Results of 101 - 200 of about 355 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 29653 勝山 WITH 1797... (3.350 sec.)
人部七|身体四|髪結
[p.0582] 嬉遊笑覧 十一/商賈 古著買、煎茶売、髪結、右は五十歳以下十五歳以上之者、札金出申候、髪結も同時に改め有、かみゆひ壱け年に師匠は金弐両、弟子は壱両づヽ札銭被君上、〈是今いふ万治札なり、後世役人足お出すものは、札銭の代りなるべし、これのみ今に札お以株とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0582_3361.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0140] 嬉遊笑覧 二下/器用 蝶足の膳は、明暦万治のころの草子の絵に、菓物などお盛る図あり、その時代の折敷なるべし、今の蝶足に較れば、足低く先尖りたり、按るに、これけそくの類也、足の形、蝶花形に似たれば、花足にむかへて、蝶足といふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0140_883.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] [p.0417] 我衣 前に雲経木のぬり笠、完永時代若き女かむる、万治以来老母計りかむる、小児笠(○○○)は小ぶりにして、内に菊、ぼたん、梅、椿、水仙、きヽやう、かきつばた等の摸様、彩色にかきたり、子供笠は紅浅ぎのひも引とおし上にて結ぶ、完永の比、若女のかむりし時は引通したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2174.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1037] [p.1038] 徳川禁令考 二十一/下馬下乗 万治二亥年九月下馬より下乗之橋迄召列人数之事 出仕之面々、御城中〈江〉召列人数被仰出之、所謂 下馬より下乗之橋迄、召列人数之覚、〈○中略〉 一六尺 四人〈○中略〉 右之通可相通之、縦国持大名たりといふ共、此書付之外、人数多通間敷者也、 月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1037_5105.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0026] [p.0027] 還魂紙料 上 浄土双六附冶良双六、冶良紋楊枝、道中双六、 絵双六といふもの、漢土にはふるくよりあれども、本朝にはふるき書には見えず、浄土双六といふものぞ、絵双六のはじめなるべき、それさへいつの頃よりある歟詳ならず、俳諧の発句には、万治完文中よりあり、仮字草紙に見えたるは、貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0026_140.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0298] [p.0299] 江戸砂子 一 両国橋 浅草川にわたす 長凡九十六間 万治年中(○○○○)にはじめてかヽる、はじめ大橋といひ(○○○○○○○○)、後両国橋といふ(○○○○○○○)よし、此橋古名大橋といひしゆへ、次の橋に新大橋の名あり、此川元来武蔵下総の堺といふによりて、両国橋と号しよし、今は本所葛西の辺のこらず武蔵国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0298_1515.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0656] [p.0657] 嬉遊笑覧 十上飲食 南蛮菓子はぼうる(○○○)の類なるべし、万治年間振売の物の内にあり、〈○註略〉伊呂三絃に、揚屋に行、三つ取合のなんばん菓子お、一人に一斤あてにあらし雲々、凡菓子何にても沙糖のすり蜜お、衣にかくるおてんふらと雲、蛮語なるべし、小麦の粉おねりて、魚物などにつけて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0656_2888.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0893] 文朝画談 宝船の事〈正月十六日文朝〉 節分の夜に内裏宿直のものに給ふ宝船の画は、花園実久朝臣、貘字(○○)は後陽成院宸翰にて、絵文字とも宸刻なり、〈◯中略〉宝船の板木は、万治の火事に焼失せしお、京極殿にありしおもて飜刻せられたりしが、今つたへたる板木なり、内侍所に納めありて、節分の夜宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0893_3963.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|霊夢
[p.0799] 伊勢大神宮神異記 上 七月〈○万治二年〉廿三日の暁、夢中に、予〈○度会延佳〉が背の方より、右の耳に告て雲、此事〈○争訟〉は五日の中に相済なりと、次に歌一首となへける、 むすびあげて五十鈴の川の用水の久しき代々おなほや仰がん、と雲と覚て夢さめたり、傍に寝たりし、岩出氏秦末清おおこして、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0799_4779.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|妓風
[p.0896] 近代世事談綺 一/衣服 女前帯 明暦万治のころより起る、京祇園清水辺の茶屋女、参詣のあまたある時は、帯のとけたるおむすびて、うしろへまはすいとまなく、前にてむすびたるまゝにて、茶酒の給仕おしたり、一人より二人へうつりて、いつとなく、島原の傾城、あるひは茶屋遊女、前にてむすぶ、京の町女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0896_2376.html - [similar]
方技部十三|医術四|服薬
[p.0997] 医心方 二背記 針灸服薬吉凶日第七 今案、凡甲子、丙子、戊子、壬子、丙午、庚午、壬午、甲戌、丙戌、壬戌、乙巳、丁巳、乙亥、丁丑、辛亥、己丑、辛丑、癸丑、癸卯、 今撿件日 避諸禁( ○○○) 、 合薬服薬針灸治病( ○○○○○○○○) 皆吉、但 可避( ○○) 節気月忌、并 生年衰日等( ○○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0997_3022.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1226] 殿暦 長治元年八月十日辛亥、依 小二禁( ○○○) 不参内、 十三日甲寅、依斎院〈○白河皇女善子内親王〉 御二禁( ○○○) 、余〈○藤原忠実〉申刻許参彼院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1226_3933.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1226] 葉黄記 寛元四年八月五日辛卯、院 御二禁( ○○○) 、頗御増気、仍有御灸、百壮、長忠朝臣奉灸、 廿二日戊申、依 御二禁( ○○○) 及御灸例不分明也、但仁安二年閏七月、後白河院御二禁雖不及御灸、医師等有勧賞、件記〈右大〉注進了、有御感雲々、医師等料小梡飯被宛、人々両日調進了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1226_3937.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0797] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、 医針( ○○) 生、 按摩呪禁( ○○○○) 生、専令習業、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0797_2397.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0355] 宣胤卿記 永正十四年二月七日 於禁(折紙也)裏御一献可為(申沙汰)、来十一日献料、兼日早々可被付進勾当局候也、 二月 尚顕 武者小路殿〈縁光卿〉冷泉(下殿)殿〈暁覚〉冷泉殿〈宗清〉飛鳥井殿〈雅俊卿〉中御門殿〈宣秀卿〉東坊城殿〈和長卿〉中山殿〈康親卿〉姉小路殿〈済継卿〉四条殿〈隆永卿〉三条殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0355_2043.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0912] 伊呂波字類抄 末人事 禁( ○) 〈まじなふ〉 V 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0912_2801.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1225] 伊呂波字類抄 仁疾病 痤〈にきみ、 二禁( ○○) 、小癤也} ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1225_3929.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1226] 台記 久安四年十月一日乙卯、欲参宮及内、依 二禁( ○○) 発頃俄止、此由触外記、伝聞、依上達部不参無政、依二禁止拝諸神之属、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1226_3935.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1226] [p.1227] 玉海 承安二年九月廿日丙戌、午時許参内、依御不予事也、依御物忌、候二間方、女房相逢雲、去十七日未時許、有御浴殿事、其時始奉見付之、御腰上脊骨右方有御 二禁( ○○) 〈其勢囲碁石頗小程也〉仍召遣医師等、〈重長、定成、憲基、〉此中憲基早参、〈于時酉刻許也〉奉見之申雲、今夜可奉付藍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1226_3938.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0966] [p.0967] 江戸名物詩 吉原通鮓(○○○○)吉原名物両三種、通鮓此頃製猶寄、遊客通来多喰尽、楼中首尾十分宜、 柳庵書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0966_4129.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1065] 花洛名勝図会 八 恵日山東福寺(○○○)〈◯中略〉 例年二月十四日、十五日、仏殿に懸るところの涅槃像の大幅は、応永十五年六月、兆殿司五十七歳にして図するよし、脇書にあり、〈竪八間横四間〉其筆精の絶妙たるや、実に本朝無双といふべければ、其名画の聞え高く、彼両日、詣人に縦観せしむ、この日貴賤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1065_4543.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0254] 大神宮参詣記 康永元年十月十日あまりの頃、太神宮参詣、〈◯中略〉五十鈴川は大宮と風の宮とのたにあひより流れて、深山木のこだかき陰におちくる水の音、まことに心ぼそし、〈◯中略〉滝祭の神とて、河の洲崎、松杉などの一むらたてるばかりにて、御社もましまさず、〈◯中略〉きたお望ば長橋(○○)のなが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0254_1286.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0734] 守貞漫稿 五/生業 江戸船宿 堀江町、柳橋辺、日本橋、江戸橋、山谷川岸、各十余戸、或は二十余戸、軒お比する者多し、其他諸川岸に散在する者、其数挙て知るべからず、皆川船宿にて、荷船宿もあれども、十け一にて其九は川遊船お専とし、各小戸なれども、晒掃お精く、屋造り奇麗お専とし、男女の密会お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0734_3789.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0331] 浪華の賑ひ 二篇 浮瀬此遊宴の楼は、新清水の坂の下にありて風流の席なり、遥に西南お見わたせば、海原往来ふ百船の白帆、淡路島山に落かゝる三日の月、雪のけしきは言もさらなり、庭中には花紅葉の木々春秋の草々お植て、四時ともに眺めに飽ざる遊観の勝地なり、名にしおふ浮瀬幾瀬の貝觴おはじめ種々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0331_1415.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1041] [p.1042] 嬉遊笑覧 九/娼妓 此〈○京都島原〉に通ふ遊客、むかしは駕籠なく、みな歩行にてありしとそ、古画お見てもしらる、後世人驕り駕籠にて通ふことゝなり、その家お中宿とし、音信の便理となる、一目千軒に雲、或者駕舁おかゝへ置かよひけるが、行けといはゞ、いづく迄もゆくべし、おろせといはゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1041_5117.html - [similar]
地部二十二|越後国|雑載
[p.0357] [p.0358] [p.0359] 北越奇談 二 七奇弁 越後に、古より七不思義といへることあり、今尚諸方の遊客好事の人、此国に尋来て其奇お探んとす、〈◯中略〉近世諸家の記行に載る所、各其名目に別異ありて、論説する所も又おなじからず、〈◯中略〉凡諸家の雑記記行にあぐる所と、国人家々に論説する所お合せ見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0357_1427.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0302] 絵本江戸土産 両国橋納凉 九夏三伏の暑さ凌がたき日、夕暮より友どち誘引して、名にしあふ、隅田川の下流、浅草川に渡したる両国橋のもとに至れば、東西の岸、茶店のともし火、水に映じて白昼のごとく、打わたす橋の上には、老若男女うち交りて、袖おつらねて行かふ風情、洛陽の四条河原の凉も、これに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0302_1530.html - [similar]
動物部十一|鳥四|秦吉了
[p.0896] 飼鳥必用 中 九官鳥 此鳥唐方紅毛共に持渡る、鳥能く物真似して、総羽黒にして黄色の耳あり、觜少しあかき色にて足は黄色也、渡多鳥にて見たる人多し、東都にて出来たる事あり、いまにおひては無多事くなり、随分飼易鳥也、勿論大の方は紅毛、小の方は唐方也、猶唐方は物真似能くするものなり、随分気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0896_3553.html - [similar]
動物部七|獣七|膃肭臍
[p.0474] 蝦夷国風俗記 四 産物 膃肭獣〈○中略〉膃肭はえぞ地、おしま、まつまへの海中に在、夷人舟に乗て射取る最乏し、諸国え出る物真偽不可弁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0474_1653.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸜鵒
[p.0808] 飼鳥必用 中 八歌鳥 此鳥不絶長崎へ相廻り候鳥にて、心有人皆しる処也、総羽黒にて大羽の中白き府あり、目は浅黄にて蓮雀あり、觜足薄黄にて少しは物真似もする、〈○中略〉飼方は鯊にて三分餌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0808_3168.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0137] 姓名録抄 部(へ) 上 奏人 葛原(くずはら) 小子(ちひさこ) 阿刀(あと) 鋼(あみ) 石作(いしづくり) 吉弥侯(きみこ) 新田 鴨 丹比(たぢひ) 日置(ひおき) 坂戸物 三富(みふ) 西埿 祝(はふり) 狛染 園(その) 鷹養(たかかひ) 相槻物 真髪(まかみ) 紀 二田物 納部物 音木(おとこ) 尾張(おはり) 榎井(えの井) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0137_826.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0885] 慶応元年武鑑 松平左京大夫頼英(大広間 従四位少将文久二戌十二月任) 三万石 御在城伊予新居郡西条〈江戸より二百五り余、内大坂まで百三十三り余、海上七十二里、 一柳監物真盛、同丹波守直重、同監物直興居之、寛文年中、松平左京大夫頼純、以後代々領之、〉 伊達若狭守宗孝(柳間 朝散大夫) 三万石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0885_3845.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1195] 都名所図会 二 四条河原夕凉は、六月七日より始り、同十八日に終る、東西の青楼よりは、川辺に床お儲け、灯は星の如く、河原には床机おつらねて、流光に宴お催し、濃紫の帽子は河風に翩飜として、色よき美少年の月の明きに、おもはゆくかざす扇のなまめきて、みやびやかなれば、心もいとどきそひて、め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1195_5146.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1197] [p.1198] 鶉衣 前編上 隅田川凉賦 水無月のあつさの、けふことにさめがたければ、いざ隅田の川風に、扇やすめばやと、牛込といへる所より舟出してまづ凉し、〈◯中略〉数々の橋こへ過、両国の河づらにこぎ出れば、風はかたびらの袖さむきまで吹かへすは、秋もたヾこの水上より立初るなるべし、椎の木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1197_5151.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0884] [p.0885] 百千鳥 上 島鵯 餌がい〈はや〉五分え、青味入、 大さ和の鴨によほど小ぶり也、鳥の風常のひよ鳥にかはることなし、声もまたひよ鳥に同じ、能物真似お囀、諸鳥の声お真似る物にて面白きもの也、毛色世に知るごとし略之、むかしより三歳より巣に掛るといへ共、二歳にても随分子おなす物也、能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0884_3497.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1287] 足薪翁記 一 愚な溶者の異名 〈上〉二番(○○)〈又二のきれといふ同じ〉 紀三井寺(○○○○) 南華(○○) 是等みな愚なるものゝ事おいへるなり、智ある者お一にたとへ、愚なるものお二番といひ、紀三井寺は順礼の札所の二番なるにより、又其名おおふせしなり、南華の事は、色道大鑑、〈延宝六年箕山著〉南華、戯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1287_6824.html - [similar]
人部一|人総載|大女
[p.0052] [p.0053] [p.0054] 用捨箱 下 大女房阿与米〈附甫春〉 近年大女淀滝とかいふお見世物に出しヽが、昔も彼に似たる女あり、松会板年代記〈天和三年新彫〉延宝二年の条、江戸堺町に四つになる子力持、石臼に銭四貫文のせ持あぐる、十一月近江国より、たけ七尺三寸ある大女名おおよめといふ、見世物に出す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0052_333.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩雑載
[p.0750] 嬉遊笑覧 十一/乞子 仲間六部、下手談義に、年中江戸に住居しながら、日本回国とまか〳〵しき顔つき、是お仲間六部といふ、昔はかやうのものお、鳩のかひ(○○○○)といへり、〈○中略〉浮世ばなし、〈完文十年板〉鳩の戒とありて、鳩は鶯の巣およく作るお見て、それお学て巣お作れども、木の枝などお組て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0750_2900.html - [similar]
人部一|人総載|大女
[p.0052] 足薪翁之記 一 大女房 延宝の比、江州の産にて、およめといふいと大なる女お、見世物に出しヽ事あり、時の人その名おばいはずして、大女房といひけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0052_332.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0898] 嬉遊笑覧 九/娼妓 吉原遊女の詞一種ありて、他に異なるやう也、故に徒流がなんせ、しんす、りんすなどお初めとして、余国に聞ざる言葉多し、奇語と雲へり、おもふにこれもと島原詞の名残なるべし、浮世物語一、島原の処に、谷の戸出る鶯の、初音おぼろの声お出し、又きさんしたか、はやういなんし雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0898_2383.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0524] [p.0525] 柳亭筆記 四 男子の髪のゆひぶり名種々〈並〉額月代 近松門左衛門作、加増曾我といへる浄瑠璃節に、少将が男子の髪ゆひにやつしヽ事お載たり、その少将の詞に、但しおぐしの御用なら、大いちやう(○○○○○)、中いちやう(○○○○○)、立かけ(○○○)、なげかけ(○○○○)、千松わげ(○○○○)、五分一(○○○)、せみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0524_3193.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1456] [p.1457] [p.1458] [p.1459] 近世物語 三 貞婦応天感 天保四年の頃、車力渡世善兵衛といふ者、数年癩病お患しに、次第に難症と成しお、妻千代深切なるものにて、厚意に看病せしかど、日お追て愧態お顕しければ、善兵衛つく〴〵思ふやう、凡世上は花咲ば集り、花散れば離散する習ひなるに、我もとより薄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1456_4865.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0436] 続近世奇人伝 二 松岡恕庵 恕庵松岡氏、名は玄達、〈○中略〉平安の人、〈○中略〉白銀の調度国禁となりし時、世間銀の細工ものおあつめ、官にさゝげしが、其後又年お経て、しきりに白銀のかんざしおさしたる比、女達の頭お先生みて、先年銀は国禁なりしに、などて是おさすぞと仰ければ、娘たちかへすこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0436_2511.html - [similar]
植物部十三|草二|粟栽培
[p.0870] 三代実録 十四/清和 貞観九年三月廿五日乙丑、令大和国禁〈◯禁原作集、今拠一本改、〉止百姓焼石上神山播㆚蒔禾豆㆙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0870_3492.htm... - [similar]
地部二十二|能登国|羽咋郡
[p.0290] [p.0291] 三代実録 四十四光孝 元慶七年十月廿九日壬戌、勅令能登国禁伐損羽咋郡福良泊山木、渤海客著北陸道岸之時、必造還舶於此山、住民伐採、或煩無材、故予禁伐大木勿妨民業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0290_1153.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0612] 三代実錄 四十二/陽成 元慶六年十月廿九日戊辰晦、勅令能登国禁伐損羽咋郡福良泊山木、渤海客、著北陸岸之時、必迷帰舶、於此山住民伐採、或煩無材、故予禁伐大木妨民業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0612_3078.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1173] [p.1174] 西遊雑記 四 此地〈◯薩摩〉より屋久の島へ、海上二十里といへども遠し、此間に小島多し、さて屋久の島は、古しへ屋久国と称せし一国にて、東西九里余、南北五里、七里、或は二里、或は一里、名産には杉の木お第一とし、樫の木樟脳猶よし、島の風俗、上世のかた残りて、島人琉球のごとく有髪の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1173_4916.html - [similar]
地部二十|出羽国|出羽郡/田川郡
[p.0187] [p.0188] 出羽国風土略記 二田川郡 当時二十二組あり、内五組は御公料也、所謂二十二組は、田川組、京田組、本郷組、青竜寺組、島組、田沢組、黒川組、由良組、温海組、淀河組、加茂組、横山組、藤島組、添河組、狩河組、清川組以上、〈酒井左衛門尉殿領地也、組々に大庄屋有、〉松山組、〈酒井石見守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_686.html - [similar]
植物部二十|草九|青大豆
[p.0237] 雍州府志 六/土産 青豆 西京田儔種之、熟時去其莢、村婦盛円盆、戴頭上売京師、自季夏至仲秋、暁出西京、昧爽売来京師、故民間昧爽謂青豆時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0237_1082.htm... - [similar]
地部二十|出羽国|出羽郡/田川郡
[p.0187] 出羽国風土略記 一 出羽の号、後に国号と成し以来、出羽郡(○○○)お田河郡(○○○)と改称せしと見へたり、藤島組の内に古郡村といふ有、新郡に対する名にや、此所羽黒山に近し、羽黒は伊氐波の神社也、伊氐波は出羽の万葉書也、此神延喜式に田河郡に属す、是改称の証拠か、又此辺に越後京田といふ邑在、出羽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_685.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0890] 平家物語 八 那都羅の事 同じき二十日の日、都には法皇の宣命にて、四の宮閑院殿にて位に即かせ給ふ、摂政は元の摂政、近衛殿変らせ給はず、頭や蔵人になしおいて、人々皆退出せられたり、三の宮の御乳母、泣き悲み後悔すれどもかひぞなき、天に二つの日なし、国に二人の王なし(○○○○○○○○)とは申せども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0890_5325.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0418] 嬉遊笑覧 三中/器用 鉈屋笠(○○○)は、夷曲集、京のなたやといふ者発心して、大なる鉦たゝき、大笠きて、京田舎ありくお見てよめる、〈近吉〉笠かねも捨て菩提おさとれかし生木に灘や気の毒な体、〈○註略〉近頃空也寺の法師江戸に来り、勧化しありきしが、竹皮の異なる大笠おきたり、なたや笠も此等の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2181.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜伝来
[p.0630] 塩尻 四十五 西瓜は寛永中に、肥前国に来る、寛文の頃、京田舎に種て人是お食といふ、但し我国僧義堂が空花集第一に和西瓜詩あり、其略、西瓜今見生東海 剖破含紅玉露濃此僧は後小松院の御宇の人也、然れば当時有て中絶し、近世亦来るにや、凡そ応永末より文明の以後に至り、我国未曾有の大乱ゆえ、稲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2777.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0874] 慶長見聞集 七 よし原に傾城町立る事 見しは今、江戸繁昌故、日本国の人集り家作りなすによつて、三里四方は野も山も家お作り寸土のあきまなし、然るに東南の海きわによし原有、色このみする京田舎の者ども、此よし原お見立、けいせい町おたてんと、よしの苅跡、援やかしこに家作りたりしは、たゞかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0874_2330.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0477] [p.0478] 沙石集 六下 君忠有栄事 先年の比、何者の雲出しけるにや、相手お孔子に取て事おし、相手引出物おせば、時の横災おまぬかるべしと雲事、京田舎に普くその沙汰ありて、かみつかたにも此毫ありけるにや、或公卿の御所に此事あるべしとて、相手おさだめられけるにや、恩も蒙らず私のたくへも無し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0477_1200.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄用法
[p.0428] 近世女風俗考 揥枝簪の事 古き画どもお見るに、笄さしたるは町人のみにて、遊女のさせる体はなし、遊女の専飾りとするは、完延より以後の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0428_2467.html - [similar]
器用部九|容飾具四|染爪
[p.0509] 近世女風俗考 頬紅爪紅の事 高貴のうへはしらず、爪紅などする人きゝも及ばず、〈○中略〉如此変じきたれるは、天明完政の頃とおぼし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0509_2933.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0519] 近世女風俗考 髪の油の事 伽羅の油といふは、透油の本にて、今の鬢付油は、透油の変せし物也、たゞし百三十年前、鬢附油といへるは伽羅の油の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0519_2995.html - [similar]
器用部九|容飾具四|胡麻油/菜種油
[p.0519] 近世女風俗考 髪の油の事 倹約問答〈安永元年八十二歳、上其流老人筆記曰、略〉古は唐苧とて、細き苧縄にて髪お結ふ、能人の女子は胡麻白絞等の油にて髪お結、下々の女子は、菜種の油にて髪お結ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0519_2991.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 近世女風俗考 こゝにいへる〈○俗つれづれ〉風姿お按ずるに、完文中ごろのさまと見へたり、延宝年間くぼき塗笠は廃りて、葛笠流行出しより、かくは昔気質おわらへるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2091.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄沿革
[p.0421] 近世女風俗考 揥枝簪の事 婦女の用ふる揥枝といへる物は、其始は髪おけずる具にて、髪お止めおくものにはあらず、近世揥枝髷といふ振出てより、髪鍵(かゝえ)の物とはなりぬ、古製は楊枝の如きものにて、竹或は角鯨の鰭にて甚素朴なるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0421_2430.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0479] 近世女風俗考 鬢の事 古老茶物語〈享保中の写本喜早因幡著述〉完政頭書に、鬢張(○○)といふ物は、明和の始頃よりはやり出て、完政の頃にすたれり、又完政の始頃より、針線お丸くゆがめ鬢へ入る、天明の頃の鬢は、帯おたゝみて置しやうになりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0479_2732.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] [p.0382] 近世女風俗考 葛笠菅笠の事菅笠は、天和の末、貞享年間より以前の書に見へざれば、当時〈天和貞享おさす〉より流行しものなるべし、殊更元禄始の頃は、専らになれるにや、桜陰秘事〈元禄二年印本〉には所々にかぶれる体あり、〈○中略〉菅笠は元禄六年よう宝永の中頃まで専ら流行す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1974.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪用法
[p.0445] 近世女風俗考 柢枝簪の事 すべて昔の笄簪同物なるお、紋又は耳掻おつけしより、別の物とはなれるかとおぼし、〈○中略〉右に挙たる図の如く簪おさしたるに、一本より外用ひざるお見るべし、もとより金銀等お以て製する事いと〳〵希也、無論里問答に雲、めつたに長いかんざしお、天窻のかざり数多くさす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0445_2558.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0479] 近世女風俗考 鬢の事 安永の末か、天明の始か、鬢入(○○)といふ物はやれり、其製は、厚き紙にて 如此造り、髪お上下分ち、其なからに入て結び、又は是に綿おいれて結へるとかや、〈かくいへるは、予(生川春明)慈母在世の時、聞おきたる話也、予は文化中に出生したれば、まのあたり見ざること故、違ひも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0479_2733.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0519] [p.0520] 近世女風俗考 鬢の事 宝永の始元禄の末より、吹鬢と雲名、諸書にみへたり、〈○註略〉また此頃より伽羅の油お多く塗りて光沢お出せし故、繻子鬢といへる名も多く見へたり、 髪の油の事 新智恵の海〈享保甲辰印本中之巻に曰〉匂伽羅の油の秘法、唐蠟、〈八両〉松脂、〈三両〉廿菘、〈二両〉丁子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0519_2996.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0411] [p.0412] 近世女風俗考 葛笠菅笠の事 宝永正徳年間より、つま折の加賀笠といふ物流行す、〈○中略〉内証鑑〈宝永七年作、同八年印本、〉に、流行染の小袖ひとつ、〈○中略〉浅黄の帽子、刺櫛、加賀笠は三日喰でも身おはなさず雲々、また色縮緬〈享保三年印本〉巻之三に、こうとうなる仕出し、〈○中略〉渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0411_2145.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0523] 近世女風俗考 伽羅の油と鬢付油の同物なる証は、渡世商軍談〈刻梓の年号お欠、案ずるに享保元文の頃か、八文字自笑作、〉甚九郎、京にて聞はつり置たる、蠟おさらす事おふと思ひ出し、家戸の灯挑にとりつきし蠟燭の流れお取て、こゝうみに調物(あはせもの)おして曝し見るに、白く唐蠟の如くなれり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3007.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0477] [p.0478] 近世女風俗考 鬢の事 完延宝暦より、図〈○図略〉の如く、今一と際高く成たり、是おさし鬢といひし也、すべて延宝の始頃より、鬢の形長く成たれば、下よりかゝゆるものなくては協はざる理也、〈○中略〉傾城野群談〈貞享二年印本、自笑其磧両作、〉二之巻、歌比丘尼の詞に、当世の女衆は、厨糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0477_2728.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0402] 近世女風俗考 塗笠あみがさの事 完文の末、延宝のはじめ頃までは、塗笠編笠お専ら著たり、延宝中頃より木地の葛笠といへるもの流行し故、此二品はすたりしなり、〈○中略〉尾花〈元禄四年なること前にいへり〉一之巻に、今日は殊さら長閑にて、祇園より知恩院まで、貴賤布引の男も女も思ひ〳〵に出立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0402_2082.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0374] [p.0375] 玉勝間 六 しはつ山笠縫島 古今集大歌所の歌、しはつ山ぶり、しはつ山うち出て見れば笠ゆひの島こぎかくるたななしおぶね、これは万葉三の巻に、四極山(しはつやま)、打越見者(うちこえみれば)、笠縫之(かさぬひの)、島榜隠(しまこぎかくる)、棚無小船(たななしおぶ子)とある歌なるお、笠ゆひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0374_1962.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪沿革
[p.0431] [p.0432] 歷世女装考 二 今の如く簪おさしたる起原 完永以来完文の末まで、五十年ばかりの間の画軸板本のるいの女絵どもには、首飾一品もみえず、延宝、天和、貞享、元禄、此間三十四年、菱川師宣が絵本あまたあれど、遊女すら髪のかざりなし、櫛はさしたる事、書にはまれにみえたれど、絵にはみえず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0431_2498.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0461] 日本書紀 一/神代 一書曰、伊奘諾尊斬軻遇突智命為五段、此各化成五山祇、一則首化為大山祇、二則身中化為中山祇、三則手化為麓山祗、四則腰化為正勝山祇、五則足(あし)化為䨄山祇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0461_2780.html - [similar]
地部二十五|美作国|藩封
[p.0564] 慶応元年武鑑 松平三河守慶倫(大廊下正四位上中将元治元子五月任) 拾万石御在城美作西北条郡〈江戸より〉百七十一里〈当国浮田中納言秀家、慶長年中、森美作守忠政、同大内記長継、同美作守忠縄、同伯耆守長武、同美作守長成、元禄十二、松平越後守宣当、以後代々領之、〉 三浦備後守弘次(雁間 朝散大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0564_2389.html - [similar]
地部十三|安房国|郡
[p.1009] [p.1010] 皇国郡名志 安房国〈四郡〉 平郡(へくり) 〈<勝山 ●保田 米沢 岡本 本名 りうさき 岩井 大房 上さ界内海に向〉 安房(あは) 〈北条 ●館山 ●洲崎 川名 藤原 綾浜 真倉 滝せ 白はま 那古 神余 西の出崎郡〉 朝夷(あさひな) 〈●平館 乙浦 白子 松田 えみ ひにえ 白渚 海発 礒村 せと ごうと 南出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1009_4058.html - [similar]
地部二十五|美作国|郡
[p.0557] 皇国郡名志 美作国 〈旧七郡 今十郡〉 英多(あいた) 〈<土井 備前播界〉 勝南(かつたのみなみ) 〈●勝間田 国中〉 勝北 〈●新野 因界〉 苫田西(とまたのにし) 〈津山 <院庄町 <二宮町 因界〉 苫田東 〈●高野 因界〉 久米北(くめのきた) 〈●坪井 国中〉 久米南 〈●弓削 △法然出生誕生寺 備前界〉 大庭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0557_2355.html - [similar]
地部三十一|豊後国|大分郡
[p.1025] [p.1026] 豊州志 十三豊後 大分郡〈延喜民部省式郡次、以大分為第七、今官制為第三、弘安図田牒為第四、按旧名碩田国、(中略)又按日本紀文意、天皇自豊前国京都、先到碩田国、次到速見邑、遂誅直入土蜘蛛之賊、推験其車駕経過之跡、則大分郡在速見南、与豊前国隔壌、前後混淆、蓋上世之事、其詳不可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1025_4412.html - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0536] [p.0537] 還魂紙料 下 江戸酸漿案内者〈寛文二年印本中川喜雲著〉四の巻、七月七日東西本願寺の花、東西ともに対面所の檐に立らる、造物籠にさす、〈◯中略〉近年は江戸酸漿子とて、七月に色のあかきおもとめ出して、よき綵色の物とすといふ事あり、寛文の初に近年といへば、此江戸ほヽづきは万治のころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0536_2385.htm... - [similar]
地部十三|安房国|村里/名邑
[p.1015] [p.1016] 里見代々記 去程に義実は、父の諫に任て、〈〇中略〉先三浦お差置て、是より安房国へ渡らんとて、海人お頼て浜地に下り給ひける、〈〇中略〉其比安房国には、四人の郡主お立置れける、平群には安西式部大輔勝峯勝山(○○)に住す、〈〇中略〉 第七代義頼公 義頼公、家臣安西、角田、岡本、山本お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1015_4089.html - [similar]
地部二十一|越前国|郡
[p.0233] 皇国郡名志 越前国〈旧六郡 今十郡〉 敦賀(つるか) 〈<敦賀 ●山中 ●駄口 ●匹田 ●湯川 ●はん原 △常宮浦 江若界〉 丹生(にふ) 〈<府中 <上鯖江 ●宿浦 今宿 西海に向郡〉 今立(いまたて) ●ぬるみ 江美界山郡〉 足羽(あすは) 〈福井 浅水 舟橋 西海に向〉 大野(おほの) 〈大野 <勝山 ●市原 ●野原 加美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0233_897.html - [similar]
地部三十一|豊後国|球珠郡
[p.1023] 豊州志 十六豊後 玖珠郡〈延喜民部省式郡次、以玖珠為第二、今官制為第六、弘安図田牒為第八、按延喜式、倭名抄、風土記、皆作球珠、拾芥抄作救珠、図由牒作玖珠、今同、風土記曰、昔者此村有洪樟樹、因曰球珠郡、按郡南有山名洪樟、一名断株、山高一里許、周廻二里余、上平如台、相伝、古昔有一大樟樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1023_4399.html - [similar]
地部三十三|日向国|建置沿革
[p.1153] [p.1154] 日向経緯略記 当国元亀天正の比迄は、豊後の大友家の管轄に属せり、天正六年の冬、大友家飫肥の伊東が為に、薩摩の島津と甘河にて戦て大敗せしより、暫らく島津家の持となり、同十五年、豊臣の関白家、島津征伐の後ちは、領主しば〳〵替りて、慶長十九年に、有馬左衛門の佐直純、肥前の島原よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1153_4819.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0884] [p.0885] 嬉遊笑覧 九/娼妓 柴屋町、箕山雲、近江国大津遊廓に、世に柴屋町といひならはし侍れども、馬場町なり、柴屋は遊廓の外下の一町おいふ、傾城廓中の外へ出ず、天神廿六匁、小天神廿一匁、囲十六匁、青大豆十匁、半夜八匁なり、夜みせのみ、昼みせなし、傾城先年は八町の旅館迄も出しぬ、いつよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0884_2342.html - [similar]
地部十三|安房国|道路
[p.1005] 日本実測録 一沿海 従三厩沿海至東京〈〇中略〉 女房国長狭郡小湊村 一里一十一町三十九間 天津村、三十五度七分、 四里三町二十間〈至貝渚村余瀬町一里三十町一間〉 朝夷郡江見村、三十五度三分半、 三里三十町三十七間 北朝夷村浜、〈至北朝夷村宿所六町三十四間〉三十四度五十八分、 三里二十町五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1005_4037.html - [similar]
地部十七|飛騨国|道路
[p.1317] [p.1318] 飛州志 九 隣国之諸城行程之図〈〇図略〉 本土高山国府より、隣国五州の諸城に至る処の駅路行程お載す、 自高山至于信州松本城行程廿六里半也、〈〇中略〉同至于信州松代城、行程四十里半也、〈〇中略〉同至于信州上田城、行程四十七里也、〈〇中略〉同至于信州諏訪城、行程三十一里也、〈〇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1317_5279.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡
[p.1249] [p.1250] [p.1251] 皇国郡名志 美濃国〈旧十八郡 今二十一郡〉 多芸(たき) 〈<高田 ●舟付 <養老滝 勢江の方に寄て国中に有〉石津(いしつ) 〈高須 ●川戸 勢江に付て多芸に並郡〉 不破(あは) 〈●赤坂 ●垂井 ●関け原 ●今須 △ねもの語 江界〉 穴八(あはち) 〈大垣 ●左渡 ●墨股 <今尾 国中〉 池田(いけた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_5002.html - [similar]
地部二十一|越前国|道路
[p.0227] [p.0228] 越前国名蹟考 五足羽郡 福井庄町〈◯中略〉 大橋 九十九(つくも)橋とも米(よね)橋とも雲、丑の方より未の方へかヽる、〈◯中略〉大橋より所々行程、〈絵図記〉 南条郡板取国境迄 十一里三十町四十四間〈江州中河内へ二里〉 同木の目峠迄 十一里三十四町四十四間 同河野浦迄 九里二十一間 敦賀郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0227_873.html - [similar]
地部二十五|美作国|建置沿革
[p.0555] [p.0556] 日本地誌提要 五十二美作 沿革 和銅六年、備前六郡〈英田、勝田、苫田、久米、大庭、真島、〉お割き、本州お置き、国府お苫田郡に定む、〈今西北条郡小原村総社村、其遺止なり〉鎌府の初、土肥実平、梶原景時おして守護たらしむ、足利尊氏の反する、之お赤松則祐に与ふ、正平十六年、山名時氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0555_2344.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|若衆女郎
[p.0851] [p.0852] 嬉遊笑覧 九/娼妓 若衆女郎、古くありしものと見えて、吾嬬物語に、まんさくまつ右衛門、兵吉、左源太、きんさく、とらの助、熊之助などいふ里名、あまたあり、是もと歌舞妓おまねびて、太夫といひしころより、佐渡島正吉などいへる太夫もありし名残とみゆ、これそれのみにもあらず、男寵の流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0851_2279.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0229] [p.0230] 日本地誌提要 三十七越前 沿革 古へ国府お丹生郡に置、〈今の南条郡武生、旧府中と称す、〉鎌府の時、北条時政守護の事お行ひ、目代お遣て州事お管す、足利尊氏の反する、族弟高経おして本州お侵略せしむ、延元中、新田義貞皇太子恒良及親王尊良お奉じて、金崎〈敦賀郡〉に入り、高経と相持す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0229_879.html - [similar]
地部四十九|浦|制度
[p.1309] [p.1310] 徳川禁令考 五十三廻漕令条 元禄三午年四月 関八州伊豆駿河国廻米津出湊浦々河岸之道法并運賃書付 〈駿河国〉一塩久津浦 江戸江海上七十五里 運賃米百石に付四石七斗 〈伊豆国〉一〈三津 宇久須松崎 子浦〉 浦 江戸江海上五十八里より七十三里迄 三津 運賃米百石に付四石五斗 宇久須 運賃米百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1309_5567.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪用法
[p.0446] 守貞漫稿 二十/妓扮 今世〈○嘉永頃〉京師の島原及び大坂新町大夫職遊女之扮、 簪は京坂無紋にて、図〈○図略〉の如く数皆一文字に挿す、是お霞にさすと雲、江戸は末お開きて挿し、仏像の後光に似たり、紋の有無、挿様両地必ず然り、 江戸吉原遊女之扮は、京坂の太夫天神より甚だ華也、〈○中略〉簪、背の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0446_2560.html - [similar]
地部二十五|美作国|道路
[p.0554] [p.0555] 日本実測録 四街道 従播磨国福崎新村歴知頭及鳥取至豊田〈◯中略〉 美作国吉野郡辻堂村〈歴赤田村及粟井中村至楢原中村、五里一十町一十四間、〉 六町九間 辻堂村〈又呼長根〉 九町四十八間 古町村〈又呼小原〉 二里二十四町一十八間 坂根村 二十八町二十八間〈至国界人坂峠八丁一十六間〉 因 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0554_2342.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0939] [p.0940] [p.0941] 言緒卿記 慶長十七年正月十一日丙午、一勧修寺中納言へ、山科大宅郷より三毬打竹弐百八拾本、毎年に来候間、不相替被仰遣候て可給由申遣、従当年、板倉伊賀守御料所代官仕候間、如此申遣、勧修寺への状之案、 内々申入候、三毬打竹弐百八拾本、毎年従山科大宅郷遣申候儘、不相替仰遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0939_4178.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0082] [p.0083] [p.0084] 甲斐国志 二国法 桝屋一本州の桝は、方七寸五分に、深三寸四分五厘七毫四四、〈但京桝三升入〉為【K二】之壱升【K一】、既甲州桝とも鉄判(かなばん)とも三升桝とも雲、又都留郡は以【K二】弐升五合【K一】為【K二】壱升【K一】、異【K二】其制【K一】なり、はたご、壱升の四半なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0082_335.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0721] [p.0722] [p.0723] [p.0724] [p.0725] 甲斐叢記 二 庄名(○○) 山梨郡 山前(やまさき) 又山埼とも作けり、今も酒折の東に続きて山埼村あり、〈◯中略〉 立川 或は竪川、太刀川とも作けり、今万力村より溝水お引分つ、十八箇村お総称へる名なり、〈◯中略〉 大八幡 又巨麻郡にも同名あり〈◯中略〉 牧 窪八幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0721_3268.html - [similar]
地部三十|筑前国|道路
[p.0925] [p.0926] [p.0927] 日本実測録 六沿海 従肥前国長崎沿海至小倉〈◯中略〉 筑前国怡土(いと)郡鹿家村小畠 一里二十六町二十一間半〈至鹿家岬一十八丁四十七間半、従鹿家岬至野島岬、一里五丁一十七間、〉 福井村 三十一町二十三間半 大入(だいにふ)村川口 二十六町四十四間半 大入村 一十七町一十八間〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0925_4007.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] [p.0907] 蜘蛛の糸巻 かくし売女 天明中盛んなりしは、娼妓の売色、根津、〈二朱〉谷中いろは茶屋、〈二朱〉音羽、〈二朱〉赤坂、〈二朱〉氷川、〈二朱〉市け谷、〈八幡社内二朱〉麹町天神、〈かげま〉大久保しく〳〵谷、〈切みせ二朱〉下谷柳の稲荷、〈四六と切みせ〉三島門前、〈ひとよ泊り、二朱切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2406.html - [similar]
地部二十一|加賀国|村里/名邑
[p.0274] [p.0275] 三州志来因概覧 附録二 国府沿革〈并〉街巷来因 金城は石川郡にあり、〈古記には石川郡山崎庄に在とす、然れども今此庄名なし、〉国府は石川河北二郡相半す、此内五庄二郷〈荘の弁在越中国郡郷来因〉接壌して、都下の全地おなす、所謂五荘とは、田井口、〈◯註略〉材木町金城際までお若松荘と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0274_1075.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/那珂川
[p.1178] [p.1179] 新編常陸国誌 五山川 那珂河〈如字〉旧名粟河〈阿波加波〉 源は下野国那須郡毘沙門岳より出づ、茶臼岳と黒岳の間お経て、南に流れて黒羽陣営の西お経て、烏山城の東より茂木村にいたり、本国那珂郡野田村と、茨城郡伊勢畠村の間より本国の地に入る、〈伊勢畠は、古は那珂郡の内にて、阿波郷に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1178_4979.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.