Results of 301 - 400 of about 983 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6590 貴臣 WITH 6235 ... (6.001 sec.)
人部一|人総載|男
[p.0020] 政事要略 二十八/十一月 下酉賀茂臨時祭事 神楽譜雲、〈○中略〉人長雲、召可奉在御琴之士、〈此雲緒止古(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0020_182.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0043] 続日本紀 四十/桓武 延暦八年九月戊午、是日右犬臣従二位兼中衛大将藤原朝臣是公薨、〈○中略〉為人長大、兼有威容、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0043_295.html - [similar]
地部六|伊勢国|安濃郡
[p.0443] 三代実録 五清和 貞観三年七月十四日丙戌、先是伊勢国司介従五位下清原真人長統、〈◯中略〉并諸郡司十五人、総廿七人、為安濃郡百姓神人部束成建部継束所告隠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0443_2238.html - [similar]
動物部七|獣七|水豹
[p.0471] 台記 仁平三年九月十四日庚子、去々年厩舎人長勝近貞、為使下向奥州、先年可増奥州高鞍庄年貢之由、禅閤〈○藤原忠実〉被仰基衡、〈○中略〉水豹皮五枚、 C ねつふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0471_1642.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾用法
[p.0118] 江家次第 十一/十二月 内侍所御神楽事 人長雲、主殿寮御火白仕〈礼〉、又雲、掃部寮膝突給、 次雲、召御琴可仕者、其人把和琴著膝突弾之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0118_709.html - [similar]
歳時部五|朝賀|奏瑞
[p.0414] 類聚国史 七十一歳時 天長七年正月丁丑、御大極殿受賀、左衛門督清原真人長谷奏治部卿従四位上源朝臣等所奏阿波国景雲、并越前国木連理等、瑞奏畢還宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0414_2447.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0789] 殿暦 嘉承二年十月廿六日戊寅、参前斎院、〈(令子内親王)今夜入内〉即退出、〈○中略〉戌刻許寄御車、余〈○藤原忠実〉出従東門先参内、其路用北陣須之渡給、有輦車宣旨、蔵人長隆仰之、東北対西妻北面戸に寄之下給、後人々退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0789_4088.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0628] 続日本紀 三十称徳 神護景雲三年十月己酉、車駕幸飽浪宮、 辛亥、進幸由義宮、 十一月癸酉、車駕還宮、大和国司守正五位下藤原朝臣家依授正五位上、介従五位下多治比真人長野従五位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0628_2211.html - [similar]
帝王部十三|御幸|譲位後御幸始
[p.0730] 百練抄 十五後嵯峨 寛元四年二月十六日丙子、今日上皇〈◯後嵯峨〉御尊号後(○○○○)、始御(○○)幸承明門院(○○○○○)、〈(土御門后在子)土御門殿〉公卿摂政〈◯藤原実経〉以下廿三人、殿上人定平已下卅三人、後騎大宮大納言、御後官人長村等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0730_2553.html - [similar]
動物部十一|鳥四|のじこ
[p.0915] 飼鳥必用 中 朝鮮野路子(○○○○○) 此鳥脊赤く胸も赤くして腹黄色、雛は脊の赤み薄し、雌は尾の様に少し赤羽有り、諦音は青地のさへずりに似たり、多は薩州に渡来る、太古檀香鳥とて、唐人長崎〈江〉持渡るよしにて、通詞林百助所持にて、書写したる事あり、唐には沢山見る鳥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0915_3651.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所女官
[p.0141] 左経記 寛仁四年十二月廿八日甲辰、今夜有内侍所(○○○)御神楽雲雲、召人下六人、〈地下、殿上人、堪歌笛者、〉近衛司者七人、〈人長在此中〉内侍二人、〈一人典侍、一人掌侍、〉博士十二人、闈司六人、女官十六人、下四人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0141_714.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1078] 明良洪範 十一 世の諺に、孝行には水が付くと雲り、或老人の物語りに、堀美作守親常の家人長瀬某と雲者、至孝成者にて、老母に孝お尽せり、妻も亦孝なる者にて、夫婦して老母に仕る事尋常ならず、此長瀬妻お迎んとせし時、容顔の美悪にも拘はらず、身労柄らにも拘はらず、氏にも拘はらず、隻孝心なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1078_6213.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|作法
[p.0064] 嬉遊笑覧 四/雑伎 古昔碁子、貴人及高手黒お用ゆ、今しからずといへり、前にもいへるごとく、上手とて黒お取にあらず、貴人長者は黒おとる也、二人同等の人ならば、上手のかた取べきにや、貞徳が油粕、握られん物かやたゞは置まじや調半とふもつらき碁がたき、吾吟我集、ちやうはんと名のりかけ碁の勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0064_259.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0456] 本草綱目訳義 五十一/獣 象 きさ きざとも雲〈古訓也、今は通名、〉 此は蕃国又天竺の物、中華は嶺南におる、牙は口の左右のきば也、店城、かぼちや、じやがたら、これいすの国より来る、享保十三年戊申六月七日、南京人長崎へ連来、雌の方は崎陽にて死す、京師へ雄来、享保十四年己酉四月二十六日京著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0456_1574.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0359] 歷世女装考 一 柄鏡 下野国都賀郡西見野村長光寺の境内に山あり、里人長光山といふ、山の麓に沢あり、菊が沢といふ、明和四年丁亥正月廿八日、長光山の裾霖雨の為に崩れ、かの菊が沢より堀出したるもの、銅の塔〈高さ七寸〉内に観世音お安置す、柄鏡一面、〈○中略〉さて、件の柄鏡の陰に、不二行者授翁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0359_2141.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1017] [p.1018] 明良洪範 十一 世の諺に、孝行には水が付くと雲り、或老人の物語りに、堀美作守親常の家人長瀬某と雲ふ者、至孝成者にて老母に孝お尽せり、〈◯中略〉此辺すべて水宜しからず、井戸は有ても、飲水にならぬ濁水也、故に近隣の者は、皆遠方より清水お汲せ、或は買水お用いなどしける、長瀬何の心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1017_4430.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷓鴣
[p.0722] 飼鳥必用 中 鷓鴣 此鳥の形ちやぼの雌位にて、形鶉に似たり、雄は首より胸脊黒羽にて、丸き白大小の星し入たるごとき府合也、諦こへは鶏の諦ならいのよふなるもの、本朝の歌人時鳥お詠しごとく、唐にては詩に賞美して唱よし唐人長崎江持渡事なし、琉球国より間々持渡り、世に希成もの、若き人はよく見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0722_2782.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息用法
[p.0161] 十訓抄 三 書写性空上人、生身の普賢お見奉るべき由、寤寐に祈請し給けるに、或夜転経に疲て、経おにぎりながら、脇息によりかゝりて、しばしまどろみたる夢に、生身の普賢お見奉らんと思はば、神崎遊女の長者お見るべき由して夢さめぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0161_1012.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0063] [p.0064] 栄花物語 十一/莟花 一条〈○条下原有院字、拠一本刪、〉殿の尼上〈○倫子母、故雅信室、〉大宮〈○彰子〉の宮たちみたてまつりしに、わがいのちはこよなうのびにたり、いまは中宮のひめみや〈○禎子〉おだに見奉らではとなんの給はすればとて、とのヽうへのおまへ〈○藤原道長妻倫子〉さるべきひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0063_396.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢神仏
[p.0813] [p.0814] 更科日記 天喜三年十月十三日の夜の夢に、いたる所のやのつまのにはに、阿弥陀仏たち玉へり、さだかには見えたまはず、霧ひとへへだゝれるやうにすきて見え玉ふお、せめてたえまに見奉つれば、蓮花の座のつちおあがりたる、たかさ三四尺、ほとけの御たけ六尺ばかりにて、金色にひかりかゞやき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0813_4828.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0439] [p.0440] 有徳院殿御実紀附録 五 すべて諸有司の禄、其職に応せざれば、其任にたへざるもの多く、おのづからものお貪り、財おやぶさかるの心おも生ずるなり、今少禄にして重職に居る者多し、ねがはくはその職に応ずるほど禄お賜ふべきか、某若かりしとき、上洛して郡の有様おも見しに、所司代は誠に大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0439_1338.html - [similar]
動物部六|獣六|猪怪
[p.0424] [p.0425] [p.0426] 今昔物語 二十 愛宕護山聖人被謀野猪語第十三 今昔、愛宕護の山に久く行ふ持経者の聖人有けり、年来法華経お持奉て、他の念無して、坊の外に出事無りけり、智恵無くして法文お不学けり、而るに其山の西の方に一人の猟師有けり、鹿猪お射殺すお以て役とせり、然れども此の猟師、此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0424_1460.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠮螉
[p.1131] 日本書紀 十四/雄略 六年三月丁亥、援命螺蠃〈螺蠃人名也、此雲須我屢(○○○)、〉聚国内蚕、於是螺蠃誤聚嬰見奉献天皇、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1131_4682.html - [similar]
人部七|身体四|振分髪
[p.0566] 栄花物語 十四/朝綠 小ひめぎみ〈○歓子〉は御ぐしふりわけ(○○○○)にて、御かほつきらうたげにうつくし、さまざまうつくしう見奉らせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0566_3313.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0964] 枕草子 十二 うへ〈○一条〉のおまへのはしらによりかゝりて、すこしねむらせ給へるお、かれ見奉り給へ、今はあけぬるに、かくおほとのごもるべき事かはと申させ〈○藤原伊周〉給ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0964_5706.html - [similar]
地部三十九|橋下|豊後橋
[p.0223] 都紀行 一 十四日、〈◯文久四年正月〉夕辺より雨降出しが、君浪花備前島より御船に召させられて淀川お曳登られ、未の刻過伏見豊後橋より陸に上らせ給ふて、伏見奉行の館へいらせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0223_1112.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|霊夢
[p.0798] 壒囊抄 二 夢想なんどに日お見たるは、目出度事と雲は実歟、〈○中略〉 日天即本朝主にて御座上、眼前奇特、凱日月の行度にしかんや、仰可仰、信ても可信、隻日月にてまします也、是夢に見奉らん、何ぞ吉事に非ずと雲事なからん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0798_4775.html - [similar]
器用部七|容飾具二|賜櫛斎宮
[p.0407] 大鏡 一/三条 斎宮〈○三絛皇女当子〉のくだらせ給ふ、わかれの御くしさゝせ給ひては、かたみに見かへらせ給はぬ事お思ひがけぬに、此院〈○三条〉はむかせ給へりし、あやしとは見奉りし物おとぞ、入道殿〈○藤原道長〉おほせられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0407_2368.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|炬火
[p.0281] 狭衣 三中 たちあかし(○○○○○)のひるよりもあかきに、わか宮の御なおしなど、あざやかにしたてられ給へる、おとなしき御さまのゆゝしさお、誰も〳〵涙おながして見奉るに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0281_1603.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1194] [p.1195] 増鏡 十老の波 大かた此大宮院〈◯後嵯峨后〉の御宿世、いとありがたくおはします、すべていにしへより今まで、后国母おほくすぎ給ぬれど、かくばかりとりあつめいみじきためしは、いまだきヽおよび侍らず、御位のはじめよりえらばれ参り給ひて、あらそひきしらふ人もなく、三千の寵愛ひとりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1194_4585.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座用法
[p.0105] 枕草子 六 大納言殿〈○藤原伊周〉は物々しうきよげに、中将殿〈○藤原隆家〉はらう〳〵しふいづれもめでたきお見奉るに、殿おばさるものにて、うへの御すくせこそめでたけれ、御わらうだなど聞え給へど、ぢんにつき侍らんとて、いそぎたち給ひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0105_611.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1001] 新葉和歌集 十六雑 正平七年きさらぎの十日余り、吉野にまうでヽ、塔尾の御陵〈◯後醍醐〉など見奉りけるに花はまださかぬ頃にて、よろづものあはれにおぼえければ、思ひつヾけ侍ける、 祥子内親王 さく花のちるわかれにはあはじとてまだしきほどおたづねてぞ見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1001_3865.html - [similar]
人部六|身体三|肝
[p.0491] [p.0492] 太平記 十三 兵部卿宮薨御事 淵辺したヽかなる者なりければ、〈○中略〉宮〈○大塔宮護良〉少し弱らせ給ふ体に見へける処お、御髪お〓て引挙て、則御頸お掻落す、〈○中略〉去程に御かいしやくの為、御前に候はれける南の御方、此有様お見奉て、余の恐しさと悲しさに、御身もすくみ、手足もたヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0491_3022.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0727] [p.0728] 古事記伝 十/一 恵美佐加延伎氐は、〈○註略〉咲栄来而(え〻さかえきて)なり、源氏物語末摘花巻に、老人どもえみさかえて見奉る、〈○中略〉竹取物語には、わらひさかえてともあり、人の喜び咲(えむ)は、顔の栄ゆるなれば雲り、さて祝詞どもに、朝日之豊栄登(あさひのとよさかのぼり)とも雲て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0727_4270.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0642] [p.0643] 北山殿行幸記 行幸〈◯後小松〉は、応永十五年やよひの初の八日なり、〈◯中略〉行幸の御道の程滞りて、暮かかる程にならせつかせ給、〈◯中略〉さても此度の行幸には、かしこ所おばぐし申されず、都の外にはわたらせ給はぬ事にてあるとかや、さりながら若御逗留の日数も久しくなり侍らば、さの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0642_2260.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0702] 大鏡 八 まこと〳〵御門の、はヽきさいの御もとに、行幸せさせ給ひて、御こしよする事は、ふかくさ〈◯仁明〉の御時よりありけることヽこそ、それがさきは、おりてのらせ給ひけるお、后宮行幸のありさま見奉らん、たヾよせてたてまつれと奏せさせ給ひければ、そのたびさておはしましけるより、今はよせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0702_2430.html - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0537] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 資朝子息国光中納言、其比は阿新(くまわか)殿とて、歳十三にておはしけるが、父の卿召人に成給しより、仁和寺辺に隠て居られけるが、父誅せられ給べき由お聞て、今は何事にか命お惜むべき、父と共に斬れて、冥途の旅の伴おもし、又最最の御有様おも見奉るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0537_2750.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|名称
[p.1010] とはずがたり 君につかふるものに、忠の心おとへば、おさまれる世にては、よく君にえたがひ、みだれたらん時は、君の馬にさきだちて、死おいたすのみといふ、これもまた忠なり、そも〳〵末おしりて本おわすれたり、中の心といふが、忠の文字なり、君と臣とは義おもてよりあひたれば、誠のたらぬおおそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1010_6075.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1024] [p.1025] [p.1026] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 西七郎と富部三郎と寄合せて、引組んでどうど落て、上になり下になり、弓手へころび妻手へころびて、逓に勝負ぞなかりけり、富部三郎は、笠原が八十五騎の勢に具して、軍に疲たりければ、終には西七郎に被討けり、援に富部が郎等に、杵淵小源太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1024_6100.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|杓
[p.0577] 礼容筆粋 三 主貴人之御手水お掛候事、貴人之御手水おかけ候事、右の手にてひしやく(○○○○)のえの中程お持、左にて柄の末お持、たとへば御酌おとり候ごとくかまへて、少も水おかけきる事なく、さら〳〵とかけ可申也、左右順逆は其場の勝手次第なるべし、順とは貴人お我かたに見、左手にてひしやくのさき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0577_3248.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1102] [p.1103] 栄花物語 十九御著裳 大宮のおまへ〈◯一条后藤原彰子〉ひめ宮〈◯禎子内親王〉お見たてまつらせ給、〈◯中略〉大宮、東宮〈◯後朱雀〉おこそきよらにおはしますと覚しめしけるに、是はいとこまかにうつくしう、あけくれ我物にて見奉らばやとのみ覚しめされけり、ないしのすけ、たヾいまの御あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1102_4711.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0559] 増鏡 十一今日の日蔭 又の年〈◯正安三年〉のむ月の頃、内侍所の注連のおり給へるは、いかなるべき事にかなど思ひてさヾめく程こそあれ、東よりの御使のぼるとて、世の中騒ぎて、禅林寺殿〈◯亀山〉見奉り給ふ世にとや、正月廿一日、春宮〈◯後二条〉位につかせ給ひぬ、おりいの帝〈◯後伏見〉十四にて太上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0559_1960.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1154] 厳有院殿御実紀附録 上 松平式部大輔忠次が病あつきよしきかせたまひ、医官奈須玄竹恒正おつかはされ、療養せしめられ、日ごとに玄竹めして、その病体お問せたまふに、忠次いさゝかも粥などすゝるよし聞せらるれば、公にも御心ちよげに見えさせたまひ、ひたぶるに箸も下さずなど申す時は、殊の外御けし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1154_3574.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|供膳
[p.0563] [p.0564] 大鏡 二太政大臣基経 太政大臣基経のおとヾは、長良中納言の三郎におはす、〈◯中略〉小松の御門〈◯光孝〉おしたしく見奉らせ給て、ことにふれてきやうさくにおはしますお、あはれ君かなと見たてまつらせ給けるに、よしふさのおとヾの大饗にや、むかしはみこたち、かならずつかせ給事にてわた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0563_2940.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1084] [p.1085] [p.1086] 諸陵周垣成就記 序 我兄芝山先生、〈名知名、字孟賓、〉嘗大和国郡山にすみたまへり、古の帝都なれば諸陵ここかしこにおはします、世くだりて土民攀躋り、もしくは発きなどして、あさましきことお深くなげき、其国に君たる人、其所に令たる者の、世々お重ねて心なきことおかなしみお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1084_4263.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏事蹟
[p.0692] [p.0693] 枕草子 十二 大納言殿〈○藤原伊周〉まいり給ひて、ふみの事などそうし給ふに、例の夜いたうふけぬれば、〈○中略〉うへ〈○一条〉のおまへのはしらによりかゝりて、すこしねぶらせ給へるお、かれ見奉り給へ、今はあけぬるに、かくおほとのごもるべき事かはと申させ給ふ、げになど宮のおまへにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0692_2645.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛雑載
[p.0620] 宇治拾遺物語 十五 今はむかし、天智天皇の御子に大友皇子といふ人ありけり、〈○中略〉清見はらの天皇〈○天武〉そのときは春宮にておはしましけるが、〈○中略〉春宮これお御らんじて、さらでだにおそれおぼしけることなれば、さればこそとていそぎ下種の狩衣袴お著給て、藁沓おはきて宮の人にもしられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0620_3475.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為親王不為太子而践祚
[p.0265] [p.0266] 増鏡 三藤衣 その頃いとかずまへられ給はぬふる宮おはしけり、守貞親王とぞ聞えける、高倉院第三の御子なり、隠岐の法皇〈◯後鳥羽〉の御このかみなれば、おもふはやんごとなけれど、むかし後白川の法皇、安徳院の筑紫へおはしまして後に、見奉らせ給ひける御むまごの宮たちえりの時、泣給ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0265_1195.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1539] [p.1540] [p.1541] 栄花物語 三十鶴の林 殿〈◯藤原道長〉の御まへ、〈◯中略〉かくて日ごろにならせ給へば、ほいのさまにてこそはおなじくはとて、阿弥陀堂にわたらせ給、もとの御念誦のまにぞ御しつらひしておはします、〈◯中略〉うち〈◯後一条〉よりも東宮〈◯後朱雀〉よりも、かく今までに見奉らせ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1539_5933.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0367] 栄花物語 十一/莟花 一条院殿のあまうへ、〈○藤原道長妻倫子母〉大宮の宮たちみたてまつりしに、わがいのちはこよなうのびにたり、いまは中宮〈○三条后妍子道長女〉のひめみやおだに見奉らではとなんの給はすればとて、とのゝうへのおまへ〈○倫子〉さるべきひまおおぼしめしければ、かう〳〵このみやな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0367_1385.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|主客
[p.0432] 槐記 享保十一年霜月十二日、参候、倩主客の様子お見るに、互に上手下手はあるべし、主よりも客にはならるまじきものと存じ奉る、主は心一はいにて独り芸也、客はなすこともなくて、三人ともに引張合ねば、不出来のまきぞへに合こともありと申上しに、後西院の勅に、御上々には、上客ならではなされぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0432_1554.html - [similar]
人部五|身体二|歯
[p.0398] 安斎随筆 前編六 歯くつる 源氏物語さか木の巻に、御はのすこしくちて、くちのうちくろみて、えみ給へる、かほのうつくしきは、女にて見奉らまほしきやうなり雲々、是は春宮のおさなきさまおいふなり、御はのすこしくちてと雲ふ事、抄物には何とも註せず按ずるに、歯の朽てといふは、乳吸歯とも雲ふて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0398_2295.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0212] [p.0213] 平家物語 六 入道せいきよの事 二位殿〈○平時子〉あつさたへがたけれ共、入道相国〈○平清盛〉の御枕によつて、御有様見奉るに、日にそへてたのみすくなうこそ、見えさせおはしませ、物のすこしも、おぼえさせ給ふ時、思召事あらば、仰おかれよとぞ宣ひける、入道相国、日ごろはさしもゆゝしう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0212_474.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0901] 大鏡 五太政大臣伊尹 花山院の御出家の本意あり、いみじう行はせたまふ、修行せさせたまはぬ所なし、されば熊野の道に千里の浜といふ所にて、御こヽちそこなはせたまへれば、浜づらに石のあるお御枕にて大とのごもりたるに、いと近くあまの塩やく烟のたちのぼる心ぼそさ、げにいかにあはれにおぼされけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0901_3212.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0901] 増鏡 八飛鳥川 その夏〈○文永十年〉春宮〈○後宇多〉例にもおはしまさで、日ごろふれば、〈○中略〉和気丹波の薬師とも氏成春成、夜昼さぶらひて、御薬の事いろ〳〵につかうまつれど、たゞおなじさまにのみおはす、いかなるべき御事にかと、いとあさましうて、上〈○亀山〉もつとこの御方にわたらせ給ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0901_2758.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0834] [p.0835] 増鏡 三藤衣 其頃〈◯承久年間〉いとかずまへられ給はぬふる宮おはしけり、守貞親王とぞ聞えける、高倉院第三の御子なり、隠岐の法皇〈◯後鳥羽〉の御このかみなれば、思へばやんごとなけれど、むかし後白河の法皇、安徳天皇の筑紫へおはしまして後に、見奉らせ給ける御むまごの宮たちえりの時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0834_3006.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1161] [p.1162] 大鏡 一三条 つぎのみかど三条院のみかどと申き、〈○中略〉院にならせ給ひて、御目お御らんぜざりしこそいといみじかりし、ことに人の見たてまつるには、いさヽかかはらせ給ふ事おはしまさヾりければ、そらごとのやうにぞおはしましける、御まなこなどもいときよらにおはしますばかり、いかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1161_3607.html - [similar]
人部二十四|名誉|名誉品
[p.0318] [p.0319] 神田本太平記 三十二 京軍事 三月〈○正平八年〉十二日は仁木、細河、土岐、佐竹、武田、小笠原あひ集つて七千よき、七条西洞院へおしよせ、 手は、但馬たんごの敵と戦ひ一手は尾張修理大夫高経と戦ふ、此陣のよせて千よき、高経の五百よきに戦ひまけて、引のきぬとさわぎければ、将軍いそぎ使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0318_686.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0544] [p.0545] 栄花物語 九石蔭 かくて御かど、〈◯一条〉いかでおりさせ給なむとのみおぼしの給はすれど、殿〈◯藤原道長〉の御まへゆるし聞えさせ給はぬ程に、れいならずなやましうおはしまして、いかなることにかとおぼして御つヽしみあり、まめやかにくるしうおぼしめさるれば、これよりおもらせ給やうも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0544_1907.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|譲位後...
[p.1147] [p.1148] 続世継 三男山 院〈◯鳥羽〉には、いづかたにもうときやうにてのみおはしましヽに、しのびてまいり給へる御方〈◯得子〉おはしまして、やヽあさまつりごとも、おこたらせ給ふさまにて、夜がれさせ給ふ事なかるべし、いとやむごとなきヽはにはあらねども、中納言〈◯藤原長実〉にて、御おやはおは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1147_4436.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1683] [p.1684] 大鏡 五太政大臣公季 このおほきおほとの〈〇藤原公季〉の御はゝうへは、延喜の御門〈〇醍醐〉の御女、女四宮〈〇康子〉ときこえさせき、〈〇中略〉この太政大臣おはらみたてまつり給ひて、〈〇中略〉つひにうせさせ給ひにし、〈〇中略〉このうみおきたてまつらせ給へりし太政大臣殿おば、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1683_6276.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|式神
[p.0542] [p.0543] 宇治拾遺物語 二 昔晴明陣にまいりたりけるに、さきはなやかにおはせて、殿上人のまいりけるおみれば、蔵人の少将とて、まだわかく花やかなる人の、見めまことにきよげにて、車よりおりて内にまいりたりけるほどに、この少将のうへに烏のとびてとおりけるが、えどおしかけゝるお、晴明きとみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0542_1699.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0856] [p.0857] [p.0858] [p.0859] 平家物語 十 かいだうくだり 本三位の中将しげひらの卿、〈○中略〉同じき〈○元暦元年〉三月十日の日、かぢはら平三かげ時にぐせられて、関東へこそ下られけれ、〈○中略〉夕ま暮、池田の宿にも著給ひぬ、かの宿の長者、ゆや(○○)がむすめ、じゞ(○○)う(○)がもとに、其夜は三位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0856_2294.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土公方
[p.0185] [p.0186] 簠簋内伝 三 土公出入依居座大土小土事春〈戊寅〉日 至東宮青帝青竜王宮殿六日〈小土吉日〉 然而甲申日帰本宮十日〈大土悪日〉夏〈甲午〉日 至南宮赤帝赤竜王宮殿六日〈大土吉日〉 然而庚子日帰本宮八日〈小土悪日〉秋〈戊申〉日 至西宮白帝白竜王宮殿六日〈小土吉日〉 然而甲寅日帰本宮十日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0185_749.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1598] [p.1599] 源平盛衰記 十六 満仲讒西宮殿事冷泉院御位の時、現御心もなく御物狂はしくのみ御坐ければ、ながらへて天下お知召さん事もいかヾと思食けるに、御弟の染殿式部卿宮〈〇為平〉は、西宮の左大臣の御婿にておはしけるお、能人にて渡らせ給ふと申ければ、中務丞橘敏延、僧連茂、多田の満仲、千晴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1598_6142.html - [similar]
歳時部五|朝賀|由無宮殿廃朝賀
[p.0418] 類聚国史 七十一歳時 延暦十三年正月乙亥朔、廃朝、以宮殿始壊也、 十四年正月庚午朔、廃朝、以大極殿未成也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0418_2495.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|欲為太子而相争
[p.1375] 大鏡 四右大臣師輔 此后〈◯村上后安子〉の御腹には、式部卿の宮〈◯為平〉こそは、冷泉院の御次にまづ東宮にもたち給ふべきに、西宮殿〈◯源高明〉の御むこにておはしますにより、御おとゝのつぎの宮〈◯円融〉にひきこされさせ給へるほどなどの事どもいといみじく侍り、そのゆえは、式部卿御門にいさせ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1375_5320.html - [similar]
方技部十五|疾病一|失声
[p.1177] 源平盛衰記 十六 満仲讒西宮殿〈○源高明〉事 西宮殿は、聊も不知召けるお、敏延失ん為に、讒訴の次に、式部卿宮の御舅なればとて、讒申けるお、一条左大臣師尹、殊に申沙汰して、西宮左大臣お流して、其所に成替給たりけるが、幾程もなく、 声の失る病( ○○○○○) おし、一月余り悩て失給にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1177_3719.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦雑載
[p.0037] 若宮殿臨時御遷宮日記 応永十五年十一月二日、若宮殿〈○春日〉臨時の御遷宮雑事等、御寺え御注進あり、案文雲、 注進 若宮臨時御遷宮社家雑事等事〈○中略〉 一御座薦(○○○)一枚、〈長一丈、広四尺一寸五分、〉代卅文、〈○中略〉 一筵道薦(○○○)百枚、〈長各一丈〉代八百文、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0037_220.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|蜃気楼
[p.0320] ねざめのすさび 二 蜃気楼 本草雲、蜃蛟之属、其状亦似蛇而大、有角如竜状、紅鬣、腰以下鱗尽逆、食燕子能吐気、成楼台城郭之状、将雨即見、名蜃楼、亦曰海市、〈史記天官書、海傍蜃気象楼台、〉其脂和蝋作燭、香凡百歩、烟中亦有楼台之形としるせり、しからば海中にて気お吐ものは、蛟の如きかたちせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0320_1881.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|院宮淵酔
[p.0529] [p.0530] 宮槐記 貞応二年正月三日、〈◯中略〉後日頭中将来談雲、淵酔〈殿上〉二日不行之、三日行之、殿上事畢参女御御方居公卿座、其後参皇后宮御方高陽院、〈院御同宿也〉此事兼日有沙汰、后宮御座里亭之時猶可参乎、五節には然也、年始淵酔如何、而陰明門院中宮時并東一条院中宮時有此事雲々、其時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0529_2860.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1597] [p.1598] 大鏡 四右大臣師輔 この后〈〇村上后安子〉の御はらには、式部卿の宮〈〇為平〉こそは、冷泉院の御つぎに、まづ東宮にもたち給ふべきに、西宮殿〈〇源高明〉の御むこにておはしますにより、御おとゝの〈円融院〉つぎの宮にひきこされさせ給へるほどなどの事ども、いといみじく侍り、そのゆえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1597_6140.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0696] 源平盛衰記 十六 満仲讒西宮殿事 冷泉院御位の時、覚御心もなく、御物狂はしくのみ御座ければ、ながらへて天下お知召さん事もいかヾと思食けるに、御弟の染殿式部卿宮〈○為平親王〉は、西宮の左大臣〈○源高明〉の御婿にておはしけるお、能き人にて渡らせ給ふと申ければ、中務丞橘敏延、僧連茂、多田の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0696_1771.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0748] [p.0749] 見聞草三集 一 修学院御幸の記 文政五年、院の御所、〈◯光格〉御養生の為、年中両三度、修学院御遊歴の御幸お、関東より仰せ進ぜられ奏聞の処、叡感浅からざりし由、両伝奏の書状、并に所司代よりの書状、五月下旬江府に到来せしとなん、〈◯中略〉後水尾帝、宮殿お造らせ離宮としたまふ、十境 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0748_2623.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0073] 古今著聞集 一神祇 天徳内裏焼亡に、神鏡みづからとびいで給ひて、南殿の桜の木にかヽらせ給ひたりけるお、小野宮殿ひざまづきて、御目おふさぎて、警蹕おたかくとなへて、御うへのきぬの袖おひろげて、うけまいらせられければ、すなはちとびかへりて、御袖にいらせ給たりと申つたへて侍り、されども此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0073_525.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0289] 山槐記 応保二年三月七日、参内、貝合事、右方人右大将以下、於宮殿上議定雲々、 八日、午刻参内、貝合、左方人中宮権大夫実長卿、参議親隆卿、能登守重家朝臣、右少将通能朝臣、左衛門権佐為親、予、〈○藤原忠親〉等於宮御方議定、大略令為親書折紙、送右府御許、令申子細、為親所参向也、 一奉幣事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0289_1149.html - [similar]
歳時部五|朝賀|由無宮殿廃朝賀
[p.0418] 続日本紀 二十三淳仁 天平宝字五年正月丁亥朔、廃朝、以新宮未就也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0418_2494.html - [similar]
歳時部五|朝賀|由無宮殿廃朝賀
[p.0418] 日本紀略 一醍醐 延喜七年正月一日戊寅、天皇不受朝賀、以八省修理未成也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0418_2496.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|多志良加/蝦鰭槽
[p.0563] 宝石類書 五/神祇 鰕鰭船並蛤鰭槽 三箇重事、えびのはた舟といふは、御手洗の具也、 宗〈○紀宗直〉雲、のゝ宮殿御考、えびのはた舟、当時出納調進之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0563_3174.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0817] 勘仲記 建治二年九月六日丁酉、参大宮殿依召也、興福寺三綱参仕為申次也、但予〈◯藤原兼仲〉遅参不及申次、予師顕等拝領松〓也、懐中退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0817_3627.htm... - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0398] 古事談 一王道后宮 冷泉院之御即位者、於大内紫宸殿被行雲々、神妙儀也、主上頗例ざまにも不御坐、於大極殿以行此事者、定見苦歟、小野宮殿〈◯藤原実頼〉高名此事也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0398_1544.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0556] 宇治拾遺物語 七 西宮殿〈◯源高明〉の大饗に、小野宮殿〈◯藤原実頼〉お尊者におはせよとありければ、年老こしいたくて、庭の拝えすまじければ、えまうづまじきお、雨ふらば庭の拝もあるまじければまいりなん、ふらずばえなんまいるまじきと、御返事のありければ、雨ふるべきよし、いみじくいのり給けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0556_2919.html - [similar]
植物部二|木一|椹
[p.0120] 大和本草 十一園木 さはら木(○○○○) 檜の類なり葉はひかげのかづらに似て、つ子の木に異なり、其皮も檜に似たり、木は文理なし、まきの如し、甍のふき板に用て、まきにまされり、宮殿にはこれお以ふく也、春初挟めば活く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0120_460.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0006] 宇治拾遺物語 七 今は昔小野宮殿〈○藤原実頼〉の大饗に、〈○中略〉引出物の馬お引立て有けるが、〈○中略〉黒くり毛なる馬のたけ八き余り(○○○○)ばかりなる、ひらに見ゆるまで身ふとくこえたる、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0006_22.html - [similar]
遊戯部一|附攤|攤例
[p.0032] 空穂物語 あて宮 二月中の十日、年の始のかうしん出来るに、〈○中略〉内にも宮殿上人あつまりて、だうち遊びするに、うへいと近き御つぼねなれば、宮わたり給へるに、あて宮おきたまへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0032_162.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代用法
[p.0836] 大鏡 七/太政大臣道長 西宮殿も、十五の宮もかくれさせ給ひにし後に、故女院の后におはしましゝおり、この姫君おむかへとりたてまつらせ給ひて、東三条殿の東対に帳おたてゝ、かべしろおひき、わが御しつらひにいさゝかおとさせ給はず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0836_4686.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0912] 名目抄 雑物 大宋御屏風(たいそうのおびやうぶ/○○○○○) ○按ずるに、大宋お或は大宗に作れるものあり、恐らくは誤ならん、大宋屏風の名は、本と宋国渡来の屏風お摸したるよりの名なるべし、東大寺献物帳に、大唐勒政楼前観楽図屏風、大唐古様宮殿画屏風等の名あり、以て参照に備ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0912_5158.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|水引
[p.0789] 壒囊抄 二 神輿なんどの水引(○○)に手長足長と雲物あるは、実にある物歟、誠にさる物あるべき也、唐皇居には皆奇仙異人画けり、されば千字文にも宮殿構お雲に、仙霊のあやしき人お画彩とえがきいろどると侍べり、然れば吾朝内裏にも加様の人形あるなり、中にも手長足長お画けるおば、荒海障子と雲也、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0789_4449.html - [similar]
人部二十四|誓約|敵石火
[p.0323] 愚管抄 三 おとゝの九条の右丞相〈○藤原師輔〉は、あにの小野宮殿〈○藤原実頼〉にさきだちて一定うせなんとするおしらせ給て、我身こそ短祚にうけたりとも、我子孫に摂籙おばつたえんに、又わが子孫に帝の外せきとはなさんとちかいて、観音の化身の叡山の慈恵僧正と、しだんの契ふかくて、横川のみねに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0323_706.html - [similar]
歳時部十六|納涼|納涼例
[p.1200] [p.1201] 宇治拾遺物語 序 世に宇治大納言物語といふ物あり、此大納言は隆国といふ人なり、西宮殿〈高明也〉の孫、俊賢大納言の第二の男なり、年たかうなりては、あつさおわびていとまお申て、五月より八月までは、平等院一切経蔵の南の山ぎはに、南泉房といふ所にこもりいられけり、さて宇治大納言と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1200_5162.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0799] [p.0800] [p.0801] 看聞日記 応永廿四年閏五月廿六日、今夜北大路辺有騒動強盗雲々、 廿七日、夜前強盗数十人即成院に入、坊主善基寮等乱入衣裳具足等悉取雲々、然而一人も不討留雲々、有手引歟、預置記錄櫃一合も不取、存知案内者之条勿論也、驚入之由、以重有朝臣訪之、 六月二日、抑先日即成院盗人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0799_2145.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|由疾病而出家
[p.0880] 日本紀略 三村上 天暦三年九月廿六日丙寅、勅奉度者三十人於陽成院、〈◯中略〉依御体不予也、 廿九日己巳、此暁太上天皇、〈陽成院〉崩于冷泉院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0880_3139.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0091] [p.0092] 今昔物語 三十一 賀茂祭日一条大路立札見物翁物語第六 今昔、加茂の祭の日、一条と東の洞院とに、暁より札立たりけり、其の札に書たる様、此は翁の物見むずる所也、人不可立ずと、人其の札お見て、敢て其の辺に不寄ず、此は陽成院の物御覧ぜむとて、被立たる札なりと皆人思て、歩の人更に不寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0091_561.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0948] 後法興院関白記 明応九年十月九日、右少弁尚顕来令対面、旧主追号事、後陽成院、後土御門院、両号何可宜哉、被申所存、就群議欲被一定矣、仰詞此分注折紙、 十日、昨日之由詞、注折紙付奉行弁許如常、余申詞、 旧主追号事、土御門号、遷座御事可有其憚候歟、後陽成院無巨難候哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0948_3457.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年爵
[p.0309] [p.0310] 公卿補任 醍醐 延喜廿一年〈辛巳〉 参議従四位下藤邦基〈(中略)昌泰元年十一月廿一日、従五位下、〉〈太皇大后宮御給〉 延喜廿三年〈癸未○延長元年〉 参議従四位上藤扶幹〈(中略)同(仁和)三年五月十七日、従五位下、〉〈御即位陽成院御給〉 延長八年〈庚寅〉参議従四位上平時望〈(中略)同(寛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0309_988.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0408] 玉海 寿永二年九月十九日辛巳、〈◯中略〉余申雲、任光仁天皇例、八月受禅、十月即位、〈◯後鳥羽〉雖理可然之、官庁修理之、恒例用途、国費民疲、万事難協者、被用十二月何事之有哉、 十一月廿九日己未、今日申刻、五位蔵人親経為院御使来問雲、御即位来月廿二日可被遂行也、而万事難協、仍被問踰年例於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0408_1570.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0936] 皇年代略記 陽成 天暦三年九月廿九日、崩於冷泉院、号陽成院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0936_3331.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0948] 皇年代略記 後陽成 元和三年九月廿日壬午、奉葬泉涌寺、奉号後陽成院(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0948_3458.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1408] 書言字考節用集 二時候 煤払(すヽはらひ/すヽはき)〈起于陽成院朝、見四季物語、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1408_5983.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0207] 尊卑分脈 三 陽成院 清遠〈延長三五廿、賜源姓(○○○)、〉 清蔭〈延長三五廿、賜源姓(○○○)、〉 清鑒〈延長三五、賜源姓(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0207_1292.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.