Results of 1 - 100 of about 145 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13911 隣船 WITH 1166... (1.892 sec.)
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1198] [p.1199] 甲子夜話 二十四 世の有様は、今と昔とは変るものなり、予〈◯松浦清〉十歳頃より十八九ばかり迄は、両国の納凉に往き、或は彼の辺お通行せしに、川中に泛る舟いく艘と雲数しらず、大は屋形船、小は屋根舟、其余平た船、にたり舟抔雲ふも数しらず、或は侯家の夫人女伴花の如く、懸灯は珠お連子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1198_5153.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0633] 甲子夜話 二十四 世の有様は、今と昔とは変るものなり、予〈○松浦清〉十歳頃より十八九ばかり迄は、両国の納凉に往き、或は彼の辺お通行せしに、川中に泛る舟、いく艘と雲数しらず、大は屋形船、小は屋根舟、其余平た船、にたり舟抔雲ふも数しらず、或は侯家の夫人女伴、花の如く、懸灯は珠お連ねたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0633_3193.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|筑前国/武蔵温泉
[p.1094] [p.1095] 本朝無題詩 七 著長門壇即事 同人〈◯釈蓮禅〉 浪駅渉旬猶泛然、愁中有興綴詩篇、隣船礎日引麻布、〈類船之中、有三小坏、以疎布為単幕、碍朝日避残暑、故有此興雲、〉里社祈風供木綿、〈遠岸有一社、当州称二宮、於舟中而遥拝、指社頭而奉使、是不日祈順気、〉夜憶遐郷才入夢、晴望孤島小於拳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1094_4681.html - [similar]
地部四十九|浦|長門国/壇浦
[p.1323] 本朝無題詩 七旅館付路次 著長門壇即事 釈蓮禅 浪駅渉旬猶泛然、愁中有興綴詩篇隣船礎日引麻布、〈類船之中有一小坏、以疎布為単幕、碍朝日避残暑、故有此興雲、〉里社祈風供木綿、〈遠岸有一社、当州称二宮、於舟中而遥拝、指社頭而奉使、是不日祈順気、〉夜憶遐郷才入夢、晴望孤島小於拳、一尋西府温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1323_5605.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0263] 甲子夜話 八 先年竜まきとて暴風雨ありしとき、諸船この難に遭もの多し、或老侯家根舟にて大川に遊居しが、白鬚祠の辺とか此風に遭たり、川水すさまじく巻かへり、其舟お空中にまき揚ぐること一丈余にやありけんと雲、其時舟中に侯の妾もありしが、心かしこき者にて、わが腰帯お解き、侯お舟の柱に結つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0263_1561.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0734] 江戸年中行事 六月 凉舟 屋形船、家根舟にて多く出る、 船宿は〈日本橋西河岸 さや町がし 江戸橋 堀江町 伊勢町 新橋 夕留 小網町 神田川 牛込 浅草川 両国柳橋 米沢町 向両国 本所一つ目辺 鉄砲洲 れいがん島 深川其外諸所にあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0734_3788.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0634] 東都歳事記 二/五月 船遊山 両国より浅草川お第一とす、花火の夜は、ことに多し、楼船の名は、江戸砂子拾遺に、百艘お挙ぐ、今は次第に減じて、屋根舟(○○○)〈本名日よけ舟(○○○○○○)〉のみ、年々に多くなれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0634_3198.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0635] 諸造船式図 箱造日除船(○○○○○)〈武家手船〉 但四挺立、三挺立、 〈舳桟蓋より艫床まで〉 上口凡〈長三丈一二尺横七八尺〉 日除船(○○○)〈俗に屋根舟(○○○)と雲〉 但四挺立、三挺立、弐挺立、 上口凡〈長二丈五六尺横六尺〉 日除造二挺立船(○○○○○○○)〈俗に仮日除(○○○)、武家手舟、〉 上口凡〈長二丈四五尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0635_3200.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0746] [p.0747] 我おもしろ 下 船と筏の論船と筏は陰陽にして、文と武にたとふべし、船は馬の如く、智者の如し、筏は牛のごとく、仁者の如し、船は広大にして、又多端也、蒼海お走る大船あれば、泉水お漕ぐ小舟あり、長河お流るゝ高瀬舟あれば、大河お横たふわたし舟あり、丁子の薫る家根舟あれば、鼻お抓む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0746_3829.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] [p.0629] [p.0630] 享保集成糸綸錄 四十二 天和二戌年七月覚 一町中に在之借屋形船(○○○○)、近年大き成舟共相見候に付、今度船之寸尺相定り候、是よりちいさき船は各別、定より少も大き成屋形船、一切造り申間敷候、隻今迄持来候共、定候より大成屋形船、自今以後、堅借し申間敷候、猶所々之河岸々々に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3185.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0631] 享保集成糸綸錄 四十二 正徳三巳年五月 一町中屋形船員数之儀、宝永三戌年、百艘相定、其節船主共〈江〉焼印札渡置、猶又此度令吟味、右之者共〈江〉焼印札壱枚宛相渡、弥員数百艘相定候間、右之外は、屋形船壱艘も所持仕間鋪事、 一町船作り之、武士方所持之屋形船之儀は、其屋敷より番所〈江〉相達、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0631_3187.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0630] [p.0631] 享保集成糸綸錄 四十九 正徳三巳年三月覚〈○中略〉 一屋形船の数、先年より百艘に限り候、弥其旨お相守り候て、此数之外に、小屋形船にても作り出さゞる様に、可被申付候事、〈○中略〉 以上 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0630_3186.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0632] [p.0633] 塵塚談 上 屋形船の事、享保の比は、江月中に百艘有けるよし、菊岡添凉が編述、江戸砂子に見へたり、増補江戸砂子には見へず、最初の板にあり、宝暦七八年比は、吉野丸、〈一番の大屋形也〉兵庫丸、夷丸、大福丸、川一丸など、大屋形船にして、すべて六七十艘も有けり、予〈○小川顕道〉水稽古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0632_3191.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0627] 倭訓栞 中編二十七/也 やかたぶね(○○○○○) 楼船なり、東鑑に屋形船とかけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0627_3175.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] 太平記 三十八 九州探題下向事附李将軍陣中禁女事 僅に二百四五十騎の勢にて、已に纜お解けるに、左京大夫の屋形船お始として、士卒の小舟共に至まで、傾城お十人二十人のせぬ舟は無りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3184.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0641] 小右記 完仁元年十月十二日丁丑、大殿御車尻、道綱卿余乗也、摂政車尻、斉信卿乗之、辰刻許、被参桂山庄、到大井、傍河南行、於贄殿辺乗船、〈屋形船二艘、其外有橋船(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0641_3231.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫売
[p.1008] 守貞漫稿 六/生業 虫売〈○図略〉 蛍お第一とし、蟋蟀、松虫、鈴虫、轡虫、土虫、蜩等、声お賞する者お売る、虫籠の製、京坂麁也、江戸精製、扇形船形等、種々の籠お用ふ、蓋虫うりは専ら此屋体お路傍に居て売也、巡り売ことお希とす、秋季には当季の商人夏冬の如く多からず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1008_4163.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0587] 享保集成糸綸錄 四十九 正徳三巳年三月 一二挺立三挺立之船御停止に成候上は、右之船、早速不残解船に可仕候、猶組之者共相廻り、為改可申候、且又無拠子細有之、新規茶船拵候者は、向後月番之番所へ相伺可申事、 一屋形船之数致吟味、持主之名相改、書付差出可申候、此方より〈茂〉焼印可申付候事、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0587_3029.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] 勘仲記 建治二年七月廿四日丙辰、摂政殿〈○藤原兼平〉氏長者之後、始入御平等院、〈○中略〉至宇治河東岸御船寄下、当離宮馬場未寺家儲御舟寄、人々下馬、〈○中略〉予〈○藤原兼仲〉一人可候殿上人船之由、別蒙御定之間、令乗用松屋形船(○○○○)、懸御簾敷小文帖、予一人乗之、令差渡西岸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3183.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0634] 東都歳事記 二/五月 船遊山〈○中略〉 屋形船は、宝永の頃より時花(はやり)出で、百艘に極りしとぞ、東国丸といへるお大船の始とし、夫より続て、熊市丸、山市丸あり、熊市は座敷九間に、台所壱間ある故なり、山市は、座敷八間、台所一間ありし故の名なり、神田一丸といへるは、神田川にて一番の大船な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0634_3196.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0302] 絵本江戸土産 両国橋納凉 九夏三伏の暑さ凌がたき日、夕暮より友どち誘引して、名にしあふ、隅田川の下流、浅草川に渡したる両国橋のもとに至れば、東西の岸、茶店のともし火、水に映じて白昼のごとく、打わたす橋の上には、老若男女うち交りて、袖おつらねて行かふ風情、洛陽の四条河原の凉も、これに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0302_1530.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0633] [p.0634] 紫の一本 下 船東国丸 浅草橋の船なり、大船のはじめなり、 山一丸 日本橋の船なり、東国丸より後に造る、東国丸より大きなる屋形お八間にしきりし故、 山一丸と雲ふ、 熊一丸 江戸橋の船なり、屋形お九間にしきりし故に、熊一丸と雲、 神田一丸 神田一丸、是は神田にて一番の大船なり、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0633_3195.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯燭具
[p.0573] [p.0574] 茶道筌蹄 五 灯燭器 短檠 矢筈穴 両様とも利休形、矢筈は居士〈○千利休〉の内室宗恩の好なりとぞ、二畳台目已上に用ゆ、猶台目切に四畳半切なり、楽の油盞火皿長灯心は短檠に限る、 竹檠 利休形、地板杉、楽焼油盞、二畳台目已上に用ゆ、 仙叟好は切明の所長し、外は利休形の通りなり、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0573_1915.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠製作
[p.0232] [p.0233] 続修東大寺正倉院文書後集 四十三/裏書 造石山院所解作上鉄物二百六物 工五十七人〈○中略〉 懸灯料肱金(○○○○○)一具〈石坐〉 工一人〈○中略〉 以前、起天平宝字五年十二月十四日、尽六年八月五日、請用雑物並作物、及散役等如件、以解、 天平宝字六年閏十二月廿九日案主下 別当主典安都宿禰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0232_1382.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0571] 茶道筌蹄 一 釣棚之部 道幸 利休形杉、後に開戸あり、杓釘袋懸〈け〉釘あり、吼翁よう袋釘おとる、極老は後の開より水さしへ水お加ふ、板敷にも置き、畳の上にも置なり、 飾道幸は畳すれあり、手前は台目はこび手前の通り、吉野杉なり、 水屋道幸 元伯好、今日庵に用ゆ、竹簀一重棚なり、後打抜、常は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0571_1905.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1197] 江戸名所図会 一 両国橋(○○○)〈◯中略〉 此地の納凉は五月廿八日より始り(○○○○○○○○○)、八月廿八日に終る(○○○○○○○○)、常に賑はしといへども、就中夏月の間は猶盛なり、〈◯中略〉両岸の飛楼高閣は大江に臨み、茶亭の床几は水辺に立連ね、灯の光は玲瓏として流に映ず、楼船扁舟所せくもやひつれ、一時に水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1197_5149.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1197] 東都歳事記 二五月 廿八日、両国橋の夕凉、今日より始り、八月廿八日に終る、并に茶屋、看せ物、夜店の始にして、今夜より花火おともす、逐夜貴賤群集す、〈◯中略〉 納凉 両国橋辺〈前にいへり〉 大川通(○○○) 隅田川(○○○) 不忍池辺(○○○○)〈五月の半よりは、黄昏より辻々広場等に、仮の出茶屋お儲け、な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1197_5150.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1198] 都の手ぶり 両国の橋 大江戸より本所へわたしたる橋お両国の橋とぞよぶ、〈◯中略〉夏のころは、ことに舟あまたつどひて、いと竹の音、川波にひヾきあひておそろしきまで聞ゆ、げにひろき都の中にも、なぞらふべき所だになく、こよなうにぎはしきわたりになむ、川づらには、葭おあみてへだての垣となし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1198_5152.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1195] [p.1196] 在京日記 本居宣長 宝暦六年六月十四日、暮かたきよく晴ぬれば、こよひより始てすヾみあり、三条のわたりへ用ありてまかりしかば、かへさに大橋へ出て、川原のけしき見侍るに、星の如くにともしび見えて、いとにぎはし、かヽる事は江戸難波にもあらじと思ふ、ましてさらぬいなかなどはさら也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1195_5147.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1197] [p.1198] 鶉衣 前編上 隅田川凉賦 水無月のあつさの、けふことにさめがたければ、いざ隅田の川風に、扇やすめばやと、牛込といへる所より舟出してまづ凉し、〈◯中略〉数々の橋こへ過、両国の河づらにこぎ出れば、風はかたびらの袖さむきまで吹かへすは、秋もたヾこの水上より立初るなるべし、椎の木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1197_5151.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1196] 本朝文鑑 二賦 凉賦 渡吾仲 洛陽の東に川ありて、上おかも川といひ、下おしら川といへる、君がちとせの石川や、蝉の小川ともいふなるべし、されば年ごとの六月七日より、十八日の夜もすがら、五条の橋のこなたより、三条の橋おかぎりとして、その川水に床おならべ、絵すだれの絵には、愛宕の雪お思ひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1196_5148.html - [similar]
方技部七|易占|銭卜
[p.0488] 唐賢絶句三体詩法 一 江南意 于鵠閑向江辺採白蘋、還随女伴賽江神、衆中不敢分明語、暗擲金銭卜遠人(○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0488_1587.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0707] 山鹿語類 二十一 剛操(○○) 師〈○山鹿素行〉嘗曰、大丈夫の世に在る、剛操の志あらざれば、心お存すること不能也、剛はよく剛毅にして、物に不屈お謂也、操は我義とする志お守て、聊不変の心なり、大丈夫此心お存せざれば、我好惡する処において、必屈しやすく、義お守る処たしかならざるなり、故に剛操 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0707_4133.html - [similar]
飲食部四|料理下|揚物 精進揚
[p.0255] 塵塚談 上 あぶら揚売童の事、我等〈○小川顕道〉二十歳頃迄は、貧民の子ども十歳十二三歳なるが、提籠へ油揚のみお入売歩行しが、近年絶てなし、其頃見苦しき童お見ては、皆人あぶらげ売のやうだといひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0255_1113.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0989] 塵塚談 上 あぶら揚売童の事、我等二十歳頃迄〈○寳暦年中〉は、貧民の子ども十歳十二三歳なるが、提籠へ油揚のみお入、売歩行しが、近年絶てなし、其頃見苦しき童お見ては、皆人あぶらげ売のやうだといひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4230.html - [similar]
飲食部十|酒上|甘酒
[p.0696] 塵塚談 下 あま酒は冬のものなりと思ひけるに、近来は四季ともに商ふ事になれり、我等三十歳頃迄は、寒冬に夜のみ売廻りけり、今は暑中往来お売ありき、却て夜は売もの少し、浅草本願寺門前の甘酒店は、ふるきものにて四季にうりける、其外に四季に商ふ所、江戸中に四五軒も有りしならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0696_3077.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢付油
[p.0524] 塵塚談 上 鬢附油頭髪へ附る多少の事、我等〈○小川顕道〉二十歳頃は、若男は堅き油お多くつけて結たり、其後は水髪といふて、油お少し附てゆひ、近歳は多くもなく、少しにもあらず附たり、この頃は卑賤の者には、油お少しも附ず、誠の水髪に成しも多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0524_3011.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草栽培/烟草製方
[p.0562] 塵〓談 下 多葉粉刻やうのかはれる事、我等二十歳頃迄は、五分切といふて、あらく刻お伊達にせしに、近歳は至て細く糸の如くに刻む也、四五年已来は、そのうへにこまかになり、こすりとかいふお賞玩す、刻むに押ゆる板おこまといふ、其こまの木口おすりてのみいるやうに刻む事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0562_2492.htm... - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1195] 日次紀事 六六月 七日(○○)祇園会〈(中略)凡自(○)今夜(○○)至(○)十八日夜(○○○○)、四条河原(○○○○)水陸不漏寸地、並床設席、而良賤般楽、東西茶店張挑灯設行灯、恰如白昼、是謂凉、其中至十三日夜殊甚、是因夜宮也、〉 十九日下鴨社〈此月下鴨社司於川合社前住吉社東河辺修六月祓、自今日諸人参詣為納凉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1195_5145.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1195] 都名所図会 二 四条河原夕凉は、六月七日より始り、同十八日に終る、東西の青楼よりは、川辺に床お儲け、灯は星の如く、河原には床机おつらねて、流光に宴お催し、濃紫の帽子は河風に翩飜として、色よき美少年の月の明きに、おもはゆくかざす扇のなまめきて、みやびやかなれば、心もいとどきそひて、め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1195_5146.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0691] 甲子夜話 十三 来們には放達不羈の人多し、行検お以て取るべからずとい主ども、其気象快活、近世の腐儒には優るべし、筑波仙人〈石中綠○中略〉又夏納凉して市街お歩す、西瓜お切りて売る者あり、掛灯お赤紙にて張れば、その光売人の顔に移りて赤し、頻りに西瓜お買べしと勧む、山人笑て曰、何ぞ被酒酩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0691_1753.html - [similar]
動物部十五|虫下|螻蛄
[p.1197] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 螻蛄 けら(○○)〈和名抄 作州にて、けらと呼ものは別物なり、〉 こまむし(○○○○)〈闘東〉 ごきあらひむし(○○○○○○○)〈予州〉 あまによかあ(○○○○○○)〈琉球〉 おけら(○○○)〈越前○中略〉 夏月土中四五分の下に穴居す、長さ一寸半許、〓螽(おいたち)に似て、首円長なり、全身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1197_5006.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0889] 壒囊抄 十一 万灯会とて多火お焼お、俗人常に由緒お尋ぬと雲共、未だ其所由お不知、其義如何、〈○中略〉 大師是程に誓願し給、凱少功徳ならんや、されば世流布の詞にも、長者の万灯より貧者が一灯(○○○○○○○○○○○○)共申めり、譬ば、阿闍世王、仏お迎へ奉て説法ありしに、夜に入て帰り給ひければ、王宮より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0889_5319.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十八日爆竹式
[p.0937] 諸国図会年中行事大成 一正月 十八日左義長 今朝辰刻左義長あり、預め諸家よりこれお献ず、上賀茂社家も亦献上あり、左義長爆竹の間、上賀茂の士二人、庭上に侍す、先清凉殿の御庭に竹お飾り、是に扇お結付、これお爆す、唱門師大黒松大夫、その徒四人、内二人は、翁の形おなし、二人は嫗の形おなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0937_4168.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0887] 諸国図会年中行事大成 一正月 五日、千秋万歳、〈◯中略〉 今日京兆尹の御庭にも来てつとむ、京都の町々おも廻る、其体烏帽子素襖お著すもの、二人或は三四人、扇お開き祝語お唱ひ、内一人は鼔おうつてこれお和し、若夷誕生の体お舞ふ、京都に来るものお大和万歳といふ、又参河国に一派あり、三河万歳と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0887_3930.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|禁中淵酔
[p.0521] 蓬萊抄 正月二日殿上淵酔〈或用三日〉 両貫首已下、於殿上有盃酌事、絃管属文之随其催献朗詠雑芸等、無定法、或以及但裼、天下無為之時有此事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0521_2840.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0301] 日本紀略 四村上 康保二年三月五日丙子、諸卿著陣座、玩南殿前新移桜樹、有詠歌盃酒絃管之興、少内記大江昌言紀小序、権大納言師尹朝臣以下於仗座玩之、右近将監尾張安居奉仕律呂舞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0301_1164.htm... - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0152] 親信卿記 天延元年三月六日庚申、今日有御庚申事、其儀、上西廂南渡殿南御簾、其内敷満侍小畳六枚、為応召絃管侍臣座、南台西欄板鋪小板鋪長畳為同座、儲饌於侍所、随召衝重両三前居渡殿座、通宵御遊、臨暁更給禄、〈四位白絹一匹、五位六位童等各匹絹、〉内府〈○藤原頼忠〉献鵝鳧十繦、〈四連女房、六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0152_620.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1020] 十訓抄 十 近比鴨社の氏人に南大夫長明と雲者有けり、和歌絃管の道、人に知れたりけり、社司お望みけるが不協ければ、代お恨て出家して後、〈○中略〉 如本、和歌所の寄人にて候べき由お、後鳥羽院より仰られければ、 沈みにき今さらわかの浦波によせばやよらむあまのすて舟、と申して、終に籠居してや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1020_2608.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|天目台
[p.0698] 和漢茶誌 三 名物天目台 七品〈今呼輪花名、或四花、或五花、皆於本国名之也、〉 一若狭台 長様元首、内朱外青漆、 一印台 識印業字〈以八分字書之、故形如蜈蚣、俗謂蜈蚣台者誤矣、〉 一朱台 内外全紅朱〈執印台制造之、然不如印台、〉 一殷紅台 内外同色、無地紋、右三品之次者也、 一花紋台 其地黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0698_2228.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1443] 神明鏡 正長元年、当年飢饉、餓死者幾千万雲数不知、鎌倉中二万人及聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1443_6179.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0543] 和爾雅 五/居処 茶寮(すきや)〈俗雲数奇屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0543_1809.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0065] 源平盛衰記 二 清盛息女事 抑日本秋津嶋は、僅に六十六箇国、平家知行の国三十余箇国、既半国に及べり、其上庄園五百箇所、田畠はいくらと雲数お不知、綺羅充満して、堂上花の如く、軒騎群集して門前成市、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0065_235.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0818] 錦所談 一 百五物 江次第御歯固具お盛青磁の注に、尾張百五物とあるお、先輩百五の二字お貢の字の誤としたり、按ずるに、長保二年四月九日権記雲、〈◯中略〉藤原頼経去年為催百五物之使下越前国、〈◯中略〉これお以て見れば、強ち貢の誤にあらず、百五とは、百五入など雲数の名より、貢物の称となりた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0818_3643.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1200] [p.1201] 続応仁後記 六 天下大飢饉附後奈良院崩御新帝御即位事 同年〈◯弘治三年〉の八月廿六日に、朝には東風頻に起て、夕には大南風に吹かへ、急雨盆盞お傾たるが如く、蓑笠お打徹し、国々数多洪水す、中にも摂州尼が崎、別所、鳴尾、今津、西宮、兵庫、前波、須磨、明石の浦々え大浪打かけ、高塩さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1200_5076.html - [similar]
人部二十八|富|武家富
[p.0597] 源平盛衰記 二 清盛息女事 抑日本秋津島は、僅に六十六箇国平家知行の国三十余箇国、既に半国に及べり、其上庄園五百箇所、田畠はいくらと雲数お不知、綺羅充満して、堂上花の如く、軒騎群集して、門前成市、楊州之金、〓岫之玉、呉郡之綾、蜀江之錦、七珍万宝一として闕る事なし、歌堂舞閣之基ひ、魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0597_1432.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0183] [p.0184] 草木六部耕種法 四/需根 芍薬牡丹お作る法芍薬 山中自然生は、性味強くして上品なることは論ずるに及ばず、然れども入用の甚多き薬物にて、勿論自然生にて用の足べきに非ざるお以て、種子お蒔き苗お為立て、此お作らざることお得ず、凡芍薬苗お為立る法は、先墳土或櫨土の日当り能き場処お撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0183_855.html - [similar]
地部二十|出羽国|雑載
[p.0200] 諸州奇跡談 下 出羽国 羽州奥州にては、銭百文の通用に丁百お用ゆ、他国にては、九十六文にしてこれお百といふ、予羽州に下る折から、米穀高直なる由にて、米壱升の価ひ十一銭也、田畑甚だ広大にして、苗代場処又は水付の田地は出来かたよろしからず、これによつて地お伏ると雲て、空田所々に見へたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0200_745.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|薇
[p.0867] 和爾雅 七/菜蔬 紫蕨(せんまい)〈〓同、爾雅謂之月爾、郭璞雲、花繁曰爾紫蕨、拳曲繁盛、故有月爾之名、今按和俗以狗脊為紫蕨者誤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0867_3856.htm... - [similar]
地部二十|出羽国|地勢/気候
[p.0172] 日本地誌提要 三十五羽後 形勢 山勢陸奥より来り、北東二方お劃し、中央に鬱結す、材お産する極て多し、能代川北疆に注ぎ、御物川南方お貫流す、男鹿島西方に突出して、八郎潟お擁す、地味磽薄、果穀に宜からず、沿海頗る繁盛の区あり、〈◯中略〉気候極暑九拾弐度、極寒弐拾五度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0172_636.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0009] [p.0010] 草木六部耕種法 八需葉 草木の葉お需て作る者(○○○○○○○○○○)は、蔬菜、薬物染料の三種あり、木類には茶料、香料、薬物、養蚕料の四種あり、滋に其作法お説示す、読者其心お沈潜して、宜く自然の天理お精究すべし、予〈◯佐藤信淵〉が文章の拙きと、演説の鄙きとお藐視して、軽々しく看過すること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0009_78.html - [similar]
植物部十九|草八|牛扁
[p.0207] 大和本草 九/雑草 牛扁 れんげ草(○○○○)と雲、山野近道処処に多く繁生す、藻塩草にたちまち草と訓ず、又俗にげんのせうこ(○○○○○○)とも雲、葉は毛茛(ごん)及きじん草に似て、花の形は如梅花、六七月に紅紫花お開く、葉茎花ともに陰干にして為末、湯にて服す、能痢お治す、赤痢に猶可也、又為煎湯、或細末 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0207_958.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荇
[p.0449] 揃注倭名類聚抄 九/藻 説文、荇接余、本草図経引陸機雲、白茎、葉紫赤色、正円径寸余、浮在水上、根在水底、大如釵股、上青下白、後漢書馬融伝注、鳧葵、葉団似蓴、生水中、今俗名水葵、唐本草雲、鳧葵生水中、即荇菜也、別本注雲、葉似蓴茎澀、根極長、江南人多食、図経雲、花黄色、水中極繁盛、李時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0449_2010.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蕨
[p.0859] [p.0860] 倭訓栞 後編十八/和 わらび 新撰字鏡に蕨およめり、歌に藁火にもよせてよめり、藁火の字通鑑に見えたり、蕨も萌出る事の速なれば、藁火もて呼しにや、歌にさわらび、したわらび、かぎわらびなどよめり、根もて餅とし、又其からお縄とす、新撰字鏡に、狗脊お大わらびとも、山わらびとも訓ぜり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0859_3821.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|薇
[p.0867] 大和本草 五/菜蔬 紫期(ぜんまい) 本草蕨集解、一種紫期似蕨有花而味苦、謂之迷蕨、初生亦可食、又曰、拳曲繁盛、今案ぜいまひに花あり、又其さきまがれり、多く繁生す、わらびに似て味苦く、初生の時可食、是紫期なる事分明なり、其苗わかき時採て乾して食ふ、やはらかにして蕨にまされり、ぜんまいの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0867_3859.htm... - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0677] 玄同放言 三上/人事 姓名称謂 取父祖片以名子孫事、こは延喜天暦の年間より、その萌見えたり、しかれども藤氏に、時平、兼平、忠平、仲平のごとき、兄弟その名に、ひとしく平字お命け給へるのみ、父祖の片名お取り給ひしにはあらず、平家には貞盛繁盛あり、これも兄弟なり、円融花山のおん時に、源氏に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0677_3348.html - [similar]
飲食部十|酒上|焼酒
[p.0700] 本朝食鑑 二穀 焼酒〈俗訓志也宇知宇、〉集解、焼酒用新酒之糟、入甑蒸令気上、用器承取滴露、其清如水味濃烈者也、酸壊之酒亦可取之、今以銅鋳甑、其状鍋上蓋下鍋、下鍋在火上而煮物、上鍋承上気作露、従外口滴垂、其外口挿七八寸許之銅筒、斜下垂滴露而承器、其上鍋之外辺四囲摎銅板、上洞下連而盛水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0700_3099.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾/名称
[p.0841] 行厨集 八/人物称謂 簾〈曰湘簾、曰曲簿、亦曰蝦鬚(○○)、又曰妓衣、夏侯家宴客、諸妓無衣、隔簾作楽、時、号簾為妓衣、簿与箔同、用幾桂、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0841_4718.html - [similar]
動物部四|獣四|猿牽
[p.0302] 倭訓栞 中編九/佐 さるまはし 狙公也、荘子に出たり、さるつかひともいふ、朝四暮三の術は狙(さる)に苧(とち)お与ふる事也、侯家に必猿まはしお扶持する厩馬の用也、さる木の下にくはし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0302_1047.html - [similar]
器用部十二|家什具|黒棚
[p.0664] 倭訓栞 中編六/久 くろだな 黒棚と書り、厨子の類なれば、くりやだなの転ぜし成べし、侯家の婚礼に用いるもの也、徒然草に、くろみだなといふは、膳棚の事なりといへり、されば黒棚もくろみだなにて、台所にてすゝける義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0664_3727.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0246] 甲子夜話 十九 一世に名高き人は、才も優れたる所有る者なり、〈○中略〉狩野栄川院、〈典信〉一侯家にて席画の折から、百人一首歌加留多の、白木箱に納れしお持出て、箱に何なりとも一筆と所望ありければ、乃ゆりの花お著色に絵がきしとなり、百合と雲にて思寄しは、はたらきたることなり、〈林話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0246_979.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1574] 倭訓栞 中編三/宇 うお 諸魚の化石(○○○○○)、日向国むかふ山の南海の辺に多し、本草に石魚とみえたり、石中に生魚のすむは、水お蓋へてしかり、近江大津の商家、遠江浜松の農家、東国に山寺お建立の時などの物語あり、肥前長崎の豪家に在しは、阿蘭人見出せりといひ、一侯家の所蔵は、和州釜口、山の住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1574_6837.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0780] [p.0781] 松屋筆記 八十 屋上盗(やねとろばう/○○○)、飛賊(ひぞく/○○)、三(さん)ばう、 今より、十年ばかりのむかしにやありけん、日本橋に家根盗とて、人家の屋上お飛行て盗おなすものありき、五雑俎五の巻〈廿一丁お〉に、万暦間、金陵有飛賊、出入王侯家、如履平地と見ゆ、又おとゝし天保四年鼠小僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0780_2106.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1199] 春雨楼詩抄 九江門節物 開河( /かはびらき) 五月念八、両国橋下放烟火、名開河、自是遊舫始盛、昏暮橋上、士女塡溢、夾水楼台、明燭待客、又有臨岸編葦代牆屋、列榻売茶、担端懸灯毬如繁星、水面遊舫密布、唱弾嘔唖、与橋上足音相混、轟轟不異殷雷、 画舫叢中湧酔歌、人言今日是開河、太平楽事君須記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1199_5154.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0627] [p.0628] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 町御座船(○○○○) 本名町屋形(○○○)、船賃お取て借ゆへ、借御座船(○○○○)と雲、尭山堂外記に、雇遊山船以行と見へたり、 本邦にも、此舟お雇て遊興に用、其制、漢の遊山船に同じ、総矢倉にて日覆屋ねあり、下装載すべし、上坐客すべし、風有時は用がたし、酒お携、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0627_3178.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0734] [p.0735] 屋形船仲間連判帳 定 一御公儀様、御法度之趣、大切に相守、別而博奕諸勝負、総而悪事け間敷船、一切出し申間敷候、猶客衆大切に仕、船頭水主之者、慮外無之様に相慎可申候事、 一御定百艘之内、御焼印札譲り請候御方、此已後其所之仲間へ、銘々御披露可被成候、猶年番より、例年之通、仲間総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0734_3790.html - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0116] [p.0117] 鹿苑日録 慶長八年七月十五日、未明に供仏餉、出洛先至豊光、〈○中略〉各々閑話、板倉伊賀守より豊光へ有使者、隻今相公〈○徳川家康〉豊光へ出御と雲々、各々不堪驚鍔、則至豊光各用意、先油物の御菓子、御四方に敷杉原献之、次に葛索麺御相伴に常素麺、又葛索麺、麩の吸物、御酒一返、其間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0116_384.html - [similar]
器用部二十五|舟上
[p.0573] 舟は、ふねと雲ひ、旧くうくだからとも称す、水行の具なり、神代に於て、既に天磐余樟船、天鳥船等の名見えたれば、其用の久しきお知るべし、崇神天皇の時、詔して諸国に船舶お造らしむ、神功皇后、征韓以来、其用漸く盛んにして、造船の事歷朝絶えず、欽明天皇の朝、王辰爾お以て船長と為し、始て船賦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0573_2947.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0605] [p.0606] [p.0607] 川船書 享和三亥年八月改 御年貢船総高並船銘内訳 一日除船 六百三艘 内二十五艘、但四挺、三挺、二挺立、武家船、 五百七十八艘、商人船、 一日除造二挺立船〈但武家船に限る〉 五十二艘 内仮日除造二挺立船一艘 一屋形船〈但商船〉 三十一艘 一茶船〈但武家船商人舟共〉 七千三百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0605_3051.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0918] [p.0919] 落穂集追加 三 伝奏屋敷始の事 一問曰、伝奏屋敷並御評定の義は、何頃より初りたる義と聞被及候哉、答曰、我等承り、及候義は、慶長五年、関がはら御一戦前に、公家衆参向と申は無之、天下御統一の後、伝奏の参向、毎年の義に有之お以、公家衆御馳走の屋敷と申て、新に御普請出来、伝奏屋敷と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0918_2442.html - [similar]
植物部十五|草四|半夏
[p.0969] [p.0970] [p.0971] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 半夏 かたほそ(○○○○)〈延喜式〉 ほそぐみ(○○○○)〈和名抄〉 からすびしやく(○○○○○○○)〈京〉 しやくしさう(○○○○○○) みづだま(○○○○)〈江戸〉 すずめのひしやく(○○○○○○○○)〈防州〉 きつねのしやくし(○○○○○○○○)〈江州〉 からすのこめ(○○○○○○)〈同上草津〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0969_3988.htm... - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1228] [p.1229] 芸苑日渉 七 民間歳節下 七月七日謂之七夕、是夕婦女懸彩糸於竹竿、陳酒饌果瓜、以祈牽牛織女、謂之乞巧奠、六日之夕、児女題詩於楮葉及彩揃、繫竹枝懸灯毬数十、嚾呼至鴨河投之、因亦以六日之夕為七夕、 荊楚歳時記曰、七月七日為牽牛織女聚会之夜、〈◯中略〉 香祖筆記曰、七夕之説、自三代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1228_5272.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0598] [p.0599] [p.0600] [p.0601] [p.0602] 徳川禁令考 二十七/川船役所 享保六丑年 川船役所勤方船役銀(○○)取立等之定書 定 一毎年八月より翌年五月迄、川船御年貢(○○○)、並役銀(○○)納可申事、附御年貢手形、番所において改お請可申事、 一御年貢手形無之船、他之船之御年貢手形お借り候においては、貸し人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0598_3046.html - [similar]
植物部五|木四|南天燭
[p.0239] 和漢三才図会 八十四灌木 南天燭 南燭草木 南燭 惟那木 男犢 猴菽草 牛筋 烏飯草 染菽 墨飯草 楊桐〈◯中略〉 按南天燭〈俗雲南天〉画譜名闌天竹、其葉儼似竹生子成穂、紅如丹砂、経久不脱、植之庭中、可避火災甚験、亦可入糖蜜供〓食、 原生山中、故性悪湿、糞之茶煎滓或注米泔水亦可也、種子能生、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0239_960.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0302] [p.0303] 北条五代記 十 三浦三崎宝蔵山旧跡の事 扠又三崎の前海城け島に、春は桜花咲みだれ、面白き磯山の気色たぐひなかりけり、是によく頼家公花の時分は三崎へ毎年著御、正治元年も出御し給ひぬ、実朝将軍三崎の桜花御見物有べしとて、建暦二年壬申三月九日、尼みだい所おともなはしめ、三崎へ入御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0302_1168.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0631] [p.0632] 昔昔物語 昔慶安の頃、夏日照暑気強故、諸人凉みの為、ひらた舟に、やね作りかけ、是おかりて人おのする、此舟に乗り、浅草川お乗廻し、暑おわすれ慰さむ、此舟遊の初也、翌年の頃より、大身衆も凉とて、人大勢乗故、凉しからず、翌年より船次第に大きく拵へ、四五間も有舟に成、承応之頃、船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0631_3189.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水屋具
[p.0759] [p.0760] [p.0761] 茶道筌蹄 一 水遣之部 水桶 利休形、杉に檜の割蓋、 水壺 和漢宜しき品お仮用ゆ掻器 水漉 二品とも杉曲〓〈○〓恐物誤〉 三つ入茶通箱 桐蓋のしやくり、二方にあるは利休形、四方にあるは元伯好也、 茶巾洗 利休形杉の曲、金は千家所持砂張写しなり、焼物染付等も用ゆ、 薬鑵 和漢と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0759_2423.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0131] [p.0132] [p.0133] 内侍所御神楽部類 天承元年十二月六日己巳、今夕内侍所御神楽也、蔵人忠重為行事奉仕御装束、其儀、 母屋東第三間〈本自神殿〉西戸、懸新調御簾、 同第四五間敷満弘莚、第四間如故懸灯楼、〈新帳也〉第五間立大宋御屏風三帖、〈南北西立之、南間中立之、為右入御路也、〉其内供御半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0131_671.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0370] [p.0371] 群書一覧 二/氏族 源平系図 一巻 源氏は、清和天皇より当代〈○光格〉まで、平氏は、桓武天皇より東大夫胤頼までの系図おのせたり、編者つまびらかならず、 藤原系図 一巻 藤原氏代々の系図なり、嵯峨の吉田素庵の作といへり、 武家系図 二巻 巻首に、本朝武家大系図と題せり、 上巻 国〈の〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0370_2123.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1011] 文徳実錄 四 仁寿二年十二月辛巳天台沙門素然(〇〇)卒、沙門者嵯峨太上天皇之子也、賜姓源朝臣名明、性甚朗悟天皇好文書、欲教諸子、皆有才学、知明奇器、勅勧対策、〈○中略〉従初承勅、勉励弥、切、諸子百家、略以閲覧、晏駕之後、哀慕感恨雲、誰為為之、不遂其業、帰心仏道、離遠俗塵、遂為沙門、終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1011_2590.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0616] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 広韻雲、鶄、鵁鶄鳥也、音精、又雲、鶄、鶄鶴鳥、出南海、音青、二音其義不同、此以青音鵁鶄恐誤、呉都賦注、鵁鶄鳥也、似〓頭上総毛羽、〈○中略〉広韻雲、鵁、鵁鶄鳥也、按爾雅、鸇、鵁鶄、注、似〓脚高、毛冠、太平御覧引異物志雲、鵁鶄巣於高樹顚、生子未能飛、皆銜其母翼下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0616_2296.html - [similar]
人部五|身体二|舌
[p.0402] 天台南山無動寺建立和尚伝 仍抑留寺家解文僧、忽以鎮操補任彼院十禅師、驚感鳴舌叩頭(○○○○)、山々僧侶、皆称希有、同〈○貞観〉四年登金峯山、三箇年安居、湛誉院主同登、各占東西之岫、聊構章庵、逓送使者、試其呪験、湛誉使者到於和尚庵、付香火、和尚使者到於湛誉之庵、付香火、互各相使、日々如此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0402_2336.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣室家
[p.0335] 台記別記 久安五年十月十六日甲子、今日摂政殿〈○藤原忠通〉北政所従一位藤原朝臣宗子有准三宮勅宣事、上卿左兵衛督重通卿、依召参右仗、蔵人頭皇太后宮権亮為通朝臣宣下之、大内記長光制作之、其勅文曰、 勅、位由徳昇、天給之典無朽、封遵功進、漠栄之文長存、従一位藤原朝臣者、摂籙之嫡室、皇后〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0335_1068.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1048] 和漢三才図会 五十七水 妬女泉(うはなりゆ) 〈咄泉 俗雲後妻湯宇波奈利由〉 陳眉公秘笈雲、并州有妬女泉、婦人請粧綵服、至其地必興雲雨、 県宇記雲、安豊郡咄泉、在浄戒寺北、至泉傍大叫則大湧、小叫則小湧、若咄之其湧出弥甚、世人奇之、号曰咄泉、 按、有馬温泉之傍有後妻湯、人向之罵詈急湧上、宛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1048_4537.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0477] [p.0478] 甲子夜話 八 この二月十五日の朝俄に雷雨したるが鳥越袋町〈○江戸浅草〉に雷落たり、処は丹羽小左衛門と雲人〈千石〉の屋敷の門と雲ふ、其時門番の者見居たるに、一火団地へ墜るとひとしく、雲降り来て火団は其中に入りて空に昇れり、其後に獣残り居たるお、門番六尺棒にて打たるに獣走にげ門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0477_1660.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0239] [p.0240] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同十一日〈◯延元元年十月〉に、義貞朝臣七千余騎にて、塩津海津に著給ふ、七里半の山中おば、越前の守護尾張守高経、大勢にて差塞たりと聞へしかば、是より道お替て、木( の)目峠おぞ越給ひける、北国の習に、十月の初より、高き峯々に雪降て、麓の時雨止時なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0239_1425.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1389] 甲子夜話 二十三 節分にも、御坐間は老中方豆打お勤めらる、尋常の如く、高声に鬼は外、福は内などは言はず、たヾ御上段の塗縁に豆お三処に置き退かる、これお豆おはやすと雲ふ、但し置くとき祝文お唱へらるとなり、〈余録〉又節分の日は、世に胴揚とて、歳男おつとむる者お、婦女打寄りどうに揚る、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1389_5899.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1264] 常山紀談 十 朝鮮の平安川は、〈○中略〉諸家の士、或は七八町、十町、或は十二三町あらんといへども審ならず、黒田長政の士、吉田六郎大夫〈○註略〉又助父子に見積り候へと下知せらる、〈○中略〉翌朝又助組の士お引具し、川岸に出、川の向に朝鮮人三人見えたり、又助小柳権七は長高き者なり、あの向の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1264_6732.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0809] [p.0810] [p.0811] 竹林院左府記 弘安十一年〈◯正応元年〉正月一日丁亥、伝聞、万里小路殿、院〈◯亀山〉無御薬、毎事御謹慎、〈但有四方拝〉新院〈◯後宇多〉御薬、如法密儀、被垂御簾、公卿土御門大納言、〈定〉家君〈御遅参〉吉田中納言、〈経長奉行〉殿上人近習輩四五人〈或衣冠、或布衣、〉等雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0809_3611.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1229] 大三川志 十四 天正三年御年三十四 夜窃に二俣お襲んと、軍お出し給ふ、其夜風烈く雨急なれば、軽く兵お引揚げ、浜松に帰城し玉ふ、本多忠勝、人お馳せ、浜松の城門にゆき、公〈○徳川家康〉今帰城なり、門お開くべしと告ぐしむ、是時内藤正成、足お痛み、二俣の軍に従はず、城の留守たり、是お聞て命お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1229_6652.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.