Results of 1 - 100 of about 154 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 呼貝 WITH 7748 ... (1.380 sec.)
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1186] [p.1187] 芸苑日渉 六 民間歳節上 按、貝原氏歳時記曰、〈◯中略〉嗚呼貝原氏時、距今百余年、風俗雖已変、古意未泯、余猶記、幼時市四有売紙脱甲冑者、至近日絶無復有焉、而今人馬木胎粉飾、以玉為眼、衣服甲冑、鞍轡器械、皆錦綺繍絵、鈒花鍍金銀以飾之、金銀彩漆以髹之、其旗幟或有用綵緞繍帛者、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1186_5106.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0545] [p.0546] 三代実録 十六清和 貞観十一年十二月廿八日辛亥、遣従五位上守右近衛少将兼行太宰権少弐坂上大宿禰滝守於太宰府、鎮護警固、〈◯中略〉是日滝守奏言、所以置選士設甲冑者、本為備警急護不虞也、謹撿、博多是隣国幅湊之津(○○○○○○○○○)、警固武衛之要、而墎与鴻臚相去二駅、若兵出不意、倉卒難備 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0545_2809.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0922] 律疏職制 凡乗輿服御物、持護修整、不如法者笞五十、〈○註略〉其車馬之属不調習、駕馭之具不完牢、徒一年〈謂御馬有驚、車輿及鞍轡之属有損壊者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0922_4664.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0550] 烟草百首 百四五十年以前、図する所のきせる甚麁末なり、然処近年の烟具お見るに、筒包炉壺、皆錦繡金玉お以てす、巧お尽し精お極、是お飾て其費お厭はざるは、慎むべきの一つなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0550_2851.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1097] 芸苑日渉 六 民間歳節上 三月三日、〈◯中略〉是日家有女児、必陳人勝(○○)、〈◯中略〉謂之雛会、〈◯中略〉 近世衣之以繍絵、飾之以金珠、一対価或至五六十金、比者厳禁其淫靡者、雖領帰質、要非復古制也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1097_4691.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|洗
[p.0611] 和漢三才図会 二十五/容飾具 水盆(すいほん/○○)〈唐音 しゆいほつ〉 三才図会雲、水盆、古之洗也、其高三尺、口径尺五寸、天子黄金飾、今大明制、純用黄金、完縁平底、列弁、俗謂芙蓉様者、縁底倶鈒花為飾、 按古之洗者、即承盥洗棄水之器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0611_3428.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0943] 臥雲日件錄 文安五年八月十九日、最一撿挍留而宿焉、最一話及鎌倉持氏之事、最一曰、某廿二歳初到鎌倉、持氏歳十二三也、廿三歳又到鎌倉時、管領上杉金吾承持氏命、与諸大名勠力賜三百貫、持此上洛為撿挍、凡在鎌倉之時、持氏入諸山、則必随其后、無処不到、〈○中略〉又間座頭話平家之由、最一曰、昔為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0943_2497.html - [similar]
人部一|人総載|総角
[p.0080] 揃注倭名類聚抄 一/男女 按崇峻紀雲、古俗年少児、年十五六間、束髪於額、十七八間、分為角子、角子即総角、故紀訓安介万幾、新撰字鏡〓字亦同訓、〈○中略〉蓋挙髪巻束之義、後世鬢頬即是、礼記内則、三月後翦髪為鬌男角女羈、皇国俗雖不剪髪、夾顖結髪之状、似西土総角、故総角充阿介万岐也、又按美都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0080_481.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蒲団
[p.0195] 和漢三才図会 二十八/衣服 褥〈音肉〉 茵〈音茵〉 蓐〈音肉〉 和名之止禰 俗雲蒲団 三才図会雲、黄帝内伝曰、玉母為帝、列七宝登真之床、敷茸浄光之褥、疑二物、此其起耳、 按有寝褥(○○)、有坐蓐(○○)、其寝褥、表裏用〓帛木綿、 坐蓐、用錦綺、方三尺許、而中有唐華絞、尋常帛木綿氈及皮、其皮猟虎為上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0195_1213.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1226] [p.1227] 古今要覧稿 時令 七月七日二星に物お手向る事 凡二星にこよひ物お手向る事、ふるくよりみえたり宝治二年百首に、乞巧奠お常磐井入道太政大臣よませ給ふ歌に、しら露の玉のお琴の手向して庭にかヽぐる秋のともし火、とみえたるおはじめ、手向るとよめる歌外に数首あり、又たてまつるといふこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1226_5263.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0701] 倭訓栞 前編九/古 こゝうがへ(○○○○○) 人と我と心お易也、古今集によめり、列子に既已変物之形、又且易人之慮と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0701_4097.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1079] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 按本草古今注、並雲、蛍火一名熠耀、兼名苑蓋本於此、説文無蛍字、古用熒、爾雅熒火即昭、郭注、夜飛腹下有火、〈○中略〉陶注本草雲、蛍火此是腐草及煉竹根所化、初猶未如虫、腹下已有光、数日已変而能飛、蜀本注雲、此虫是朽草所化也、衍義雲、蛍常在大暑前後飛出、月令雖曰腐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1079_4440.html - [similar]
方技部十|医術一|儒医
[p.0730] 先哲叢談後編 五 東洋〈○山脇〉後於山脇氏時、不以医為専門、猶講経史教授子弟、左但漢巍伝注、弁駁宋儒心性説、門人頗衆、世呼之儒医、当時若後藤艮山、〈名達、字有成、江戸人、〉香川秀庵、〈名修徳、字太冲、播州人、〉香月牛山、〈名則真、字啓益、筑前人、〉稲若水〈名宣義、字彰信、江戸人、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0730_2226.html - [similar]
地部三十一|豊後国|建置沿革
[p.1018] 日本地誌提要 六十八豊後 沿革 古へ国府お大分郡に置、〈今の古国府(ふるごふ)村〉鎌府の初、大友能直お以て守護とし、鎮西奉行お兼しむ、子孫守護お世襲し、府内に治す、建武中興、能直五世の孫貞宗更に守護に補す、其子氏時足利氏に属し、屡肥後の菊池氏と戦ふ、永正中、貞宗七世の孫義鑑(あき)、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1018_4381.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1224] 近世奇人伝 一 貝原益軒 益軒貝原氏、諱篤信〈○中略〉その学博く和漢に宣れること、等輩鮮しといへども、性甚謙にして、隻身の及ざることお恐れ、名に近づくことお喜ばず、常に言、吾人に長たることなし、但恭黙道お思ふのみと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1224_6627.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬廛
[p.1101] [p.1102] 春雨楼叢書 十三 貝原篤信 尾陽の学医、貝原篤信は、世人その名誉お知る、一世の編集諸書あり、〈○中略〉ある時尾州公へ、一万金の拝借願おなす、此段役人衆より、公へ言上いたしける処、深き尊慮あつて、願の通拝借仰付らる、篤信右の一万金お以、自国又は隣国の 薬店( ○○) にある処の〓( か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1101_3338.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1224] 閑散余錄 附錄 或人の話にいふ、先生〈○貝原益軒〉諸国お巡り、帰国の海路にて、同船数輩、各姓名おとひきくにも及ばず、何となき物語どもおして、日お重子しに、其中一人の若き男人々に対して、経書お講ず、先生例の恭々しく黙してこれお聴て、一言是非お論ぜず、著岸して、各はじめて其郷里お明し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1224_6628.html - [similar]
植物部二|木一|黒松/赤松/白松
[p.0086] 古今要覧稿 草木 くろ松(○○○) 〈雄松〉 くろ松は皮の色くろみあり、故にくろまつと雲、西土にも黒松といふあり、これなるべし、〈本草綱目啓蒙〉これ貝原篤信のいはゆる雄松なり、〈大和本草〉これお雄松といふは、葉粗く太くして松蕈生ぜざればなるべし、 あか松(○○○) 〈雌松〉 あか松は皮のいろあか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0086_325.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1261] [p.1262] 豊薩軍記 六 黒田勘解由孝高計策之事 黒田勘解由孝高は御目代として、御先に下ると雲へども、必ず殿下〈○豊臣秀吉〉の御下向までは、戦はずして相待つべしとの仰なりけれは、如何にもして敵お味方に引入んずる計略もがな有べきと思惟お凝しける、〈○中略〉先一術おなし見んとて、武功の者お両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1261_6726.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0202] [p.0203] 浪花の風 当地にて名高き富商鴻池、善右衛門が家の掟は、貝原篤信が定むる処といふ、此事お其家に尋るに、左様なること決て無之よしお答ふといふ、されど世上にて、貝原が定るといふ説、一般に唱ふることにて、按るに何か子細ありて、此事お善右衛門方にては、深く秘することにやと思はる、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0202_460.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1113] 杏林雑話 望月鹿門曰、為医者宜邃于本草、 貝原篤信( ○○○○) 著大和本草、最有効於我、而雖殊方異域薬石、亦不可不識焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1113_3384.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0076] 浪花の風 当地にて名高き富商鴻池善右衛門が家の掟は、貝原篤信が定むる処といふ、此事お其家に尋るに、左様なること決て無之よしお答ふといふ、されど世上にて貝原が定るといふ説、一般に唱ふることにて、按るに何か子細ありて、此事お善右衛門方にては深く秘することにやと思はる、何にいたせ、其家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0076_222.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1107] 閑散余録 上 本草お講究して、物産採薬お事とすることは、向井玄升、〈霊蘭先生と号す〉より始るといふ、稲生若水に至て猶盛なり、貝原篤信も、本草お好み、大和本草お著す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1107_3362.html - [similar]
人部二十八|驕慢|戒驕慢
[p.0636] 貝原篤信家訓 幼見須教 一およそ小児お教育るに、〈○中略〉偽れる事、驕り四なる事お、はやくいましめて、必ゆるすべからず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0636_1514.html - [similar]
地部四十|渡|桂渡
[p.0414] 西北紀行 元禄二年、我〈◯貝原益軒〉が年すでに下寿に及べり、かねてより丹後若狭近江に遊観の志あり、閏正月廿五日、余寒猶はげしけれど、つとめて京都東洞院の旅館お出て、〈◯中略〉桂川、舟にて渡る、此河水いといさぎよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0414_2031.html - [similar]
動物部十五|虫下|蚰蜒
[p.1225] 物類称呼 二/動物 蛞蝓なめくじり(○○○○○) 常陸にてはだかまいぼろ(○○○○○○○)、越後にて山なまこ(○○○○)と雲、山中には大さ五六寸許のもの有と也、貝原翁〈○篤信〉曰、なめくじり、夏月屋上にはひのぼりて、螻蛄に変ずる有、然どもこと〴〵く不然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1225_5132.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0200] [p.0201] 貝原篤信家訓 聖学須勤 一凡人たる者は、聖人のおしへお貴び受、つよく志お立て、人のみちおまなび知り、勤行ひて、君子 とならん事おおもひ、つねにこゝうにかけ怠るべからず、これ聖学にこゝろざすのみちなり、〈○中略〉 幼児須教 一およそ小児お教育るに、始て飯お食、初ものいひ、扮人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0200_458.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒/名称
[p.0526] 倭訓栞 後編十一/多 たうがらし 番椒也、秀吉公朝鮮征伐の時種お得たり、よて高麗胡椒といふと、貝原氏説也、色に黄赤ありて百余品に及べり、出羽にとこぼし、参遠総に南蛮、西国仙台に胡椒といふ、東国に真の胡椒おえのみこせうといふ、味甘き一種あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0526_2343.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|蚊母烏
[p.0877] 大和本草 十五/山鳥 蚊母鳥(かつこうとり)〈つヽどり〉俗にかんこどりと雲、又かつこうどりと雲、山中の木に止りてなく、其声かつこうと雲、春夏なく、予〈○貝原篤信〉処々民俗の言お聞しに、杜鵑の雌也と雲へり、其声不喧閑寂なり、其なく時杜鵑に同く、其形も似たり、其音不同といへど毛、其風韻同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0877_3457.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0894] [p.0895] 貝原養生訓 八 灸法〈○中略〉 灸に用る火は、水晶お天日にかヾやかし、艾お以下にうけて火お取べし、又燧お以、白石或水晶お打て火お出すべし、火お取て後、香油お灯に点じて、艾炷に其灯の火おつくべし、或香油にて紙燭おともして、灸炷お先身につけ置て、しそくの火お付べし、松柏枳橘楡棗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0894_2733.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1002] [p.1003] 貝原養生訓 一 養生の術は、先己が身おそこなふ物お去べし、身おそこなふ物は、内欲と外邪となり、内欲とは、飲食の欲、好色の欲、睡の欲、言語おほしいまゝにするの欲と、喜怒憂思悲恐驚の七情の欲お雲、外邪とは、天の四気なり、風寒暑湿お雲、内欲おこらえてすくなくし、外邪おおそれてふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1002_3038.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|半夏生
[p.0144] 日本歳時記 四五月 世俗に半夏生の忌といふ事あり、簠簋内伝にいはく、五月の中より十一日にあたる日なり、此日不浄お行はず、不犯淫欲、不食五辛酒肉日なり、按ずるに、簠簋の抄に、摩耶夫人の中陰の真中なるゆへに、善事おなし悪事おのぞくといへり、予〈◯貝原篤信〉おもふに、半夏生は七十二候の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0144_999.html - [similar]
植物部二|木一|踒松
[p.0090] 甲斐国志 百二十三産物及製造 松〈〇中略〉 這(はひ)松、又いさり松、 金峯、八け岳、白峯、鳳皇山等にあり、窮髪の風烈き処など、岩石の間お薬(まと)ひ、一面に布て如蔓延び広ごり、本と末えお知らず、貝原雲、筑紫の方言そなれ松と雲、和歌に詠ずるそなれ松とは別なり、甲州に多し、子は海松子より小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0090_343.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷/名称
[p.0475] [p.0476] 茅窻漫録 上 甘藷甘藷さつまいもと訓ずるは、最初薩摩へ来す故なり、琉球いもといふは、彼土に多く作る故なり、元来は蛮種にて、和漢ともになき者なりしが、今は和漢とも甚多し、白赤黄の品種ありて、赤き者は閩書に、蕃薯根如山薬、皮薄而朱とあり、貝原翁は赤きお赤芋とし、甘藷お常のさつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0475_2121.htm... - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0079] 蒼梧随筆 四 日本古今国数之多寡〈◯中略〉 以上日本紀の文、并貝原氏の考お以て合せ考ふるに、成経朝臣の、日本は本と三十三け国なりと雲れしことは、成務天皇の頃の事なるべし、成務天皇の時に定め給へる国々の名郡郷のことは、今更に考ふべくも非れども、爾来分割ありし国々の事、往々旧記に由て考れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0079_428.html - [similar]
地部三十三|日向国|名称
[p.1144] 倭訓栞 前編二十五比 ひうが 日本紀に日向およめり、和名抄にひむがとも見えたり、朝日直刺夕日日照国なるよしも紀に見えたり、凡て神代は、皆日向の国に都したまへり、景行天皇も、行宮は高屋宮といふ、神代紀に、筑紫日向小戸橘之檍原と見えて、日向の名初て出たり、されど此事蹟筑前にありて、日向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1144_4797.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0751] 類聚名物考 地理十二 背山 せのやま 妹背山おも、いも山といへり、紀伊吉野の界に在りといへり、又増基の熊野紀行お見れば、しヽのせ山といふお、せの山とのみよめり、是は別山歟、又妹背山のせ山にや、妹背山の所在たしかならず、貝原氏の大和めぐりにも、此山の事お書り、その外古書に合せて考ふるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0751_3546.html - [similar]
人部二十五|朋友|心友面友
[p.0400] [p.0401] 翁問答 上本 師〈○貝原益軒〉の曰、〈○中略〉朋友はたがひに信おもて相まじはる道とす、信はいつはりなく義理にかなふ徳なり、友達のまじはりに、心友面友の差別、情義の親疎、さま〴〵ありといへども、畢竟はみな信のみちお本とす、たがひのこゝろざしおなじくまじはりしたしむお心友といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0400_946.html - [similar]
植物部二十六|草十五|薺蒿
[p.0747] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 䕲蒿 きつねあざみ(○○○○○○) せんぼんやり(○○○○○○) ひめあざみ(○○○○○)〈◯中略〉夏後子落て、秋に至て自ら生ず、初は地に就て叢生し、蒲公英の生ずるが如し、葉の形は子〓葉に似て、面深緑色、背に白毛多し、質軟にして刺なし、春に至りて漸く薹お抽で、高さ三五尺、瘠地の者は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0747_3301.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|うきヽ
[p.1529] [p.1530] 提醒紀談 五 烏紀々(うきゝ) 陸奥国岩城の海中に満方(まんばう)といふ大魚お産す、世に烏紀々といふものは、その腸にして、土人は百葉(ひやくひろ/○○)と雲、さるお他邦の人は満方と雲ものなるお知らずして、たゞ烏紀々とのみ称するは訛れり、然れども俗間に称する如きは、もとより論ずるに足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1529_6613.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰈
[p.1448] 物類称呼 二/動物 比目魚、かれい、ひらめ(○○○)、 畿内西国ともにかれいと称す、江戸にては大なる物おひらめ(○○○○○○○○)、小なるものおかれい(○○○○○○○○○)と呼、然れども類同くして種異也、 常陸上総下総の浦々にて、大なるお鰈(かれい)といひ、小なるお平目(ひらめ)どいふ、江府の魚市に至る時は則 名お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1448_6283.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|姓加大字
[p.0247] 東大寺要録 六 大中臣事 姓氏録第十一雲、神護景雲三年、右大臣中臣朝臣清麿、加賜大字、厥後延暦十六年、定成等四十八人、同賜大字、同十七年、船長等卅七人、加賜大字、自余猶留、為中臣朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0247_1567.html - [similar]
人部六|身体三|屎
[p.0436] 日本書紀 五/崇神 十年九月壬子、彦国葺、射埴安彦、中胸而殺焉、〈○中略〉其卒怖走、屎漏于褌、乃脱甲而逃之、知不得免、叩頭曰、我君、故時人、号其脱甲処、曰伽和羅、褌屎処、曰屎褌、今謂樟葉訛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0436_2598.html - [similar]
地部一|地総載|地名訛誤
[p.0053] [p.0054] 日本書紀 五崇神 十年九月、天皇〈◯中略〉復遣大彦与和珥臣遠祖彦国葺、向山背擊埴安彦、援以忌瓮鎮座於和珥武銚坂上、則率精兵進登那羅山而軍之、時官軍屯聚而〓阻草木、因以号其山曰那羅山、〈〓阻此雲布弥那羅須〉更避那羅山而、進到輪韓河、埴安彦、挟河屯之、各相挑焉、故時人改号其河曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0053_264.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0013] 日本書紀 五/崇神 十年九月、彦国葺射埴安彦、中胸而殺焉、其軍衆脅退、則追破於河北、而斬首過半屍骨多溢、〈○中略〉乃脱甲而逃之、知不得免、叩頭曰我君(あきみ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0013_112.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0558] 和漢茶誌 三 地炉 按、昔囲炉方一尺六寸、其席以長六尺五寸為度、宗易、宗吸、宗及、嘗定於一尺四寸、其席亦長六尺三寸、至今為好、炉縁栗木造之、古今或以桑心柿等為之、其於堂傍茶房者用其質、或別構茶亭限四席半、則必用漆製、又以金銀粉飾之者、適施院閣堂上、美則美矣、然侈麗奢靡、却妨風雅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0558_1850.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1123] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉八月二十一日辛未、鹿島社神主中臣親広、与下河辺四郎政義被召御前、遂一決、是常陸国橘郷者、被奉彼社領訖、而政義以当国南郡〈◯茨城〉総地頭職称在郡内、押領件郷、令譴責神主妻子等、剰可従所勘之由、取祭文之旨、親広訴申之政義雌伏、頗失陳謝、為眼代等所為歟之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1123_4529.html - [similar]
地部二十四|出雲国|風俗
[p.0484] [p.0485] 人国記 出雲国 出雲国之風俗、万事なす所之業、実儀に勤る事、百人に而六七十人如此、然ども明闇之詮儀疎に而、其道理お不弁而、善悪邪正ともに仏神に祈願お而祈れば、必成就すると思ふの風儀也、愚蒙之意地也、されば謀計雖為眼前之利潤、必当神明罰、正直雖非一旦之依怙、終蒙日月之憐とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0484_2037.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0591] [p.0592] 塵塚談 下 此二十年来、〈○寛政以来〉女髪結といふ者出来たり、遊女は此女にのみ結することのよし、此已前より女髪結ありしことにや、予〈○小川顕道〉しらず、此比は江戸町々、其日暮しの婦女迄も、結する事に成けり、油元結等は此方より出し、一度の結賃百文づヽなり、昔より相応に暮す者の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0591_3375.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0496] 続近世叢語 七術解 某侯欲聘新井白蛾、意未決、親書新井白蛾四字、納之于匣中、使白蛾筮之、白蛾曰、是天下英物、然器大、不中用於是議格、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0496_1602.html - [similar]
飲食部十六|漬物|木芽漬
[p.1050] 庭訓往来 鞍馬木芽漬、醍醐烏頭布(うどめ)、東山蕪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1050_4501.html - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0258] 庭訓往来 大舎人綾、〈◯中略〉六条染物、猪熊紺、宇治布、大宮絹、烏丸烏帽子、室町伯楽、〈◯中略〉嵯峨土器、〈◯中略〉大原薪、小野炭、小柴黛、城殿扇、仁和寺眉作、姉小路針、鞍馬木芽漬、醍醐烏頭布、東山蕪、西山心太、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0258_1325.html - [similar]
飲食部十六|漬物|木芽漬
[p.1050] 嬉遊笑覧 十上飲食 庭訓往来に、醍醐独活牙といへるは、〓木の春の芽出し欵冬花に似たるお、たらぼうといふ、味土当(うど)帰に似たる是なり、又鞍馬木芽漬は、通草(あけび)忍冬木天蓼(またヽび)等の、春末夏初の新葉なり、安斎雲、出羽国人の談に、其土俗毎年四月老若男女山野に出て、木芽お採て煮て食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1050_4503.html - [similar]
地部二十七|安芸国|高宮郡
[p.0661] [p.0662] 芸藩通志 七十一安芸 高宮郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 高宮郡は藩府の東北四里許にあり、此地中古の安北郡にて、上古安芸郡の半に当れり、高宮郡の本地は、今高田郡の内にこもれり、〈◯中略〉今郡境広四里七町、東は狩留家村より西は飯室村に至る、袤五里五町、南は馬木村より北は鈴張村に至る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2836.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1115] 尺素往来 猶療病、養生之術、非一者歟、身上按摩、口中飲食、并薬湯、針灸、雖其品多、雑熱小瘡、対治之様、不如於蛭飼、中風、脚気、療養之法、莫勝於温泉矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1115_4744.html - [similar]
方技部十三|医術四|治方
[p.0976] 尺素往来 凡療病養生之術非一者歟、身上按摩、口中飲食、并薬湯、針、灸、雖其品多、雑熱、小瘡対治之様不如於 蛭飼( ○○) 、中風、脚気、療養之法莫勝於 温泉( ○○) 矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0976_2940.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑戸賜姓
[p.0231] 続日本紀 六/元明 和銅六年十一月丙子、詔正七位上按作磨心、能工異才、独越衆侶、織成錦綾、実称妙麗、宜磨心子孫免雑戸賜姓柏原村主、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0231_1460.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0519] 勧修寺文書 二十一 尾張国甚目寺荘(○○○○)事、如関東状者、非棄捐之義歟、早可領掌之由、可令伝仰吉祥女者、天気如此、仍執達如件、 元亨三年二月十三日 中宮大進判(柳原資明) 謹上 按察法印御房 尾張国甚目寺荘、去々年の勅裁にまかせて知行せらるべきよし、仰下され候也、 正中二年三月十三日 左少弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0519_2586.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0033] 書札礼 書姓事 恐々時、異姓人書之、等同人雖為異姓不書之、故浄土寺禅閤〈○藤原師教〉命雲、先年故通具送状之時、中納言源通具と書之、四位巳下、異姓者加姓着例也、而公卿書之、頗不審之処、堀川左大臣、奉八条大相国〈○藤原実行〉消息、後日見出之、其状去、謹上按察大納言殿、左大臣源俊房と書之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0033_134.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0478] [p.0479] 伝宣草 上 橘氏是定(○○○○) 献上 宣旨 橘氏申請、以正二位行権大納言藤原朝臣定行氏爵事、〈副欵状〉仰依請、 右宣旨、早可令下知給之状如件、 十二月廿日 左衛門権佐光経〈奉〉 進上按察大納言殿 宣旨一枚 橘氏申請、以正二位行権大納言藤原朝臣定行氏爵事、副下本解、 右宣旨、謹奉入如件、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0478_2501.html - [similar]
動物部十五|虫下|蛭/名称
[p.1229] 日本書紀 一/神代 次生蛭児、雖已三歳脚猶不立、故載之於天磐余樟船而、順風放棄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1229_5159.html - [similar]
人部七|身体四|体軟
[p.0611] [p.0612] 日本書紀 一/神代 生月神〈○註略〉其光彩亜日、可以配日而治、故亦送之于天、次生蛭児、雖已三歳脚猶不立、故載之於天磐余樟船而順風放棄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0611_3452.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0920] 下学集 下/態芸 師子身中虫(しヽしんちうのむし/○○○○○)〈喩人自損其身也、言師子雖已死、百獣尚畏其威、不能食其肉、故身中生虫、自食其肉也、見仁王経矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0920_5493.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0615] 日本書紀 一/神代 伊奘諾尊、伊奘冊尊、〈○中略〉生蛭児、雖已三歳、脚猶不立、故載之於天磐余樟船(○○○○○)、而順風放棄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0615_3094.html - [similar]
帝王部五|践祚上|名称
[p.0193] [p.0194] 礼記 八文王世子 成王幼不能莅阼、周公相践阼而治、〈劉氏曰、成王幼弱、雖已莅阼為天子、而未能行莅阼之事、書曰、小子同未在位、亦言其雖已在位与未在位同也、故周公以冢宰摂政、相助成王、践履其臨阼之事而治天下、以幼年即尊位、而不知父子君臣長幼之道何以治天下哉、〉 ◯按ずるに、践祚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0193_1062.html - [similar]
歳時部十八|八朔|臣庶八朔
[p.1304] 心田詩稿 八月初吉詩〈并序〉 本邦風俗名仲秋朔旦為憑日、以資相贈、贈則有答、以故無貴也、無賤也、習以為常、不亦宜乎、余結交足下非一日之雅、然則於是辰盍献以小詩乎、所庶幾者酬答如郷、所謂投以木瓜、酹以瓊瑶者乎、 中秋初吉日、憑寄小詩篇、未倩飛奴繫、好教黄耳伝、蕭朱無頼甚、管鮑有終焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1304_5540.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0116] 東京夢華録 六 立春 立春前一日、開封府進春牛入禁中鞭春、開封祥符両県置春牛於府前、至日絶早府僚打春如方州儀、府前左右百姓売小春牛、往々花装欄座列百戯人物、春幡雪柳各相献遺、春日宰執親王百官皆賜金銀幡勝、入賀訖戴帰私第、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0116_902.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0485] [p.0486] 信濃奇談 上 河童 羽場村に天正の比、柴河内といふ人住ぬ、ある時馬お野飼にして、天竜川の辺にはなち置けるお、河童といふもの、此馬取んと手綱とらへて牽けるに、さながら自由にもならず、かなたこなたへ行お、かの河童縄おとらへかねてや、おのが腰に巻て川へ引入んとするに、馬はひかれじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0485_1675.html - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0038] 草木育種後編 上 接換(つぎほ)之事 明月記曰、寛喜二年三月七日両株八重桜〈一条殿枝続木〉花漸開、永日徒然、令栽菊苗、〈草不憚土用〉これ本邦にても続木の事旧し、花鏡曰、如樹発生時、或将黄落時、皆宜接換、大約春分前、秋分後、是其脱胎換骨之候也、凡樹生二三年者易接雲雲、貝原花譜雲、樹おつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0038_197.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0740] [p.0741] 難波江 六下 医者剃髪 和事始巻一〈貝原氏著、人倫門、〉薩戒記〈荷田氏家記所繫考にいはく、中山大納言定親卿の薩戒記は、後小松御宇より後花園にいたる、〉に、永享五年九月廿日、法皇御悩危急、医師員能法眼祗候すとあり、是お以てみれば、此時すでに剃髪して僧位にすゝむ事有りしなり、和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0740_2251.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0898] 牛渚漫録 四 傷損灸 貝原損軒格物余話雲、凡損傷於身体、閃挫於腰脚者、苟用艾火灸、則服薬不効、此言出乎医書、自試誠然、余読医書、未詳其出典、然損軒篤実之士、必非杜撰、按俗忌浴後灸、而草津温泉浴法、瘡家必用灸浴後又浴、常湯為妙、乃知灸亦不可深拘也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0898_2748.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0034] [p.0035] 芸苑日渉 七 民間歳節下 十二月謂之四極、又曰極月、 貝原損軒曰、是月也四時極尽、故曰四極、〈此読雲四波須〉俗名極月亦此意、豊後有四極山、亦読雲四波都山、〈都須皆一音之転〉可以徴矣、 熙按、元日曰四始、言歳之始、時之始、日之始、月之始也、四極即四者之極也、極月猶言窮稔窮月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0034_253.html - [similar]
植物部五|木四|桑
[p.0220] 本草一家言 二 桑柘 桑和名久葉、損軒〈◯貝原〉日本釈名雲、久巴(くは)者食葉(くろふは)也、用以飼蚕之義、愚謂非也、久波者胡葉(こは)也、久胡相通、胡者飼子(かひこ)之略称、蚕業之謂也、桑之族類、詳挙于農桑集要中、葉円者名白桑(○○)、和名真桑(まくは)、又有岐者名鶏桑(○○)、和名芹(せり)桑、葉状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0220_889.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0041] [p.0042] 田園地方紀原 上 町段畝歩の考〈附間竿尺寸の考〉本朝度制略考雲、本朝古の大尺唐制お承たると雲事、其明証なしと雖ども、法令万緒、十に八九は唐に承たる事、律令以下にて見つべく、且後成恩寺関白、〈令抄〉及貝原篤信、〈和爾雅〉中村迪斎、〈三器考略〉中根元圭〈律原発揮〉荻生徂来、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0041_177.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0116] 清嘉録 一 打春 立春日太守集府堂、鞭牛砕之、謂之打春、農民競以麻麦米豆、抛打春牛、里匹以春毬相餽貽、預兆豊稔、百姓買芒神春牛亭子置堂中、雲宜田事、蔡雲呉歈雲、春恰輪当、六九頭、新花巧様贈春毬、芒神脚色牢々記、共詣黄堂看打牛、 案、隋書礼儀志、始有綵仗擊牛之文、即後世之打春也、漢晋以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0116_903.html - [similar]
動物部十五|虫下|虫雑載
[p.1234] [p.1235] 大和本草 十四/虫 恙(つヽが) 風俗通雲、恙毒虫也、喜傷人、古人草居露宿、相労問曰、無恙、爾雅翼雲、蛇字古但作他、上古草居患他、故相問無他乎、篤信〈○貝原〉曰、此二物相類す、上古、今世と時異といへども、草野岩穴所在之虫は、今日所在と同物なるべし、今も草居露宿せば、蛇の類害〈す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1234_5184.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0830] 橘黄年譜 上 余一日喜多村氏お訪ひ、佐渡相川医師滝浪玄伯に会す、其人の話に、金銀坑に入て毒に中りたるものお 山気( ○○) と名く、其証肺痿虚労に以て諸薬効なし、唯薩州方言 ぎち( ○○) と称するもの能これお治す、此品お伍して製したる煉薬お救工丹〈金銀お掘る者大工と名く、故に救工と雲〉と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0830_2516.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0330] 安斎随筆 前編三 一年号亨享字(○○○) 亨享の字紛れて書誤ることあり、元亨は、周易に雲、其徳剛健、而文明応于天、是以元亨〈文章博士資朝考之〉と雲文より出たれば亨の字也、享には非ず、永享は後漢書に雲、能立巍々之功、伝于子孫、永享無窮祚と雲文より出たれば、享の字也、享徳は、尚書に雲、世々享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0330_2202.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以後祭神
[p.0389] 北山抄 六 宇佐使立事〈即位之初遣和気氏者、上卿奉仰令勘其日、并令作神寳、当日召使於陣頭給宣命、尋常不必具神寳等、但有御劔雲々、往代御即位時、奉遣和気氏、并神寳使等之後、有指事時被奉使者、無有年限、而近例三年一度奉遣雲々、〉 御禊畢奏宣命、〈有二枚、八幡香椎二宮料也、先是奏草、〉即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0389_1497.html - [similar]
地部八|遠江国|雑載
[p.0600] 笈雉随筆 八 遠江浜名 あふみは、都に近き江といひ、遠江は都に遠き江と有お以て、国号とす、然るに貝原篤信の大和本草に見ゆ、後土御門院明応八年六月十日〈或は九月〉大地震動火しく洪水して、其江湖の水涸て陸となり、湖口切れて入海となる、今切の渡り是なり、荒井宿の町はづれに浜名の橋の跡あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0600_2913.html - [similar]
地部三十|筑前国|人口
[p.0958] 筑前国続風土記 一提要 国中民戸 民戸凡五万六千六百五十八軒 此内 福岡町家数千五百廿五軒〈間数五千百三十七間五尺七寸◯中略〉 国中人数 凡人数三十三万四千二百十四人之内、男十八万五千五百六拾弐人、女十四万六千五百六拾三人、 社人四百三十九人 僧千三百八十八人 山伏二百人 神子六十二人 陰陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0958_4131.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0577] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 新撰字鏡、鵠、久久比、又古比、按古布古比一声之転耳、〈○中略〉景行紀、仲哀紀、孝徳紀所雲白鳥(○○)蓋是、今俗呼白鳥、音読、貝原氏以久久比為鸛、本居民以古布古比為鸛者、並非、〈○中略〉按説文、鴻、鵠也、鵠、黄鵠也、毛詩九罭、鴻飛遵渚、鄭揃雲、鴻、大鳥也、不宜与〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0577_2096.html - [similar]
動物部十五|虫下|われから
[p.1201] 栗氏虫譜 上 われから(○○○○)尾州産、其地の方言也、是一種の水虫にして、海菜(のり)或は雑肴の中に交り上ものなり、一寸或は寸半許あり、二寸に至る者もまヽあり、色青し〈○中略〉われからくわぬ上人もなしと雲ること、能登国人の常諺なる由、輪池先生○屋代弘賢別に、詳説あり見べし、紀伊国にて雲、わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1201_5022.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖/名称
[p.1415] [p.1416] 倭訓栞 前編十/佐 さば 倭名抄に鯖およめり、小歯の義、他魚に異れりといへり、されど抄にはあおさばと見ゆ、鯖の字西土にいふ物は異れり、唯崔氏食経の説相似たり南産志にいふ青貫も亦近し、貝原氏の説に夏秋漁人夜此おつる、漁火千万海上に連り、観者目お驚かす、伊勢物語の歌に、 はるゝ夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1415_6095.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼灸忌日
[p.0904] [p.0905] 貝原養生訓 八 灸法〈○中略〉 方術の書に、禁灸の日多し、其日、其穴お忌むと雲道理分明ならず、内経に、鍼灸の事お多くいへども、禁鍼禁灸の日おあらはさず、鍼灸聚英に、人神尻神の説、後世術家の言なり、素問難経にいはざる所、何ぞ信ずるに足んやといへり、又曰、諸の禁忌、たゞ四季の忌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0904_2772.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婦
[p.0225] 隣女晤言 二 婦(よめ) 和名抄雲、爾雅雲、子之妻為婦、〈和名与女〉又雲、嫂婦、爾雅雲、女子謂兄之妻為嫂、弟之妻為婦、〈和名与女、父母之呼子妻同、已、上、〉貝原氏日本釈名に、よめはよはめなり、よはは、わかくしてちからよはき意、たおやめの意なりと雲々、然るにたおやめは、和名抄に、別に婦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0225_1212.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床/名称
[p.0144] 安斎随筆 後編五 一胡床床机 胡床と床机とは一物にあらず、別物也、貝原好古が和事始に、胡床俗に雲床机と記し、新井氏が軍器考に、床几と雲物は古の胡床也と記したるは誤也、胡床は今も猿楽の鼓打等が腰かけるもの也、是お俗に床机と称するは誤也、〈○中略〉胡床の名、日本紀神代巻に見えたり、されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0144_889.html - [similar]
植物部十六|草五|鳶尾
[p.1112] [p.1113] 大和本草 七/花草 紫羅傘(いちはつ) 又鳶尾と雲、閩書雲、本草図経名鳶尾、葉似射干、花色紫碧、不抽高茎、俗呼紫羅傘、其根即鳶頭、亦入薬、射干胡蝶花此類也、図経又曰、人家亦種、葉似射干而闊短、与射干全別、射干花紅抽茎長、今案〈◯貝原篤信〉陳蔵器蘇恭所説射干は、倭名からすあふぎな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1112_4669.htm... - [similar]
動物部二十|介下|甲蠃子
[p.1660] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 按、海蠃、海産螺類之総称、然多都比(○○○)謂之田螺、故漢語抄海螺訓都比也、谷川氏曰、伊勢桑名四日市之間謂之都煩、然則都比当壼之義、又曰以〓送京謂之貝、音読、江戸俗亦呼婆伊(○○)、愚按都毘謂其形昆于然也、粒訓以奈都毘亦同、壼訓都菩亦同語耳、非以壼義名螺也、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1660_7239.html - [similar]
方技部十二|医術三|産前後心得
[p.0879] 春両楼叢書 二 産家の 禁食( ○○) 産婦は、総て産前より産後お謹むべし、越後にては、産すれば直に塩鱇お与へ食しめて、よく血お治むとて、産後七日の内に、是のみ薬として与ふ、若し与へざれば、必ず血の治る事遅し、越後の婦人、奥州の白河に嫁し来て、一女あり、此女産したる時、本国の土風お以て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0879_2682.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1113] [p.1114] 皇国名医伝後編 中 稲生若水( ○○○○) 〈○中略〉本草之学以弁気性為主、西土拠其名、求其産、尚且不能無差失、我邦隔海万里、因彼名以求我物、欲其不繆、抑亦難矣、故我之為斯学、須先討究名物、然後及于気性、古昔地有薬園之設、職有采薬之使、又命深江輔仁撰本草和名、以布于世、好生之徳可謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1113_3386.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草書
[p.1118] 大和本草 叙 本邦邃古果有嘗百草而治疾病者耶、但聞其事矣、未見其緒也、果有作本草而弁物識性者耶、但聞其名矣、未見其書也、中葉已降其亦有斯之作在耶、惟恨窮郷之生毎遠於名山而未得聞也已、逮于近世乎僭命本草雲者一二出焉、特専於飲膳食治而不偏於庶物、所以有事乎博洽者発闕焉之嘆也、吾老先生〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1118_3404.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0676] [p.0677] 倭訓栞 前編十佐 さけ 酒おいふは栄(さけ)えの義かえ反け也、呑は笑、さかえ楽むの義也といへり、貝原氏曰、昔年於長崎聞彼土人之言、曰、予嘗屡為海賈、遊于西蕃諸国、凡中華及諸夷之米穀、其味皆淡薄、不及于日本所産之甘美、故其所醸之酒、亦気味不及于日本、然則以日本之粳米曁良醞、可為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0676_2972.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1409] 歳時故実大概 十二月 一煤払 近世多くは十三日お用ゆ、〈是は柳営に而、十三日に御煤納め(○○○○)あり、それにならへる期日なるべし、民庶猶今日お専らにするなり、〉貝原氏の歳時記には、十五日お用ると見えたり、近世年中行事の書には、禁裏にては、吉日お撰て御煤払ありと見えたり、〈吉日お撰む事は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1409_5988.html - [similar]
植物部八|木七|楓
[p.0502] [p.0503] [p.0504] 古事記伝 十三 湯津楓(ゆつかつら)、湯津は五百箇(いほつ)にて、〈其由は伝五七十一葉湯津石村の処に委く雲り、〉此は枝の繁きお雲、〈◯中略〉楓は下海神宮段には湯津香木と書て、訓香木雲加都良と見え、書紀には此お其雉飛降、止於天稚彦門前所植湯津杜木之抄、杜木此雲可豆羅とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0502_1843.htm... - [similar]
植物部十九|草八|牡丹栽培
[p.0168] 草木育種 下/薬品 牡丹〈本草〉 和名はつかぐさ、〈詞花集〉ふかみぐさ、〈延喜式〉なとりぐさ〈万葉集〉といふ、山城にて多作、又大坂にて接(つぎ)江戸へ送、其類多し、秘伝花鏡に百三十一種お載、総て赤土に合肥お切まぜ植てよし、又砂お少し入たるもよし、接法は常の牡丹の砧(だい)へはす接にしてよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0168_827.html - [similar]
植物部二十|草九|甘草
[p.0313] [p.0314] 物類品隲 三/草 甘草〈◯中略〉 稲生先生曰、今甲斐国地方山皆有之、貝原先生曰、近世甲斐国より多く出づ、奥州にもあり、直海氏曰、古より富士甘草とて、富士山より出づと、按ずるに今官園に所有のもの、本甲斐国に出づ、然ども山中多出ることお聞ず、又其他処産するもの未見之、甲斐産苗の長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0313_1423.htm... - [similar]
地部三十|筑前国|筑紫国
[p.0917] [p.0918] 古事記伝 五 筑紫国、万葉五〈二十三丁〉に都久紫能君仁とあり、後に二国に分れたり、和名抄に、筑前〈筑紫乃三知乃久知〉筑後〈筑紫乃三知乃之里〉とある是なり、風土記に、筑後国者、本与筑前国合為一国と雲り、〈◯中略〉さて如是二に分れしは、何御代とも知れず、書紀景行巻十八年下に、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0917_3991.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵚鶖
[p.0560] [p.0561] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 〓鶖 おほとり(○○○○) うしまつどり(○○○○○○)〈江戸〉 一名青鶴〈楊州府志〉 水鳥なり、偶海浜に来ることあり、先年備前岡山の海辺百間川と雲地に来り、五六日の後飛去ると雲伝ふ、高さ六尺許と雲、一説に一丈許と雲ふ、形鶴の如く、灰色にして青色お帯ぶ、鳴声ぽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0560_2016.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹種類
[p.0938] [p.0939] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 爾雅、鷣負雀、郭璞曰、鷣、鷂也、江南呼之為鷣、善捉雀、因名雲、是鷣即鷂、爾雅翼雲、大為鷹、小為鷂、貝原氏曰、鷂訓波之多賀為允、又爾雅晨風、鸇、郭曰、鷂属、毛詩正義引陸機雲、鸇似鷂、李時珍曰、鸇色青、向風展翅、迅揺搏捕鳥雀、鳴則大風、小野氏曰、是可以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0938_3777.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.