Results of 1 - 100 of about 563 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8108 尼公 WITH 7748 ... (5.410 sec.)
人部二十八|貧〈負債併入〉|恤貧
[p.0588] [p.0589] 神田本太平記 三十五 山名発向之事並北野参詣人政道雑談之事 西明寺の時頼禅門は、ひそかに貌おやつして、六十よ州お修行し給ふ、或時摂津国難波のうらに行至りぬ、日巳に暮ければ、あれたる家のかきまばらに軒傾きて、時雨も月もさこそもるらんと覚えたるに、立よりて、やどおかり給ふに、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0588_1401.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷/名称
[p.0149] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 西明寺の時頼禅門、密に貌お窶して、六十余州お修行し給に、或時摂津国難波の浦に行到ぬ、〈○中略〉朝に成ぬれば、主の尼公手づから飯匙取る音して、椎の葉折敷たる上に、餉盛て持出来たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_929.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0753] [p.0754] 沙石集 六上 能説房之説法事嵯峨に能説房と雲説経師有けり、随分弁説の僧也けり、隣に沽酒家の徳人の尼有けり、能説房きわめたる愛酒の上戸にて布施物おもつて一向酒おかひてのみけり、或時此尼公仏事する事ありて、能説房お導師に請ず、近辺の者是おきヽて、能説房に申けるは、此尼公のさけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0753_3263.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1190] [p.1191] 太平記 十八 瓜生判官老母事附程嬰杵臼事 里見伊賀守、瓜生兄弟、甥の七郎が外、討死する者五十三人、被疵者五百余人也、子は父に別れ、弟は兄に殿れて、諦哭する声、家々に充満り、去共瓜生判官が老母の尼公有けるが、敢て悲める気色もなし、此尼公、大将義治〈○脇屋〉の前に参て、此度敦賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1190_6530.html - [similar]
称量部二|量|雑升
[p.0095] [p.0096] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一段〈三輪字御久里〉 本地子八斗 作藤三郎〈本斗(○○)、尼公が升也(○○○○○)、他所公事無【Kれ】之、〉在【K二】大和国城上郡廿条五里六坪【K一】〈○中略〉一段〈十市字箱森〉 本地子八斗五升 作宗次郎 〈升、尼公が私升也、歳末米二升五合、茄子卅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0095_386.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊返盗品
[p.0826] [p.0827] 古事談 三/僧行 此安養尼上之許、強盗乱入、房中に有ける物皆捜取出了、尼上紙衾計お被著けり、小尼公〈安養尼婦尼也〉走廻て見ければ、かれ色の小袖お一落たりけるお取て、是お落て候ける、たてまつるとて持来たりければ、尼上雲、其も奪取之後は我物とこそ思覧に、主の心不行覧物おば、争可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0826_2200.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0293] [p.0294] 沙石集 八上 鳥獣恩知事 中比、伊豆国の或処の地頭に若男有けり、猟しけるついでに、猿お一匹いけどりにして、足おしばりて、家の柱に結付たりけるお、彼母の尼公慈悲ある人にて、あらいとおし、如何に詫しかるらむ、あれとき許して山へやれといへども、郎等冠者原、主の心お知て、恐れて足お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0293_1029.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0058] 愚昧記 仁安二年九月十三日、午刻許、守光来読書、又才二尺余尼公一人入来、何為見之参御前、已希代之物也、忽裁絡給衣一領了、是泉州住人雲々、生年廿 出家以前称有夫之由雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0058_358.html - [similar]
人部二|親戚上|外祖父母
[p.0132] 台記 久安三年九月六日丁卯、入夜向外祖母尼公家、問疾之病、余〈○藤原頼長〉大哭、祖母亦哭、涙不落、〈俗人以之為死相、未知所出、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0132_736.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0675] 長秋記 長承三年十月廿二日丁酉、戌時、小野宮尼公逝去、年九十九、故右大臣実資女、祐家中納言妻也、天下第一長命人也、近日世間咳病事外也、其中老人多死雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0675_3899.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疱瘡神
[p.1392] 親長卿記 文明三年後八月六日、称 送疱瘡之悪神( ○○○○○○) 之由、〈珍尼公出来之由、児女出称之、不可説、〉所々有囃物、毎日事也、七日、今日町送疱瘡之悪神、有囃物、室町殿御前、北小路殿御前等可渡之、或仁構桟鋪招請之間、罷向了、見物不相応也、種々有囃物雲々、 ○疱瘡神の事は、神祇部神祇総載篇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1392_4636.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1152] 台記 久安三年八月三十日辛酉、伝聞、外祖母疾病、入夜向彼家問之、不能詳言、哀而有余、 九月六日丁卯、入夜、向外祖母尼公家、問疾之病、余大哭、祖母亦哭、涙不落〈俗人以之為死相、未知所出、〉、頃之帰宅、 六年十二月十八日庚申、昨日奉書申禅閤〈○藤原忠実〉曰、成佐疾病、将明日就彼家問疾〈弔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1152_3569.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0608] 看聞日記 応永廿四年正月一日、早旦於新主〈◯称光〉御方三觴祝著了、仏前参旧主〈◯崇光〉尊前、焼香礼拝、其後供強飯如例、三位源朝臣、重有朝臣、長資朝臣以下候、女中新尼公号斟酌、或不候、或祗候、雲年始、雲代始、祝著之儀雖不相替、心中旧事恋慕而已、 十二日、総得菴参賀、一献持参、有盃酌、抑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0608_3060.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0655] [p.0656] 宇治拾遺物語 一 今はむかし、丹後国に老尼ありけり、地蔵菩薩は、あかつきごとにありき給ふことお、ほのかにきヽて、暁ごとに地蔵見たてまつらんとて、ひとよかいまどひありくに、博打のうちほうけていたるが見て、尼公は、さむきに何わざし給ぞといへば、地蔵菩薩のあかつきにありき給ふな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0655_3231.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0069] [p.0070] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一段〈賀茂〉 本地子八斗〈此内二斗、尼公弁【Kれ】之、〉 作弥四郎刀禰 〈十合(○○)、歳末破木一荷、所当内他所公事に銭六十出【Kれ】之、○中略〉一段〈河上〉 本地子七斗 作堂童子二郎〈十合、〈同上〉他所公事無【Kれ】之、〉一段〈河上〉 本地子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0069_285.html - [similar]
人部二十四|名誉|重名誉
[p.0312] 神田本太平記 三十二 京軍事 やがてさがみの守の郎従十四五きはせ来りたるに、此くびとほろとおもたせて、将軍へ参り、清氏こそもゝの井はりまの守おうつて候らへとて、軍のやうお被申ければ、らつそくお明らかに燃してこれお見給ふに、年のほどはさもやと覚えながら、さすがそれとは見えず、田舎に往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0312_669.html - [similar]
人部二十四|名誉|名誉品
[p.0318] [p.0319] 神田本太平記 三十二 京軍事 三月〈○正平八年〉十二日は仁木、細河、土岐、佐竹、武田、小笠原あひ集つて七千よき、七条西洞院へおしよせ、 手は、但馬たんごの敵と戦ひ一手は尾張修理大夫高経と戦ふ、此陣のよせて千よき、高経の五百よきに戦ひまけて、引のきぬとさわぎければ、将軍いそぎ使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0318_686.html - [similar]
人部二十九|鬭争|和熟
[p.0706] [p.0707] 明良洪範 十二 甲州の小山田故備中の話に、人々の不和なるお取扱ひて、和熟せしむる節は、少し高下ある人にぶも、其節計りは高下の差別お付ずして、取扱ふべき事、第一の心得也、盃も同様なるお二つ出し、同様に飲せ同様に納むべしと雲し、完永の頃、内藤左馬助長政方へ、伊達政宗お招かれし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0706_1800.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸/名称
[p.0091] 揃注倭名類聚抄 六/厨膳具 広韻、箸、匙箸、説文、箸、飯敧也、広雅策謂之箸、玉篇、箸策也、飯具也、即此義、玉篇又載著雲、匙著与箸同、按説文無著字、又借箸明附箸字、遂為借義所奪、後人作著字、以為匙箸字也、玉篇於箸字下不雲或作著、別出著字、恐後人所増、〈○中略〉按礼記曲礼、羹之有菜者用策 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0091_591.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以産地為名
[p.0104] 空華日工集 至徳三年三月二日、関東奉行明石将監至、蓋伝幕府之命也、四州阿波光勝院大享挙其小師中漁而掛塔、仍送皮韈円席二物、余作二詩謝之曰、讃州円席似円蒲、宜暖宜寒箇様無、従此小軒游息処、不愁坐客闕氍毹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0104_599.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|稲置
[p.0123] 北史 九十四/倭国 倭国在百済新羅東南水陸三千里、於大海中依山島而居、〈○中略〉有軍尼一百二十人、猶中国牧宰、八十戸置一伊尼翼、如今里長也、十伊尼翼属一軍尼、 ○按ずるに、軍尼は国にして国造お雲ひ、伊尼翼の翼は翼の誤にて稲置お雲ふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0123_748.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0753] 吾妻鏡 二十六 承久四年〈◯貞応元年〉四月廿七日、以鳥居禅尼所領、紀伊国佐野庄(○○○)地頭職、尼一期之後、子息長詮法橋可相伝之由被仰雲雲、彼禅尼者、六条延尉禅門〈◯源為義〉妹、故右大将家〈◯源頼朝〉姨母也、仍令避数箇所地頭職給訖、而子息法橋行忠〈長詮兄〉背母命押領当庄、剰去年兵乱之時、候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0753_3241.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0719] 職掌録 医師 当職定員なし、奥表、本道雑科の差別あり、何も若年寄支配、奥医師御番料二百表、但外科雑科は同百表、部屋住より見習勤の者は御切米二百表被下、御番料なし、御番医師持に而、二百表已下の者は、御番料百表、部屋住より見習勤の者は、二十人扶持賜ふ、法印、法眼之医師は、御連歌之間、北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0719_2190.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|名称
[p.0573] 日本書紀 二十九/天武 八年二月壬子朔、是月降大恩恤貧乏(○○)、以給其飢寒、三月壬寅、貧乏僧尼施綿布、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0573_1366.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|恤貧
[p.0587] [p.0588] 源平盛衰記 十二 行隆被召出事 前左少弁行隆と申人御座けり、故中納言顕時卿の長男にて御座しが、二条院の御代に近召仕れ奉て、弁に成給へりし時も、右少弁長方お越て左に加り給へり、五位正上し給へりし中にも、顕要の人八人お越などして、優々しかりしが、二条院に奉後て時お失へり、仁安元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0587_1400.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1033] [p.1034] 駿台雑話 三 手折手にふく春風 近代にては武田勝頼の臣、小宮山内膳が節義こそ、最感歎するに余りあれ、内膳は勝頼近習の臣たりしが、天正年中の事にや、内膳人と争訟しける事ありつるに、勝頼讒人の言おもちひて、内膳が不直に決しかば、内膳罪なくしてながく逐しりぞけらるゝ程に、是非なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1033_6112.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0242] 袋草紙 三 加久夜長刀帯節信は数奇者也、始て逢能因て相互に有感、能因雲、今日見参の引出物に可見物侍りとて、自懐中錦小袋お取出、其中に鉋屑一筋あり、示雲、是は吾重宝也、長柄橋造之時鉋くづなりと雲々、于時節信喜悦甚て、又自懐中紙に裹物お取出、開之見にかれたるかへるなり、これは井堤のかは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0242_1226.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1072] 袋草紙 三 加久夜長帯刀節信は数奇者也、始て逢能因て、相互に有感緒、能因雲、今日見参の引出物に可見物侍りとて、自懐中錦の小袋お取出、其中に銫屑一筋あり、示雲是は吾重宝也、長柄橋造之時銫くづなりと雲々、于時節信喜悦甚ふて、又自懐中紙に裹物(める)お取出(せり)、開之見に、かれたるかへるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1072_4412.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] 宇治拾遺物語 十三 今はむかし、唐になにとかやいふ司になりて下らんとする物侍き、名おばけいそくといふ、それがむすめ一人ありけり、ならびなくおかしげなりし、十余歳にしてうせにけり、父母なきかなしむことかぎりなし、〈○中略〉その母が夢に見るやう、うせにしむすめ青き衣おきて、白きさいでし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2520.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1155] 近世奇人伝 二 僧鉄眼 僧鉄眼、〈○中略〉摂津国難波村瑞竜寺お建立せり、世人今猶鉄眼おもて其寺お称す、一切経の蔵板お思ひたちて勧進せしに、其料金集れるころ、天下大に餓しかば、師憐みて、件の金お不残施し、又如前勧進せるに、数年ならず又集りたるが、再び五穀不熟にて、餓死多ければ、此たびも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1155_6417.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1025] 年山紀聞 二 隠士長流 わかき時は下河辺彦六共平(〇〇〇〇〇〇〇)と名告たり、和州宇多の産、父は小崎氏、〈名お忘れたり〉いかなる故にか、母の氏おとなへ侍りける、もとより妻子なくして、中年より津の国難波のかたはらに隠居おしめ、静に書およみ、中にも歌学おこのみ、万葉集、古今集、伊勢物語な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1025_2614.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1132] [p.1133] 太閤記 十四 秀吉公憐於夫婦之間事 薩州島津内小野摂津守ゆうにやさしかりし息女お持侍りしが、肥前竜造寺が家臣瀬川采女正に嫁す、采女正高麗在陣之折ふし、彼妻あこがれし思ひのほどお、聊物にしるし付侍りしお、便の船にことづておくりけり、折ふし難風おびたゞしう吹来て、船はそんし、荷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1132_6361.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床机
[p.0152] 甲陽軍鑑 十下/品第三十二 扠五月〈○永禄元年〉十五日に、両大将御対面の時筑摩川お隔て、両方の川のはたに床机お置、両大将ながら馬〈二〉めし、床机の際にて馬よりおり、互に御供は五人づゝ、あたりに人お払てと定、其ごとくなされ、既に川端まで乗よせ、両方馬よりおり給ふ時、景虎公手がるき大将な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0152_954.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0102] 長崎紀行 二 十八日〈◯明和三年十一月〉室お出て二里正条にて馬おつぎ、姫路に到り昼食す、此とき五六輩高砂廻りお約す、大道お二里計行て左へわかれ、〓根天神へ参詣す、祠前に偃松有、無類の名木也、菅公手づから植給ふとぞ、 題〓根偃松(○○○○) 聞道菅公遺愛松、盤根偃蓋鬱重々、高風何借大夫爵、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0102_383.html - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1135] 倭名類聚抄 二十/草 芭蕉 唐韻雲、芭蕉、〈巴焦二音、和名発勢乎波(○○○○)〉、其葉如席者也、兼名苑雲一名甘蕉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1135_4758.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|癰疽
[p.1229] 揃注倭名類聚抄 二瘡 按病源候論、疽発無定処、依其発処、名各不同、発背亦疽中之一、非諸疽一名発背也、〈○中略〉原書疔部、今本無久字、徐鍇本及後漢書注、玄応音義引皆有之、急就篇注亦雲、癰之久者曰疽、今本蓋誤脱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1229_3958.html - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1136] [p.1137] 傭字例 芭蕉芭蕉は、倭名抄に、巴焦二音、倭名発勢乎波(はせおば)とあり、古今集にもばせおばと書り、波字は葉のことなれば省くべきよし、余材抄にもいへり、焦は韻鏡二十六転宵韻の字なり、せおの如く聞ゆる故に、転じてかくいへるか、襖子おあおしといふも同じ、そも〳〵韻に用るはあいうえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1136_4765.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 橘窻自語 下 むかし貞和五年戍六月十一日、祇園執行行意〈◯西源院本太平記作行恵〉四条橋おかけはじめ、新座本座の田楽お興行し、老若男女桟敷おうちて、見物群集せしといふことあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_980.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1149] 続日本紀 二十二/淳仁 天平宝字四年六月乙丑、天平応真仁正皇太后崩、〈○聖武后藤原光明子、中略、〉太后仁慈、志在救物、創建東大寺及天下国分寺者、本太后之所勧也、又設悲田施薬両院、以療養天下飢病之徒也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1149_6399.html - [similar]
称量部二|量|升座
[p.0056] [p.0057] [p.0057] 牧民金鑑 十六 寛政五年十月 〈山本太郎左衛門御代官所越後国頸城郡川浦番丁〉 吉右衛門右吉右衛門方にて、樽与右衛門桝、取次売所差出之由、与右衛門申出候間、此段申達置候、丑十月 町奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0056_228.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1295] 古事談 五/神社仏寺 宇治殿〈○藤原頼道〉令建立平等院給之時、地形など為被示合、令相伴土御門右府、〈○源顕房〉給、宇治殿被仰雲、大門之便宜非北向者、無佗之便宜、北向有大門之寺侍乎雲々、右府被申不覚悟之由、但匡房卿いまだ無職にて、江冠者とてありけるお、後車に乗て被具たりけるお、彼こそ如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1295_6847.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|恤貧
[p.0586] 台記 久安七年正月廿七日己亥、頭朝隆朝臣、内覧除目申文、〈○中略〉其最初自取得有成朝臣申文、余使朝隆奏曰、百成朝臣位在四品、年及七旬其家甚貧、其種不凡、今懇望日、向何無哀憐、加之今上〈○近衛〉御宇所任之奮吏、唯師行朝臣也、若行正道宜有恩許、〈先日、有今度任官可先道理之仰、因之所奏也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0586_1399.html - [similar]
人部二|親戚上|寡婦
[p.0160] 日本書紀 十五/顕宗 弘計天皇〈○顕宗、中略、〉天皇久居辺裔、悉知百姓憂苦、恒見枉屈若納四体溝隍、布徳施恵、政令流行、恤貧養霜、天下親附、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0160_913.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|恤貧
[p.0584] [p.0585] 今昔物語 二十四 参河守大江定基送来読和歌第四十八 今昔、大江定基朝臣参河守にて有ける時、世中辛くして、露食物無かりける比、五月の霖雨しける程、女の鏡お売りて定基朝臣が家に来たりければ、取入れて見るに、五寸許なる押覆ひなる張筥の、沃懸地に黄に蒔るお、陸奥紙の馥きに裹て有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0584_1397.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|恤貧
[p.0585] [p.0586] 源平盛衰記 二十五 西京座主祈禱事 堀川院御宇、きはめて貧き所衆あり、衆のまじらいすべきにて有けれ共、いかにも思立べき事なし、此事いとなまでは衆にまじはらん事協まじ、縦世に立廻る共人ならず、斯る身はあるに甲斐なき事なれば、出家入道して行方知ず失なんとぞ思ふ成ける、されば日来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0585_1398.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|負債
[p.0592] [p.0593] [p.0594] 明良洪範 十九 稲葉美濃守老職お勤仕せられし時は、浪人者玄関へ来る、取次の者へ申し入けるは、私こそ浪人にて、久々困窮仕に、今は餓死にも及ぶべく候仕儀に相なり候、御家お見かけ推参仕り候、何とぞ御芳志お以て、金子百両拝借仰せ付られ下され候らへと、誠に余儀無体に申しける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0592_1415.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0104] [p.0105] 平家物語 二 あこやの松の事東に聞ゆる出羽みちの国も、昔は六十六郡(○○○○)が一国なりしお、十二郡(○○○)にさきわかつて後、出羽の国とは立てられたるなり、されば実方の中将、おうしうへながされし時、当国の名所あこやの松おみんとて、国の内お尋ねまはるに、もとめかねて、すでにむなしう帰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0104_366.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0691] 明良洪範 十九 大和入道たんはんこと、或時年始の御礼に、拓子お差上て御礼申し上、直に拝領と申して持帰りし事あり、おどけ者にてぞ有つる、されども神君にはたんはん儀お常々御褒め遊ばされ、鎗一本お持せば、矢倉一つは気遣ひなく持ものなりと仰せられ候、神君たんはんに金子ほしきやと、御座にて御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0691_1752.html - [similar]
動物部十四|虫中|蟻雑載
[p.1114] [p.1115] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 蟻の熊野参り(○○○○○○)、長嘯子、虫の歌合なさけなき君が心はみつの山くまのまいりおして祈らまし、そのかみ熊野に人多く参りしかば、かゝることわざあり、古きことゝ見えて、家長日記、元久三年京極殿うせ給ひ、摂政殿夢のやうにて、上下北面の人々馬車にて、はせちがふさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1114_4632.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0745] 源平盛衰記 四十 維盛入道熊野詣附熊野大峯事 此より熊野参詣の志ありとて、〈◯中略〉紀の国【三藤】(みとう)と雲所へ出給ひ、藤代王子に参り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0745_3212.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 高野参詣日記 いづくの程にか、やしろのあるまへに輿かきすへたる所へ、根来よりのむかへとて、馬二匹ひかせて、人あまたはしりきたりて、食籠錫のものなどもたせたり、おもひかけずなんおぼえ侍し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1735.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0139] 集古文書 二十九下知状 文安四年下知状〈陸奥国白川郡矢槻大善院蔵〉 奥州石川郡内成田郷輩(○○)、熊(○)野参詣先達職之事、任買得相伝之旨、引導不可有相違候、雖然帯支証有申子細仁者、全可被御沙汰之由、乗院法印御房御奉行所候也、仍執達如件、 文安四年九月二十二日 備前入道重種判 法橋 快乗判 少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0139_524.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0149] 集古文書 三十下知状 明応八年下知状〈陸奥国石川郡石川大蔵院蔵〉 奥州石川六拾六郷之内、源家一族熊野参詣先達職之事、先師民部卿宥印致緩怠、依自滅雖彼没収、彼職頻欲申条、如元被仰付之由、乗院法印御房被仰出之儀候也、仍執達如件、 明応八年九月十六日 法橋慶俊〈花押〉 法橋快延〈花押〉 奥州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0149_557.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|粟飯
[p.0398] [p.0399] 太平記 五 大塔宮熊野落事大塔宮二品親王〈○護良〉は、〈○中略〉般若寺お御出在て、熊野の方へぞ落させ給ける、〈○中略〉路の程十三日に十津河へぞ著せ給ひける、宮おばとある辻堂の内に奉置て、御供の人々は在家に行て、熊野参詣の山伏共、道に迷て来れる由お雲ければ、在家の者共哀お垂て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0398_1738.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|橡粥
[p.0463] [p.0464] 太平記 五 大塔宮熊野落事大塔宮二品親王〈○護良〉は、〈○中略〉般若寺お御出在て、熊野の方へぞ落させ給ける、〈○中略〉路の程十三日に十津河へぞ著せ給ひける、宮おばとある辻堂の内に奉置て、御供の人々は在家に行て、熊野参詣の山伏共、道に迷て来れる由お雲ければ、在家の者共哀お垂て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0463_2060.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸事蹟
[p.1405] 応仁記 二 今出川殿勢州下向之事 室町殿は〈○足利義政、中略、〉京都の依忿劇、御台所坂本へ御忍有て御暇乞の御対面御一献有、〈○中略〉御舟十二艘にて、廿四日〈○応仁元年八月〉明、方に江州山田の浦に御著ありけるに、雑嘗船に鮓と雲魚一尺計成が飛入け叺、疎忽なる者取て海へ投入ければ、又鱸一つ入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1405_6034.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0642] [p.0643] [p.0644] 撰集抄 四 高野参事附骨にて人お造る事同比〈○治承二年九月〉高野の奥に住て、月の夜比には、或友達の聖ともろともに、橋の上に行合侍て、ながめながめし侍しに、此聖京になすべき態の侍とて、情なくふり捨てのぼりしかば、何となくおなじくうき世おいとひ、花月の情おもわきまへら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0642_1957.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0716] 本朝世紀 久安五年二月五日戊午、今日於一院〈◯鳥羽〉内々有行幸間沙汰、摂政〈◯藤原忠通〉故障之間、御拝敷物、誰人可敷哉被尋先例、権弁光頼申雲、康和〈◯堀河〉元二両年、兼被敷之由、見為房卿記、今度可用彼例、又法皇御三衣筥、年来内大臣〈◯藤原頼長〉令取之給、而今度故障、白河院御時、当時摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0716_2502.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|停止
[p.0583] 中右記 天仁元年正月二日、天陰雪下、朝間積庭際不出仕、殿下無臨時客、終日雪下、 三日天晴、〈凶会◯中略〉三箇日間無殿下〈◯藤原忠実〉臨時客并所々拝礼、 永久二年正月二日己卯、今日無臨時客、是従去々年冬、故大殿〈◯当時摂政藤原忠実父師通〉北政所不例被坐、此十余日頗危急者、 保延二年正月二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0583_2991.html - [similar]
動物部十七|魚中|玉筋魚
[p.1431] [p.1432] 和漢三才図会 五十一/江海無鱗魚 玉筋魚 俗雲以加奈古(○○○○) 又名加末須古(○○○○)〈○中略〉 按其大一二寸無鱗、白色脊微青似梭子魚之形、然本是別種、春末腹在鮞、凡春分時摂州一谷始多取之、立夏播州明石浦鹿瀬盛取之、夏至前後讃州八島及下関取之、〈目一谷次第至西海〉其翌日更無之、亦一異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1431_6187.html - [similar]
天部一|方角|四方|西
[p.0019] 日本紀神代抄 一 第一三才開始事 西はいにしと雲心也、日沈て去るほどに、如此訓ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_109.html - [similar]
人部五|身体二|声音
[p.0393] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事 西光法師お召取て、大庭に引居たり、相国〈○平清盛〉は〈○中略〉西光法師お一時睨て嗔声(○○)にて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0393_2263.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船底
[p.0580] 源平盛衰記 三十三 源平水島軍事 西風烈しく吹て、船共ゆられて打合ければ、東国北国の輩、舟軍は習はぬ事なれば、船に立得ずして、船底へのみ重なり入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0580_2989.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1024] [p.1025] [p.1026] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 西七郎と富部三郎と寄合せて、引組んでどうど落て、上になり下になり、弓手へころび妻手へころびて、逓に勝負ぞなかりけり、富部三郎は、笠原が八十五騎の勢に具して、軍に疲たりければ、終には西七郎に被討けり、援に富部が郎等に、杵淵小源太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1024_6100.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛種類/蠨蛸
[p.1210] 江家次第 八/七月 七日乞巧奠事 西北机〈○中略〉置楸葉一枚挿金針七銀針七、件針別有七孔、以五色糸縒合貫之、裏書曰、七孔針〓楚歳時記曰、〈○中略〉設瓜菓於庭中以乞巧、有蟢(○)子罹於瓜菓上、則以為得巧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1210_5059.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0047] 平家物語 二 ざすながし附一行あじやり事 西塔のぢうりよ、かいしやうばうのあじやりゆうけいといふあくそう有、たけ七尺ばかり有けるが、くろかはおどしのよろひの、大あらめにこがねまぜたるお、くさずりながにきなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0047_311.html - [similar]
器用部四|飲食具四|髑髏盃
[p.0233] 西山遺聞 上 永野九十郎事 西山公〈○徳川光国〉御幼年の時、威公〈○徳川頼房〉の命にて、刑人の首お提給ひしは、永野九十郎と雲者の首なり、〈○中略〉此九十郎が髑髏は、盃に作らせたまひしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0233_1425.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0295] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 西の七郎、二段計に歩せより、和君は誰ぞ、信濃国住人富部三郎家俊、問は誰ぞ、〈○中略〉俵藤太秀郷が八代の末葉、高山党(○○○)に西〈の〉七郎広助とは我事也、家俊ならば、引退け、合ぬ敵と嫌たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0295_1776.html - [similar]
方技部十五|疾病一|失声
[p.1177] 源平盛衰記 十六 満仲讒西宮殿〈○源高明〉事 西宮殿は、聊も不知召けるお、敏延失ん為に、讒訴の次に、式部卿宮の御舅なればとて、讒申けるお、一条左大臣師尹、殊に申沙汰して、西宮左大臣お流して、其所に成替給たりけるが、幾程もなく、 声の失る病( ○○○○○) おし、一月余り悩て失給にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1177_3719.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0713] [p.0714] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事 西光は、天性死生不知の不当仁にて、入道〈○平清盛〉おはたと睨返して、〈○中略〉御辺の父忠盛は、正しく殿上の交お嫌れし人ぞかし、其嫡子にておはせしかば、十四五までは、叙爵おだにも賜らず、しかも継母には値たり、過がたかりければこそ、中御門藤中納言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0713_3570.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0379] [p.0380] 礼容筆粋 七 湯漬之事ゆづけ品々ありて、故実むづかしきよしに候、先大様は食お湯にてあらい、椀にもり出す也、扠箸お取、中お少くつろげ、湯お七八分にうけ、下に置、喰べし菜は香物よりくひ初る也、汁はすはずして躬計おくふべし、再進おかへず、跡に湯お呑候時、はしおそへず、かうの物お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0379_1636.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0374] [p.0375] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事 西光は天性死生不知の不当仁にて、入道おはたと睨返して、西光全く謀叛の企お不存、此恥にあふ事運の窮にあり、但耳に留事あり、侍程の者が靭負尉にもなり、受領撿非違使に至らん事、何か過分なるべき、始たる事に非ず、去てかく宣ふ和入道は、いかに王孫とこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0374_2146.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|罵詈
[p.0676] [p.0677] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事西光法師お召取て、大庭に引居たり、相国〈○平清盛〉は素絹の衣お著、尻切はき、長念珠後手に取て、聖柄の刀さし、中門の縁に立て、西光法師お一時睨て嗔声にて、無雲甲斐下臘の、過分に成上、朝恩に誇る余、無誤天台座主奉流罪、剰入道お亡さんと申行ける条は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0676_1711.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1334] [p.1335] 夷諺俗話 一 蝦夷地風俗之事 西蝦夷地すつといふ場所の内に、弁慶崎と雲あり、又其先いりやといふ場所の内に、来年の崎といふあり、是は弁慶蝦夷人に対し、来年来るべしと、約諾せし処故、援お来年崎と雲伝ふるよし、其外夷言にも、義経おしやまいくる、弁慶おおきくるみなどいふ事、今に其名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1334_5398.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/宮川
[p.1161] 伊勢参宮名所図会 四 宮川〈山田の入口也、是より外宮北御門迄卅町、〉一名度会川、豊宮川、斎宮川、禁川と雲、〈源は和州添下郡大台原巴か淵也、其外谷々より落て二見大湊に至る、〉里俗の歌に、 北熊野西は宮川東風ふけばよし野の川に水まさる也、渡し船は昼夜お分たず、満水の時も両宮の神官より人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1161_4913.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/妙義山
[p.0824] 木曾路名所図会 四 白雲山高顕院〈俗に妙義山と号す、松井田より入る、又横川よりの道あり、門前に旅舎多し、〉 それ当山は、波古曾神社、往古よりの地主神なり、延喜帝の御宇、延暦寺第十三の座主法性坊尊意僧正、此御弟子菅丞相ゆくりなき、左遷給ふおうき事におもひ、台岳お退き、此妙義山に閑居し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0824_3779.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] [p.0776] [p.0777] [p.0778] [p.0779] [p.0780] 隔掻録 富士山上略説 富士山は甲州都留郡の西南壙野の中に兀立孤絶す、山の西南は駿州駿東郡、東北は都留郡なり、都留郡より登る道お北口と雲ひ、駿州より登る路お南口と雲ふ、山足の壙野十三里許、駿州お合せば周回三十八九里許なるべし、武田勝頼の願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3653.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0952] 山槐記 治承四年五月十五日丙寅、高倉宮、〈○以仁、註略、〉有配流事、〈○中略〉宮乗張藍摺之輿令持幣、如物詣人令向寺給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0952_4836.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|民間彼岸
[p.1075] 改正月令博物筌 八月 彼岸〈当月の節より、十五日めに入る也、後の彼岸とか、又は秋季お結びて、秋のひがんとす、(中略)京東山霊山念仏おどり、又空也堂にもあるなり、大坂天王寺、春の彼岸と同じく、参詣人おほし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4588.html - [similar]
地部四十|渡|伊勢国/宮川渡
[p.0423] 伊勢参宮名所図会 四 宮川(みやかは)〈山田の入口なり、是より外宮北御門迄卅町、〉 一名度会川、豊宮川、斎宮川、禁川と雲、〈◯中略〉渡し船は昼夜お分たず、満水の時も、雨宮の神官より人お出し、参詣人お渡さしむ、御遷宮の御時は舟橋おかくる、是上古斎宮、勅使参向の時の例なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0423_2095.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0054] [p.0055] 木曾路名所図会 五 宇都宮(○○○)〈下野〉 これより日光まで九里城下の半より西へ行、又江戸まで廿五里、奥州白河まで廿里半十三町、仙台まで六十五里、此所の城主は戸田因幡守候にして、七万七千八百石お領せらる、此辺都会の地にして、万の商家ありて賑ふ所なり、勿論江戸よりの奥州街道にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0054_251.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0855] [p.0856] 守貞漫稿 二十六 繭玉(○○)〈まひだまの図◯図略〉縁儀物の一〈京坂無之〉 繭玉は土丸お用ひ、其他は厚く重子張たる紙製にて、胡粉、丹、緑青、其外とも彩お加ふ、 江戸元日には、浅草寺お初め、其他諸所詣人多き神社等頭上〈◯頭上恐途上〉売之、初卯亀井戸亦専ら売之、当月中諸神仏縁日亦売之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0855_3826.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1065] 花洛名勝図会 八 恵日山東福寺(○○○)〈◯中略〉 例年二月十四日、十五日、仏殿に懸るところの涅槃像の大幅は、応永十五年六月、兆殿司五十七歳にして図するよし、脇書にあり、〈竪八間横四間〉其筆精の絶妙たるや、実に本朝無双といふべければ、其名画の聞え高く、彼両日、詣人に縦観せしむ、この日貴賤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1065_4543.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|雑載
[p.1068] [p.1069] 守貞漫稿 二十六 二月十五日涅槃会 諸所仏寺には涅槃像の掛物おかけ、往々詣人あれども、三都ともに群集と雲程のことは無之、 大坂にては正月の餅にて製したる霰に、白豆青お交へ煎て、供之家もあり、俗の言に、是お御釈迦さまの鼻糞と雲也、 江戸は今日いたヾきと名付て、新粉製に赤小豆餡お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1068_4559.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0800] 木曾路名所図会 五 筑波山中禅寺 夫此山は、原本名筑坡と書す、いにしへ東海逆流して波たつ事多し、故に堤防お築てこれお避る、これによつて築坡と書す、後人訛りて筑波と名づく、二神登山し給ひて水波お鹿島の海に退け、こヽに鎮座し給ふ、〈◯中略〉男体女体の峯よりおつる一流の滝のながれお美那濃川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0800_3707.html - [similar]
地部四十四|山下|伊予国/石槌山
[p.0847] [p.0848] 年中行事大成 四 六月一日 石垂山前神寺参 伊予国新居郡にあり四国遍路の札所にして、麓より十二里、常に山上お許さず、詣人は里前神に札お納む、今日より三日の間登山お許す、 石槌山は、四国の一高山にして、嶮難いふばかりなし、登山の者は三十日の間精進おなす、麓より二里半余登れば、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0847_3852.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障用法
[p.0829] [p.0830] 大饗御装束間事 一鋪設装束事 康平八五廿八、記雲、〈○中略〉六月三日大饗也、〈○中略〉母屋東面二間南横切、並北鴨柯懸簾、〈不巻上〉其上引軟障五帖、〈○中略〉 同〈○永保〉三年正月廿二日、六条右府記雲、〈○中略〉廿六日任右大臣大饗也、於三条殿設之、〈○中略〉対代母屋、並北横切鴨枝懸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0829_4648.html - [similar]
人部六|身体三|膝
[p.0466] [p.0467] 本朝世紀 寛和二年六月十日丁未、次少外記光輔、率神祇史一人、入自同門、並立案前、外記束、神祇西、並北面、援史指笏、取御卜、即跪授於外記、外記指笏、突片膝(○○)受之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0466_2822.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0929] 兵範記 久安五年十月十八日丙寅、昨今日奉仕小松殿御装束、其儀、〈○中略〉母屋西並北、母屋際、及東庇戸上、副御簾立宣四尺屏風六帖、〈以春立東〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0929_5246.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0768] [p.0769] 取次日記 嘉永元年八月六日、左之通議奏衆御達、書面御附衆被為見、 御諱、相憚之事、 当御代〈○孝明〉如令条皇祖以下御三代、可有減画事、 右之通、昨日被仰出候事、 右之趣、為同役諸役所心得申触、後院並北御殿当番へ廻章申渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0768_3800.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0076] [p.0077] 定家朝臣記 康平二年十月十二日癸酉、供養無量寿院並五大堂、去九日、始奉仕御装束、北庇並北廊為院御休息所、又北第一二間懸簾為御所、中央間以南為公卿並殿上人座、〈高麗端未敷、紫端二枚、〉母屋仏面南北間敷高麗端各二枚、為僧綱座、其後南北各二行、敷紫端畳為凡僧座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0076_447.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0664] 鎌倉大草紙 下 伊豆国は昔より源氏重代の国也、頼政仲綱の以後、頼政の子孫代々守護たり、但二位の禅尼の時、武田信光も此国お玉はり、十け年ほど居住ありとかや、其後又頼政の子孫給はり、多田治部少輔とて、三代相続あり、此人々の建立しける中花山禅長寺と号して、頼政以来の木像あり、河内と雲所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0664_3096.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0141] [p.0142] 斎藤文書 一 曾我太郎光高〈童名乙房丸〉謹上 欲早任重代相伝当知行旨且依合戦忠勤、被成下安堵国宣、津軽平賀郡内大平賀岩楯、沼楯、并名取郡四郎丸郷内若四郎名等、全所領、弥抽合戦忠勤事、〈◯中略〉 右大平賀岩楯(○○)村々者、重代相伝所領、当知行于今無相違、次沼楯村(○○○)者、光高親父 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0141_530.html - [similar]
地部十四|常陸国|国府
[p.1103] 吾妻鏡 一 治承四年十一月四日壬子、武衛著常陸国府(○○)給、佐竹者権威及境外、郎従満国中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1103_4452.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0028] 吾妻鏡 一 治承四年十二月二十四日壬寅、木曾冠者義仲、避上野国赴信濃国、是有自立志之上、彼国多胡庄(○○○)者、為亡父遺跡之間、雖令入部、武衛権威已輝東国之間、成帰住之思如此雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0028_127.html - [similar]
地部六|伊勢国|建置沿革
[p.0434] 吾妻鏡 十八 建仁四年〈◯元久元年〉五月十日壬申、伊勢平氏等追討賞事有其沙汰、広元朝臣、問注所入道等奉行之、朝政〈◯平賀〉補任伊勢国守護職、又給彼輩私領水田、件両国守護者、経俊〈◯首藤〉本職也、而恐于平氏之片時権威逃亡、仍所被改補也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0434_2200.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0723] 天明記 二 一近年不学麤術之医師共、賄賂金差出し願ひ候へば、容易に御目見被仰付候事、是等之儀は、重々不屈に候、第一司命之職に候へば、能々御撰可有之筈之処、其所へ心付不申、甚以不実之至候、就中其方及嘲哢候事、是等は上之御格禄お、任権威奪候に当り候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0723_2204.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0292] 陰徳太平記 六 大友先祖事 其比豊後国に於て、大友義鑑、権威お振ひける間、九州の諸士、彼が号令お不受は無りけり、其先祖お尋るに、左近将 〓能直お大祖とす、彼能直は、右大将頼朝卿の御子息にてぞ有ける、頼朝卿、刀禰の大友四郎大夫経家が女お妾として、刀禰の局と称せられ、男子一人誕生しけるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0292_1757.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0664] 保元物語 二 為義最後事 鎌田〈○正清〉入道〈○源為義〉の方に参、当時都には、平氏の輩権威お執て、守殿〈○源義朝〉は石の中の〓〈○〓恐蛛字誤〉とやらんの様にて御座せば、東国へ被下給候也、判官殿〈○源為義〉は先立奉らんとて、御迎に進ぜられて候とて、車差寄たれば、さらば今一度八幡へ参て、御暇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0664_1642.html - [similar]
人部十九|公平|公平例
[p.0025] 北条九代記 九 時頼入道与青砥左衛門尉政道閑談 正直の者十二人お撰び出し、密かに鎌倉中のありさまお、尋ね聞しめらるヽ所に、青砥左衛門尉藤綱が申すにたがはず、これによつて、評定衆お初めて、非道のともがらお記さるヽに、三百人に及べり、時頼入道これらお召出し、理非お決断し、科の軽重にした ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0025_77.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.