Results of 1 - 100 of about 963 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 33166 切駕 WITH 2715... (5.634 sec.)
器用部三十|駕籠|乗物駕籠願
[p.1003] 続太平年表 天保十四年四月十八日、月切駕籠之義に付御書付、〈月切駕籠願(○○○○○)之義、近頃は表方御役人御番方等迄も同役並、左迄も無之義申立、相願之者追々相増、自然と其場所仕来之様にも相心得、如何之事に候、一体表方之面々は、武備専務之義、勿論之事故、可成丈け柔弱に相流不申様心掛、馬上勤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1003_5010.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1038] 憲教類典 三之三十六/乗物 明和八辛卯年十二月晦日 一月切駕籠断之面々、陸尺対之看板、紛敷も有之候間、先達而申達候通り、色合対之看板より紛敷無之、目立不申候様可被致候、猶陸尺人数之儀も、御定之通り、四人之外余慶に召連候儀は有之間敷候事に候、〈○中略〉 右之趣、向々〈江〉相達候様、壱岐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1038_5107.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1003] [p.1004] 青標紙 武器及行列具的例 足利家の末、天正元禄の頃など、乗輿御免の大名五七人も有、其余は乗馬なりとぞ、当時凡万石以上国持嫡子、侍従以上之嫡子、其外年五十以上之外、猥に是お許されず、御旗本之面々、歳四十九歳之暮に乗輿願差出、翌年五十歳より、御城内下乗橋迄乗輿被致候事、 一陪従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1003_5011.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1013] 徳川禁分考 三十七/乗物 明和三戌年正月十五日 駕籠並長柄傘之儀に付達 月切駕籠相用候面々、近来乗物にまぎれ、不宜旨御沙汰有之候、諸事元文二巳年四月出候御書付之趣相心得、以来別而乗物にまぎれ不(○○○○○○○)申様(○○)、籠目腰通り不(○○○○○○)残附(○○)、聢と相分〈り〉候様致、猶駕籠之者看板、色替り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1013_5038.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1010] [p.1011] 憲教類典 三之三十六/乗物 元文二丁巳年十二月十四日 松平左近将監殿御渡 万石以上嫡子(○○○○○○)之内、月切乗物断済候面々も、下馬迄乗輿可有之候、下乗迄乗輿之儀、向後可為無用候、右之趣、可被得其意候、 元文二年十二月十四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1010_5031.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0764] [p.0765] 天保集成糸綸録 二 文化十三〈子〉年十一月 大目付へ 年始八朔、其外諸御礼等之節、献上之御馬代之儀、年始は正月中、八朔は八月中、其外諸御礼之節、献上之御馬代は、其月切に御納戸〈江〉相納可申候、右之通先年相達候処、近来別て延引致し候面々も有之哉に相聞候、先年相達候通、弥心得違 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0764_3451.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|坎日
[p.0112] 簠簋内伝 二 九坎日(/おとろうる) 正月切、辰丑戌未卯子酉午寅亥申巳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0112_442.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|血忌日
[p.0109] 簠簋内伝 二 血忌日 丑未(正月切)寅申卯酉辰戌巳亥午子右今血忌日、専自人馬身不取血、九坎日総而不去肉身垢、故前洗濯凶、後不犯針灸日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0109_426.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|厭日 厭対日
[p.0110] 簠簋内伝 二 厭日 正月切、戌酉申未午巳辰卯寅丑子亥、厭対日 正月節、辰卯寅丑子亥戌酉申未午巳、右今二箇日取、出行出仕対面降参等凶、同嫁娶結婚等甚厭之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0110_431.html - [similar]
植物部二十七|菌|椎〓
[p.0806] 享保集成糸綸録 三十六 貞享三寅年五月覚一生椎〓 正月節より四月迄〈◯中略〉右之品々致商買候儀、先年月切に御定被成候得共、自今以後は此書付之通に、節に入候日より可致商買之、〈◯中略〉若右之趣相背者於有之は、急度曲事可申付者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0806_3564.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0821] 享保集成糸綸録 三十六 貞享三寅年五月覚一松だけ 八月節より〈◯中略〉右之品々致商売候儀、先年月切に御定被成候得共、自今以後は此書付之通に、節に入候日より可致商売之、〈◯中略〉若右之趣相背者於有之は、急度曲事可申付者也、五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0821_3647.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0734] [p.0735] 享保集成糸綸録 三十六 貞享三寅年五月覚〈◯中略〉一竹の子 四月節より〈◯中略〉右之品々致商売候儀、先年月切に御定被成候得共、自今以後は此書付之通に、節に入候日より可致商売之、〈◯中略〉若右之趣相背者於有之は、急度曲事可申付者也、 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0734_2699.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0428] [p.0429] 享保集成糸綸録 三十六 貞享三寅年五月 覚〈◯中略〉一ばうふう 二月節より〈◯中略〉右之品々致商売候儀、先年月切に御定被成候得共、自今以後は此書付之通に、節に入候日より可致商売之、〈◯中略〉右之趣相背者於有之は、急度曲事可申付者也、 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0428_1922.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1561] 大草殿より相伝之聞書 一海月切様は、いかにもながくきりてよし、あへ候は、けしとはじかみと、かつおお三つ 一つにしてすりて、すこしすにてあへ候、またすたてお又さし候、酒にてあへたるもよし、一方のれうりによるべし、くらげおあらひ候時は、先一あらひ仕候而、其後こぬかおふり掛け候て、もみあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1561_6765.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|野菜魚鳥売買期節
[p.0046] [p.0047] 徳川禁令考 四十九魚鳥野菜諸食物 貞享三寅年五月 野菜もの之儀節に入候日より売出之事 覚一生しいたけ 〈正月節nan四月迄〉 一つくし 三月節nan 一ばうふう 二月節nan一わらび 三月節nan 一たで 三月節nan 一葉せうが 三月節nan一ねいも 三月節nan 一竹の子 四月節nan 一なすび 五月節nan一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0046_214.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1006] [p.1007] 憲教類典 三之三十六/乗物 貞享二乙丑年二月廿五日一石奉行御勘定衆、向後乗物御免、御勘定頭支配御勘定衆は駕籠御免之由、貞享二丑年二月廿五日、於時計之間秋元摂津守殿、弥右衛門に被仰渡候、以上、 元禄四辛未年十月十九日 大名之家老乗物、今迄は五万石以上被成御免候得共、向後は五万石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1006_5015.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1231] 明良洪範続篇 二 神君にも常に清正お御賞し有し也、殊に清正の内室は、徳川家に旧縁の女なれば、一入御念頃なりし也、此女の腹に男女二人出生有り、然れども清正奥方へ入りても刀お放さず、膝元へ引付け置る、或時五条の局と雲老女申けるは、表方に居らせらるヽ時はさも有りなん、奥方へ御入りの節は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1231_6658.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩事蹟
[p.0748] 文恭院殿御実紀附錄 一 いつの頃なりけむ、表方より彩羽の家鴿お献ぜしが、いと麗しければ、殊に御寵愛ありし、其明る年この家鴿塒せしに、かの彩羽翠翼かはりて、尋常の山鴿となる、これは全く偽作のものと思ひたどられたり、このこと掛りの者より聞え上しに、頓てそこに至り見玉ひて、是にて実の鴿な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0748_2891.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] [p.0404] 古史徴 一夏 上世より世人事とある時は、祖の名お顕はし、また其功しかりし事蹟おも称て名告する風俗なること、書等に数しらず記して、至誠なる真心なるお、漢説にいはゆる名利なりなど雲る徒のあるぞ、中々に表方お飾る、かの国風の虚心とこそ思はるれ、〈今の世人も真心なる田舎人などに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2223.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠願
[p.1000] 政談 四 当時誓詞と雲こと盛にて、御作法の様に成、役替の度々に誓詞おし、駕籠の誓詞、又は病気の断に誓文状お出すこと不宜こと也、〈○中略〉駕籠の誓詞は、先第一奉公人の年多は、実の年に非ざる故、最初より誓詞お破也、駕籠は其頭其主人より断なれば、誓詞無て不苦事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1000_5007.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0037] [p.0038] 段注説文解字 二上/牛 〓事也、理也、〈事也者謂能事其事也、牛任耕理也者、謂其文理可分析也、庖丁解牛依乎天理批大却道大竅、牛事理三字同在古音第一部、此与羊〉〈祥也、馬怒也、武也、一例自浅人不知此義、乃改之雲大牲也、牛件也、件、事理也、与呉字下妄増之曰姓也、亦郡也、同一紕繆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0037_141.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲雑載
[p.0722] [p.0723] 中右記 大治五年十二月廿四日、今夕於殿上有定、必可参也、御気色申承了由、申後帰中御門、著束帯、与頭中将同車、参院〈◯鳥羽〉御所白河北殿、〈◯中略〉以頭弁被仰雲、正月院之御忌月也、而可有朝覲行幸、可有憚哉否条可定也、左大弁雅兼申雲、御忌月強不可有憚歟、而御叡慮憚思食は、且可在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0722_2521.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠願
[p.0999] [p.1000] 憲教類典 三之三十六/乗物 年号月日不知 陪臣乗物駕籠願之覚 行年五十歳以後願之、但家老は乗物、其外共駕籠免許也、 一右願之事、其主人書付お以て、月番之御老中〈江〉被申達之、御老中より御目付衆〈江〉被仰渡、月番之御目付衆之宅にて、願之者誓詞血判いたし、相済也、 一御老中〈江〉願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0999_5006.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠願
[p.1003] 殿居囊 三編 儒者制外之事 完政十午年十二月廿四日、儒者古賀弥助来る、未年五十歳罷成候に付、乗物断状差出可申旨に而、其筋〈江〉間合候所、前に出候儀と、御目付衆被相尋候処、芝野彦助差出候に付、問合候処、乗物断案文帳内に無之、武家諸法度御条目之内にも、儒者は制外と有之候得ば、差出に不及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1003_5009.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠願
[p.0998] [p.0999] 官中秘策 八 乗輿之事 一万石以上家督、或は自身、或は心安旗本衆お以而、年寄〈江〉御内意奉伺、御差図次第、御用番〈江〉 達、城主之嫡子拾四歳之暮、心安旗本衆お以、年寄御老中〈江〉御内意窺之、重而右之旗本衆お以窺之通可乗之旨被仰渡相達之、為御礼父子其に、御用番並御年寄〈江〉参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0998_5005.html - [similar]
方技部十五|疾病一|賜仮
[p.1147] [p.1148] 徳川禁令考 十九疾病忌服 文久元辛酉年三月廿八日 病気引込期限の達 諸向より申立候、小普請に入候儀、御番方之面々は、別而十三け月お限り相願候、十三け月之分、一両月も病気保養候はヾ、罷出相勤候儀罷成候病気に而も、其程に定有之候様に而者、無是非願之儀、申出候輩も可有之候間、頭支 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1147_3545.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0658] [p.0659] 長禄年中御対面記 正月朔日、公家、大名、外様、〈少々〉御供衆、御部屋衆、申次、番頭、番方、〈少々、節朔衆之事也、〉走衆、右各出仕 一御太刀〈金〉三振、三職進上之、〈主出之時は持参、不参候時、申次持参之、〉 一御弓、御笠懸引目、〈袋入〉細川淡路守進上之、 一御太刀〈金〉二千匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0658_3195.html - [similar]
地部十二|附江戸|飯田町/麹町
[p.0958] 江戸砂子 一 番町〈東西十六町南北七八町〉四谷市谷牛込の三御門の間、御外廓の内お雲、此内御旗本衆のやしき也、一番町より六番町にいたり、うら表新道土手何番町などヽありて、むづかしきやしき町也、一書曰、御旗本御番方の武士お御城西の方に置るヽ、町割お賽の目お用ひられ、番町とせらるヽものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0958_3931.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0716] [p.0717] [p.0718] 宣胤卿記 長享三年正月七日丙寅、自勧修寺亜相回覧之折紙到来、加筆返之、室町殿参賀事也、是遠路参事被痛思食之故也、自去々年江州御在陣之故也、 室町殿年始之由、御礼不可及御参之由被仰下候、将又御合番方に、同此子細御伝達、可為恐悦候、 正月七日 教秀 柳原殿、葉室殿、冷泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0716_3299.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘製作
[p.0442] 武家当時装束抄 行粧具 傘 柄黒塗〈又朱にても子細なし〉小骨同断〈又朱ぬり竹も子細なし〉紙朱〈元来武家に用るは油傘にて、主人下轅の時、雨天ならば袋お取り、えりにかけ、主人にさし懸るよしなり、今は別に朱紙の油傘お用意して持す方なり、依て日傘なり、油傘は朱の爪折也、日傘は爪折にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0442_2308.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1211] 要匡弁志 一年中行事 同〈〇六月〉十六日 一嘉祥為御祝儀、辰刻前出仕、染帷子長袴、 一国主、御連子方、溜詰、御譜代大名、并外様大名、嫡子とも、高家、交代寄合、無官之面々、雁之間詰、御奏者番、菊之間御縁頬詰、同嫡子共、諸番頭、諸物頭、御三卿御家老、諸役人御番方、五百石以上之寄合、御側、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1211_5188.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1208] 殿居囊 武家年中行事 六月十六日、五時染帷子長、嘉祥御祝儀、万石以上、同嫡子、高家、交代寄合、無官之面々、雁之間詰、御奏者、菊之間御縁頬詰、同嫡子共、諸番頭、諸物頭、御三卿家老、諸役人、御番方、五百石以上之寄合、御留守居子共、大番頭子共、御医師御同朋迄出仕、御菓子頂戴、御三家方出仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1208_5186.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸再興
[p.0685] [p.0686] [p.0687] [p.0688] [p.0689] 文久紀事 文久三癸亥四月 石清水行幸之件 洛中洛外〈江〉触書来る十一日、石清水社行幸御道筋、堺町御門三条油小路御順路、町在并裏借家に至迄、火之元入念可申候、 右之趣、町在并洛中洛外〈江〉、不洩様急度可被相触もの也、 四月 別紙 今度石清水社行幸者、攘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0685_2365.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0958] 嬉遊笑覧 附錄 又同書〈○徂来政談〉八撿挍の跡目御番に入らるゝ事謂れなき事なり、其始め東照宮御小性盲目に成たるお、撿挍に仰付られたるより事起るといふ、夫は元来侍なれば最のことなり、其已後御扶持お下されたる撿挍の跡までは濫吹なり、座頭は其弟子より金お取て、夫にて渡世する者なれば、畢竟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0958_2517.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0008] [p.0009] 類衆名物考 姓氏九 骨名 かばね かばねは人の骨骸にて、一身の本とする所にして、天地の金石有が如く、家屋の柱楹あるに似たり、然るに此事、西土の書には准拠べきものなし、姓氏の字お借りて書たれども、その事やヽ異なり、たとへば今世俗の符券(ふてう)といふが如く、目しるしにするやうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0008_41.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0727] [p.0728] 万天日録 覚 一正月元日四時已前、両番頭同道、摂津守殿〈◯大坂町奉行〉宅〈江〉相越、夫より御本丸〈江〉出仕、御玄関之上掛縁に而、月番之番頭より熨斗蚫出之、年始之礼互に致継合候〈◯中略〉事、 已上 覚 一正月元日、相摸守殿〈◯大坂町奉行〉宅〈江〉五つ半時相越、夫より御本丸〈江〉出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0727_3319.html - [similar]
封禄部八|知行|制度
[p.0378] 憲教類典 二の八下/御家人 元禄辛未年〈○四年〉四月廿六日 覚 一御留守居与力 大御番与力 御書院与力 江戸町与力 禁裏附与力 百人組与力 御先手与力同心 御留守居番与力 西丸御留守居同心 二丸御留守居同心 御賓蔵番同心 御鉄炮玉薬同心 御鷹師同心 右地方知行取来候者共、少給に而は、百姓致こんきふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0378_1236.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0698] 医学館附地所一件 天保二年卯三月廿日、半八郎お以、善右衛門殿〈へ〉御下げ、 年番与力〈江〉 医学館附町屋敷小石川片町、深川平野町地面弐け所共、上り地相成、右為代竜閑町火除土手築立残地之内、上納地より、壱け年金六拾両宛永続為御手当被下候段、肥後守殿被仰渡候、依之右金高年々正月七月両度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0698_2128.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0467] [p.0468] 嬉遊笑覧 十二/草木 安永七八年、さくら草、形のめづらしきがはやり、権家の贈りものとす、数百種に及ぶ、これは下谷和泉橋通りに、谷七左衛門といふ大番与力あり、其人の老母、花お植作る事お好み、桜草お多く植作れり、〈◯中略〉其後朝がほお多く作り、さま〴〵の花出来しかば、この度は六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0467_2088.htm... - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0984] 貞丈雑記 七/輿 一古は、今の乗物駕籠などに貴人乗る事なし古は大名其外、御免お受たる人は輿に乗る、こし御免なき人々は騎馬なり、出家なども輿にのられぬは馬に乗たる也、ある人の雲、今の駕籠などは、中古旅人などおのせ、又合戦の時、手負おのする為に作り出したる物也と、古老の物語也又雲、今の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0984_4979.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0991] 享保集成糸綸録 四十五 延宝九酉年七月 覚 一駕籠之儀、自今以後、堅乗申間敷候、猶町中は不及申、旅立候共、又は旅より江戸〈江〉入候とも、御赦免無之ものは、品川、千住、板橋、高井戸、中川、此内お限、一切乗申間敷候、若相背乗候もの在之ば、其者は勿論、駕籠持主、並駕籠舁候者迄、急度曲事に可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0991_4996.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0991] [p.0992] [p.0993] [p.0994] [p.0995] 享保集成糸綸録 四十五 元禄十三辰年七月 覚 一借し駕籠之儀、向後目印(○○)お附、旅人は格別、其外は極老之者、或病人、或女、又は小児、此外一切不可借候事、〈○中略〉 右之趣、若相背もの有之候はゞ、当人は不及申、家主名主迄、可為越度者也、 七月 元禄十三辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0991_4997.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1033] [p.1034] 享保集成糸綸録 四十九 正徳三巳年三月 覚〈○中略〉一町駕籠(○○○)の事、古来は無之事に付て、其数お減ぜられ候、此上弥以其数お減じ、三百挺は免許有之、女童の類、又は老人病人の外には乗すべからざる由、可被申付候事、〈○中略〉 以上 三月 正徳三巳年三月 一町駕籠之儀、隻今迄、町方三百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1033_5093.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠者
[p.1034] 明良帯録 御駕籠頭〈六十俵高 御台所前廊下下之方 目支〉 御駕籠組頭、御駕籠之者(○○○○○)より操上有り、御小人目付の昇路也、五役の頭の内、第一の業役也、御広敷向仕丁、同世話役、吹上向よりも至る、小普請よりの御入人は、余りなきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1034_5094.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1005] 豊太閤大坂城中壁書 御掟〈○中略〉 一乗物御赦免之衆、家康、利家、景勝、輝元、隆景、並古公家、長老出世之衆、此外雖大名、若年之衆者、可為騎馬、年齢五十以後之衆者、路次及一里者、駕籠之儀被成御免候、於当病者、是又駕籠御免之事、右条々於違犯之輩者、可被処厳科者也、 文禄四年八月三日 隆景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1005_5013.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1040] 三朝逸事 一 江戸諸物騰貴に付、御沙汰可有之候次第、新井氏、〈○白石〉御老中迄被書出候書面之写、風俗によりて諸物之価高く成候条々〈○中略〉 一駕籠舁並二丁立船之事 二三年前迄は、駕籠之数三千程も有之候歟、然ば駕籠之者は六千人、其妻子おかぞへ入候はゞ、壱万には余るべく候其後駕籠之数お減ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1040_5111.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠者
[p.1034] [p.1035] 憲教類典 三之三十六/乗物 元文二丁巳年四月廿三日駕籠之儀に付伊予守殿〈江〉伺之書付 陪臣五十以上、駕籠之者衣類之儀、紋付或は対之衣類之儀、相尋候者も有之候、駕籠之儀に御座候間、右対之衣類、無用可仕由挨拶可仕哉奉伺候、以上、 四月 御目付 伺之通可仕旨奉畏候 四月廿三日 松前主馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1034_5095.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1005] [p.1006] 享保集成糸綸録 十六 延宝九酉年五月 覚 一小普請役相勤、五十歳より内に而乗物断、向後不被成御免事、 一当病に而御奉公不相勤、養生之内乗物断、向後以誓詞可為御免事、 一作勤乗物断は、以月切之誓詞可為御免事、 一雖為御直参、軽御奉公人、可為乗物無用、無拠子細有之ば、支配方受差図、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1005_5014.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1013] [p.1014] 享保集成綿綸録 十六 延宝九酉年七月駕籠注文 一長三尺三寸五分 一横下弐尺四寸、上壱尺八寸五分、 一軒之出端壱寸五分〈但四方共〉一台木幅弐寸、角金物、 一腰之縁六分、四方へ折廻し、〈但四方へ、つり木壱本づヽ入れ、〉 一腰之籠外より見へ候高三寸五分〈但澀張、外皮竹亀甲組、〉 一折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1013_5040.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠税
[p.1012] 享保集成糸綸録 四十五 元禄十三辰年八月 一今度町中借駕籠、御免之御書付出候に付、借駕籠之分も、三伝馬町名主共、極印致候様に被仰付候、依之為極印賃、借駕籠壱挺より、壱け月に銀三匁宛、三伝馬町中〈江〉出し候筈に候間、駕籠持主共、此旨可相心得候、 右両品之儀、申触候様にと、今日御内寄合に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1012_5036.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠者
[p.1035] 道中秘書 二 駕籠人足数之事 完政十一未年十二月、細川越中守より太田幸蔵お以問合、翌春三月三日附お以及挨拶、 乗物壱挺 人足六人掛 駕籠壱挺 右駕籠は人足掛、道中方定無之候、山乗物之事に候はゞ、人足四人掛り、 打揚戸 右人足掛り、道中方定無之候得共、あおり駕籠之事に候はゞ、人足弐人掛、引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1035_5097.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1040] 新吉原町定書 一吉原町駕籠之義は、御尋者之節、調べ手筋にも相成候間、是迄定有之候、入口之者より、駕籠舁候者へ手軽き木札(○○)渡置、無札之ものゝ駕籠舁せ申間敷候、猶駕籠舁人数、相極候、には不及、手狭に不成様いたし、札銭など取立申間敷、其外諸事、前々証文之通、無謂過分之賃銭取申間敷旨弥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1040_5114.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1031] 皇都午睡 三編上 江戸市中、端々に迄駕籠屋多く、一町に五軒と七軒はなき所なし、〈○中略〉其余通り筋木戸々々見附々々に辻駕籠(○○○)とて、明駕籠に尻打かけ、往来お見かけ次第、駕籠え〳〵、旦那かごえと呼居る、道中の雲介には非ず、いはゞ裏店より出る駕籠舁なり、水辺へ用あらば船にて行ども、山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1031_5085.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1033] 享保集成糸綸録 四十五 正徳元卯年五月 一辻駕籠員数之儀、寺社方、町方、御代官所共相究、駕籠之棒に焼印申付候処、焼印無之辻駕籠、並戸お立候駕籠(○○○○○○)も相見、其上定之外之者共も乗せ、不届之至に候、人お廻し、相改召捕、当人者不及申、家主迄越度可申付候条、此旨町中急度可相触候、以上、 五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1033_5092.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1015] [p.1016] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるあり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉 大垣侯〈戸田氏〉の駕籠は、屋根の上に、日覆の如く羅紗張りの屋根お設く、駕籠の棒は、その半お上に出たると聞く、如何かなる用心か、羽州高畠侯〈織田〉もこの如しと、是等は信長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1015_5042.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1039] [p.1040] 享保集成糸綸録 四十五 宝永元申年八月 一町中駕籠舁候もの、常に日用と紛候間、向後駕籠候者之分、日用座(○○○)より札お取置可申候、但札賃(○○)は差出し申間敷候、猶駕籠舁相止候はゞ、右之札、日用座へ可相返候、総而借駕籠旅人は各別、其外極老之者、病人、或女、又は小児、此外一切不可借 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1039_5110.html - [similar]
器用部二十七|車上|車税
[p.0802] [p.0803] 大成令 八十六 元禄十三辰年八月 覚 一今度町中代八車、並借駕籠之分、三伝馬町名主共方より、致極印候筈に被仰付、先達而相触候、就夫代八車、致所持候者、日本橋より北之方、大伝馬町名主馬込勘解由、小伝馬町名主宮辺又四郎、日本橋より南之方は、南伝馬町名主小宮善右衛門、右之通、名主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0802_4155.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠屋
[p.1043] [p.1044] 江戸さいせい 駕籠流行之部 〈大伝馬一〉 赤岩 〈本町二〉 重の字 〈同三横町〉 田原常 〈同四〉 巴屋 〈横山三〉 ふじ田 〈馬喰三〉 とら屋 〈甚左衛門町〉 加奈川屋 〈江戸橋〉 玉屋 〈田所町〉 出羽屋 〈箱崎一〉 遠州屋 〈弁慶橋〉 白岩 〈南新堀〉 江戸屋 〈霊がん島〉 長門屋 〈湯島切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1043_5123.html - [similar]
器用部三十|駕籠
[p.0981] 駕籠は輿の一変せしものにして、其形は輿の両轅お去り、一轅お屋上に加へたる如くにして、肩に携ひて前後より之お舁くものなり、駕籠の一種に又乗物と称する者あり、其製作に少異あるのみ、凡て乗物は周囲お備後莞席お以て裹めり、而して又木お以て造り、松漆お施し、金銀お以て飾ふ、美麗お極むるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0981_4969.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1011] 幕朝故事談 公方家 御右筆組頭の類(○○○○○○○)、五十以下は乗物御免無之故、駕籠に目お付て、四枚の駕籠人足の看板おそろへぬなり、町駕籠に乗る体なり、駕籠なれば下乗まで乗下はならず、極楽橋〈○下乗橋〉の外にて下るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1011_5032.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠者
[p.1035] 幕朝故事談 公方家 御中間は、大名の手廻りなり、公方様〈○徳川氏〉御駕籠は二十人なり、国持は八人也、芙蓉間御役人、寺社奉行、奏者番は六人、町奉行の如きは四人なり、作去御定と雲にてはなし、御右筆組頭の類、五十以下は乗物御免無之故、駕籠に目お付て、四枚の駕籠人足(○○○○)の看板おそろへぬな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1035_5096.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠屋
[p.1042] [p.1043] 守貞漫稿 後集三/駕車 京坂市民常にかごお用ふること希なるお以て、駕籠屋(○○○)と称へ、是のみお業とする家は、唯諸遊里に在るのみ、中にも島の内八幡筋と字する所は、一町の間駕籠屋のみ住す、市中に散在して駕籠お舁轎夫者多しと雖ども、唯業お専と働き、或は水汲お常の業とするの類にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5121.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠屋
[p.1043] 皇都午睡 三編上 江戸市中、端々に迄駕籠屋多く、一町に五軒と七軒はなき所なし、門口に駕籠と行灯に印し、是又船宿とおなじく、何時にても出すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1043_5122.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0997] [p.0998] 続泰平年表 天保十三年五月九日御触〈諸家之使渚留守居等相用候駕籠、腰黒、台黒等無用、且又陪臣にて長柄相用候義、家老用人番頭物頭は不苦、留守居以〉〈下之者可為無用旨被為令、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0997_5002.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1024] 当時珍説要秘録 三 殿中行事之事 一十日〈○正月〉は、上野総御霊屋へ被為成候、〈○中略〉 一御召駕籠(○○○○) 是は御下臥座一枚敷、天鵝絨御蒲団敷、又御上臥座一枚敷有之、 一御召替御駕籠(○○○○○○) 是は御下臥座、天鵝絨御蒲団、御上臥座敷之、羅紗雨覆お掛候て出之なり、 一兎御雨覆御窻掛三枚入出之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1024_5061.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1017] [p.1018] [p.1019] 続視聴草 初集十 乗物目名 網代輿(○○○) 清華以下諸家中尋常に乗用あり、或は黄或は溜色にするなり、武家にては柳営の乗御そ外に、三家〈○尾張、紀伊、水戸、〉の如き公卿たりと雲へども乗用なし、但し法中にて堂上の猶子たる僧中は、乗用することお憚らざるなり、〈車に網代あり、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5049.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1024] 近世公実厳秘録 二 御成の節、御其に出る御道具の事、並水戸養仙院殿御出之節、雨ふりし事、〈○中略〉御鷹野の節、〈○中略〉野田御駕籠(○○○○○)とて、網代むそうの引出しまど、御障子入の御駕籠、御下臥座中びらうどの御ふとん、又御上臥座敷て御伽羅おたき込候なり、此野田の御駕籠は、能鍛候御かごに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1024_5062.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1041] [p.1042] 嬉遊笑覧 九/娼妓 此〈○京都島原〉に通ふ遊客、むかしは駕籠なく、みな歩行にてありしとそ、古画お見てもしらる、後世人驕り駕籠にて通ふことゝなり、その家お中宿とし、音信の便理となる、一目千軒に雲、或者駕舁おかゝへ置かよひけるが、行けといはゞ、いづく迄もゆくべし、おろせといはゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1041_5117.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1047] 皇都午睡 三編上 家づとに、五福といふ人、以前叡山より下りて、鞍馬山へ廻りて、京都への帰るさ、此八瀬村にて駕籠お借たる事お記せり、八瀬村下り口、坂本と雲茶屋にて駕籠お頼みしに、此辺の者は、終に駕籠など舁たる事なしと断るお、漸く頼みて、若者両人お雇ひ、隣家にて古き打上かご(○○○○)お借り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1047_5132.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1013] 青標紙 武器及行列具的例 一乗輿は、東山殿下に初る、〈○中略〉扠乗物と駕籠との差別は(○○○○○○○○○○)、駕籠は(○○○)、乗物の腰に(○○○○○)、いさゝか籠目あるおいふ(○○○○○○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1013_5037.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1042] 柳亭筆記 二 おろせ 上方にて駕籠かく者おおろせといふ、或人の曰、昔駕籠かく者が、おもくばおろせと雲歌おうたひてかきたりしが、中昔より歌おばうたはず、たゞおほせ〳〵とかけ声にしたるより、おろせといふなりとぞ、完文年間に刊行せし、独吟集に、〈前〉麓への道にて連れも一休み、安静、〈附〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5118.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1047] 甲子夜話 六十 下総の飯沼弘教寺に、以前より、鋲打の駕籠(○○○○○)お寺堂に釣りて有り、住持の代替りには、必ずこの駕籠の下に詣りて拝お為す、拝せざれば祟ありと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1047_5131.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0985] 古今要覧稿 器財 愛宕山の皿駕籠といふもの、すべて諸国にいはゆる駕籠の元祖也と、かの地の者いひ伝たれば、さも有らんか、今も籠といへば、かならず竹籠おすこしにても作るにて、いよいよ明なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0985_4981.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0991] 御仕置裁許帳 十 御法度之駕籠舁仕者之類、並見遁に仕辻番之者、 延賓七年〈未〉五月廿三日 壱人五右衛門 是は芝金杉弐丁目忠左衛門店之者、御法度之駕籠お舁候故今日金杉橋に而捕籠舎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0991_4995.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1037] 人倫訓蒙図彙 一 駕籠者 京六尺およしとす、上のかき手といふは、茶碗に水おいれて駕籠に入置、さま〴〵のかきやうおつくすに、其水少もうごかぬ程、腰肩のすはりたるお上の掻手とす、六尺といふは、乗物の棒、六尺の寸法ゆへにいふかとや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1037_5102.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1033] 一話一言 四十 神田旅籠町名主中村氏書留抄書 宝永八卯三月廿一日御触 一辻駕籠書上 同廿五日、樽屋へ駕籠持召連、鬮取いたし、当り候分は、棒に焼印請申候、不当ものは、向後家業相止申候、町方三百挺、寺社方百挺、御代官所弐百挺、都合六百挺に究る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1033_5091.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1041] 好色二代男 六 帯は紫の塵人手お握る此里〈○京都島原〉は早駕籠、大坂より四枚肩(○○○)は二十四匁の定まり、難波の暮の七つに乗出し、西島の四つ門閉ぬ中に、請合ひ飛ばすなり、又六枚肩(○○○)は三十六文、是は日暮より二時に、十里半の道お行く事ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1041_5115.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1042] 好色二代男六 小指は恋の焼附 夜船に乗遅れじとの早駕籠かと思へば、伏見卸(○)が通るといふ、是は京都お忍び大尽、〈○中略〉廓の外に、京屋の七左衛門、大和屋の七兵衛とて卸宿(○○)あり、是に夜明お待ちて、乗せて返る、三人懸り、銀一両の定め、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5119.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1041] 人倫訓蒙図彙 三 駕籠借 都鄙の者是おいとなむ、当所なき時は、辻々に立居て、往還の貴賎に、駕籠やりませうといふもむつかしき業也、乗せるとひとしく肩にかけるより、何ぞに付て乗手に咄しおしかけ、隻口なしに行は、是お己が力にして行也、それとは知ず、野火(やぼ)なる乗手、気作なる男哉と思ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1041_5116.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0982] 塩尻 三 駕籠の始 今の世貴人より下つかた、駕籠とて乗り侍るは、根本籃輿より起れり、あおだ〈或はあんだともいふ〉は、もと覆なき物なり、後はむしろにて、かりに日おほひなんどせしより、さま〴〵の製出来たり、初は卑凡の者、道路のつかれおふせがんとて乗りてありきしお、今は大人といへどもこれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0982_4976.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1037] 嬉遊笑覧 二下/器用 六尺は、中川喜雪がしかた咄に、乗物の棒は一丈二尺の物なり、それお二人してかたぐるにより、二つにわれば、六尺なり、〈○中略〉これ普通の説と知らる、さりながらかゝるものは、大漢お好とすれば、六尺とは雲なるべし、今も駕籠舁ならぬ小者に、六尺といふ者もあれば、駕籠の棒に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1037_5103.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1033] 守貞漫稿 後集三/駕車 京坂垂(○)〈れ〉駕籠(○○) 京坂市民専用之すること、江戸の四つ手の如し、因に雲、江戸は吉原及其他柳巷ともに路遠きが故に、往くに専ら四つ手お用ひ、其疾きお旨とす、江月の地広きに応ずる也、大坂は地広からず、花街柳巷ともに路近お以て、往くにかごお用ふる人無之、帰路のみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1033_5090.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1038] [p.1039] 守貞漫稿 後集三/駕車 轎夫(○○) 縉紳家には駕輿丁(○○○)と雲、武家等は陸尺(○○)と雲、民間には駕籠舁(○○○)と雲也、駕輿丁頭お摎ふに、中形染木綿六尺許なるお、四つ折ばかりに帖てまとへり、其名追書すべし、武家に不用之、将軍家、御三家、御三卿、喜連川は、陸尺黒絹羽折お著し脇差お佩ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1038_5109.html - [similar]
器用部三十|駕籠|名称
[p.0981] 書言字考節用集 七/器財 籃輿(かご)〈又雲竹輿〉駕籠(同)〈俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0981_4970.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1032] 洞房語園 一辻駕籠は、元禄の頃より御免にて、江戸中にて百挺に限りし事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1032_5087.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1032] 守貞漫稿 後集三/駕車 はうせんじ駕籠(○○○○○○○) 法仙寺などの字歟、追考すべし、此より以下は町かごと称して民間に用ふ、民間用是お最上とす、上下等著用にて、是に非れば乗ことかたし、豪富等の市民用之、又武家にも用ひざるに非ず、大名家来の小身は用之、〈○中略〉 京四つ駕籠(○○○○○) 江戸にての名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1032_5088.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1046] 玄桐筆記 後篇 一御在江戸にては、〈○徳川光国〉御格式ある事なれば、御、出ごとに皆御輿に被召ぬ、御隠居被遊ても、御輿にて御出ありしに、いつの時分か、御家中若者ども、江戸上下駕籠(○○)にのり候由被聞召及、武士たる者は、馬によく乗らでかなはの事なれば、折節に付て心がけべき事なり、幸江戸上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1046_5129.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1042] 江戸職人尽歌合 下 十三番 右 四つ手駕かき(○○○○○○) おもふ事えやはゆふべの四つ手駕かくとしらせん便だになし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5120.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0159] [p.0160] 双蝶記 一 蛇くふと聞ばおそろし老女の懺悔 さて塵兵衛は、駕籠のうちに尻かけて、往来の旅人にむかひ、駕籠にめさずや、駕籠々々とよび居たるに、諸社の宮奴に、やとはるゝおなりはひとする幣又といふ者、烏帽子に白張おひきかけて、極楽寺の切通しの方より来つ、〈○中略〉幣又は打笑ひ、昨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0159_647.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1030] 駅肝録 文政五〈午〉年伺済之内 覚 一山駕籠壱挺 四人掛り 但引戸に無之あおり之分は弐人掛り、引戸と申迄に而、あおりも同様之手軽き分は、見計ひ三人掛り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1030_5083.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0984] [p.0985] 嬉遊笑覧 二下/器用 駕籠は、塩尻また秋草などにもいへる如く、もと和名抄刑罰の具に見えたる箯輿(あみいた)といふ物、後にはあんだと呼る是なり、〈○中略〉太平記〈十〉亀寿殿信濃に令落条には、〓(あおた)と書たり、今世の釣台のごとくにて手負お乗、また物お運びなどするに用、同書〈十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0984_4980.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0985] 青標紙 武器及行列具的例 一乗輿は、東山殿下〈○足利義政〉に初る、元来は俗に雲御所車の車お除、屋形計用ひて輿となれり、輿の下の二つの轅お除き、上の一つの轅お用ひて、駕籠と名づく、高貴の人用之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0985_4982.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1016] 甲子夜話 四 左近は胸次の不凡ゆへにや、物好にて、一時にせられしこと、後に伝ること多し、駕籠の腰、昔は高くて出入むつかしヽと也、左近好みて腰お浅く造られしより、人々それに倣ひ、今は一統の形、同じやうになりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1016_5043.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1030] 明良洪範 二十三 五月〈○元和元年〉七日、大坂落城の朝、神君〈○徳川家康〉には、御持旗御長柄等の儀は、住吉辺へ並べられよと御下知有て、茶色の御羽織に、くヽりの御袴お召れ、住吉と城との間に、これ有樟林の内に、山駕籠に召れ、御坐有て御茶も召上られ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1030_5080.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1040] 昔昔物語 一むかしは、小身二百石、三百石位の衆の奥方、母義息女、遠方は不及申、近所へも歩行にて行事なし、皆乗物なり、乗物舁の人足等にかゝする事決してなし、手前の中間に脇差さゝせ、人少之時は、親類中よりかり、万一夫にても不足の時は、町人足一人交て舁す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1040_5112.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1030] 甲子夜話 七十一 沼津閣老〈○水野〉上京として発途の日、予、〈○松浦清〉が中の者見来て、その行列お語る、〈○中略〉この侯の老臣土方氏は、其父より権門の余波お蒙りたる者にて、此行も旅装甚華奢なる由、従へたる山駕は、外お天鵝絨にて包み、内に曲禄の体なる者お設け、精巧お極めしとぞ、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1030_5082.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1040] おかげまうでの日記 竹輿舁とて、世にいやしきむくつけ男の、旅ゆく人にすゝめて、竹輿おかき来て、その道の程にはかりさだめて、価の銭お取りて、乗せゆく事お世渡りとする者あり、そは常の事なり、此度は足いたみくるしとて、すが〳〵しくもえゆきやらぬ、ぬけ参りの足よわ人、わらはべ、おい人など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1040_5113.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1017] 守国公御伝記 六 退職の後も凡質素お主とし、往昔より代々用ひ玉ふ駕籠は、綠竹お以縁とし、世子は哂竹お用ゆ、是は二つなき乗物故、旧輿お譲り玉ふ意なりと雲伝ふれども、由緒は兎も角も、是等は無用の形容にして、何つ迄線竹にて有べきや、向後父子共に晒竹たるべしと命じ玉ふ、〈固より綠竹お用る費 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5045.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0982] [p.0983] [p.0984] 続視聴草 初集十 乗物名目 当時乗物と称するは、幾時頃より造り始しにや、考る事お得ず、定て其始作り用ひし人有べし、必定永禄天正の頃より以来の事なるべし、太平記の後の実録お考るに、応仁まで諸家の記に乗物と雲ふものなし、是より後の記は、未だ具さに探索せずと雲へども、全 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0982_4977.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0990] [p.0991] 享保集成糸綸集 四十五 完文五巳年二月 一町中にて、籠、あんだに乗候者有之由に候段、前々御法度に候聞、自今以後は、町中は不及申、品川、千寿、板橋、高井戸、此内お限り堅乗申間敷候、若相背乗候もの有之候はゞ、相改捕之、急度可申付候事、 一乗物並籠、あんだ、御赦免無之者、旅〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0990_4994.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.