Results of 201 - 300 of about 1762 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 24510 鬼鍼 WITH 2451... (7.664 sec.)
器用部十|澡浴具一|洗粉
[p.0541] 嬉遊笑覧 三/書画 衣服の油お洗ふに、無患子皮と白小豆お粉にして、澡豆(あらひこ/○○)に用ふる故に、白小豆おしやぼん豆とも呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0541_3059.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 和漢三才図会 二十八/衣服 浴衣(ゆかた) 内衣(○○)〈出于温室経〉 明衣(○○)〈出于論語〉 和名、由加太比良、 俗曰由加太、浴帷子訓下略、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3485.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣製作
[p.0622] 和漢三才図会 二十八/衣服 浴衣(ゆかた)〈○中略〉 按、浴衣夏用布(○)、冬用木綿(○○)、常州真岡曝、河州小曝、摂州北野明衣繊(しま)、皆為浴衣、木綿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3490.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|小寝巻
[p.0195] 近代世事談 一 夜著 慶長元和のころより専にすと雲、むかしは小寝巻とて、常の衣服のすこし大きなるお下に巻て、そのうへに蒲団おかけて、上つかたもこれおめしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0195_1208.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢/名称
[p.0500] 令義解 六/衣服 武官礼服 衛府督佐、兵衛佐不在此限〈○中略〉錦行騰(○○)、〈謂騰緘、所(○)以覆(○○)股脛(○○)令(○)衣不(○○)飛揚(○○)者也(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0500_2601.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0557] 道照愚草 うら打著用之事、〈○中略〉紋之事は、家々の紋お付候方も候、大略松竹梅鶴亀などお付候、いさうなる紋などは不付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0557_2943.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0019] 律原発揮 呉服尺者、以【K二】曲尺一尺二寸【K一】〈旧尺の一尺二寸二分弱〉為【K二】一尺量【K一】、裁【K二】衣服【K一】用【K二】此尺【K一】故〈に〉名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0019_110.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0437] 客之次第 一ていしゆ茶の時、いしやうお初と悉くきかへ申候により、昔は客も中立よりいしやうしかへたる事にて候、近年は亭主ばかり著かへるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0437_1567.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1107] 享保集成糸綸録 三十六 享保六丑年七月 覚 一雛 八寸より上可為無用、近年結構成雛、段々有之候間、次第お追而軽く可仕事、 一同道具 梨子地者勿論、蒔絵無用に仕べく候、上之道具たりとも、黒塗に可仕候、金銀かな物可為無用事、〈◯中略〉 右之通り職人共〈江〉可被相触候、以上、 七月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1107_4732.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁笥
[p.0103] 本因坊家略紀 下 本因坊算砂〈出生京都〉 天正の頃、京都に本因坊と雲僧有、碁将棊共に能す、〈○中略〉太閤〈○豊臣秀吉〉より金梨子地菊桐の紋付たる碁笥お給る、形は平目にして鉢の子の如し、今に本因坊家に在、不形なる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_418.html - [similar]
人部六|身体三|尻
[p.0433] 貞丈雑記 二/人物 一古の中間小者は、きやはんおはき四幅袴お著し、十徳又はすあふひたヽれなど、時によりて著しける也、今時の中間小者は、主の供するに、衣服のすそお高く引き上げ、腰にはさみて尻お出し(○○○○)、赤すねなどあらはしきたなげなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0433_2578.html - [similar]
人部三十二|盗賊|引剥
[p.0812] 安斎随筆 後編六 一ひはぎ(○○○) 引はぎの略語也、今世おひはぎ(○○○○)と雲ふ盗人也、人の衣服お引はぐお雲也、宇治拾遺巻二駿河前司橘季通が事お書きたる条に、大路に女声にてひはぎありて人ころすやとおめく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0812_2175.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0677] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方、大関以下左の如し、〈○中略〉薄煤の箪笥(○○○○○)、〈衣服だんす(○○○○○)、近年は白きお好み、僅にすヽお以て染るのみ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0677_3803.html - [similar]
器用部十二|家什具|広蓋
[p.0687] 類聚名物考 調度七 ひろぶた 広蓋 是は今も有る物なり、衣服お多くはのする物なり、この器もとはころも筥の蓋なるお、今は衣筥はいつしかうせて、蓋のみ残れり、肴物お今硯蓋にもるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0687_3868.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1105] 雛遊の記 上 伊勢の神宮には、昔より女子のもて遊び草に、小米びいな(○○○○○)とて、ちいさき男女の人形お作り、宜岐(きヽ)とて衣服お著せ、家台の上に居置て、夫婦むつましき粧ひおなして遊ぶと聞侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1105_4722.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0303] 西山上人伝報恩抄 六 今は名字の比丘(みやうじ/○○○○○○)世にひろまりて、衣服行儀おとヽのふるお僧といひて、帰敬することヽなりぬる故に、〈○中略〉 名字の比丘とは、善見律曰、雖未具戒、亦入比丘数、是為名字比丘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0303_1821.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0556] 海人藻芥 家々文事、〈○中略〉装束の紋に、家の紋お付る家門も多之、僧中にも、家門に随て紋お付くる段子細なし、但僧中法服の紋まで、如家門紋ならずとも有なん、且は片腹痛き事にもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0556_2938.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 貞助雑記 一御紋御著用之諸大名、人の子に名字おわけられ候はヾ、其人も御紋著用あるべく候歟の事、名字お被分御方の可依御存分候歟、又は被仰出次第にもよるべき歟、近比も畠山殿の名字お被分、御紋著用ありて、御供に参勤の例、連綿在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2944.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 賤のおだ巻 一羽織も世々に転変したり、延享寛延の比は、〈○中略〉紋所もくづし紋にして、色々工夫物好に付たり、其比世に鳴たる俳譜の紀逸といふが、高点の句に、身代のくづしはじめは紋所、といふ句有たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2946.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 増鏡 十三/秋のみ山 卯月〈○正中元年〉十七日、賀茂の社に行幸なる、〈○中略〉けふの使は、徳大寺中将公清なり、〈○中略〉もえぎの下襲、御家の紋のもこうお色々におりたりしにや、近比のつかひにはにず、いといみじくきらめき給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2948.html - [similar]
植物部十七|草六|梅鉢草
[p.0094] 大和本草 七/花草 梅ばち 小草にて花白し好花なり、盆にうへて雅玩とすべし、花のかたち衣服の紋につくるむめばちのごとし、叡山如意が岳にあり、摂州有馬湯山に多し、俗あやまりてこれお落花生と雲、落花生は別物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0094_502.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0683] 貞丈雑記 八/調度 一手箱はすみあかの形のごとくせい高し、かけごあり、角々お丸みお付て、ふたの上もかうもり高也、梨子地蒔絵などする也、寸法等は婚入消具記にあり、古常に手まわりの物お、何にても入て置く箱也、入物定なし、此物も今はすたれて、常に用る人なく、婚礼の時のかざり物にのみする也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0683_3840.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|台笠/立傘
[p.0466] 守貞漫稿 二十九/笠 台笠立傘 今世幕府御成、大名旅中行粧の具也、古より有之歟、愚按には、上古より不可有之、蓋立傘は、実用の傘の袋入也、今の台笠は、飾のみにて実用の笠に非ず、 幕府の御台笠は、黒天鵝絨袋、紫紐、梨子地金御紋散の蒔絵柄也、大名等は、黒びろうど袋なれども、紐或は紫、或は黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0466_2425.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0996] [p.0997] 享保集成糸綸録 十九 享保九辰年六月 覚〈○中略〉一新規塗物之事、国大名之調度たり共、軽き梨子地蒔絵に不可過、妻女之乗物、挟箱、長持等之類は、黒塗蒔絵之紋より上之結構不可致、其余之輩は、黒塗軽き蒔絵、或はいつ懸等お用ひ、乗物は黒塗のし金物、又は天鵝絨包、挟箱、長持之類は黒塗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0996_4999.html - [similar]
植物部十七|草六|藜
[p.0036] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 藜 あかざ(○○○)〈和名抄〉 あかあかざ(○○○○○) あか(○○)〈梅花無尽蔵〉 おほあかざ(○○○○○)〈新校正〉 江戸あかざ(○○○○○)〈南部◯中略〉野生なし、春月種お下す又去年の子地にありて自ら生ず、苗葉花実皆灰藋に同じ、隻嫩心紅色鮮美なり、長ずれば緑色に変ず、肥地に栽ゆれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0036_186.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0445] 物類称呼 一/人倫 陰へへ〈つび〉 奥羽及越路、又尾張辺にてべヾといふ、〈関西関東ともに、べゞといふは、小児の衣服の事なり、〉上総下総にてそヽといふ、此外男女の陰名、国々異名多し、略す、〈江戸にて物のそゝけたつなどいふ詞有、和泉及遠江辺にては、ぽゞけたつと雲、江戸にてはさいはれぬ詞な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0445_2661.html - [similar]
人部十三|動作|盥嗽
[p.1001] 石田先生事蹟 平生朝は未明に起きたまひて、手洗(○○)し、〈○中略〉それより食にむかひて一々頂戴し、食し終りて口すゝぎ(○○○○)、〈○中略〉 暮がたにも、又さうちし、手水(○○)し、〈○中略〉 衣服こしにも、足に手おふれ給ふ事あれば、即ち立て手水したまへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1001_6022.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1120] 伊勢平蔵家訓 五倫の事 一妻は夫おあがめいやまひ、大切にして食物衣服などの内証の世話おやき、夫に対して、りんきねたみの心なく、夫一人の外には、他人といたづく事せず、夫のしかたは、いか程わろくとも、夫お恨みず、心替りせず、死すとも夫の家お出ずして、一すぢに夫の為おおもふお、貞女といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1120_6323.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0440] 賤のおだ巻 一衣服の色も、其比〈○宝暦〉は丁子茶と雲色流行出て、〈○中略〉又子どもは花かんざしとて、美しく花お付たるかんざしおさせり、是は畢竟よし原の禿のあたまお真似たるなり、其比の歌に、丁子茶と五寸もやうに日傘朱ぬりの櫛に花のかんざし、とて貴賤吟みたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0440_2529.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以用法為名
[p.0640] 和漢三才図会 二十八/衣服 帨(てのごひ)〈○中略〉 按〈○中略〉又有汗帨、夏月懐之、以拭汗者用布、 ○案ずるに、本文の汗帨は、夏月懐中して汗お拭ふに用いるとあれば、小さき手巾の如きものにして、古代の如く長きものにはあらざるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0640_3608.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物/名称
[p.0185] 雅言集覧 九/登 とのいもの とのい物、和訓栞には、宿直する臥具おいへりといへり、されどすべて夜の御番に著るべき衣服おも、又俗のねまき、かいまきのたぐひ、臥具迄もおしなめていへる也、御番ならぬ常のおば、よるのもの、よるのころもといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0185_1163.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0787] 台徳院殿御実紀附録 三 元和元年浪華の再乱已におさまり、全く大一統の業おなし玉ひぬれば、〈◯中略〉明る二年正月元日より新儀おはじめ行はる、〈◯中略〉此までは拝賀の者衣服の制も定まらざりしお、今年はじめて烏帽子、直垂、狩衣、大紋お著し、其以下は素襖お著せしめらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0787_3530.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 増鏡 十三/秋のみ山 年かはりて正中元年といふ、やよひの廿日あまり石清水の社に行幸し給ふ、〈○中略〉右大将〈実衡○西園寺〉松がさねの下かさね鶴のまるおおる、〈○中略〉西園寺の随身もおなじにしきなれど、松おむすびて鶴のまろお白び黄とにうちてつけたる、山吹よりはにはひなく見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2947.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0436] 茶湯古事談 三 一或宗匠のおしへに、今の世の武士、露地へむかひに出る時、無刀にて出る事はあやまり也、腰懸にては、客何も大小さして居るに、いかに馳走なればとて、無刀は不心掛なり、小座敷にては、客無刀なれば、亭主猶更無刀にて出るが本意也となん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0436_1563.html - [similar]
動物部五|獣五|狸怪
[p.0391] [p.0392] 倭訓栞 前編十四/多 たのき〈○中略〉 老たるはよく変妖し人お食、又化して人となる、又よく人語おなす、阿波の家中は、市中の躍まはる事なりしに、明和年中に、児女の中に交りて、ある家に至り、酒食おたべ、風流お尽して、帰りがけ狸の化たる者、途中に死たり、衣服編笠の類もとの如くなりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0391_1345.html - [similar]
動物部十二|鳥五|姑獲鳥
[p.0979] 重修本草綱目啓蒙 三十二/林禽 姑獲鳥 うぶめとり 一名釣屋鬼〈外台秘要〉 夜遊鳥〈潜確類書〉 中国にてはうぶめと雲もの、夜中飛行して小児お害すと雲て、夜中は小児外に出さず、此鳥の鳴声児の諦が如しと雲ふ、然どもその形状は詳ならず、今小児の衣服お夜中外に於て乾すことお禁ずと雲も、此鳥お畏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0979_4009.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮪
[p.1501] 近世奇人伝 三 中倉忠宣 夏冬は門戸お閉、書およみて、あへて人にまじはらず、四条高倉の南に独居せる時、〈○中略〉折ふし門お過る雑貨買有しおよびて、ありあふ衣服お銭壱貫文にうり、さて此銭のある限、鮪といふいおお買て、明くれたゞ是お喰て過せり、友だち折々うかゞふに、もの音もせねば、もし飢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1501_6511.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1321] 百家琦行伝 四 窻村竹 東武青山熊野横町に、憲の村竹といへる老人在けり、〈○中略〉或商人の慫慂になりて、やう〳〵に成長、つひには俚き野菜商人どはなりにけり、幼年より、書お見る事お好のあまり、一日商ひし、いささかの利徳おうるときは、且(まづ)当日の米お買、残れる銭は私に貯蓄おき、書お求め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1321_6926.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著/名称
[p.0191] 近代世事談 一 夜著 慶長元和のころより専にすと雲、むかしは小寝巻とて、常の衣服のすこし大きなるお下に巻て、そのうへに蒲団おかけて、上つかたもこれおめしたり、連歌四季よせ冬の部に、ふとんはありて夜著なし、誹諧御傘のころは、もはやありつれども、古法おまもりて、貞徳老人も夜著お、冬季に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0191_1197.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0890] 甲子夜話 三 亡友仁正寺市橋氏雲ふ、至俗のことにても、人情に協ふことは、永く伝るものと見へたり、歳暮に市中の門々にて、乞児走りながら、手に竹お打て口早なる事お言ふ、節季候と雲、いそがはしき態度あり、春初に乞児の女、衣服お飾り編笠き、三線、胡弓など携へ、弾じつヽ歌うたふお、鳥追と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0890_3946.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] [p.0559] 柳亭記 下 薄金(うすがち)の紋所好色万金丹〈元禄七年印本〉に、男だての、出たちおいふ条に、釘抜の真鍮紋、あれたる駒の中形小紋といふ事あり、前に自綸手足踏の条に引たる一代男に、紋所は、銀にてほの字切りぬかせ、五所の光りと見えたれば、女は銀の薄がね、男は真鍮の薄金にて、紋所お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2951.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0559] 浪華の風 前にいへる豪家の内、旧家と称せる平野屋平兵衛抔、家風も古来よりの風儀お堅く守りて崩さすといふ、主人の傍向にて召仕ふ年若のもの、丁稚と称する分抔、今以て不断に振袖お著せり、予〈○久須美祐雋〉も見及びし事ありしに、木綿ものにて、定紋と思しき紋お染出せり、何となく古風存して、ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0559_2954.html - [similar]
植物部十一|竹|竹商
[p.0741] [p.0742] 守貞漫稿 六/生業 竿竹売衣服お洗ひ曝す竹竿お売る故に、四時売之と雖ども、特に夏お専とす、又夏月はなひ竹の竿おも売り、詞にかたびらさほ〳〵と雲、坐辺に掛之て夏衣の汗お晒すに用ふ、又樋竹おも売り来る、乃ち檐端に架之て雨滴お受る具也、俗にとゆだけ、或はとひだけとも雲、竿売樋竹売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0741_2730.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0436] [p.0437] 柳亭記 下 数奇屋足袋昔は革足袋おこなはれしゆえ、唯たびとのみいふが革足袋なり、数奇屋足袋は、則今の木綿足袋なり、革足袋は数奇屋へはく事なし、木綿足袋は数奇屋へもはくゆえに如此名づけしなり、呑海味、〈天文廿三年茶書〉革袴革たび二重だうぶく著すべからずとあり、革たびとことわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0436_1566.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0068] [p.0069] 常山紀談 十 利安〈○栗山〉若き時は善介といひ、中頃は四郎兵衛といふ、長政〈○黒田〉に筑前お賜りし時、名島の城に長政居て、左右良の城に利安お置れけり、禄一万五千石極めて倹なる人なり、人の衣服の美麗なるお見ては、褻晴といふ事の有といひ教へ、又価高く馬お購ふ者あれば、さばかりの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0068_208.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1097] 日本歳時記 三三月 三日 今日めのわらはのたはぶれ事に、ひいなあそびとて、ちいさき人形おもてあそぶ事あり、ひいなあそびの事は、源氏物語などにも見え侍れば、いにしへより有し事なり、又源氏に、十にあまりぬる人は、ひいなあそびはいみはべるものおとあれば、十よりうちにてする事ならし、又這子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1097_4689.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0294] [p.0295] 大和本草 八/蔓草 紫藤 葉わかき時食ふべし、花は春の末より四月にさきかヽる、花の長三尺にみつるあり、其実お炒て酒に入れば酒敗れず、敗酒に入れば味正くなる由、本草にいへり、又藤の枯んとするに酒おそヽげば活す、花瓶に紫藤おさすに、酒お加れば久しく萎まず、酒毒お解するに藤の花生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0294_1349.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0435] [p.0436] 閑田耕筆 四 茶礼に心得がたき事あり、招るゝ俗体の客は麻上下の礼服おつけ、迎ふる主僧は法衣お脱てあらぬ服おつけ、茶おたつるに弁利なるやうおはからふ、礼の相当らぬおいかん、又必礼服おつくべきならば、官位ある人はえぼうし装束なるべきお、さてはせばき入口の名におふ、にじりあがり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0435_1562.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0781] [p.0782] 長禄二年以来申次記 正月朔日〈◯中略〉 一正月御服事、朔日は唐織物おめさる、御ひたヽれは白きなり、此白き御直垂は正月三十け日ともにめさるヽ也、御腰物は海老名小鍛冶と申お、是も三十け日御用也、〈一尺二三寸也、御つかさやともに一尺五六寸も可有之、〉然御作りの様は、御つかさや梨子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0781_3509.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|石鹸
[p.0545] 嬉遊笑覧 三/書書 今しやぼんとて、無患(むく)子、芋がら、烟草茎などお焼たる粉お水に漬し、竹の細き管に其汁お羆て吹ば、玉飛て日に映じ、五色に光りてみゆ、真のしやぼん(○○○○)は、本草土部に石鹸といふもの也、こゝにも蛮舶将来る灰色の煉ものなり、蘭人はせつぷといひ、羅田語にさぼーねといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0545_3077.html - [similar]
植物部五|木四|桑
[p.0219] [p.0220] 農業全書 七四木 桑 桑は四木の一つにて取分貴き物なり、凡て人世の重き物は衣食に過る事なし、しかれば五穀に次て必うゆべき物なり、古は人家ごとにやしき廻りに桑うへて、応じ〳〵に糸綿お取て、衣服の儲としたりと見えたり、殊に一度うへおきては、女功ばかりにて、農事の妨ともさのみはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0219_888.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1301] 有徳院殿御実紀附錄 十 世家の元老お重んぜらるゝみこゝろとり〴〵なりし中にも、信篤とし老て、しば〳〵召お蒙り、時めくありさまおにくめるにや、ある時、近習の人々、御前にて物語しける次でに、一人申けるは、このほどある人、信篤に中の字お書て尋ねしに、しらずと申したり、さらばとて細井次郎大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1301_6864.html - [similar]
植物部三|木二|犬榧
[p.0136] [p.0137] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 榧実〈◯中略〉 一種いぬがや(○○○○)あり、一名あぶらき(○○○○)、べヾかや(○○○○)、へヾ、〈紀州熊野〉へーべ、〈勢州〉へぼ、〈江戸〉へぼぎ、〈薩州〉ひヾがや、〈江州〉ひヾ、筑前はりめかし、ほろめがし、おにがや、〈共に同上〉あすなろ、〈芸州〉べこ、へんだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0136_540.html - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0991] [p.0992] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 鴨跖草 おもひぐさ(○○○○○)〈古歌〉 つゆくさ(○○○○) かものかしらぐさ(○○○○○○○○) もヽよぐさ(○○○○○) はなだぐさ(○○○○○) つみぐさ(○○○○)〈共に同上〉 つきぐさ(○○○○)〈和名抄〉 あおばな(○○○○)〈京〉 ほたるぐさ(○○○○○)〈勢州〉 かまつか(○○○○)〈播州、石州、阿州、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0991_4090.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|茯苓
[p.0832] [p.0833] [p.0834] 重修本草綱目啓蒙 二十六/寓木 茯苓 まつほど(○○○○)〈和名抄〉 まつぼや(○○○○)〈阿州〉 ほや(○○)〈同上〉 一名金翁〈本草〓〉 雲苓〈同上〉 絳晨伏胎〈酉陽雑俎〉 万岑精〈種杏仙方〉 更生〈外台秘要〉 雪膄〈事物異名〉 茯兎〈通志略〉凡そ茯苓は黒松に生じ、松耳は赤松に生ずるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0832_3720.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|牻牛児
[p.0327] [p.0328] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 牛扁古より牛扁おげんのしやうこに充つるは非なり、げんのしやうこは一名ほつけさう、ほつけばな、〈木〓〉れんげさう、みこしぐさ、〈長州〉さくらがは、〈江戸〉ふうれい、〈江州〉ふうぎく、〈種樹家〉ねこあし、〈仙台〉べにばな、〈城州岩倉〉冬のむめ、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0327_1488.htm... - [similar]
地部二十七|長門国|藩封
[p.0715] 慶応元年武鑑 松平大膳大夫 三拾六万九千石余 〈周防長門〉両国〈一円領之〉居城長州阿武郡萩〈江戸より〉二百七十里 〈毛利中納言輝元、慶長年中、移当城以後代々領之、〉 毛利左京亮元周 五万石余 居城長州豊浦郡府中〈江戸より〉海陸二百八十里 〈当所毛利甲斐守秀元、同和泉守光広、同甲斐守綱元、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0715_3094.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0924] 武家攬要 諸家格供立之事 束帯之節轅 御三家、〈○尾州、紀州、水戸、〉越前、加州、薩州、仙台、筑前、芸州、長州、佐賀、備前、因州、阿州、土州、雲州、久保田、久留米、米沢、津山、盛岡、川越、対州、二本松、津、 但輿の者絹徳、長絹、八徳、白張、掛素袍有家格、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0924_4675.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|螺厴草
[p.0858] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 螺厴草 まめごけ(○○○○) あらまめごけ(○○○○○○) まめづた(○○○○)〈筑前、予州、〉 いしまめ(○○○○)〈長州〉 さねかづら(○○○○○)〈雲州〉 いはまめ(○○○○)〈讃州、播州、〉 かヾみごけ(○○○○○)〈山城加茂〉山中古木及石上に延く、葉円、厚く大さ三四分、緑色にして光りあり、相思( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0858_3810.htm... - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0741] 甲子夜話 四十五 年始退朝のとき、次手に老若衆回勤すること、烏帽子大紋のまヽ回ることもあり、此頃九鬼長州〈隆国、初和泉守、〉我肥州に話せしは、某祖父存在のとき、此事にて烏帽子、駕のやねに中りて、度々の出入不自由なり、因て年始の回勤は、麻上下に著替たる方然り抔雲し者ありしお聞て、何条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0741_3366.html - [similar]
植物部十六|草五|零余子
[p.1102] [p.1103] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 零余子 ぬかご〈古名薩州〉 むかご めかご〈予州〉 まかこ〈石州〉 がこ〈筑前〉 くはんご〈同上〉 かごも〈防州〉 かぐも〈長州〉 いもかご〈三州〉 いもしかご〈常州〉 いもご〈佐渡〉 くろめ〈相州〉 ぱんこ〈肥前◯中略〉山薬の実なり、葉間に生ず、花は別に穂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1102_4615.htm... - [similar]
地部二十七|長門国|名称
[p.0699] 運歩色葉集 那 長門〈長州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0699_3020.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦弟子
[p.0407] [p.0408] 折たく柴の記 上 我三十七歳の冬十月〈○元禄六年〉十日に、高力予州の、我師の許に来りて、門中の人々誰かは其最におはする、我心のやうにて、問ひまいらせよと、戸田長州の申すなりと、いはれしかば、〈戸田の当時甲府は家老〉足下にも、よく知り給ひし者おとて、我事おもて答へらる、同十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0407_975.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰩
[p.1532] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 文鰩魚 とびお〈和名抄〉 とびうお あご〈筑前〉 つばくらうお(○○○○○○)〈長州〉つばめうお(○○○○○)〈石州〉 一名鰩魚〈典籍便覧〉 五色魚〈同上〉 〓〈正字通俗字〉 鯡〈同上〉 此魚長さ尺許、両鰭長くして尾に至る、能海上お飛行す、碧背白腹、江戸には鮮なる者多し、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1532_6630.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0714] 大内義隆記 義隆もかち地にて長州岩永(○○)へぞ落玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0714_3089.html - [similar]
地部二十七|長門国|地勢
[p.0703] 易林本節用集 下 長門、〈長州〉中、管六郡、東西二日半、南海、北山、魚鼈充、稷穀倍他国也、中々国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0703_3034.html - [similar]
動物部一|獣一|牛毛色
[p.0042] 笈雉随筆 八 長州萩府白牛山竜蔵寺に、純白牛一頭あり、飼事数百年、何の故は知ずと、若其牛弊時は、必国中に一白牛お生ず、牛主則牽て此寺に献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0042_169.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0618] 倭訓栞 中編二十四/末 まるきぶね(○○○○○) 後太平記に、赤間の丸木船と見えたり、長州赤間が関にて、丸木おえりて船とするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3118.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0105] 大和本草 三/金玉土石 天巧碁子 長州赤間関の西北一里、筋の浜と雲処に、天然の碁子の五色なるあり、人工にあらず、又紀州の那智の黒石も、為碁子如人工、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0105_431.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0692] 西遊雑記 二 三田尻に至る、此浦は長州侯の御下館ありて、市中も繁昌の所也、近年いかヾの事にや、御館造りの御普請ありて、其結構いはんかたなし、土人のいひしには、国主の御隠居館といヽき、此地より萩の城下まで十七里といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0692_2975.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0688] 郡名一覧 一周防国(皆私領) 〈防州 東西三日〉 六郡 高弐拾万弐千七百八拾七石六斗七升 百七拾八け村 ◯徳山 二百五十三里 〓●岩国 〈長州 六万石 二百四十三里〉吉川監物 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0688_2949.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0711] 郡名一覧 一長門国(皆私領) 〈長州 東西二日半〉 六郡 高拾六万六千六百弐拾三石六斗四升五合 百七拾三け村 ●萩 二百七拾里 ●府中 二百八十里 ◯清水 二百八十里 〓◯右田〈萩一万石〉毛利内匠 〓◯吉浦〈萩一万石〉毛利蔵主 〓◯三つ尾〈同一万石〉宍戸美濃 〓◯須佐〈同一万三千石〉 益田丹後 〓◯舟木〈同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0711_3069.html - [similar]
動物部十六|魚上|目高
[p.1283] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鰷魚〈○中略〉 めだか〈江戸〉は方言多し、力ねたヽき(○○○○○)〈加州〉はりめヽ(○○○○)、〈同上小者〉めばち(○○○)〈勢州桑名〉めんばち(○○○○)、亀山かたくち(○○○○)、〈共同上、津、〉ねんはち(○○○○)、〈遠州〉めいたヾき(○○○○)、〈阿州〉あぶらこ、〈土州〉めいた(○○○)、〈長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1283_5418.html - [similar]
動物部十八|魚下|細魚/海糠魚
[p.1545] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰕〈○中略〉 備前のあみは一名あみざこ、あめえび(○○○○)、雲州大和本草に一寸許の小えびなり、此まヽにて大にならず、備前筑後の泥海に多し、海辺の潮の入溝河にあり、味よけれども小毒あり、鱁鮧とし、又乾して遠方に送ると雲、〈○中略〉あみは閩書の苗蝦、八閩通志の塗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1545_6706.html - [similar]
植物部五|木四|天竺桂
[p.0273] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 天竺桂 やぶにつけい(○○○○○○) 松浦につけい(○○○○○○) ほとけたらし(○○○○○○) だも(○○) だま(○○) たま(○○) たぶ(○○)〈筑前〉 くすたぶ(○○○○)〈同上〉 たぼ(○○)〈加州〉 くすだも(○○○○) あぶらだも(○○○○○) あぶらしば(○○○○○)めんどだも(○○○○○)〈勢州〉 たまくさ(○○○○)〈予州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0273_1068.htm... - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|名称
[p.0331] 物類称呼 五言語 雨降らんとして日和になりたるお、畿内近国にても、日なおる(○○○○)といふ、東国にて俄ひより(○○○○)と雲、日和の定らぬお、尾張にて一両日和(○○○○)と雲、筑紫にて一石日和(○○○○)と雲、今按に、尾州にて鈍々したる日和と雲お、金子の弐歩々々にとりなして一両の天気と雲、又一こく日和と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0331_1920.html - [similar]
植物部九|木八|綟木
[p.0602] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 綟木 子ぢぎ(○○○) 子ぢのき(○○○○)〈丹後〉 あか子ぢ(○○○○)〈若州〉 あかづ子(○○○○)〈泉州〉 つめあか(○○○○) かすぎ(○○○) かしおしぎ(○○○○○)〈共同上〉 かしおずみのき(○○○○○○○)〈京〉 ぬりで(○○○)〈江州〉 かつおしみ(○○○○○)〈三才図会〉 かすおし(○○○○)〈播州〉 かずおし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0602_2168.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 雲萍雑志 三 予〈○柳沢里恭〉がいとけなき時までは、忍び提灯といふものありて、貴人の私用にしのびて夜行などせらるヽ折などは、提灯に替りたる紋おしるしてともせしが、その事流布して、誰も誰もかはり紋おつけざる者なし、これはもと、人にその人としられまじき為の用意なりとぞ、されば公卿武家に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2992.html - [similar]
植物部十八|草七|狼牙
[p.0110] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 狼牙和名抄にこまつなぎと訓ず、大葉のだいこんさうお狼牙に充る古説ありて、今薬四にもだいこんさうお狼牙と称し売れども穏ならず、其大葉のだいこんさうは、湿草類の水楊梅なり、又小葉のだいこんさうあり、救荒本草の水蘿蔔の類なり、狼牙は野州日光及足尾山中に生ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0110_565.html - [similar]
植物部十|木九|蔓荊
[p.0637] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 蔓荊 はまはひ(○○○○)〈和名抄〉 はましきみ(○○○○○) はまかづら(○○○○○) はまごう(○○○○)〈佐渡〉 はまつばき(○○○○○)〈同上〉 ほう(○○)〈土州〉 ほうのき(○○○○)〈同上〉 はまぼう(○○○○)〈芸州、同名あり、〉 はまはぎ(○○○○)〈雲州〉 一名陸続丸〈輟耕録〉 僧法実〈郷薬本草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0637_2289.htm... - [similar]
植物部六|木五|山樝子
[p.0373] [p.0374] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 山樝 さんざし(○○○○)〈通名〉 閏月むめ(○○○○)〈種樹家今は呼ばず〉 一名山果子〈医学正伝〉 山栗紅果〈今古医統〉 山栗果〈同上〉 猴梨〈保赤全書〉 柿槎子〈百一選方〉 糖毬児〈同上〉 糖毬子〈本草蒙筌〉 映山紅果〈救荒本草〉 棠毬子〈本経逢原〉 地乙梨〈採 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0373_1424.htm... - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆綱
[p.0707] 揃注倭名類聚抄 三/舟具 海賦、維長綃、李善注雲、綃、今之帆綱也、此併引正文、按李善又曰、以長木為之、所以掛帆也、依此綃当訓保偈多、然則長綃、皇国保偈多、是也、帆之有保偈多、猶網之有綱、故或名帆綱、又保偈多、維持帆幔令取風、故或名帆維也、又張銑注雲、綃、連帆縄也、又雲、挙百尺之檣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0707_3621.html - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0017] [p.0018] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 藍 あい 一名染青草〈江南通志〉 青秧〈農甫六書〉 菘藍一名荼藍〈天工開物〉 蓼藍一名小藍〈万病回春〉 蓼淀〈物理小識〉 葼〈正字通〉 藍実一名青黛実〈郷薬本草〉凡そ単に藍と称する者は総名なり、大抵蓼藍菘藍(○○○○)の二種に分つ、其蓼藍は和名抄にたであいと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0017_92.html - [similar]
植物部十|木九|莢蒾
[p.0664] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 莢蒾 がまずみ(○○○○) ずみ(○○)〈紀州〉 かめがら(○○○○)〈伯州〉 むしかり(○○○○)〈尾州〉 かざめし(○○○○)〈羽州〉 かまとうし(○○○○○)〈薩州〉 いたちのけたがへし(○○○○○○○○○) 一名咳児拳頭〈救荒本草〉 〓〓〈通雅〉 榽〓〈同上〉 山野に多し、小木にして高さ丈許に過ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0664_2403.htm... - [similar]
植物部五|木四|つくばね
[p.0237] [p.0238] 重修本草綱目啓蒙 二十三夷果 都念子 詳ならず〈◯中略〉 古へよりつくば子(○○○○)に充る説あれども穏ならず、つくば子は一名こぎのこ、たからまん、〈天台山〉こぎのき、はごのき〈仙台〉諸州高山に多し、葉は水〓樹(いぼたの)葉に似て、末尖り両対す、夏月枝梢に花お開く、四弁大さ三分許、淡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0237_951.html - [similar]
植物部十|木九|梓
[p.0648] [p.0649] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 梓 あづさ(○○○)〈和名抄〉 あかめがしは(○○○○○○)〈京〉 あかヾしは(○○○○○) ごさいば(○○○○)〈播州〉 あかごさいば(○○○○○○)〈筑前〉 しはぎ(○○○)〈阿州〉 かはらしば(○○○○○)〈阿州〉 かはらがし(○○○○○)〈予州〉 てうしのき(○○○○○)〈江州〉 あかべ(○○○)〈同上〉 め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0648_2333.htm... - [similar]
植物部一|総載|梢
[p.0007] 倭名類聚抄 二十木具 樹梢 唐韻雲、梢〈所交反、和名古須恵、〉枝梢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0007_54.html - [similar]
植物部十|木九|秦皮
[p.0627] [p.0628] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 秦皮 と子りこ(○○○○) と子りこのき(○○○○○○)〈和名抄〉 たむのき(○○○○)〈同上〉 だごのき(○○○○)〈加州〉 あおたご(○○○○)〈木曾〉 とう子ぢこ(○○○○○)〈江州〉 一名細辛木皮〈本草必〓〉 攀雞木〈事文類聚〉 苦裏木〈訓蒙字会〉 梣槻〈通雅〉 この木寒地に多し、葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0627_2246.htm... - [similar]
植物部一|総載|梢
[p.0007] 伊呂波字類抄 古植物附植物具 梢〈こすえ枝梢也〉秒〈木末也〉 標〈下秒〉 槙〈已上同、木上也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0007_57.html - [similar]
植物部四|木三|槲
[p.0189] [p.0190] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 槲実 はヽそのみ はヽそ〈今ほうそと呼ぶ、以下木の名、〉 なら(○○) ほそ(○○)〈和州〉 ほう(○○)〈同上〉 ほうそがしは(○○○○○○) かしは(○○○) もちがしは(○○○○○) かしはぎ(○○○○)〈佐渡〉 まき(○○)〈雲州〉 ごうごうしば(○○○○○○)〈備前〉 樹一名青杠楓〈訓蒙字会〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0189_754.html - [similar]
植物部七|木六|崖椒
[p.0442] 重修本草綱目啓蒙 二十二味 崖椒 いぬざんしやう 山野に自生多し、葉は尋常の山椒の葉より狭長にして尖り、数多して木に刺多し、二三尺の小木にも花実あり、大なる者は高さ丈余に至る、夏月枝梢に小花数百簇り開き傘の如し、後実お結ぶ、形常椒に同じ、葉実共に臭気ありて、食用に堪へず、樹皮は和方に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0442_1651.htm... - [similar]
植物部十|木九|松楊
[p.0624] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 松楊 ちしやのき(○○○○○)〈筑前、同名あり、〉 唐びは(○○○)〈四国〉 一名棶椋〈品字揃〉 筑紫紀州及び四国にあり、葉は柿の葉に似て細鋸歯あり互生す、夏月小花お枝梢に開き長穂おなす、穂に枝多し、後実お結ぶ、形円にして小く、椒粒の如く色黒し、其材堅して美理あり、浅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0624_2229.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0003] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 蓼 たで〈総名なり〉 唐葉〈和方書◯中略〉集解、弘景の説、青蓼は家蓼〈水蓼条下〉とも辣蓼〈事林広記〉とも雲、和名またで、ほんたで、即食用のたでなり、これに二種あり、円と雲はあいたでなり、葉の形闊くして蓼藍(たであい)の葉に似たり、尖と雲ふはやなぎたでなり、葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0003_18.html - [similar]
植物部十七|草六|蔊菜
[p.0081] [p.0082] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 蔊菜 いぬがらし(○○○○○) たがらし(○○○○)〈大和〉 のがらし(○○○○)〈予州〉 きつねのからし(○○○○○○○)〈同上〉 あぜだいこん(○○○○○○) はたヾいこん(○○○○○○)〈仙台〉 あぜがらし(○○○○○)〈大坂〉 ごぼうな(○○○○)〈江州〉 一名水芥菜〈救荒本草〉 山芥菜〈同上〉水辺に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0081_453.html - [similar]
植物部七|木六|食茱萸
[p.0444] 重修本草綱目啓蒙 二十二味 食茱萸 おほだら(○○○○)〈和名抄〉 からすのさんしやう(○○○○○○○○○) おとだま(○○○○〈紀州〉) やまほう(○○○○)〈勢州〉 おほざんしやう(○○○○○○○)〈城州大悲山〉 くまざんしやう(○○○○○○○)〈伯州〉 山谷或は深林中にあり、木の高さ二三丈、枝条繁茂す、木に尖刺多くして〓木(たら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0444_1661.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防葵
[p.0429] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 防葵 やまなすび〈和名抄〉 ぼたんにんじん(○○○○○○○) ひらのにんじん(○○○○○○○) 御赦免にんじん(○○○○○○○) 御免にんじん(○○○○○○) 五島ぼうふう(○○○○○○) きぼうふう(○○○○○) けづりぼうふう(○○○○○○○) くひぼうふう(○○○○○○)〈江州〉 ぼたんぼうふう(○○○○○○○)〈尾州〉 さつまぼう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0429_1926.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0433] 重修本草綱目啓蒙 二十二/味 鹹草 はちじやうさう(○○○○○○○)〈大和本草〉 あしたば(○○○○) とうだいにんじん(○○○○○○○○) いぬさいき(○○○○○) かいほうにんじん(○○○○○○○○)本八丈島より来る、今市中に多く伝へ栽ゆ、俚俗彼の島には痘瘡なしと雲、故に栽て厭勝とするなり、葉は独活の葉に似て大に厚して、光あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0433_1939.htm... - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0651] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 楸 ひさぎ(○○○)〈和名抄〉 きもみぢ(○○○○)〈古歌〉 きさヽぎ(○○○○) 雷電ぎり(○○○○)〈京〉 はぶてこぶら(○○○○○○) かぶてこぶら(○○○○○○) かみなりさヽげ(○○○○○○○)〈越後〉 かはらさヽげ(○○○○○○)〈濃州〉 かはらぎり(○○○○○)〈常州〉 かはらひさぎ(○○○○○○)〈筑前〉 かはらくさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0651_2345.htm... - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0660] [p.0661] 言丈雑記 二/人名 一今の世、何兵衛、何右衛門、何左衛門などお、百官名にてなしと心得たる人有、あやまり也、兵衛、右衛門、左衛門は、皆官の名也、源氏の人、兵衛の官になりたるお、源兵衛と雲、平氏は平兵衛、藤氏は藤兵衛、橘氏は吉兵衛也、〈橋と吉、同意也、〉右衛門、左衛門も是に准じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0660_3269.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0797] 貞丈雑記 二/人名 一天台宗の寺の僧の名に、民部卿兵部卿式部卿などヽ雲は、是お君名と雲也、他人より雲には、民部卿の君、兵部卿の君などヽ雲也、畢竟は喚名也、かの僧、民部卿式部卿の官に任じたるにはあらず、狩野家の絵師などの民部卿などヽ雲も是に同じ、僧に准じたる也、其根元お正せば、摂政関 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0797_3923.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.