Results of 601 - 700 of about 1245 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 73445 宗畔 WITH 2016... (8.192 sec.)
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0690] 元寛日記 元和二年正月朔日、晩景秀忠公、酒井忠世、土井利勝お召て、唯今迄駿府江戸正月〈◯中略〉五日六日寺社御礼、往々雖有其法式、次第混乱して放埒也、仍て自去年被遂御吟味、御礼之儀式新被定之、自今以後、御子孫於御代々、可致定式之旨被仰出、 同五日、秀忠公被召御長袴、白書院御著座、叡山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0690_3246.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0713] [p.0714] 万天日録 寛文改 年中行事下附天和二年追加 一御対顔之時、御白書院出御、〈◯中略〉摂家衆より毎年以使者年始之嘉詞被達之、御太刀進上之使者被召出之御目見、〈◯中略〉 一摂家之大臣、御門跡、御参向御対顔之節は、御白書院上段御座也、御右之御床之方著座也、退座之時、下段敷居之内一畳目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0713_3296.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0213] [p.0214] 三代実録 十七/清和 貞観十二年二月十四日丙申、散位従四位下元長王、侍従従四位下兼善王、無位名実王、篤行王、最善王、近善王、音恒王、是恒王、旧鑒王、貞恒王、成蔭王、清実王、是忠王、是貞王、十四人、賜姓源朝臣、先是二品中務卿兼太宰帥諱〈光孝天皇〉親王、抗表曰、臣先請愚息改姓為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0213_1323.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1088] [p.1089] 翁草 三十八 陵之事 近世の天子は、洛東泉涌寺に陵嚇々たれば、汚穢不浄の論なし、其余は所々散在して、或は壙野山林の間、或は荒廃の寺院の内などに僅に存して、雑人土人の為に犯し穢さるヽ類多し、又上古の陵には、四維に塁して小丘お構、其営厳に数千載の後迄、方境最分明なるも有、其類は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1088_4269.html - [similar]
天部三|雪|掃雪
[p.0233] 北越雪譜 初編上 雪お掃ふ 雪お掃ふは落花おはらふに対して、風雅の一とし、和漢の吟詠あまた見えたれども、かヽる大雪おはらふは風雅の状にあらず、初雪の積りたるお、そのまヽにおけば再び下る雪お添へて、一丈にあまる事もあれば、一度降ば一度払ふ、〈雪浅ければ、のちふるおまつ、〉是お里言に雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0233_1411.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0887] 遷鍼三要集 序 愚廩偏陋、窃志鍼道有日、故遊入江先生之足下、得聞命矣、先生之道、宗軒岐、故常謂、可見者内経也、於鍼法、秘旨雖多、不過補瀉要穴、分虚実、用補瀉、宗井栄兪経合、可主要穴也、且有余力則諸経穴、於是鍼道畢矣、臨機応変、可謂医者意也乎、予慕其幽言、作書而述大意、実為門人初学発 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0887_2702.html - [similar]
人部十六|義|賞義
[p.1188] 続近世奇人伝 一 若狭与左衛門子兄弟 若狭大飯郡小堀村に与左衛門といへる農父あり、わかき時より慈悲深く、人もたゞならずおもひけるに、ある夕暮、二人連の女道者門にたち、〈○中略〉一人の女、懐より男児お出して、便なきまうしことにさふらへども、旅はものうきならひなるに、女の足のはか〴〵しか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1188_6525.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0934] [p.0935] 武蔵演路 二 南向亭追考に、古老雲、平河一水お隔て、今の二之丸の方は江戸の郷、日輪寺の方は神田の郷也と雲、以是考れば、今の西丸辺の所わづかの地お、江戸の郷と雲しと思はるヽ也、 又往古いまだ町々ならざる頃は、江戸宿と雲しよし、古きものにみゆ、又古へ江戸の辺お中武蔵と雲しよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0934_3894.html - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0536] [p.0537] 還魂紙料 下 江戸酸漿案内者〈寛文二年印本中川喜雲著〉四の巻、七月七日東西本願寺の花、東西ともに対面所の檐に立らる、造物籠にさす、〈◯中略〉近年は江戸酸漿子とて、七月に色のあかきおもとめ出して、よき綵色の物とすといふ事あり、寛文の初に近年といへば、此江戸ほヽづきは万治のころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0536_2385.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子作法
[p.0483] 茶話指月集 上 ある時豊臣関白秀吉公、始て千宗易に台子の茶湯仕べきよし仰出さる、そのころ辻玄哉といふもの古来の台子おしる、宗易玄哉所へゆきて古流おならひ、御殿においてつかうまつる、公上覧の後、われもむかし台子おならふ、女が茶湯格にたがふところあり、奈(いかん)と御猶候お、宗易、古流は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0483_1687.html - [similar]
地部九|附小笠原島|発見/開拓
[p.0683] [p.0684] [p.0685] [p.0686] [p.0687] 小笠原島御開拓に付見込申上候書付 伊豆国附島々其外江為御用被差遣候に付、見込の趣申上候書付、 水野筑後守 今般伊豆国附島々御備向取調、小笠原島御開拓の御用被仰付候に付、得与勘考仕候処、小笠原島の儀、御国属島之趣者、蘭書等にも相見江、外国人共弁知罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0683_3181.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0110] [p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 東京地学協会報告 国郡沿革考第三回 塚本明毅 陸奥〈◯中略〉 大化国郡お定むるの時、陸奥の国境何の地に止まりしや、又幾郡ありし事詳ならずと雖、但賀美郡は、其置郡の時、必ず極北の地にあるべしと思はる、何となれば凡郡郷に賀美と称するの地、必ず極北の地に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0110_372.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0985] [p.0986] 仮名世説 延宝二年、道久下人彦作が書ける国町の沙汰に雲、木挽町山村が芝居にて、一心二河白道〈一心二河白道は、丹波国子安の地蔵の縁起なるよし、京都にても此仏おくわんじやうし、其名お同号す、土佐少掾上るりお根本ほしかとも是おまなぶ、堺町にて桜姫に掃部お出だし、木挽町にては類之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0985_4005.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1044] [p.1045] [p.1046] [p.1047] 一話一言 三十 摂州有馬湯山町古文書〈◯中略〉 摂洲有馬山御蔵米御算用状一六拾壱石九斗三升 文禄四年払残 一百五拾石 慶長元年納物成 一百五拾石 同弐年納物成 合三百六拾壱石九斗三升 右之はらひ 一拾石 〈大蔵卿局御湯治の間のまかないに被下、大蔵卿局さし紙有之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1044_4533.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0181] [p.0182] [p.0183] 半日閑話 二 一元禄八亥年 東叡山下谷坂下〈壱丁目弐丁目三丁目〉犬毛付書上帳 一弐匹 内〈壱匹黒虎男犬壱匹赤ぶち男犬〉 主孫左衛門印 一壱匹 白男犬 主新右衛門印 一壱匹 白ぶち男犬 主五郎兵衛印 一壱匹 赤ぶち男犬 主重兵衛印 一壱匹 虎ぶち男犬 旅犬 一壱匹 赤男犬 同断 一壱匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0181_621.html - [similar]
動物部十三|虫上|喰蛇
[p.1034] [p.1035] 百家琦行伝 三 蛇喰八兵衛 常陸国竜が崎に、山田屋何がしの家の下僕八兵衛といふ者ありけり、性惡食お事とす、〈○中略〉一日同じ村の荘官より、山田屋へ使おつかはし、下人八兵衛お些しの間、借うけ度よしお史(たの)み越しけり、奈何なる事ともわきまへねど、且八兵衛お呼て斯と知せ、荘官の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1034_4281.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0595] [p.0596] 沙石集 三上 忠言有感事 同き〈○北条泰時〉御代官の時、鎮西に父の跡お兄弟相論する事ありけり、父貧くして所領おうりけるお、嫡子かしこきものにて、まづしからぬまヽに、これお買て、還て父にしらせけは、かヽりけるほどに、いかなる子細かありけん、弟に跡おさながら譲ぬ、兄関東にて訴訟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0595_3382.html - [similar]
人部二十四|誓約|鳴鐘
[p.0326] [p.0327] 明徳記 中 十二月廿九日、八幡にて寄合て、軍の内談有ける中に、中務大輔若党六人別して契約の事あり、山口五郎、森下六郎、旗津、志賀野、小鴨新三郎、家喜九郎、是六人成べし、中にも家喜が申しけるは、此年月久く在京して、天下に自然の事もあらば、御所様の御旗の下にてこそ、御大事にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0326_715.html - [similar]
人部二十九|怠|怠例
[p.0657] [p.0658] 信長公記 十三 天正八年八月十二日、信長公、京より宇治之橋お御覧、御舟に而直に大坂へ御成、援にて佐久間右衛門かたへ御折檻之条、御自筆にて被仰遣趣、 覚 一父子五ぐ年在城之内に、善惡之働無之段、世間之不審無余儀、我々も思あたり、言葉にも難述事、 一此心持之推量、大坂大敵と存、武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0657_1602.html - [similar]
帝王部六|践祚下|討乱而践祚
[p.0285] 日本書紀 十二履中 八十七年〈◯仁徳〉正月、大鷦鷯天皇崩、皇太子〈◯履中〉自諒闇出之、未即尊位之間、以羽田矢代宿禰之女黒媛欲為妃、納採既訖、遣住吉仲皇子而告吉日、時仲皇子冒太子名以姦黒媛、〈◯中略〉援仲皇子畏有事、将殺太子、密興兵囲太子宮、時平群木莬宿禰、物部大前宿禰、漢直祖阿知使主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0285_1283.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0481] [p.0482] 玉海 仁安三年二月十九日壬子、有今日御譲位〈◯六条〉事、辰刻著束帯参東宮、〈七条御所、日来御坐此所依可有譲位、今日有渡御摂政第也、〉申刻出御、公卿一両列立之間乗御、下官褰御簾、乗御了摂政被参御車、先是右兵衛督時忠、伝上皇仰於摂政雲、依応徳例可令候御車給者、因之所被参仕也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0481_1732.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|方違行幸
[p.0653] 庭槐抄 治承二年四月二十九日、召使来催雲、明日御方違行幸可参者、今日河水弥増、人馬不往来雲雲、行幸有無、内々尋女房之処如隻今者、猶可有行幸之儀也、可参雲々、猶進使於内裏、河水深殆難通、然而可相構参、但若有延引事者、凌洪水参陣太可恐、使即帰来雲、行幸猶必定也、早可参者、即馳参、河水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0653_2284.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0045] [p.0046] 中右記 元永二年四月朔日丙子、天晴、今日可有日蝕之由、暦道所奏也、仍於中殿可被行御読経也、上卿人々皆依慎被申捧早可参勤之由、依院宣頭弁送消息也、予〈◯藤原宗忠〉雖重厄年、不可闕公事、仍巳時許参内、頭弁示蔵人弁実光所沙汰也、陰陽寮総所催儲也、〈兼日内々仰綱所、啒請卅口僧侶也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0045_263.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雷鳴侍衛
[p.0290] [p.0291] 北山抄 九羽林要抄 雷鳴陣〈近代不見之〉 雷電日、若其声盛、則蔵人奉仰、仰可陣立之由、〈大鳴及三度者、不待宣旨、但入秋節之後、必待宣旨陣之、〉即垂廂御簾、先大将参上、〈大臣之大将、此日帯弓箭、但巻纓不著緌、〉左候孫廂額南間、右候南第二間、〈参候後、蔵人給菅円座、往年不給雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0290_1704.html - [similar]
地部十二|附江戸|小石川
[p.0971] 南向茶話 問曰、小石川は旧名の由、旧記等にも有之候哉、 答曰、小石川之名目、旧記にも見当り不申候、宗祇の廻国記に、名にしあふ小石川お渡ると雲々、然ども回国記は、実書ならぬ様に被存候、宗祇にて無之やうに沙汰有之候、其外は所見なし、総名とする地広く候、南は小石川御門堀通りより、北は大塚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0971_3975.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|位置
[p.1274] [p.1275] 夷諺俗話 一 天度之事 今年〈◯寛政四年〉蝦夷地え趣く事、当春二月急々に事極、支度も早々取調べたる事故、北極出地測量の儀器も、師伝の如くためすには甚手重く、儀器急ぐには出来兼る故、予〈◯串原正峯〉が新案の儀器お考へ作らしめ、周脾儀と名付、是お持参せしめ、津軽三厩より、松前蝦夷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1274_5302.html - [similar]
植物部五|木四|莽草
[p.0251] 大和本草 十二雑木 莽草 是しきみの木也、国俗抹香として仏前にたく、皮も葉も用ゆ、本草毒草部にのすといへども、宗奭が説、木なる由いへり、宗奭が説よくしきみに合へり、入門似石南、順和名にも莽草おしきみと訓ず、可以毒〓魚者也といへり、毒木なり、其実お食へば死す、しきみとはあしきみ也、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0251_1003.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0394] [p.0395] 長闇堂記 一我茶湯お仕初し時お思ふに、北野の大茶湯の年に当れり、大茶湯お考ふれば、天正十五年十月朔日なり、秀吉公八月二日に高札お五畿七道に打せられ給ひて、都鄙の茶湯に志せるもの、松原に於てかこふべしとの上意なりし、南都より東大寺、興福寺、禰宜町方合三十六人、幼年なれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0394_1448.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0502] 喫茶指掌編 三 庸軒常に雲、遠州の風炉の灰は至て手際よく、実に刺刀にて切たる如く立派にて、前に灰お立炭お置時、土器の灰お不掃、灰の仕様は一通りに極たる也、亦宗旦の灰は古風にて、行かゝりさつと致たる灰なり、前土器の上に灰お掛るもかけぬも有て、立派なる事もなく、初より土器の中程は見えて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0502_1724.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0611] 雍州府志 八/古蹟 愛宕郡 針屋宗春宅 在上立売室町西、宗春茶人也、豊臣秀吉公一時来臨宗春宅、茶亭釜湯沸騰、宗春則供菓献茶、秀吉公大咸宗春之嗜茶賜禄、子孫於今伝領之、自茲後毎年九月、献盛炭之康狐二箇於東武、 了頓辻子 三条南室町与新町之間也、相伝広野了頓祖、元足利家之従臣、而至義晴公義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0611_2020.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0649] 千家茶事不白斎聞書 台子之事 一真の台子大小〈大は風炉用、小は炉用、〉是は唐に而高官の膳也、昔越前永平寺とふけん和尚入唐之節持帰りたる台子お、日本に而茶の湯之台子に用、珠光譲請用、小に風炉置事なし、竹台子、炉風呂に用、珠光、 高麗台子炉に用、是者宗旦より遣初、好にてなし、隻遣ひ初め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0649_2088.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0760] [p.0761] 江戸町中喰物重宝記 御薬酒直段山川酒代五匁 五味酒同 白ざけ二匁五分甘口延命酒七匁五分 桑酒同 むめ酒七匁 保命酒七匁五分 くこ酒同 みかん酒同 かや酒同 松井酒同 竜眼酒十匁 梅花酒七匁五分 菊花酒同 紫そ酒同 万歳酒十匁中から口忍冬酒九匁 丁子酒七匁五分 ぶどう酒八匁 肉桂酒五匁 さと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0760_3281.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0124] [p.0125] 赤松記 其頃三条内大臣殿〈実量公〉と申て、上意の御中能、御本所御座候、彼御内石見太郎左衛門と申人お語ひ、三条殿お奉頼、上意お重て調へ、次郎法師丸〈◯赤松政則幼名〉お、赤松の家督に被召出、五歳に成給ふお取立ける、〈◯中略〉援に南方と申て、両宮〈◯尊秀王、忠義王、〉御座候、是は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0124_658.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0297] [p.0298] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 前権中納言知盛卿乗給へる舟、三町余お隔て奥に浮ぶ、三浦義盛十三束二伏の白箆に、山鳥の尾お以矯たりけるお、羽本一寸ばかり置て、三浦小太郎義盛と焼絵したりけるお、能引て兵と放知盛卿の舷に立て動けり、中納言此矢お抜せて、舌振して立給へり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0297_623.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0413] [p.0414] 兵家茶話 九 伊賀人柘植甚八、弥平兵衛宗清が末也、〈○中略〉宗清、〈○中略〉柘植お為氏、柘植の号是よりはじまる、宗清子孫繁昌、服部氏も宗清の末となん、 家伝 按るに、〈○中略〉伊賀服部氏は秦姓にて、融通王の末也、〈○中略〉近世平氏とし、宗清が末とする事、中葉平姓の人、服部氏お相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0413_2252.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0677] 槐記 享保十四年正月七日、御茶湯初め参候、〈二三、拙、○山科道安、中略、〉御釜〈(図略)此釜には由来ある由仰らる(近衛家熙)旧此釜の蓋、ことの外に奮きものヽ上作もの也、これお宗和が所持にて、此蓋にて釜おいさせだし、如何やうの形ちしかるべから氷やとて、名ある弟子衆におヽせて、切形おさせお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0677_2160.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1349] [p.1350] [p.1351] [p.1352] 蝦夷草紙 五附録 からふと島の事 一松前所在島の西蝦夷地そうやといふ処有、此そうやお出帆し、海上十里お渡海して、からふと島の内しらぬしといふ所に至る、此しらぬしより西に乗り、同島の内なよしといふ所に至る、此処の沖中にとヽしまといふ島あり、此島からふと島と僅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1349_5419.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪製作
[p.0434] 歷世女装考 二 釵子に耳掻お作り添し肇 笄に耳かきのあるは、前にしるしたる如くいと古し、かんざしの耳掻は近し、〈○中略〉おのれ〈○岩瀬百樹〉文化十三年上京の時、加茂の季鷹大人に玄ば〳〵対話しつるに、ある時、話右の事におよびけるに、大人謂やう、閑窻自語にかゝれたる如く、かんざしへみゝか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0434_2503.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|名称
[p.1196] [p.1197] [p.1198] 比古婆衣 四 唱更国 唱更の名の事由いまだ詳なる説おきかず、古事記伝に、隼人の別称のごとく説はれたるも、なほ穏当ならぬこヽちせられつるに、此ごろふと史記の中に見あたりたる事のあるに拠りて、考たる説のいできたるお試にいふべし、さるは其史記の呉王濞伝に、漢文帝の時、濞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1196_5026.html - [similar]
動物部五|獣五|狐狩
[p.0342] [p.0343] 古今著聞集 十七/変化 大納言泰通の五条坊門高倉の亭は、父侍従大納言の家にてふるき所也、相つゞきてすまれける程に、きつねおほく常にばけゝり、され共ことなる事などし出したる事もなければ、扠過られけるに、年おへてます〳〵にばけゝる程に、大納言いかり給て、きつねがりおしてたぬおた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0342_1251.html - [similar]
動物部十二|鳥五|異禽
[p.0993] [p.0994] 太平記 十二 広有射怪鳥事 元弘三年七月に、改元有て、建武に被移、〈○中略〉今年天下に疫癘有て、病死する者甚多し、是のみならず其秋の比より、紫宸殿の上に怪鳥出来て、いつまで〳〵とぞ鳴ける、其声響雲驚眠、聞人皆無不忌恐、即諸卿相議して曰、〈○中略〉我朝の古、堀川院の御在位時、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0993_4082.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0500] [p.0501] [p.0502] 分限御手当筋御書付留 十九/旅中制規 慶応三丁卯年九月十六日 遠国出役の者、月割手当金お止、役高に応じ、道中諸入費給与の定、 御上洛御供〈並〉遠国御用等被差遣候諸役人御番方其外〈江〉、是迄月割御手当等被下候処、当今不 容易御用途多之折柄に付、以来別紙之通諸入用被下、且 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0500_1480.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0233] [p.0234] 拾芥抄 下本/諸教誡 吉備大臣私教類聚目錄 第一略示内外事〈内外五戒 一不殺生 二不倫盗 三不婬欲 四不妄語 五不飲酒外教五常 仁不殺 二義不盗 三礼不邪 四智不妄 五信不乱〉 第二略示文籍事 第三仙道不用事 第四人生変化事 第五人道大意事 第六不可殺生事 第七不可行盗事 第八不可行姦婬事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0233_494.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,宇治拾遺物語,二"> |報恩例 [p.0485] [p.0486] 宇治拾遺物語 二 むかし右近将〓下野原行といふもの有けり、競馬によくのりけり、帝王よりはじめ奉りて、おぼえことにすぐれたりけり、朱雀院の御時より、村上の御門の御ときなんどは、さかりにいみじき舎人にて、人もゆるし思けり、年たかくなりて、西京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0485_1215.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0718] [p.0719] 康富記 文安五年二月廿八日、是日入夜有行幸〈◯後花園〉於仙洞、伏見殿程近之上為俄事之間、以(○)非常儀(○○○)、被(○)用(○)歩儀行幸(○○○○)者也、〈当時皇居者、一条東洞院南東、伏見殿御所也、嘉吉二年已来為皇居、仙洞者、土御門高倉南面角、三条前右府公光公亭也、嘉吉二年已来、為伏見殿御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0718_2511.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|吉事恩遇
[p.1535] [p.1536] 小右記 長和四年十月廿五日壬子、今日皇太后〈◯一条后彰子〉於上東門宅賀左相府〈◯彰子父藤原道長〉五十算、仏両界曼陀羅経、大般若一部、寿命経五十巻、十僧外百口僧、威儀師二人行事、但十僧給法服、左大臣、内大臣、大納言道綱斉信頼通公任、中納言俊賢行成懐平教通頼宗経房、参議兼隆定成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1535_5914.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0368] [p.0369] [p.0370] 火浣布略説 火浣布おもつて香敷に作ることは、遵生八揃曰、隔火、銀銭、雲母片、玉片、砂片、倶可、以火浣布如銭大者、銀錘周囲作隔火猶難得、又典籍便覧曰、火浣布甚難得、嘗有如銭大者、銀鑲週囲、留火上焼香と見えたり、隔火は我邦にては香敷、又銀葉ともいふ、専雲母又銀などに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0368_1391.html - [similar]
地部四十三|山上|遠江国/佐夜中山
[p.0742] 東海道名所図会 四 佐夜中山(さよのなかやま) 日坂(につさか)の東北の方なり、東海道筋荒井、舞坂より東に北お兼たり、故に東北とす、佐夜中山は、八雲御抄に、さやの中山とあり、宗祈の方角抄には、たヾ小夜(さよ)の山、西の麓お新坂(につさか)といふとぞ、宗久が都のつとといふ書に、さやの中山にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0742_3501.html - [similar]
動物部四|獣四|果然
[p.0274] [p.0275] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 果然 おながざる とうざる(○○○○) 一名歌然〈天中記〉 岐尾獣〈天台山方外志〉 長崎には希に舶来あり、大和本草には津軽にも自生ありと雲へども、今奥州地方より出ることなし、形は猴に同じくして黒褐色、尾は身より長くして端に岐あり、鼻は仰鼻にしく両孔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0274_1006.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0122] 礼記註疏 四十六/祭法 祭法、有虞氏禘黄帝郊嚳、祖顓頊而宗尭、夏后氏亦禘黄帝而郊鯀、祖顓頊而宗禹、殷人禘嚳而郊冥、祖契而宗湯、周人禘嚳而郊稷、祖文王而宗武王、註、有郊祖宗門謂祭祀以配食也、此禘謂祭昊天於圜丘也、祭上帝於南郊曰郊、祭五帝五神於明堂曰祖宗、祖宗通言爾,下有禘郊祖宗、孝経曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0122_670.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1159] [p.1160] 古今著聞集 九/武勇 十二年の合戦に貞任はうたれにけり、宗任は降人になりて来にければ、ゆるしてつかひけり、嫡男義家朝臣のもとに、朝夕祗候しけり、或日義家朝臣宗任一人ぐして、物へ行けり、主従共に狩装束にて、うつぼおぞおへりける、ひろき野お過るに狐一匹走けり、義家うつぼより、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1159_6433.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0450] [p.0451] 標註職原抄 下 長者とは、氏中にて官位譜第一の人おいふ、天智紀三年の件に氏上あり、その他続紀、中臣系図等に見えたる氏上、共に後の氏長者の事也、長者の称の所見は、後紀延暦十八年十二月の件に、宗中長者とあり、これ始なるべし、太古は職お家に伝へて、官お朝に受るの制なかりしゆえに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0450_2395.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0424] 槐記 享保十四年二月十八日、参候、今の人、風炉の茶に伽羅お焼ぬことは、心得がたしと、無禅が常に申しぎ、宗旦が応山へ参りて御物語お申し上げし序に、、風炉の茶は、いかほど出しけるにやと仰ありしに、宗旦が最早今一両度ならではならず候、伽羅がなくなりたりと申たりければ、夫こそとて伽羅お下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0424_1519.html - [similar]
動物部三|獣三|犬利用
[p.0187] 太平記 二十二 畑六郎左衛門事 畑六郎左衛門と申は、武蔵国の住人にて有けるが、〈○中略〉彼が甥に所大夫房快俊とて、少しも不劣悪僧あは、又中間に悪八郎とて欠唇なる大力あり、又犬獅子と名お名たる不思議の犬一匹有けり、此三人の者共闇にだになれば、或は〓子甲に鏁お著て足軽に出立時もあり、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0187_634.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1206] 甲子夜話 一 吾師皆川子の話たるは、天川屋儀兵衛と浄瑠璃本にあるものは、其実尼崎屋儀兵衛と雲て、大坂の商估にして、浅野内匠頭の用達なり、大石内蔵助復讐の前、著込の鎖帷子お数多く造たることに預りしが、町人の武具用意と雲風聞ありて、官の疑かヽり、呼出て吟味あれども、陳じて言はず、後は拷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1206_6556.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0980] [p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉 塩瀬饅頭 日本ばし通一丁目 塩瀬山城〈〇中略〉 塩瀬和巾 茶の湯に用るふくさ也、右山城にあり、〈むらさきの色、仕立共によろし、此家の名物也、〉 鳥飼饅頭 本町一丁目 鳥飼和泉 猿屋饅頭 浅草こまかた堂 子持真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4004.html - [similar]
動物部三|獣三|猫雑載
[p.0212] [p.0213] 武江年表 九 嘉永五年壬子、浅草花川戸の辺に住る一老嫗、猫お畜て愛しけるが、年老て活業もすすまず、貧にして他の家に寄宿して、余年お送らんとせし時、その猫に暇お与へ、なく〳〵他家へ趣しが、其夜の夢中に、かの猫告ていふ、我かたちお造らしめて祭る時は、福徳自在ならしめんと教へけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0212_698.html - [similar]
植物部二|木一|松種類
[p.0085] [p.0086] 本草一家言 三木 松 品種不一、有一針、二針、三針、五針、七針之別、針或作鬣、或作粒、二針者常松也(○○○○○○)、但有肥痩長短之異、以肥針為好、痩針者古人呼柴松(○○)不可為庭玩、惟供蒸薪耳、五鬣松(○○○)一名華陰松、又名栝子松、倭呼五葉松(○○○)、耐観、盆玩最可賞、結子比常松較大、蓋海松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0085_324.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0283] [p.0284] 倭訓栞 前編十佐 さくら 桜おかりてよめり、沈休文詩に、山桜発欲然、註に果木名、朱色如火然也と見え、王荊公詩に、山桜抱石映松枝、司馬温公詩に、紅桜零落杏花開と見えたるは別品なるべし、神代紀に、木の花開耶姫ありて、伊勢朝熊の神社に、桜樹お其霊とせし事、古記に見えて、桜の宮とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0283_1100.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0285] [p.0286] 大和本草 十二花木 桜 文選沈休早発定山詩、山桜発欲然、註果木名、花朱色如火欲〓然也、王荊公詩曰、山桜抱石映松枝、司馬温公の詩に曰、紅桜零落杏花開、是中華に桜と雲は朱花なり、日本の桜と雲物は中華に無之由、延宝年中長崎に来りし何清甫いへり、若あらば中華の書に記し、詩文に述作し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0285_1104.htm... - [similar]
人部二十八|富|求富/祈富
[p.0601] [p.0602] 日本霊異記 中 極窮女於尺迦丈六仏願福分示奇表以現得大福縁第廿八 聖武天皇世、奈羅京大安寺之西里有一女人、極窮命活無由而飢、流聞大安寺丈六仏衆生所願急能施賜、買香花油而以参往於丈六仏前奉白之言、我昔世不修福因、現身受貧窮之報、故我施宝、令免窮愁、累日経月願祈不息、如常願福、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0601_1446.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0546] 茶器名物集 三帖敷は、紹鴎の代迄は、道具なしの詫数奇専とす、唐物一種成とも持候者は、四帖半に悉座敷お立る、宗易異見候、廿五年以来、紹鴎の時に同じ、当関白様御代十け年の内、上下悉三帖敷、二帖半敷、二帖敷用之、去ども珠光替は、わら屋に名馬おつなぎたる好と旧語に有時は、名物の道具、そさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0546_1818.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0590] 茶伝集 十二 雪隠に付、針屋宗春方にて、戸田民部、熊谷半次、奈良や三助、此三人客に而茶の湯ありしが、夜会にて夕さり申の下り露地入、宗春も雪陰の内能見て迎に出しなり、中立の時、三助雪陰お見るに、大の男一人壁に添て立て居る、三助誰人と問、上客二客は通り過て、腰掛に行三助に申は、豊島大之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0590_1971.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶湯書
[p.0625] [p.0626] 茶道便蒙抄 一/序 参地有一人、氏山田、名宗偏、顔其斎曰四方菴、予断金之友、而好清之士也、雖寄跡於官路塵裏、而遊心於麈外風致、汲恵山之清泉、煎建渓之芳茗、怡情遣興、其遺世之静慮、誠可愛也、〈○中略〉中世有紹鴎、以点茶法鳴于世、紹鴎以是伝之利休、利休滋添潤色、其法隆盛、所重于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0625_2049.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0346] [p.0347] [p.0348] 今昔物語 二十六 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語第十七今昔、利仁の将軍と雲人有けり、若かりける時は、と申ける、其時の一の人の御許に恪勤になん候ける、越前国にの有仁と雲ける勢徳の者の婿にてなん有ければ、常に彼国にぞ住ける、〈○中略〉其殿に年来に成て所得たる五位侍有け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0346_1264.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0604] [p.0605] [p.0606] 今昔物語 二十六 兵衛佐上緌主於西八条見得金語第十三 今昔、兵衛佐と雲人有けり、冠の上緌の長かりければ、世の人上緌の主となん付たりける、其の人西の八条と、京極との畠中に賤の小家一つ有り、其前お行けるに、俄に夕立のしければ、馬よは下りて其小家に入ぬ、見れば嫗一人居た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0604_1454.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0435] [p.0436] 玉海 承安二年正月一日庚午、参内、経花徳門、於公卿所辺暫労脚気、〈此間左大臣左大将等参上、各被著殿上雲々、〉則著殿上、〈経御殿〉於小板敷下揖、進著如恒、小時摂政〈◯藤原基房〉出自御前方、経上戸被著殿上奥座、被問左府〈◯藤原経宗〉雲、可起自上歟、可退従下歟、左大臣申雲、慥不覚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0435_2563.html - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0151] [p.0152] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年八月乙酉、参河国言、慶雲見、屈僧六百口、於西宮寝殿設斎、以慶雲見也、是日純侶進退無復法門之趣、拍手歓喜一同俗人、 癸巳、改元神護景雲、詔曰、日本国〈爾〉坐〈天、〉大八洲国照給〈比〉治給〈布、〉倭根子天皇〈我〉御命〈良麻止〉勅〈布〉御命〈乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0151_938.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1385] 永昌記 大治元年正月十七日癸未、今日依疱瘡被行大赦、宗光草之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1385_4606.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1027] [p.1028] 長秋記 保延元年正月十六日庚寅、晩頭参内、内弁太皇太后宮大夫謝座程也、外弁中宮権大夫、新宰相中将、外他人不著、皆是為見内弁作法雲々、此事猶奇怪也、就中第二人必著外弁可行事也、近来作法万事如此、可謂忘故実歟、少納言国教召諸卿、隻中宮権大夫与下官〈◯源師時〉雁列、自余自中門辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1027_4444.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0195] 続日本紀 五/元明 和銅四年閏六月甲子、宗形部加麻麻伎、賜姓穴太連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0195_1178.html - [similar]
地部二十二|越中国|建置沿革
[p.0309] 先代旧事本紀 十国造 伊弥頭国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、宗我同祖建内足尼孫、大河音足尼定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0309_1222.html - [similar]
地部二十六|備後国|建置沿革
[p.0620] [p.0621] 日本地誌提要 五十五備後 沿革 古へ国府お葦田郡に置、〈旧府中村と称す、今の府川村是なり、〉鎌府の初、土肥実平、梶原景時お守護とす、建武中、足利尊氏反して西に奔る、朝廷浅山条就お以て守護となし、神辺に治す、既にして尊氏東上し、州の豪族、宮、三吉諸氏、悉く之に応ず正平四年、尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0620_2667.html - [similar]
地部四十五|附原|信濃国/園原
[p.0954] 信濃地名考 中 曾乃原異説 世に名所集といふもの、俚俗の言お記し伝へたる多し、まことの園原は、伊奈郡小野川の奥なる曾の原村正説也、宗祇のいはゆる美濃信濃のくに堺にありとは是也、一説曾の原は小県郡そめやの上にありといふ、是おおい人に問へば、真田のおくにありて、昔は十(そ)の原なるお、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0954_4222.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1112] 駿府政事録 一 慶長十六年九月二十二日、 施薬院崇伯法印( ○○○○○○○) 、自京都下著、則被召御前、宗哲法印、同有本草薬種之御雑談、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1112_3381.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1152] 多聞院日記 永禄十年七月五日、為 見舞( ○○) 宗五郎上了、明日下候由申、春辰腹気減、珍重々々、宗介瘧減、見舞に来了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1152_3570.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0402] 梵俊日記 慶長四年九月六日、幽斎より紬一端来、宗斎栗白米、喜介女房より饅頭赤飯(○○)来、源五兵衛栗持来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0402_1764.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0146] 茶道筌蹄 五 総菓子盆〈○中略〉 菊の絵硯蓋 桐木地錫縁、菊の絵、花は胡粉、葉は紺青なり、宗全好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0146_908.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建保
[p.0213] 元秘別録 二 建暦三年十二月六日改元、〈建保〉依天変地妖、宗業(大輔/○○)朝臣(/○○) 建保 尚書(○○)曰、惟天丕建、保又有殷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0213_1566.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0297] 菊池伝記 五 井芹一党被誅附甲斐宗立兄弟叛逆事 其頃阿蘇家人にて、宗運が与力に井芹党(○○○)と号し、七十余人の兵あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0297_1788.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1412] 運歩色葉集 四志 親王〈唐帝大王、竹園、宗固、天枝、帝葉、一品、二品、三品、四品、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1412_5395.html - [similar]
地部二十九|伊予国|道路
[p.0860] 和漢三才図会 七十九伊予 松山〈寅卯至江戸二百十八里、内至三つ浜一里半、自此至大坂海上八十三里、自大坂至江戸、陸百三十三里半、坤至大洲十四里、艮至備後鞆二十五里、〉 宇和島〈一名板島、至江戸海陸二百七十八里、北至吉田三里、寅卯至土佐高知五十三里、〉吉田〈至江戸海陸二百五十九里、至大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0860_3753.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0060] [p.0061] [p.0062] 今昔物語 十二 関寺駈牛化迦葉仏語第廿四 今昔、左衛門の大夫平の朝臣義清と雲ふ人有けり、其の父は中方と雲ふ、越中の守にて有ける時、其の国より黒き牛一頭得たり、中方年来此れに乗て行く程に、清水に相ひ知れる僧の有るに、此の牛お与へつ、其の清水の僧、此の牛お大津に有る周 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0060_239.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0799] [p.0800] [p.0801] 看聞日記 応永廿四年閏五月廿六日、今夜北大路辺有騒動強盗雲々、 廿七日、夜前強盗数十人即成院に入、坊主善基寮等乱入衣裳具足等悉取雲々、然而一人も不討留雲々、有手引歟、預置記錄櫃一合も不取、存知案内者之条勿論也、驚入之由、以重有朝臣訪之、 六月二日、抑先日即成院盗人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0799_2145.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|摂関氏長者例
[p.0568] [p.0569] 記録部類 臣下大饗 不知記、治暦二年正月廿二日丁丑、今日左大臣〈◯藤原教通〉二条亭有大饗、〈用朱器〉以寝殿西面儲其事、装束儀見差図、未刻諸卿漸来集、暫在東対代廊南放出、〈件放出敷盈長筵、敷高麗畳等、〉此間、蘇甘栗勅使蔵人左衛門権少尉藤原惟輔来、立西中門辺、先是儲座於西対南広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0568_2953.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0320] [p.0321] 後伏見院宸翰薫物方 薫物秘方 黒方 沈〈八両重し〉 丁子〈三両頗重し〉 貝〈一両二分軽し〉 白且〈二分軽し〉 薫陸〈二分頗軽し、自白且は重し〉 雁香〈一両殊重し〉 以上上方 沈〈六両〉 丁子〈二雨一分〉 貝〈一雨二朱〉 白且〈一分二朱〉 薫陸〈一分二朱〉 麝香〈二分二朱〉 以上中 沈〈四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0320_1272.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従祖祖父母
[p.0254] 釈親考 父之世父叔父為従祖祖父(/おほおぢ)、父之世母叔母為従祖祖母(/おほおぢよめ)、 郭氏曰、従祖而別、世統異故、丘氏曰、与祖同行輩者、今称祖伯父祖伯母、釈名、従己親祖別而下也、亦言随従己祖以為名也、会典、伯叔祖父母、謂祖之兄弟及妻、即伯公伯婆叔公叔婆(/ぢいのあに、ぢいのあによめ、ぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0254_1380.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0669] [p.0670] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉七月二十六日丁未、前律師忠快為流人、一昨日到著伊豆国小河郷(○○○)之由、宗茂申之、是平家縁坐也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0669_3123.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1078] 吾妻鏡 四十三 建長五年八月三十日戊午、下総国下河辺庄堤、可築固之由有沙汰、被定奉行人、所謂清久弥次郎保行、鎌田三郎入道西仏、対馬左衛門尉仲康、宗兵衛尉為泰等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1078_4369.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|建置沿革
[p.0450] 日本地誌提要 四十七伯耆 沿革 古へ国府お久米郡に置、〈今の国府村なり〉元弘三年、後醍醐天皇隠岐より本州に潜幸す、州人名和長年、船上山に奉迎し、勤王の師お興す、因て州守に任じ、守護に補す、延元元年、長年京師に戦死し、嗣顕興職お襲ぎ、尋て征西将軍懐良親王に従て西海に赴く、興国元年、足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0450_1875.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|北見国
[p.1297] 日本地誌提要 七十七北見 疆域 西は天塩、南は釧路、東南は根室、西及北は海に至り、宗谷海峡お隔て樺太に対す、東西凡七拾八里、南北凡壱拾七里七町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1297_5336.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0871] [p.0872] 傍廂 前篇 郭公 大永の頃、宗祗弟子宗長といふ人書ける書に、八月中旬の頃まで、子規昼夜となく鳴きければ斎非時にもたへかねて、 聞くたびに胸わろければ郭公返吐とぎすとそいふべかりける 又山崎宗鑑が かしがましこの里過ぎよ郭公都のうつけさぞやまつらん 貞丈曰く、郭公の声は愁はしく物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0871_3434.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1083] [p.1084] 牛馬問 四 宗祇石山にもふで、蛍お見て、 うき草に火お埋たるほたるかな 童子かたはらに有て曰、死蛍なるやと、宗祇驚き、 池水に火おうつなみのほたる哉 此童子何ものぞや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1083_4464.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0210] 源平盛衰記 十 丹波少将上洛の事治承三年二月廿二日、宗盛卿、大納言並大将お上表あり、今年卅三(○○)に成給ければ、重厄の慎とぞ聞えし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0210_841.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0907] 醒睡笑 二/謂被謂物之由来 いそがばまはれ(○○○○○○○)といふ事は、物毎にあるべき遠慮なり、宗長のよめる、武士のやばせの舟は早くともいそがばまはれ瀬多の長橋、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0907_5419.html - [similar]
人部二十九|寵|寵例
[p.0642] 文徳実錄 一 嘉祥三年三月己亥、仁明皇帝崩於清凉殿、 丙午、左近衛少将従五位上良岑朝臣宗貞出家為僧、宗貞先皇之寵臣也、先皇崩後哀慕無已、自帰仏理、以求報恩、時人愍焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0642_1542.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|多志良加/蝦鰭槽
[p.0563] 宝石類書 五/神祇 鰕鰭船並蛤鰭槽 三箇重事、えびのはた舟といふは、御手洗の具也、 宗〈○紀宗直〉雲、のゝ宮殿御考、えびのはた舟、当時出納調進之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0563_3174.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|大服
[p.0849] 改正月令博物筌 正月 大服〈点茶の名也、服の字忌服の服の字にて不吉ゆへ、元日に立し、茶お大福とかきて祝也、俳、大ふくにまづ霞たつ旦かな、宗敏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0849_3791.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0300] 大平記 剣巻 頼義、〈○中略〉終に軍に討勝、貞任おば頸お取り、宗任おば虜て上洛す、〈○中略〉宗任は筑紫へ被流たりけるが、子孫繁昌して今にあり、松浦党とは是なり(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0300_1807.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0255] 吾妻鏡 十八 建永二年〈○承元元年〉三月三日戊寅、於北御壺有鶏闘会、時房朝臣、親広、朝光、義盛、遠元、景盛、常秀、常盛、義村、宗政等為其衆雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0255_1023.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.