Results of 101 - 200 of about 847 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10453 桃( WITH 7748 ... (4.810 sec.)
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0746] 皇大神宮儀式帳 亦種々〈乃〉事忌定給〈支、○中略〉鳴〈乎〉塩垂〈止〉雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0746_4420.html - [similar]
植物部十三|草二|麦種類
[p.0833] 本朝食鑑 一/穀 大麦〈訓於保牟岐〉釈名〈源順和名、訓布土無岐、一雲加知加太、一名青科麦、必大(平野)按、青科未詳、恐是青稞麦乎、今亦種之、俗謂波多加牟岐、〉集解、麦者農家之所常食、而以今年夏之麦、迄来六七月而食之、年年若斯則不至飢寒、而田夫最可先務者也、麦之種類多品不減稲類、而有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0833_3302.htm... - [similar]
人部八|生命|死
[p.0648] 皇大神宮儀式帳 亦種々〈乃〉事忌定給〈支〉〈○中略〉死〈乎〉奈保利物(○○○○)〈止〉雲、〈○中略〉如是一切物名忌道定給〈支〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0648_3741.html - [similar]
動物部十一|鳥四|布穀鳥
[p.0879] 和漢三才図会 四十三/林禽 鳲鳩 布穀 獲穀 郭公 鴶鵴 和名布布止利〈○中略〉 按、布穀鳥、石州芸州多有之、二月至五月有声、其鳴也如言豆豆豆豆、田家此鳥鳴即下雑穀種、江東亦種豆、〈称末女末(○○○○○○)む木止利〉俗以郭公為杜鵑、考甚謬也、 肉〈甘温〉安神定志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0879_3467.html - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0359] [p.0360] 庖厨備用倭名本草 一/質疑 葵 倭名抄にあふひ、園菜部に載たり、多識篇にこあふひ、古人は種て常に食す、故に旧本草には菜部に載たり、今人は食するものなく、亦種るものなし、郊野に自生す、故に本草綱目には、菜部より移して湿草部に入たり、元升〈◯向井〉曰、葵菜おあふひと雲、こあふひと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0359_1632.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0068] 倭訓栞 前編三伊 いま 今おいふ、是時也と注す、日本紀にうまとも見えたり、されば濃州のあたりに、馬と今とお互に謬りたる所あり、或は如今、而今、乃今、今者、在今、今也などおよめり、いは発語、まは目の義、目前の意成べしといへり、中庸に今夫天雲々、今夫地雲々の如きは、まのあたりおもていふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0068_503.html - [similar]
方技部七|易占|卜人
[p.0470] [p.0471] 史記 百二十七日者列伝 日者列伝第六十七〈墨子曰、墨子北之斉、遇日者、日者曰、帝以今日殺墨竜於北方、而先生色黒、不可以北、墨子不聴、遂北至淄水、墨子不遂而反焉、日者曰、我謂、先生不可以北、然則古人占候卜筮(○○○○)、通謂之日者(○○○○○)、墨子亦雲、非但史記也、索隠曰、案、名卜筮曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0470_1548.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1303] 塩尻 三十 一南秋卿鬼神論雲、今夫時疫之家相伝保人、人以為鬼神、信乎、曰斯則非鬼也、乃 天行之気( ○○○○)也雲々、〓〓之鬼、聡明無欲、故然也、信有鬼乎、斯則非鬼也、人之初生必飲悪汁雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1303_4320.html - [similar]
歳時部十九|節分|雑載
[p.1397] [p.1398] 羅山文集 五十六雑著 儺文 儺雖近於戯、而古之礼也、故聖人猶朝服而立於阼階、記於周礼、載於漢志、見於歴代之史集不可勝数也、我国昔神世、既雖有駆鬼之故事、然権輿于文武帝慶雲三年、以降毎歳行以為恒、出于国史、具于江家之次第、其朝廷儀式、未及論焉、民間除夕、到今所行者、挿杠谷樹於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1397_5941.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒伝来
[p.0527] 草木六部耕種法 十七/需実 抑蕃椒の最初は南亜墨利加洲の東海浜なる伯西児(ぶらしりあ)国より生じたる物にて、天文十一年に波爾杜瓦爾(ほるとがる)人の持来る所なり、〈◯中略〉故に西洋人は此物お「ぶらしりぺいぶる」と名く、「ぺいぶる」は辛き実の義にて、胡椒お番人は「ぺいぷる」と呼ぶなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0527_2351.htm... - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0636] 奥儀抄 中の上 漢武帝は仙の法お習ひて、とけざりし人なり、七月夜漏に、西王母といふ仙人、紫雲にのりて武帝の承花殿にいたる、時に東方朔といふもの、御前にありし時、かくれて屏風のうしろにおる、みかど不死の薬おこふ、王母いまだいたすべからずといひて、桃七枚おとりて、手づから二枚おばくひつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0636_1937.html - [similar]
植物部二|木一|側柏
[p.0117] 書言字考節用集 六生植 側柏(このてかしは)〈円柏之類、今按、支那松柏連呼者是乎、宜照考花鏡、〉 児手柏(同)〈本朝俗斥側柏雲爾、又謂橡(とち)為児手柏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0117_451.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|名称
[p.0612] 倭訓栞 前編三十四也 やまびと 仏書に仙人といふは、翻訳の人、仙の名お借て訳せり、胎蔵曼陀羅の中に、婆蘇仙、瞿曇仙、就仙の類多し、天部の中形と行とに依て、呼者一二に非ず、道士の所謂とは異なれど其趣は近し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0612_1865.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1204] 近江国輿地志略 五十七蒲生郡 佐々木の荘(○○○○○) 或は佐々木郷と雲、今土俗専荘と号することは、佐々木の社あるお以てなり、宇多源氏の佐々木お称号とする者も、佐々木の先祖成頼と雲者、此地に居ることあるお以て家号とし、相継て称し来れり、佐々木荘の名甚久し、佐々木の荘、延暦寺に寄附のこと、盛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1204_4850.html - [similar]
植物部十六|草五|鉄色箭
[p.1089] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 石蒜〈◯中略〉鉄色箭はなつずいせん(○○○○○○)、きつねのかみそり(○○○○○○○○)、石蒜より葉闊く長し、黄色お帯ぶ、山麓に多し、四月に葉枯れ、五六月に茎お生じて花お開く黄赤色、形状石蒜の花に似て反巻せず、根は石蒜に同じ、又一種なつずいせんと呼者あり、葉闊く長さ二尺許、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1089_4555.htm... - [similar]
植物部十六|草五|山薑
[p.1153] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 山薑 はなめうが(○○○○○)〈杜若も国に因りてはなめうがと雲ふ〉 はなやりやうきやう(○○○○○○○○○)漢渡なし、花戸に此草お良薑と呼び、薬舗にこの根お良薑と名て貨るものは、並に非なり、和州の三輪、江州の三井寺山中に有り、又紀州、豆州、勢州、猶多し、葉の形薑葉に似て互生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1153_4846.htm... - [similar]
植物部十七|草六|地膚
[p.0040] [p.0041] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 地膚 はヽきヾ(○○○○)〈今ほーきぎと呼ぶ〉 はきヾ(○○○)〈南部にて箒おはきと雲、故に此の名あり、〉 ほーきぼう(○○○○○)〈佐州〉 ほーきぼ(○○○○)〈同上◯中略〉春月種お下し、苗高さ四五尺に過ぐ、葉細長く互生す、深緑色にして毛あり、枝葉繁密なり、葉お取て食用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0040_219.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆/名称
[p.0248] [p.0249] 成形図説 十八/五穀 阿豆伎〈古事記、即小豆也、〉赤小豆、〈和名抄〇中略〉大納言〈〇註略〉胡頽(ぐみ)小豆、〈一の名は尾張小豆、是赤小豆にて大者也、〉宇伎奈伎〈新撰字鏡、荅小豆とありて、訓み詳ならず、〇中略〉 阿豆伎とは赤解(あかとけ)也、色赤而享之能腐熟する故なりと、書紀注に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0248_1148.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|白鮮
[p.0331] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 白鮮 ひつじぐさ〈和名抄〉 一名検花根〈村家方〉 増一名白羊羶〈正字通〉漢渡のもの真物なり用ゆべし、古渡は心なく皮のみにして色白し、新渡は心お去らず、全根なり、形ち長大にして色にうるみあり、和産は未詳ならず、今漢種白鮮と呼者二品あり、その一は葉小く椒葉の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0331_1507.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|捕鳥制度
[p.0520] 徳川禁令考 四十四/殺生禁止 宝永七寅年六月十八日、江戸近辺に〈而〉鳥おさし候儀、停止之事、 覚 一頃日江戸〈並〉近辺に〈而〉鳥おさし候ものこれあるよし相聞候、前々より御餌差之外、江戸近辺に は鳥指候儀、停止に候処、猥成儀に候間、弥停止たるべき事、 一魚鳥取候儀、御堀廻り〈並〉停止之場 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0520_1878.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人 白粉屋 通銀町 大戸近江守 芝源助町 小松近江守 石町十間棚 藤原正重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2873.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 江戸総鹿子 六 諸職名匠諸商人 白粉屋 通銀町 大戸近江守 芝源助町 小松近江守 石町十間棚 藤原正重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2874.html - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1634] 和漢三才図会 四十七/介貝 蜆〈○中略〉 按蜆江河皆有之、〈○中略〉武州江戸近処多有之者、大而味佳、江州勢多之産亦得名、摂州難波蜆川多取之、而稍小、其殻焼灰為堊、以偽石灰、与牡蠣殻灰並用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1634_7076.html - [similar]
植物部二十六|草十五|劉寄奴草
[p.0751] 草木育種後編 下/薬品 劉寄奴(きんくわさう)〈本草〉 俗に秋のきりんさう(○○○○○○○)といふ、和蘭にてきゆるでん、るーでといふ、葉お愈創の薬に用る、花お挿花に用ふ、江戸近野にも生ず、山土の地にうねお作り植べし、糞水お澆ぎてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0751_3317.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0053] 浪花の風 蘿葍は太き物もあれども、丈け短く、漸一尺余位にて、長きものはあらず、是土性砂交りにして堅きゆえに、延難き故なり、中々江戸近在王子辺抔にて作るものヽ如き、見事にして味ひ美なるものは、絶て見ることなし、天王寺辺の蘿蔔、名物といへども、太きのみにて、其形状蕪に類して、味ひも大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0053_274.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利用法
[p.0222] 守貞漫稿 後集一/食類 酒 江戸近年式正にのみ銚子お用ひ、略には〓徳利(○○○)お用ふ、〓して其儘宴席に出すお専とす、此陶形近年の製にて、口お大にし、大徳利口より移し易きに備ふ、銅鉄器お用ひざる故に味美也、又不移故に冷へず、式正にも初めの間、銚子お用ひ、一順或は三献等の後は専ら徳利お用ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0222_1348.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荇
[p.0449] [p.0450] 倭訓栞 後編一/阿 あさヾ 荇菜おいふ、倭名抄に見ゆ、池などの浅き所に生草のうるはしき花の咲ものなり、よて俗に小蓮花(○○○)といふ、篤信雲、あさヾは葉も花も萍蓬草に似たり、近江にちやんきん(○○○○○)、甲斐にくりじやけ(○○○○○)、加賀にいもなぎ(○○○○)、肥後にはかはいも(○○○○)、備前にすつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0449_2015.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0945] 嬉遊笑覧 八方術 田舎にては、いつにても農業お休みてあそぶお、正月といふ、これ年の初め、遊び居る事にたとへて雲しにあらず、其起りは、何ぞの呪にてせし事と見えたり、寛文七年未七月六日町触、今度、在々所々にて、松飾りお仕り、正月お祝ひ申由にて、江戸近辺の町屋迄、其通り、此月は祝ひ申由相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0945_4197.html - [similar]
飲食部十二|醤油|産地
[p.0847] 万金産業袋 六酒食 醤油諸国nanいづるしやうゆの品、泉川堺(○○○)、これ上物、中物、次もの有、直に応じては風味よきゆへ、多は売用に是お要す、備前の八浜(○○○○○)、摂州大坂(○○○○)、勢州白子(○○○○)、同松坂(○○○)、此辺nanいづるはみな大かたたまりじやうゆにて、至極風味よく上物のみ也、又常しやうゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0847_3560.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0631] [p.0632] 守貞漫稿 後集一食類 饅頭今の饅頭、表は小麦粉お皮とし中に小豆餡お納る、小豆は皮お去り砂糖お加ふ、砂糖に白黒の二品あり、白お白餡と雲ひ、黒おくろあんと雲ふ、〈○中略〉昔は諸国ともに菜饅頭(○○○)廃し、其後は塩饅頭(○○○)と雲て、小豆餡に塩お加へたり、小豆も皮お去ざる者多し、今も江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0631_2796.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|粥杖
[p.0924] 用捨箱 上 粥の木 折かけ灯籠 昔の質素おうしなはず、今に古風お存するは、正月の式と、七月の魂祭りなり、それさへいつの程にか絶、江戸に近き田舎には残りし事あり、其一つ二つお記す、 向の岡〈不卜撰延宝八年印本〉 粥木 かゆの木や女夫の箸の二柱 才丸 撰者不卜は江戸の人なり、才丸は難波の産な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0924_4118.html - [similar]
植物部二十五|草十四|黄岑
[p.0671] 草木育種後編 下/薬品 黄芩(わうごん)〈本草〉 和名やまひヽらぎ、〈和名抄〉俗にこがねやなぎといふ、花に白と碧とあり、享保年中、将翁先生〈◯阿部〉甲州より採り得、官園に上る、又漢種も享保年間、唐山より来る、予〈◯阿部喜任〉会津山中にて自生のものお得たり、形状皆同じ、根腐りて上品なり、春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0671_2932.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大根種類
[p.0047] [p.0048] 古今要覧稿 菜蔬 こほね 〈こおほね 幅 野蘿蔔(○○○)〉こほね一名こおほね、一名弘法大根(○○○○)は、漢名お葍、一名〓、一名蘿葍、一名野蘿葍といふ、此種は西国及び陸奥会津等の野甫のほとり、或は道傍にもおのれと生出るものにて、その茎葉すべて蘆菔に似て小さし、根もまた相似て、長さ僅に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0047_246.html - [similar]
植物部十三|草二|䅌
[p.0860] [p.0861] 嬉遊笑覧 六下/玩弄 麦わらの蛇、并唐団扇、江戸砂子駒込富士権現祭日、当所の産唐団扇、麦わらの蛇、五色網、夏の果物と見えたり、六玉川、〈六篇〉江戸は蛇が出てあつい朔日、江戸二色にも、その画あり、狂歌にや、水無月のついたつ市の売ものは外にたぐひのあらぬうちはぢや、江戸塵拾、駒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0860_3449.htm... - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0262] 慶長見聞集 五 土風に江戸町さはぐ事 見しは昔、江戸に土風たえず吹たり、されば竜吟ずれば雲おこり、虎うそぶけば風さわぐ、かヽるためしの候ひしに、江戸に土風吹は町さわがしかりけり、此風お他国にては旋風といふ、此字めぐる風と読たり、又つむじの毛のごとく、土おまひて吹ければ、つむじ風共俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0262_1558.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0466] [p.0467] 草木六部耕種法 十/需花 牽牛は近来大に用ひらるヽお以て、種々の珍花多く世に現れ、其品二百七十余種あるに至れり、其中に於て名の最高きものは、乱(らん)獅子、〈花切れて弁の数多なる者お雲なり〉孔雀〈花筒より細き花弁の、長く延出たる者お雲ふ、〉重楼(てうろう)〈花筒より長き薹抽て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0466_2086.htm... - [similar]
植物部十|木九|木犀
[p.0624] [p.0625] 草木六部耕種法 十一需花 木犀(もくせい)は真土、赤土皆宜し、前年に厩肥、人馬糞お耕交置て、二三月此お移し植べし、時々盛養水お澆ぐときは、大に繁栄する者なり、山茶(つばき)も木犀(もくせい)お植るに同じ、唯其植る時に根お悉く切捨べし、余り根の張たるは、却て枯ること有り、此者は五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0624_2233.htm... - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1082] 草木六部耕種法 十/需花 万年青は陰地の湿気ある処に宜し、根は甘薯の如くにして、側に小根おも生じ、培養お精くすれば能く茂生す、此物に金覆輪、銀覆輪、雪山(せつさん)、曙、鍬形、大名、長島、南京等の名あり、南京は小にして三寸より長きは無し、花も無く実も無き者なり、作法は何れも同じ、植地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1082_4525.htm... - [similar]
植物部十六|草五|紅蕉
[p.1159] 草木六部耕種法 十/需花 美人蕉は其葉芭蕉の如く、六七月に花お開き、其色真朱にして、極て美なる者なり、暖地の産なるお以て、九月下旬に其根お掘り出し、藁に包み閉蔵法お行ひ三月に至り出し植付べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1159_4870.htm... - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0015] 草木六部耕種法 十一需花 木類の花は古来栽覧して楽むが為に作ることに限ると雖ども、杜鵑花(さつき)は其味酸美にして、酒の肴と為るに宜し、又棣棠梅桜等の花は飯お和して鮓と作べし、味頗る美なり、仙家に此お玉結(たまむすび)と名く、又榴花(ざくろ)は染料に用ひ、芫花(さつまふぢのはな)、玫瑰花( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0015_99.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1131] 草木六部耕種法 十/需花 燕子花も品類多く、四季に開も有り、且紫花あり、白花あり、白花の紫斑あるお鷲尾(わしのお)と雲ひ、紫花の紅お帯たるお蜀江と雲ふ、花大にして六弁あるお六曜と名く、此物は池沼溝等総て水の浅き処に繁生する者なるお以て、盆植にせんことお欲せば、根傍に干鰛の類お刺込て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1131_4740.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子栽培
[p.0469] 草木六部耕種法 十/需花 凡牽牛お作るには、先其種子お能く撰び、苗代お造て苗お為立べし、苗代は赤土に臘土小便灰等お能く把交へ、二月上旬より春分頃までに種子お下し、其培養の法は、悉く藍苗お為立る如くして、八十八夜過て此お移し植べし、植地は花壇にても盆栽にても、牡〓お植る心持お少し含て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0469_2093.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|松葉蘭
[p.0875] 草木六部耕種法 十/需花 松葉蘭は琉球国より多く舶来す、又薩摩、大隅、伊豆、安房等の海岸にも希には有り、八丈島等には殊に多し、凡そ此種類は甚だ寒気に傷む者なれども、日光お忌み北風お好む、故に夏は陰地の北風能く透る処に置て、薄き盛養水或は米泔水お時々澆ぎて霖雨お避け、九月下旬より三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0875_3903.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1125] 草木六部耕種法 十/需花 石菖蒲も世に賞せらるヽお以て、種類甚多し、其中に於て高麗、黄金、西湖、鶏尾(とりのお)、両根(りやうね)、有栖川、昼夜等、其名の高き者なり、凡そ石菖は水浜に繁生する者なるお以て、水お澆て作るより外に、作法あること無し、肥養には鼠糞蝙蝠糞お古来称すれども、然れど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1125_4709.htm... - [similar]
植物部二|木一|松栽培
[p.0092] 草木六部耕種法 十一需花 松は黒松も赤松も、山上真土の高燥の所に宜し、肥養には禽獣魚介の肉お腐して用べし、又油糟も妙なり、凡そ松も盆栽等に造り、或は花壇に栽たるお、種々盤屈(まがりくねり)たる雅状に造るには、実生二年なる松苗の勢壮なるお、根より土お杻(ねぢり)ながら曲て、竹か皮付の木に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0092_350.html - [similar]
植物部九|木八|石南
[p.0588] 草木六部耕種法 十一需花 石楠花(しやくなんげ)は高山に繁生するものなるお以て、此お植るにも其心得お為すべし、故に糞小便等の不浄なる肥養お用るは皆宜からず、植地は山土野土の宜きは論ずるにも及ばず、若し真土赤土等に植るには、白沙お等分に耕交(きりまぜ)へ、少しく胡麻油糟、鶏糞お肥養にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0588_2125.htm... - [similar]
植物部九|木八|磯松
[p.0606] 草木六部耕種法 十需花 磯松も甚だ珍奇なる者なり、此者は南国暖地の海岸なる岩間に自ら生ず、幹は蘇鉄の如く鱗形(うろこがた)あり、細枝お生じ、其葉は石竹に似て円く、九月下旬に至て花お開く、其形状桜の花の如くにして黄色なり、此者は〓りに移し植るときは、即ち枯る、此れお植る法は、白沙と埴土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0606_2174.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜種類
[p.0287] 草木六部耕種法 十一需花 桜と梅とは種類の極めて多き者なり、共に百余種づヽ有り、〈◯中略〉且つ桜品中に於て、古来より其名高き者は、彼岸桜(ひがんざくら)、寒緋桜(かんひさくら)、香桜(にほひざくら)、月白桜(あさぎざくら)、樺桜(かばざくら)、下垂桜(しだりざくら)、紅糸桜(あかきいとざくら)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0287_1109.htm... - [similar]
植物部十五|草四|葉蘭
[p.1063] [p.1064] 草木六部耕種法 十/需花 葉蘭(○○)は物理小識に、一船〓と称するもの即是なり、此物にも白き星ある者あり、間道なる者あり、間道なるお俗に近江葉蘭と雲ふ、此も余り多く糞肥お用れば、其白斑変じて常の如き青葉に帰る者なり、故に一船〓お作るには、真土に溝底の揚土の乾たるお、各半に耕交、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1063_4449.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊栽培
[p.0696] [p.0697] 草木六部耕種法 十/需花 菊は品類極て多く、其名目勝て記載すべからず、何となれば菊は其種子お蒔て生じたるは、其花形色種々に変ずる者なるが故なり、凡そ菊は培養おさへ懇到にすれば、実お蒔も、幹や枝お挿も、葉お挿も、皆能く活者なり、故に珍花お世に弘ずして秘蔵するには、其菊お栽たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0696_3049.htm... - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0009] 蘇氏演義 下 孫興公問曰、世称黄帝煉丹於鑿硯山、乃得仙乗竜上天、群臣援竜鬚、鬚墜而生草曰竜鬚、有之乎、答曰無也、有竜鬚草、一名縉雲草、世人為之妄伝、至今有虎鬚草、江東亦織以為席、号曰西王母席、可復是西王母乗虎而堕其鬚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0009_22.html - [similar]
植物部六|木五|均亭李
[p.0343] 百品考 下 均亭李 和名とがりすもヽ(○○○○○○) 本草綱目、李時珍曰、一種均亭李、紫而肥大、味甘如蜜、 格致鏡原、均亭李、紫色極肥大、味甘如蜜、南方之李、此実為最、 花戸誤て巴旦杏と称す、花葉常李に同して、実熟すること遅し、形ち杏に似て先尖り、大さ小梨の如し、画ける西王母の桃に似たり、初は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0343_1305.htm... - [similar]
方技部三|陰陽道下|王相方
[p.0175] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈○安貞元年〉六月十七日甲子、御所乾角可被立納殿之由、有其沙汰、然奉行人周防前司申雲、自明日西王相方(○○○)也、可有御方違歟雲雲、但不当西方歟之由有仰、仍陰陽道被尋問之処、各積丈数申雲、自夜御所西行廿二丈八尺五寸、北行十六丈八尺、入戌方事一丈五尺六寸八分、然西鰭板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0175_708.html - [similar]
植物部五|木四|おがたまの木
[p.0248] [p.0249] [p.0250] 茅窓漫録 中 おが玉木 古今集物名に出でたるおがたまの木は、古今伝授にて、往古より秘説とせり、伝授に御賀玉(おがたま)木と唱へ来れり、それには訳のある事なり、おがたまの木は榊なりといふより、御賀玉と書き伝へり、是は度会社家の拠とする神名帳秘書に、興玉(おきたま)社無宝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0248_995.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0095] 郡名一覧 陸奥国〈◯中略〉 五拾弐郡〈◯中略〉 菊多(きくた) 白川(しらかは) 磐前(いはさき) 磐城(いはき) 標葉(しでは) 行方(なめかた) 宇多(うた) 白河(しらかは) 石川(いしかわ) 岩瀬(いはせ) 田村(たむら) 安達(あだち) 安積(あさか) 会津(あひづ) 大沼(おほぬま) 那麻(なそ) 河沼(かはぬま) 和賀( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0095_364.html - [similar]
植物部十四|草三|地楊梅
[p.0938] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 地楊梅 すヾめのやり(○○○○○○) しばくさ(○○○○) すヾめのはかま(○○○○○○○)〈勢州〉 やりぐさ(○○○○) すヾめのひえ(○○○○○○)〈播州〉 かまこしば(○○○○○)〈河州〉 かへるぐさ(○○○○○)〈江州〉原野道傍に極て多し、細葉叢生して莎草葉(かやつりくさ)の如し、長さ二三寸にして微毛あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0938_3830.htm... - [similar]
地部三十|筑後国|郡
[p.0967] 延喜式 二十二民部 筑後国、上、〈管 御原(みはら) 生葉(いくは) 竹野(たかの) 山本(やまもと) 御井(みい) 三瀦(みむあ) 上妻(かみつま) 下妻(しもつま) 山門(やまと) 三毛(みけ)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0967_4162.html - [similar]
植物部十四|草三|荻
[p.0913] 万葉集 十/秋雑歌 詠雁葦辺在(あしべなる)、荻之葉(おぎのは/○○○)左夜芸(さやぎ)、秋風之(あきかぜの)、吹来苗丹(ふきくるなべに)、雁鳴渡(かりなきわたる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0913_3692.htm... - [similar]
植物部十五|草四|芋/名称
[p.0972] 万葉集 十六/有由縁并雑歌 詠荷葉歌蓮葉者(はちすばは)、如是許曾有物(かくこそあれも)、意吉麻呂之(おきまろが)、家在物者(いへなるものは)、宇毛之葉(うものは/○○○○)爾有之(にあらし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0972_4004.htm... - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0909] 万葉集 七/雑歌 旋頭歌水門(みなとなる)、葦末葉(あしのうらばお/○○○)、誰手折(たれかたおりし)、吾背子(わがせこが)、振手見(ふるておみむと)、我手折(われぞたおりし)、右二十三首、〈◯二十二首略〉柿本朝臣人麿之歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0909_3676.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0556] [p.0557] 烟草百首 頭書 烟草諸国名産大隅〈囎唹郡〉国府 砂走 車田 武元 竜王 伊勢け屋舗 砂け町大隅の名産にて諸葉の最上とす、薫り高く風味佳、国分寺の境内に産する葉、勝れて美味也、其故に国分の名あり、産する地聊なる故販売するに足ず、皆囎唹郡の内より出る、薩摩の産といふは誤也、島国府と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0556_2475.htm... - [similar]
植物部三|木二|公孫樹
[p.0127] 書言字考節用集 六生植 銀杏(いてふ)〈一名白菓梅、出幾、〉 鴨〓葉(いてふのは)〈見格物論、活法、〉 銀杏(ぎんあん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0127_504.html - [similar]
植物部二十一|草十|芹葉鉤吻
[p.0413] 武江産物志 薬草 上野辺の産 芹葉(どく)鉤吻(ちどり)〈下寺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0413_1850.htm... - [similar]
植物部九|木八|三椏
[p.0567] 和漢三才図会 八十四灌木 三杈木(みつまたのき) 〈正字未詳〉 按三杈木高丈許、枝椏皆三叉而葉似水楊葉(かはやなきのは)、開小黄花作房、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0567_2048.htm... - [similar]
植物部七|木六|ゆづり葉
[p.0456] 閑窻瑣談 四 春盤〈◯中略〉 杠葉(ゆづりは)は腹中のこなれあしく支(つかふ)るによし、酒の熱お醒して胸中の苦しきお治す、〈この外薬にあはして、いろ〳〵に用ゆ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0456_1706.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1155] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜻蛉 とんぼう とんぼ(○○○) あきつむし(○○○○○)〈古歌〉 あきつは(○○○○)〈同上〉 あきつ(○○○)〈南部〉 あけづ(○○○)〈同上〉 かぐろふ(○○○○)〈和名抄〉 えむま(○○○)〈和名抄、筑前、〉 えむば(○○○)〈同上、西国、〉 えんぶう(○○○○)筑前 えんぼう(○○○○) やんま(○○○)〈共同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1155_4812.html - [similar]
植物部十九|草八|鉄線花/風車草
[p.0188] 草木育種 下/美花 鉄線〓(てつせん)〈花鏡〉 山の野土にうへ、酒粕人糞お入てよし、枝お伏て土お懸置、根お生じて分植べし、棚お三尺ぐらいに低拵てよし、又花白して千葉(やえ)なるものお、ゆきおこしといふ、又かざぐるまは碧色にして花大なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0188_877.html - [similar]
植物部五|木四|桑
[p.0219] 倭訓栞 前編八久 くは〈◯中略〉 桑は蚕のくらふ葉なれば蚕葉(は)と名くるなり、くとこと通ず、こはかひこ也、まぐは(○○○)ヽ白桑也、ひめぐは(○○○○)ヽ女桑也、子(み)お椹といふ、くはいちご也、桑耳はくはたけ也、山桑の名漢も同じ、〓也といへり、新撰字鏡に、桔梗おからくはとよめるは心得がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0219_887.html - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0548] 壒囊抄 十一 弘法大師の御出家受学等の様如何〈◯中略〉 槙尾に御座し時、〈◯中略〉檜葉(ひば)お以て御手お摩浄便宜にありける、椿の上に授繫て、誓て曰く、我が宿願可果遂、此葉彼木に生付べしと被仰けるが、檜葉則椿の上に生付て、今にありと雲々、是お世に柴手水(しばてうづ)と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0548_1980.htm... - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1084] 広益地錦抄 六 紫蕚(しがく) 宿根より春生、湿地にしげる、所々溝のかたはらに多く生〈す〉、葉はぎぼしのちいさき形車前葉(しやぜんやう)に似り、六七月はなさく、花形もぎぼうしのごとく、鷺の飛ぶかたちなり、花の色、るり、紫、白色の三種有、花壇に植てあひすべし、草花の名うるいさう(○○○○○)とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1084_4534.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|香葇
[p.0506] [p.0507] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 香薷 いぬあらヽぎ(○○○○○○)〈延喜式〉 いぬえ(○○○)〈和名抄〉 ねずみあぶら(○○○○○○)〈奥州◯中略〉今にては和漢通名、俗になぎなた香薷(○○○○○○)と呼もの真物なり、大小の二種あり、共に俗になぎなたかうじゆと呼ぶ、宿子地に在て春自ら生じ、夏以後長ず、方茎にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0506_2259.htm... - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0847] 撮壌集 中/車 八葉(よう)〈大小〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0847_4334.html - [similar]
植物部二十一|草十|三葉芹
[p.0403] 饅頭屋本節用集 美/草木 英蓉葉(みつばせり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0403_1801.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0315] 運歩色葉集 賀 梅花〈焼物〉 荷葉(かよう)〈菊花同黒方同侍従同帳中香〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0315_1267.html - [similar]
植物部二十|草九|蚕豆
[p.0271] [p.0272] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 蚕豆 そらまめ(○○○○) やまとまめ(○○○○○)〈和州〉 なつまめ(○○○○)〈雲州、備後、〉 四月まめ(○○○○)〈阿州、土州、〉 五月まめ(○○○○)〈豆州、駿州、〉 あまめ(○○○)〈土州〉 とうまめ(○○○○)〈西国、濃州、〉 ふゆまめ(○○○○)〈相州〉 ゆきわりまめ(○○○○○○)〈下総〉 高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0271_1257.htm... - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0212] 源平盛衰記 五 山門奏状事 座主〈◯明雲〉一切経の別所お出て配所へ赴給ふ、〈◯中略〉彼粟田口、両葉(おとは)山、四宮河原お打過て、〈◯中略〉粟津の浦にぞ出給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0212_999.html - [similar]
植物部二|木一|落葉松
[p.0089] 大和本草 十一園木 落葉松 和名ふじまつ(○○○○)、河間府志及衡岳志に出づ、冬は葉おつ、花紫赤色なり、青葙子の種に似たり、葉は五葉の松に似たり、みじかし、松は常葉(ときは)なるに、一類にて冬葉落るはめづらし、富士山に多き故に富士松と雲、信濃にも多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0089_337.html - [similar]
植物部十四|草三|菰
[p.0930] [p.0931] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 菰 こも(○○)〈和名抄〉 ふししば(○○○○)〈古歌〉 かすみぐさ(○○○○○)〈同上〉 まこも(○○○) こもがや(○○○○)〈阿州〉 まきぐさ(○○○○)〈南部〉 ちまきぐさ(○○○○○)〈仙台〉 こもぐさ(○○○○)〈同上〉 かつぼ(○○○)〈越後〉 一名茭児菜〈救荒野譜菰笋の名〉 削玉〈名物法言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0930_3781.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|水前草
[p.0778] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 見腫消 詳ならず水前草に充る説は穏ならず、水前草は一名はるたま、〈紀州〉本蛮国より来る、葉は細長くして鋸歯あり、南五味子葉(さねかつら)に似て背紫色、此葉お採り熱湯中に入れば、柔滑にして水前寺苔の如し、故に水前草と名く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0778_3446.htm... - [similar]
植物部十一|竹|鳳尾竹
[p.0695] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹鳳尾竹は花戸に誤て鳳凰竹と雲、一名土用だけ(○○○○)、〈同名あり〉しゆんやうちく(○○○○○○○)、〈土州〉さんしやうだけ(○○○○○○○)〈播州〉小ぎんちく(○○○○○)、〈薩州〉人家に多く栽ゆ、叢生して幹細く、長さ五七尺、葉闊さ二三分、長さ一寸許、排生して榧葉或は番蕉葉(り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0695_2532.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷種類
[p.0476] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 甘藷 りうきういも さつまいも しまいも〈讃州〉 とういも〈肥前〉 からいも はちり〈共同上◯中略〉本薩州より来る、今は東国にも多く種ゆ、土地お撰ばず、砂礫にも繁殖す、種る法は農業全書に詳なり、蔓生葉は梓葉(あかめがしわ)に似て鋸歯なくして一尖、或は三尖あり、質 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0476_2123.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蒲公英
[p.0740] [p.0741] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 蒲公英 ふぢな(○○○)〈和名抄〉 たな(○○)〈同上、古名、〉 たんぽぽ(○○○○) くちな(○○○)〈信州〉 むぢな(○○○)〈勢州〉 ぐちな(○○○)〈奥州〉 ぐちぐちな(○○○○○)〈佐渡〉 ごやじ(○○○)〈同上〉 つヾみぐさ(○○○○○)〈越中◯中略〉原野路傍に甚多し、然れども、紀州熊野に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0740_3253.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0354] 古事記伝 三十二 加志波と雲は、もと一つ樹の名には非ず、何樹にまれ飲食に用る葉お雲り、故書紀仁徳巻に葉字お書て、此雲箇始婆とあり、然るに又某賀志波と名負たる樹も、古より彼此とあるは、あるが中に常によく用ひたるどもお、然は名けたるなり、〈○註略〉凡て上代には、飲食の具に多く葉お用ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0354_1515.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0066] [p.0067] 嬉遊笑覧 十上飲食 式作法の外に物くふに心がくべき事あり、雖知苦庵道三養生物語に、四条縄手にて正行が敵に後ろお射させながら、しづかに竹葉(べんたう)おつかふと雲こと、天晴なる勇将とおもへり、梅窻曰、そういやるで思ひ出した、木村が上方勢おおつ立たいきほひより、討死の時、大手の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0066_271.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0467] [p.0468] 草木六部耕種法 二十需実 漆樹は諸農書に、唯其膠液(たのうるし)お掏採(かきとる)の法のみお説て、絶て実お採ことお論じたる者なし、且漢土人の有識多きお以て、尚漆木子(うるしのみ)に蝋有ることお知らず、故に本草お始めとして、種々物産書地志等の多きこと倒牛折軸す、然れども漆子に蝋多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0467_1743.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合栽培
[p.1014] [p.1015] 草木六部耕種法 三/需根 百合、薤、大蒜お作る法百合巻〓は花葉異形なれども、其根は同物なり、百合は山谷間に生じ、好で爆布のある近傍に繁栄する者なり、故に山陰の湿気ある処に、自然に生ずること多し、是お以て此物は耕種する物に非して、野人此お採て啖ふ、其味耕種する者よりは格別に美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1014_4191.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|養魚
[p.1251] [p.1252] 経済要錄 六 飼魚第二 大海に遠く隔りたる国は、鮮魚に乏きこと往々皆然り、故に雞豚狗彘の畜、其時お失ふこと無しと雖も、人民常に厚味の食物の足らざるに困む、且又皇国は、土地に比すれば人民甚だ多く、漢土の如く数罟汚池に入らざる而已にて、魚鼈勝て食ふべからざるの多きに至ること能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1251_5271.html - [similar]
植物部五|木四|肉桂/菌桂
[p.0271] [p.0272] 広益国産考 七 肉桂お仕立る事 肉桂お仕立るには、先実の生お調、一粒づヽ実おむくべし、指にてむきては爪はれ痛めば、木綿切につヽみてむくべし、扠先砂真土(まつち)の肥地お畦(うね)つくりして、綿より少しうすく蒔べし、蒔肥しは綿と同様にてよし、弐寸計り生出たる時、根お弐寸程よけて油 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0271_1064.htm... - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|非御妻...
[p.1160] [p.1161] [p.1162] 明月記 承元二年八月八日、申時立后〈◯後鳥羽皇女昇子内親王〉節会、外弁列立之由聞之、秉燭束帯、〈打梨〉参左大将殿御共、参立后院御所、宮司拝之間也、大将殿令入東面簾中給、〈内大臣殿御坐〉新任権大夫殿加其座給、各令語給事等、左大臣〈内弁〉奏宣命、清書復陣座之後、不示外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1160_4471.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0847] 農家心得草 麦お蒔畦拵の事諸国にて麦お作るお視るに、畦に竪まきあり、横蒔あり、是お横畦竪畦といふ、大和国辺にては、横がんぎ竪がんぎといへり、其外国所にて方言あり、大坂在にて畑に麦お蒔に、弐挺掛(にちやうがけ)といへる犂お用ふ、〈◯中略〉扠蒔べき畑お打ならし、畦お引べき其左右の端に印お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0847_3365.htm... - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾商
[p.0858] 吉記 承安三年七月九日、未明、御簾編(○○○)等令召、遣成長許畢、今日内令編出料也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0858_4833.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0731] [p.0732] 草木六部耕種法 五/需幹 竹笋お作る法は、独活芽お作ると其意大略相似、然れども竹は能作りて肥太成長せしむるときは、極て有用の多き材なるに、其笋お採食て僅に舌上三寸の賞味と為すことは、天威の畏れ無きに非ず、故に竹笋お作ることは、江南竹(こうなんちく)に限ることヽ知るべし、江南竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0731_2681.htm... - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長治
[p.0196] 元秘別録 一 康和六年二月十日改元、〈長治〉天変、 文章博士在良朝臣〈◯中略〉 長治 漢書(○○)曰、建久安之勢、成長治之業、〈◯藤原俊経勘文、亦載此文字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0196_1374.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文久
[p.0270] 見聞雑録 二十一 文久 後漢書(○○○)曰、文武並用、成長久之計、〈◯中略〉 万延二酉年二月廿八〈◯八恐九誤〉日、年号文久と改元被仰出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0270_2084.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0597] 源平盛衰記 三十三 太神宮勅使附緒方三郎責平家事 日数積つて月満ぬ、花御本男子お生、随為成長容顔もゆヽしく心様も猛かりけり、母方の祖父が片名(○○)お取て是お大太童と呼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0597_3053.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子賜姓
[p.1453] 続日本紀 三十九桓武 延暦六年二月庚申、勅、諸勝賜姓広根朝臣、岡成長岡朝臣、 ◯按ずるに、諸勝は光仁天皇の皇子、岡成は桓武天皇の皇子にして、皇子賜姓の始めなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1453_5558.html - [similar]
地部二十一|越前国|村里/名邑
[p.0243] 古事記傅 三十四 三国君は、地名に因れり、続紀卅五に、越前国坂井郡三国湊、〈今世にもかくれなき地なり〉神名帳に、同郡三国神社もあり、此地なり、〈◯中略〉三国は継体天皇の御母の本郷にて、其天皇の成長坐し地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0243_943.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑栽培
[p.0411] [p.0412] 広益国産考 八 蜜柑お仕立る事 前にも雲ごとく、何国にても苗お求めなば、摂津より調給ふべし、同じ蜜柑の内にも大小あり、中蜜柑お植べし、紀州も多し、中蜜柑お作ると見えたり、大は大平(おほひら)といひ、中より一かさ大きく、味ひも中に勝りけれども、実と皮の間透て永く持ず、春暖には早 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0411_1567.htm... - [similar]
人部十三|動作|躓
[p.0997] 沙石集 六下 母之為忠孝有人事 鎌倉の故相州禅門の中に、祗候の女房有けは、腹あしく、たて〳〵しかりけるが、或時成長の子息の同じくつかふまつりけるお、いさ、かの事によりて、腹お立て打たんとしけるほどに、物にけつまづきて、いたくたふれて、いよ〳〵はらおすへかねて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0997_5987.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] 貞丈雑記 二/人名 一おさな名に、牛若丸、犬房丸などヽ雲丸は、本は麿の字也、麻呂の二字お一つにしたる字也、まろとは男の事なり、依之男子の名にはまろと雲也、上古はおさな名に限らず、成長の人にも麿の字付たり、人磨、蝉麿、仲磨、田村麿の類也、太郎次郎の郎の字も男の事也、磨と同意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3467.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.