Results of 901 - 1000 of about 1971 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 25390 釣輿 WITH 7748... (7.732 sec.)
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1474] [p.1475] [p.1476] 牧民金鑑 十一 天明三卯年九月廿六日申渡 申渡 在方不作の節、夫食等差支候砌、藁餅食事にいたし候由、猶主法存候ものも可有之候得共、場所に寄不存知之ものも可有之に付、別紙書付相渡候間、用立候筋も可有之、村々〈江〉者可申達候、 卯九月 藁餅之法 一生藁お半日も水につけ、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1474_6297.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0147] 頼言卿記 宝暦二年十一月十九日、是日、内侍所御搦(○○○○○)也、巳一点、典侍定子参向、〈掌侍各有障不参向〉伯二位〈雅富、付資顕〉奉仕、申斜事終、奉行職事益房朝臣神饌、典侍定子供進雲雲、戌刻許、出御于内侍所有御拝、先是於清凉殿西面御座、著御御服、〈◯中略〉御手水女房沙汰、摂政〈◯一条道香〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0147_742.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|穴一/木槵子打/面打/紋打
[p.0040] [p.0041] 諸事留 一 天保三辰年十月廿二日 一土に而面形又は紋抔お作り、彩色いたし候、子供玩之品お以、小児共集り、右品お投、当り候者之勝に相成、勝負致候由、銭に而取遣り不致候共、勝負之筋者同前に而、幼年之者共、風俗にも抱り、不宜儀に付、以来右体之儀為致申間敷候、〈○中略〉 右之通被仰渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0040_187.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0349] [p.0350] [p.0351] 殿暦 嘉承二年十二月一日、〈◯中略〉母儀前斎院〈◯白河皇女令子〉令昇給、御坐于南殿東庇、須装束使奉仕件御前御装束、而南殿依兼清凉殿、無所便宜之間、以大宋御屏風御几帳御座等、当日余見之、以蔵人令奉仕之、又於此所内御乳母典侍〈顕隆妻也〉理御髪、但女房内々理調了、然而立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0349_1453.html - [similar]
器用部二十九|輿|長柄輿
[p.0955] 毛利家記 三 一右の翌年、〈○文禄三年〉於京都秀元卿御祝言御調候、〈○中略〉長柄の輿、御召替ともに十三、下あじろの輿三十六丁、結構に飾、金銀の金具お打たる常の駕二百十六丁、御供は諸大夫迄は式正の装束、常の侍は長袴也、最日本初ての祝言たるべしと沙汰有し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0955_4854.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0806] 新編武蔵風土記稿 五十四荏原郡 品川宿 品川宿は郡之東海岸に傍て在、海道五十三駅の一なり、府下に接近せるおもて、旅人往来猶繁し、駅亭三区に別る、一は南品川宿、一は北品川宿、一は歩行新宿なり、古は品川村と唱へしお、中古町と改む、其年代お伝へず、正保元禄の国図共に品川町と記す、又宿と改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0806_3522.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0970] [p.0971] 甲斐国志 四十七古蹟 北巨摩郡逸見筋 一柏崎(かしはざきの)牧〈樫山村〉 浅川村の北瑞籬(みつがき)山とて高さ数十丈の断崖あり、下に深沢川の急流お帯ぶ、其絶頂へ近き処に、古時の佐久郡河上路あり、舟窪と雲所に関門の跡存せり、後に今の路お開き、浅川に番所お移し、険路較易きお得たりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0970_4297.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0674] [p.0675] 予章記 通(○)信の子数多有、嫡子者、得能冠者通俊、母者新居大夫玉氏女、後には四郎大夫と雲、是得能の始として、十八け村十八番目也、其子通秀、太郎と雲、得能冠者と号す、其子通純〈得能又太郎〉文永年中、六波羅吏部お討伐して、阿波国富田庄お賜、次男通村、〈得能弥太郎〉三男信綱、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0674_3339.html - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0763] [p.0764] 今川大双紙 下 酒に付て式法の事一せんぢやうへの酌の事、てう〳〵二度して扠つぐべし、大将に大指のさきおむけべからず、酌取人もか用の人もしらざる事お嫌也、〈○中略〉一酌に上かい下かいと雲事、右の手お先へ左お跡にして、銚子の柄お執べし、左の大指お右の手の下に成やうに取べし、上へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0763_3287.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0341] [p.0342] 本朝文鑑 八 摺小木銘〈並序〉 藤如行 数ならぬみのゝお山の松の木は、君がやちよのためしにもひかれず、谷の坊にこぢとられて、すげなき法師にせられ、名おさへ摺小木±よばれぬる、すくせの果報も無念ならずや、そも七種のゆふべより、御忌御影供の寺々おかけめぐり、唐辛のために目おおどろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0341_2057.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0209] 華実年浪草 十二十二月 厄払、厄落〈霊枢陰陽経曰、凡年忌下上人、大忌常加七歳、十六歳、三十四歳、四十三歳、五十二歳、六十一歳、皆人之大忌也、不可不自安也、感則病行、失則憂矣、当此時無為姦事、是謂年忌、張介賓類注、此言年忌、始於七歳以至六十一歳、皆逓加九年者、蓋以七為陽之少、九為陽之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0209_837.html - [similar]
植物部十六|草五|零余子
[p.1103] 源平盛衰記 二十六 忠盛帰入事此子〈◯平清盛〉三歳の時、保安元年の秋、白川院熊野御参詣あり、忠盛北面にて供奉せり、糸鹿山お越給ひけるに、道の傍に薯蕷絃枝に懸り、零余子玉お連て生下、いと面白く叡覧ありければ、忠盛お召て、あの枝折て進せよと仰す、忠盛零余子の枝お折進するとて、仰下し給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1103_4617.htm... - [similar]
地部四十|渡|備中国/藤戸渡
[p.0475] [p.0476] [p.0477] 源平盛衰記 四十一 盛綱渡藤戸児島合戦附海佐介渡海事 同〈◯元暦元年九月〉十八日に、平家は讃岐屋島に作有、山陽道お打靡して、左馬頭行盛お大将軍として、飛騨守景家以下の侍お相具して、二千余艘にて備前国児島に著、三川守範頼も、室の泊に有けるが、舟より上り、同国西河尻、藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0475_2375.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0095] [p.0096] 今昔物語 二十七 頼光郎等平季武値産女語第卅三 今昔、源の頼光の朝臣の美濃の守にて有ける時に、の郡に入て有けるに、夜る侍に数の兵共集り居て、万の物語などしけるに、其国に渡と雲ふ所に産女有なり、夜に成て其の渡為る人有れば、産女児お哭せて、此れ抱々けと雲ふなるなど雲ふ事お雲出た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0095_284.html - [similar]
人部三十二|盗賊|馬盗人/牛盗人
[p.0789] [p.0790] [p.0791] 今昔物語 二十五 源頼信朝臣男頼義射殺馬盗人語第十二 今昔、河内前司源頼信朝臣と雲兵有き、東に吉き馬持たりと聞ける者の許に、此頼信朝臣乞に遣たりければ、馬の主難辞くて、其馬お上けるに、道にして馬盗人有て、此の馬お見て、極めて欲く思ければ構て盗まむと思て、密に付て上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0789_2125.html - [similar]
人部三十二|盗賊|諭盗賊免害
[p.0827] [p.0828] [p.0829] 今昔物語 二十五 藤原親孝為盗人被捕質依頼信言免語第十一 今昔、河内守源頼信朝臣、上野守にて其国に有ける時、其の乳母子にて、兵衛尉藤原親孝と雲者有けり、其れも極たる兵にて、頼信と共に其の国に有ける間、其の親孝が居たりける家に、盗人お捕へて打付て置たりけるが、何がし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0827_2202.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] 古今要覧稿 器財 朱柄笠 朱柄笠はいつの頃より始りしにや未詳、弘法大師行状絵に、白河上皇高野御幸に、腰輿にめされし、その上にさし掛たる笠の図は、またく朱柄笠とみえたり、これやものに見えし始なるべきか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2341.html - [similar]
器用部三十|駕籠|名称
[p.0982] 守貞漫稿 後集三/駕車 板輿〈○中略〉 駕形(○○)にても、搢紳家には総て専ら輿(○)と雲、武家には肩輿に非れば輿と雲ず、乗物(○○)と雲習へり、〈○中略〉乗物俗に長棒〈なかぼう〉とも雲、轎夫四人にて舁お本とす、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0982_4975.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 太平記 十七 義貞北国落事 明れば十月十日〈◯延元元年〉巳刻に、主上は腰輿に召れて、今路お西へ還幸なれば、〈◯中略〉還幸の供奉にて京都へ出ける人々には、〈◯中略〉都合其勢七百余騎、腰輿の前後に相従ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2345.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑飼養法
[p.0863] 飼鳥必用 下 時鳥 此鳥四月何国共なく渡り来る、子は鶯の巣へ産落し、鶯是お生立也、七月末より又何国へか行方しれず、此鳥功能あり、第一疱瘡の妙薬也、其夜酒味噌のかわりし時、此羽根おさし置ば、かわりし酒味噌直ると雲、猶子供かんの虫の薬にも妙也、至て功能あるもの也、昔時鳥の子飼籠にて諦お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0863_3410.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0676] [p.0677] 一話一言 三 長寿人姓名 山城国小原百姓 永禄八丑年出生 百八拾四歳 百助 同六亥年出生 百八拾六歳 同人妻 天正三酉年出生 百六拾四歳 同人忰 都合子供拾九人、総親類三百六拾三人、孫五十人、彦三十六人、やしは子十八人、 右之者ども去年公儀御目見被仰付候、於関東御扶持被下置候也、 宝暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0676_3902.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0615] [p.0616] 翁草 八 河村瑞軒成立之事 河村瑞軒事、元は車力十右衛門とて、常に車お押て世お渡る傭夫なり、〈○中略〉十右衛門事、浩(かヽ)る卑賤の業に暮すと雖、生得其心広く、才智抜群の者成しが、或時不図思ひ付、上方に行て身の安否お究んと、僅の諸道具お売て、金二三歩肌に著け、小田原迄来て一宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0615_1458.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男娼
[p.0921] [p.0922] 完文見聞記 芳町にかげまやとて、男色お売る野郎屋あり、役者の弟子奉公人請状にて抱へるよし、子供屋おほく有て、揚屋は料理茶屋にて別家なり、価一と切百匹、昼三分夜二分也、野郎十八九より芸者にすといふ、又芝居にて女形の役者は平日人数少く、御殿場め狂言或は御姫様の行列抔には、女形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0921_2449.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0401] 我衣 真鍮鋲お打、慶長前より経木お以て作る、上紙お澀張にして、ために塗て、上方より下る、僧の笠也、道心者は不許冠事、〈○図略〉 元文元年より経木笠お杉形に作る、平人の冠りものとす、澀張塗止め、両面にしてきれいなり、ためぬり、黒、青しつ、或黄あり、上方より来る、同時に上方より網代の杉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0401_2080.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0669] [p.0670] 正宝事録 五 寛文十二〈壬〉子年 覚 一明三日、御城様〈江〉御年頭之御礼に上り候もの共、月代お致し、麻対之上下お著、明三日明六つ前、御進物銘々持参仕、追手御大腰掛迄可相詰候、猶毎年出不申者共壱人も、堅無用に可仕候、勿論手代抔出候儀可為無用候、縦雨降候とも可相詰事、 一近年者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0669_3204.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|穴一/木槵子打/面打/紋打
[p.0041] 天保度御改正諸事留 七 辰〈○天保十五年〉二月六日 〈市中取締役〉名主共 市中明地往還等に而、めんち打(○○○○)と唱、子供遊び致候由、右者賭事に紛敷候間、右体之儀無之様、町役人共より申諭、且已来右めんちと唱候品、堅売買致間敷旨、組々不洩様可申通、 右之通被仰渡奉畏候、為後日仍如件、 〈長谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0041_188.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0452] [p.0453] 台徳院殿御実記 六 慶長十六年三月十八日、広橋大納言兼勝卿、勧修寺中納言光豊卿勅使として伏見城に参向あり、大御所〈◯徳川家康〉はる〴〵御上洛有しお労せらる、こたび御譲位、御受禅、御即位等の大儀ましませば、その事沙汰つかふまつらむため、江戸将軍名代として上洛つかふまつらせ給ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0452_1689.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1394] [p.1395] 台湾紀略 沿革 先是北線尾日本番、来此搭寮経商、盗賊出没于其間、為沿海之患、後紅毛、及荷蘭種、由咖【G口・留】吧来、仮其地于日本、遂奄為己有、築平安赤嵌二城、倚夾板船為援戦、而各社士酋聴其約束、設市于安平鎮城外、与商賈貿易、至壬辰年、土民郭懐一反、西王氏召土番、禽之勠子、赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1394_5513.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0125] [p.0126] 三代実録 四清和 貞観二年閏十月廿三日己巳、勅従四位下行文章博士兼播磨権守菅原朝臣是善、正五位下守権左中弁兼行式部少輔大枝朝臣音人、正五位下守右中弁藤原朝臣冬緒、従五位上行大学博士大春日朝臣雄継、従五位下守主計頭兼行木工権助算博士有宗宿禰益門等曰、今年一章十九年(○○○○○)、准 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0125_940.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0529] [p.0530] [p.0531] 播磨風土記 揖保郡 香山里(○○○)、〈本名鹿来墓〉土下上、所以号鹿来墓者、伊和大神占国之時、鹿来立於山々峯々、是亦似墓、故号鹿来墓、後至道守臣為宰之時、乃改名為香山、〈◯中略〉 栗栖里(○○○)、〈土中中〉所以名栗栖者、難波高津宮天皇、〈◯仁徳〉勅賜刊栗子若倭部連池子、即将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0529_2240.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0988] [p.0989] 九条年中行事 八月 七日、牽甲斐勅旨御馬事、〈柏原、真衣野、〉 十三日、牽武蔵秩父御馬事、 十五日、牽信濃勅旨御馬事、 諸卿引著左衛門陣座、西上対座、若有務自侍従所著、若無自左仗座著、弁少納言在南廂、北面西上、左右近衛中少将在北座、南上西面、史外記在其座末、南上対座、官掌喚使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0988_4350.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|反乱
[p.0750] [p.0751] 扶桑略記 二十九/後冷泉 康平五年奥州合戦記雲、諸国軍兵等頻雖賜官符、不越来当国、仍将軍源朝臣頼義屢以甘言、相語出羽山北俘囚主清原真人光頼、舎弟武則等、令与力官軍、常贈以奇珍、光頼武則笠漸以許諾、康平五年七月、武則率子弟発万余人兵、越来当国、到栗原郡営岡、於是将軍大喜、率三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0750_1995.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|迷子
[p.0210] [p.0211] 大坂要用録 一 迷子之事 一迷子有之旨、年寄並町人訴出候時者、其所に養育いたし置、親元お聞合見候様に被仰渡、親元相 知れ其段断出候得者、様子相糺候上御渡被遣候、親元不相知、迷子貰度と申もの有之、請人並貰 人お召連訴出候時者、証文被仰付候事、 右証文之写 指上申一札 一何町に何月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0210_1171.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|小漬
[p.0385] 時慶卿記 慶長八年二月十九日、大坂諸礼下向、近衛殿〈○信尹〉可同舟申旨候間、申合先予は急越、人足紫竹四人、御所内二人、一人侍也、朱雀一人、鳥羽へ輿にて行、源蔵人同心也、少納言同舟お仕立、予一人は近衛殿御舟衆、源氏御法文字読被遊、不審共申入、又連歌一折在之、酒小漬等在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0385_1662.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0146] 源平盛衰記 二十二 入道申官符事 九月四日戌時に、太政入道〈○平清盛〉手輿に乗、新院の御所に参て申けるは、〈○中略〉彼義朝が三男に、右兵衛佐頼朝と申奴は、近江国伊吹が麓より尋出して、将てまうで侍しお、入道が継母に、池尼と申候しが、頼朝お見て、一旦の慈悲お発し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0146_818.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 甲子夜話 四十一 或人途にて値たり迚雲しは、大家の奥方と覚しく、輿に朱傘などさヽせし後に牽馬あり、婦人の供に乗馬お従へられしは珍と言き、夫ゆえその紋など尋たるが、慥にはせざれども、牡丹にやと雲たれば、是れ仙台侯の奥方なり、流石の家風なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2348.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1017] 青標紙 武器及行列具的例 一乗輿は、東山殿下に初る、〈○中略〉扠乗輿に、当時腰板(○○)、打揚(○○)、引戸(○○)、腰網代(○○○)、薦包(○○)等の製有、各家格によるなり、腰網代に二重腰、又腰ばかりの品有、板にも腰黒又二重黒、又ぬらざるも有、是は各其好に任すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5048.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|母后同輿
[p.0709] [p.0710] 栄花物語 十二玉の村菊 長和五年、〈◯中略〉御禊になりぬれば、いみじう常にもわかず、〈◯中略〉御門〈◯後一条〉童におはしませば、大宮〈◯一条后藤原彰子〉御輿にたてまつりたれば、其ほどまねびやらんかたなくめでたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0709_2468.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0150] [p.0151] 看聞日記 永享七年八月廿二日、於九条辺、宮御方御輿に召移、〈力者六人〉入江殿へ先落着、南御方同前、予〈○後崇光〉室町殿直に参、〈○中略〉三献畢、盤上之可有御遊之由主人張行、〈○中略〉主人与関白小将棊被遊、三番関白被負、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0150_608.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 宗五大草紙 上 折紙調候様の事 一先折紙のたけの高きは狼藉也、公方様へは、常々公家、門跡、大名衆は備中紙、小高檀紙お一重二に折て御用候、御供衆同前、大かたの人は小引合、杉原など被用候、公方様より禁裏様へ御進上之日錄は、大高檀紙一枚にて候、管領の御母より公方様へ参候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1192.html - [similar]
地部五十|地震|海嘯
[p.1391] 続地震雑纂 大日本地震史料所載 伊勢南島古和浦津浪之事 十一月〈◯安政元年〉四日、五つ時過、沖より帰り来る漁船、古和浦口前処〈兼て運上お取村役所なり〉之前、魚お積並べ、直段お付け居る処へ、大地震に付、各居宅へ走り帰らむとするやいなや、大地より泥お吹出し、沖より山の如き大浪来り、人家之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1391_5988.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|女仙
[p.0629] 今昔物語 二十 女人依心風流得感応成仙語第四十二今昔、大和国宇陀の郡に住む女人有けり、本より心風流にして、永く凶害お離れたり、七人の子生せり、家貧くして食物無し、然れば子供お養ふ便無し、而るに此女日々に沐浴し、身お浄め綴お著て、常に野に行て菜お採て業とす、又家に居たる時は家お浄むる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0629_1903.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0830] 昔昔物語 上 昔は大身小身衆は申に及ばず、下下軽き一人も召仕ふ程の者町人迄も、正月は椀飯(わうはん)振舞とて、親類縁者子供迄洩さず呼び集め、夫々酒食分限相応に結構して、目出度と寿うたひののしり、酒もりして遊ぶ、是遊ぶばかりに非ず、年中遠々敷打過たる親類も、此椀飯振舞年始の第一の祝儀な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0830_3699.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1274] 山城四季物語 四七月 十五日十六日の夜、松け崎、長谷、岩蔵、花苑踊の事、 松けさきは、本涌寺といふ堂の前にて、法花の題目にふしお付、拍子に合、老若男女おし交り、孫や子供おかたに懸てもおどるなり、此寺は、日蓮の末弟、日像の開基として、法花円純の学室なり、長谷、岩蔵、花苑にては、六字の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1274_5455.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0598] [p.0599] 今昔物語 二十六 付陸奥守人見付金得富語第十四 今昔、陸奥の守と雲人有けり、亦其時にと雲者有けり、互に若かりける時に、守心より外に頗る妬しと思ひ置たる事の有けるお、不知して守に付たりけるお、守艶す饗応しければ、喜と思て有けるに、陸奥の国には厩の別当お以て一顧に為にぞ、京にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0598_3006.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1063] 尾張名所図会 七海東郡 薮香物〈同村(上萱津村)正法寺にて製す〉むかし萱津の里に市ありし時、近里の農夫、瓜、茄子、蘿蔔の類の初なりお、熱田宮へ奉らんとせしかども、道遠ければ、阿波手の森の竹林の中に甕お置き、〈今も猶其旧姿お存せり〉あらゆる菜疏お諸人投入れ、塩おも思ひ〳〵に撮み入れなど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1063_4567.html - [similar]
人部二十九|鬭争|和熟
[p.0706] [p.0707] 明良洪範 十二 甲州の小山田故備中の話に、人々の不和なるお取扱ひて、和熟せしむる節は、少し高下ある人にぶも、其節計りは高下の差別お付ずして、取扱ふべき事、第一の心得也、盃も同様なるお二つ出し、同様に飲せ同様に納むべしと雲し、完永の頃、内藤左馬助長政方へ、伊達政宗お招かれし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0706_1800.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0439] [p.0440] 細川茶湯之書 下 一昔はかならず外の廬路口まで亭主迎に出たれ共、近年は廬路の内、中のしきりくゞり迄来り、外のくちひらきて、供の者までも外の腰かけへはいりて、そこにてかみゆひなおし、衣裳おきる客人もあり、 一亭主むかひに出て、亭主よりなにとぞ申べし、其返事仕、此方は何とも不申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0439_1573.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0216] 吾妻鏡 七 文治三年八月八日丙子、梶原平三景時、原宗四郎行能押領於最勝尊勝等寺領之由、有寺家訴之旨、被仰下之間、就被尋両人、各献陳状、以之可被付職事雲雲、〈◯中略〉 惟宗行能謹解 最勝寺訴申、若狭国今重保(○○○)、背院宣并鎌倉殿御下文旨、押領由事、 右九郎判官逆乱之時、自東国武士上洛之日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0216_813.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0564] [p.0565] 翁草 十九 新帝践祚之事此帝〈◯後西院〉即位の後、京江戸其外国々火災多し、殊に伊勢内宮も焼失す、御行跡も不宜様上下取さたしければ、御位退給ふべしなど申族も多かりける、寛文二年、洛中火敷地震、月お踰て止ざりけり、人々皆帝徳の闕たる故なるべしと囂々たり、然ば新造の内裏へは、此帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0564_1968.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|推古天皇
[p.0009] 日本書紀 二十二推古 豊御食炊屋姫(とよみけかしぎやひめの)天皇、天国排開広庭天皇中女也、橘豊日天皇同母妹也、幼曰額田部皇女、年十八歳、立為渟中倉太珠敷天皇〈◯敏達〉之皇后、三十四歳、渟中倉太珠敷天皇崩、三十九歳、当于泊瀬部天皇〈◯崇峻〉五年十一月、天皇為大臣馬子宿禰見殺、嗣位既空、群 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0009_49.html - [similar]
地部三十|筑前国|宿駅
[p.0927] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 筑前国駅馬〈独見、夜久各十五匹、島門廿三匹、津日廿二匹、席打、夷守、美野各十五匹、久爾十匹、佐尉、深江、比菩、額田、石瀬、長丘、把伎、広瀬、隈埼、伏見、綱別各五匹、〉伝馬〈御笠郡十五匹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0927_4008.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳製作
[p.0061] [p.0062] 類聚雑要抄 四 中敷三帖〈各一帖、差料十八匹、〉〈各六匹〉〈飡料六升、〉〈各二升〉 南殿料一帖〈長九尺、弘四尺五寸、厚一寸七分許、〉 清凉殿並夜大臣料二帖〈各一帖、長各八尺、弘各四尺三寸、厚一寸七分許、〉 下敷六帖〈各二帖、差料卅六匹、〉〈各六匹〉〈飡一斗二升、〉〈各二升〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0061_342.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0693] [p.0694] 半日閑話 十二 安永二年癸巳九月廿四日 申渡之覚 半井出雲守 今大路安之助 〈名代〉川口又十郎 医術之儀は、人之命に掛り候事に而、壱人も用立候者出来候義、諸人の為にて、医お業と致候者は、別而心掛候義に候、安元医学館取立候に付而は、弥相継候様、医道心懸候者倶に、寄附銀等いたし、広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0693_2125.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] [p.0933] 嬉遊笑覧 五/歌舞 風流徒然草に、中村勘之丞の手舞の中に、てぶりのよき事おえらびて、えがほのおかつといひける女に教へて、後に佃とめけれど、人みなおどり子とぞ雲ける、おかつが妹松野といひける、此芸お続り、是舞子の開山なり、折ふしのはやり歌おわけて謡ふ、其後かめやの小三郎、多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2475.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0808] [p.0809] 明月記 建仁四年正月一日乙丑、午時許先参院、出御之間、下北面等出居庭上供御薬雲々、門内無便宜、仍退帰、 二日、参院、供御薬訖、入御之後也、参著例二間、暫安坐、昨日供御薬之儀、〈三日如此〉於弘御所有此事、太政大臣、源大納言、右大将、新大納言〈已上直衣〉候御前、殿上人六人、役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0808_3609.html - [similar]
遊戯部四|蔵鉤|なんこ
[p.0226] [p.0227] 嬉遊笑覧 四/雑伎 此戯〈○蔵鉤〉おするさま古画に往々あり、後世はよき人はせざりしにや、其内円光大師伝の画に最多し、皆下部のもの僧俗ともに見えたり、是おなごといふ、守武千句、今はよふとももどらしと思ふまけぬればなごの勝負もやめにけり、又握り拳はうき大はんにやなごよふに六百貫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0226_936.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0101] 游芸園随筆抄 四月〈◯天保十四年〉十三日、日光山へ御参詣〈◯徳川家慶〉として御発輿なり、〈◯中略〉古河の渡の船橋は高瀬船といへる舟おいくらも並て、其上へ土お敷、柴お重ねて、申さば柴橋と馬場とお兼たるものヽ如くになし、大竹おもて欄干お設け、いと珍しくまた見べきものヽよし、上にもこヽは輿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_482.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|幕湯
[p.1126] 摂津名所図会 有馬郡 有馬温泉〈◯中略〉 入湯に品あり、幕湯、幕間、狭嫌、追込等の名あり、其幕湯といふは、浴室の入口に、其入湯の人の宿れる坊屋の印お染たる幕お打て、他の人お止む、室内には昼夜常灯お照らす、これ薬師堂の側なる報恩寺より灯す、開基僧正行基、中興仁西上人の木像、腰輿に乗て毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1126_4761.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0984] 本朝世事談綺 二/器用 竹駕 竹駕は箯輿よ 出たるもの也、今能役者の乗、あんだといふは箯輿の事也、竹駕もあおだと読也、箯輿は元軍用の具也、手負などお乗るもの也、八島にて嗣信お箯輿にのせたると也、軍用のあおだは、今の竹駕、あんだとは異也、竹お以籠にあみ、竹お曲て蔓とし、丸竹お以これお担 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0984_4978.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1016] [p.1017] 甲子夜話 十六 予〈○松浦清〉が乗輿には底に孔あり、何か祖先の武事に就ての所存ありしもの也、然ども布団お鋪てあれば、急用のことには及がたしと、或日集会のとき雲たれば、某者雲には、将軍家の御乗輿は、御徒士衆の預る所なるが、以前尹御布団はなきことの由雲伝ふと、将軍家さへさあらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1016_5044.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|准母待...
[p.1205] [p.1206] [p.1207] [p.1208] 園太暦 文和元年十二月五日、今度官外記〈匡遠宿禰、師茂、清澄、〉勘例抄之、〈附合年々一人之外略之、其趣注之、〉 〈匡遠 師茂〉 中宮藤原温子〈昭宣公三娘、醍醐天皇養母、〉 延喜七年六月八日、於東七条宮御事、 〈匡遠〉依遺令不任葬司、素服挙哀同停止之、又有警固 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1205_4655.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0033] [p.0034] [p.0035] 比古婆衣 二 月日の蝕おはえといふ由 近き頃となりて、古事しのぶともがら、日月の蝕といふことになれるお、古ははえといへりと心えて、文などにものすめり、されど和名抄にも蝕字の下に和名お載られず、其外古き書どもの訓にも、おさ〳〵見あたらず、たヾ書紀の古訓に、推古三十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0033_220.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0265] 厳有院殿御実記 八 承応三年十月五日、高家品川内膳正高如、寺社奉行松平出雲守勝隆、上洛の暇給ふ、これも大喪の御事によてなり、かつ先帝〈◯後光明〉の儲君御幼稚によて、花町宮おもて践祚あらまほしきむね、仙洞の密旨あるおもてなり、 十五日、〈◯中略〉此十一日花町の宮継体親王の宣下ありし旨注 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0265_1191.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1132] [p.1133] 有馬日記 湯の大神にまうづ、所は温泉より一丁ばかり東南にて、いさゝか高くのぼる所、南の山のそばになん、北にむかひてたヽせ給へる、あたはらといふやまひに、としごろなやむよしまうして、此やまひやめ給へ、御湯のしるしあらせ給へと、ねんごろにねぎまうして、こヽにつきける日よりはじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1132_4776.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附高札場
[p.0150] 類聚三代格 十六 太政官符 応禁制往還諸人騎馬過山埼橋事 右得造彼橋使散位巨勢四輔等解状称、伏撿承前例、可(○)下馬(○○)状牓(○○)示橋頭(○○○)、〈◯中略〉 貞観十五年正月廿三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0150_764.html - [similar]
人部二十二|訓誡|自誡
[p.0182] 先哲叢談 五 浅見安正、初名順良、小字重次郎、号〓斎、又号望楠楼、近江人、〓斎兼好武事、常騎馬擊剣、其所帯剣鐔、鐫観漣篆赤心報国四字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0182_450.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣製作
[p.0623] 延喜式 二十一/玄蕃 凡天皇即位、則講説仁王般若経、〈○中略〉 講師法服〈○中略〉 浴衣(○○)一領、〈二丈二幅(○○○○)〉裳一腰、〈三丈四尺、○中略〉 右講読二師三衣什物依件儲供、若倉卒不堪縫作者、即以絁綿等相換供之、〈講師絁三匹、庸綿廿斤、読師絁二匹、庸綿十斤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0623_3494.html - [similar]
動物部十一|鳥四|頬白
[p.0909] 飼鳥必用 下 深山頬白 此鳥京都大坂より出る、まゝ江戸にても取也、勿論大胸小むねとて弐通り、猶大胸の方は年数飼ば、諦音よろしくなくなり、 頬白 此鳥春秋沢山に渡る鳥匙、子は雌雄一向分り兼候、右見分様、泊木へとまる頃、ひかへの爪の先き少し黒み出たるが雄也、但し此子鳥に虫付とて、鈴虫松虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0909_3617.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1309] [p.1310] 西蝦夷日誌 二編 島古巻領(○○○○)〈◯中略〉 島古巻運上屋、〈◯註略〉昔はほろむいに在しお、此処に移す、上に大岩有、実に奇観也、浜形西面海面に立岩と雲有、其余種々の奇岩有、産物春彼岸より鯡、夏分海鼠蚫雑昆布、秋は鰑鮭〓鱈、雑魚は四時共に有、土人〈文政五壬午改三十一軒百廿八人、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1309_5359.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0880] [p.0881] 嬉遊笑覧 十一商賈 今江戸に飴と古きせるなどお、かへにありく者あり、とつかへゞいと名く、其ことばにめげたらしよ、きせるの古いとゝつかへべにしよと呼ぶ、諸艶大鑑、松屋焼の土火入に、取集めたるめげ烟管といへり、損へることおめげるといひ、欠瓦おめげと雲、めげたらとはつぶれたるき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0880_3727.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0541] [p.0542] 歴世女装考 三 下輩の下げ髪 往古は貴賤とも常に下げ髪なる事、前にもいへるが如し、枕のさうし、みじかくてありぬべき物の段に、げす女の髪うるはしくみじかくてありぬべしとあるも、下主女のさげ髪おいへるなり、後世になりても、平家物部〈巻二〉鬼界島の事お、男は烏帽子も著ず、女は髪も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0541_3244.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1312] [p.1313] 日本教育史資料 二/旧豊橋藩学制 此度学寮御取立之儀は、〈○文化三年建時習館〉武士たる者武術相嗜候儀は勿論之事に候、作去文学出来致し、治乱何様之御役被仰付候共、自然取計方行届、当人に於ても、当惑不致候様にとの難有御趣意に候間、御家中若年之者共、致入寮出精可致候、文学は固より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1312_6904.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0387] [p.0388] 太閤記 八 天正十一年城主定之事 或曰、宇喜曲家運二代相続有し事は、毛利右馬頭元就と秀吉卿と対陣有けるに、字喜田和泉守直家、備後美作両国お領し、西輝元東秀吉、其間に夾て東西弓矢之行お見もし聞もし勘るに、羽柴の家は興るべき方也とみて、家老長船紀伊守、戸川肥後守、岡越前守、花房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0387_864.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0417] 銀台遺事 春 遺言〈○堀吉勝〉に任せ、所領お子供に分ちたまふ、嫡子丹右衛門勝安、三百石加増して、五百石に成、其子次郎太夫勝行、其子平太左衛門勝名也、君〈○細川重賢〉の御家お継せ給ひけるは、勝名いまだ小姓組の比にて、勤仕しけるお、用人にうつされ、いく程なく、宝暦二年七月、擢出して、奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0417_997.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0811] [p.0812] [p.0813] 園太暦 康永三年正月一日壬戌、仙洞拝礼已下可参仕也、御薬事、俊顕卿二日三日領状、於元日者、拝礼已前直衣参、旧例者雖勿論、近来御薬刻限遅々、大略及昏黒、仍其後改装束之条可遅々、然者隻拝礼之体にて祗候、陪膳人無領状之由、有別仰、丞相束帯、雖不弁先規事、強不可有巨難歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0811_3613.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|百子帳
[p.0811] [p.0812] 代始和抄 御禊行幸事 当日は大内より川原へ行幸なる、〈○中略〉河原頓宮にいたりては、まづ御膳幄に御輿およせて下御ならせ給ふ、これより腰輿にめされて、御禊の幄にうつらせ給ふ、主上は百子帳の内の大床子に著御し給ふ、百子帳といふは、檳榔おもて頂おおほひて、四方に帷おかけて、前後お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0811_4545.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0084] [p.0085] 尚嗣公記 承応二年六月廿三日、今日午刻許、禁裏悉炎上、近比絶言語驚入事也、余依所労不足立不参、伝聞、主上〈◯後光明〉者、俄法皇〈◯後水尾〉へ行幸雲雲、依事急非鳳輦、常の御輿にて被成雲雲、女中等も歩行之為体雲雲、又神璽宝劔(○○○○)も被入御輿、内侍所(○○○)万宗壇諸元壇も、無恙被渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0084_558.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|幼帝同輿
[p.0779] [p.0780] 百練抄 十五後嵯峨 寛元四年二月十三日癸酉、御譲位、〈◯後嵯峨〉已後始行幸、〈◯後深草〉閑院、〈遷幸一夜儀也◯中略〉中宮〈◯母后吉子〉御同輿也、摂政〈◯藤原実経〉已下供奉之、中宮宮司権大進高経供奉、出車糸毛金作檳榔等十両〈今二両闕如〉也、 ◯按ずるに、母后御同輿にて行啓ありしは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0779_2743.html - [similar]
帝王部二十一|女御|女御代
[p.1279] [p.1280] 栄花物語 十二玉の村菊 長和五年正月十九日御譲位、〈◯中略〉二月九日御即位なり、みかど〈◯後一条〉は九にならせ給、〈◯中略〉御禊になりぬればいみじうつねにもわかす、〈◯中略〉女御代には、高松殿の姫君〈◯藤原道長女、〉〈母源高明女嬉子、後為小一条院女御〉いでさせ給へり、その車のそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1279_4960.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1438] 途中行逢会釈 享和元酉年二月四日、遠藤但馬守様より高家戸田土佐守様〈江〉御問合 堂上之衆、於途中行逢候節会釈之儀、別に礼節も無之事に候間、旅中にても当地之通相心得、摂家親王門跡方は、乗輿之儘片寄扣居見計通行可致旨、伊豆守殿御書取お以被仰渡候、依之為心得書付差出、同年二月十六日伊豆守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1438_5471.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1319] [p.1320] 北山抄 二九月 九日節会(○○○○)事 所司装束如正月七日儀、〈但当御帳之母屋左右柱、以縫囊盛茱萸、向外著之、去柱貫一尺余許、以金瓶挿菊花、置黒漆台机、以組結著、各置茱萸柱下北辺、内蔵寮立文台二基、一基立殿東第四間簀子上、一基立版位西相去二許丈、残菊宴無茱萸、或掃部寮立文台者、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1319_5613.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0336] [p.0337] [p.0338] 儀式 五 天皇即位儀 前十日、大臣預点殿上侍従四人、〈三位二人、或以親王為之、四位二人、並左右各一人、〉少納言二人、〈左右各一人〉前四日、式部丞録率史生省掌等進八省院、立標並習礼、前二日、所司宣摂内外、各供其職、一如元会儀、前一日、整設大極殿、当日諸衛服大儀、各勤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0336_1434.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1176] [p.1177] 太平記 十九 奥州国司顕家卿上洛并新田徳寿丸上洛事 奥州の国司北畠源中納言顕家卿、〈◯中略〉白川関お立て下野国へ打越給ふ、鎌倉の管領足利左馬頭義詮、此事お聞給て、上杉民部大輔、細川阿波守、高大和守、其外武蔵相模の勢八万余騎お相副て、利根河(○○○)にて支らる、去程に両陣の勢東西の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1176_4976.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0087] [p.0088] [p.0089] 日本地誌提要 二十九磐城 沿革 磐城、岩代、陸前、陸中、陸奥、五州本陸奥一州たり、養老中、磐城磐背(いはせ)二州お置、後皆併て陸奥に入り、国府お宮城郡に置き、〈府止岩切村高森と雲〉鎮守府お胆沢郡に設、〈遺止八幡村辺に在〉永承中、州人安倍頼時、六郡お〈胆沢、和賀、江刺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0087_348.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駆牧
[p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 秦嶺館文集 成田参詣記所引 始観執駒記 余初来江都、則聞南北総多壙野、而牧馬蕃庶、夏月執駒奇観也、心窃馳焉、施及視佐倉学政、増得詳其説、曰城東十里有酒々井駅、遵路北転、東折而行数里、設廾字門、謂之木戸、踰則為内野、一望可方十里、又東為高野、方二十里、又南且 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0982_4336.html - [similar]
地部十八|上野国|国産/貢献
[p.0032] 延喜式 二十四主計 上野〈◯中略〉 右十一国麁糸〈◯中略〉 上野〈◯中略〉 右十国輸絁〈◯中略〉 上野国〈行程上廿九日、下十四日、〉 調、緋帛五十匹、紺帛五十匹、黄帛八十匹、橡帛十三匹、絁三百十匹、紺布五十端、縹布十五端、黄布卅端、榛布卅五端、緋革十五張、自余輸布、 庸、輸布、中男作物、麻一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0032_154.html - [similar]
地部二十三|丹後国|国産/貢献
[p.0411] 延喜式 二十四主計 丹後〈◯中略〉 右廿五国中糸〈◯中略〉 丹後〈◯中略〉 右廿九国輸絹 丹後国〈行程、上七日、下四日、〉 調、両面五匹、二窠綾五匹、三窠綾、七窠綾、薔薇綾各三匹、小鸚鵡綾一匹、白絹十匹、緋帛各廿匹、自余輸絹綿、 庸、白木韓櫃廿合、自余輸綿米、 中男作物、紙、黒葛、漆、胡麻油 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0411_1680.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0124] [p.0125] 中右記 嘉承二年二月九日、午刻可作始倚子者、差家司神祇権少副兼政、遣木工寮令作始、送禄並酒肴料、〈○中略〉 家司兼政給勘文、〈倚子作始今日午刻〉兼政行向木工寮令作始倚子、給禄、〈工長一人絹三匹、連十余人各匹絹、漆工一人匹絹、畳差一人匹絹、倚子〉〈持二人各匹絹、酒肴料米一石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0124_744.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0434] 延喜式 六/斎院 斎王定畢所請雑物〈○中略〉 行具〈○中略〉 大笠二枚〈加平文柄並志部○中略〉 三年一請雑物〈○中略〉 緋絁(○○)六匹八尺、〈(中略)一丈八尺、大笠二蓋裏料、○中略〉絹二百卅八匹一丈七尺九寸、〈(中略)一丈八尺、大笠二蓋覆中幡料、○中略〉油絁三匹五丈二尺、〈(中略)一丈八尺、大笠二蓋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0434_2275.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会儀
[p.1014] 延喜式 十五内蔵 踏歌人等装束料、女蔵人四人、白絹八匹二丈、帛三匹四丈、絹四匹、支子一斗二升、内教坊歌頭四人、白絹二匹、絹八匹、帛一匹二丈、紗四丈、綿十六屯、水司女孺二人、白絹一匹、絹四匹、東竪子四人、正月節装束料、人別冠一条、巾子一口、絹三丈七尺、〈汗衫料〉深紫絹二丈、〈半臂料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1014_4402.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 江家次第 十二 公卿勅使進発并路次儀 使帰宿所、改装束〈衣冠〉騎馬、到白河修禊、〈◯註略〉事了就路、〈御幣神宝御馬使使公卿使共人〉出会坂関、近江国砥承到勢多駅、〈国分寺前勢多橋不下馬〉国司差供給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1588.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0105] 儀式 八 五月五日節儀 大輔進就位、丞一人騎馬、率走馬而進、大輔取牘奏親王以下及五位諸王四位諸臣以上姓名馬毛等、其詞雲、其司〈乃〉其朝臣〈我〉其毛馬、〈親王称其官親王〉訖還本位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0105_419.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0828] 為房卿記 完治六年三月四日丁亥、院並中宮、渡御鳥羽、中宮令駕糸毛車給、〈貞信公御車、自殿被献之、所司二分十人、副軒侍四人、束帯歩行、〉無糸毛金作、騎馬女蔵人、諸衛供奉如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0828_4263.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1437] 弘安礼節 路頭礼事 一遇親王礼 大臣共扣車、僮僕互下馬、大臣前駈以下列居車傍、親王前駈歩行過之、親王車過畢、大臣僮僕騎馬進行、若親王車自後来者、大臣車直対親王車立之、自余同輩准之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1437_5468.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1622] 玉海 建久九年正月七日乙巳、譲位事、伝国等事、自元不及沙汰雲々、幼主不甘心之由、東方頻雖令申、綸旨懇切、公朝法師下向之時、被仰子細之時、憖承諾申、然而皇子之中、未被定其人、関東許可之後、敢取孔子賦、又被行御占、皆以能円孫〈〇土御門〉為吉兆雲々、仍被一定了、此旨以飛脚被仰関東了、不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1622_6190.html - [similar]
方技部十五|疾病一|喘息
[p.1181] しりうこと 祐天大僧正小山田与清お呵す さて京伝ある会席上にて、その方が盗説お咎めて、かの説は予が発明なるお、足下自説として唱へらるヽこと、はなはだ遺憾なりといひしとき、その方まざ〳〵しく大音に、予いかでか足下の説お奪はん、何ぞ証拠ありやと、居丈高になつて説破したりしかば、京伝はな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1181_3741.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0285] 撈海一得 上 王侯家に日用三度の厨饌の食品翌朝の饌に充べきお、前夜に予め黄漆板に書して、贄御(おそば)の臣に判お乞お、君に白して其食んと欲する食品お板上に点竄して、宰夫に命ずるお献立と雲、是おば食牌と雲べし、陣直が韋居聴輿に曰、温州蕭震、少夢神人告以寿止十八、至十七従父帥蜀、蜀俗主帥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0285_1298.html - [similar]
器用部二十九|輿|肩輿
[p.0943] [p.0944] 明良洪範 十一 延宝八年将軍宣下有し時、島津薩摩守綱貴、未だ嫡子にて侍従に在ければ、揚輿お用る事決定し難く、幸ひ加賀仙台両家共在江戸なれば、此両家へ問合せけるに、嫡子の揚輿、両家にても決定し難きにや、しかとしたる返答もなかりしかば、綱貴雲けるは、我今嫡子の身にて、未だ家督 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0943_4769.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1386] 成氏年中行事 十二月 朔日御祝如常、節分之夜、御方違御出、管領奉公外様番に廻て被勤之、十月中に被仰出、やうだいは如常行始、出御之時被勤人、門外までまかり出らるヽ時御輿に被召、有御礼て妻戸の間へ御輿お被寄、有御下て面之坐に有御坐、亭被参御座伺候、其後式三献、御剣一白御鎧御馬御鞍お置引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1386_5884.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.