Results of 901 - 999 of about 999 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12932 作栗 WITH 7971... (4.470 sec.)
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1243] [p.1244] 続日本紀 三十八/桓武 延暦四年七月庚戌、刑部卿従四位下兼因幡守淡海真人三船卒、〈○中略〉八年〈○天町宝字〉被充造池使往近江国、修造坡池、時恵美仲麻呂適自宇治、走拠近江、先遣使者調発兵馬、三船在勢多、与使判官佐伯宿禰三野、共捉縛賊使及同惡之徒、尋将軍日下部宿禰子麻呂、佐伯宿弥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1243_6696.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫂
[p.0699] 万葉集 二/挽歌 大后〈○天智后〉御歌一首 鯨魚取(いさなとり)、淡海乃海乎(あふみのうみお)、奥放而(おきさけて)、榜来船(こぎくるふね)、辺附而(へつきて)、榜来船(こぎくるふね)、奥津加伊(おきつかい/○○○○)、痛勿波禰曾(いたくなはねそ)、辺津加伊(へつかい/○○○○)、痛莫波禰曾(いたくなはねそ)、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0699_3552.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0821] 古事記 中/仲哀 故建内宿禰命、率其太子、〈○応神〉為将禊、而経歴淡海及若狭国之時、於高志前之角鹿、造仮宮而坐、爾坐其地、伊奢沙和気大神之命、見於夜夢雲、以吾名欲易御子之御名、爾言禱白之、恐随命易奉、亦其神詔、明日之旦、応幸於浜、献易名之幣、故其旦幸行于浜之時、毀鼻入鹿魚、既依一浦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0821_4001.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|弘文天皇
[p.0012] 大日本史 十天智 按、懐風藻、大友皇子、年甫弱冠、拝太政大臣、年二十三、立為皇太子、会壬申之乱、天命不遂、時年二十五、由是推之、元年〈◯天智〉帝大友年二十一、為太政大臣、三年為皇太子、大与本書〈◯日本書紀〉及水鏡異、而其書成於帝大友孫、淡海三船之手、則非旧史曲筆隠諱之比、疑得事実也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0012_63.html - [similar]
帝王部十六|諡号|始撰定漢風諡
[p.0920] [p.0921] 親長卿別記 文明三年二月十三日、抑今度旧院〈◯後花園〉御追号事、〈◯中略〉中院大納言〈◯源通秀〉 旧院御追号可被改哉事重預下問、弥迷勅答者也、凡諡法事、起於周道、遠及日域者歟、神武已来、至文武四十二代者、是淡海公所製事已幽合也、其後儀式、依平日之徳行諡号或以後院御所証成追号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0920_3293.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0765] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 平相国清盛威権并なかりし頃より、諸国荘園の地多くなり、〈◯註略〉本州中も、多くは武臣の私有となり、荘園〈◯註略〉と称する地、居多にして、古昔の郷名お廃し、或は私の郷名お唱へ、或は荘名お唱ふる地多くあり、即郷名には、足柄上郡に河村郷、〈今郷名は唱へざれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0765_3399.html - [similar]
地部十五|近江国|疆域
[p.1155] 淡海地志 序 中山道近江州者、六十余州之一邦、〈◯中略〉既究厥辺境、則東接濃勢、西交山丹、北隣若越、南界伊賀、環之以七箇国而略焉、厥土五邑、厥田惟上、挍厥収穫、歳修八十三万余斛、而稼稷豊美之無尽蔵也、昔者分二十有四、而今区厄十二郡、計厥行程、横得一十有六里余、竪得三十有三里若干、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1155_4629.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名称
[p.1229] [p.1230] 倭訓栞 前編三十美 みづうみ 倭名抄に、湖およめり、水海の義也、古へ淡海といへり、近江の湖お琵琶湖といふは、其形の似たる也、海東諸国記に、崇神天皇元年、開近江州大湖といふは、我邦此説ある事久し、もとより妄也、読書管見に、南方止水深闊通謂之湖、北方止水深闊謂之海子と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1229_5200.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1496] 古事記 中/仲哀 故建内宿禰命率其太子〈○応神〉為将禊、而経歷淡海及若狭国之時、於高志前之角鹿造仮宮而坐、爾坐其地伊奢沙和気大神之命、見於夜夢雲、以吾名欲易御子之御名、爾言禱、白之恐随命易奉、亦其神詔、明日之旦応幸於浜、献易名之幣、故其旦幸行于浜之時、毀鼻入鹿魚既依一浦、於是御子令白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1496_6491.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1378] 倭訓栞 前編十九那 なおひ 儺追の義也、尾張国国府の社などにいへり、遠江国淡海国玉神社にも、古へありし事にて、なおひ祭といひしとぞ、なやらふと義通へり、正月十三日の夜、旅人お捉へ、土餅お負せて逐ふ也、茅にて小人形お作りて儺お擊つ、此お小形と称す、別に大形ありて儺に負す也、元亨釈書に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1378_5836.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|史
[p.0067] 古事記伝 三十三 阿直史は、阿知伎能布美毘登と読べし、〈直字お書れば濁音にてもあらむか、今は阿知吉師の名に依て、知お清音とはせるなり、又史は淡海公の名など不比等とも書れば、美お省いて 布比登とも訓べし、〉阿直は姓なり、祖名に依れるなるべし、史(ふみひと)は書人(ふみひと)の意にて尸なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0067_282.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0218] [p.0219] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝三年正月辛亥、賜正五位下大井王、奈良真人姓、無位垂水王男三室王甥三影王、日根王、名辺王、無位廬原王男安曇王、三笠王、対馬王、物部王、牧野王孫奈羅王、小倉王、無位猪名部王男大湯坐王、堤王、菟原王、三上王、野原王、礪波王等、三島真人、無位御船王、淡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0218_1346.html - [similar]
歳時部五|四方拝|臣庶四方拝
[p.0392] [p.0393] 玉海 治承元年正月一日、寅刻拝天地四方如常、〈行事勾当源光季吉服、去夜信季書進次第如例、〉諒闇年無四方拝之由見寛徳記等、〈二東及土記〉雖然依天暦〈九記〉延久〈御暦〉嘉承〈殿暦〉保元〈故殿〉永暦〈故摂政殿〉等例著吉服有此事、建久十年正月一日、寅刻著衣冠拝天地四方、即時修祓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0392_2361.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0474] [p.0475] 台記 久安三年三月廿九日壬辰、蔵人弁光房来、〈○中略〉右大将使人問曰、此文下弁乎、下外記乎、隻今光房来下之者、開見、橘氏申請以余(○○○○○○)〈○藤原頼長〉為定之文也(○○○○○○)、対曰、可下大外記師安者、〈拠治暦元年十二月廿三日二東記〉三十日癸巳、師安来曰、昨日橘氏是定宣旨下了、承保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0474_2496.html - [similar]
地部四十四|山下|伊吹山
[p.0807] [p.0808] 淡海温故録 三坂田郡 伊布貴 伊富貴共伊吹共、又胆吹共書と雲へり、此山は、本朝七高山の中の一つ也、往古神代に、当山には天照大神御遊覧の時、大宝剣お此山に落させ給ふ、然処出雲国にて、素戔烏命八岐の大蛇の尾より、其剣お取出し給ふ、大蛇は伊吹大明神也と雲雲、其後日本武尊、此山の麓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0807_3741.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|遠江国/浜名湖
[p.1230] 東海道名所図会 三 浜名湖 浜名は郡名也、国号遠江も此湖水に其也、一名猪鼻湖、又は遠湖ともいふ、和名抄に、近江お知加津阿不美、又淡海とも書す、故に遠江おとほつあふみと対する也、契冲の代匠記にも、ちかつあふみ、とほ津うみの事具にみへたり、又近きとし、蝶夢幻阿弥が遠津湖記に、もろこしの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1230_5203.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1236] [p.1237] こし地紀行 近つ淡海の湖、波に似たる物なく、いと平かたして蒼々たり、見るが中に山颪波お起して、秋の景色定まらず、つく〴〵と眺めて打過ぬ、 夫琵琶湖、南北十九里、東西七八里、里俗称九十九浦名、是日域大湖也、若狭三方、越中布施、信州諏訪、雲州松江、奥州磐梯、雖有諸湖、凱較其広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1236_5223.html - [similar]
封禄部三|功田|功田施寺
[p.0114] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年閏八月壬戌、紫微内相藤原朝臣仲麻呂等言、〈○中略〉淡海大津宮御宇皇帝、〈○天智〉天縦聖君、聡明叡主、考正制度、創立章程、于時功田一百町、賜臣曾祖藤原内大臣、褒励壱匡宇内之績、世々不絶、伝至于今、〈○中略〉今有山階寺維摩会者、是内大臣之所起也、願主垂化三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0114_386.html - [similar]
人部二十五|朋友|朋友例
[p.0402] 懐風藻 河島皇子一首 皇子者淡海帝之第二子也、志懐温裕、局量弘雅、始与大津皇子為莫逆之契(○○○○)、及津謀逆、島則告変、朝廷嘉其忠正、朋友薄其才情、議者未詳厚薄、然余以為忘私好而奉公者、忠臣之雅事、背君親而厚交、者勃徳之流耳、但未尽争友(○○)之益、而陥其塗炭者、余亦疑之、〈○中略〉 正三位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0402_954.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|尊重姓氏
[p.0285] 標註職原抄別記 下 此京家より氏爵お請へる文なり、京家は左京大夫麻呂の後なり、麻呂は宇合の弟にて、淡海公〈○藤原不比等〉の四男なり、〈麻呂また藤原氏の別族にて、その官左京大夫なりしゆえに京家といふ〉、季永その子孫として、父泰俊、爵お賜はれる後、漸く三十余年に及て、今春の運、既にその ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0285_1737.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0608] 羅山文集 七十/随筆 本朝古人名、改其文字者、藤原不比等、初曰史、藤原馬養、初曰宇合、橘広相、初曰博覧、又 大枝大江、凡河内押河内、山城山背、近江淡海、大和養徳(やまと)、耶摩堆(やまと)之類猶多、皆是郷音之近者、或訓或声、仮借之也、又阿部仲満、一雲仲麻呂、藤原仲満、一雲仲麻呂、麻呂二字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0608_3082.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇孫為太子
[p.1345] [p.1346] 懐風藻 葛野王 王子者淡海帝之孫、大友太子之長子也、〈◯中略〉器範宏貌、風鑒秀遠、材称棟幹、地兼帝戚、少而好学、博渉経史、頗愛属文、兼能書画、浄御原帝〈◯天武〉嫡孫、授浄大四拝治部卿、高市皇子薨後、皇太后〈◯持統〉引王公卿士於禁中、謀立日嗣、時群臣各挟私好衆議紛紛、王子進奏曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1345_5186.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1671] 神皇正統記 清和 藤原の一門、神代より故ありて国主お輔け奉る、〈〇中略〉淡海公〈〇不比等〉の後、参議中衛の大将房前、その子大納言真楯、その子右大臣内麻呂の三代は、上二代の如く栄えずやありけん、内麻呂の子冬嗣の大臣、〈閑院の左大臣といふ、後に贈太政大臣、〉藤氏の衰へぬることお歎きて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1671_6254.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0192] 万葉集 一雑歌 過近江荒都(○○○○)〈◯天智〉時、柿本朝臣人麻呂作歌 玉手次(たまだすき)、畝火之山乃(うねびのやとの)、〈◯中略〉石走(いはばしる)、淡海国乃(あはみのくにの)、楽浪乃(さヾなみの)、大津宮爾(おほつのみやに)、天下(あめのした)、所知食兼(しろしめしけむ)、天皇之(すめろぎの)、神之御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0192_928.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名称
[p.0723] 冠辞考 一阿 あさもよし〈木びと きぢ城のべの宮〉 万葉巻一に、〈大宝元年調淡海が歌〉朝毛吉(あさもよし)、木人乏母(きびとともしも)、亦打山(まそちやま)〈(中略)是までは紀伊の国にかヽれり〉巻二に、朝毛吉(あさもよし)、木上宮乎(きのべのみやお)、〈(中略)是は大和国の城戸なり〉こは浅葱( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0723_3127.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1237] 西北紀行 下 凡そ淡海の湖は、勢田より貝津まで南北二十里、東西の広き所九里あり、今津と佐和山の間、東西最広し、湖の北の浜は、西は貝津、中は大浦、東は塩津なり、此三所皆湖辺に民家ある所にて、北の山お隔てヽ越前に隣れり、此湖の形は能く琵琶に似たり、堅田より北十七里は東西広し、琵琶の腹に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1237_5224.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1237] [p.1238] 淡海地志 四 舟路行程 一大津より塩津へ十九里半 一同海津へ十六里 一同米原へ十六里 一同竹生島へ十六里 一同木浜へ四里 一同長命寺へ七里 一同支那へ三里 一同関津へ三里 一同長浜へ十八里 一同松原へ十四里半 一同大溝へ十里 一同八幡へ八里 一同堅田へ三里 一同沖津へ八里 一同矢橋へ五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1237_5227.html - [similar]
方技部十四|薬方|丹薬
[p.1085] 続日本後紀 二十仁明 嘉祥三年三月癸卯、帝叡哲聡明、苞綜衆芸、〈○中略〉留意医術尽諳方経、当時名医不敢抗論、帝嘗縦容謂侍臣曰、朕年甫七齢得腹結病也、八歳得臍下絞痛之痾、尋患頭風、加元服、後三年始得胸病、其病之為体也、初似心痛、稍如錐刺、終以増長如刀割、於是服七気丸紫苑生薑等湯初如有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1085_3284.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|大服
[p.0849] [p.0850] 華実年浪草 一上正月 大服〈大服は点茶之名也、(中略)淡海志に雲、正月詞に祝て、勢田には大服茶お点て、吹たり廻たりと雲て呑、矢橋にては是に異なり、旱に粥お食て、今日は能き〉〈かい日和なりと雲と雲々、是互に旅人の多お悦ぶ也、今式に雲、大ぶくといふ事、古格ありといへどもいむべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0849_3797.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0462] [p.0463] 二中歴 一/公卿 藤氏長者 緒(左)嗣〈承和元年始為長者〉 良(中)房〈同十一〉 基(内)経〈貞観十五〉 良(右)世〈完平三〉 時(大)平〈完平九〉 忠(中)平〈延喜九〉 実(左)頼〈天暦三〉 伊(右)尹〈安和三〉 頼(右)忠〈天延三〉 兼(内)通〈天禄三〉 頼(左)忠〈貞元二〉 兼(右)家〈完和二〉 道(内) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0462_2446.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0035] [p.0036] 槐記 享保九年五月九日、三器通考拝借す、猶秘すべき由仰らる、それに付兼て仰らるヽ通り、日本 にてはきと知れざるものは、御府の周尺なり、法隆寺の尺も、しかと周尺とも定がたし、御府の尺より長し、御府の周尺は六寸四分弱、法隆寺の周尺七寸余あり、しかれば迚も尺と雲ものには証にし難 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0035_162.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0607] 続日本紀 七元正 養老元年八月甲戌、遣従五位下多治比真人広足於美濃国造行宮、 九月丁未、天皇行幸美濃国、 戊申、行至近江国観望淡海、山陰道伯耆以来、山陽道備後以来、南海道讃岐以来、諸国司等詣行在所、奏土風歌舞、 甲寅、至美濃国、東海道相摸以来、東山道信濃以来、北陸道越中以来、諸国司等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0607_2106.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後賜封
[p.1555] [p.1556] 続日本紀 二十三淳仁 天平宝字四年八月甲子、勅曰、子以祖為尊、祖以子亦貴、此則不易之彝式、聖主之善行也、其先朝太政大臣藤原朝臣〈◯不比等〉者、非唯功高於天下、是復皇家之外戚、是以先朝贈正一位太政大臣、斯実依我令、已極官位、而准周礼猶有不足、窃思勲績蓋於宇宙、朝賞未允人望、宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1555_6003.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1165] [p.1166] 淡海落穂集 一 往古当国の国司三拾六人の名前 一建部山城主 建部左京進 一下之郷城主 多賀豊後守 一小脇村城主 三井石見守 一肥田村城主 高野瀬備前守〈高野瀬喜介は此末なり〉 一和田城主 伊庭能登守 一北町村城主 池田宮内大夫 一堅田城 山田豊前守 一城不知 川曲主水正 一同 和爾藤九郎 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1165_4667.html - [similar]
地部四十三|山上|多武峯
[p.0740] 和州巡覧記 多武(たふ)の峯(みね) 談山(かたらい)とも雲、吉野より四里余、細嶺より一里北に在、細嶺より北へ流るヽ谷は桜井の方へ下る、又道の傍に西より流出る横浜有、是多武の峯の入口なり、橋あり、それより西へ六町ゆけば、多武の峯大職冠鎌足公の神廟有、右の峯の下の傍高所に在、南面也、峯頭に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0740_3488.html - [similar]
地部四十三|山上|近江国/相坂山
[p.0743] 古事記伝 三十一 逢坂(あふさか)、名の由縁書紀に見えて、次に引り、孝徳紀大化二年の詔に、凡畿内は東は雲々、南は雲々、西は雲々、北は自近江の狭々波合坂(さヽなみあふさか)山以来、為畿内国(うちつくにと)とありて、山城と近江の堺にて、近江に属り、〈今大津の西なる坂路是なり、〉万葉六〈三十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0743_3507.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0764] [p.0765] 続日本後紀 二十仁明 嘉祥三年三月己亥、 帝( ○) 崩於清凉殿、〈○中略〉 癸卯、奉葬天皇於山城国紀伊郡深草山陵、〈○中略〉帝叡哲聡明、苞綜衆芸、〈○中略〉留医術、尽諳方経、当時名医不敢抗論、帝嘗縦容謂侍臣曰、朕年甫七齢、得腹結病也、八歳得臍下絞痛之痾、尋患頭風、加元服後、三年得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0764_2307.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1451] [p.1452] 元亨釈書 十八尼女 天平応真皇太后光明子者、淡海公第二女也、聖武帝儲弐時、納為妃、天平元年八月、冊為皇后、〈○中略〉聖武帝造国分寺東大寺、皆后之勧発也、又置悲田施薬二院、恤天下餓恙、及東大寺成、后以謂大像大殿皆已備足、帝勗于外、我営于内、勝功巨徳不可加也、且有託意、一夕閤裏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1451_4854.html - [similar]
封禄部二|国封
[p.0055] [p.0056] 国封とは、其国に封じて其国公とすることにて、古来数人に過ぎず、悉く藤原氏に出で、且つ皆歿後の追封に係れり、初め不比等の淡海公に封ぜらるヽや、子孫の其封お辞する時に、一言の之に及ぶ者なきお観れば、唯其号お加へたるのみにて、旧封の外に別に増せる所なきが如し、良房の美濃公に封 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0055_188.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0097] 古事記 下/顕宗 此天皇求其父王市辺王之御骨時、在淡海国賤老媼参出白、王子御骨所埋者、専吾能知、亦以其御歯可知、〈御歯者如三枝押歯坐也〉爾起民堀土求其御骨、即獲其御骨而、於其蚊屋野之東山作御陵葬、以韓袋之子等令守其御陵、然後持上其獅骨也、故還上坐而、召其老媼誉其不失見置知其地以、賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0097_577.html - [similar]
姓名部八|名上|従姓氏命名
[p.0690] [p.0691] 玄同放言 三上/人事 姓名称謂 天武持統の朝廷より、文徳清和の朝廷まで、縁氏取名たるもの多かり、その類おいはヾ、都努牛飼、〈都努は角なり、角によりて牛お名とせり、〉柿本猨、〈以上書紀〉柿本建石、橘諸兄、〈諸兄は、諸枝なるべし、〉蓑笠麻呂、〈以上続紀〉船小楫、山辺何鹿、〈何鹿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0690_3448.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1235] [p.1236] 伊勢参宮名所図会 附録 湖水 あふみとは元淡海なりしお、天智帝大宮に近き江なりとて、近江の文字お作り、遠き江お遠江と号す、故にこれおちかつあふみ、とふだあふみともいふ、山谷の瀝滴所八百八河とはいへども、是はたヾ物の多きおいふのみ也、凡湖辺山谷の流末大なるは四十ヶ所ばかりにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1235_5222.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0373] [p.0374] 閑田耕筆 三 淡海八幡の近邑田中江の正念寺といふ一向宗の寺に住る狐有、其寺のために火災などふせぐことはもとよりにて、住僧他へ法事などに行時は守護して行とか、人の眼には見えねど、或時彼僧のはける草履にものおかけし人有しに、帰りて後もの陰より人語おなし、吾草履の上にありしに汚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0373_1300.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|斉衡
[p.0170] 文徳実録 六 斉衡元年十一月辛亥、晦〈◯三十日〉詔曰、上稽帝載、下酌皇流、莫不鐘霊貺以開元、割神符以改号者、近来石見国上醴泉(○○)、味写濁醪、状疑芳醴、雖朕之不徳譲而弗怡、然天意若日、使兆人頼之、亦是宗社降霊、俊乂在官之攸致、凱其為身、而有顓辞也、有司宜択吉日告宗社、又改仁寿四年為斉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0170_1151.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|史
[p.0067] [p.0068] 姓序考 史 史は書人の意也、布美毘登(ふみびと)と訓べし、又淡海公の名、史なりしお不比等とも書りしかば、美お省きて布比登(ふひと)とも訓べしと師はいはれき、宝亀元年九月壬戌、以去天平宝字九歳、改首史姓並為毘登、彼此難分、氏族混雑、於事不穏、宜従本字とみえたれば、ひとたびは毘登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0067_284.html - [similar]
帝王部十六|諡号
[p.0915] [p.0916] [p.0917] [p.0918] 諡号に二種あり、其一お国風諡と為す、文武天皇の朝に、持統太上天皇に諡して大倭根子天之広野日女尊と称し奉る是なり、此外文武、聖武、光仁、桓武、平城、淳和の六天皇、並に国風諡あり、孝謙天皇天平勝寳八載、聖武太上天皇崩じ給ふ、勅して曰く、太上天皇出家仏に帰す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0915_3280.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1560] [p.1561] 大日本史 礼楽四 按実録雲、贈太政大臣正一位藤原朝臣鎌足多武峯墓、符宣抄書法亦同、而延喜式書多武岑墓贈太政大臣正一位淡海公藤原朝臣、政事要略以為不比等、其説不合可疑、且鎌足贈位贈官正史無所見、実録書法亦非無疑、拠大織冠伝、鎌足葬山階、公卿補任、帝王編年記、不比等葬椎岡、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1560_6025.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|累世外戚
[p.1661] 鵝峰文集 四十七論 甲子会紀 窃聞姫周之興、有任姒之助、劉漢之衰、有王莽之簒、然則皇家之外戚、不可不択焉、鎌足以誅蘇氏功、其威名冠百僚、淡海公弥揚家声、仁明皇后者、藤公冬嗣之娘、生文徳、所謂五条后是也、文徳又納良房公之娘為皇后、所謂染殿后是也、文徳崩、而清和幼弱、良房以外祖之権摂政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1661_6242.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1675] [p.1676] 本朝文粋 十三 為左大臣〈〇藤原道長〉供養浄妙寺願文 江匡衡 弟子大日本国左大臣正二位藤原朝臣〈某〉前白霊山浄土釈迦尊、〈〇中略〉昔弱冠著緋之時、従先考大相国〈〇兼家〉屡詣木幡墓所、仰三重瞻四磩、古塚累々、幽〓寂々、仏儀不見、隻見春花秋月、法音不聞、隻聞渓鳥嶺猿、爾時不覚涙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1675_6258.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0488] [p.0489] 尾張志 国号及本基の総論〈◯中略〉 尾張と号たる故縁は、古伝お失ひて知りがたし、〈◯中略〉按ずるに、郷の名より出て国の大号となれるなるべし、然いふ故は、諸国に例多かる上に、本所の地名あれば也、まづ延喜神名式に、山田郡尾張神社、尾張国内神名帳に、山田郡尾張田天神と見えたる地は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0488_2457.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0361] [p.0362] 愛日楼文 二 亡友間大業(○○○)、碑銘叙〈○中略〉君諱重富、間氏号長涯、晩自号耕雲主人、大業其字、間氏之祖出於淡海蒲生氏、元和中、有遷津国西成郡鷺島荘者、完永之初、来家浪速業典鋪、逮君凡六世、襲称十一屋五郎兵衛、考諱重光、妣中野氏、有七男一女、君其第六子、兄弟皆夭、君嗣、君幼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0361_1248.html - [similar]
封禄部三|功田|賜功田
[p.0111] [p.0112] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年十二月壬子、太政官奏曰、旌功錫命、聖典攸重、褒善行封、明王所務、我天下也、乙巳〈○大化元年〉以来、人々立功、各得封賞、但大上中下、雖載令条、功田記文、或落其品、今故比校昔今、議定其品、大織藤原内大臣、乙巳年功田一百町、大功世々不絶、贈小紫村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0111_369.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0083] [p.0084] 姓名録抄 朝臣 藤原 源 平 橘 大中臣 菅原 良峯(よしみね) 大江 在原 紀 高階(たかしな) 中臣 南淵(なんふち) 賀陽(かや) 三善 貞 巨勢(こせ) 大枝(おおえた) 高橋 宮道(みやち) 小野 令(よし)宗 大蔵 惟(これ)宗 菅(すか)野 秋篠(しの) 和気(け) 林 佐伯(さいき)賀茂 雀部(さヽいへ) 滋野 安 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0083_363.html - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0630] [p.0631] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 枸骨 ひいらぎ(○○○○)〈古名〉 ひらぎ(○○○) ひいら(○○○)土州 おにひらぎ(○○○○○)〈東国〉 お(○)にのめつき(○○○○○) おにしば(○○○○)〈防州〉 子ねずみさし(○○○○○)〈上総〉 一名枸骨刺〈本草〓言〉 貓刺〈通雅〉 貓頭刺 枸榾〈共同上〉 貓耳刺〈鎮江府志〉 貓児残〈先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0630_2258.htm... - [similar]
帝王部十六|諡号|始撰定漢風諡
[p.0921] [p.0922] 比古婆衣 五 古事記伝漢様御諡附考 延暦より前に、既に漢ざまの御諡お奉られし事は、淡海御船真人の、天平勝寳三年十一月に撰める由序せる懐風藻に、文武天皇と題て御詩お載たり、序文に作者六十四人、具題姓名、並顕爵里、冠篇首と記したれば、此御諡は素より、然題記したりしなり、さて其天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0921_3295.html - [similar]
地部一|地総載|県
[p.0082] [p.0083] 碩鼠漫筆 一 県の名義 鈴屋翁の説に、阿賀多(あがた)は上(あが)り田(た)にて、元は畠の事なり〈◯中略〉と見えたるは、いひしらず委しけれど、さはいへども信がたかるべし、其故はなぞといふに、阿賀多は上り田にて、本は畠の事なりとあれども、其証とせし神代巻の高田(あげた)も、万葉の上爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0082_441.html - [similar]
封禄部二|功封
[p.0049] [p.0050] 功封は親王の一品より、諸臣の五位に至るまで、皆其勲績に因て賜ふ所なり、即ち其差四等あり、大功、上功、中功、下功是なり、而して大功の人其身死亡すれば、減半して三世に伝へ、上功は三分の二お減じて二世に伝へ、中功は四分の三お減じて其子に伝へ、下功は其身に止まりて子に伝へず、子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0049_164.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0084] 拾芥抄 中本/姓尸録 朝臣 藤原 菅原(すがはら) 在原 池原 春原 三原(みはら) 永原 時原 茲原 家原 葛(かつら)原 朝原 中原〈又連〉豊原〈又連〉 清原 良岑(よしみね) 大江(え) 大枝(おヽえた)〈或同大江〉 大蔵 大宅(やけ)〈又真人又首〉 大野(おの) 大豆(と) 大神(おヽか) 大中臣(おヽなかとみ)大春日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0084_364.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0064] [p.0065] 成形図説 二十一/菜 安袁奈(○○○)〈古事記 即菘菜なり、万葉集には菁菘お訓り、凡菁菘の中、根の有無あり、根あるおば俗に蕪菘(かぶな)と雲、菘と蕪と本同類にして、葉の甘苦根の大小なる一間お隔つ故に、順抄に蔓菁お安袁奈とす、誤れるとはいふべからず、〉 水菜(みつな/○○)〈(中略)他所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0064_342.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1559] [p.1560] 延喜式 二十一諸陵 牧野墓〈太皇太后之先和氏、在大和国広瀬郡、兆域東西三町、南北五町、守戸一烟、〉 大野墓〈太皇太后之先大枝氏、在大和国平群郡、兆域東西六町、南北四町、守戸一烟、〉 阿陀墓〈贈太政大臣藤原朝臣良継、日本根子推国高彦尊天皇外祖父、在大和国宇智郡、兆域東西十五町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1559_6021.html - [similar]
地部二十七|安芸国|賀茂郡
[p.0658] [p.0659] 芸藩通志 七十八安芸 賀茂郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 賀茂郡は上古京都賀茂神領の地なるお以、此名お得たりといふ、〈◯中略〉藩府の東七里許にありて、安芸豊田二郡の間にあたれり、広七里許、東は下野村より西は津江村に至る、袤四里余、南は三津村より北は造賀村に至る、四隣東北は豊田郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0658_2819.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓氏音訓
[p.0188] [p.0189] [p.0190] [p.0191] [p.0192] 姓名録抄 一字訓姓七十二氏 源 橘 平 笠 船 伴 常(つね) 和(やまと) 台 都 秦 綾 蔵 林 神 文 太 国 郡 県 財 園 末 語 喭 民 山 海 河 膳 狩 贄 錦 別 金 館 狛 宮 於 仲下 道 上 長 馬 宗 寺 楢 堤 呉 度 津 内 路 通 求 舟 裳 食 湊凡 工 雲 貞 良 〓 私 勝 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0188_1147.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0834] 元亨釈書 十三明戒 釈俊芿字不可棄、肥之後州飽田郡人、〈◯中略〉嘉禄三年春、寝病、相国〈◯藤原道家〉駕来問疾、即割讃州二村郷(○○○)以充寺供、芿報以宋本経王一部、且為終贐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0834_3636.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0946] [p.0947] 梅園日記 五 流行正月 文化十一年夏のころ、某の国某の山にて、猻(さる)、人の如くものいひけるやうは、ことし疫病にて人多く死ぬるなり、ことしは過て来年の正月になりぬるさまに、門松たて雑煮餅くひなどせば、病おまぬかるべしといへりとて、かの説の如くになしたる人もいと多かりけり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0946_4201.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上
[p.1511] [p.1512] [p.1513] [p.1514] [p.1515] [p.1516] [p.1517] 天皇の外戚は、上古に在りて固り之お特待せる跡なきにあらずと雖も、未だ其制度の見るべきものあらず、其之あるは蓋し近江朝廷の頃なるべし、然れども当時の制の今に存せざるお以て亦之お知るに由なし、大寳の制より以後、其制と例と昭々として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1511_5835.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0235] 山城名勝志 十七宇治郡 小栗郷(○○○)〈和名抄雲、宇治郡、今勧修寺南、醍醐西、有南北二村、〉 施凉寺〈◯中略〉 古文書雲、〈報恩院僧正雑掌申〉右院家領、小栗栖之内、号施凉寺分、田地之事、既当院為知行、及七十年無相違之地也、〈文明十八年九月日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0235_1167.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0254] 山城名勝志 十六紀伊郡 三栖〈伏見西南、有上三栖下三栖二村、土人雲、太平記山城国深須入道あり、此所住人也雲々、◯中略〉 安楽寿院記雲、〈安楽寿荘園〉山州真幡木、芹川、上三栖(○○○)、播州石造荘、〈已上見于文明天文綸旨雲々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0254_1296.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0287] 大和志 六葛上郡 郷名 日置〈已廃存倶尸羅村、〉高宮〈已廃、存宮戸森脇二村、〉牟婁〈方廃村存、〉桑原、上鳥、下鳥〈倶廃〉大坂〈已廃、存増村、〉楢原〈方廃、村存、〉神戸〈今曰佐味荘〉余戸〈方廃、小殿村存、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0287_1444.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0372] 摂津志 八河辺郡 郷名 雄家、〈家今作戸、小戸荘存、〉山本、為奈、〈方廃、稲寺村存、〉郡家、〈方廃、鴻池村存、〉楊津、〈方廃、木津対津二村存、〉余戸、〈廃〉大神、〈方廃、大物村存、〉雄上、〈已廃、存加茂村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0372_1948.html - [similar]
地部十三|上総国|荘
[p.1042] 集古文書 三十六禁制状 天正十八年制札〈上総国一宮荘高根村農玄蕃蔵〉 禁制上総国一宮之荘(○○○○)〈十二村之内高根〉 一当年軍勢乱妨狼籍之事〈〇中略〉 右条々堅令停止訖、若違犯之族於在之者、可処厳科者也、 天正十八年五月日 浅野弾正少弼 木村常陸守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4225.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0903] [p.0904] 土佐幽考 土佐郡 高坂(○○) 在土左郷之西、中世分東西二村、西謂小高坂(○○○)、東謂大高坂(○○○)、大高坂今城府也、慶長七年、一豊君移浦戸城於此地、号河中山、寛永年中、忠義君又改高知山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0903_3936.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0228] 山城志 四葛野郡 郷名 橋頭、〈廃〉大岡、〈方廃岡村存〉山田、〈方廃村存〉川辺、〈廃〉葛野、〈已廃存郡上野二村〉川島、〈方廃村存〉上林、〈已廃存平野及竜安寺〉櫟原、〈已廃、上山田村北有櫟谷社、〉高田、〈方廃村存〉下林、〈方廃村存〉綿代、〈已廃木辻村東有地名馬代〉田邑、〈已廃有田邑陵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0228_1110.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1291] [p.1292] [p.1293] 濃陽志略 十附録 郡邑区別 元和元年八月、以信州木曾、及濃州沿河地三万石増封張藩、元和五年、重以濃州上有智等地五万石増封張藩、其余数人附属我敬公、曾以東照神祖所賜食邑、仍旧領焉、奉仕張藩、世謂之給人高、其郡邑隷于左、 大野郡 付寄 下座倉 東横山 小衣斐 沢辻 乙原 南条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1291_5194.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0229] 山城志 五愛宕郡 郷名 蓼倉、〈已廃、存下賀茂田中二村、〉栗野(くるすの)、〈已廃、野存、〉上粟田、〈廃〉大野、〈已廃、存大宮村、〉下粟田、〈方廃、粟田口村存、〉小野、〈已廃、存高野村、〉錦部(にしこり)、〈已廃、存西賀茂、見類聚三代格、〉八坂、〈方廃町存〉鳥戸、〈已廃、山存、〉愛宕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0229_1118.html - [similar]
地部八|三河国|宿駅
[p.0545] [p.0546] 源平盛衰記 四十五 内大臣関東下向附池田宿遊君事 二村山お過ぬれば、三川国八橋お渡給ふ、昔業平が劇草(かきつばた)の歌読たりけるに、皆人袖の上に涙お流しける所と覚しけるも、御涙関敢給はず、矢矯宿(○○○)おも打過、宮路山おも越ぬれば、赤坂宿(○○○)と聞えけり、三川入道大江定基が、此宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0545_2681.html - [similar]
地部十|相模国|余綾郡
[p.0755] [p.0756] [p.0757] 新編相模国風土記稿 三十九淘綾郡 図説 本郡、往昔は今と異にて、最広かりしと見え、倭名抄載る所、本郡の郷名に、中村、〈今足柄上下両郡に跨がれり〉幡多、〈今大住郡の属〉金目〈同上〉等あり、今皆他郡に隷せり、是其証とすべし、又同書に載する、大住郡の郷名高来は、今本郡中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0755_3374.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0141] 日本後紀 二十一嵯峨 弘仁二年三月甲寅、勅陸奥出羽按察使正四位上文室朝臣綿麻呂、陸奥守従五位上佐伯宿禰清岑、介従五位下坂上大宿禰鷹養、鎮守将軍従五位下佐伯宿禰耳麻呂、副将軍外従五位下物部匝瑳連足継等曰、去二月五日奏称、請発陸奥出羽両国兵、合二万六千人、征爾薩体幣伊(○○○○○)二村者、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0141_529.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0191] 三代実録 三十四陽成 元慶二年七月十日癸卯、出羽国飛騨奏曰、〈◯中略〉秋田城下賊地者、上津野(○○○)、火内(○○)、榲淵(○○)、野代(○○)、河北(○○)、腋本(○○)、方口(○○)、大河提(○○○)、姉力(○○)、方上(○○)、焼岡(○○)十二村也、向他俘地者、添河(○○)、霜別(○○)、助川(○○)三村也、令此三村俘囚、并良民三百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0191_702.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1029] 豊州志 十六豊後玖珠郡 郷名 郷四〈按、倭名抄郷三、曰今已、曰小田、曰永野也、風土記曰、郷三所、而名皆闕矣、図田牒有五郷、曰長野、曰山田、曰古後、曰帆足、曰飯田、正与今所称相同、蓋長野即永野、今大隈塚脇二村地、旧是長野郷也、後世割大隈為二、以南北名之、属帆足郷、分塚脇為二、以上下呼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1029_4432.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0370] 摂津志 二住吉郡 郷名 住道(すんぢ)〈方廃、村存、今隷河州丹北村、〉大羅(おヽよさみ)、〈已廃、存庭井村、〉杭全(くまた)、余戸、〈已廃、存山内村、〉榎津(えなつ)〈已廃、存杉本住吉二村、◯中略〉 廃百済郡〈入住吉東生両郡〉郷名 東部、〈已廃、属住吉郡平野中野邑、〉南部、〈已廃、為住吉郡南田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0370_1935.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0370] [p.0371] 摂津志 四西成郡 郷名 長源〈或曰、源当作洲、伝写誤、方廃、而長洲村存、村入川辺郡、〉安良〈或曰、安当作長、方廃、而長柄村存、〉伏見〈已廃、故伏見川在大坂島内、見三津八幡社記、〉槻本〈方廃、或曰、塚本村存、〉郡家〈已廃、存国分寺村、〉安美〈已廃、存浦江大仁二村、〉讃揚〈或曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0370_1938.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0670] 芸備国郡志 上安芸山川 草津(○○) 在佐西郡海浜、是亦船舶之所輻湊、而商賈之会津也、自古領石州浜田之人、仮此泊於我芸陽、常繫船以使舵工守之矣、 登壇必究日本考、謂草津曰窟撒子、 大竹村(○○○) 在佐西郡海浜而与周防州脇村相並、大竹村有海無山、脇村有山無海、古来互以其所有、易所無之物、故二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0670_2865.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|雑載
[p.0759] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年三月甲寅、勅陸奥出羽按察使正四位上文室朝臣綿麻呂、〈○中略〉副将軍外従五位下物部匝瑳連足継等曰、去二月五日奏称、請発陸奥出羽両国兵各二万六千人、征爾薩体幣伊二村者、〈○中略〉于時出羽守従五位下大伴宿禰今人、謀発勇敢俘囚三百余人、出賊不意、侵雪襲伐殺勠爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0759_2041.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0479] [p.0480] 三国地志 八十五志摩 答志郡 郷名 答志 按、郡名及び村名に存す、 和具 按、村名今英虞郡に存す、 伊可 按、神鳳抄雑事記に伊志賀と雲是歟、今石鏡村存す、 伊椎〈並今廃〉 按、椎は雑の誤字にして伊雑郷是也、今礒部と雲、古は五智、上の郷、恵梨原、迫間、築地、穴川、下郷の七郷なり、後上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0479_2406.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1134] 新編常陸国誌 二十五都邑 水戸(○○)〈美登〉 水戸の地は、古へ那珂郡に属して、常石、吉田二郷に跨れり、中世吉田郡の起るや、其内に入り、郡廃するに及びて、永く茨城郡の所管となる、初大掾氏の此地に拠るや、士人お延て邸宅お与へ、商売お招きて市廛お開く、水戸の市街、蓋こヽに始る、大掾、子亡び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1134_4565.html - [similar]
地部二十七|安芸国|沙田郡/豊田郡
[p.0663] 芸藩通志 八十七安芸 豊田郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 豊田郡は国の東辺にありて備後と界す、藩府お距ること十三里余、当郡の名、延喜式、拾芥抄には沙(ます)田とあり、倭名抄の註に今沙改豊とあり、嘉名に改められしなるべし、郡の広四里、東は沼田下村より、西は田万里村に至る、袤三里半、南は忠海村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0663_2840.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡製作
[p.0348] [p.0349] 続修東大寺正倉院文書 四十 造鏡用度帳 東大寺 応鋳 御鏡四面〈各径一尺 厚五分〉合応用熟銅七十斤〈大〉 卌八斤見所用 廿二斤儲料 白〓六斤〈大〉 臈蜜一斤〈大〉 鉄精四両〈大〉 鉄二廷〈堅〉 帛絁一丈 生施二尺 調綿二屯 調布一丈 砥二顆 青砥二村 胡麻油四合 荒炭十二斛 和炭六斛 石灰一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0348_2082.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 甲斐国志 一提要 道路関梁 本州九筋より他州へ達する道路九条あり、皆路首お酒折に起す、〈酒折は上代の府治なり、古蹟部に委し、〉酒折の北は板垣村官林より、金峯、御岳に連綿して、人従罕に至る、南面して前に在る三路お、若彦路(わかひこぢ)、中道(なかみち)、河内路( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0695_3209.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0900] [p.0901] 新編武蔵風土記稿 七十七久良岐郡 横浜村(○○○) 横浜村は郡の北にあり、江戸よりの行程庄名等は前村に同じ、〈〇十里、平子庄、〉以下並に同じ、昔は当村及中村、堀之内、三村お合せて石川村(○○○)と唱へしお、後に分村せしと雲、正保の国図等に、既に三村お記せば、正保前に分村せしこと知べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0900_3783.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0883] 守貞漫稿 二十六 万歳、千秋万歳の上略也、〈◯中略〉 京坂等に出る者は、大和州窪田箸尾の二村の農夫也、万歳三都に出る者、ともに正お大夫、副お才蔵と雲、大和万歳の扮、大夫は侍烏帽子に、萌木染木綿の素袍に、輪中に橘の記号お白く染出し、腰辺藍色の所に、径り二寸許の菊桐の記号あり、袴同色同紋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0883_3913.html - [similar]
植物部二十一|草十|葡萄
[p.0352] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一葡萄〈和名えび又作蒲桃〉 本州名産なり、岩崎村第一にして、勝沼駅の産之に次ぐ其他所植あれども遥に不相及と雲、二村は山続の畠上に架お並べ設ること、市中瓦屋の鱗次せるが如し、松平甲斐守時、九月の献上物なり、今も猶府中藩鎮より献之、又上岩崎村よりも毎年公儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0352_1590.htm... - [similar]
地部十|相模国|国府
[p.0750] [p.0751] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 往古、国造、伴造等お置れし地は詳ならず、今淘綾郡に国府本郷、同新宿の二ありて、新宿の地に、本州の総社と称する、六所明神社勧請あるに拠れば、〈社伝に、崇神帝の朝、勧請すとあれば、最旧社たる事識るべし、〉此二村の地、府庁の遺従たる論なけれど、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0750_3359.html - [similar]
地部十二|附江戸|下谷
[p.0976] [p.0977] 御府内備考 二十一下谷 国華万葉記に、下谷は上野に対したる名なりといへり、今その地形お按ずるに、上野は固り高燥の丘にて、その地に続ける下湿の地なれば、上野に対せし呼名といふ事理あるに似たり、風土記残篇に、下谷岡と載たるは、上野お指ていへるにや、されどかの記は後人の偽書なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0976_3990.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0832] [p.0833] 倭名類聚抄 九讃岐国 大内郡 引田〈比介多〉白鳥〈之呂止利◯呂、高山寺本作良、〉入野〈爾布乃也〉与泰〈音如日訓◯高山寺本、音上有々字、即泰畳字、〉 寒川郡 難破〈上同本音〉石田〈伊之多〉長尾〈奈賀乎〉造田〈爽畋〉鴨(かも)部 神埼〈加無佐木〉多知〈◯知、高山寺本作和、〉 三木郡 井門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0832_3628.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0939] [p.0940] 武蔵名所考 一 武蔵野 按ずるに、古歌にむさし野のつヾきの郡、むさし野の堀兼の井、むさしのヽおかべの原などよめる類は、いづれもひろく此国の原野おさしたるにて、其所お定たるには非るなるべし、吾妻鏡、太平記等に、むさし野といへるお、文によりて考ふれば、多摩郡より入間郡に連たる地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4151.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡雑載
[p.1392] [p.1393] [p.1394] 叢桂偶記 二 痘瘡〈○中略〉 五雑組曰、撻靼種生無痘疹、以不食塩醋故也、近聞其与中国互市間、亦学中国飲食、遂時一有之、彼人即舁置深谷中、任其生死、絶跡不敢省視矣、一雲、不食猪肉故爾、西域聞見録曰、小児亦出痘、軽而易過、百中或損一、亦従無回子麻面者、徜出痘者多則避於深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1392_4638.html - [similar]
飲食部十一|酒下|讃酒
[p.0776] [p.0777] 酒茶論 春昼〓然、而四無人声、唯花片染眼、鳥声湍耳而已、当此時空谷有声、二客跫然而来、一人者花間開筵而飲酒不喫茶、一人者松辺下榻而喫茶不飲酒、両人相対、春遊移刻、問其姓名、花間開筵者曰、吾無姓名、自号忘憂君、松辺下榻者曰、自号滌煩子、於茲忘憂君謂滌煩子曰、此中不可容俗談、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0776_3326.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0330] [p.0331] 越後名寄 七駅路 北陸道 高田より越中 高田〈此間に春日山あり〉一里中屋舗、〈国分寺五智如来居田明神〉二里長浜、〈天神〉二里有馬川〈青木坂、名立権現山巌の上に大木生たり、〉三里能生、〈入口に権現有、此間に早川有〉、一里半梶屋敷〈大和川〉糸魚川、〈城下也、但古郭、また姫川難処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0330_1324.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0048] [p.0049] [p.0050] [p.0051] [p.0052] 下野国誌 一郷名存廃 足利郡 大窪(おほくぼ) 田部 堤田 土師(はじ) 余戸駅家(よべのうまや) 大窪存す、今は大久保に作る、足利駅と佐野天明駅との間にあり、田部、堤田、土師ともに廃す、但し足利駅より上野国への往還筋に葉鹿(はじか)と雲村あり、もし土師の訛に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0048_236.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.