Results of 1 - 100 of about 457 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15272 妙義 WITH 9590... (5.601 sec.)
地部四十四|山下|上野国/妙義山
[p.0823] 諸国里人談 三 妙義 上野国妙義山は、岩山にて、岑々鋭に尖て岩々とし、鉾お立たるごとく、樹木なく、たヾ絵にある唐の山に似たり、東の方厩橋総社の辺より此山お見れば、峯ちかき所に真丸なる穴あり、月輪お見るごとし、あなたの雲所たヾしく見ゆなり、土人の雲く、百合若大臣の射抜たる箭の跡なりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0823_3778.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/妙義山
[p.0823] 遊囊剰記 二十二 妙義山は、夏雲多奇峯といふべき山なり、妙義法師お祭てより、波古曾の神は、余所の白雲となる、山中に一宿して、明れば貫前の宮に赴く、〈◯中略〉 西上州記、妙義山は頂上まで黒き巌にて、嶮阻なり、或説に、黒髪山とは是なりといへり、常に白雲覆ふ故に、白雲山といふ、妙義とは権現 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0823_3777.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/妙義山
[p.0824] 木曾路名所図会 四 白雲山高顕院〈俗に妙義山と号す、松井田より入る、又横川よりの道あり、門前に旅舎多し、〉 それ当山は、波古曾神社、往古よりの地主神なり、延喜帝の御宇、延暦寺第十三の座主法性坊尊意僧正、此御弟子菅丞相ゆくりなき、左遷給ふおうき事におもひ、台岳お退き、此妙義山に閑居し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0824_3779.html - [similar]
地部四十四|山下|高山
[p.0755] [p.0756] 諸国名物尽 日本高山 富士山 金峯山 白山 葛城山 大山〈伯耆〉 日光山 浅間山 御岳 駒岳 湯殿山 立山妙高山 筑波山 赤城山 白峯岳 雲辺 胆吹山 脊振山 霧島 大山〈相模〉 妙義山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0755_3567.html - [similar]
地部四十四|山下|金峯山
[p.0795] 裏見寒話 三山河 金峯山、〈北隅〉芳野山のうつしといふ、 絶頂に御岳権現の小社、勝手明神有といふ、御岳より七里奥の院、荒川は援より流れ出る、此山より、浅間山、越中立山、加州白山、妙義山、榛名山、佐渡の国等、快晴の時は見ゆる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0795_3686.html - [similar]
器用部六|容飾具一|背
[p.0352] 新編武蔵風土記稿 十九/豊島郡 妙義社〈○上駒込村〉社宝 鏡一面〈円鏡、径三寸六分に、和歌お刻す、 増鏡掛てぞ頼肱神風の吹起すべき名おも家おも、三楽斎と彫る、させる古物ともみえず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0352_2100.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|奇夢
[p.0799] 兎園小説 九 奇夢 いぬる八月〈○文政二年〉二十五日の夜半に、日向称名寺〈浄土真宗にて、広国山と号す、余が菩提所なり、〉といへるに、盗賊入りたり、このごろはその辺処々に賊の入るよし、人々心お付くる折なりしに、其夜納所の僧義山といふものいかゞしけん、子の刻過くるまでいねられずありしに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0799_4780.html - [similar]
人部十三|動作|蒋
[p.0978] 名物六帖 人事四/体勢作用 醒睡(よさとひ/○○)〈李義山雑纂、夜間常醒睡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0978_5798.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0890] 瓦礫雑考 下 鬼のねんぶつ(○○○○○○) 唐の李義山雑纂の不相称といふことの中に、屠家念経といへるも似合ぬ事おたとへしなれば、そのこゝろ又同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0890_5323.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|名称
[p.0124] 揃注倭名類聚抄 二/雑芸 按、老学庵筆記雲、呂進伯考古図雲、古弾棋局、状如香炉、蓋謂其中隆起也、李義山詩雲、玉作弾棋局、中心亦不平、今人多不能解、以進伯之説観之、則粗可見、然恨其芸之不伝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0124_508.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0733] 陸奥話記 散位平国妙者、出羽国人也、驍勇善戦、常以寡敗衆、未曾敗北、俗号曰平不負、〈字曰平大夫故加能雲不負〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0733_3644.html - [similar]
人部四|身体一|眇
[p.0363] 諸国里人談 五/気形 眇魚 出羽国鳥海山の川の黄顙魚(かじか)は、皆一眼眇なり、相伝ふ鎌倉権五郎、鳥海弥三郎と、たヽかひに、右の眼お射らる、答の矢お於て又足お射る、その鏃おぬき、此川に至りて目お洗ふ、此縁によつて眇なりと雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0363_2074.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0327] [p.0328] 諸国里人談 四 油が池越後国村上の近所の山中黒川村〈高田領也〉に、方十間余の池あり、水上に油浮ぶ、土人蘆お束て水おかき捜して、穂おしぼれば油しだゝる、それお煮かへして灯の油とす、其匂ひ臭し、よつて臭水油と雲、天智帝御宇、自越州献可代油薪之水土とあるは則是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0327_1729.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0596] 諸国里人談 二/妖異 髪切(○○) 元禄のはじめ、夜中に往来の人の髪お切る事あり、男女共に結たるまヽにて、元結際より切て、結たる形にて土に落てありける、切れたる人曾て覚へなく、いつきられたるといふおしらず、此事国々にありける中に、伊勢の松坂に多し、江戸にても切れたる人あり、予がしれるは紺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0596_3383.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油雑載
[p.0333] 諸国里人談 四 油泉 美濃国谷汲の開基豊然上人、延暦年中草創の時、その地お平均(ならす)所に、一つの巌お鑿ければ、石中より油湧出たり、豊然誓て曰、我此地において大悲の像お安置して、もし広く利益せば、願くは此油ます〳〵多からんものなりと、いひおはると、則油涌いづる事泉のごとし、豊然大に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0333_1752.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0490] 諸国里人談 二/妖異 河童歌 肥前国諫早の辺に、河童おほくありて人おとる、 ひやうすへに川たちせしお忘れなよ川たち男我も菅原、此歌お書て海河に流せば、害おなさずとなり、ひやうすへは兵揃にて所の名なり、此村に天満宮のやしろあり、よつてすがはらといふなるべし、又長崎の近きに澀江文大夫とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0490_1679.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀買
[p.0047] [p.0048] 今様職人尽歌合 上 ふるわんかひ 常陸水戸 東舎春俊 古椀のかけはなれしも末のかさあひなばまたもぬるよありなん 青梅真丸 そのゝちは日おふる椀のかひもなくかさねてあはぬ事のくやしさ 羽州庄内 両見舎喜丸買て来る古椀よりも世の中にかけたることのおほき身ぞうき 濃州岐阜 鶴寿園志翁丸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0047_272.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0150] 相馬文書 二 合戦目安 相馬六郎左衛門尉胤平申合戦事 右陸奥国高野郡内矢築宿〈仁天〉去年〈建武三〇三恐二誤〉十二月二十三日夜、御敵数千騎押寄之処〈仁〉、捨于身命令塞戦之処〈仁〉、幡差平七助久小耳尾被射抜畢、〈◯中略〉当年〈建武四〇四恐三誤〉三月八日、為凶徒対治自伊達郡霊山館、於広橋修 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0150_563.html - [similar]
動物部一|獣一|鮓答
[p.0011] 本草綱目訳義 五十/獣 鮓答 むまのたま せきふん 是は走獣牛馬肝胆の間にありと雲り、諸獣にあり、別て馬に多し、馬によつて数多きもあり、一つあるもあり、一つあるは丸く大也、又小きもあり、多はこにだ馬にある、一そにして大に真丸也、乗馬にあるは数多し、大小あり、是は多きは一所にあつまりある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0011_66.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0461] [p.0462] 標註職原抄別記 下 氏長者 氏長者の始は氏上なれば、勅にて補せらるヽ事、いはむも更なるお、藤氏これお私物として、摂関なれば、宣旨に及ばず氏長者なりと定しお、中古の人、故実にうとかりしゆえに、皆しかならむと思へりしにや、〈○註略〉此抄に頼長公、非摂関、為長者宣下之例、初於此と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0461_2441.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1368] [p.1369] 古今要覧稿 時令 那 那〈続日本紀、延喜式、内裏式、河海抄、按に那は儺の音なり、礼記月令の注にも、難音那とあり、是なやらふとも、なやらひとも、はたらかせていへり、年中〉〈の疫気おはらふ義也、此事の始て行はれしは、文武天皇慶雲三年十二月より也、或は元年よりとも、二年よりともい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1368_5807.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0553] [p.0554] 茶道望月集 三十七 一世に所謂山崎妙喜庵の囲とは、則太閤秀吉公朝鮮御帰陣名護屋より御上洛之折、山崎辺に而御茶可被召上候而、利休先達而罷登り、其用意可仕由の義上意、則今の妙喜庵の座敷先に有る古松にたよりて、利休其時たづさへたる杖のさきにて、此囲の地割指図おして大工へ申付て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0553_1835.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0363] [p.0364] [p.0365] [p.0366] 二十四輩順拝図会 三越中 此所〈◯人形山〉美濃、飛騨、越中三け国の境にして、嶮山並び聳、いふばかりなき難所也、其中にいとも高く秀たる峻嶺お五箇山といふ、此嶮山の中に大河あり、雄神川(○○○)といへり、〈◯中略〉不通の大河にして、しかも両方の岸高く聳、屏風お立たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0363_1858.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0518] 雅遊漫錄 三 杖 是老人の歩行お助く、少年の人と雲ども、嶮山に登り、長途お行には助となる、竹、藜、木の三つの内えらみ、つよくかるきお用ゆべし、古人の詩も銘も多し、山房十友譜には老友と号す、或は扶老ともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0518_2695.html - [similar]
地部三十三|日向国|地勢/地味
[p.1145] 西遊雑記 三 日向の国は、西のかた肥後の界まで、嶮山折重り〳〵、国人いづれにたづね聞ても、国の境お知るものなく、世にいふ隠れ里、肥後の米良山、五け庄といふにつヾきし深山なり、人物言語もいやしく、豊後お下国と思ひしに、今一段劣りし下々国なり、海辺には平地の所も見ゆれども、西のかたは山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1145_4804.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0854] [p.0855] 西遊雑記 三 霧島山は九州第一の深山にて、幽谷嶮阻限りおしる人まれにて、山奥肥後の米良山につヾき、南大隅に跨り、数十里に連りし山也、高山とは称しがたき山にて、布地広大也、当山躑躅の木数多にして、花の頃は谷々峯々、猩々緋にて包しごとく、山一面に赤く、朝日夕日には其光りにえい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0854_3871.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0023] 郡名一覧 上野国(御料私領) 〈上州 東西四日〉 拾四郡 高五拾九万千八百三拾四石四斗四升八合八勺七才 千弐百拾三け村 ●高崎 二十六里半 ●館林 十八里 ●沼田 三十七里余 ●安中 二十九里九町 ●厩橋 川越の持 ◯小幡 廿九里十六町 ◯伊勢崎 二十四里 ◯七日市 廿九里廿九町 ◯矢田二十七里 〓田島 岩松満次郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0023_102.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0754] 見た京物語 酒屋に酒ばやしとあり、居酒屋には酒小売とあり、飲人甚少し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0754_3265.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃銘
[p.0251] 安斎随筆 後編八 利休居士酒盃の銘 一杯人飲酒 二杯酒飲酒 三杯酒飲人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0251_1517.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中酒
[p.1497] 病名彙解 六 酒客病( しゆかくびやう/○○○) 此常に酒お好て飲人、酒に傷られ、悪心嘔逆して宿酒お吐出し、昏冒眩暈し、頭痛して破るが如き等の症也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1497_4983.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0192] 筆の霊後篇 六十二 差榼(○○)は、其結樽より小出しに酒お分け入れ置て、飲人につぎあたふる具なり、故に差とは雲へるなり、さし鍋おもて酒おつぐと、同じ義にて付たる名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0192_1160.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鼻
[p.1169] 病名彙解 七 鼻皶( びさ) 俗に雲ざくろばな、酒お飲人に多くは生ずる故に、又酒皶鼻と雲り、入門に雲、鼻皶は準頭紅なり、甚しきときは紫黒、飲酒に因て血熱肺に入、風寒お被り、鬱すること久しきときは、血凝濁して色赤く、或は飲ざるものは、肺風血熱なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1169_3654.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|七遊
[p.1243] 親長卿記 文明十二年七月七日、今日有七種事、 一鞠 一楊弓 一楽 一郢曲〈依人々故障無之、俄改囲碁了、〉一和漢五十韻 一和歌〈兼日七首題賦之、当日披講〈講師元長、読師飛黄門、〉飛鳥井中納言、披講之時来了、予早帰了、〉 一七盃飲 人数 予、中御門中納言、飛鳥井中納言、侍従中納言、新宰相〈基 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1243_5322.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0824] 蓑輪軍記 下 蓑輪城安中松井田落城之事 援に那波無利之助と申者、手勢二百五拾余人に而、秋間山お飛越、烏川お打渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0824_4014.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|申季禄
[p.0144] 儀式 九 二月十日申春夏季禄儀〈八月亦准此〉 当日平旦、中務式部兵部等省録依次就版、〈中務式部左版、兵部右版、〉式部録先進立申雲、式部省申〈久〉、禄可賜事上〈爾〉申賜〈止〉申、次中務録申雲、中務省申〈久〉、比女刀禰禄可賜事上〈爾〉申賜〈止〉申、弁命候之、二省録共称唯、次兵部録申雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0144_543.html - [similar]
封禄部五|馬料|賜馬料儀
[p.0230] [p.0231] 儀式 九 正月廿二日賜馬料儀 当月十三日、〈七月十日〉平旦中務式部兵部等省録、依次就左弁官版、式部禄進就版申雲、式部省申〈久〉、司司〈乃〉秋冬〈乃〉馬料可賜事、上〈爾〉申賜〈止〉申、次兵部録進申亦如之、次中務録申雲、中務省申〈久〉、比女刀禰秋冬馬料可賜事、上〈爾〉申賜〈止〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0230_830.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0501] 延喜式 三十一宮内 凡蔵永之処、収氷多少、及氷厚薄、毎処具録、元日群臣未喚之前、省輔已上将本司入奏、并進氷様、其詞曰、宮内省申〈久、〉主水司〈能〉今年収〈太留〉氷合若干処、氷若干室、厚若干寸已下、若干寸已上、益自去年若干室、減自去年若干室、供奉〈礼留〉事申給、又太宰府進〈礼留〉腹赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0501_2759.html - [similar]
地部四十三|山上|岫
[p.0712] 倭名類聚抄 一山谷 岫 陸詞雲、岫山穴似袖、似祐反、〈和名久木〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0712_3368.html - [similar]
地部四十三|山上|岫
[p.0712] 類聚名義抄 五山 岫〈音袖、山穴、 〓古くき、ほら、いはほ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0712_3370.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0116] 続史愚抄 後村上 正平六年十二月廿三日戊戌、自持明院殿、〈先帝両院等御座〉被奉渡劔璽内侍所等於南山穴太、左少将康清〈神祇伯資継王子〉一身三度運出、蔵人頭左中将具忠朝臣供奉、又壺切御劔被渡之、抑件三種者、建武三年自後醍醐院所被奉渡院〈于時在位、光明院、〉也、雖為虚器〈神器者、自本不被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0116_638.html - [similar]
地部四十三|山上|岫
[p.0713] 東雅 二地輿 岫くきといひ、洞ほらといふと、倭名抄には見えたり、日本紀には、洞の字読てくきといふと註せられけり、上古の語に、くきといひしは漏(くき)也、古事記に、陽神火神お斬給ひし、御刀之手上(たかみ)に集る血、手俣(たなまた)より漏出(くきいづ)といふ事おしるして、漏読て久岐といふと註し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0713_3371.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0714] 和漢三才図会 五十六山 洞〈音峒〉 洞〈和名保良〉 窟〈訓以波夜〉 巌〈和名以八保〉 岫〈和名久木〉 穴居曰窟、〈窩同〉石窟曰巌、〈岩同〉其深通曰洞、山穴似袖処曰岫、〈◯中略〉 窟〈俗雲塚穴〉穴居也、処処山麓有之、和州河州多有之、凡南面口狭奥闊、〈或書雲〉孝霊天皇三十六年六月火雨、帝先知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0714_3383.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0527] [p.0528] 播磨風土記 印南郡 大国里(○○○)、〈土中中〉所以号大国者、百姓之家多居此、故曰大国、〈◯中略〉 六継里(○○○)〈土中中〉所以号六継者、已見於上、〈◯載村里条所引播磨風土記六継村下中略〉 益気里(○○○)、〈土中上〉所以号宅者、大帯日子命、造御宅於此村、故曰宅村、〈◯中略〉 含芸里(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0527_2238.html - [similar]
地部一|地総載|攺撰文字/取嘉名
[p.0049] [p.0050] 閑田耕筆 一 国里の名に、唱へと文字と異なるもの、近江はもと淡海なれども、都近き江といふより、今の字に改れり、遠江も是に対す、上毛(かみつけ)下毛(しもつけ)も唱へは残りて、文字は上野下野に改れり、むさしさがみも武蔵相模の文字にては、いかにもよむべからず、むさしもむさかみの略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0049_239.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0736] [p.0737] 玉勝間 八 某屋(なにや)といふ家の号(な)の事 近き世、商人の家の号、おしなべて某屋といふ、それにいろ〳〵のしなあり、まづ酒屋米屋などいふたぐひは、其物おうるよしにて、こはふるくもいひしことにぞ有けむ、又大和屋、河内屋、堺屋、大津屋などのたぐひは、先祖の出たる国里の名也、又え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0736_3658.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0006] [p.0007] [p.0008] 日本地誌提要 二十七上野 沿革 古へ国府お群馬郡に置、〈今の東国府西国府村是なり〉天長中、親王の任国と為し、特に太守と称す、鎌府の時、安達盛長、子景盛相継で守護に補す、元弘の末、州人新田義貞兵お挙て勤王、遂に北条氏お滅す、建武中興、義貞お以て守護とす、足利尊氏の反 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_27.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0025] [p.0026] 上野名跡誌 二編下群馬郡 厩橋名跡考に雲、前橋、中世厩橋とも書、古の利刈の駅の転じたるなるべしと雲、三碑考に、厩橋は駅橋の意にやと雲、〈前橋は群馬勢多両郡にわたれり、伝説雑記には、前橋厩橋は別、今混じて一にするは非也と雲、〉和田記に、厩橋城は厩橋氏代々居住、其後長尾持と成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0025_116.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0434] 玉露叢 八 御即位記 一寛永七年九月十二日御即位〈◯明正〉之事あり、退散の後厩橋侍従忠世〈◯酒井〉佐倉侍従利勝〈◯土井〉周防守重宗〈◯板倉〉施薬院にして装束お改め内裏へ参らる、両伝奏先入て奏す、今度の御位お賀し申さるヽ将軍家よりの御使厩橋侍従進み参らる、常の御大刀に御馬代白銀千両進ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0434_1627.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0026] 信長記 十五下 滝川武蔵野合戦之事 去程に、滝川左近将監一益は、関東管領職に任ぜられ、上野国厩橋城に在しかば、関八州の大名小名咸厩橋城に居お卜、上下の因みお深せんと媚おなす事、恰昔平相国清盛公、源氏お討亡し、覆勢一天振威四海がごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0026_117.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0026] 関八州古戦録 五 近衛前久公関東動坐附輝虎於東上野所々軍事 斯て謙信西上野の先方衆お、駆促し、先以て勢多郡那波の城え働お懸らる、〈◯中略〉輝虎悦喜斜ならず、桐生(○○)の城の繫ぎ要枢の処なりとて、北城丹後守長国お入て守しめ、夫より厩橋え軍お出さる、〈◯中略〉此折節何なる放茆者(おとけもの) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0026_118.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0025] 前橋風土記 前橋方域 前橋(○○)古曰厩橋(○○)、在于上野国群馬郡矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0025_115.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0371] [p.0372] 大成令 五 元和二辰年八月 定船場之事 白井渡 厩橋 五料 一本木 葛和田 河俣 古川 房川渡 栗橋 七里け渡 関宿之内〈大船渡境〉根府川 神崎 小見川 松戸 市川 一定船場之外、わき〳〵にて、みだりに往還之者渡べからざる事、 一女人、手負、其外不審成もの、いづれ之船場にても留置、早々至江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0371_1881.html - [similar]
地部二十七|長門国|名称
[p.0699] [p.0700] 古事記伝 二十七 穴戸は長門国と豊前国との間の海門にて、筑前国の北面の海より山陰道の南面の海に入る門なり、穴門としも名に負たるゆえは、源貞世〈今川了俊と雲し人〉が道ゆきぶりと雲物に雲く、霜月の廿九日、長門の国府お出て、赤馬の関に移り著ぬ、ひの山とかやいふ麓の、荒磯お伝ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0699_3023.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0013] 古事記伝 十三 矢穴は、下国より天上へ射徹たる孔なり、〈古伝の趣おえしらず、かたくなヽる漢意におぼれて、なまさかしき人は、此矢の穴お疑ひて、下国と天上との隔に、板などの如き物あるが如く聞えて、陋しとや思ふらむ、上の御誓段に、堅庭者於向股蹈那豆美と雲ひ、又天之真名井もあり、又畔離溝埋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0013_73.html - [similar]
天部三|雪|初雪
[p.0205] 続俳諧奇人談 上 田氏捨女 捨子は丹波の国柏原田氏の女なり、少小より風流のきざし見ゆ、六歳の冬、雪の朝二の字〳〵の下駄の跡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0205_1299.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0221] 梅花無尽蔵 一 暮春過城南〈遊城南藤杜教院、有画眉児、〉 春風吹枝扣城南、恵日寺前橋二三(○○○○○○○)、沈水焼残屏宛転、流鶯声答美人談、 恵日山東福寺前、有一橋二橋三橋、透此三而入藤森、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0221_1097.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0298] [p.0299] 視聴草 三集六 紫猿(○○) 越後国頸城郡に住る猟師六蔵といへるもの、鹿お狩んとて山中に入り、あやまりてしゝ穴といふおとし穴へ落いりけり、此穴深さ弐丈計も有ければ出べきやうなく、とやかくせしうちに夜も明ぬれども、人の来べきところならねば、隻大空おのみあふぎ居たりけるに、いづくよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0298_1039.html - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0809] [p.0810] 俳家奇人談 中 松尾桃青 松尾忠左衛門は、伊賀上野藤堂何某の近臣なり、〈○中略〉深川に庵お結ぶに、みづから芭蕉お植て楽しむ、是より世に挙て芭蕉庵と称す、〈泊船堂、無名庵、蓑虫庵、瓢中庵の諸号あり、〉初の名お宗房といへり、後桃青と改む、又杖銭子、是仏坊等の諸号あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0809_3970.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1132] 俳家奇人談 上 山崎宗鑑山崎宗鑑は、近江州の人、〈◯中略〉或時消遥院殿〈実隆卿〉へ、宗長諸とも参るとて、常に愛しける烟蘭(かきつばた)お折りて献りけるに、卿御覧じて、手に持てる姿お見れば餓鬼つばた、と興じ玉ひけるお、のまんとすれど夏の沢水、宗長、蛇に追れて何地かへるらん、鑑が第三なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1132_4745.htm... - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0810] 俳家奇人談 中 服部嵐雪 服部嵐雪は、淡州小榎並村に出生す、幼名久馬助、〈○中略〉蕉門に遊て、俳名お治助といふ、後嵐雪といへるは、嵐の庭の雪ならではと思ひ寄り侍る愚さ、今更改んもおこがましと笑ふ事度々なり、〈○中略〉初に黄落庵、寒蓼堂の称あり、後に雪中庵、一に不白軒、玄峯堂と号せしは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0810_3972.html - [similar]
植物部一|総載|〓木
[p.0040] [p.0041] 松屋筆記 五十一 杉のさし木の伝 中陵漫録四の巻挿杉条に、杉は挿木にしたるは皮目の処少し白く、其内は皆赤身也、薩州にては毎年四月の比、杉の枝お二尺許に切取り、六本お二把として、山中の泉に浸し置事四五日、取上て赤土の泥中に塗て、山野の空地に杖お立て穴お為し、深さ七八寸に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0040_203.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0872] [p.0873] 信濃奇勝録 三佐久郡 浅間山 古歌に浅間の烟お詠るは、古今集に、雲はれぬ浅間の山のあさましや人のこヽろおみてこそやまめ、とあるお始とす、此山つねに煙たちのぼるときは大焼なし、烟絶るときは、硫黄の気、地中にみちて大焼あり、此穴お釜となづく、巡り一里といへり、天明の大焼より穴深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0872_3911.html - [similar]
動物部五|獣五|捕狐
[p.0345] 北越雪譜 初編中 狐お捕る 我が里〈○越後魚沼郡〉にて、狐お捕る術さま〴〵あるなかに、手お懐にして捕る術あり、その術いかんとなれば、春陽の頃は、つもりし雪も、昼の内は軟なるゆえ、夜な〳〵狐の徘徊する所へ、麦など舂杵お雪中へさし入て、二つも三つもきねだけの穴お作りおけば、夜に入りて、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0345_1254.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1247] 海人手子良集 秋 鵲の行合の橋(○○○○○○)の月なれば猶わたすべき日こそとほけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1247_5341.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1248] 新後撰和歌集 四秋 題しらず 雅成親王 けふといへば暮るもおそく彦星の行合の橋(○○○○○○○)お待わたりつヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1248_5344.html - [similar]
器用部二十九|輿|塵取
[p.0960] 貞丈雑記 七/輿 一塵取と雲物も、輿の類也、日置流法要録抄に、輿に行合たる時の式体、弓手へ打のけておるべし、〈中略〉又下すだれみせぎぬ出したる輿におるべき也、ちりとりには、うちよけて通るべしとあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4878.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0411] 山州名跡志 十三久世郡 大渡 出古書、或淀の渡とも、今此名亡し、言は渡口広莫なる謂也、古橋舟渡ともにあり、橋出平家物語巻之九、樋口次郎、都に軍ありと聞て、取て返して上る程に、淀の大渡の橋にて、今井が下人に行合たりと雲々、右此所雲大渡明し、太平記雲山崎渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0411_2009.html - [similar]
人部五|身体二|吭
[p.0412] 太平記 三十八 畠山兄弟修禅寺城楯籠事附遊佐入道事 遊佐入道は、禅僧の、衣お著て、隻一人京お志てぞ落行ける、兎角して湯本まで落たりけるが、行合人に口脇なる疵お隠さん為に、袖にて口覆して過けるお、見る人中々あやしめて、帽子お脱せ、袖お引のけヽる間、口脇の疵無隠顕れて、可遁様無りければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0412_2419.html - [similar]
人部四|身体一|額
[p.0329] 太平記 二十一 天下時勢粧事 朝廷の政、武家の計に任て有しかば、三家の台輔も、奉行頭人の前に媚お成し、五門の曲阜も執事侍所の辺に賄ふ、されば納言宰相なんど、路次に行合たるお見ても、声お学び指お差て、軽慢しける間、公家の人々いつしか、雲も習はぬ坂東声おつくひ、著もなれぬ折烏帽子に額お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0329_1837.html - [similar]
地部三十九|橋下|越前国/浅水橋
[p.0341] 太平記 二十 義貞首懸獄門事附勾当内侍事 中将〈◯新田義貞、中略、〉秋〈◯延元二年〉の始に、今は道の程も暫く静に成ぬればとて、迎の人お上せられたりければ、内侍は此三年が間、暗き夜のやみに迷へるが、俄に夜の明たる、心地して、頓て先杣山まで下著き給ひぬ、折節中将は足羽と雲所へ向ひ給たりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0341_1707.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡雑載
[p.1394] 橘庵漫筆 五 痘瘡は、本朝往古なかりしお、筑紫より流行来れりと伝紀に詳なり、これが論は志ばらく閣、いづれも当れり、尽せる故なり、然ども其の初筑紫より流行すといへども、壱岐の国、肥後の天草地続の処は、 肥前の大村領( ○○○○○○) などは、昔より疱瘡お志らず、然といへども迦逅伊勢参宮などする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1394_4639.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0642] [p.0643] [p.0644] 撰集抄 四 高野参事附骨にて人お造る事同比〈○治承二年九月〉高野の奥に住て、月の夜比には、或友達の聖ともろともに、橋の上に行合侍て、ながめながめし侍しに、此聖京になすべき態の侍とて、情なくふり捨てのぼりしかば、何となくおなじくうき世おいとひ、花月の情おもわきまへら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0642_1957.html - [similar]
地部四十九|岬|大門岬
[p.1334] [p.1335] 筑前国続風土記 二十一志摩郡 芥屋大門 芥屋村より乾の方五町許に、大門崎とて、海中にさし出たる岩山の出崎あり、その出崎はすべて一箇の岩山にして、小きつヾけり、そのかたち、あたかも亀の方おのべたるに似て、出崎につヾけり、山尾は細し、出崎の岩山は少大にして高し、この出崎の岩のか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1334_5653.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 武家儀式 御評定著座次第 延文三年十二月三日 佐々木信濃五郎左衛門尉 佐々木岩山六郎左衛門尉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1989.html - [similar]
地部三十一|豊前国|築城郡
[p.0998] 豊前国志 四上 築城郡名義 此郡の名義は、古き書に見あたらず、和名抄筑城郡、続紀築城郡の擬少領雲々、築城といふ称いづれの比より起りしもの歟、其証お伝へず、西は仲津郡、北は海、南は下毛、東は上毛の三郡に隣り、山海相対したる県なり、奥山に城(き)の郷(こふ)と雲岩山あり、絶景の地にて、日本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0998_4295.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0957] [p.0958] 当道大記錄 渡辺竜伯遠島之事 一総錄松島撿挍役中、宝暦五亥年三月二日遠島に成り候竜白義は、前年春木殿下春弥と申ものにて、渡辺竜白と改名致し、浅草猿屋町に住居、針治導引渡世に致し候間、仲間の者吟味致し候処、押隠し専針治お致し候に付、仲間吟味に而申紛し候得共、座頭に相違無之に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0957_2516.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0287] [p.0288] 祇園会御見物御成記 大永二年祇園会為御見物御成之時、従上平御一献に付而次第、〈○中略〉 献立一式三献参 初献 鳥 ざうに 五しゆ 二献 ひや麦 御そへ物〈なまとり〉 三献こざし(きそく金) たい くらげ 御ゆづけ〈たこ かうの物〉あへまぜ〈やき物 かまぼこ〉御ゆづけ〈このわた(おけ金だい絵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0287_1306.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1182] [p.1183] 孝義錄 二十/陸奥 孝行者小右衛門 小右衛門は河沼郡野沢原町村の百姓なり、〈○中略〉同じ領のうち、駅路の橋など破る主時は、人にもしらせず、己が材木お出していとなみ渡し、昼夜となぐ道おつくり、人馬の煩ひなからしむ、上お重んじ公納おかゝず、人夫にさゝれてその催おまたず、此よし領主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1182_6509.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1273] [p.1274] 扶桑残葉集 十四 観涛記〈天明改元四月〉 加藤景範 磯よりさし出たる島お、あふの島といふ、そのさきより大毛山にかヽり、阻道お廻りて峯にのぼれば、海は鏡のやうにかヾやく、かく波風のなぎたるお正民見て、舟にてくべかりけるものおば、船長が何に得はからぬかたひ也けりとつまはぢきす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1273_5419.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|室八島烟
[p.0324] 閑田次筆 一 室のやしまに立煙は、よヽの歌にきこゆ、しかるに其所お貝原翁の日光の記の附録に、金崎といふより一里半にして総社村あり、林のうちに総社明神のやしろあり、是下野国の総社なり、其前に室の八島あり、小島のごとくなるもの八つありて、其廻りはひきく池のごとし、今は水なし、島の大きさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0324_1889.html - [similar]
地部四|河内国|国府
[p.0313] 河内志 十四志紀郡 総社〈在国府村、古昔国府必建社、有事于国内官社、則国司率僚属、先修典礼於此、其儀猶京師神祇官然、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0313_1593.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0165] 梅花無尽蔵 六 尾州中島府中総社大明神化縁疏并序〈中島郡名也◯中略〉支那之一百五紅者、〈一百五日開牡丹名也〉則敷島(しきしま)之二十日(はつか/○○○)草(/○)也〈本邦曰牡丹為二十日草〉域二而其揆一乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0165_821.html - [similar]
地部十八|下野国|名所
[p.0066] [p.0067] [p.0068] 下野国誌 二名所勝地 黒髪山(くろかみやま) 都賀郡、日光山の奥にあり、当国第一の高山にて、遥に武蔵、下総、常陸等の国々よりもみゆるなり、世俗は男体山とも呼なり、〈◯中略〉 〈万葉集七 無名〉 ぬば玉の玄髪山お朝こえて木の下露にぬれにけるかも 〈同十一 柿本人麿〉 ぬば玉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0066_304.html - [similar]
地部十八|上野国|群馬郡
[p.0015] 上野国志 礼群馬郡 和名抄曰、久留末(くるま)、国分為東西二郡、府中間国府、〈今按、東西二郡の境界不詳、但利根川郡中お流、川東に数十村あり、これお東郡とするか、故府の跡も詳ならず、今の総社のあたり府城の跡なるべし、国分村も其近所なり、国分寺の在し処なるべし、或は謂らく、国分は国府の訛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0015_65.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1274] 山城四季物語 四七月 十五日十六日の夜、松け崎、長谷、岩蔵、花苑踊の事、 松けさきは、本涌寺といふ堂の前にて、法花の題目にふしお付、拍子に合、老若男女おし交り、孫や子供おかたに懸てもおどるなり、此寺は、日蓮の末弟、日像の開基として、法花円純の学室なり、長谷、岩蔵、花苑にては、六字の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1274_5455.html - [similar]
地部二十五|美作国|建置沿革
[p.0555] [p.0556] 日本地誌提要 五十二美作 沿革 和銅六年、備前六郡〈英田、勝田、苫田、久米、大庭、真島、〉お割き、本州お置き、国府お苫田郡に定む、〈今西北条郡小原村総社村、其遺止なり〉鎌府の初、土肥実平、梶原景時おして守護たらしむ、足利尊氏の反する、之お赤松則祐に与ふ、正平十六年、山名時氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0555_2344.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0706] 書言字考節用集 八/言辞 柔和(にうわ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0706_4122.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|地勢
[p.1238] 日本地誌提要 七十四壱岐 形勢 肥前北角の余脈にして、四面海湾、皆港泊の便あり、土性膏沃、果穀に宜しく、鱗介に富む、風俗柔和、農暇漁業お営す、気候極暑九拾弐度、極寒三拾五度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1238_5173.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1159] 続日本後紀 十六/仁明 承和十三年八月辛巳、散位正三位藤原朝臣吉野薨、〈○中略〉少年遊学不恥下問、性完大能容衆、見賢思斉、手不釈巻、教誨子弟、猶是柔和、雖視過失未嘗白眼、至于執論、不必達法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1159_6430.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|風俗
[p.1232] 西遊記 二 猟犬 薩摩は武国にて、若き人々山野に出て、鳥獣お猟る事、他国よりも多し、すべて山野に猟するには、よき犬お得ざれば不協事なり、彼辺の犬常の人家に養ひ飼ふものは長け低く、上方の犬よりも少し小なり、常に座敷の上に養ふて、上方の猫お飼ふが如し、至極行儀よく、上方の犬よりは柔和な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1232_5151.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0991] [p.0992] 温泉考 近頃、京都の後藤左一の門人香川太冲のあらはすところの薬選といへる書お見侍りしに、その続編に温泉のことお論じて、温泉、硫黄にて沸くといふ説おうけがはず、稲若水の説お引ておもへらく、地中に水の筋あり、火の筋あり、その火の筋、水筋に出会へば、温泉となるといへり、その説是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0991_3001.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|名称
[p.0429] 倭訓栞 前編十四/多 たび 旅おいふ、日本紀に行おもよめり、発日の義成べし、発行も旅行も行度も義同じ、幽斎聞書に、羈旅は大なる旅也、国おも多くへだてたるやうによむべし、旅字ばかりの時は、遠近お限らずとみえたり、〈○中略〉思ふ子に旅おさせよといふ俗語は、程子も旅に在ては、謙降柔和なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0429_1039.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|名称
[p.1172] 神皇正統記 神代 三種の神宝おさづけまします、〈○中略〉又大神御手に宝鏡おもちたまひ、皇孫にさづけてほぎて、吾児視此宝鏡当猶視我、可与同床共殿以為斎鐃、とのたまふ、八坂瓊の曲玉、天の〓雲の剣お加へて三種とす、〈○中略〉この三種につきたる神勅は、まさしく国お手持ますべき道なるべし、鏡は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1172_6469.html - [similar]
地部三十六|琉球|風俗
[p.1384] 国朝旧章録 十 琉球国之事略 東山殿の頃より、彼国には我国の仮名字お用ひしと見へ、又其国の人共、我国の倭歌お能するもの少からず、 琉球人の和歌いくらも見へたり、能よめる者有、 山川等の名も人の名も、皆々我国の詞なるも多く、殊に我国の神々お祭れる故蹟、いくらも世に聞えたり、されば彼国の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1384_5492.html - [similar]
動物部三|獣三|犬種類
[p.0157] 西遊記 二 猟犬 薩摩は武国にて、若き人々山野に出て鳥獣お猟る事、他国よりも多し、すべて山野に猟するには、よき犬お得ざれば不協事なり、彼辺の犬、常の人家に養ひ飼ものは、長け低く上方の犬よりも少し小なり、常に座敷の上に養ふて、上方の猫お飼ふがごとし、至極行儀よく、上方の犬よりは柔和な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0157_559.html - [similar]
地部二十六|備中国|位置
[p.0595] 日本経緯度実測 北極出地 備中 松山 三四度四八分三〇秒 入江新田 三四度二九分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 備中 松山 西二度〇六分五五秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0595_2548.html - [similar]
地部九|附小笠原島|発見/開拓
[p.0682] [p.0683] 小笠原島記 一 伊豆国八丈之沖、小笠原島之儀に付、先規之趣由緒書写、 信州深志の館小笠原大膳大夫四位少将源朝臣長明之孫小笠原民部少輔貞頼者、永禄年中より奉属権現様之御幕下、数度之軍忠仕、数通の御証文頂戴仕就中永禄二年、高麗陣帰朝之節、権現様御証文お以、伊豆遠江之沖に而、弐百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0682_3180.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0498] [p.0499] 分限御手当筋御書付留 丑〈○慶応元年〉十一月廿五日、大坂において伯耆守殿〈○老中松平宗秀〉御渡、 御進発〈○徳川家茂〉御供、五百俵以上之面々御手当之儀、今度御変革相成候に付、被下方割合左之通、 一金七(壱け月)拾八両 五千石高 但別段御手当金九両 一(同)金六拾五 四千石高 同金八両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0498_1478.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0967] 毛吹草 三 越中 松波鮓(○○○)〈世俗に 蛇の鮓 ○○○と雲、竜に似たる魚と雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0967_4133.html - [similar]
帝王部十六|諡号|大行
[p.0955] 嘉永明治年間録 十六 慶応三年正月、周防守殿〈◯老中松平康直〉渡書付、先帝〈◯孝明〉御諡号迄、奉称大行天皇候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0955_3534.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.