Results of 1 - 100 of about 1642 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14214 忠完 WITH 1102... (8.153 sec.)
動物部十|鳥三|鶏利用
[p.0695] 沙石集 七上 眠正信房事 和州菩提山の本願僧正御房に、忠完正信房と雲僧有けり、あまりにねぶりければ、ねぶりの正信とぞ申ける、〈○中略〉或る夜、九番鳥(○○○)の鳴けるお、眠耳に御所に忠完々々と召すと聞なして、事々しく御いらへ申て御前へ参る、いかになに事ぞと被仰れば、召の候つると申す、さる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0695_2653.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0972] [p.0973] 沙石集 七上 眠正信房事 和州菩提山の本願僧正御房に、忠完正信房と雲僧有けり、あまりにねぶりければ、ねぶりの正信とぞ申ける、御舎利講の法用散華すべかりけるが、唄ひくほどに、例のねぶりけるお、唄おわりてそばなる僧、おどろかしければ、ねぶるものから、又物匆なる僧にて、錫杖お取て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0972_5754.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|小寝巻
[p.0195] 嬉遊笑覧 二上/服飾 また沙石集に、〈眠正信房の条〉ぬれたる小袖おふせごにかけて、焦れたる処あさましと思ひて、かひまきて持て参りぬとあり、掻巻にでかいのかなゝるべし、かいもちひなどのかいなり、今江戸にて夜著の小きおかいまき(○○○○)と雲ふも詞同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0195_1211.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0414] 藩翰譜 十一/本多 大御所〈○徳川家康〉正信〈○本多〉お見給ふ事、朋友の如くにて、将軍家〈○徳川秀忠〉は長者お以て、待せ給ふ、正信も又常に大御所お呼びて、大殿といひ、将軍家おば、若殿と呼、軍国の機事に至て、其謀る所、言葉多からず、一言二言にて尽せるよし、諷諭に長ぜる人と見えき、始め大阪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0414_990.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|補任
[p.0006] [p.0007] 朝野群載 十五陰陽道 陰陽寮 請特蒙天裁因准先例停止他人非巡望被拝任官人品官等状一正六位上行少属清科朝臣良兼 右良兼、為属上臈、仍以良兼申請少允(○○)闕、一正六位上行少属伴朝臣正信 右正信、夙夜之勤、未致解怠、仍以正信申請少允闕、一正六位上行陰陽師三善朝臣兼任 右兼任為陰陽師上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0006_31.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0066] [p.0067] 雨窻閑話 織田信長公吝嗇〈並〉印陣打の事 其の人曰く、〈○中略〉昔神君御代に、駿河にて二三年の間、御倹約の事有りて、本多佐渡守正信命お蒙りて奉行しける、其年の門松、例より大にして、又正月三日御謡初の節、門ごとに灯す蠟燭、例年より格別又大なり、神君正信お召して、かねて倹約の義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0066_204.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0531] 寛永諸家系図伝 十三 松平支流長沢流 清須家紋、四丁子、 正信家紋、丸内竹葉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0531_2799.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1023] 小右記 永観三年〈◯寛和元年〉正月十六日辛酉、参内、申時出御南殿、節会儀如恒、雅楽奏立楽、内弁大納言為光也、踏歌了還御本殿、〈時亥四点〉両后不被献舞妓、依御別当依仰候御後、事了罷出、〈◯中略〉今朝以進正信従宮被仰雲、御他所之時、不被献妓女雲々、仍無其儲、而従殿被仰雲、若依何所定乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1023_4435.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|夫帝在世中出家
[p.0905] 本朝世紀 康治元年二月廿六日、〈◯中略〉是日待賢門院〈璋子◯鳥羽后〉於仁和寺法金剛院御所、有御出家事、〈法名真如法〉以僧正信証為戒師、第五法親王被剃御髪、法皇〈◯鳥羽〉并上皇〈◯崇徳〉同臨幸、女房二人同為尼、故顕仲卿女、〈号堀河殿〉故右京大夫藤定実朝臣女、〈号中納言〉女院春秋四十二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0905_3233.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0899] 骨董集 上編中 浮世袋再考 遊女にたはるゝお浮世ぐるひ(〇〇〇〇〇)といひしは、慶安明暦元禄の比までもしかありし歟、吾吟我集〈慶安二年未得著〉序の文に、あき人のよき衣著て、うき世ぐるひの小歌ずきおいはゞ、雪仏の水遊びしたらんが如し雲々と見えたり、 新続犬筑波 七夕 つまむかふ舟路はうき世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0899_2386.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|聴杖
[p.0517] 有徳院殿御実紀附錄 六 土屋相摸守政直は、常憲院殿の御時より、宿老にのぼち、四代の間仕へ奉り、恪勤の労おこたらざりしかば、公〈○徳川吉宗〉御位につかせ玉ひしはじめ、おまへにめされ、〈○中略〉いま年老たれば、殿中にて杖つくことお許すべし、また寒き折はこれおも著すべしと、ねもごろに仰あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0517_2688.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0708] [p.0709] 古今名物類聚 一/茶入 凡例 凡名物と称するは、慈照相公〈○足利義政〉茶道玩器にすかせ給ひ、東山の別業に茶会おまうけ、古今の名画妙墨珍器宝壺の類お聚め給ひ、なお当時の数奇者、能阿弥相阿弥に仰せありて、彼此にもとめさせられ、各其器の名と価とお定めしめ給ふ、次で信長秀吉の二公も亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0708_2246.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1042] 房総治乱記 同年〈〇天正十八年〉七月十一日、小田原の北条氏政、氏直、秀吉の為に滅亡し、東八州お家康公へ授けらる、〈〇中略〉同八月九日、領地拝領、四箇国の分上総大多喜、〈本多中務大輔忠勝十万石、両総事司る、〉同庁南、〈本多佐渡守正信、一万石、〉同勝浦、〈植村土佐守泰忠、三千石、〉同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4226.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0066] 東照宮御実紀附錄 二十 江戸御遷の初、御玄関の階は、船板にてあまり見苦しければ、本多佐渡守正信改作らんと申せしに、いらぬりつばだておするとて、聴せ給はず、その後、府城造営ありしにも、目につくばかりの金具はなかりし、台徳院殿、和田倉辺の櫓のはふに、金の金具用ひ給ひしよし、駿河に聞えけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0066_203.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0152] 藩翰譜 四中/大久保 同〈○慶長十九年正月〉廿四日、佐渡守正信父子、〈○本多〉忠隣に配流の奉書お下す、兼てより板倉内膳正重昌、父に久しく対面に及ねば、身の暇賜て上洛すと披露して、忠隣に先だつて都に上り、〈去年十二月十四日に江戸お立つ〉父伊賀守勝重に仰お伝ふ、勝重既に其期に及びしかば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0152_617.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1211] 吾妻鏡 六 文治二年二月二十九日丁丑、所衆中原信房者、依為造酒正宗房孫子、殊被優賞、今日賜近江国善積荘、是雖為円勝寺領致信房所望之上、為被酬宗房旧労如此雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1211_4880.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0276] [p.0277] 後冷泉院根合 殿上根合 永承六年五月五日 題 菖蒲 時鳥 早苗 祝 恋 作者 左方 左馬頭源経信朝臣〈持一〉 権左中弁藤原資行〈持一〉 蔵人修理亮藤原隆資〈勝一〉式部大輔藤原国成朝臣〈持一〉 相模〈持一〉 右方 右近中将源顕房〈持一〉 右近中将資綱朝臣〈持一〉 右近中将源経俊〈持一〉 少納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0276_1103.html - [similar]
地部三十一|豊前国|建置沿革
[p.0991] 日本地誌提要 六十七豊前 沿革 古へ国府お仲津郡に置、〈今草場村に在庁屋敷あり、蓋し其遺止なり、〉建久六年、宇都宮信房お以て守護とし、仲津郡城井(きい)郷に居る、子孫因て城井氏と称す、其後大友能直、本州及豊後の守護となり、嘉禄の初より、少弐氏本州の事お兼管す、足利尊氏の反する、城井冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0991_4262.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0262] 古今著聞集 十八飲食 聖信房弟子共、くゝたちお前にてゆで(○○)けるに、なべのはたより、くゝたちの葉のさがりたりけるお見て、其座に有ける人のいひける、 くゝたちのやいばはたりて見ゆる哉房主うち聞てつゞけゝる なまいてたれかつくりそめけんめでたくこそつけられ侍れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0262_1162.html - [similar]
植物部十七|草六|茎立
[p.0061] [p.0062] 古今著聞集 十八/飲食 聖信房弟子共、くヽたちお前にてゆでけるに、なべのはたよりくヽたちの葉の、さがりたりけるお見て、其座に有ける人のいひける、 くヽたちのやいばはたりて見ゆる哉、房主うち聞てつける、なまいてたれかつくりそめけん、めでたくこそつけられ侍れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0061_326.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1203] 吾妻鏡 七 文治三年九月廿二日庚申、所衆信房〈号宇都宮所〉為御使、下向鎮西、是天野藤内遠景、相共可追討貴海島(○○○)之旨、依含厳命也、件島者、古来無飛船帆之者、而平家在世時、薩摩国住人阿多平権守忠景、依蒙勅勘、逐電于彼島之間、為追討之、遣筑後守家貞、家貞粧軍船、雖及数度、終不凌風波、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1203_5038.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏利用
[p.0694] 和漢三才図会 四十二/原禽 雞〈○中略〉 按、雞家家畜之馴於庭、〈○中略〉能鳴告時、而丑時始鳴者称一番鳥(○○○)、寅時鳴者称二番鳥(○○○)、人賞之、丑以前鳴者為不祥、俗謂之宵鳴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0694_2651.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏利用
[p.0695] 常山紀談 拾遺二 輝政公〈○池田〉武将の重宝とすべきは、領分の百姓と譜代の士と鶏と三品なり、それお如何と雲ふに、〈○中略〉目に見ゆる相円、耳に聞ゆる相図は敵の耳目にかゝることゆへに、たやすく敵国にてなしがたし、鶏鳴は誰もその相円ぞと知らざるゆへに、即ち敵国の鶏鳴にて、一番鳥(○○○)にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0695_2652.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|陸奥国/名取温泉
[p.1073] [p.1074] 秋保日記 寛延四年、公務のいとまあるころ、城西の秋保村(○○○)にまかりて温泉に浴し侍らんとて、八月三日になんおもむき侍りけるに、中塚氏広茂のぬしも、同じくまからんとて、草庵に来りていざなひ出ぬ、朝のほどより空くもりて、やがて小雨ふり出ぬれば、雨つヽみなとどかく物して行くまヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1073_4614.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0178] 良将達徳抄 十上 一竹中半兵衛重治は、濃州菩提の城主なり、秀吉公御家の陣奉行なり、武者噺の砌、幼年の子息左京、座お立て何方へか行、少時して帰、半兵衛以外叱り、軍物語の半に罷立候とあり、子息被申けるは用所達しに罷立候と答、半兵衛猶怒て小便に立度ば、何とて座敷に小便お致さぬぞ、竹中が子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0178_442.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0647] 沙石集 二上 地蔵菩薩種々利益事 和州の生駒に論識(ろんしき)房といふ僧有けり、〈○中略〉他界の後讃岐房と雲弟子に、庵室おば譲てけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0647_3724.html - [similar]
地部四十四|山下|豊前国/彦山
[p.0848] [p.0849] 遊囊剰記 十二 彦山は、当国第一の高岳なり、三伏に山坊に宿して、終夜冷然、数日の苦熱お忘る、明れば主僧先達して、岩石お攀て高頂に登る、眺望殊絶なり、拝礼畢て谷々お巡行し、草萊の路お分て、求菩提山へかヽり、中津の方へ赴く、 九州記、彦山と申は、西国第一の大山にて、豊前豊後筑前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0848_3855.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科諸流
[p.0851] 杏林雑話 張膏、孟二完、皆善医、膏猶精眼科、朝鮮之役、二人為我軍所俘、膏字甘子、号提山、豊太閤遣帰国、二完改称武林次庵、蓋取其本邑為氏、明暦三年没、其孫為赤穂侯臣死節、所謂武林唯七也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0851_2595.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0441] 今物語 念仏者の中に、つちゆいふけつと雲僧有けり、〈○中略〉人々女房など見おこせたるに、はだかなる法師の、かくし所も打出して、あなぬるのふろや、たけ〳〵といひていたりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0441_2624.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0153] 今昔物語 十二 僧死後舌残在山誦法花経語第三十一 今昔、阿部の天皇〈○孝謙〉の御代に紀伊国牟婁郡熊野の村に、永興禅師と雲僧有けり、俗姓は葦屋の君(○○○○)の氏、摂津国の豊嶋の郡の人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0153_937.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁笥
[p.0103] 本因坊家略紀 下 本因坊算砂〈出生京都〉 天正の頃、京都に本因坊と雲僧有、碁将棊共に能す、〈○中略〉太閤〈○豊臣秀吉〉より金梨子地菊桐の紋付たる碁笥お給る、形は平目にして鉢の子の如し、今に本因坊家に在、不形なる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_418.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦種類
[p.0033] 今昔物語 二十 義紹院不知化人被返施悔語第四十 今昔、義紹院と雲僧有けり、元興寺の僧とて、止事無き学生也、其れが京より元興寺に行けるに、冬の比也、泉川原(いづみのかはらの)風極て気惡(けあし)く吹て寒き事無限し、夜立の杜の程に行けるに、墓の隠れに藁薦(わらごも/○○)と雲ふ物お腰に巻て低れ臥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0033_202.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝱
[p.1143] 今昔物語 十三 筑前国僧蓮照身令食諸虫語第廿二 今昔、筑前の国に蓮照と雲僧有けり、〈○中略〉諸の虫お哀て、多の蚤虱お集めて、我が身に付て飼ふ、亦蚊虻お不掃は、嶋蛭の食付くお不厭して、身の宍お令食む、而るに蓮照聖人、態と虻蛎多かる山に入て、我が肉血お施さむと為るに、裸にして不動して、独 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1143_4752.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0206] [p.0207] 太平記 二十一 先帝崩御事南朝の年号延元三年八月九日より、吉野の主上御不予の御事有けるが、次第に重らせ給、〈○中略〉大塔忠雲僧正御枕に近付奉て、涙お押て申されけるは、〈○中略〉今は偏に十善の天位お捨て、三明の覚路に趣せ給ふべき御事おのみ、思召被定候べし、さても最期の一念に依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0206_467.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏種類
[p.0682] [p.0683] 和漢三才図会 四十二/原禽 雞〈鶏同〉 鳩七咤〈梵書〉 燭夜 和名加介 又雲久太加介 又雲木綿附(ゆふつけ)鳥、 俗雲庭鳥〈○中略〉 按、雞家家畜之馴於庭、因称庭鳥、又称家雞、以別野鶏、其種類甚多、尋常雞俗呼名小国、能鳴告時、而丑時始鳴者称一番鳥、寅時鳴者称二番鳥人賞之、丑以前鳴者為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0682_2607.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁雑載
[p.0575] [p.0576] 北越雪譜 初編地 雁の総立(○○○○)およそ陸鳥は夜中盲となり、水鳥は夜中眼明也、ことに雁は夜中物お見る事はなはだ明也、他国はしらず我国〈○越後〉の雁は、おほくは昼は眠り夜は飛行(とびあり)く、眠る時は人に遠き処にて集り眠る、此時は首おあげて四方お見ている雁二羽あり、人これお番鳥と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0575_2088.html - [similar]
動物部十一|鳥四|金雀
[p.0928] 飼鳥必用 中 かなありや 此鳥大古より間々紅毛人長崎へ持渡たる鳥に候得共、皆雄計相渡り、雌は不渡候故、日本の地にて子お生立る事なし、然処天明年中、紅毛人自分なぐさみに初而持渡番鳥也、長崎出島屋敷にて年々子お取り生立、此親鳥其節之御奉行御所望に而、初て東都〈江〉御持帰り、然る処駿河台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0928_3739.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏利用
[p.0694] 日本書紀 二十九/天武 四年四月庚寅、詔諸国曰、〈○中略〉莫食牛馬犬猿鶏(○)之完、以外不在禁例、若有犯者罪之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0694_2650.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏利用
[p.0695] 備前老人物語 一吉田久左衛門、雞おもとめて陣屋に飼置たり、家康公ある夜、雞の声お聞召れ、これは多分吉田久左衛門が雞お飼おきたる物ぞとて、たづねさせ給ひしに、久左衛門にてありけり、時おしるべき(○○○○○○)との心懸奇特也とて、御感有しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0695_2654.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏利用
[p.0695] 雲萍雑志 一 ある人、時刻お知らん為にとて、自鳴鐘お求めんとするお、その妻是おとゞめていひけるは、明くれにかくる世話のみにあらず、くるひたる折からには、その隙お費し、自鳴鐘のためにがへりて時お失ふこと多からん、やめ給へといへば、さあらば庭鳥お飼ふべしといふに、その妻、又とゞめて雲け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0695_2655.html - [similar]
人部二十五|賓主|名称
[p.0394] 古京遺文 仏足石歌碑〈○中略〉 久須理師波、都禰乃母阿礼等、麻良比止(○○○○)乃、伊麻乃久須理師、多布止可理家利、〈米太志可利鶏利〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0394_898.html - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0382] 万葉集 八/春雑歌 山部宿禰赤人歌四首〈◯三首略〉春野爾(はるのぬに)、須美礼(すみれ/○○○)採爾等(つみにと)、来師吾曾(こしわれぞ)、野乎奈都可之美(ぬおなつかしみ)、一夜宿二来(ひとよねにける)、 高田女王歌一首山振之(やまぶきの)、咲有野辺乃(さきたるぬべの)、都保須美礼(つぼすみれ/○○○○○)、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0382_1700.htm... - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨以恩,沙石集,八下"> |報怨以恩 [p.0499] 沙石集 八下 先世房事 万事お自業の因縁と思は〻、不祥厄難ありとも、人おとがめ不可恨、しかるに人のとがとのみ思て、恨おふくみ怨お報ふ事、返々おろかなり、経曰、怨お以て怨お報ずるに、怨ついにつきず、草お以火おけすが如し、恩お以怨お報ずるは、怨ついにつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0499_1236.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|水瓶
[p.0566] [p.0567] 今昔物語 十二 僧死後舌残在山誦法花語第卅一 今昔、阿倍の天皇〈○孝謙〉の御代に、紀伊の国牟婁の郡熊野の村に、永興禅師と雲僧有けり、〈○中略〉其の辺の人、禅師お貴ふが故に此の人お菩薩と雲ふ、〈○中略〉如此くして其の所に有る間、一の僧有て、此の菩薩の所に来る、何れの所より来れり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0566_3195.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0812] 源平盛衰記 三十九 維盛出屋島参詣高野附粉川寺謁法然房事 さても御舟に乗移り給、音に聞阿波の鳴戸の沖お漕渡り、紀伊路おさして楫お取、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0812_3532.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|夕食
[p.0017] 雑談集 四 養性事養性は医書の中に多く記せり、〈○中略〉大旨は、旦より午時までは資まヽに食すべし、未申の後は食お減ずべし、夜食猶脚気等の諸病に不調事也、然るに世に有て大なる人は、終日に出仕して晩に及て帰て、種々の美物にて飽食し、飽酒して、房事など行する、大に養性にそむく、発病の因縁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0017_91.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0763] 源平盛衰記 三十九 維盛出屋島参詣高野附粉川寺謁法然房事 権亮三位中将維盛は、〈◯中略〉さても御舟に乗移り給、〈◯中略〉八重立霞のひまより、御船汀に押寄たり、援はいづこなるらんと尋給へば、名にしおふ紀伊国和歌浦とぞ聞給、夫より吹上の浦お過給けるに、一門お離、兄弟にも知(しら)れ子ば、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0763_3280.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|除籍賜姓
[p.0238] 源平盛衰記 五 座主流罪事 廿一日〈○治承元年五月〉に、前座主明雲僧正おば、大納言大夫藤原〈○藤原平家物語作藤井〉松枝と名お改て、伊豆国へ流罪と定る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0238_1506.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0720] 撈海一得 上 今の人、名お翻切するは俗なる事なれど、昔より有しにや、羅浮子の説に、崇徳帝仁平元年、詞華集お撰ばる、詞花の二字、邪に反ると雲て難ぜし、又日次の記などにも、名お反す事ありと東見記に見えたり、後世其事盛になり、今は天下の人、反切せではならぬ風になりたるは、いつの頃よりにや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0720_3589.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1021] [p.1022] 太平記 十三 藤房卿遁世事 藤房(〇〇)致仕の為に被参内、竜顔に近付進せん事、今ならでは何事にかと被思ければ、其事となく御前〈○後醍醐〉に祗候して、竜逢比干が諫に死せし恨、伯夷叔斉が潔きお蹈にし跡、終夜申出て、未明に退出し給へば、大内山の月影も、涙に陰りて幽なり、陣頭より車お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1021_2610.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0854] 相国寺塔供養記 曼珠院僧正御坊、〈○道豪〉岡崎僧正御房、いづれも長物見の小八葉にて、車副四人、上童一人充、侍などめしぐせらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4361.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0918] 源平盛衰記 二十二 佐殿漕会三浦事 和田小太郎〈○義盛〉申けるは、〈○中略〉君かくて御座せば、今は具に一入思ひ入て、平家お亡し、本意お遂て、君の御代になし参せ、庄園お賜り、国お知行せん事お評定し給ふべし、食お願はヾ器(○○○○○○)と雲下説の喩あり、君も疾々国々庄々お分け給り候べし、中にも義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0918_5481.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1036] [p.1037] 奇魂 一 医薬名義〈并医薬変化附本道弁〉 病お愈す動植お くすり( ○○○) と雲、原義は 令和( なぐし) の意也、其は神お 和( なご) し、人お 和( なご) め、風の 和( なぎ) 、波の 和( なぎ) などの和にて、其詞の活用は、自のかたは、ながん、なぎ、なぐ、なげにて、体言になればなぎなり、物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1036_3130.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|巫祝呪咀
[p.0062] 温故要略 二 嫉妬女呪詛して神木等に釘打事和朝於今有此事、親見悲哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0062_252.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0053] 結城古文書写 下 下野国那須上荘内横岡郷(○○○)地頭代職〈除手向山中定〉事 和知次郎重秀 右為恩賞所宛行也、任先例可領知之状如件、 延元三年六月十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0053_244.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0136] 結城古文書 下 陸奥国石河荘 中畠郷(○○○)内大夫入道内田畠在家事 和知次郎重秀 右所宛行也、任先例可領知之状如件、 建武元年六月二十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0136_511.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0138] 結城古文書写 下 陸奥国白河荘内泉崎郷(○○○)地頭代職事 和知次郎重秀 右依軍忠、所宛行也、任先例、可被領知之状如件、 建武二年十月十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0138_519.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0098] [p.0099] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事和泉と紀伊国との境なる鬼の中山にて、蘆毛(○○)なる馬に乗たる者、早馬と覚しくて、揉に揉て出来たり、すは悪源太が使かと、皆人色お失ふに、源氏の使にはあらずして、六波羅よりの早馬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0098_374.html - [similar]
人部二十四|誓約|破起請
[p.0379] [p.0380] 源平盛衰記 四十六 土佐房上洛事 同日に伊予守〈○源義経〉土佐房お召す、随召畠俊参、いかに何事に上洛ぞ、など又音信は無ぞと間〈○中略〉土佐房陳申て雲、全其義侍らず、為散不審、起請文お書進せそと雲、伊予守は起請お書たればとて不可実、其上事和僧が心任よといへば、昌俊其辺より、熊野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0379_845.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0470] 歷世女装考 四 びんみのお髪に入る事 和名抄容飾の具の部に、釈名雲、仮髪、和名須恵、以此仮覆髪上とあるは、今いふ鬢蓑(びんみの)なり、此仮髪といふ物、西土にても、いと古くよりありし事、和名抄に引たる漢の劉熙が釈名の外書見多けれど、さのみはひくもうるさし、同書、〈○倭名抄〉仮髪の次に蔽髪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0470_2699.html - [similar]
動物部十一|鳥四|目白
[p.0906] 百千鳥 上 朝鮮目白(○○○○) 餌がい、〈はや〉四分え、青味入、 大さ十姉まつに似て、諸事和の目白に似て奇麗なり、総身の青みすぐれて色よし、咽の黄色も格別見事なり、腹白く脇はらにかき色の毛有、口觜薄あひいうなり、さへづり小音なるおゝし、巣もなす物なり、唐鳥にや、または島鳥にや、明和三丙戌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0906_3606.html - [similar]
人部七|身体四|かむざし
[p.0503] [p.0504] 歴世女装考 二 髪筋おかんざしといひし事 和名抄〈冠帽の具の部〉に簪〈和名〉加無左之挿冠釘也とある、此簪は冠の紐お係て落ぬやうにしておく物なりといへり、然れば今のかんざしとは異り、さて又今より七八百年の中昔に至りて、かんざしといふ名目あり、〈○中略〉雅亮装束抄〈巻上〉五節所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0503_3085.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|温飯
[p.0372] 醍醐寺雑事記 七 一大僧正御房〈定了〉法務御主饗膳事〈○中略〉客料饗〈順覚沙汰〉下部饗法式飯長〈長一尺七寸口一尺二寸〉 温飯〈可盛七升〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0372_1600.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0906] [p.0907] 勧修寺文書 二 門跡領等、御当知行不可有相違之由、院宣所候也、仍言上如件、 建武三年九月十七日 隆蔭 進上観修寺僧正御房〈〇中略〉 勧修寺領〈〇中略〉 武蔵国河崎庄〈〇中略〉 以上十八箇所 建武三年九月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0906_3808.html - [similar]
人部三十二|盗賊|故為盗
[p.0818] [p.0819] 沙石集 九上 強盗法師之道心有事 中比南都に悪僧有けり、武勇の道おのみ好て一文不通也けるが、可然宿善や催しけん、年たけて後つく〴〵と思けるは、人の身に死といふ事有り、のがれがたき道也、惡業あれば惡道に入り、善業有れば善所に生る、其苦楽の報さだまりある事なり、我が一期の行業お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0818_2192.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0745] 宝簡集 三十 粉河寺申、紀伊国丹生屋村(○○○○)与高野山領名手庄相論条々事、聖護院僧正御房御書〈副寺解〉謹進上候、子細被載状候、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 閏七月〈◯寛元元年〉十七日 相模守平重時〈裏花押〉 進上 大夫僧都御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0745_3214.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0952] 青蓮院坊官記 元亨四年四月廿五日、妙香院僧正御坊、〈慈慶〉為御住山御登山、〈○中略〉奉行泰完法眼、〈付衣袈裟不著袴、張輿に乗用、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0952_4838.html - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0110] 新名所絵歌合 七十九番 大沼橋 右 良誉 きりふかき大ぬのつヽみ行くれてわたりわづらふまきつつぎ橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_524.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0583] [p.0584] [p.0585] 御触書集覧 一 天保十三寅年三月 申渡 市中取締掛り 名主共 町々髪結床〈江〉彩色抔致し画候障子、並厨様之暖簾地、或は広桟留等にて文字お縫、又は簾等〈江〉手数お懸、景様お飾候〈茂〉有之趣相聞候、右は今般厚御趣意被仰出候に付ては、無益之儀に付、以後有来候共、堅く相用申間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0583_3364.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0707] 三十二番歌合 二十九番 右 ひばちうり(○○○○○) 風呂火鉢瓦灯ぬり桶みづこぼしよきあきなひとならの土哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0707_3996.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1229] 年中行事歌合 十九番 左〈持〉 乞巧奠〈七月七日〉 為邦朝臣 七夕にけふは手向る琴の緒のたえぬや秋のちぎりなるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1229_5275.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|雑載
[p.1283] 年中行事歌合 十九番〈◯中略〉 右 盂蘭盆〈同十五日〉 前大納言 今日とてや内蔵の司もそなふらん玉まつるてふ七月半に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1283_5482.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸製作
[p.0094] 応仁記 上 乱前御晴之事 九番に花之御幸也、去れば花御覧の結構は、以百味百菓おつくり、御相伴衆の著おば、金お以展之、御供衆の著おば、沈お以削之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0094_609.html - [similar]
器用部四|飲食具四|結桶師/桶屋
[p.0269] 三十二番職人歌合 十三番 左 結おけし 春はまづ柳のおけおいざ結てかうじ花おもめにあげてみむ 二十九番 左 結おけし 竹ならぬ心はまげじ桶ゆひて世おまはる身は正直にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0269_1627.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭焼
[p.0352] 七十一番歌合 上 九番 左 炭やき 秋までは煙もたてぬ炭やきの心とすます月おみる哉 炭竈も我にはおとる思ひかなけつことしらぬ恋の煙よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0352_1848.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0709] [p.0710] 茶道要錄 上/主法 茶盛之事 茶盛は其形に因て勝劣あり、肩衝お一番とし、文林二番、丸壺三番、尻豊四番、茄子五番、棗肩衝六番、鶴首七番、角木八番、矢頭九番、飯銅十番なり、 右の形の外は、縦古き物、又は唐物たりと雲共難用之、芋子の類強ちに不用、右の内たりと雲共、猶又恰合に因て善惡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0709_2247.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六采
[p.0020] 七十一番歌合 上 十九番 右 さいすり 一か二かめも消はつるつぶれざいそれだにみゆる秋のよの月〈○中略〉 ねたやげにかたづきしたるえせざいのかくかひもなきめおもみる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0020_112.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0153] 雅筵酔狂集 六/雑 鴨の祐之と将棊さしけるに、銀の露お賭にして、吾〈○正親町公通〉九番勝ければ、祐之、 しら玉の露お懸たる盤のうへ君はお手がら我はさん〴〵、と読ける返し、 みちぬればかくるならひの露の玉とおに一つはひろひ残さむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0153_622.html - [similar]
歳時部十四|内宴|名称
[p.1040] 年中行事歌合 九番 右 内宴 宗時朝臣 千早破神の泉のそのかみや花お見ゆきのはじめなりけむ 判者申雲、〈◯中略〉右内宴と申は、内々の節会也、仁寿殿にて行るヽ也、〈◯中略〉内宴に限らず、神泉ばかりにては、題の心不足にや、此事保元に信西申行し後、絶て侍るにこそ、文道のためも念なく侍れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1040_4472.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0150] 花営三代記 応永卅一年正月二日、於大御所御前、元行与貞弥将棊差也、十一番、貞弥九番勝也、元行方へ奔王出也、 三日庚辰、貞弥於御前有将棊、大館上総介元行両人差也、 卅二年二月七日、於御方御所御前、下条与貞平将棊差、奔王お出て勝、懸物御太刀給也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0150_607.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鶴
[p.0549] 幕朝年中行事歌合 中 二十九番 右 鶴御狩 すべらきの千世のおものゝためしとや鶴の御狩に君が出らむ 鶴の御狩は、内、仙洞、東宮へ参らせられんがために、御身づから狩に出させ給ふ也、意お得させ 給ふまでは、御供の少老はせ参りて悦びおのぶ、是も霜月師走ごろにあり、この日従ひ参らせ し輩にも、鶴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0549_1968.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0257] [p.0258] 言継卿記 天文二年二月三十日癸卯、来月三日闘鶏催、廻文了、如此、 宿紙払底之間、内々令申候也、 来月三日、闘鶏三羽如例年可令持参給旨被仰候、可得御意候也、 二月廿九日 以緒 頭弁殿〈奉○以下十六人名略〉 三日丙午、今朝闘鶏見物候、九番有之、予鳥は如例年従野村持来、被参候輩、頭中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0257_1032.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯飼養法
[p.0819] 三十二番職人歌合 三番 左〈持〉 うぐひすかひ 羽かぜだに花のためにはあたこ鳥おはら巣だちにいかゞあはせん 左、羽風だに花のためにはあたこ鳥といへる、やさしくきこゆるに、おはらすだちにいかゞあ はせんと侍るこそ、いかなるゆへとも覚侍らね、おはらは花の名所なれば、かくいへるか、おし ほ山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0819_3201.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幕府端午
[p.1145] 幕朝年中行事歌合 中 十九番 右 端午参賀 御園生の竹のこのよも幾千はたかぶとの花にとりそへて見む〈◯中略〉 端午は、軒毎にさうぶ蓬おさしはさむ事は、都鄙のへだてなし、出仕の人々皆長袴著て、ことぶきおのぶ、其式上巳にかはる事なし、此日より麻の御ぞお奉れり、若君誕生あれば、両御所おはじめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1145_4910.html - [similar]
動物部一|獣一|牛雑載
[p.0073] [p.0074] 沙石集 八 愚痴僧成牛事 三河国の或山寺に、修学のに事闕たる若き僧有けり、縁に付て近江国に住けるが、年月経て三河の師の許へ行て、坊へ入らんとするお、小法師棹お以て打んとす、こは何事ぞと雲んとすれども、物もいはれずにげ去ぬ、又行ば先のごとし、遥々と思ひ立て来り、空く帰るに及ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0073_268.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1174] 今昔物語 十四 越中国僧海蓮持法花知前世報語第十五 今昔、越中の国に海蓮と雲ふ僧有けり、〈○中略〉夢に菩薩の形なる人来て、海蓮に告て雲く、〈○中略〉女ぢ前生に蟋蟀(○○)の身お受て、僧房の壁に付たりき、其の房に僧有て、法花経お誦す、蟋蟀壁に付て経お聞く、〈○中略〉功徳に依て、蟋蟀の身お転じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1174_4877.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息用法
[p.0159] 今昔物語 二十 清滝河奥聖人成慢悔語第卅九 今昔、清滝河の奥に庵お造て年来お行ふ僧有けり、〈○中略〉僧水瓶の行く方お指て見次に行くに、〈○中略〉年七十許なる僧の、極て貴気なる独鈷お捲て脇足に押し懸りて眠り入たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0159_1003.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人再得明
[p.0994] [p.0995] 今昔物語 十三 信濃国盲僧誦法花開両眼語第十八 今昔、信濃の国に二の目盲たる僧有けり、名おば妙昭と雲ふ、盲目也と雲へども、日夜に法花経お読誦す、而るに妙昭、七月の十五日に金鼓お打むが為に出て行く間、深き山に迷ひ入て一の山寺に至ぬ、其の寺に一人の住持の僧有り、此の盲僧お見て哀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0994_2569.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|水瓶
[p.0566] 今昔物語 二十 清滝河奥聖人成慢悔語第卅九 今昔、清滝河の奥に菴お造て、年来行僧有けり、水瓶に水お入れむと思ふ時は、水瓶お令飛て此の河水お汲せて年お経れば、此許行(かばかりの)人は不有自(あらじかしと)ら時々思ける時も有けり、然る慢の心有るは悪き事とも智り無きが故に不知、而る間時々其の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0566_3191.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0481] 今昔物語 十六 丹後国成合観音霊験語第四 今昔、丹後国に成合と雲ふ山寺有り、観音の験し給ふ所也、其の寺お成合と雲故お尋ぬれば、昔し仏道お修行する貧き僧有て、其寺に籠て行ける間に、其の寺高き山にして、其の国の中にも雪高く降り、風嶮く吹く、而るに冬の間にて雪高く降りて人不通ず、而る間此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0481_2511.html - [similar]
人部三十二|盗賊|馬盗人/牛盗人
[p.0788] [p.0789] 今昔物語 十三 石山好尊聖人誦法花経免難語第二十 今昔、石山に好尊聖人と雲ふ僧有けり、若より法花経お受け習て日夜に読誦す、亦真言も吉く習て行法お不断ず、而る間事の縁有るに依て、丹波の国に下向して、其の国に有る間に、身に病付て行歩する事不能ず、然れば其の国の人の馬お借て其れに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0788_2124.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0058] 古今著聞集 十二/博弈 建長五年十二月廿九日、法深房のもとに形部房といふ僧有、かれとふたり囲碁お打ける程に、法深房の方の石、目一つくりて其うへこうお立たりければ、たゞにはとらるまじといはれけり、形部房雲、目は隻一也、こう有とても又目つくるべき所なし、そばにせめあふ石もなし、にげて行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0058_232.html - [similar]
人部八|生命|知死期
[p.0659] [p.0660] 今昔物語 十七 下野国僧依地蔵助知死期語第卅 今昔下野国に薬師寺と雲ふ寺有り、公け其寺に戒壇お始め被置て、止事無き寺也、而るに其寺に一人の堂童子の僧有り、名おば蔵縁と雲けり、其僧年来地蔵〓に仕て、日夜寤寐に念じ奉て、更に他の勤め無かりけり、而る間蔵縁年卅に満つ程より、自然ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0659_3815.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1204] [p.1205] 源平盛衰記 三十 平家延暦寺願書事 平家の一族は、公卿も殿上人も、同心に願書お捧げ、山門の衆徒、日吉の神恩お憑むべき由被申たり、其状雲、〈〇中略〉 又近江国佐々木庄、領家預所得分等、且為朝家安隠、且為資故入道〈〇平清盛〉菩提、併所廻向千僧供料候也、件庄早為沙汰可令知行給候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1204_4851.html - [similar]
地部六|伊賀国|荘
[p.0414] 東大寺要録 二 被院宣称、伊賀国鞆田庄者、雖為天平施入之地、非無地利開墾之主、因滋、正盛朝臣、承徳二年、以相伝証文、寄進郁芳門院、御領庄号先了、〈◯中略〉 貞応元年七月廿二日 参議源雅清 謹上東大寺別当僧正御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0414_2118.html - [similar]
飲食部二|料理上|式正料理
[p.0112] [p.0113] 将軍徳川家礼典附録 二十四 一御式正御料理之事 十二月十二日 御媒納 同廿八日 歳暮 日限不定節文の日 正月三け日 同六日十四日年越右諸席共、御式正御料理被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0112_368.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1282] 東大寺要録 二 去建暦之比、みのゝ国大井庄下司職相論候時、申子細於関東之処、二品家者進地頭職於東大寺之上、不可及口入之由被返答候、おヽいのさうのしもづかさの事、とものりとかやおさヽいなくて心へしとて、東大寺よりとり申て候とて、べたうそう上の御はうの御ふみまいりて、その御返事には、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1282_5153.html - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0038] [p.0039] 道中秘書 三 道中筋並木高札之義伺済之事 中山道往還並木高札之儀に付申上候書 書面伺之通、可申渡旨被仰渡、奉承知候、 岩瀬伊予守 〈申〉六月廿八日 石川主水正〈◯二人並道中奉行〉 戸田采女正御預所、中山道濃州厚見郡鏡島村地面往還並木之内、根返り虫付等に而立枯に相成候節、伐取候跡江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0038_168.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0907] 東福寺文書 二 一武蔵国船木田新荘(○○○○○)事 一通正御寄進状、〈一条殿〉建武元年二月十七日、〈〇中略〉 右当寺領文書目録、如件、 貞和三年七月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0907_3809.html - [similar]
地部十七|飛騨国|田数/石高
[p.1334] 飛高随筆 飛騨国三郡、大野郡、吉城郡、益田郡、高四万弐千石余、大原彦四郎紹正御代官所也、近年収納強、新規之運上等懸り、三郡の百姓令難義、度々訴訟有之、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1334_5344.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.