Results of 1 - 100 of about 667 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 79206 夜込 WITH 2952... (4.240 sec.)
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0400] [p.0401] 茶道聞書集 甲 夜込に行灯置、料理出す時、手燭出すがよし、行灯引前にとるよし、 夜込に料理出すは、夜の明はなれたる時、行灯引、突揚も揚、出すが一通り也、本文に書せるは又一体なり、 行灯引料理出す時は、汁は何、焼物は何と申すがよし、是はうそぐらき故也、時によるべし、 料理の調味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0400_1459.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0401] 茶道望月集 二十二 一昼の茶事、昔は別に雲ごとく茶事の楽しみ深き故、口切の比は、大かた好士の人は、夜おこめて行迎へて楽みし事なれども、当時は茶事名聞にのみなりて、春夏は打捨置し人も、十月中旬より思ひよりて、口切とて茶事催する事になれり、夫故夜込の仕かた各別の習事になりて、道しらぬ人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0401_1460.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0450] 茶道望月集 二十一 一夜込の茶請料理の心持は、余り手の込て働の有は不好、隻随分暖成物にしく事なし、必是おかふと雲事はなし、寒気の折、夜明て早々食事する銘々の心持にて、取合如何様にも可有工夫、鱠さしみはつきなき物と可知也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0450_1600.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0397] [p.0398] 茶道筌蹄 一 茶会 暁 七つ時に露地入するなり、当時は七つ半なり、前日黄昏に露地へ水お打、灯籠並待合行灯まで火お入れ、暫して火お消し、暁七つどきに火お入る也、或人の雲、通草(とうしん)お宥に消したるまゝにてかき立て火おともすれば、残灯の趣有て一入風情あるよし、偖釜は前夜より仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0397_1457.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0246] 花街漫錄 下 たそや行灯(○○○○○)〈元禄以前よりともす事は、其角が画賛お見てしるべし、〉 このあんどうは、吉原町にかぎりてともす事なり、元よし原の頃より仕出しけるにや、たそや行灯とそ呼ける、〈○中略〉 晋其角自画賛〈○図略〉 それよりして夜明がらすや郭公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0246_1448.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0398] [p.0399] [p.0400] 南方錄 二 暁来会 三炭第一の火相也、初心の人の成がたき所作也、功者の亭主ならば、明朝の御会とてもの事に、暁より某御火相並に残灯おも見申度と雲入べし、主よりは大凡に辞退有べし、しいて来分には其分也、又は雪の暁など不図尋来客も有物也、け様之事書付て伝る体にあらず、能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0398_1458.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯沿革
[p.0241] [p.0242] 骨董集 上編中 行灯行灯の始詳ならず、下学集、〈文安〉灯籠行灯挑灯かくならべ出し、鎌倉年中行事〈享徳〉に、行列に続松行灯お持せられたること見えたり、按るに行灯は元家内にすえ置物にあらず、続松は便あしきゆえに、灯火におほひして風おふせぎ、持ありく為に造出したるものなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1437.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯燭具
[p.0573] [p.0574] 茶道筌蹄 五 灯燭器 短檠 矢筈穴 両様とも利休形、矢筈は居士〈○千利休〉の内室宗恩の好なりとぞ、二畳台目已上に用ゆ、猶台目切に四畳半切なり、楽の油盞火皿長灯心は短檠に限る、 竹檠 利休形、地板杉、楽焼油盞、二畳台目已上に用ゆ、 仙叟好は切明の所長し、外は利休形の通りなり、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0573_1915.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯沿革
[p.0242] [p.0243] 骨董集 上編下後 行灯再考 行灯はもと提ありく為に制れる物にて、家内にすえおくは後の事也といふ証お、又見いでゝしるす、山伏道葬送行列次第〈杏花園蔵本〉といふ古き書に、〈上略〉次導師先達、〈持檜杖〉次馬、次捧物、次左右行灯、次棺雲々、無縁双氏〈巻四〉尊宿荼毘之次第といへる条に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0242_1438.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯/名称
[p.0241] 倭訓栞 中編一/阿 あんどう 行灯の音也、あんは古音也、行宮、行在、行者、行厨、行尸、行脚などかくいひならへり、有明行灯は暗灯と見えたり、兵家に畳行灯、釣行灯あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1434.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0439] [p.0440] 細川茶湯之書 下 一昔はかならず外の廬路口まで亭主迎に出たれ共、近年は廬路の内、中のしきりくゞり迄来り、外のくちひらきて、供の者までも外の腰かけへはいりて、そこにてかみゆひなおし、衣裳おきる客人もあり、 一亭主むかひに出て、亭主よりなにとぞ申べし、其返事仕、此方は何とも不申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0439_1573.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0244] 和漢三才図会 三十二/家飾具 行灯(あんとう) 阿牟止宇 遠州行灯、或円周の二字とす、 三才図会雲、影灯(○○)、燭台、書灯(○○)、不知其制之所始、殆後人以意創為之者、三物雖皆借光於燭、然或以障風其用則同帰耳、 按影灯、書灯、共今称行灯、其一脚者僕易、故今不用、近世制円而有内外三柱、上下設輪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0244_1441.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯用法
[p.0247] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一御行灯 二十 三浦亀之助〈○中略〉 一御行灯 二十 井上河内守正利〈○中略〉 一大行灯 五 太田備中守資宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0247_1454.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯沿革
[p.0241] 翁草 五 当代奇覧と題せるものに、あらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、一古老の物語に、今の世に有る諸器之類、いにしへより皆有る事の様におもへども、左には非ず、行灯などゝ雲ものあれども、今のごとく蜘手お中に釣るは近き事也、昔は路次の行灯のごとく、底板に灯台お置たる也、中に釣は小堀遠州の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1436.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0246] 嬉遊笑覧 十下/火燭 ひじり行灯(○○○○○)は、諸艶大鑑、非寺里行灯の光おうけて、大かた隙日お暮しかねたる女郎雲々、局みせのかけ行灯(○○○○)お雲り、ひじりとは高野聖の笈めく故の名にや、又赤き紙にて占たるは、もとたばこやの目印なり、艶道通鑑、通天の紅葉おいふ所、此里のたばこ売が赤あんどん(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0246_1446.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯雑載
[p.0248] 守貞漫稿 六/生業 京坂に在て江戸所無の市街お巡る生業には、〈○中略〉行灯仕替(○○○○)、 京坂は専ら丸行灯のみ用之、新製の物お担ひ巡りて、古く破損の物等と交易し、古物の方よお銭お添る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1456.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯/名称
[p.0241] 下学集 下/器財 行灯(あんどう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1430.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯/名称
[p.0241] 和爾雅 五/器用 行灯(あんどう)〈方灯也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1431.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯/名称
[p.0241] 饅頭屋本節用集 安/財宝 行灯(あんどん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1432.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯用法
[p.0247] 成氏年中行事 正月 一同五日の夜御行始、管領へ御出恒例也、〈○中略〉続松二丁、行灯一もたせべし、公方様出御也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0247_1453.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|行灯
[p.0595] 茶道筌蹄 五 灯燭器 露地行灯 利休形、檜木地春慶ぬり、覆真黒ぬり、火皿にほうつき有て、一枚の油盞お置く、風なき夜は覆おとるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0595_1984.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0246] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に摂する、〈○中略〉古風方に曰、〈○中略〉丸行灯(○○○)、〈京坂は今も必ず丸形お用ふ、江戸は専ら角お用ふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0246_1447.html - [similar]
植物部十七|草六|薺
[p.0078] 世事百談 薺お行灯につりて虫除とす物類相感志に、三月三日収菜花置灯檠上、則飛蛾蚊虫不投といふことあるは、吾邦のならはしに、四月八日薺おとりて、行灯につり置きて虫よけとするに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0078_420.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯/名称
[p.0241] 壒囊抄 三 灯呂(とうろ)おあんどん、ちやうちんなんど雲文字如何、 挑灯と書て、ちやうちんとよみ、行灯おあんどんとよむ、皆唐音歟、行(きやう)の字おあんとよむ事、行在行者(あんざいあんじや)等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1433.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0246] 嬉遊笑覧 十下/火燭 今小き行灯おぼんぼり(○○○○)といふ、続五元集に、餅の紅粉も犬子となる竜灯のかさぼんぼりは月と花、是は月花には竜灯も明らかならねば、これ竜灯のぼんぼりなるべし、灯火の覆ひおぼんぼりといひ、又茶炉の雪洞おもしかいへり、火お覆ふ事おなじければなるべし、かさぼんぼりとは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0246_1449.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯用法
[p.0247] [p.0248] 明良洪範 十三 利勝の家士に寺田与左衛門と雲者あり、此者も深智遠謀の者にて、家光公にも事によりては、此事与左衛門に問て来れと仰せ有し事あり、此与左衛門即答できざる時は、宅へ帰り、一間へ籠り、戸お立、夜分の如く行灯おともし、其もとに坐して事お考へ、決定するに、一度も誤りし事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0247_1455.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0243] [p.0244] 物類称呼 四/器用 行灯あんどん 加賀にて、しほんばり(○○○○○)といふ、江戸にていふ丸あんどん(○○○○○)お、加賀にて、まはしあんどん(○○○○○○○)と雲、津国にてえんちやんどん(○○○○○○○)と雲、是はえんしうあんどんの誤也、小堀遠州侯の物数寄にて、製りはじめ給ひしと也、江戸にて、はちけん(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0243_1440.html - [similar]
器用部二十|灯火具上
[p.0217] [p.0218] 灯火具は、灯燭に必要なる器具お謂ふ、其類に灯台あり、灯籠あり、燭台あり、行灯あり、提灯あり、紙燭あり、蠟燭あり、松明あり、篝あり、火鑽あり、燧あり、而して灯火の原料たる膏、油、薪、炭等の如きも亦類お以て此に附載せり、 灯台は、音読してとうだいと雲ふ、灯盞ありて油お盛り、灯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0217_1287.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯/名称
[p.0241] 中山伝信錄 六 灯〈燭○中略〉 民間灯多不用燭以木作燭、四方糊紙、高木座籠油鞨其中、置地席上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1435.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫吹
[p.1005] 貞徳文集 晩景虫吹(○○)可罷出候、黒月闇無用心候得共、盆前者墓参仕者繁候而、路次賑敷候、行灯挑灯聚置候得者、促織、松虫、鈴虫、蛩、幾等も寄聚候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1005_4150.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0246] 東都歳事記 一/三月 当月中、吉原仲の町往還へ桜お植、〈青竹にて垣お結ひ、黄昏よりぼんぼり(○○○○)に灯燭お点ずる故、花に映じて一入うるはし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0246_1450.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油器
[p.0331] [p.0332] 好色一代男 一 はづかしながら文言葉文月七日の日、一とせの雉に埋もれし鉄行灯の油さし(○○○)、机硯石お洗流し、すみわたる瀬々も芥川となしぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0331_1743.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠屋
[p.1043] 皇都午睡 三編上 江戸市中、端々に迄駕籠屋多く、一町に五軒と七軒はなき所なし、門口に駕籠と行灯に印し、是又船宿とおなじく、何時にても出すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1043_5122.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0554] [p.0555] 見た京物語 町々掛行灯或は張紙に御法度たばこの火出し不申候くはへぎせる無用とあり乞食集りて、摺火打にてたばこのむ、呵る体なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0554_2468.htm... - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0024] 風俗文選 五/紀行 南行紀 〈李由許六〉 二日、聖夜ぶかく起て、非番の男お起す、煤気たる行灯の影に、会津盆の打ひらめたるに、日野椀の壺皿、いとさびしげにつきすへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0024_129.html - [similar]
器用部十二|家什具|火闥
[p.0716] 守貞漫稿 六/生業 京坂に在て江戸所無の、市街お巡る生業には、〈○中略〉櫓直し、 炬燵矢倉の古き損じたるお補ひ、或は新製、或は古物の補ひたるお担ぎ巡りて、損破の櫓と交易すること行灯と同意、是亦定扮なし、蓋冬のみ巡るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0716_4049.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯用法
[p.0247] 今川大双紙 上 躾式法の事 一あんどんお押板にても、又は床にても置事、ともし火お面に置也、後へなして置事有べからず、無祝言也、亡霊手向時は後へする也、是お能く心得べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0247_1452.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯沿革
[p.0248] 貞丈雑記 八/調度 一挑灯は上古にはなき物也、上古は夜行には松明お用、又客来の時よめ迎などの様なる時は、篝火おたきし也、又夜行の時は行灯おも持せし也、挑灯は京都将軍の代、末つかたに用始しなるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1464.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0586] 茶道早合点 上 腰掛〈まちあひとも雲〉 中立の後こゝにこしかけ居て、茶室の掃除等出来るお待合す、廬路行灯、羽箒、たばこぼん、料紙硯の類お置、流義によりて、えんざお置、冬は手あぶり等お置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0586_1961.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0244] 兎裘小錄 書灯(○○)は、かろくしてまどかなるべし、玻璃おはりたるはくらし、夏虫の飛入て、油のうちにてさわぐおみるもくるし、なつはちひさきもぢもてはりし、三つ折のべうぶのうへに、承塵のやうにもぢつけたるおたてまはせば、はひもかもちかづかず、ひるつかたうたゝねするにもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0244_1443.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0676] 江戸真砂六十帖 三 深川法善寺偽竜灯之事 深川法善寺うしろは、其頃漫々たる海なり、〈○中略〉夏の頃、夜談義して大勢が参詣す、ある時竜灯が上るといひ出しける、〈○中略〉夫およく〳〵きけば、茶舟に乗り、長き竹の先へ行灯お結付て、遠く冲へこぎ出して、折々上へ竹おあげるよし聞て、殊勝もさめた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0676_3430.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|百造
[p.0852] 嬉遊笑覧 九/娼妓 百ざう、徒流雲、中ごろ江戸町弐丁目の河岸迄下品の遊女ありける、小部屋やうの店にで、二軒打抜に行灯一つお用ひたり、俗に百ざうといひける雲々いへり、ざうとは何の義にか、思ふに、豆蔵などの例にて、房州の方言に、寄居虫(がうな)お、がなざうと雲、又蟹にもくざうの名あり、陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0852_2280.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1264] 東照宮御実紀附錄 八 慶長四年九月九日、重陽の佳儀として、坂城にまうのぼらせ玉ひしが、〈○徳川家康〉城中には兼て異円あるよし群議まち〳〵なれば、本多中務少輔忠勝、井伊兵部少輔直政はじめ、宗徒の人々十二人、いづれも用心して供奉せり、〈○中略〉還らせ玉ふ折から、わざと厨所の方へ廻らせ給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1264_6733.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] [p.1417] 小文庫 煤掃之説 明ぼのヽ空より、物のはた〳〵ときこゆるは、畳おたヽく音なる可、けふは師走の十三日すヽはきのことぶきなり、げにや雲井の儀式、九重の町の御法は嘉例ある事にて、唯なみ〳〵の人のすヽはく体こそいとおもしろけれ、おの〳〵門さしこめて、奥のひと間お屏風にかこひなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6016.html - [similar]
飲食部三|料理中|菓子椀
[p.0192] 浪花雑誌街乃噂 一 千長、向ふの角に行灯が見えるが何だらふと〈いひながら、二人して足おはやめて其処にいたり見れば御吸物かしわじ○くわしわんさしみ御酒肴と記したる看板なれば、ふたりながらうちへ入、〉万松、吸物で一つ出してくんなせい、肴は何がありやすねへ、小女、はい〳〵そこにかきつけて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0192_707.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯沿革
[p.0248] [p.0249] [p.0250] [p.0251] [p.0252] 骨董集 上編中 挑灯挑灯のはじめ詳ならず、古今夷曲集客人の帰るさ送る挑灯はまうしつけねどいでし月影、定家卿とあれども、此歌古書に所見なければ、証としがたし、秋の夜長物語、後堀河院の御宇に、西山のけいかい律師といへる人、三井寺の梅若といへる児お恋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1465.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0417] 茶之湯六宗匠伝記 四 雪之茶之湯之事 一雪之茶之湯といふは、初雪の事より伝授故、あらわには申がたし、第一雪は十月比初ゆきふる也、雪ふる朝茶之ゆ者は、我が方に炉に火入、茶おしかけおき、雪お見て歌およみ詩お作、常の習とす、釜お仕かけおけば、おもふどしの人、見舞にくるなり、是および入、雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0417_1500.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶進献
[p.0627] [p.0628] [p.0629] 京都御役所向大概覚書 七 同所〈○宇治〉御物〈並〉御通御茶師之事〈附〉御茶料御茶摘初御試仕立詰上候日積〈並〉御歩行頭之事 一禁裏法皇御所〈江〉御壺二御進献、関東御壺仕舞之日、右弐つ之御壺、御徒頭所司代〈江〉持参被申候、 一御茶道頭〈並〉組之御茶道、京都旅宿御賄出不申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0627_2052.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0073] [p.0074] 俚言集覧 礼 料理 困学紀聞、料理出王徽之傅、愚案、此は料理の文字の出処お雲、此方の俗の厨人の調理(○○)お雲ふにはあらず、〈○中略〉十誦律巻〈三十五〉次知料理飲食事、江家次第〈十五〉子一刻料理主基神膳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0073_302.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋行事
[p.0140] 康富記 文安六年四月廿三日癸酉、賀茂祭也、〈◯中略〉兼日反橋破損、自八幡可修理之処、修理遅々、不可事行之由申候間、判官自西洞院可渡之由、申伝奏之間、然者行列外記可立車於西洞院之由有談合、雖然廿一日廿二日両日之間、橋之修理出来、如例年判官自猪熊渡之間、行列如恒立浄菩提寺〈◯在一条堀川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0140_744.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0298] 茅窻漫録 上 和漢異年号 此邦改元ある時に、難陳といふ事あり、年号文字の義理出拠などお吟味し、善悪是非お難じ陳ぶといふ、其時易経の語お引くには、書名おいはず、或文に曰と書くは故実にて、変易変化お忌み嫌ふなりと、然るに近歳にも化字お用ひて紀元ありしは、いかなる事にや、 ◯按ずるに、易経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0298_2150.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|朝会
[p.0402] 貞要集 二 朝会之事〈附俊花之事〉 一朝会と約束のときは、七つ時分に支度おして可参、道の程遠近お考、七つ過に待合へ可入、客揃候へば亭主迎に出、七つ過に座入可有、極寒時分は、下火お多入置釜お揚、下火おひろげて、炉辺へ寄申様にと挨拶有之也、路次に水お打不申、灯籠迎暗灯とうしんも短く数三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0402_1465.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0500] [p.0501] 貞要集 三 風炉炭炉炭切様之事 一風炉胴炭 〈大四寸 小四寸二三分、切口一寸五分、〉 一相手炭〈大二寸六分 小三寸迄、切口一寸一二分迄、〉 一輪炭 〈輪厚六分七分、切木口二寸余、〉但半月にも 一割炭 二寸より三寸余迄、但炭大小に寄、 一細炭 二寸四五分三寸四寸迄 一留炭 一寸三四分一寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0500_1716.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0438] 南方錄 二 客来時刻肝要之事 朝会は寅の下火にて客お待故、夜明はなるゝと其儘腰掛に来てもよし、され共石灯籠の内、又は数寄屋の内、かべ戸等の仕廻も有故、其程お考べき事勿論也、昼会夜会共に下火の心得して午の中刻、酉の中刻、座入するやうにすべしとかや、遅滞して火相のさわりに成様にするは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0438_1569.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|朝会
[p.0402] 茶道筌蹄 一 茶会 朝 六つ時と五つ時なり、客六つ半に来る時は、炉風呂とも食前に炭おなおし、釜に水お加ふ、是は朝六つ時に、少水にて釜お仕懸し下火のまゝなる故也、五つ時に来るときは、炉風呂とも昼の茶湯におなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0402_1463.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1008] 時慶卿記 文禄二年正月五日、院御所〈◯正親町〉御心ち急の義に早参、少焉崩御、 六日、過し暁院おば盗出し奉り、泉涌寺へ成しまいらせ候、 二月廿三日、正親町院御葬礼戌刻にあり、〈◯中略〉泉涌寺の構の口に奉侍也、〈◯中略〉其後下火、則各帰洛なり、 ◯按ずるに、本文御葬所の事見えざれども宮内省の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1008_3888.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 蔭凉軒日録 寛正四年十二月五日、当寺〈○相国寺〉都聞依 歓楽( ○○) 而退之事、自方丈被申分披露之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3471.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0734] 古事談 一/王道后宮 一条院御時、於清涼殿有御酒宴之日、讃岐守高雅朝臣奉仕庖丁、左府〈◯藤原道長〉抜竹台笋、石灰壇にて焼て、しひ申されければ、度々聞食けるお、高雅朝臣微音に、本自方戸はと雲けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0734_2696.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後入
[p.0457] [p.0458] 貞要集 四 数寄屋〈江〉入客亭作法之事附茶調る心持之事 一中立の内、懸物取て花お生け、大目畳に道具荘合、釜の湯相、第一可心得、能時分お考て案内鉦喚鐘お可打、貴高の御客には、腰懸まで案内に罷出候、極寒の時分は、少もはやく案内申事、暑気の時分は腰懸に緩々と汗お入候様に遅速お可考 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0457_1620.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後炭/立炭
[p.0464] [p.0465] 南方錄 二 後の炭之事 薄茶済、火相衰たらば、客衆へ一炭と所望し、又客よりも今一炭と所望する事有、炭軽く置て其儘湧立やうにすべし、底つかへたらば軽取べし、客より炭する時、胴炭抔の流れ見能ば残して、軽く底取て吉、又薄茶おも立る事有、大かたは夫に不及略衆暇乞すべし、炭おして湯わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0464_1634.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭所望
[p.0495] [p.0496] 草人木 上 一名残炭お客に所望する事あり、常の炭に殊外かはりて、同中にも別而きれいなるおたしなみていだすべし、あたらしき木具のあし付に紙お敷て、すみおくみて出すべし、茶湯功者の客か、又は貴高の御客など茶湯にすかせ給はゞ申べし、さしてもあらぬ儀ならば所望すべからず、 一客に炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0495_1705.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|薄茶
[p.0461] [p.0462] 草人木 上 一薄茶世にはやり出しは、根本東陽より事おこり侍也、利休いまだいんびの時迄は、無上の日に、一時の間は、うすちやなどのむ事はと各申されしお、書置たる物語などあれ共、此東陽はじまりしより一段然べき薄茶也、客お請じても、養生などにてこひ茶おのまぬ人もあり、又詫たる道具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0461_1627.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|薄茶
[p.0462] [p.0463] 茶道便蒙抄 一/亭主方 薄茶の事 一客亭主隙にて、緩々とはなし在時は、薄茶立べきよしお雲て、水壺持出、茶お点る事也、其品濃茶の時とおなじ事にて、釜の蓋おしめざるもの也、外に替る事なし、諸道具も最前の物にてよし、品おかゆ、るは悪し、猶茶入は薄茶お入て堂庫にあらば、茶碗計持出置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0462_1629.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|薄茶
[p.0462] 南方錄 二 淡茶之事 水指運び入たらば、水お入添改めて持出で、薄茶中次か棗かに入、薄茶茶碗仕込運び出で、茶おもたつべし、初濃茶の時、茶碗戻りて湯と水と入て一すゝぎ、其次湯にてすゝぎ、直に薄茶可仕と主より挨拶し、又は客より御仕廻あれとの挨拶、世人なべて如此也、道具の賞玩により、茶巾捨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0462_1628.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|客退座
[p.0467] 草人木 上 一立水訂事は、薄茶過て炭の節打也、又薄茶の前に炭あらば、薄茶の内に打べし、此立水といふことお近き比仕出し候也、其已前はかつてなき事也、由来はおくにあり、 一帰宅の時は、座敷にてたがひに礼おいたして、亭主は勝手へ入、障子お立べし、客立様に、床の内と棚などの物の置合お見べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0467_1641.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後炭/立炭
[p.0465] [p.0466] 草人木 上 右の礼儀過て、客帰宅の由お申べし、其時に亭主、各御隙いらずば薄茶申べきといふ、客と亭主とたがひに隙おうかゞひて、透あらば客とまりて、亭主もろ共に少々はなしなどして、炉にても火相おうかゞひて、なだれば茶よりさきに炭お置茶おたつべし、いまだ火相よくば、茶過てより炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0465_1637.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|薄茶
[p.0463] [p.0464] 茶之湯六宗匠伝記 六 一薄茶点る蒔、或人利休にとふ、初め小壺お出し、薄茶の時はたとへ類座、或は小大海、或は内海などは、くるしかるまじきかと思ひ侍れば、利休答ていわく、其は悪し、薄茶は貴人の御前御遊び被成ての事也、若座敷替りてならば、くるしかるまじきか、同座にて二度御茶まい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0463_1630.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|薄茶
[p.0464] 茶譜 十五 一利休流客人薄茶呑やう、茶湯の時に不限、不時の砌も、茶碗お取て本座へしざり、両手にて茶碗お持、最初一服呑茶は戴て呑べし、各一人々々如此、並薄茶お一服呑て、仕舞玉へと雲は悪し、然ども又客数の砌、二三服呑も又惡し、見合可有之こと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0464_1633.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶通箱作法
[p.0491] [p.0492] 貞要集一 下 茶桶箱茶湯の事 一肩衝半切茶入に濃茶お入、猶袋に入、茶桶箱の内へ手前の方に入置、塗棗に薄茶お入、和巾にて包、箱の向の方に入置、架の上に竪に上げ置なり、但二重架には下の架に上げ置也、四畳半には水指の前に竪に置合、茶碗はすこし壁際へはづし荘合也、則絵図に記す、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0491_1699.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0618] 茶窻間話 上一 京師真如堂の僧に東陽坊といふあり、茶道お好みて利休の弟子となり、猶詫数奇の名誉ありけり、掛物には尊円親王の六字名号お、利休の好みにて紙表具にしたる一幅、伊勢天目一つにて、一世の間炉お絶さざりし、或時秀次公の近臣お請じ茶湯せしが、薄茶おたてゝ、さて各には暇なき方々に候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0618_2039.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|薄茶
[p.0464] 槐記続編 享保十六年三月十九日、参候、昔よりかさね茶碗と雲ことあり、三つも五つも茶碗お重干て出して薄茶お立ることあり、此の時のならひあり、上の茶碗の湯お次の茶碗へあけて立るが習なり、夫故に次の茶碗はこぼしの処に直すなり、こぼしは夫だけ跡へ引なりと仰らる、〈○近衛家熙〉しかしかやうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0464_1631.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶通箱
[p.0757] 南方錄 三 茶通箱 箱は桐にて蓋はさん打つなり、緒は不付、白き紙よりにて真中おくゝりて封おする、封の三刀と雲事秘事なり、人の方へ茶お贈る時、持参する事もあり、又先達て持せ遣す書もあり、濃茶薄茶両種も、又濃茶一種も又濃茶計り二種も、それ〴〵の心持次第なり、茶入も濃茶お秘蔵のものにも入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0757_2413.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] 茶道八炉図式 上 初心薄茶点様の事〈四畳半点平手前〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1670.html - [similar]
動物部五|獣五|狐魅治法
[p.0376] 大和本草 十六/獣 狐〈○中略〉 狐の人につきて為狂に、狼糞おたきて鼻おふすべ、或薄茶一服ほど令飲之、又海鷂魚の尾お用て、病人おさすべし、有効と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0376_1305.html - [similar]
飲食部九|菓子|餅菓子 蒸菓子
[p.0612] 槐記 享保十一年霜月七日、大徳寺孤峯庵へ御成、〈○中略〉千宗佐同宗因初て御目見へ仰付らる、宗佐炭仕り、宗因御薄茶立る、御蒸菓子(○○○○)等出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0612_2738.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|薄茶
[p.0464] 客之次第 一うす茶も上座よりのみまはして、一ふくも二ふくものみ侍らん、うす茶の時は、茶わんお返しざまにいたゞきて返し、一礼はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0464_1632.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0471] 備前老人物語 雲州の大守松平出羽守殿お、家老朝日丹波請待せしむる時、炉のわきの棚の茶具に薄茶茶碗おおき合たり、濃茶過てのち、かの茶碗にて進上せられしと也、丹波は利休の弟子なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0471_1654.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜/名称
[p.0629] 茶道筌蹄 四 茶入之部 同薄茶器南瓜(あこだ) 山中宗有遺愛の桜の木お以て、其子宗智、天然に茶器の好お頼みしに、如心斎夢中にあこだ瓜の形お得て、此器お好む、細工成就せざる内に天然は卒す、故に天然の書付はなし、身は内黒外溜、蓋は木地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0629_2757.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 貞要集 三 茶筌置之事 一茶筌置は、薄茶茶碗のごとく形あさき物也、古来は、青磁、三嶋、高麗染付お用ひ申候、此時は茶巾、お畳茶巾にして、茶杓は象牙にて有之候、今も瀬戸唐津焼などにて、あさき茶碗お用ひ申候、茶せんお取時は茶巾お片寄せ置、又茶巾お取時は茶筅お片寄せ、二品共に取能様にいたす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2313.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|花見帰会/風呂後会
[p.0423] 備前老人物語 花見帰風呂上りの茶湯といふあり、これは人に依て花見の帰るさ、風呂の後の席に茶おまひらする也、その時はつねの衣服お著て迎に出、座へ請じて、麁相なる道具にて、まづ薄茶お以、次第にすゝむべし、其茶過てのち炉火おなおし、つねのごとくぜんお出し、それより真にかまへ、衣服等もあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0423_1514.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0511] 和泉草 三 茶巾寸法同あしらい 一茶巾さばき、真の時は、如何にももぢれぬ様に情お入て吉、茶巾お何方に成共置時も、かろくいきやかに置て吉、茶巾おさばく間敷時は、茶碗下に不置以前に、茶巾お水指の方へやりて吉、茶巾三つ折用し人有心にや、二つ折用も有し也、 一茶巾あいしらい難筆に尽、功者のあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0511_1745.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 茶道便蒙抄 三 茶筅置の事 一台も天目も名物なれば、天目に茶筅茶杓不仕込置合る也、茶お立る時、茶筅置に茶巾茶筅茶杓仕込持て出、建水の先に置、茶杓茶筅お取出し、常のごとく置合る也、茶巾おば其儘置、天目おふきて後も茶筅置に置くよし、幾度も同然也、扠茶筅置の茶碗は、高麗のねずみ色くはんに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2312.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|散茶/うめ茶
[p.0848] [p.0849] 洞房語園異本考異 下 このさん茶、むめ茶(○○○)に、甚だ杜撰多し、今考ふるに、本説〈○異本洞房語園〉に今まで吉原に居たる女郎に対して、ふらぬといふ心にて、散茶と異名せしとあり、然らば茶は袋に入れてふり出すに、散茶は粉に挽たる茶なれば、湯に放し入れるのみ、ふらぬといふ心なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0848_2272.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0475] [p.0476] 茶道独言 薄茶手前おはじめ、諸具の取扱に及んで、肩おいからしひぢおはり、無言の行おなすごとく、顔おいからしてなすこと、いらぬこと也、隻主客和順にして驚くことなく、静にしてねばることなく、いつ働となく取扱ふて手前おなすこそ本意なれ、古人の無言などいはれしことも有なん、隻世間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0475_1668.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0475] 老の波 茶は一時の心やりなりといへば、いかに茶たて侍りても、心のまに〳〵なるべしなどいはんが、左にもあらざるなり、其ゆえは宗易らお始めとして、茶に名あるもの、其ほど〳〵のふしおそへ、文おくはへて、おのづからの法おつくり出したるなり、されば台子より薄茶手前に至るまで、強て求めいだし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0475_1667.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0640] [p.0641] [p.0642] 雲萍雑志 一 江戸葛飾のほとりに、権兵衛といへる村長あり、ある年の春、伊勢大神宮へ太々神楽お奏せんとて、村民十三人とともに御師何某が家に宿るに、山海の珍味お尽し、馳走ありて後、おのおのに薄茶まいらせんとて、案内して茶室へ招請しければ、かの村長お始として、十三人席に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0640_2075.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0501] 茶道聞書集 甲 胴炭、輪炭、白炎、毬杖炭と雲、長き炭、小き炭と雲よし、他流にてん炭と雲有、輪も薄し、家の風はあつし、 胴炭 管炭 炉五寸 風炉四寸 輪炭 炉二寸二分 風炉一寸五分 四方炭 毬杖炭 炉二寸五分 風炉二寸 炭の寸法右の如し、本文長き炭といへるは管炭、小き炭といへるは添炭、小き炭の寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0501_1719.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭所望
[p.0496] [p.0497] 槐記 享保十四年十二月朔日、石見守へ渡御、〈○近衛家熙〉内府公〈○鷹司房熙〉拙〈○山科道安〉午半、〈○中略〉後の炭お道安に請はる、致すべきの由仰に因て置之、七つ半時還御、 内府公の御尋に、今日の道安が置たる炭はいかヾ候や、仰に、〈○近衛家熙〉今日のやうに亭主より客へ炭お請ふとき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0496_1706.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炭斗
[p.0767] 槐記続編 享保十九年正月廿九日、炭取に炭お組ことばかりこそ、亭主の物ずきたれとて、こればかりは大事にす、昨日のくみやうあしヽ、胴炭はきはめて一つちうへおくがよし、初手に入るものなり、是が下にあれば、是おとりたる時、外の炭の行儀あしくなるものなり、それゆへ此お上に置て、是お取て、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0767_2435.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0425] 茶道聞書集 甲 或処へ炉の名残の茶に参り申候時、殊の外ほか〳〵と致し候、香合に薫物白檀と二品入出、流芳ほめ被申候、 暖気の節、薫物あしらい定りたる事にはあらねども、心得有べし、炉の名残といふ事、他流にはあれども、当流には用ひず、名残は風炉ばかり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0425_1522.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭置作法
[p.0495] 貞要集 三 生花之事附炉風炉炭置様の事 一炭は胴炭相手炭置合、十文字、切手木同様に置候お、長くらべとて嫌之、其外如何様にも作意次第、竪長に初炭は多く置て、湯早く沸候様に置なし候事、第一後の炭には、半駄、底取、長火ばし取添、底取申候、是には品々仕形在之候、功者仕なしお可見効、後の炭は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0495_1704.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0565] [p.0566] 三百箇条 中之上 つきあげ是亦昔はなし 口伝曰、大和大納言殿〈○豊臣秀長〉郡山城中の数奇屋に御成のために被立候、大木の松の木の下にたてたる数奇屋にて、松お下より見る処能として、座敷の内より是お見度よしおほせられ候に付、引窓にして戸お引、利休あけられ候、此窓むかしは大和窓と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0565_1879.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0565] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 窓 紹鴎好の四畳半の張壁お塗壁にして、ぬり残しの窓お明る事、居士〈○千利休〉より始るなり、 定家卿の歌に 大壁に窓ぬりのこす庵までもすさめずてらす秋の夜のつき 連子 突揚窓 北向道陳の好とも、居士のこのみともいふ也、おもやの雪お見るために、道陳つき上〈げ〉窓おこの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0565_1876.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0405] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一夜会に所々の道筋に石灯籠有、みな〳〵火お灯すべし、又石灯籠うへ込の内に有、景の能物なり、是にも灯すべし、 一夜会の時待合腰懸共に行灯お灯し置べし、刀かけの脇の石には、手燭に火お灯すべし、数寄屋の床に短檠に油火お灯すべし、灯真五筋か七筋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0405_1473.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0406] [p.0407] [p.0408] 槐記 享保十一年正月廿五日、参候、近日はれなる夜茶湯に参ることあり、然ども御流の茶主にてこれなく、客になりての致しやう、心得なきことにやとうかヾふ、仰に、〈○近衛家熙〉さして別のことはなけれども、今は昔のやうには大に、替りたることあり、第一の心得には、外より見入た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0406_1478.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0295] 武隠叢話 老人の物語に、我其昔芸州広島に在し時、福島伊予守屋舗書院の雲隠に化物在、〈○中略〉夜半前団右衛門〈○確〉厠へ行、亭主心得て小姓に手燭持せて供に遣す、団右衛門何心なく手燭請取、厠へ行用達し、厠の上に二抱程の大松に蔦はひ茂りたる有、稍は十二三間高し、其稍より何ともしらず蔦の葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0295_1033.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0404] [p.0405] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一貴人珍客お夜会に申入事いかゞなり、夜は物事不自由なる物也、又は腹かげんもちがい、ごみほこりもみへざる物なればあしきと、常に紹鴎被申由、〈○中略〉 一夜会の時、たんけひも、あんどうも、客の取あつかふ事なし、懸物など見度時は、手燭お乞て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0404_1472.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0239] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一御燭台 十 牧野右馬允忠成〈○中略〉 一御手燭 十 一御燭台 十本 京極刑部少輔高和 一御手燭 十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0239_1418.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0454] [p.0455] 茶式花月集 二 一此間〈○主菓子お出して後〉に手水鉢へ水おはり、腰掛へ烟草盆出す、 但し腰掛近く、客へ近く、手水鉢の水入難きときは、湯出置、手水の水入置、 一客中立 客炉の時は掛物お見て立、風炉の時は掛物お見、風炉の前へ行、風炉前お見て立、 夜咄の時は、菓子お出す時に、手燭お路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0454_1612.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0238] 和爾雅 五/器用 燭台(しよくだい) 燭奴(しよくど)〈燭架為人形者〉 手燭(てしよく)〈手照同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0238_1407.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.