子所謂天之蒼蒼者、其正色耶、俗伝一天無雲而青則雨不過二日、是則肖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0005_28.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0156] 三代実録 二十九清和 貞観十八年七月廿七日壬寅、是夜戌時、黒雲起自同山額、〈◯額、一本作嶺、〉宣西南、形如四幅幔、長十許丈、于時四方晴明、無有雲気、 九月廿五日己亥、天南有白雲、宣東西、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0156_962.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|職司
[p.0240] 令義解 一職員 陰陽寮頭一人〈掌天文、暦数、風雲気色、〉〈謂天文者、日月五星廿八宿也、(中略)気色者、風雲之気色也、言以五雲之色、視其吉凶、候十二風気知其妖祥、其天文博士職掌、唯言気色不言風雲者、挙気色則有風雲可知也、〉〈有異密封奏聞事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0240_936.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日珥
[p.0030] 三代実録 四十四陽成 元慶七年七月廿六日庚寅、申時日右有珥、上下有白雲、日即宿翼、 廿七日辛卯、申時日左右有珥、其下雲気、形如竜馬、 八年正月廿三日乙酉、日有冠、右有珥、色黄、左有白虹向日、是名日抱、 廿四日丙戌、自辰至巳、日有冠、左右有珥、色白、即日宿危、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0030_200.html - [similar]
天部二|雲|名称
[p.0148] 倭訓栞 前編八久 くも 雲は隠(こも)るの義なり、雲は石より生ず、よて雲根の名あり、神代紀に、雲気もよめり、くもおりかくるは雲下掛の義也、雲のまがき、雲のとざし、雲のしがらみ、雲のつヽみ、雲のみお、雲のうき波、雲のは袖、雲のあしなどは、皆見たてたる詞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0148_921.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|雑載
[p.0032] 万宝鄙事記 六占天気 日 雨と晴とおしるには、先暁の天気と日の出る時おうかヾふべし、日の出るとき赤きは風、黒きは雨、青白きは風雨としるべし、又日の出るときはれて、やがて陰りて晴ざるは風雨となる、連日の陰雨の後、日出て早く晴るはかへつて雨ふる、朝曇りてやう〳〵おそく晴るは晴、さて又明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0032_213.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0262] 武備志 一百六十一占 占雲気茅子曰、周礼天官氏掌雲気之占、秦漢間、望気者之言益験、故其説甚著、我参次其功于兵者、曰、気之地、気之候、気之風雨、気之災瑞、気之天子、気之猛将、気之戦陣、気之軍勝、気之軍敗、気之暴兵、気之伏兵、気之攻守、気之陰謀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0262_1007.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0263] 怪異弁断 二天異 望気の占候古書に出たる者、不可枚挙、皆吉凶瑞妖の差別有て、取分兵家に専とする処也、右に出す処の周礼十輝の法は、雲気お窺がひ変態お見て、天気お占ひ人事お慎たるならん、末代の望気者は是お本として、種々に子細お附会したる也、変占吉凶は多く言は数々中るの理也、凡占訣の法時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0263_1009.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0298] [p.0299] 陰徳太平記 三十八 戸次道雪斬雷事 道雪長夏炎熱の難堪まヽ、河朔の避暑おなすべしとて、書院の大庭なる木陰に席お設け、荷葉の杯お行らし、微酔して枕に倚居られけるに、〈◯中略〉俄に空掻曇り、黒雲白雨お帯て、恰も三千丈の爆布の水お巻て来るが如に、当る所は透りぬべく降て、霆頻りに轟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0298_1754.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0547] 大友興廃記 十 藍沢兵部丞鶴お買取事 豊後府内の住人藍沢兵部丞と雲者は、佐伯惟真の高家の侍也、平生白地たる事おつくす、故にさまざまの咄し多き者なり、〈○中略〉或時府内の町見世棚に、鶴と雅お出しおく、兵部たち寄り鶴かわんと雲て、雅おとりあげて、頭より尾までなでゝ、此黒鶴はいかほどにうる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0547_1963.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1038] [p.1039] 駿台雑話 三 伴大膳 大坂冬御陣の前に、片桐市正、摂州茨木の城に拠て、御味方いたせしに、〈○中略〉大坂より兵おつかはし、茨木の兵お取巻て攻ける程に、尼崎の城へ援兵お乞しかども、城より救はざりしかば、茨木の兵のこらず討死しけり、〈○中略〉大坂と一たび御和睦の後、京二条の御城にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1038_6120.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0492] [p.0493] 土佐物語 七 蓮池戸波落城之事土居治部、其頃蓮池の城下妙蓮寺といふ寺に行、住僧にむかひ、某が当卦の吉凶お考賜り候へと雲ければ、住僧頓て蓍参おとり出し、掛材過揲の後、治部に申さるゝは、風雷益の卦お得て候、必功名成立あるべし、夫益の卦たる、震巽之二卦相合し、風雷の勢交々相助け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0492_1598.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0589] 令義解 五宮衛 凡車駕出入、諸従駕人、当按次第、如炉薄図、〈謂当按猶列次也、言諸衛各整当陣之列次、令其不雑乱也、〉去御三百歩内、不得持兵器、其宿衛人従駕者聴之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0589_2023.html - [similar]
地部三十一|豊前国|郷
[p.1001] 倭名類聚抄 九豊前国 田河郡 香春 雉怡 位登 城田 企救郡 長野 蒲生 京都郡 諫山 本山〈◯山、高山寺本作田、〉刈田 高来 仲津郡 些見 蒭見〈◯見、高山寺本作野、〉城井 狭度 高屋 中臣 仲津 高家 築城郡 綾幡 桑田 蔦木 大野 上毛郡 山田 炊江 多布 上身 下毛郡 山国 大家 麻生 野仲 諫山 穴石 小楠〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1001_4312.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0262] [p.0263] 天文義論 下 問、雲気の変、種々有之、是お望み見て、其吉凶お定むる事あり、是お望気の学(〇〇〇〇)と雲、是お学ぶ人多し、上古よりの事にや、中華の学者是お主とする者多し、最も軍者専ら是お敬、是又天学家にも主るべき義歟、曰、望気の学は、陰陽家、兵家の所学にして、天学の専務には非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0262_1008.html - [similar]
地部三十|筑後国|建置沿革
[p.0966] 日本地誌提要 六十六筑後 沿革 古へ国府お御井郡に置、〈今の府中駅是なり〉文治二年、草野永平お以て守護となし、子孫山本郡竹城に居る、〈吉木村〉建武中興、少弐頼尚お以て州守に任じ、守護に補す、足利尊氏の反する、頼尚首として之に属す、正平の初、菊池武光頼尚お伐て之お破り、州の豪傑、草野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0966_4156.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0122] 南蛮寺興廃記 抑南蛮切支丹国と雲は、国号いすばにや并〈ほるとがるかすてら〉と雲、海上日本里程一万二千余里、世界の図(○○○○)お以て見る時は、唐土日本よりは西方に当る国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0122_582.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1036] [p.1037] 東遷基業 十三 大、聖寺城陥附大谷吉隆計策の事 山中の湯本に、角屋六郎右衛門といふ者有、彼も此とき〈○関原の時、大聖寺籠城、〉えらみ出されて、主従三人、城に籠る、既に落城に及びし時、六郎右衛門下人権介といふもの、主人に向て、今は寵城協ひがたし、討死の御覚悟有哉と問に依て、六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1036_6117.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0552] [p.0553] 寛永諸家系図伝 二百四十四 市橋 家紋、丸餅、或菱餅三、 つたへ称す、先祖敵城と数年せめたヽかひ、つひに敵城おおとす、ときに正月一日なり、かるが ゆえに、いはふに鏡の餅おもつて、そのうへに菱餅三つおくはふ、此嘉例によりて、丸餅ならびに菱餅お家の紋とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0552_2918.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0907] 関八州古戦錄 十七 笠懸山陣営事 此後秀吉公大神君お招かれ、御同道にて高揚の地へ打出、小田原の城お視下し給ひ、家康公の御手お執て、あれ見給へ、北条家の滅亡、程有べからず、気味の克き事にてこそあれ、左あらば関八州は貴客に進らすべしと契約有て、家康主もいざ小便おめさせとて、敵城の方へ向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0907_5420.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫓
[p.0695] 揃注倭名類聚抄 三/舟具 按説文、無櫓字、古用櫓字、説見屋宅類櫓条、釈名、櫓、膂也、用膂力然後舟行也、太平御覧引、膂作旅、按船櫓之並列船傍、其形如盾櫓之並植、却敵城上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0695_3532.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0624] 陰徳太平記 三 丹比松寿丸元服附明人相人相事 永正八年、丹比松寿丸、十五歳に成給へば、元服可有とて、此由母公より佐藤の某お京都へ上せ、舎兄毛利備中守興元の許へ宣ひ送らる、興元、吾お少輔太郎と称しける間、松寿丸は、少輔次郎にてぞ有べき、実名は元の字は当家の字なれば不及雲、下の字は、東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0624_3114.html - [similar]
方技部七|易占|名称
[p.0468] 羅山文集 六十九随筆 日本古来、紀伝明経等博士、読周易唯見王弼孔穎達之註疏、不知伊川易伝、朱子本義之有微旨深趣、近世浮屠瑞仙之徒、且謂易之奥義、程朱能知之、漢唐儒者不及也、且揲筮(○○)、本卦(○○)、命期(○○)、此三者以為伝授(○○○○○○○)、是何為者哉、朱子有筮儀、可見以知之、本卦、命期之説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0468_1541.html - [similar]
方技部七|易占|筮法
[p.0481] 易占要略 凡用易為占者、必須揲蓍以求卦、其法如朱氏筮儀、既筮得卦、然後視其変否、詳其象数、兼取互体、考其納甲、世応飛伏、六親六神動静、干支合衝、六甲孤虚、五行生剋王相、有気無気、以占其事吉凶、断以卦効之辞、然以卦効之辞為断者、六効皆不変、則取本卦彖辞、一効変、則取本卦変効、五効変 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0481_1579.html - [similar]
方技部七|易占|筮法
[p.0482] [p.0483] 卜筮枢要 上 筮法凡そ事有て筮せんと思ふ時、先盥ひ嗽ぎ、机上に向ひ、雑念お払ひ、天辰お祈念す、筮竹五十茎(○○○○○)お一手に握り、今占ふ所の条々お、一々人に説が如く口中に唱へ、五十本の内一本お取て、櫝中に立、〈是お大極と雲〉扠残り四十九本お、無念無心にて中分より分る、〈是お両儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0482_1583.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0209] 安斎随筆 後編一 一厄年〈○中略〉 我朝にては、厄年と唱る也、水鏡に、三十三お過がたくとあるは、三十四歳の前年なる故也、世俗四十二おいめるも、四十三歳の前年なる故也とぞ、又世俗六十一歳お、本卦がへりといひて祝ふものあり、如此の事は、書およみ理おわきまへ、死生有命といふことおさとせるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0209_836.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0835] [p.0836] 南蛮寺興廃記 南蛮寺は、此群集の人には聊も構はず、洛中洛外へ人お出し、或は山野の辻堂、橋の下等に至るまで尋捜、非人乞食等の大病難病等の者召連れ来らしめ、風呂に入れて、五体お清め、衣服お与へて、これお暖め、療養しける程に、昨日の乞食、今日は唐織の衣服お身に纏ひ、病も自ら心よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0835_2535.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0266] 武家砕玉話脱漏 一源君〈○家康〉秀頼卿お、二条城にて饗せらるべしと詢ありしに、母公淀殿危怖て、其時の軍配者白井竜伯は、占候に長じたる者ゆへ、竜伯吉凶お考しむ、竜伯七日潔斎して、香お焼て、其煙気お見ること三度ながら大凶に当る、其趣お書て、片桐東市正に示す、市正、私宅に呼、故お問、竜伯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0266_1014.html - [similar]
植物部九|木八|八手木
[p.0584] 和漢三才図会 八十四灌木 八手木(やつでのき) 〈正字未詳、也豆天乃木、〉按八手木叢生一朶八葉、形略如軍配団扇、五六月開小白花、作簇上平而亦異常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0584_2107.htm... - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0028] 商人軍配団 五 銀儲けの勢大水より出てくる思案 在々に大水つきしと、聞くより早く、伏見に来て、大船四五艘借り出し、手前の男二人の外に三人の雇人して、俄に米三石食にたかせ、飯椀お合にして、一盃お一つ宛に束ねさせ、〈○中略〉近在お廻り、つくね飯一つ拾五文づゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0028_160.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0532] 鵝峯文集 十七/記事 記太田道灌軍扇団扇事〈代太田摂津守資次〉 頃聞常陸国府中総社明神庫内、蔵古団扇、伝称我家先祖太田左衛門入道道灌軍配之団扇也、懇請借見之、〈○中略〉於是新製其筥、撒金以飾之、絵家紋桔梗於其間、謹蔵之、而返納神庫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0532_2804.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0607] 織田軍配 七 新公方御凱陣将軍宣下并御能附関所停止事 同月〈◯永禄十一年十月〉廿四日、〈◯中略〉今日諸国の軍兵等各御いとま被下、皆己が国へ帰る、又諸国関所の儀、天下旅人の煩なり、乱世にては加様の事も被相止、諸人の煩なき様にと、信長様々執し申し上られければ、今日諸国関所の儀一向儀一向可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0607_3055.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0530] 陰徳太平記 四十七 大友宗麟再攻佐賀城附大友八郎戦死事 此時大友家、杏葉の紋付たる幕お城中へ取けるより、吉事の例お思、即竜造寺家の紋に、杏葉お用ひけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0530_2791.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0721] [p.0722] 太閤記 十 大隅日向知行割之事 秀吉、〈○中略〉関戸に至て御渡海有し所へ、御迎舟多く浮出たり、船じるしお問せ給へば、大和中納言殿、〈○羽紫秀長〉大友宗麟父子、毛利輝元、吉川、小早川等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0721_3729.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0916] 本朝軍器考 六/火器 大友が家の事しるせる記に、天正四年の夏、宗麟入道が領せる肥後国に、南蕃より大の石火矢来れるお、入道やがて彼の国より修羅おもて、豊後の国臼杵の庄丹生の島迄引きよせて、悦ぶことかぎりなく、其名おば国崩となん名ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0916_4645.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0362] 陰徳太平記 四十九 予州西園寺公広土州発向附大友勢予州渡海之事 元亀三年の春、予州に御坐す西園寺公広より、軍士数千差遣し、土州幡多郡内所々お切取らんとする事度重りぬ、一条兼定朝臣より、此由大友宗麟の許へ被仰遣て、急ぎ援兵可被渡とぞ頼給ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0362_2088.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] [p.1035] 西遊雑記 三 佐賀の関より臼杵(○○)城まで行程五里といへども、定かならぬ山道浜道にて遠し、戸次村抔といふあり、大友家戸次氏の出所といふ、臼杵城は往昔大友の真鳥と雲し人の事跡ありとも雲ひ、天文の頃は、府内大友の隠居城と称して、宗麟も老後此地に居城有しといへども、四方のかためも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4458.html - [similar]
飲食部三|料理中|庖丁汁
[p.0184] 嬉遊笑覧 十上飲食 庖丁汁、笈雉随筆、日向より薩摩に至る処、やがて夕餉して、平温飩に茄子やうの物おうすき味噌汁に煮たるなり、亭主雲、是は此国の一調味なり、卑き品なれども頗拠あり、昔此辺大友宗麟領せられし時、俄に菊池肥後守来会あり、取あへずせし事なれば、蛤の腸お汁に調じて出さむとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0184_659.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0557] [p.0558] 茶道望月集 三十七 一当時突切炉と雲物は、前に雲一畳半座敷の切様おさして雲と見へたり、古法の突切炉と雲は左にあらず、たとへば長三畳敷の座敷ならば、勝手口より踏込畳お亭主畳として、其むかふ中の畳にむかふて、左の方の手先きに炉お切入たるお雲也、然ればむかふて左の方の壁ぎわへ炉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0557_1847.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0480] 喫茶雑話 一茶筅にて茶ふる事、まはりに茶のつかざるやう、かたまらざるやうに、底にかたまりなき様に、いきのうせざるやうに、泡のきゆる様、余り久しくふらざるやうに、手先にてふるべからず、肩にてふるべし、是深き故実也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0480_1676.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0415] 三議一統大双紙 一法飯傍飯(○○○○)とて二様あり、法飯ははうの食也、点心之義也、体然る間精進の仕立也、のりの類青み等お粉におく也、喰様はその儘汁おかけて喰べし、再進二返の後は、前方の手先のこお残す事なかれ、残す時は再進参すべき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0415_1842.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0487] 当流献方口伝七冊之書 一糒お出す時も式者土器也、間の土器に中お高く盛也、水は跡より出る、向菜は塩香物也、糒の跡に別に肴出さぬ時は、向の右の手先に鮎の白乾、又者からすみなど組付出す事も有、此時者糒の時白干喰べからず、此菜も大重也、輪に据る也、〈○中略〉一糒は五月の中より七月の中まで座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0487_2215.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0380] [p.0381] 酌并記 二 一湯漬の喰様の事、先湯お請下に置、総お見合、座敷の衆湯お請わたして、扠箸お取て喰べし、めしおくひて、扠左の手先に香の物ある物也、先それおめしの口にくひ、それより後は、いづれのさいお喰ても不苦、汁お喰事老たる人は不苦、若き人おさなき人は、しるおすふ事わろし、汁の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0380_1639.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0382] 躾方明記 四 一湯漬の時は、先湯お請申時、箸にて卒度食お出し、くつろげて湯お七分程に請て能也、扠食お喰候て、左の手先のかうの物お喰なり、さて又食お給候て、中の合まぜお喰べし、そののちは可任心なり、〈○中略〉一湯漬の時は、汁お吸事不可有候、総別汁のみおも細々喰事は無之候、年寄などは四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0382_1645.html - [similar]
飲食部三|料理中|式肴
[p.0141] 当流節用料理大全 引渡し式正の図〈○図略〉三方に三重組のかわらけむかふに置、のし九筋右の手先に、かちぐり五つ小角に付る、左の手さきに昆布二切小角に付る、又九七五と組、のし九筋、くり七、こんぶ五つともくむ事あり、三方の左に三つ重の餅おすへ、右の方に小角にのし九切、五横四竪に付、右の小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0141_437.html - [similar]
天部三|雪|雪棹
[p.0219] 北越雪譜 初編上 雪竿 高田御城大手先の広場に、木お方に削り尺お記して建給ふ、是お雪竿といふ、長一丈也、雪の深浅公税に係るお以てなるべし、高田の俳友楓石子よりの書翰に、〈天保五年の仲冬〉雪竿お見れば、当地の雪、此節一丈に余れりといひ来れり、雪竿といへば越後の事として、俳句にも見えた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0219_1372.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0461] 和泉草 二 濃茶立様同呑様 一茶筌に而ふる時、廻りに茶のつかぬ様に、かたまり振ほどく様に、底にかたまりの残らぬ様に、いきの失ぬ様に、泡のきえ候様に、余り久敷ふらぬ様に、手先にていそがしく振べからず、肩にて静に振べし、何時も小服成吉、呑人も三口より多呑は惡し、亭主客の数お考て服お立る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0461_1626.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.