Results of 501 - 600 of about 1589 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5737 席田 WITH 4113 ... (6.689 sec.)
称量部二|量|地名為名
[p.0081] 甲斐国志 二国法 桝屋むさ判と雲桝(○○○○○○)あり、桝屋極印なく、小民の様(ためし)桝に所【Kれ】造にて、無造作(むざうさ)と雲名なるべし、鉄判桝に比するに、稍重て定規慥かならず、〈武佐とは、江州地名、天文十三年佐々木家制【Kれ】升、号【K二】之武佐升【K一】と雲、与【Kれ】是不【Kれ】同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0081_332.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0075] [p.0076] 玉露叢 二十一 完文十年十月十七日に、囲碁お仰せ付らる、依て井伊掃部頭、見物の為に登城して、黒書院に於て卯の后剋より始る、一算哲先お置、道策九目勝、 一門入先お置、智哲七目勝、 一亦門入先にて智哲と打、門入二目勝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0075_304.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 柳亭筆記 四 富士おろし 富士おろしは、編笠の名なり、其形富士に似たるゆえの名なるべし、西鶴大鑑〈貞享四年印本〉年の頃廿四五と見えたる人、富士おろしといふ大編笠おぬげば、紫の手細にて頬かぶりして顔は見せざりきとあり、〈○中略〉落花集、〈完文十一年以仙撰〉雪やつれて江戸風になる富士颪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2037.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0942] 武蔵野紀行 比は八月〈◯天文十五年〉上旬、あさ霧ふかくわけ入て行に山あり、いは山と雲ふ、此山のうしろは甲斐の山、北はちヽぶなど申し侍る、それよりむさしのくに勝沼と雲所につきぬ、〈◯中略〉それよりむさし野おかりゆくに、まことに行けども果のあらばこそ、はぎ、すヽき、女郎花の露にやどれる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0942_4159.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1545] [p.1546] [p.1547] 小右記 万寿四年十二月四日庚午、巳時許式光来雲、禅閣〈◯藤原道長〉昨日入滅、而昨夜有揺動気雲雲、〈◯中略〉頭弁来、以人相伝雲、入道相府不可存雲雲、此太不審、先可被下御簾乎、余雲、薨奏後可垂御簾、但女院御坐同所、必所有聞食、薨奏以前下御簾可宜歟、可被尋前例、抑可依大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1545_5957.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0045] 古事記伝 十三 八日は〈◯中略〉耶加と訓べし、〈◯中略〉さて此〈二日三日八日十日(ふつかみかやかとおか)などの〉加(か)は、日数お雲言にて、彼〈◯倭建命〉御歌の迦賀那倍氐も、日々並而にて、日数お並べ計ふるお雲なり、〈屈並(かヽなべ)考へなど雲説は、みな非なり、〉加(か)とは、気(け)お通はし雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0045_301.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0497] 嘉永明治年間録 十一 文久二年十一月十八日、上洛供奉の士に俸米お賜ふの差等お達す、 来二月御上洛〈○徳川家茂〉御供の面々、万石以下御扶持方の儀は分限に応じ、一倍の積りお以て、凡日数七十日分の内、日数三十日分は於京都御渡し方の積りに付、日数四十日分は、浅草御蔵より相渡し候筈に候間、十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0497_1476.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八専 土用
[p.0131] 運歩色葉集 路 六八専〈日数合七十二日也、四土用之日数、亦七十二日也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0131_537.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|三日月
[p.0059] 看聞日記 永享五年九月四日、抑三日月今夜出現、去月小之由、暦博士勘進、日数相違之間如此、今夜当三日也、天能知日数顕然也、暦道不覚比興也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0059_335.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦法
[p.0350] 大略天学名目抄 気盈朔虚并閏月日天一周三百六十五日二十五刻、是お一歳と雲、暦書の歳実(○○)と雲は是也、此の歳実お二十四気に分て、一気お十五日二十一刻八十七分半とす、全日十五日お去るときは、余分二十一刻有奇お一気の盈とす、此の盈お二十四積むときは、五日二十五刻也、是則ち一歳の気盈(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0350_1218.html - [similar]
称量部二|量|斛斗升合
[p.0047] 朝野群載 六太政官 要劇文二枚左〈乃〉管司々〈乃〉人等、合〈天〉二百余卌人〈加〉、去月仕奉日数〈仁〉依〈天〉、要劇〈乃〉料〈乃〉米百坂四十坂(○○○○○)給申〈津〉、右〈乃〉管司々〈乃〉人等〈も〉、合二百余六十人〈加〉、去月仕奉日数〈仁〉依〈天〉、要劇〈乃〉料米百坂五十坂(○○○○○)給申〈津〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0047_193.html - [similar]
封禄部十|雑俸|褒美
[p.0516] 有徳院殿御実紀附録 五 恩賞お施さるヽも、くだ〳〵しくしなおたてらるヽは、ものおやぶさかるやうに見えて人心服しがたし、すでに此頃有章院殿〈○徳川家継〉御廟の番せし先手頭の人々、宿直の日数によりて差おさだめ、十日以上の者には時服三、その日数にみたざる者には時服二お賜はりしときく、かヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0516_1513.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0710] [p.0711] 万金産業袋 六 酒ほうめいしゆ(○○○○○○) 上白米壱石、常の酒めしにむし、かうじ米にて弐斗、〈花おあらひ〉生しやうちう壱石弐三斗入て仕こみ、日数五十日ほどして、常酒のごとくにあぐる、酒にあげて熟地黄〈め弐拾匁〉山薬茯苓〈各拾五匁〉肉桂〈め拾匁〉以上四味おあら刻にして、布の袋に入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0710_3133.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0516] [p.0517] 百千鳥 下 玉子開りの事 先小鳥の類、虫餌お喰ふ物は、玉子十三日にて開る、又から餌計喰て虫類お喰ぬ鳥は、十六日にて開る、鳩の類も皆十六日也、又大鳥に至りては其鳥々々にて日数違、日数のびるも有、よく開時もあり、先たいがいの日取お印す、孔雀は玉子廿八日にて開、からくんも廿八日に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0516_1856.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|水漬
[p.0374] [p.0375] 古今著聞集 十五宿執 孝道朝臣わかかりける時、さして其病と雲事なきに、なやみて日数お送りける、次第に大事に成て、飲食も不通して、存命あぶなく見へければ、妙音院殿〈○藤原師長〉大におどろかせ給て、かの病席におはしまして、所労のやうくはしく御尋有ければ、孝道たすけおこされて申け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0374_1614.html - [similar]
地部四十二|関|開関
[p.0663] 名目抄 臨時 開関(かいげん)〈固関有日数開之儀也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0663_3143.html - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1383] 南方紀伝 下 宝徳元年四月、自十二日数日大地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1383_5938.html - [similar]
地部五十|地震|賜仮
[p.1415] 享保集成糸綸録 二十九 元禄十六未年十一月 今度地震にて、自分罷在候家潰候面々者、類火にて休候日数之半分、休可申候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1415_6091.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1303] 拾遺和歌集 七/物名 はらか もとすけ みよし野も若菜つむらんまきもくのひはちかすみて日数へぬれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1303_5521.html - [similar]
封禄部十|雑俸|給金
[p.0485] 浅草米廩旧例 支配向定人数御給金御扶持方 御給金十両 定人(御蔵手代)数五十四人〈○中略〉 右何も勤日数お以て相渡候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0485_1457.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|社日
[p.0139] 簠簋内伝 二 社日 二月八月中前後近戊日也、前後同日数、退可前註、神事凶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0139_978.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0597] 源平盛衰記 三十三 太神宮勅使附緒方三郎責平家事 日数積つて月満ぬ、花御本男子お生、随為成長容顔もゆヽしく心様も猛かりけり、母方の祖父が片名(○○)お取て是お大太童と呼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0597_3053.html - [similar]
植物部六|木五|梅/名称
[p.0314] [p.0315] 新撰六帖 六 むめ 家良 日数まつ春おおそしと白雪の下より匂ふ梅のはつ花為家 我せこにまづ告やらん梅の花あかね匂ひおきてもみるがに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0314_1207.htm... - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0151] 奥の細路 心もとなき日数かさなるまヽに、白河関にかヽりて、旅心定まりぬ、〈◯中略〉とかくして越え行くまヽに、阿武隅川おわたる、左に会津根高く、右に岩代相馬三春の荘(○○○○○○)、常陸下野の地おさかひて山連らなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0151_566.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1103] [p.1104] 憲教類典 二の九御番 寛文八戊申年二月廿日御番衆〈江〉申渡覚〈◯中略〉 一休之内、湯治御暇之儀被申候ば、日数常之ごとく、但断之様子により、五廻も六廻も、又は再篇も遣可申事、 申二月廿日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1103_4725.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|陸奥国/阿武隈川
[p.1180] 奥の細道 心もとなき日数かさなるまヽに、白河の関にかヽりて旅心定まりぬ、〈◯中略〉とかくして越え行くまヽに、阿武隈川おわたる、左に会津根高く、右に岩代相馬三春の庄、常陸下野の地おさかひて山連らなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1180_4986.html - [similar]
地部四十九|磯|相模国/小余綾磯
[p.1297] [p.1298] 太平記 二 俊基朝臣再関東下向事 竹の下道行なやむ、足柄山の巓より、大磯小磯(○○○○)直下(みおろし)て、袖にも波はこゆるぎの急ぐとしもはなけれども、日数つもれば、七月二十六日の暮程に、鎌倉にこそ著給けれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1297_5522.html - [similar]
飲食部十六|漬物|初夢漬
[p.1037] 四季漬物塩嘉言 初夢漬花落茄子の蒂(へた)お切まわして、甘く塩押にして、芥子おかき、醤油にてゆるめ、少し白砂糖お入て、塩梅して茄子お漬るなり、日数多くは持がたき品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1037_4415.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0549] 甲子夜話 四十八 又話す、久留米侯の高縄の別業に招かれて往きしが、つの園中に丹頂の鶴、卵おあたヽめて居たり、去年の雛も見たり、因て其人に問ふに、年澄一双づヽ必雛出来るとなり、日数幾日にしてかへると問へば、三十六日目に屹とかへることなりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0549_1967.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0930] 叢桂亭医事小言 六 痘瘡 結痂 酒湯は本邦何れの時より行るヽや、未考、唐土のなき所なり、役の行者の浄瑠理に、酒湯の創の事あり、又虚談なり、十二朝お一番湯と雲、十五朝お二番湯と雲、此時に軽痘はかけることのなる人も有り、 必ず日数お以て論ずべからず( ○○○○○○○○○○○○○) 、全く痘の軽重にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0930_2840.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0453] [p.0454] 元禄曾我物語 一 海なふて生魚絶えぬ都かな日数消行ての後、源右衛門、剣術功者のよし、誰れいひふるゝともなしに、家中へばつと其沙汰聞へて、額に鑷子おあて、鬢に伽羅お引程の若い者ども打より、心安だての師匠にたのみ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0453_2610.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|行幸奉神器
[p.0071] 北山殿行幸記 此度の行幸〈◯応永十五年〉には、かしこ所おばぐし申されず(○○○○○○○○○○○○)、都の外には(○○○○○)、渡らせ給はぬ事にてあるとかや(○○○○○○○○○○○○○○)、さりながら、もし御逗留の日数も久しくなり侍らば、さのみ御留守におき申されん事もいかヾとおぼしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0071_513.html - [similar]
飲食部十二|醤油
[p.0840] 醤油は、しやうゆと雲ふ、大豆お煮熟し、大麦お熬りて、春きて粉末としたるものと、相合せて麹お作り、熟するに及びて水お合せ、塩お加へて撹均し、毎日数次槌杖お以て滾合すること七十余日、而して糟お布囊に盛りて、圧搾して滴汁お取りたるお一番醤油と称し、其渣お用いて更に製したるお、二番醤油と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0840_3546.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1418] 日本歳時記 七十二月 二十六七日、此比糕お製すべし、此日より前に立春の節に入らば、大寒の節の内に別に糕お作り、今日は年始に用るのみお製すべし、臘水にて糕お製すれば、味美にして久に堪へ、且性和なる故なり、然ども歳初に用るは、日数多く歴たるは、堅硬なる故早く製すべからず、但大寒の内に製 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1418_6025.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0164] [p.0165] 藻塩草 八/草 牡丹ふかみぐさ〈異名也◯中略〉廿日草〈このはなのさく日数廿日おかぎりてさく也、仍号廿日草とや、蔵玉に有、〉名とりぐさ〈◯註略〉照発草〈これも異名〉となりぐさ〈同〉夜白いろぐさ〈同、たゞしこれはまめか、〉山たち花〈是一説也、いしのうへなどにある物にはあらず、ぼた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0164_819.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0441] 東関紀行 菊川おわたりて、いくほどもなく一村の里あり、こはまとぞいふなる、此里のひがしのはてに、すこしうちのぼるやうなる奥より、大井川お見渡したれば、遥々とひろき河原の中に、一すぢならず流わかれたる川瀬ども、とかく入ちがひたる様にて、すながしといふ物おしたるににたり、中々わたりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0441_2194.html - [similar]
地部四十|渡|洲俣渡
[p.0472] うたヽねの記 道のほど、めとヾまる所々おほかれど、こヽはいづく〳〵とも、けぢかくとふべき人もなければ、いづくの野も山も、はる〴〵とゆくお、とまりもしらず、人のゆくにまかせて、ゆめぢおたどるやうにて、日数ふるまヽに、さすがならはぬひなのながぢに、おとろへはつる身もわれかのこヽちのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0472_2356.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0220] [p.0221] 貞丈雑記 十六神仏 一物忌と雲事は、夢見悪きか、又は何ぞ怪き事有て、気に懸る事有時、陰陽師に占はすれば、是は大事の事也、幾日が間つゝしみ給へといふ時、其日数、他所へもゆかず、家内に引こもり居て、人にも逢はず、謹みて居る也、其間は、柳の木お三分計りに削りて、物忌と書附て、糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0220_883.html - [similar]
飲食部十|酒上|味醂酒
[p.0705] 万金産業袋 六 酒之部みりん酒 上白の糯米壱石、上白米のかうじ米にて弐斗、〈是も花おあらひ〉生しやうちう一石弐三斗、右もち米は常のこはいひよりなおよくむして、筵に広げよくさまし、あらひあげのかうじと一つにし、しやうちうにて造りこむ、日数五十日ほどして、常酒のごとくにあぐる、かくのご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0705_3115.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0040] 藻塩草 二時節 潤月 月の数そふ 月のかさなる 春くはヽれる〈夏、秋、冬も同かるべし、但歌には未見、春過て衣ははやくかへてしお又その日にもなるぞあやしき、閏四月一日によめる、〉秋より後の秋とも〈これ閏九月尽およめる、春夏冬も是おもつて心得おなじことなるべし、〉おなじふ月のかずそふ〈後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0040_271.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0930] 疱瘡心得草 笹湯( ○○) の心得の事 四五日前より米のかし水お取置て、能ねさせ置、そのうわずみお湯に焚べし、湯に入るヽ事、重き痘は日数にかヽわるべからず、湯の内へ手拭おひたし、得と搾りて、かせたる痘の跡おしか〳〵と押へ、湯の気おあつれば、かせの熱こヽろ能おさまるなり、必ずぬらしあらふべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0930_2841.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1070] 本朝医談 源氏物語、月頃ふびやうのおもければ、極熱の草薬お服と、大和本草、蒜、夏月食之、解暑毒故といふは、うけがたし、本文は、草の性熱なる事おいふなり、蒜薤の類は、下利お治する物なり、されば、ふびようははら下る事にて、腹病の文字也、古人病ありて、療養の為に、これ等葷物お食する内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1070_3234.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|製法 種類
[p.0546] 日本歳時記 七十二月 二十六七日、此比糕お製すべし、此日より前に立春の節に入らば、大寒の節の内に、別に糕お作り、今日は年始に用るのみお製すべし、臘水にて糕お製すれば、味美にして、久に堪へ、且和なる故なり、然ども歳初に用るは、日数多く歴たるは堅硬なる故、早く製すべからず、但大寒の内に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0546_2456.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1476] [p.1477] 農喩 第八 かておたくはえし人の事 ある所に米穀は雲におよばず、凡くひものになるべきほどの色品おたくはひ、何によらず心お用ふる事のくはしき人ありけり、毎年秋の末に至り、里芋お刈取るせつ、茎おば皆ほしあげてたくはひ、又きりすてし芋の葉おも遺さず取集めおき、よき日よりには庭へひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1476_6298.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0437] 西行物語 中 すでにあづまのかたへ下るに、日数つもれば、遠江国天中のわたりといふ処にて、武士の乗たりける舟に便船おしたりけるほどに、人おほくのりて舟あやうかりけん、あの法師おりよおりよといひけれ共、わたりのならひとおもひて、きヽ入ぬさまにてありけるに、なさけなくむちおもつて西行おう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0437_2171.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0783] 老の長咄 三国に秀し富士の御山、拝せん事おとて、能登の七尾の俳士笑雅といへる老人、夏比行脚なして、不二の根かたにいたる、其地のものども登山おすヽむれども、さらにきヽいれずして、たヾ富士の根方お、十余日の日数おへつくしてめぐりおほせ、またその地へ来たりていへるには、あら尊とや有がた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0783_3657.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1065] 宗祇終焉記 此暮より又わづらふ事さえかへりて、風さへくはヽり日数へぬ、きさらぎの末つかたおこたりぬれど、都のあらましは打置ぬ、上野国草津と雲湯に入て、駿河国に罷帰らんのよしおもひ立ぬるといへば、宗祇老人、我も此国にしてかぎりお待侍れど、命だにあやにくにつれなければ、こヽらの人々の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1065_4594.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0364] 古今著聞集 十相撲強力 佐伯氏長はじめて相撲の節にめされて、越前の国よりのぼりけるとき、近江国高島郡石橋お過侍けるに、きよげ成女の川の水おくみて、みづからいたゞきて行女有けり、〈○中略〉女うなづきて、あぶなき事にこそ侍なれ、王城はひろければ、世にすぐれたらん大力も侍らん、〈○中略〉彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0364_1556.html - [similar]
方技部十|医術一|外国医師
[p.0750] 平家物語 三 医師もんだうの事 同じき〈○治承三年〉夏の比、小松の大臣〈○平重盛〉は、〈○中略〉其比くまの参詣の事有けり、〈○中略〉其後大臣下向の時、いくばくの日数おへずして、病つき給ひぬ、ごんげんすでに御なうじゆ有にこそとて、りやうぢおもし給はず、ましてきたうおもいたされず、其比そう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0750_2274.html - [similar]
地部三十七|道路|行程
[p.0044] [p.0045] 延喜式 二十四主計 畿内 山城国 大和国〈行程一日〉 河内国〈行程一日〉 摂津国〈行程一日〉 和泉国〈行程上二日、下一日、〉 東海道 伊賀国〈行程上二日、下一日、〉 伊勢国〈行程上四日、下二日、〉 志摩国〈行程上六日、下三日、〉 尾張国〈行程上七日、下四日、〉 参河国〈行程上十一日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0044_181.html - [similar]
地部二十六|備中国|藩封
[p.0610] [p.0611] 慶応元年武鑑 板倉阿波守勝静(雁間 従四位侍従文久二戌六月任) 五万石 居城備中上房郡松山〈江戸より〉海陸百八十六里 〈輝元持、元和三、池田備中守長幸、同出羽守居之、寛永十六、水谷伊勢守勝隆、同左京亮勝宗、同出羽守勝賢、元禄八、安藤対馬守重博、同右京進重行、正徳元、石川主殿頭総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0610_2615.html - [similar]
地部二十六|備中国|藩封
[p.0611] 慶応元年武鑑 板倉摂津守勝弘(菊之間 朝散大夫) 二万石 在所備中加陽郡庭瀬〈江戸より〉百七十五里 〈貞享四、松平中務大輔信道住、羽州上の山替、元禄十二、板倉越中守重高、以後領之、〉 関伊勢守長克(柳間 従五位上元治元子五月叙) 一万八千石 在所備中阿賀郡新見〈江戸より〉百九十二里 〈元禄十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0611_2616.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0058] [p.0059] 真暦考 一月お三つにきざみて、ついたち、もち、つごもりといへり、そはまづ西の方の空に、日の入ぬるあとに、月のほのかに見えそむる比お始として、それより十日ばかりがほどかけて、月立(ついたち)といへり、月のやう〳〵に立ゆくほどなればなり、 月立はついたち 朔の始お定むること、日次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0058_426.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0149] [p.0150] 八朔考 一五節供の称、旧記に見えず、たヾし節供とは其日にあたりて膳お供するの義なり、庖厨の料は、詳に延喜式に見え、内膳司の管する所なり、此儀は禁中のみにあらず、公卿の家々にも慶賀あり、節句と書たるは、寛永後の年中行事類の書に、きく重の御節句とあり、恐らくは仮借なるべし、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0149_1027.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|名称
[p.1203] [p.1204] 輪池叢書 六 嘉定 嘉定、何代より起るといふこと未詳、或は平城天皇の大同中よりといひ、或は仁明天皇嘉祥元年よりといひ、又は後嵯峨院御宇よりともいひ、一説には、室町殿の御時よりともいひ、一説には、元和元年大阪事終りて、京師へ入せられ、初ての賀儀なりともいへり、諸説区々にて一決 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1203_5174.html - [similar]
地部二十七|長門国|島嶼
[p.0702] 大内家壁書 寄事於左右猥殺害人之間御定法之事 飯田大炊助貞家郎従石川助五郎、為長門国三隅庄平氏左衛門三郎男、去十七日夜被殺害之事、右〈◯中略〉貞永式目之旨にまかせ、流刑に一定せしめ訖者、早件之両人お長門国見島(○○)に可送遣之状如件、 寛正三年八月晦日 御判(築山殿) 内藤下野守殿〈盛世也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0702_3032.html - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1595] [p.1596] 大内家壁書 鷹餌鼈亀禁制事為鷹餌不可用鼈亀並蛇也、既為氷上山仕者、儼然之処、不存其惶之族、忽に神罰不可遁也、於自今以後、堅固所加制止也、鳥屋飼已下之時、以禽獣計不飼得者、鷹不可所持也、若猶背此禁制、有求鼈亀之族者、至侍者可被収公恩給地、無所帯者、則可被追放也、至凡下之輩者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1595_6925.html - [similar]
地部十六|美濃国|田数/石高
[p.1295] [p.1296] 美濃名細記 五 美濃国二十一郡 三万四千三百十石余〈七十八け村〉 恵那郡 四万九千二百八十六石余〈百七け村〉 大野郡 一万九千四百一石余〈三十二け村〉 土岐郡 一万八千二十一石余〈六十五け村〉 池田郡 三万二千百四十石余〈三十五け村〉 可児郡 七万四千二十三石余〈百四十四け村〉 安八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1295_5208.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0394] [p.0395] [p.0396] 大内家壁書 佐波郡〈◯周防〉鯖川之渡御定法事 定 周防国鯖川渡舟賃二瀬之事 一往来人者壱文 壱瀬分 一荷一人持者弐文 壱瀬分 一至鎧唐櫃并長唐櫃者、弐人持五文、 壱瀬分 一馬者五文 壱瀬分 一輿者三文 壱瀬分 右船賃之事、洪水之時如此、若出銭ぞうげむについて、御定法おそむくや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0394_1975.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0056] [p.0057] 梅園日記 一 晦日掃(○○○) 今の世に晦日掃とて、毎月の晦日に、家内お掃除するものあり、是は久しきならはし也、延喜民部式、左右兵衛式並雲、毎月晦日、令諸司仕丁掃除宮中、大内家壁書雲、従築山社頭至松原同小川、掃除之事、可為毎月晦日也など雲り、もろこしにも似たる事あり、荊楚歳時記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0056_419.html - [similar]
地部三十|筑前国|田数/石高
[p.0955] 筑前国続風土記 一提要 総論 天文十二年、日本国中毎国の知行高おしるし、其簿お将軍家に献ず、是お民俗には天文の縄と雲筑前国三十三万五千六百九十石としるせり、小早川中納言秀秋、此国お領せられし時は、田畠の町数二万九千六百九十三町余、田畠高三十万八千四百六十一石ありしとかや、〈是怡士郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0955_4118.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0702] [p.0703] [p.0704] 鎌倉大草紙 上 甲斐国の住人に、逸見中務丞有直と雲者あり、古より逸見、武田、小笠原三家は、甲州の大将なりしかば、頼朝の御時に、加賀見小笠原は信濃国の守護となり、信州にうつり給ひ、甲州半国石沢五郎に玉はり、それより代々初は本郡お知行有、東郡は加藤、西郡は逸見給はりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0702_3220.html - [similar]
地部二十三|丹波国|道路
[p.0379] [p.0380] [p.0381] 日本実測録 四街道 従西京歴小野至鳥羽〈◯中略〉 丹波国桑田郡浮井村 二里一十九町三十九間 船井郡殿田村 二里二十八町三十二間 鳥羽村 〈従西京至鳥羽〉街道、通計一十二里一十三町四十六間、 従山城国朱雀歴亀岡及能勢至十日市〈◯中略〉 丹波国桑田郡王子村峠、〈又呼老坂〉三十四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0379_1521.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1326] [p.1327] 飛州志 一土地 郷 并 名数 附 所廃之郷名 今所存之郷名二十四数あり、益田郡下原(しもはら)郷、馬瀬(まぜ)郷、竹原郷、阿多野(あだの)郷、小(お)坂郷、萩原郷、〈小府〉上呂(じやうろ)郷、中呂郷、下呂郷、大野郡河内(かつち)郷、久々野(くヾの)郷、川上郷、小鳥(おどり)郷、白川郷、灘郷、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1326_5309.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0091] [p.0092] [p.0093] [p.0094] 憲法類編 十国郡府県 奥羽両国お七国に分国の事 戊辰〈◯明治元年〉十二月七日御布告 奥羽両国は、壙漠僻遠之地にして、古来より教化洽く難敷及儀も有之候に付、今般両国御取調之上、府県被設置、広く教化お施し、風俗移易、人民撫育之道、厚く御手お被為尽度思食お以て、陸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0091_355.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1265] [p.1266] 倭名類聚抄 七国郡 美濃国 多芸郡 富上 物部 乗穂〈〇乗、高山寺本作垂、〉立野 有田 田後 佐伯 建部 石津郡 桜樹 山崎 大庭 建部 不破郡 山本 栗原 有宝 野上 新居 表佐〈〇表、高山寺本作遠、〉丈部 藍川 荒崎 三桑 高家 真野 駅家 池田郡 額田 壬生 小島 伊福 春日 池田 安八郡 那珂 大田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1265_5087.html - [similar]
地部九|駿河国|雑載
[p.0635] 吾妻鏡 六 文治二年三月十三日辛卯、関東御分国々乃貢、日者依朝敵征伐事、頗解緩、然者被免以前分、自今年可合期沙汰之由、所被申京都也、 諸国済物事、治承四年乱以後、至于文治元年、世間不落居、〈◯中略〉頼朝知行国々、相模、武蔵、伊豆、駿河、上総、下総、信濃、越後、豊後等也、〈◯中略〉 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0635_3037.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0925] [p.0926] 吾妻鏡 六 文治二年三月十三日辛卯、関東御分国々乃貢、日者依朝敵征伐事頗解緩、然者被免以前分、自今年可合期沙汰之由、所被申京都也、 諸国済物事、治承四年乱以後、至于文治元年、世間不落居、〈〇中略〉頼朝知行国々、相模、武蔵、伊豆、駿河、上総、下総、信濃、越後、豊後等也、〈〇中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0925_3868.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0065] [p.0066] 山槐記 治承三年正月二日辛酉、後聞、内御方台盤所菓子六十合、為院司所課、仍為大蔵卿泰経朝臣奉行、旧年遣仰越前守通盛朝臣許之処、召使存国所課之由、持向沙汰人許、件国内大臣〈○平重盛〉知行国也、即献請文之後忘却、当日任例署預粥渡等鉢酒瓶等借請法勝寺、遣国司許之処、申切不承之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0065_236.html - [similar]
地部十八|上野国|新田郡
[p.0017] 上野国志 智新田郡 新田郡は源家累代の領所なり、其初将軍頼義より、陸奥守義家に相伝し、義家の三男陸奥三郎義国に新田の領家お譲与せられて、始て新田式部大夫と称す、義国の長男大炊助義重これお伝領す、是お新田の元祖とす、義重より八代の嫡孫左近衛中将義貞、後醍醐天皇の勅お奉じて北条高時お滅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0017_77.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0067] [p.0068] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉八月廿九日己卯、去十六日有小除目、其聞書今日到来、源氏多以承朝恩、所謂義範、〈伊豆守〉惟義〈相模守〉義兼、〈上総介〉、遠光、〈信濃守〉義資、〈越後守〉義経〈伊予守〉等也、〈○中略〉其〈○伊予〉外五箇国事者、任人面々、直懇望申之間、且募勲功之賞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0067_239.html - [similar]
称量部三|権衡|秤座
[p.0123] [p.0124] 三河後風土記 二十八 三浦三崎番附守随町年寄之事同年〈○天正十八年〉九月十二日、〈○中略〉其頃甲州にて、秤商売せし守随兵三郎といへる者、関東御入国と聞、早速甲州より江戸に来り、多門伝八郎にゆかりあれば、伝八郎お頼み、井伊直政へ願ひ、関八州権衡お掌らん事お申出る、神君、彼はる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0123_460.html - [similar]
地部三十|筑前国|郷
[p.0945] [p.0946] 倭名類聚抄 九筑前国 怡土郡 飽田〈安久多〉託杜〈◯杜、高山寺本作社〉、大野〈於保乃〉長野〈奈加乃〉雲須〈久毛波留〉良人 石田〈伊之木◯伊之木、高山寺本作以之多、〉海部 志摩郡 韓良 久米 登志〈度之〉明敷〈安加之岐〉雞永 川辺 志麻 早良郡 毘伊〈比〉能解〈乃計〉額田〈奴加多〉早良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0945_4081.html - [similar]
地部八|遠江国|村里/名邑
[p.0588] 郡国提要 遠江 十二郡、千九十四村、 高三十六万九千三百五十二石五斗七升五合一勺八才(御料私領) 榛原郡百四十一村 城東郡百八村 佐野郡九十四村 山名郡百八村 周知郡九十四村 磐田郡一村 豊田郡二百五十九村 長上郡百二十村 麁玉郡五村 敷知郡百二十一村 浜名郡二村 引佐郡四十一村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0588_2860.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1072] 郡国提要 下総 十二郡、千六百二十三村、 高六十八万千六十二石六斗三升一合六勺六才(御料私領) 葛飾郡三百四十村 猿島郡七十四村 結城郡五十一村 豊田郡八十村 相馬郡百四十二村 千葉郡百三十七村 埴生郡六十三村 香取郡二百九十七村 匝瑳郡六十九村 海上郡七十一村 岡田郡三十九村 印幡郡二百六十村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1072_4352.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0023] 郡国提要 上野 十四郡千二百十七村 高六十三万七千三百三十一石六斗三升三合一勺(御料私領) 邑楽郡八十六村 新田郡百十四村 山田郡六十三村 佐位郡二十六村 那波郡五十一村 群馬郡二百九村 勢多郡百七十八村 利根郡百十七村 吾妻郡八十八村 碓氷郡六十八村 片岡郡三村 多胡郡二十七村 緑野郡四十五村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0023_103.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0069] 吾妻鏡 六 文治二年三月十三日辛卯、関東御分国々乃貢、日者依朝敵征伐事頗解緩、然者被免、以前分、自今年可合期沙汰之由所被申京都也、 諸国済物事、治承四年乱以後、至于文治元年、世間不落居、光朝敵追討沙汰之外、暫不及他事候之間、諸国之土民各結官兵之陣、空忘農業之勤、就中関東之武士、為討 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0069_243.html - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0355] [p.0356] [p.0357] 摂津志 一 〈路程〉 大坂至京師十二里有半、至江都百三十二里、至尼崎三里、至兵庫十里、至高槻六里、至播州明石十五里、至丹州篠山十五里、至山州淀八里、至河州狭山五里十八町、至堺三里、至泉州岸和田七里、 〈官道〉 西国路 関戸〈山州乙訓郡界〉至芥川駅一里三十一町、〈其所歴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0355_1855.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] [p.0675] [p.0676] [p.0677] [p.0678] 元寛日記 元和二年正月朔日、有年始之御礼卯刻将軍家秀忠公、江城黒書院有出御、御太刀御刀近臣等役之、〈◯中略〉其後秀忠公白書院出御、御太刀御刀之役人右同断、此時尾張国主参議従三位兼右近衛権中将義直卿御礼、太刀目録土井利勝披露、御座左の方に著座、駿遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3218.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1266] 川角太閤記 五 関け原の時、国大名衆、分別お以其家無恙続申候家は、鍋島加賀守〈○直茂〉と申は、隻今の鍋島殿親父にて御座候、其頃迄は達者にて被罷居候、御所様〈○徳川家康〉東へ御馬お被出候お被聞、大略御跡にて謀叛企衆可有之候、御所様御馳走とて、国大名衆荒増御供に被参候と相聞え候、我家は東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1266_6737.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1135] [p.1136] 肥後国五箇庄覚書 肥後国八代郡五け庄(○○○)、以前御巡見之節書付差出候由にて、村方に有之候旧記之写、 松平主殿守御預所 一高一石七斗六升三合五勺 久連子村〈東西一里半余 南北一里半余〉 一居村より 東球麻御預内江代村境峯分 西同領宮箇村境川分 南同領入鴨村境峯分 北五け庄椎原村境谷分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1135_4767.html - [similar]
地部四十|渡
[p.0351] [p.0352] 渡は、わたりと雲ひ、又わたしと雲ふ、蓋し自他お以て其称お異にするものにして、池沢河海等、凡て水お渡るべき処お雲ふなり、而して徒歩して渉るものお歩渡(かちわたり)と雲ひ、舟行するものお船渡(ふなわたし)と雲ひ、両岸に宣せる綱お繰り、櫓櫂お用いずして船お行るものお綱渡(つなわたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0351_1766.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藩封
[p.1098] 慶応元年武鑑 鍋島備中守直彬(柳間 朝散大夫) 二万石 在所肥前藤津郡鹿島〈江戸より〉海陸三百四十五里余五島飛騨守盛徳(柳間 朝散大夫) 一万二千六百石 居城肥前松蒲郡五島福江〈江戸より三百九十五里よ、江戸より大坂迄陸百卅二り、大坂より海上二百六十三りよ、 当城慶長十九年八月、焼失後中絶、嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1098_4635.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0507] [p.0508] 倭名類聚抄 六国郡 尾張国 中島郡 美和 神戸 拝師 小塞〈乎世木〉三宅 茜部〈阿加奈倍〉石作〈以之豆久利〉 日野 川埼 海部郡 新屋 中島 津積 志摩 伊福 島田 海部 日置 三刀 物忌 三宅 八田 葉栗郡 葉栗 河沼 大毛 村国 若栗 丹羽郡 五〈◯五恐吾誤〉鬘 稲木〈以奈木〉上春 丹羽 穂積 大桑 下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0507_2532.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0367] [p.0368] [p.0369] 慶長三年誓紙前書 敬白天罰霊社上巻起請文前書事 一奉対秀頼様、御奉公之儀、大閤様御同前に不可存疎略事、 付、表裏別心毛頭存間敷事、 一御法度御置目之儀、今迄如被仰付、弥不可相背候、各相談之儀者、多分に可相付事、一公儀御為存候上者、対諸傍輩私に遺恨お企、不可及存分事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0367_827.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0427] [p.0428] 三国地志 七伊勢 路程 按、津より京師に至る廿五里、 江戸に至る百一里廿三丁 南都に至る廿一里 大坂に至る廿九里 鳥羽に至る十一里廿九丁〈◯中略〉 間道 堂坂越 按、朝熊より此に至り、志州答志郡坐神村に至り、夫より鳥羽に至る、 大坂越 按、志摩国界答志郡えり原村へ至る、 山原越 按、志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0427_2179.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0810] 資朝卿記 文保二年三月十日辛未、新院〈◯花園〉今日庁始也、予奉行之、早旦為亜相殿御使向北山、秉燭之程参新院、催促人々、西園寺新大納言、〈実衡〉春宮大夫、〈公賢〉弁宰相中将、〈師賢〉四条宰相、〈隆有〉著殿上、〈端座〉不居膳、無盃酌、〈建久、寛元、正元等例也、〉予覧吉書於西園寺新大納言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0810_2879.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0038] [p.0039] [p.0040] 三代実録 三十一陽成 元慶元年四月壬申朔、夜丑一刻日有蝕之、虧初子三刻三分、復至寅二刻一分、皇帝不視事、百官不理務、不挙常楽、先是中務省預奏陰陽寮所言、四月朔夜太陽虧之事、詔命明経紀伝明法等博士、議日蝕在夜廃務以否、従五位上行大学博士兼越中守善淵朝臣永貞、従五位下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0038_239.html - [similar]
地部二十七|安芸国|荘保
[p.0671] 続応仁後記 六 防州山口乱事 安芸国住人に毛利備中守元就と雲者有り、先祖は前代鎌倉の執事因幡前司広元の後胤也と雲ふ、此元就元来智勇抜群の者也しが、芸州多智見の庄(○○○○○)に於て才三百貫の領主なりしに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0671_2872.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0516] 蔭凉軒日録 寛正五年七月十四日、就当寺譲位〈◯後花園〉段銭三百〈◯百下恐脱貫字〉文而、今日中可致皆済之旨、夜前以伊勢備中守被仰出仍厳命于寺家、都間盛都聞可勤之由被仰出也、昔年大徳院月浦和尚、被出百五十貫文、今無其人、故捨五十貫文、自寺家可弁百貫文之由被仰出、雖然自寺家所出之三百貫文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0516_1781.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0205] [p.0206] 皇胤紹運録 仁明天皇 源(○)多〈右大臣、正二〉 源(○)冷〈三木、従三、左衛門督、〉 源(○)光〈右大臣、左大将、正二、〉 源(○)効〈従四上〉 源(○)覚〈正四、宮内卿、母山口氏、〉 貞登〈正五下、備中守、本姓源(○○○)、出家名探寂、還俗賜貞朝臣姓(○○○○○)、母更衣三国氏、〉 忠子〈天長九三三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0205_1287.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0712] [p.0713] 長門金匱 一萩の地は大内家時節、吉見氏の領地の由なり、〈◯中略〉 一当所お萩と申事は、今古萩と雲所に人家あり、今の田町通りより南東は皆沼にて、蘆原の水溜りなり、田も聢々無之、よき道もなし、東北の方当萩村と雲、後総名萩と雲也、本の名所お古萩と雲なり、〈◯中略〉 一萩お世人当島と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0712_3073.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0107] [p.0108] [p.0109] 奥州五十四郡考 東陸州郡、建置沿革、無得詳焉、世之所称、以為五十四郡、而古有三十五郡、〈補遺(広瀬曲補遺)雲古書具載郡名、可為証者、今世唯有延喜式民部省耳、本文亦拠民部省而雲爾也、然古書歴乱世、蠹簡朽策、潜在神庫仏宇、幸不亡尽、復伝治世、而被貴重、故校合力疎、脱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0107_370.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1024] 源平盛衰記 十一 有王俊完問答事 僧都又宣けるは、俊完は懸罪深者なれば、業にせめられて今幾ほどか存ぜんずらん、己さへ此島にて数事も不便也、疾々帰上れと雲れければ、有王尋参侍る程にては、十年五年と申とも、其期お見終進せ侍るべし、努々御痛有べからず、但御有様久かるべし共不覚、最後お見終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1024_6099.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1075] 大慈恩寺文書 下総国大慈恩寺雑掌申、同国伊能郷内壱町三段、奈土郷内弐町五段、富良郷内弐町壱段、臼栗村(○○○)内弐町二段、久士崎村(○○○○)内五段、青木村(○○○)内弐段、横山村(○○○)内壱町、古山村(○○○)壱町四段、西雲富村(○○○○)内弐町弐段、一坪田村(○○○○)内壱町弐段、前林村(○○○)内壱町、中野村(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1075_4359.html - [similar]
地部八|遠江国|豊田郡
[p.0581] 遠江国風土記伝 七上 豊田郡〈倭名抄止与太、国府〉池田庄〈本字荘〉村弐百五十参〈外無高村参〉古宿壱 西限長上郡堺池田庄園、〈在庄塚〉東限磐田郡堺中泉堺町、南限懸塚湊、北限信濃国堺青崩山、 高五万四百六拾弐石四升弐合六勺参才〈依元禄高帳〉 所以号豊田者、割磐田郡、改豊国郷、以置豊田郡改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0581_2831.html - [similar]
地部三|山城国|藩封
[p.0255] 慶応元年武鑑 稲葉民部大輔正邦(雁間従四位侍従文久三亥七月任) 拾万二千石 居城山城紀伊郡淀〈江戸より百二十五里七町半当城者依台命築之、元和九、松平越中守定綱、寛永十、永井信濃守尚政、同右近大夫尚征、寛文十、石川主殿頭憲之、同主殿頭義孝、同石之助総慶、宝永八松平丹波守光熙、同孫四郎光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0255_1305.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0341] 八幡愚童訓 下 伊予国住人河野六郎通有〈○有原作宗、操一本改、〉異賊警固為、本国立し時、十年中蒙古不寄来者、異国渡て可合戦起請文十枚まで書、氏神三島社おしてお灰に焼て自飲などして、此八け年まで相待処、得其時、是身幸に非やと勇て、兵船二艘お以て押寄たりし程、蒙古放矢究竟郎等四五人被射 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0341_770.html - [similar]
地部三十一|豊前国|国府
[p.0993] 豊前志 五仲津郡 在庁屋鋪 草場村に、在庁屋鋪と称ふ処あり、是れ国府の蹟なるべし、〈◯中略〉按ふに、在庁は国府に在る土著の官人お雲ひ、其の官人の居る府おも、在庁と雲ふなり、神宗定〈前記官幣宮祠官◯豊日別国魂宮〉が所蔵の天文十年、大内家の文書には、太宰府おも在庁と雲へり、出雲風土記、兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0993_4269.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1097] [p.1098] 日本地誌提要 二十二常陸 沿革 古へ国府お茨城郡に置、〈府中是なり、今新治郡に属し、石岡と雲、〉天長中、親王の任国となし、特に太守と称す、平治中、平清盛奏請して、佐竹忠義お州の介に任じ、本州の事お管せしめ、久慈郡太田城に居る、治承の末、源頼朝兵お遣て忠義お擊ち之お殺す、忠義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1097_4442.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.