Results of 1 - 100 of about 877 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 25336 木瓜 WITH 1466... (4.203 sec.)
植物部六|木五|木瓜
[p.0366] [p.0367] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 木瓜 通名 一名鉄脚梨〈秘伝花鏡〉 真の木瓜は享保年中に渡る、木大にして一丈に過ぐ、葉の形長大にして桃葉の如し、春未だ葉お生ぜざる時花お開く、海棠ぼけに似て色鮮美、花後実お結ぶ長さ二寸余其末凹にして内に鼻あり、石榴(ざくろの)尖の如し、常のからぼけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0366_1402.htm... - [similar]
植物部六|木五|樝子
[p.0367] [p.0368] 白石雑考 五木瓜考 樝子 倭名抄に此物お載せず 多識編曰、和名今按古保計、異名木桃、和円子、 貝原篤信曰、樝子ぼけ、 稲若水曰、木桃ぼけ、 右諸説お併せ考るに、樝子は今俗にぼけと雲もの也、篤信若水等の説も、今の俗の呼ところに従へる也、多識編にこぼけと雲しは、本草綱目の説に、樝子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0367_1404.htm... - [similar]
植物部六|木五|木瓜
[p.0364] [p.0365] 白石雑考 五木瓜考 木瓜 多識編〈林道春撰しと雲〉木瓜和名毛介、又雲保計、異名楙、 貝原篤信〈筑前の人〉曰、木瓜からぼけ、一名楙、 稲若水〈加賀の人〉曰、木瓜今雲からぼけ、 俊水朱旅璵〈大明の人、本朝に来れり、水戸西山公の師なり、〉曰、木瓜もるめろ有大小不同、又有長而頭尖者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0364_1398.htm... - [similar]
植物部六|木五|木瓜
[p.0366] 本草弁疑 四菓 木瓜(もくくわ) 薬舗に、ぼけお用ゆ、誤りなり、 蒙筌雲、枝大者可作策杖、木乾者堪造桶盆、〈和のぼけの木甚小〉時珍曰、可種可接可以枝圧、其葉光而厚、其実如小瓜而有鼻、津潤味不木者為木瓜、〈今所渡の者如此説、又和のからぼけこれと同、◯中略〉 こヽに四種お挙 今和に二種あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0366_1401.htm... - [similar]
植物部六|木五|木瓜
[p.0364] 書言字考節用集 六生植 木瓜(ぼけ)〈博物志、味酢善療転筋、如転筋時、但呼楙名、及書上木瓜字輒愈、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0364_1396.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|転筋
[p.1215] 二中歴 九呪術 転筋時呪 木瓜々々 今案、無実木瓜者灸手、隻呼木瓜灸摩之即差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1215_3885.html - [similar]
植物部六|木五|木瓜
[p.0365] 大和本草 十二花木 木瓜(ぼけ) ぼけはもくくはの転語なり、本邦のぼけ数種あり、寒木瓜(ぼけ)花小にして紅なり、帯黄色有実、淀木瓜、花紅にして美し無実、白木瓜、葉初生時色鮮緑、長春木瓜、一月より花開春夏有花、唯秋無花、十二月正月花猶よし、花紅なり、からぼけ、花初白く中比淡紅後に深紅、八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0365_1399.htm... - [similar]
植物部六|木五|榠樝
[p.0369] [p.0370] 白石雑考 五木瓜考 榠樝 倭名抄に此物お載せず 多識編曰、和名今按、加羅保計、異名木李、木梨、蛮樝、瘙榠 貝原篤信曰、榠樝くはりん、 稲若水曰、榠樝くはりん、 右諸説お併せ考るに、多識編にからぼけと呼こと然るべからず、〈篤信若水共に、もつくはおからぼけといひしはさもあるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0369_1411.htm... - [similar]
植物部六|木五|榲桲
[p.0371] [p.0372] 白石雑考 五木瓜考 榲桲 倭名抄に此物お載せず 多識編曰、和名或雲利牟幾牟、 一雲今南蛮雲、 末留米留是也、 貝原篤信曰、榲桲まるめる、 稲若水曰、榲桲まるめら、 右諸説悉にあやまれるに似たり、多識編にはりんきんとも、又はまるめるともしるせり、一定の説にあらず、是未だ此物お詳にせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0371_1418.htm... - [similar]
植物部六|木五|榠樝
[p.0368] 書言字考節用集 六生植 榠樝(からぼけ)、〈蛮樝(ばんさ)、木梨、並同、時珍雲、木瓜之大而黄色無重蒂者、置衣箱中殺蠹虫、〉 榠樝(たうぼけ) 唐木瓜(同)〈俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0368_1407.htm... - [similar]
植物部六|木五|木瓜
[p.0364] 倭訓栞 前編三十三毛 もけ 倭名抄に木瓜およめり、音也、今いふ唐ぼけ是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0364_1397.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0570] 遠碧軒記N 上/神祇 伊勢内宮の紋は、屋形なり、外宮の紋は車の輪なり、神に紋ある事不審、俗説か、雲不足、祇園天王の紋は、木瓜なり、吉田に六月廿三日に毎年神事なり、其内に木瓜大明神と雲一社あり、此素盞烏尊と雲、されば祇園なるべし、今智恩院の内に、瓜生石と雲石あり、此所が根本牛頭天王の降 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0570_2999.html - [similar]
植物部六|木五|木瓜
[p.0364] 揃注倭名類聚抄 十木 按毛介即木瓜之音転、今俗呼菩計、〈◯中略〉釈木雲、楙木瓜、郭曰、実如小瓜、酢可食、所引亦蓋旧注、〈◯中略〉毛詩木瓜伝、楙木也、可食之木、斉民要術引詩義疏曰、楙葉似奈、実如小瓜、上黄似著粉香吹、啖者截著熱灰中、令萎蔫、浄洗、以苦酒豉汁蜜度之、可案酒、密封蔵百日、食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0364_1395.htm... - [similar]
植物部六|木五|樝子
[p.0367] 書言字考節用集 六生植 樝子(くさぼけ)〈一名木桃〉 樝子(こぼけ)〈木桃、和円子、並同、時珍雲、木瓜之短小而味酢渋者、〉 樝子(しどみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0367_1403.htm... - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0598] [p.0599] 碩鼠漫筆 一 馬酔木(あしみ)の説 万葉集巻二〈二十六丁左〉に、磯之於爾生流馬酔木乎(いそのうへにおふるつつじお)雲々、巻八〈十五丁左〉に山毛世爾咲有馬酔木乃(やまもせにさくるつつじの)雲々、巻十〈十右〉に、滝上乃馬酔之花曾(たきのうへのつつじのはなぞ)雲々、又〈十四丁右〉奥山之馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0598_2156.htm... - [similar]
植物部九|木八|百日紅
[p.0577] 大和本草 十二花木 百日紅 紫微花とも雲、もろこしの禁中に多く此花おうふるよし、三才図絵に見えたり、此木皮なし、故に和名さるすべり(○○○○○)と雲、六月より花開ること百日ばかり、其樹の本お久しくかけば、枝皆うごく、故に本草に異名お怕痒樹と雲、蛾(こがねむし)其つぼみおくらへば花さかず、又白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0577_2081.htm... - [similar]
植物部六|木五|木瓜
[p.0366] 本草一家言 三 木瓜 綱目、時珍説、以花之脱処有鼻者為木瓜、無者為榠槎、又就榠槎中分出木李木桃雲、木李似李、木桃似桃、何分疏之甚乎、宜因爾雅為〓断、按爾雅雲、楙木瓜、郭注雲、実如小瓜酢可食也、其佗鄭樵邢丙等、古今釈爾雅者、未曾言花之脱処有鼻無鼻之別、意時珍之億度耳、其榠槎蓋俗称非正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0366_1400.htm... - [similar]
植物部六|木五|木瓜
[p.0364] 倭名類聚抄 二十木 木瓜 爾雅注雲、木瓜一名楙、〈音茂、和名木草木瓜、毛介(○○)、〉其実如小瓜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0364_1394.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0532] [p.0533] 塩尻六N もつかうの紋木瓜と書翠簾帽額の事 或問もつかうの紋、木瓜と書、吾子家の紋の伝お見れば、帽額と書して、元御簾の紋といへり如何、予曰、もつかうとは、根本は帽額窠子といふ事にして、翠簾の帽額〈みすの上縁の如くして下お縫付ず、一幅の絹おもつかうと雲、是又今世水引共雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0532_2811.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0533] 諸家系図纂 二十/紀 堀田〈家紋木瓜〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0533_2814.html - [similar]
植物部十九|草八|郁子
[p.0216] [p.0217] [p.0218] 古今要覧稿 草木 むべ〈うべ 郁子 薁実 漢名野木瓜 ときはあけび、〉むべは近江国蒲生郡奥島の産物にて、毎年十一月朔日、京都へ貢する也、蔓一すぢに二つも三つもなりたるお、藁にて包たる足高き折に入て奉る、〈其形状図(図略)のごとし〉此事いづれの御時よりはじまるといふこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0216_994.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0533] 諸家系図纂 十四/桓武平氏 高力 家紋 横木瓜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0533_2813.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0533] 諸家系図纂 五十六/日下部 〈姓日下部家紋三木瓜〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0533_2815.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0533] 寛永諸家系図伝 百五十五 神田 家の紋、木瓜の内に菊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0533_2817.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0571] [p.0572] 筆のまに〳〵 下 神の紋所 祇園の氏子は、木瓜お喰ぬといへるは、神の紋なればなりと、是も元来織田信長、京都の仕置おなし給ふとき、祇園の社お建立なす故に、則其家の紋お以て、屋根の 〓など、其外奉納の品々に、織田の紋お附られし由、今も御寄附とて、神社仏閣にも葵の御紋あるに等しく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0571_3006.html - [similar]
地部二十四|出雲国|名称
[p.0457] 易林本節用集 下 出雲〈雲(うん)州〉上、管十郡、東西二日半、樹木瓜蓏相交、野菜土産多、鉄農器絹布多、大上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0457_1929.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0845] [p.0846] 松屋筆記 七十一 やけどの妙薬 湯火傷( やけど) には、木瓜の水お傅れば速に痛去りて平癒す、そは赤くなりたる胡瓜おきざみて、磁器に貯れば、皮種などは底に沈みて、上は清き水になれるお用る也、いく年ふとも気味損ずることなし、其効能妙なり、また海胆の醤お傅るもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0845_2571.html - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0212] 東雅 十四/果蓏 蔔子あけひ 倭名抄に本草註崔禹錫食経倭名本草等お引て、蔔藤一名烏〓、又附通子はあけびといひ、通草はあけびかづらといふと見えたり、これ則木通附支、其実お燕〓と名づくるもの也、あけとは赤色、ひとは実也、実小さく木瓜の如くにして白く、熟しぬれば其内の赤きおいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0212_981.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鉤
[p.0681] [p.0682] 茶道筌蹄 三 釜添品目 句 真鍮の木瓜は、雲竜、鶴首、東陽坊に用ゆ、 鉄の丸は四方に用ゆ 鉄の鎌の卯は、小丸、小尻張、大ぶりなる釜に用ゆ、 千家此三品お一箱に入て、如心斎の書にて利休所持とあり、夫ゆへ当流には此三品お用ゆ、此外に達摩堂に用ゆる真鍮丸句は、片端にあがきあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0681_2178.html - [similar]
植物部六|木五|榲桲
[p.0371] 塩尻 三十三 一栂梨とて、瓜のごとく、いろ黄にして味不好菓也、〈梨の類に非ず、木瓜の一種也、〉或は是お櫨〓〈まるめる〉と雲、又花梨牟なりといふ、案ずるに、榠樝也、されば栂おとがと訓じつがと呼、又過おとがとよむ、此木の実香味不佳の故に、毒とも薬ともいふ者なく、過ちもなく、誉もなし、世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0371_1417.htm... - [similar]
植物部六|木五|樝子
[p.0368] 和漢三才図会 八十七山果 樝子(こぼけ)〈音〓〉 木桃 和円子〈俗雲小木瓜〉 寒樝子(かんこほけ)〈◯中略〉 按樹似海棠而叢生有刺、葉亦似海棠而厚、末円、三月開花、紅色結子、似林檎而団、熟則黄、味木而(じか〳〵)酸澀、用之克木瓜、相伝此花為呪咀仏供、故尋常不賞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0368_1405.htm... - [similar]
植物部六|木五|榠樝
[p.0368] [p.0369] 大和本草 十果木 榠樝(くはりん/めいさ) 俗にくはりんと雲、京畿に多し、梨の類木瓜に似たり、大木あり、花は林檎、又海棠に似たり、海棠におくれて開く、実は秋冬熟す、大さは瓜の如し、香気あり、味しぶし、不堪食、性は木瓜と同じ、柿の未熟なる百ばかりある内に、榠樝お一つ入おけば、柿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0368_1408.htm... - [similar]
植物部六|木五|榠樝
[p.0370] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 榠樝 くはりん きぼけ 市中に多く植ゆ、高さ一二丈、木大になれば皮一二寸ごとに、鱗の如くなりて落つ、そのあと数色ありて美はし、冬は葉なし、春新葉生じ、三月の末に花お開く、葉は林檎の葉に似て長大なり、細鋸歯ありて、質堅して互生す、花は五弁淡紅色、実の形甜瓜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0370_1412.htm... - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0600] [p.0601] 古今要覧稿 草木 あせび〈あしみ〉 〈馬酔木〉 あしび、一名あしみ、一名馬酔木、〈万葉集〉漢名〓木、処々山中自生多くして、今花戸莽草の代りとなして墳墓に備ふ、花ある時は挿花にも用ふ、これ右の山礬の類にて、花信風大寒三候の山礬と共に称すべし、松岡玄達の一家言に、一種称〓木者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0600_2165.htm... - [similar]
植物部六|木五|樝子
[p.0368] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 樝子 ぼけ(○○) くさぼけ(○○○○) のぼけ(○○○) こぼけ(○○○) しどみ(○○○)〈奥州〉 ちくむめ(○○○○)〈肥前〉 ぢなし(○○○)〈常州〉 山野に多し、高さ一尺許叢生す、広原の者は、三四寸に過ぎず、山中の者は三四尺に至る、枝に刺多し、葉は占幹海棠に似て小し、春新葉出て後花お開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0368_1406.htm... - [similar]
植物部六|木五|林檎
[p.0357] 白石雑考 五木瓜考 林檎(りんきん) 多識編曰和名利牟古宇、俗雲利牟古、異名来禽、文林即果、貝原篤信曰、林檎りんご、 稲若水曰、林檎りんご、 俊水朱旅璵曰、花紅りんご、 右本朝諸家の説お考るに、我朝の昔りうごうと雲しもの、今はりんごと雲也、〈りうごう、即林檎二字の音お以て和名とはせるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0357_1371.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|転筋
[p.1214] [p.1215] 揃注倭名類聚抄 二病 山田本注首有俗雲二字、那波本同、按古無良加倍利、見簾中抄、腓転之義、那波本米作倍、按疑渉上文偶誤、類聚名義抄、伊呂波字類抄皆作女、曲直瀬本脱米字亦非、今信濃俗呼加良須加倍利、或読乾筋転之義、〈○中略〉按病源候論、凡脚気病由感風毒所致、其状或脚屈弱不能行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1214_3883.html - [similar]
方技部十五|疾病一|転筋
[p.1214] 倭名類聚抄 三病 転筋 脚気論雲、転筋、〈俗雲古無良加倍利、一雲加良須奈倍利、〉由脚弱所生也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1214_3882.html - [similar]
方技部十五|疾病一|転筋
[p.1215] 増補下学集 上二支体 転筋( こむらかへり/からすなへり) 〈由脚弱所生也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1215_3884.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1421] [p.1422] 印度霍乱説 其為症、卒然吐瀉如傾、或有一二日違和而後吐瀉頓発者、吐之先吐其最後所食物、爾後吐水液粘液及胆液、其色或黄、或縁緑、味則若苦、若辛酸、如其量及度数、則多寡各不同、又或有乾嘔者、当此時也、暴瀉頻発、其液無含些少胆汁、唯希粘之水液、恰如米煎汁、而上面浮白色雲翳、如其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1421_4747.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼利用
[p.0006] 宜禁本草 乾/五菜 蓼葉 辛温、生取汁以造〓、多食発心痛、損骨髄、令人寒熱、帰舌、除大小腸邪気、利中益志、煮汁服、治霍乱転筋、二月食水蓼、傷腎、実明目、温中、耐風寒、下水気面目浮腫、多食子損陽気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0006_39.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0983] 山陵志 今呼牡計(ぼけ)山、其御名所訛、御名於許(おけ)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0983_3702.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0970] 古今著聞集 十六/興言利口 女も又ねぼけ(○○○)て、おとこの口ぞとは思ひよらで、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0970_5742.html - [similar]
人部十三|動作|仰
[p.0995] 源氏物語 十三/明石 いとゞぼけられて、ひるは日ひとひいおのみねくらし、夜はすぐすかにおきいて、ずゞの行へもしらずなりにけりとて、手おおしすりて、あふぎいたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0995_5964.html - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0362] 和漢三才図会 八十七山果 海棠(かいだう)梨、 海紅 凡花木名海者皆従海外、来也、〈◯中略〉 按海棠花亜於桜艶美也、今又有二葉海棠者、其木小而能開花、白色帯紅、但黄花及垂糸海棠未曾有也、蓋中華則以海棠為花之第一、詩人最賞之、然杜子美詩集無海棠詩者、其母名海棠也、貴州鎮遠府之産最美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0362_1387.htm... - [similar]
植物部六|木五|榲桲
[p.0370] 大和本草 十果木 まるめる 樹も花も海棠に似て、葉は梨に似たり、花淡紅色、実はぼけに似たり、本草に榲桲(うんほつ)あり、或曰、是まるめるなるべしと雲、然ども本草に、榲桲は味猶甘、其気芬馥、又曰、花白緑色、本草の数説花白く香ある事おいへり、まるめるは花淡紅、花も実も無香、実味澀酸不可食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0370_1415.htm... - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0363] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 海紅 かいどう〈通名〉 一名花仙〈典籍便覧桂花同名〉 花中神仙〈海棠譜〉 神仙 川紅〈共同上〉 名友〈事物紺珠〉 書客 睡余妃子〈共同上〉 睡妃〈名物法言〉 酔春〈尺牘双魚〉 花貴妃〈事物異名〉 海棠果〈雲南通志〉 暖紅〈撿蠹随筆〉 蓮花海棠〈梅譜、重葉の名、〉 花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0363_1390.htm... - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0363] 本草一家言 三 海棠 按本草、凡以海命名者、皆自海外来之種也、余以不能無疑恐頗謬論、蓋於海棠之種而観之、海之命義未詳、以宜海辺之地得名歟、夫古人以洛陽牡丹西蜀海棠為一双美観、蓋西蜀雖僻地而接中国不可謂之海外殊俗、其他如川海棠、杜海棠、析江海棠、亦其本地固所産、自古皆有之也久矣、非其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0363_1389.htm... - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0362] [p.0363] 大和本草 十二花木 海棠 唐の賈耽が百花譜に、花中の神仙と称し、又華夏の人花中の名友と雲、彭淵材は海棠に香なきお恨む、真海棠は二三月に花開く、実の大比林檎小、其形も味も恰如林檎可食、八月に至り遅く熟す、真海棠はからより来る、山海棠は本邦処々の山にもとよりあり、中華より来るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0362_1388.htm... - [similar]
植物部六|木五|糸桜
[p.0292] [p.0293] 桜品 糸桜 彼岸桜と花全同、但枝軟嫋々如柳枝、往昔黄檗の唐僧に訪問せしに、垂糸海棠なりといへり、按垂糸海棠の名出干海棠譜、按洛陽花木記に、垂枝一名軟条といへり、今の糸桜の形状に合せり、然れども二如亭群芳譜垂糸海棠の下に、西府海棠お出す、茎枝やヽ堅といへり、然れども西府海棠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0292_1128.htm... - [similar]
植物部六|木五|糸桜
[p.0292] 大和本草 十二花木 垂糸海棠(いとざくら) 樹与彼岸桜同、枝長く糸の如くにして下り垂る、花美はし、彼岸桜より花やヽ遅し、いとざくら唐よりも来る、唐人これお垂糸海棠と雲、合璧事類海棠花説曰、一種柔枝長〓者、顔色浅紅、垂英向下謂之垂糸海棠、与海棠大不類、蓋強名爾、これいとざくら也、本草時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0292_1127.htm... - [similar]
植物部六|木五|棠梨
[p.0361] [p.0362] 百品考 下 棠梨 一名野梨一名加冬梨 和名こりんご〈◯中略〉 北国に自生あり、花戸に多栽て海棠林檎お接ぐだい木に用ゆ故にかいだうだいと雲、木の高さ一二丈、葉は林檎に似たり、又二岐三岐ありて、山査子葉の如きもの交れり、花は海棠に似て色白く、稍後れて開く、後実お結ぶ、海棠より微大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0361_1384.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜桃
[p.0379] [p.0380] 一話一言 三 桜棠花〈◯図略〉 桜とばかりいへば桜桃にて、ゆすらの事也、文選詩、山桜発欲燃なども、山ざくらの事にはあらず、桜桃の事也、羅山集仁斎集などにも、桜おもて海棠とせり、猶垂糸海棠は此方のしだれざくらとみゆれども、海棠と桜とは大に異なり、今沈南蘋が画に桜棠といへるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0379_1450.htm... - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0364] 地錦抄 三 海棠るい〈木春末〉 海棠〈花形さくらのごとく色あり〉 杜子美〈花形つねのかいだうのごとくうるはしき色あり、木ちいさきより花さくなり、〉 実海棠〈花形まへに同、実なるよし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0364_1392.htm... - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0362] 書言字考節用集 六生植 海棠(かいだう)〈正曰海棠梨、本名海紅、事文、花中神仙、一名不香花、又雲花貴妃、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0362_1386.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|秋海棠
[p.0384] 書言字考節用集 六/生植 秋海棠(しうかいだう)〈古詩雲、娟々秋海棠、人言断腸草、見遵在八揃、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0384_1706.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|秋海棠
[p.0384] 和漢三才図会 九十四末/湿草 秋海棠 煉腸草〈◯中略〉按秋海棠茎葉略似欵冬(ふき)、而小軟有艶、梗帯赤色、抽茎開花似蕙蘭玉簪花(ぎぼうし)之輩、而淡紅可愛、其子生枝葉間、形色似零余子、而大如豌豆、種之易生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0384_1708.htm... - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0364] 佐渡志 五物産 海紅 通名かいとう 所々園中にあり、垂糸海棠は希なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0364_1393.htm... - [similar]
植物部六|木五|林檎
[p.0358] 剪花翁伝 前編二三月開花 林檎 花の色淡赤、開花三月上旬、花葉ともに海棠に似たれど、よく約りて力あり、育方海棠に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0358_1373.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|秋海棠
[p.0384] 大和本草 七/花草 秋海棠 名花譜曰、一名断腸花、嬌冶柔軟、真如美人捲〓粧、性喜陰見日即瘁、九月収枝上黒子撒於地上、明春発枝、老根過冬者花発更茂、寛永年中中華より初て長崎に来る、それより以前は本邦になし、花の色海棠に似たり故に名づく、其葉左に顧るあり、右に顧るあり、他草に異なり、第一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0384_1707.htm... - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0364] 剪花翁伝 前編二三月開花 海棠 花の色淡赤、開花三月上旬、方日向、地二分湿、土回塵(まひごみ)、肥大便寒中入べし、移秋彼岸より寒前までよし、一種すヾしといふあり、蕚長く風揺して、桜の蕚の如し、接(つぎヽ)いづれも春彼岸切接にすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0364_1391.htm... - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0016] [p.0017] 傍廂 前篇 花 いにしへは木にても草にても、今目のまへに花の咲いたるお見ながらよめるは、たヾ花とのみよみし歌、万葉集にあまたあり、古今集の頃は、さくらおむねと花といへれど、中には花の鏡となる水は雲々、流るヽ川お花と見て雲々、花ぞむかしの香に匂ひける、これらは梅お花とのみよめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0016_101.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0300] 昆陽漫録 一 花 鶴林玉露に雲く、洛陽の人謂牡丹為花、成都の人謂海棠為花、尊貴之也と、我国の人は桜おいひて花となす、これも賞玩するによりてなり、人情はいづくもたがひあらざるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0300_1161.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿/名称
[p.0538] [p.0539] 古今要覧稿 草木 つばき 〈海石榴〉 つばきは、漢名お海石榴といひ、或は石字お省きて海榴ともいへり、この二名は蓋し唐人の命ぜしところにして、明人に至りては其種お誤りて、専ら山茶と称へたり、凡つばきは本邦固有のものなりといへども、其名の慥に物にあらはれたるは、人皇十二代景行天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0538_1950.htm... - [similar]
植物部十|木九|はなのき
[p.0666] 倭訓栞 中編二十波 はなのき(○○○○)〈◯中略〉 江州愛智郡花沢村に一種の木二株あり、大さ三囲ばかり、是お名けて花の木といふ、秋海棠に似たる花形なり、花色赤し、二月に開く、瑶礫樟也といへり、葉はけやきの如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0666_2412.htm... - [similar]
動物部六|獣六|熊性質/熊形体
[p.0407] 兎園小説 三集 むじな、たぬき、 海棠庵記 彼〈○羽州由利郡農民〉与兵衛いふ、熊につきのわとて咽喉の下に、白き毛あり、形月の輪(○○○)の如くなれば、しかいふとなん、さるにそのつきの輪に不同あり、円なるあり、半輪あり、繊月のごときあり、またつきのわのなきあり、こはその熊の生るゝ日十五日なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0407_1395.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|奇夢
[p.0799] 兎園小説 九 奇夢 いぬる八月〈○文政二年〉二十五日の夜半に、日向称名寺〈浄土真宗にて、広国山と号す、余が菩提所なり、〉といへるに、盗賊入りたり、このごろはその辺処々に賊の入るよし、人々心お付くる折なりしに、其夜納所の僧義山といふものいかゞしけん、子の刻過くるまでいねられずありしに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0799_4780.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0286] 東雅 十六樹竹 桜さくら〈◯中略〉 むかし朱俊水に、こヽの桜花の事お問ひしに、桜桃は此にいふさくらにあらず、唐山にしても、もし此にいふさくらあらむには、梨花海棠の如き、数ふるにたらじと答へられしと、我師也し人は語りき、琉球、喎蘭陀等の国人のいひし所は、前の楓樹の下に見えたり、朝鮮に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0286_1105.htm... - [similar]
動物部五|獣五|狢
[p.0400] [p.0401] 兎園小説 三集 むじな、たぬき、 海棠庵記 ある人のいふ、むじな、たぬきは雌雄にて、雌おむじなといひ、雄おたぬきといふとかたりき、されどさだかならぬことにて、いと心得がたく思ひしに、このごろ羽州由利郡の農民与兵衛といふもの来にけり、この与兵衛は、むかし猟人にて、南部より出づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0400_1378.html - [similar]
植物部二十|草九|わんじゆ
[p.0308] [p.0309] 重修本草綱目啓蒙 二十四/喬木 無患子〈◯中略〉釈名鬼見愁(○○○) 古説にわんじゆ(○○○○)に充つ、わんじゆは暖地の産なり、九州紀州にあり、肥後にてはかまかづら(○○○○○○)と雲、海浜に生ず、葉の形防己(つヾらふぢの)葉に似て、末凹なること半に過て、やはずの形に似たり、互生す、夏月花お開き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0308_1397.htm... - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0115] 続日本紀 三十四光仁 宝亀七年十二月丁酉、募陸奥国諸郡百姓、戍奥郡(○○)者、便即占著、給復三年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0115_374.html - [similar]
植物部十七|草六|藜
[p.0036] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 藜 あかざ(○○○)〈和名抄〉 あかあかざ(○○○○○) あか(○○)〈梅花無尽蔵〉 おほあかざ(○○○○○)〈新校正〉 江戸あかざ(○○○○○)〈南部◯中略〉野生なし、春月種お下す又去年の子地にありて自ら生ず、苗葉花実皆灰藋に同じ、隻嫩心紅色鮮美なり、長ずれば緑色に変ず、肥地に栽ゆれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0036_186.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0262] [p.0263] 東遊記 後編三 登竜 越中越後の海中、夏の日竜登るといふ甚多し、黒雲一村虚空より下り来れば、海中の潮水其雲に乗じ逆巻のぼり、黒雲お又くはしく見れば、竜の形見ゆることなり、尾頭などもたしかに見て、登潮は滝の逆に懸るが如し、又岩瀬と雲所、宮崎といふ所まで、十余里の間に竟りて、黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0262_1559.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1014] [p.1015] 東遊記 後篇三 登竜 越中越後の海中、夏の日竜登るどいふ甚多し、黒竜多し、黒雲一村虚空より下り来れば、海中の潮水、其雲に乗じ、逆巻のぼり、黒雲の中に入る、其雲お又くはしく見れば、竜の形見ゆること也、尾頭などもたしかに見え、登潮は滝お逆に懸るがごとし、又岩瀬と雲所、宮崎といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1014_4189.html - [similar]
植物部三|木二|水楊
[p.0161] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 水楊 かはやなぎ(○○○○○) えのころやなぎ(○○○○○○○) ころころやなぎ(○○○○○○○) さるやなぎ(○○○○○)〈勢州〉 子こやなぎ(○○○○○)〈同上〉 ふでやなぎ(○○○○○)〈備前〉 みどりやなぎ(○○○○○○) ゆやなぎ(○○○○)〈奥州同名あり〉 とうとうやなぎ(○○○○○○○)〈伯州〉 かは子こ(○○○○)〈石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0161_637.html - [similar]
植物部六|木五|柰
[p.0359] [p.0360] [p.0361] 白石雑考 五木瓜考 りんきん 倭名抄に此物お載せず 多識編に此物お出さず、榲桲の下に、或は利牟幾牟としるせり、貝原篤信曰、柰りきん、〓同じ、稲若水曰、りんきんは海棠の実、即海棠〓也、俊水朱旅璵曰、沙果はりんきん、 右諸説お考るに、倭名抄にりんきんのこと見えざるは、順 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0359_1381.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|榎〓
[p.0806] 本朝食鑑 三/〓耳 榎〓〈訓恵乃木多計〉集解、此〓生于榎樹及老根枯株、当世嗜好之家伐于老榎大樹、作五六尺之大、置于土窖中、覆之用湿稲草薦、而灑於米泔冷汁日一両次、至二三日而罷、経日多生〓采食之則味鮮美、商家亦造之者若斯、故其多不劣初〓、而大小同根相粘而生矣、状似占地〓而柔弱、繖上淡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0806_3567.htm... - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|種類
[p.0891] 庖厨備用倭名本草 七果 沙糖♯元升曰、唐宋の間に沙糖お日本に渡さヾりけるにや、和名抄に沙糖なし、蕃舶はじめて沙糖お載せきたりしより、年々渡り来りて絶ることなし、其の白沙の如くなるお、俗にしろざたう(○○○○○)と雲、はなはだ白きお、俗にたいはく(○○○○)と雲、石の如く氷の如くなるお、俗にこほり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0891_3761.html - [similar]
植物部六|木五|鹿梨
[p.0354] [p.0355] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 鹿梨 やまなし(○○○○)〈和名抄〉 ありのみ(○○○○)〈京〉 いぬなし(○○○○)〈濃州〉 ゆでなし(○○○○)〈雲州〉 一名児梨〈典籍便覧〉 牛爾梨〈薬性纂要〉 京師にては市中に栽えず、八瀬大原辺の民家に多し、木高大にして梨樹に異ならず、葉も形同して枝に刺あり、春未だ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0354_1356.htm... - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|国庁賜饗
[p.0516] 万葉集 二十 三年〈◯天平宝字〉春正月一日、於因幡国庁賜饗国郡司等之宴歌一首、 新(あたらしき)、年之始乃(としのはじめの)、波都波流能(はつはるの)、家布敷流由伎能(けふふるゆきの)、伊夜之家余其騰(いやしけよこと)、 右一首、守大伴宿禰家持作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0516_2825.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1286] [p.1287] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建久二年関白藤原道家処分状 総処分条々事〈〇中略〉 一家地文書庄園事〈〇中略〉 家領〈〇中略〉 伊勢国五真加利御厨 和田庄 美濃国衣斐庄(○○○) 石田庄(○○○)〈〇中略〉 已上和田庄以下六箇所、宜秋門院御領、譲于余其内也、件所々余万歳以後可譲与之由、有御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1286_5173.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1338] [p.1339] 飛州志 一緒歴 凡此州人は、山陰の気お廩たるにや、男子たるもの愚痴局校にして、事物の上に於て道理お了別せざること最多し、是等おあつめて習俗の卑賤お成せり、余其不弁お見るに、気質一偏に頑固なるにも止まらず、意地蓬うして、物に遷惑せられ易し、又山奥の民は極めて偏固なれども、事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1338_5362.html - [similar]
地部四十四|山下|越後国/苗場山
[p.0841] [p.0842] [p.0843] 北越雪譜 二篇四 苗場山(なへばやま) 苗場山は、越後第一の高山なり〈魚沼郡にあり〉登り二里といふ、絶頂に天然の苗田あり、依て昔より山の名に呼なり、峻岳の巓に苗田ある事甚奇なり、余其奇跡お尋んとおもふ事年ありしに、文化八年七月偶おもひたちて、友人四人、〈嘯斎、襭斎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0841_3834.html - [similar]
植物部十|木九|鉄刀木
[p.0622] 和漢三才図会 八十三喬木 鉄樹 鉄刀木 俗雲太加也左牟、〈桄榔木亦名鉄樹、与此不同、〉 木本画譜雲、鉄樹産広中、色儼類鉄、其枝了穿結、甚有画意、又聞有鉄樹花、葉密而花紅、想亦一種也、 按、鉄刀木今出於広西、木紫黒密理、為器甚美、貴重之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0622_2222.htm... - [similar]
動物部四|獣四|鼹鼠
[p.0247] 本草和名 十五/獣禽 鼹鼠〈楊玄操音偃〉 一名隠鼠、一名鼢鼠、〈仁匹音扶粉反〉鼠王、〈大如水牛下脚、已上三名出陶景注、〉鼢鼠、一名〓鼠、〈音務〉 一名鉄鼠、〈已上三名出兼名苑〉和名、宇古呂毛知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0247_868.html - [similar]
植物部七|木六|枸橘
[p.0436] [p.0437] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 枸橘 からたち(○○○○) げず(○○)〈筑前豊後〉 じやきち(○○○○)〈讃州〉 じやきつ〈阿州〉 じや(○○)けつぐい(○○○○)〈備前〉 一名鉄籬塞〈説嵩〉 俗に誤て枳殻と呼び、藩籬(まがき)に作る者なり、木高さ丈余冬は葉なし、春新葉お生ず、三葉一蒂胡枝(はぎ)子の葉に似て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0436_1632.htm... - [similar]
植物部十九|草八|鉄線花/風車草
[p.0188] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 威霊仙(○○○) 一名能消〈証類本草〉 寿祖〈輟耕録〉集解に説くところ、草本藤本の二種あり、藤本の者は時珍説くところの銭脚威霊仙なり、和名てつせん(○○○○○○)即漢名鉄線〓なり、秘伝花鏡に鉄線〓一名番蓮、或雲、即威霊仙と雲り、広東新語に西洋〓西洋菊の名あり、花戸に多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0188_876.html - [similar]
植物部十七|草六|萹蓄
[p.0030] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 萹蓄 うしくさ(○○○○)〈和名抄〉 まきくさ(○○○○) にはくさ(○○○○)〈共に同上〉 にはやなぎ(○○○○○) みちやなぎ(○○○○○)〈奥州〉 みちしば(○○○○)〈同上〉 ほうきヾもどき(○○○○○○○)〈備中〉 一名鉄線草〈山草類鉄線草註、今俗呼萹蓄為鉄線草、蓋同名耳、〉 百節〈郷薬本草〉 百節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0030_152.html - [similar]
植物部二十一|草十|地錦
[p.0342] [p.0343] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 地錦 にしきさう(○○○○○) ちヽぐさ(○○○○)〈備後〉 あかくさ(○○○○)〈摂州住吉〉 とうあみさう(○○○○○○)〈石見〉一名鉄線草〈救荒本草〉 小虫児臥単〈同上〉 小虫臥単〈本草原始〉 撲地錦〈同上〉 新校正にうづらぐさと訓ずるは是に非ず、此も小草なり、夏より子生ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0342_1559.htm... - [similar]
植物部九|木八|山茱萸
[p.0585] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 山茱萸 通名 一石名棗〈万病回春〉 湯主〈輟耕録〉 実棗児樹〈救荒本草〉 古よりぐみと訓ずるは非なり、享保年中に漢種渡り、今世に多く栽ゆ、木は高大なり、葉は土牛膝(いのこづちの)葉に似て、毛なく両対す、冬は葉なし、春未だ葉の出ざる時、枝の節ごとに、小花数多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0585_2110.htm... - [similar]
帝王部十三|御幸|年始御幸始
[p.0731] 園太暦 康永四年三月十六日、今日上皇〈◯光厳〉褺御幸始也(○○○○○)、依御不予、今春未及御幸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0731_2564.html - [similar]
植物部三|木二|白楊
[p.0162] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 白楊 はこやなぎ(○○○○○) はこや(○○○)〈新校正〉 はこやそ(○○○○)〈江州〉 まるばやなぎ(○○○○○○)〈同名あり〉 おかやなぎ(○○○○○) いぬぎり(○○○○)〈筑紫〉 いぬやなぎ(○○○○○)〈同上〉 つらふり(○○○○)〈播州〉 よめふり(○○○○)〈信州尾州〉 ゆやなぎ(○○○○)〈〓州〉 いやなぎ(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0162_643.html - [similar]
植物部二十一|草十|〓胡
[p.0406] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 柴胡 あまあかな(○○○○○)〈古名〉 のぜり(○○○)〈同上〉 今は通名 一名蘆頭豹子〈輟耕録〉 山芹〈村家方〉鎌倉柴胡(○○○○)真なり、即集解に竹葉韭葉と雲もの是なり、春未だ薹立ざる時、地に叢生する、葉は細長し、これお韭葉とし、薹たちて後は葉短し、これお竹葉とす、二物ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0406_1822.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|仙人掌
[p.0385] [p.0386] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 仙人掌草 さんぼてい(○○○○○) さぼてん(○○○○) さんぼて(○○○○)〈予州〉 いろへろ(○○○○) さちらさつぽう(○○○○○○○) とうなつ(○○○○) とうなす(○○○○)〈薩州〉 によろり(○○○○)〈予州〉 一名覇王樹〈八種画譜〉 仙人掌〈秘伝花鏡〉花家に多し、寒国にては冬腐り易し、形手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0385_1712.htm... - [similar]
植物部一|総載|楉
[p.0008] 玉勝間 十 はじめお濁る詞 言のはじめお濁るもまれ〳〵にはあるは、蒲(がま)、石榴(ざくろ)、楚(ずわえ)、斑(ぶち)、紅粉(べに)などのごとし、これらふるき物にも見たる詞也、後世にこそ濁りていへ、古はみな清(すみ)ていへりし也、〈◯中略〉楚(ずわえ)は末枝(すわえ)也、末(すえ)おすわといふは、声お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0008_64.html - [similar]
植物部九|木八|石榴
[p.0579] 大和本草 十二花木 石榴(ざくろ) 花ひとえあり、千葉あり、銀榴(あまざくろ)あり、千葉は実なし、根より叢生するお分つ、興化府志曰、銀榴(あまざくろ)結実甘美、又曰百葉榴(せんやつのざくろ)有花無実、酉陽雑俎曰、石榴甜者、謂之天漿、石榴の直枝の大さ指の如なるお長一尺に切、下お二寸火にてやき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0579_2088.htm... - [similar]
植物部九|木八|躑躅
[p.0588] [p.0589] 壒囊抄 六 躑躅おつヽじとよむ、字体草木に縁無は如何、 此問実に然り、本名は山榴也、其花赤して柘榴(せきりう)に似たる也、是お躑躅(つヽじ)と雲事は、古事に依て也、申さば異名なるべし、千金翼方と雲本草に雲、羊食此花、躑躅(てきちよう)して而弊、故に雲爾と、文選には躑躅(てきちよく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0588_2129.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿/名称
[p.0540] 万葉集 十九 三日〈◯天平勝宝二年三月〉守大伴宿禰家持之館宴歌三首 奥山之(おくやまの)、八峯乃海石榴(やつおのつばき)、都婆良可爾(つばらかに)、今日者久良佐禰(けふはくらさね)、大夫之徒(ますらおのとも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0540_1954.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿利用
[p.0547] 延喜式 二十四主計 凡中男一人輸作物〈◯中略〉海石榴(つばき)、呉桃、閉美油、各三合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1975.htm... - [similar]
植物部九|木八|石榴
[p.0581] 地錦抄附録 三 享保年中来品 南京柘榴(なんきんざくろ)〈享保九年に来る〉 大和本草に朝鮮ざくろとあり、夏より冬まで月お追て花さくといへり、西国方には前々より有し由也、武江へは享保九年の比初て来る、小木にて花多く咲実のる、ながめよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0581_2092.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.