Results of 1 - 100 of about 530 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 62959 橘(○ WITH 363... (3.019 sec.)
植物部七|木六|橘
[p.0402] [p.0403] [p.0404] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 橘 かくは(○○○)〈日本紀〉 むかしぐさ(○○○○○)〈古歌〉 にはこぐさ(○○○○○) かくだもの(○○○○○)〈共同上〉 たちばな(○○○○)〈和名抄〉 かうじ(○○○) 一名湘水夫人〈事物異名〉 洞庭仙子〈同上〉 洞庭佳味〈輟耕録〉 洞庭霜〈書言故事〉 洞庭霜熟〈故事白眉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0402_1532.htm... - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0400] [p.0401] 大和本草 十果木 橘(たちばな/みかん) たちばなと訓ず、みかんなり、其花お花たちばなと古歌によめり、南方温煖の地、及海辺沙地に宜し、故紀州駿州肥後八代皆名産也、共に南土なり、紀州の産最佳、北土及山中寒冽の地に宜からず、故本邦にて北州無之、朝鮮亦然、本草に実おうへたるは気味猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0400_1529.htm... - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0399] [p.0400] 和漢三才図会 八十七山果 陳皮(ちんひ) 橘皮 紅皮 〈陳者陳久之義、日久者為佳、故名之、〉 本綱、古橘柚作一条、後世以柚皮為橘皮者誤也、此乃六陳之一、天下日用所須也、以広中来者為勝、江西者次之、今人多以乳柑(くねんほの)皮乱之、不可不択也、 橘皮(みかんの) 細 紅而薄 筋脈 苦辛 温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0399_1528.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|鴨頭
[p.0284] 庖丁聞書 一引渡に組付る橘皮は柚の皮の事也、又陳皮おも割て土器に盛出す也、四時の邪気お除との事也、一同生姜お組付る事は、穢の気お去との事也、此ゆへに用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0284_1291.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑名称
[p.0409] 倭訓栞 中編二十五美 みかん 蜜橘の字お用ひ来れり、蜜橘其味甘と群芳譜に見えたり、朱橘也といへり、紅みかん、〓なしみかん、夏みかん贅みかん等の品類多し、もと蜜に漬し糖に蔵むるによきおもて名けしにや、又柑も甘美の義によりし字なれば、其滋味おもて呼る名にして、周処が風土記に乳柑といへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0409_1562.htm... - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0491] [p.0492] 大和本草 四造醸 こがし国俗茶お不好人これお服す、或飯後好んで呑む人あり、其方秈米お為君、慧苡仁陳皮お為臣、茴香山椒等お為佐使、開胸快気、養胃有益于人、こがしの方、秈米炒四十匁、大茴香微炒八匁、肉桂忌火去麁皮二匁、胡椒一匁、忌火橘皮去白炒八匁、慧苡仁炒八匁、山椒去白五合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0491_2241.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0806] 時還読我書 上 高井元春は、 肺気( ○○) お救べしとて、自ら金片堆と雲ふ方お製して、一少女お治して験ありしと、隆仙の語りき、其方は木香、茯苓、当帰、勺薬、〈酒炒〉肉桂、五味子、三稜、白朮、厚朴〈炒〉、陳皮、甘草、参葉、遠志、訶子、右十四味お水煎服するなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0806_2436.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0822] 牛山方考 中 一痛風、気盧に属する症、遍身走痛して昼は軽く夜は重き者、或は酒色過多して筋脈空虚し、風湿に中られて、遍身手足走痛して如刺に、蒼朮、牛膝、陳皮、桃仁、葳霊仙、竜胆、茯苓、防已、羌活、防風、白芷、甘草お加て奇効あり、疎経活血湯と名付く、有痰には、南星半夏お加ふ、気虚には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0822_2482.html - [similar]
動物部二|獣二|馬治療法
[p.0130] 安斎随筆 二 一暑気に乗る馬に飼薬 戦場にては未明に此薬お飼べし 白朮〈五匁、皮お去、炒る、〉 藿香〈三匁、其儘、但砂お洗落す、〉 陳皮〈五匁、白みお去、〉 右水三升と、塩半合お加へ、一升に煎じつめ、一合お可飼、〈但〉ぬか前に飼也、 一寒気に乗る馬に飼薬 同前 麻黄〈十匁、其儘、きざみいる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0130_478.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0931] 燕石雑志 五上 疱瘡洗湯 小児いまだ皰瘡せざるものに浴すべき薬湯桃枝一本〈ふとさらう竹ほど長さ一尺五寸〉桑枝一本〈ふとさ同上一尺五寸去皮〉陳皮〈四匁〉緑豆〈三匁〉黒豆〈三匁〉枳殻〈四匁〉牛蒡子〈四匁〉紅花〈四匁〉右水三升入一升に煎じつめて小児に浴すべし、究めて痘瘡かろし、痘の流行と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0931_2843.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬
[p.1084] 塵塚談 上 気付( ○○) といふ 薬( ○) の事、延享完延宝暦の比迄は、卒倒或は垂死の時は、延齢丹お用ゆ、宝暦の末より熊胆お専用とし、延齢丹も用ゆ、完政以来目薬の沃雪お用ゆ、熊胆おも用る事となれり、人身に古今の差別なければ、療病に今昔のひとしからざるべきはずはなし、医道も時勢により定らざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1084_3280.html - [similar]
植物部十二|草一|秈
[p.0775] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 秈 たいとうごめ(○○○○○○) とうぼし(○○○○)〈筑前〉 とうぼうし(○○○○○)〈加州糯名〉 一名占米〈食物本草〉 粘〈通雅〉 秈稲〈同上〉赤白二種あり、粳糯の分あり、皆性軽くして、病人の食となすべし、柔なる飯も、冷になれば〓くなる、この種もと舶来なる故、たいとうごめと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0775_2918.htm... - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0532] [p.0533] 本朝文鑑 七 蕎麦切容 二竹堂むかしは蕎麦の花の解つくりて、先はその名のひゞきより、そばにそひ寐の花もさかば、色すこし黒からんにもと、あだなる言葉の色にめでしも、今はその花の実おほめて、切といふ字おそへたらんには、あつはれ武士の喰物にして、あま茶の男はかく事も得ざらん、さて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0532_2410.html - [similar]
植物部七|木六|柑子
[p.0407] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 医心方載柑子、亦引馬琬、上林賦雲、黄甘橙楱郭璞曰、黄甘、橘属、而味精、開宝本草雲、其樹若橘樹、其形似橘而円大、皮色生青熟黄赤、未経霜時猶酸、霜後甚甜、故名柑子、李時珍曰柑其樹無異于橘、但刺少耳、柑皮比橘色黄而稍厚、理稍粗而味不苦、橘可久留、柑易腐敗、柑樹畏氷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0407_1550.htm... - [similar]
植物部七|木六|蜜柑種類
[p.0410] [p.0411] 和漢三才図会 八十七山果 橘(みかん)〈居密反〉 橘 蜜柑〈俗〉 和名太知波奈〈◯中略〉紅(へに)蜜柑色赤、〈本草所謂朱橘是乎〉夏蜜柑(○○○)五月黄熟、〈本草所謂早黄橘是乎〉無(○)〓蜜柑(○○○)希有之、温州橘(うしうきつ)其葉似柚葉而略少、其実乃蜜柑、皮厚実絶酸芳芬、用其汁和魚膾佳、蓋温州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0410_1565.htm... - [similar]
植物部七|木六|金柑
[p.0428] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 金橘 ひめたちばな(○○○○○○) きんかん〈通名〉 一名小木奴〈事物異名〉 洞庭異種〈同上〉 羊矢橘〈閩書〉 雞橘〈北戸録〉 瑞金奴〈秘伝花鏡 群芳譜には柑の一名とす〉 金丸〈行厨集〉 珠顆〈事物紺珠〉 弾柑〈松江府志〉 羅浮柑〈同上〉 小木にして多く実お結ぶ、葉は柑に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0428_1603.htm... - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0398] [p.0399] 揃注倭名類聚抄 九果蓏具 原書木部上品雲、橘柚一名橘皮、無甘皮之名、陶注雲、以東橘為好、西江亦有、而不如甘皮小冷療〓気、本草和名雲、橘柚一名橘皮、甘皮小冷、出陶景注、則知橘皮本条所載甘皮出陶注、二物不同、輔仁並挙之也、源君以甘皮為橘皮一名非是、按甘皮即柑皮証類本草作其皮誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0398_1526.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|越瓜
[p.0605] [p.0606] 本朝食鑑 三/蓏菜 白瓜〈訓古今如字、京俗称浅瓜、〉釈名、羊角、〈源順曰、女臂、一名羊角、白瓜名也、必大(平野)按、李時珍曰、長者至二尺許、俗呼羊角瓜女臂、亦謂其長白乎、源順和名曰、兼名苑曰、竜蹄一名青登、青〓瓜也、唐韻曰、〓直禁反、与酖同、青皮瓜名也、有与白瓜同種者併号越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0605_2641.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|青瓜
[p.0607] 倭名類聚抄 十七/蓏 青瓜 兼名苑雲、竜蹄一名青登、〈和名阿乎宇利(○○○○)〉青〓瓜也、唐韻雲〓、〈直禁反、与酖同、〉青皮瓜名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0607_2645.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0856] 牛山方考 中 一 両耳鳴( ○○○) 、耳聾する者は、酒と厚味と胃火お動すが故也、酒傷によらば、葛根、枳実、青皮、荊芥お加ふ、食滞によらば、木香、山査、酒製の大黄お倍加す、其効如神、経曰、頭痛、耳鳴、耳聾、腸胃所生也と、信哉此言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0856_2614.html - [similar]
方技部十八|疾病四|乳病
[p.1507] 牛山方考 中 一乳房の内に、小石の如き物ありて寒お 乳核( ○○) と雲也、或は久く其核不去ば、必膿おなし、 乳岩( ○○) となる也、十六味に、青皮、連翹、酒柴胡、酒黄芩お加て奇効あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1507_5013.html - [similar]
植物部十一|竹|節
[p.0677] 和漢三才図会 八十五/苞木 節(ふし)〈音切〉按竹中隔而不通者曰節、〈和訓布之〉両節間俗雲与、竹青皮曰〓、〈音雲〉礼記雲、猶竹箭之有〓〓、笋皮曰籜、凡竹物之有筋節者也、故筋節字従竹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0677_2447.htm... - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0107] [p.0108] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 地楡 あやめたむ(○○○○○)〈和名抄〉 えびすね(○○○○)〈同上〉 しひものまくら(○○○○○○○)〈古歌〉 のづち(○○○)〈同上〉 われもかう(○○○○○) たんごいたヾき(○○○○○○○)〈江州〉 だんごばな(○○○○○)〈伊勢〉 のこぎりさう(○○○○○○) のかへり(○○○○)〈石州〉 きうりぐさ(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0107_549.html - [similar]
植物部二十|草九|青大豆
[p.0236] [p.0237] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 大豆時珍の説に有黒白黄褐青斑数色、〈◯中略〉青は青大豆なり、揚州府志に大青と雲、宗奭の説に緑と雲と同じ、緑大豆なり、緑豆に非ず、俗名あおまめ、一名あおはだ、〈勢州〉あおにぶ、〈播州〉あおづる、大にして色青き豆に、浅深の品あり、深きものは青皮豆(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0236_1079.htm... - [similar]
植物部七|木六|蜜柑名称
[p.0410] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 柑 みかん 一名洞庭長者〈事物異名〉 平帯 穣侯〈共同上〉 金囊〈行厨集〉 瑞金奴〈群芳譜〉 瑞聖奴〈事物紺珠〉 金輪蔵 洞庭霜 甘心氏 木蜜〈同名あり〉 水晶毬 金苞 青華 朱実 楚梅〈共同上〉 柑はみかん類の総名なり、品類多し、皆暖地の産にして、寒国には育し難し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0410_1564.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1273] 鶉衣 前篇拾遺 百魚譜 鮒は近江に洞庭の名おくらべたる鯉に似て位階おとれり、名には紅葉おかざしたれど、鱠は春の賞玩となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1273_5371.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1271] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯽魚〈○中略〉 呂氏春秋に魚之美者有洞庭之鮒と雲、本邦にても近江鮒お上品とす、味美にして鰭骨軟脆、信州諏訪湖の鮒、亦近江鮒に近し、然る時は湖産は河産に優れるなり、遠州入野沼、常州箕輪田産、皆味美なれども、鰭骨堅硬なりと野必大言へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1271_5362.html - [similar]
天部三|雪|賞雪
[p.0221] [p.0222] 春記 長暦四年〈◯長久元年〉十一月十一日壬戌、従暁更雪降、深及一尺三寸、終日不休、早旦参内、依雪興也、先是主上渡御釣殿、侍臣四五輩祗候之、件釣殿在中門南廊廊南、其路無板敷、仍地上敷筵道、経右近陣中陣〈在中門南廊〉渡御也雪色昊然、風流之勢、弥以優美也、不異洞庭歟、良久之還殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0221_1376.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0167] 奥の細路 抑言古りにたれど、松島(○○)は扶桑第一の好風にして、凡そ洞庭西湖に羞ぢず、東南より海お入れて、江の中三里、析江の潮お湛ふ、島々の数お尽して、欹つものは天お指し、伏すものは波にはらばふ、或るは二重にかさなり、三重にたヽみて、左に別れ右に連らなる、負へるあり抱けるあり、児孫お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0167_613.html - [similar]
地部三十一|豊後国|国産/貢献
[p.1040] [p.1041] 毛吹草 三 豊後 塩硝 水精 鍚 鉛 碁石〈黒の浜白の浜とて白黒の石有と雲〉 鬙〈諸人旅行に用之〉 黒紺布 絞木綿 海蘿 麦 赤豆 豆腐菽 青皮 陳皮 麻地酒〈朝生酒とも書、土かふりとも雲、〉 鷹犬〈当国に多飼入て諸国へ遣す〉 川童(かはらう) 榎葉魚〈川魚〉〈なり、あめに似、〉 魴(あぶらこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1040_4494.html - [similar]
植物部七|木六|朱欒
[p.0426] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 柚〈◯中略〉 時珍の説に、小者如柑如橙と雲は常の柚なり、大者如瓜如升と雲ふはざぼん(○○○)なり、筑前にてざんぼと雲、土州にてじやぼと雲、京師にてじやがたらみかんと雲、此はじやがたら柚の誤なり、大さ甜瓜(まくはうり)の如く、形榠樝(くわりん)の如し、本狭く末広し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0426_1596.htm... - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0614] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 君遷子(○○○) しなのがき さるがき〈同名あり〉 すヾがき ひいながき〈若州〉 びんぼがき〈筑前〉 しんならがき〈越中〉 しいならがき〈讃州〉 一名櫺棗〈典籍便覧〉 牛乳柿〈救荒本草〉 牛乳子〈広東新語〉 牛爾子〈大明一統志〉 椐〓子〈正字通〉 樹葉共に尋常の柿に異な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0614_2192.htm... - [similar]
植物部七|木六|九年母
[p.0424] [p.0425] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 橙 くねんぼ 香橙一名蜜橙〈秘伝花鏡〉 天春〈事物異名〉 江南珍味〈同上〉 護霜〈事物紺珠〉 金橙〈行厨集〉 圧橘〈同上〉 棖〈群芳譜〉 臭橙一名蟹橙〈秘伝花鏡〉 橙に香橙臭橙回青橙の分あり、本条は香橙〈群芳譜〉お指す、今のく子んぼなり、其形大さ柚の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0424_1593.htm... - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0398] 本草和名 十二木 橘柚(○○)、一名橘皮甘皮、〈小冷出陶景注〉胡甘〈柚酸者也、出蘇敬注、〉甘一名金実、一名平蹄、〈已上出兼名苑〉橘一名金衣、一名黄、〈已上二名出兼名苑〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0398_1522.htm... - [similar]
植物部六|木五|桃種類
[p.0336] [p.0337] 重修本草綱目啓蒙 二十一五果 桃 もヽ〈和名抄〉 みちよぐさ〈古歌〉 みきふるぐさ〈同上〉 一名仙木〈行厨集〉 仙卿〈尺〓双魚〉 福孫歹〈事物異名、蒙古の名、〉 花一名鎖恨客〈花鳥争奇〉 紅雲〈事物紺珠〉 天采客〈同上〉 天采〈典籍便覧〉 請晨粧〈名物法言〉 鎖恨花〈事物紺珠千葉の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0336_1271.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1010] [p.1011] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 百合 さヽゆり やまゆり さゆり 一名鬼蒜〈女南甫史〉 野百合〈附方〉 摩羅春〈秘伝花鏡〉 犬伊日根〈村家方〉 倒仙〈福州府志〉 増一名重匡〈格致鏡原〉 介伊日草〈郷薬本草〉 玉手炉〈八閩通志〉ゆりの品類甚多く、二三百種に止まらず、皆花お賞するのみにして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1010_4181.htm... - [similar]
植物部三|木二|公孫樹
[p.0128] [p.0129] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 銀杏 いちやう〈木の名〉 ぎんなん〈実の名、即銀杏の唐音なり、〉 ぎなん〈筑前〉 一名 仁杏〈女南甫史〉 白眼 霊眼〈共同上〉 玉果〈潜確類書〉 白杏〈事物異名〉 樹一名公孫樹〈女南甫史〉 鴨脚〈同上〉 平仲木〈正字通〉 火橐木〈通雅〉 〓〈同上〉 枰〈文選 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0128_508.html - [similar]
植物部六|木五|多葉郁李
[p.0378] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 郁李〈◯中略〉 一種にはざくらは、苗にはむめより大なり、高さ四五尺叢生す、葉も亦長大なり、同時に葉に先て花お開く、千弁白色にして、棣棠花に似て微小、実お結ばず、是多葉郁李(○○○○)なり、一名千葉郁李〈洛陽花木記〉玉帯〈同上〉喜梅〈女南甫史〉玉蝶〈同上、同名あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0378_1442.htm... - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1083] [p.1084] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 玉簪 ちやうせんぎぼうし(○○○○○○○○○) とうぎぼうし(○○○○○○) かうらいぎぼうし(○○○○○○○○)〈京〉 ぎぼうし(○○○○)〈筑前〉 めんば(○○○)〈佐州、児戯に此葉お以仮面とす、故に名く、〉 うるいさう(○○○○○)〈江戸〉 ぎぼうしゆ(○○○○○)〈越後〉 一名白鶴〈女南甫史〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1083_4533.htm... - [similar]
植物部十八|草七|雁来紅
[p.0116] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 青葙〈◯中略〉雁来紅 はげいとう(○○○○○)、がんらいさう(○○○○○○)、〈佐州〉はげいとう(○○○○○)に数種あり、雁来紅ははげいとうの内にて、脚葉の色紫にして秋に至て頂に深紅色の葉お出すお雲、一名春不老、〈通雅〉還少年、〈遵生八揃〉秋紅、〈三才図絵〉秋色、〈間情偶奇〉還 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0116_598.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢種類
[p.0591] [p.0592] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 壺盧 すヽけばな〈古歌〉 すヽけのはな たそがれぐさ〈共に同上〉 ゆうがほ ゆうがう〈防州〉 ゆうご〈阿州、勢州、〉 なりひさご しとみぐさ〈葉名◯中略〉凡そふくべ、ひやうたん類は、皆白花にして、夕に開き朝に萎む、故に総じてゆうがほと呼ぶ、品類多し、分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0591_2567.htm... - [similar]
植物部六|木五|柰
[p.0361] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 柰 ない(○○)〈和名抄〉 りんきん(○○○○) あかりんご(○○○○○) べにりんご(○○○○○)〈加州〉 べにここ(○○○○)〈同上〉 りんき(○○○)〈羽州〉 一名〓〈品字揃〉 頻菓〈三才図会〉 平波〈典籍便覧〉 萍坡〈女南甫史〉 蘋蒲〈同上〉 貧婆〈花暦百詠〉 沙果子樹〈救荒本草〉 嘉実〈行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0361_1382.htm... - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1072] [p.1073] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 萱草 わすれぐさ(○○○○○)〈延喜式〉 しのぶぐさ(○○○○○)〈古歌〉 くわんざう(○○○○○)〈枕草子、今通名、〉 ひるな(○○○)〈俗名〉 ぎぼきな(○○○○)〈佐渡〉 あまな(○○○)〈播州〉 しやうび(○○○○)〈防州〉 かつこばな(○○○○○)〈南部〉 とつてこう(○○○○○)〈信州〉 くわんす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1072_4488.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|硃沙根
[p.0441] [p.0442] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 硃砂根 まんりよ(○○○○)花家に多くあり、高さ一尺以来、葉は百両金に似て短く、辺に尖らざる鋸歯あり、葉は茎端に叢り互生して傘の如し、数百の円実枝お分て葉下に倒垂す、冬春紅熟して観に堪たり、又黄実白実、其余数品あり、一種播州及紀州に生る者、高さ三四尺に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0441_1964.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0319] [p.0320] [p.0321] 重修本草綱目啓蒙 二十一五果 梅 むめ〈万葉集〉 うめ〈和名抄〉 このはな〈以下古歌の名〉 はな にほひぐさ かぜまちぐさ かざみぐさ かばへぐさ みどりのはな かとりぐさ はつなぐさ つけぐさ いひなしのはな 花一名百花魁〈故事白眉〉 花魁〈典籍便覧〉 世外佳人 鶴膝枝 清友 清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0319_1215.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1038] 嬉遊笑覧 十上飲食 梅びしほ、女南甫史に、杵白梅和以紫蘇作梅醤、古人用以調羹、疑即此也、こゝにてさらさと雲なり、白梅とはしほづけ梅なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1038_4423.html - [similar]
植物部八|木七|冬青
[p.0484] [p.0485] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 冬青 もちのき(○○○○) 一名万年枝〈事物異名〉 万年樹〈群芳譜〉 万歳樹〈事物紺珠〉 万歳枝〈正字通〉 万年木 杻木 橿 土橿〈共同上〉 檍〈典籍便覧〉 冬生〈同上〉 冬牆〈女南甫史〉 長生〈〓苑詳註〉 凍生〈本草精義〉 牛筋木〈鄭樵爾雅註〉 もちには種類多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0484_1782.htm... - [similar]
植物部十一|竹|南京竹
[p.0696] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹〈◯中略〉慈竹一名義竹は、和名なんきんだけ、竹細して高さ六七尺に過ず、其笋叢外に出ず、一名慈姥、〈事物紺珠〉慈孝竹、〈同上〉孝竹、〈女南甫史〉叢竹、〈楊州府志〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0696_2535.htm... - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0080] [p.0081] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 松 まつ 色無草(いろなしくさ) おきなぐさ 初代草 ときはぐさ 千枝ぐさ 千代木 十千代ぐさ すヾくれぐさ たむけぐさ めさましぐさ ことひきぐさ ゆうかげぐさ みやこぐさ くもりぐさ 延喜草(ひきまぐさ) 百草〈以上古歌〉 一名青士〈事物異名〉 節士 虬枝 十八公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0080_309.html - [similar]
植物部二|木一|側柏
[p.0118] [p.0119] [p.0120] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 柏 かへ〈和名抄〉 このてがしは 両面 はりぎ〈土州〉 一名百木長〈事物異名〉 蒼官 阿剌孫〈共同上蒙古名〉 百花長〈事物紺珠〉 仙薬 浅色沈〈共同上〉 参天〈名物法言〉 鬼廷〈〓博物志〉 鞠〈通雅〉 剛柏〈書叙指南〉 扁松〈訓蒙字会〉 実一名錬形松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0118_456.html - [similar]
植物部六|木五|嘉慶李
[p.0343] 百品考 下 嘉慶李 和名うらべにすもヽ(○○○○○○○) 女南甫史、嘉慶李、外青内紅、〓小味甘、 薩摩より種お伝ふ、誤て漢種の郁李とする者あり、樹葉常李に似て小く、花は梢小し、実は八月に熟す、大さ常李の如く円して、溝道至て深し、故に麦李に充る説あり、然ども麦李は麦と同熟すと雲文に合はず、熟して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0343_1306.htm... - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0203] 草木育種後編 下/薬品 附子〈本草〉 和名於宇、〈本草和名〉いふす、〈和名抄〉漢名僧鞋菊、〈女南甫史〉享保七年、将翁先生台命にて蝦夷にいたり、採り得て官園及吹上の御畦に栽ゆ、白花のものは奥州鍵とりといふ地にて採り、官園に上る、此白花のものお春月栽て、油かすお根に少し入て、秋月掘り出し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0203_939.html - [similar]
植物部二十|草九|刀豆
[p.0278] [p.0279] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 刀豆 なたまめ(○○○○) たちはき(○○○○)〈四国九州、〉 たてわき(○○○○)〈土州◯中略〉葉豇豆より大に、花も亦大にして紫色、莢の形長大にして菜刀の如し、未熟の者は莢お連ねて煮食ふ、女南甫史に、凡豆倶食子、唯豇豆与刀豆連莢食、而刀豆味全在莢卜雲、熟すれば豆長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0278_1292.htm... - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0613] 佐渡志 五物産 柿 和名かき 所々多くあり、品類も亦甚多し、なかんずく栗の江(○○○)と名づくるもの殊に多し、栗野江村より出ればなり、女南甫史にいはゆる方帯柿なり、又真光寺村より出るものおだらり(○○○)となづく、長さ三寸、ひろさ二寸ばかり、牛心柿といふものなり、れんけ柿(○○○○)といふもの、形大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0613_2188.htm... - [similar]
植物部四|木三|〓〓
[p.0210] [p.0211] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 榔楡 あきにれ(○○○○) いたちはぜこ(○○○○○○)〈大和〉 いぬけやき(○○○○○)〈阿州、同名あり、〉 子れのき(○○○○)〈同上〉 かはらけやき(○○○○○○)〈丹波〉 一名華〈通雅〉 郎楡 策楡〈共に同上〉 野楡〈女南甫史〉 水辺に多く生ず、大木なり、葉の形楕にして尖り、辺に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0210_834.html - [similar]
植物部二十一|草十|黄蜀葵
[p.0363] [p.0364] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 黄蜀葵 とろヽ(○○○) かみのき(○○○○) おヽすけ(○○○○)〈筑前〉 かうづ(○○○)〈丹波〉 かみとろろ(○○○○○) かぼちやあさがほ(○○○○○○○○) ふのり(○○○)〈予州〉 京のふのり(○○○○○)〈土州〉 京ぶのり(○○○○)〈同上〉 ねり(○○)〈能州〉 おヽれん(○○○○)〈肥前〉 とろヽあふひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0363_1650.htm... - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0398] 揃注倭名類聚抄 四塩梅 新修本草木部上品雲、橘柚一名橘皮、陶蘇注皆不載一名甘皮、但陶注雲、以東橘為好、西江亦有、而不如甘皮小冷療〓気、本草倭名雲、橘柚一名橘皮甘皮小冷、出陶景注、源君以甘皮為橘皮一名者、誤会本草和名、兼挙本条橘皮陶注甘皮也、証類本草引陶注、甘皮誤其皮、文義遂不可通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0398_1524.htm... - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0398] 倭名類聚抄 十六薑蒜 橘皮(○○) 本草注雲、橘皮一名甘皮、〈和名太知波奈乃加波、一雲木加波、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0398_1523.htm... - [similar]
植物部七|木六|蜜柑名称
[p.0409] [p.0410] 本朝食鑑 四山菓 蜜柑(みかん) 釈名橘 香菓〈日本紀〉昔(むかし)草〈蔵玉〉庭古(にはふる)草〈上同〉山橘〈藻塩◯中略〉 集解蜜柑即橘也、南国多産、樹高丈余、枝多生刺、其葉尖厚、光面緑色、大寸余、長二寸許、大抵此類略相似、四五月開小白花、甚香可愛結実、至冬黄熟、経日変紅、此亦甚馥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0409_1563.htm... - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0422] 壒囊抄 六 あへたちばなとは何の木ぞ 爾雅雲、橙は宅耕反、和名安倍太知波奈(あへたちばな)、似柚而小者也、柚者似橙而酢、出江南矣と雲雲、万葉には安倍橘(あべたちばな)と書けり、万葉の七巻に此歌侍り、 わのしかに相はで久く馬下の阿倍橘(あへたちはな)のこけおふるまで、又或医書に雲、橙(たうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0422_1584.htm... - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0398] 倭名類聚抄 十七菓具 甘皮(○○) 本草雲、橘皮一名甘皮、〈和名木加波、其色黄之義也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0398_1525.htm... - [similar]
地部九|駿河国|国産/貢献
[p.0632] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 駿河国十七種 桔梗廿斤、白、朮十両、木斛、橘皮各五斤、伏苓、防風、夜干、防己各十斤、桑螵蛸五両、暑預、附子、蜀椒各二斗、麦門冬、決明子各五升、桃人一斗、亭藶子二升、零羊角四具、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0632_3028.html - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1561] [p.1562] 厨事類記 海月は或説雲、酒と塩とにて、めでたくあらひて、方にきりて、鰹お酒にひたして、其汁にてあらふべし、酢いるべし、きざみ物〈はじかみ〉いるべし、きかばとて、橘皮おもさす也、故実晴時は、たヾ細く切て、そくひにて打違天盛之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1561_6768.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0208] 貞丈雑記 六飲食 一うちみ(○○○)と雲は、さしみの事也、条々聞書、蜷川記に、うちみともさしみともあり、鯉のあつづくりとて、あつさ五分ほど、長さ四五寸、はゞ三寸ほどなり、五切立並べもる醋おかわらけに入てそへ出すなり、男には左のひれ、女には右のひれお盛る也、橘皮花塩箸の台有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0208_803.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊利用
[p.0707] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬(○○)甲斐国十二種、黄菊花十両、 近江国七十三種、〈◯中略〉黄菊花一斤二両、 下野国十四種、〈◯中略〉黄菊花五両 若狭国廿四種、〈◯中略〉黄菊花二両、 阿波国卅三種、䓱胡、黄菊花、沢写、橘皮各一斤、 讃岐国卌七種、〈◯中略〉黄菊花三両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0707_3076.htm... - [similar]
地部二十八|阿波国|国産/貢献
[p.0809] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 阿波国卅三種 䓱胡、黄菊花、沢写、橘皮各一斤、萆薢、躑躅花、〓草各四斤薺苨、芍薬、土瓜、牡丹各三斤、細辛九斤、大戟、狼牙、伏苓、連翹、女萎各二斤、升麻十両、蒲黄八両、天門冬五斤、寄生廿斤、榧子一斗三升、麦門冬、蛇床子各二升、桃人二斗、秦椒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0809_3518.html - [similar]
地部十|相模国|国産/貢献
[p.0784] [p.0785] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 相模国卅二種 黄芩十斤五両、芎藭廿斤、茵陳藁、知苺、〓茄、芍薬、黄蓍、前胡各一斤、〓杞十八斤、藍漆七斤、紫菀八両、菴蘆子二斤、防風三斤、橘皮十五斤十両、瓜蒂二両、款冬花九斤、白頭公一斤、麻黄六斤八両、署預一斗、麦門冬一升、桃人、胡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0784_3469.html - [similar]
飲食部四|料理下|窪坏物
[p.0271] [p.0272] 厨事類記 調備故実 窪器物〈醤類也〉海月は、或説雲、酒と塩とにてめでたくあらひて、方にきりて、鰹お酒にひたして、其汁にてあふべし、酢いるべし、きざみもの〈はじかみ〉いるべし、きかはとて橘皮おもさす也、故実晴時は、たヾ細く切てそくひにて打違〈天〉盛之、老海鼠は、或保夜づくり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0271_1216.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0396] [p.0397] [p.0398] 古事記伝 二十五 橘は和名抄に、橘和名太知波奈(たちばな)とあり、此名は将来つる人の名に因て多遅麻花(たぢまばな)と雲なるべし、〈但し此物は、花よりも実お主とすれば、花お以て名けむことはいかヾとも雲べけれど、名のさまお思ふに、なほ婆那(はな)は、花とこそ聞ゆれ、花橘とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0396_1520.htm... - [similar]
植物部七|木六|盧橘
[p.0429] 牛馬問 四 菅氏が曰、盧橘とは何物ぞ、予〈◯新井白蛾〉が曰、此物種類多し、同名異種なるものも有、先は本草の金橘といふものにして、世俗金柑という是なり(○○○○○○○○○○)、菅氏が曰、枇杷にあらずや、予が曰、文選の註誤て枇杷とすること、綱目釈名に詳に弁有、往て見るべし、然るに秘伝花鏡に、枇杷一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0429_1605.htm... - [similar]
植物部十|木九|斉墩果
[p.0623] [p.0624] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 摩厨子〈◯中略〉 附録、斉墩果、 ちさのき(○○○○) ちしやのき(○○○○○)〈俗〉 ろくろぎ(○○○○)〈紀州〉 ほとヽぎす(○○○○○)〈同上〉 ちない(○○○)〈予州芸州〉 ちなえ(○○○)〈石州〉 ちやうめ(○○○○)〈江州〉 ちやうめん(○○○○○)〈土州〉 えご(○○)〈江戸〉 さぼん(○○○)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0623_2228.htm... - [similar]
植物部六|木五|林檎
[p.0357] [p.0358] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 林檎 りうごう(○○○○)〈和名抄〉 りんご(○○○) あおりんご(○○○○○)〈加州〉 一名花紅〈本経逢原、物理小識 女南甫史救荒本草には奈の一名とす〉 青李〈事物異名〉 林家果〈同上〉 文林〈通雅〉 文林果〈花暦百詠〉 文官果〈同上〉蜜果〈群芳譜〉 冷金丹〈同上〉 淋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0357_1372.htm... - [similar]
動物部十九|介上|鰲量
[p.1583] 重修本草綱目啓蒙 三十一/介 黿 おほうみがめ(○○○○○○) おにがめ(○○○○)〈琉球○中略〉 和産詳ならず、 おほうみがめと訓すれども、〓亀の大なる者には非ず、此物は背有〓〓と雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1583_6873.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1074] 本草綱目啓蒙 七山草 丹参( ○○) にこたぐさ〈延喜式〉 今新渡多し、根に数枝あり、枝ごとに長さ一寸余、或は二三寸、径一二分許、両頭細くして連珠の如し、外皮赤色黄丹お塗るが如し、内は紫褐色にして白き筋あり、苗お連たるもの希にあり、その茎方にして細く枝葉対生す、皆細毛あり、葉は小楕にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1074_3242.html - [similar]
植物部二十二|草十一|水蘇
[p.0512] [p.0513] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 水蘇 まヽおがら(○○○○○)〈古名〉 一名萎荷〈本草蒙筌〉 萊〈品字揃〉 労但〈証類本草〉和産詳ならず、古説にやまはつかとするものは穏ならず、山はつかは一名えぐさ、〈芸州〉山野に多し、春旧根より叢生す、ひきおこしによく似て混じやすし、茎方にして両対す、葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0512_2292.htm... - [similar]
植物部十|木九|椐
[p.0663] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 霊寿木 一名横木〈〓苑詳説〉 甘蔗棍〈物理小識〉 薑酢子〈同上子名〉 和産詳ならず、木にこぶ多して、自然に杖となすべき形の者なり、今禅刹の什物に舶来の杖あり、多は刻て製したる者と見ゆ、この木物理小識には蕉椶木也、凌冬不凋、葉如山薑、葉辺有細刺、枝有大刺と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0663_2399.htm... - [similar]
植物部四|木三|蕪第
[p.0211] [p.0212] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 蕪第 ひきざくら〈和名抄〉 にがにれ(○○○○) 一名〓楡〈通雅〉 蕪第は舶来多し、偽物なし、古は和産もあれども今はなし、楡の類にして葉に臭気多と雲ひ伝ふ、釈名に爾雅の莁第お引て一物とす、蕪第と音近き故なり、然れども莁第は釈草にありて木に非ず、正字通に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0211_839.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1079] [p.1080] 重修本草綱目啓蒙 十湿草 続断( ○○) 〈○中略〉 舶来の者は根皆大なり、是南続断なり、其形ち略 薊根( あざみの) に似たるもあり、故に本邦にて、薊根おとりて売る者あり、然れども舶来の中に茎お連るものあるお見に、方にして、対生する時は薊類に非ず、和産詳ならず、薬に入るヽに川続断お良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1079_3270.html - [similar]
植物部二十|草九|草合歓
[p.0322] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 蒺蔾〈◯中略〉沙苑蒺蔾は和産詳ならず、古来くさねむに充る説は穏ならず、くさねむは華陀中蔵経に載る所の水茸角一名合萌なり、能州にてきつねねむ、越後にてかうかぐさと雲、〈かうかは合歓なり〉水傍に多く自生す、夏秋の間多し、葉は合歓木葉に似たり、夜亦合す、茎高さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0322_1468.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|蜃
[p.1016] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/竜 蛟竜 みつち みづち〈○中略〉 附錄、蜃(○)、 竜類にして、和産詳ならず、同名ありて車螯(おほはまぐり)も蜃と雲こと註に詳なり、〈○中略〉蜃楼は〈○中略〉勢州桑名にて、 きつねのもりと雲、奥州津軽にて、 きつねだちと雲、越中魚津浦にては喜見城と雲ふ、海辺には何れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1016_4194.html - [similar]
植物部六|木五|菴羅果
[p.0355] [p.0356] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 菴羅果 一名王城〈事物紺珠〉 菴羅迦果〈花暦百詠〉 羅迦果〈食物本草〉 和産詳ならず、世に安蘭樹お以てこれに充るは穏ならず、安蘭樹は和州多武峯大織冠の御廟の傍に一株あり、是は鎌足公の御子定慧和尚如唐の時、鎌足公の薨去お聞玉ひ、五台山に登り、此種お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0355_1362.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|延命草
[p.0513] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 薺苧和産詳ならず、ひきおこしに充る古説は穏ならず、ひきおこしは一名えんめいさう、とんぼさう、〈大和〉むらたち、〈仙台〉おろとヾ、〈予州〉おろんとヾ、〈阿州〉おそど、〈土州〉山野に多し、春宿根より叢生す、その苗甚だやまはつかに似たり、葉はやまはつかに比ぶれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0513_2295.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大青
[p.0022] [p.0023] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 大青 はとくさ〈延喜式〉 くるくさ〈和名抄〉大青小青の二条、集解に説ところの草は、皆和産詳ならず、先師充る所の説亦穏ならず、蓋し古より方書に用ゆる所の大青小青は、皆藍の葉にして別に草あるに非ず、故に集解の説は今皆取らず、医学正伝に、藍葉即大青葉と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0022_107.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0396] 倭名類聚抄 十七菓 橘 兼名苑雲、橘〈居密反〉一名金衣、〈和名太知波奈(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0396_1517.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0579] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鵠 はくてう くヾひ〈古書〉 一名白鵠〈穆天子伝〉 鴻〈急就篇註〉 鴻鵠〈毛詩疏〉 頭鵝〈三お図会〉 烏孫公主〈嫏環記〉 遥翮〈同上〉 鳳隠〈清異錄黄鵠〉 金衣郎〈名物法言同上〉 形雁より大にして鵝によく似たり、唐山に黄鵠、丹鵠あり、本邦には白き者のみありて他色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0579_2105.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯種類
[p.0815] [p.0816] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 鸎 朝鮮うぐひす(○○○○○○) からうぐひす(○○○○○○) 一名鸝黄〈楊子方言〉 離黄〈説文〉 黄鶯〈禽経〉 黄栗流〈爾雅翼〉 黄流離 黄鸝留〈共同上〉 黄栗留〈禽経註〉 鸝鶹〈卓氏藻林〉 金衣 綿羽〈共同上〉 紅樹歌童〈開元遺事〉 皇黄〈典籍便覧〉 鸝庚〈同上〉 天女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0815_3195.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0401] [p.0402] 本草一家言 三 橘 称紀国蜜柑者、是上好橘也、不可以柑(かう)子皮為陳皮、柑子皮者、直是柑皮時珍論以橘皮之緊漫分之雲、緊者是橘、漫者是蜜柑、然詳其文、柑子之気味絶非可代橘皮者、先輩雲、韓彦直橘譜、載橘包橘二種而曰、其橘者白輪(しらわ)柑子是也、曰其包橘者今称単称柑子者、味酸而不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0401_1531.htm... - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0401] 和漢三才図会 八十七山果 包橘(○○) 太和波奈 本綱、載宋韓彦直橘譜雲、橘有十四品之内、包橘外薄内盈、其脈弁隔皮可数、 按太知波奈者、橘類之総名、而今称之者、乃包橘也、其樹葉花無異于蜜柑、其実皮薄小而似金柑之大者、弁形自脹于外可数、恐田道間守所得来橘此矣、於今歳始嘉祝必用之果也、又甘美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0401_1530.htm... - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0421] 本草一家言 三 土佐蜜柑(○○○○) 産土佐国、其形扁、皮色紋理至如包橘、味極甘如柑少有橙気、又大如包橘、大如蜜羅柑、形円色赤、味酸至春少甘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0421_1576.htm... - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0089] 伊呂波字類抄 左地儀 郷〈さと 故郷〉 里〈訓同 五家為隣、五隣為里、〉 閭 閉〈里也、閭也、女南平与里門曰里、〉 巷 〓 〓 〓 〓 邑 郛〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0089_480.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊酒/茱萸囊
[p.1341] 公事根源 九月 重陽宴 九日 昔は天子南殿に出御ありて節会お行はる、〈◯中略〉群臣に菊酒お給はり、大かたは五日の節会に同じ、御帳左右に茱萸の嚢おかけ、御前に菊瓶おおく、または茱萸の房お折て頭にさしはさめば、悪気おさるといふ本文あり、むかし費長房といふ仙人、女南の桓景にかたりていはく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1341_5715.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0714] 和漢三才図会 五十六山 洞〈音峒〉 洞〈和名保良〉 窟〈訓以波夜〉 巌〈和名以八保〉 岫〈和名久木〉 穴居曰窟、〈窩同〉石窟曰巌、〈岩同〉其深通曰洞、山穴似袖処曰岫、〈◯中略〉 窟〈俗雲塚穴〉穴居也、処処山麓有之、和州河州多有之、凡南面口狭奥闊、〈或書雲〉孝霊天皇三十六年六月火雨、帝先知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0714_3383.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0908] [p.0909] 芸苑日渉 六 民間歳節上 七日〈◯正月〉以七種菜為糜、〈◯中略〉 事文類聚曰、東晋李鄂立春日、命以蘆菔芹牙為菜盤相饋貺、〈拓遺〉唐人立春日薦〈一作作〉春餅生菜号春盤、〈四時宝鏡〉斉人月令立春日食生菜、取迎新之意、坡詩、漸覚東風料峭寒、青蒿黄韮試春盤、又蓼茸蒿笋試春盤、楊廷秀郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0908_4039.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0396] 倭訓栞 前編十四多 たちばな 橘お訓ぜり、今禁庭南殿の橘、八幡にて橘のもろ木とよめるも現在せり、衆樹は遍照僧正の孫也、石清水の坂にて祠前の橘ほとんど枯んとするお見て、 千早ぶる神のみまへのたちばなももろ木も共においにける哉、其後橘も再び栄え、衆樹も屡ば遷りて、参議までに至ると大鏡に見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0396_1519.htm... - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0836] 月令広義 五正月 春盤生菜〈晋李鄂於立春日、以蘆菔芹芽為菜盤相饋、斉人春日食生菜簇春盤、取迎新之意、〉春餅、〈唐人立春日食春餅、生菜、号春盤、今江南俗、春日猶然、春餅者薄剤煿菜肉裏食也、◯中略〉五辛盤、〈簇葱韮姜糸芥辣蒜椒為之、亦以佐黄柑酒者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0836_3724.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0836] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉礼終て春盤おなむ、 和国の風俗にて、盤上に松竹、鶴亀などお作てすへ、栗、榧、海藻、海鰕、みかん、かうじ、たちばな、米、柿などつみかさねて、これおなむ、歳初に来る賀客にも是おすヽむ、是お蓬萊といふ、蓬萊は仙嶋なれば、その名とするならし、もろこしにも春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0836_3722.html - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0424] 閑窻瑣談 四 春盤(くひつみ)〈◯中略〉 橙は気味酸く寒毒なし、腸胃の悪き気お去り、食お消し、胸の煩悶おなおし、宿酒に用ひて忽ちに醒す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0424_1589.htm... - [similar]
植物部七|木六|ゆづり葉
[p.0456] 閑窻瑣談 四 春盤〈◯中略〉 杠葉(ゆづりは)は腹中のこなれあしく支(つかふ)るによし、酒の熱お醒して胸中の苦しきお治す、〈この外薬にあはして、いろ〳〵に用ゆ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0456_1706.htm... - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0837] [p.0838] 華実年浪草 一上正月 飾海老、〈紅鰕俗謂之伊勢海老、或称鎌倉海老、以為賀祝之者、国俗春盤用之、(中略)〉蓬萊飾、〈◯中略〉榧、〈(中略)漢武内伝曰、薬有松柏之膏、服之可〉〈以延年雲々、仍為嘉祝之物乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0837_3730.html - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0892] 倭訓栞 前編二十八/保 ほだわら(○○○○) 海藻なり、穂俵の義、魚の脬(みつぶくろ)の如き物の多くつくおもて名く、古へのなのりそもなりといへり、春盤に用るは穂俵お祝するなり、下品のものおかじもといふとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0892_4010.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.