Results of 1 - 100 of about 449 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15255 脚気 WITH 1073... (3.417 sec.)
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1209] 叢桂亭医事小言 三 脚気 江戸に松井材庵なる者、脚気論お著し、諸書の論お集め評注したるものあり、又源養徳なる者、脚気類方お著し、広く脚気の方お集めたり、二書にて療治のすむと雲には非ず、此二人本邦にて脚気お唱へ始たるに非ず、脚気の世に唱る人の多き故に、思付て著述したるならん、脚気お説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1209_3864.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1211] [p.1212] 東門随筆 一脚気の病は、唐王潮が外台秘要に精く見へたり、二十五六年已前までは、此書も甚希に医人も不心付、故に脚気病お知たる者なし、予〈○山脇東門〉が父此書お翻刻して、脚気と雲ことお説初しより、世上に脚気あることお知たり、故に世俗は新病の出来たると心得たる者多し、医人も其理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1211_3869.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0819] 内科秘録 四 脚気 脚気は初て金匱要略に出づ、隋唐に至て腫の有る者お温湿脚気と為し、腫のなき者お乾脚気と雲お二証に分つ、夏秋の間に行はるヽ雑気病にして、一び感ずるときは毎年之お患ひて、宿疾のやうになり、内因病に似たれども、実は外感にして内因に非ず、其人の資質脚気に感じ易く、毎年脚気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0819_2471.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1208] 覆載万安方 一 二十五巻 一 脚気門 病源論十三巻出八証 二 風毒脚気 三 脚病腫満〈左右脚或隻足脚、謂之腫満、〉 四 脚気心腹脹満 五 脚気衝心〈是頓死之大病、有脚気之人預慎之、又急須治之、〉 六 脚気語言謇澀〈無快弁流言、謂之謇澀、〉 七 脚気驚悸〈世俗雲腎気此類也〉 八 乾湿脚気〈乾脚気、痛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1208_3862.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1208] 医心方 八 脚気所由第一 病源論雲、凡脚気病、皆由感風毒所致也、初得此病多不即覚、或先無他疾而忽得之、或因衆病後得之、蘇敬論雲、夫脚気為病本因腎虚、多中肥溢肌膚虚者無問男女、若痩而労苦、肌膚薄実、皮臚厚緊者、縦患亦無死憂、一差已後又悪、久立冷湿地、多飲酒食麺、心情憂憤亦使発動、晋宋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1208_3861.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1209] [p.1210] 雑病記聞 二 脚気 脚気の理お考ふるに、七個条の他病に異なることあり、此異なる所によりて、其理お考へ明らむべし、七個条と雲ふは、脚気は四五月の頃より発りて、梅雨の頃最も多く、八九月迄の病なり、寒気の時は発することなく、秋九月頃に至れば、自ら愈ゆるものなり、是一つなり、脚気は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1209_3865.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1212] [p.1213] 脚気鉤要 序 脚気、晋宋以前名為緩風、晋宋呼為脚中、見王義之及羊欣書、至脚気之称、蓋始見梁武帝書、曰数朝脚気転動不得是也、唐人或謂之軟脚病、論其病因、孫王二家之言為至備、而其最古而尽者、唯左氏為然、曰沃饒而近塩、土薄水浅、於是乎有沈溺重膇之疫、蓋此疾不於山岡起伏水泉湍急之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1212_3870.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1208] [p.1209] 喫茶養生記 下 脚気病 此病発於夕之食飽満、入夜而飽酒食為厄、午後不飽食為治方、是又服桑粥桑湯高良薑茶、奇特養生妙治也、新渡医書雲、患脚気人晨飽食、午後勿飽食等雲雲、長斎人無脚気是此謂也、近頃人万病称脚気、猶愚也、可笑哉、呼病名而不識病治、為奇雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1208_3863.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1214] 昆陽漫録 脚気腫満( ○○○○) 近年流行する脚気腫満、我国の古にもありしにや、東鑑にあり、其文左の如し、 入道従四位下行遠江守平朝臣朝時卒、〈法名生西〉五十三、数月悩脚気脹病等雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1214_3877.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0817] [p.0818] 梅園日記 二 杉湯 続詞花集〈雑上〉雲、大斎院 御あしなやませ( ○○○○○○○) 給お、すぎの湯にてゆでさせ給べきよし申ければ、ゆでさせ給へど、しるしも見えざりければ、斎院宰相、 あしびきのやまひもやまず見ゆる哉しるしの杉とたれかいひけん かへし斎院 しるしありとすぎにしかたはきくもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0817_2466.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚痛
[p.1215] 喫茶養生記 上 五脚気病〈○中略〉 近頃人万病称脚気、猶愚也、可笑哉、呼病名而不識病治、為奇雲雲、 已上五種病皆末世鬼魅之所致也、〈○中略〉近年以来、五体身分病、皆冷気也其上他疾相加、得其意治之皆有験、今 脚痛非脚気( ○○○○○) 、是又冷気也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1215_3886.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1207] 撮壌集 下病疾 脚気( かつけ) 〈あし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1207_3859.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1214] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年四月六日壬辰、巳剋、前駿河守従五位下藤原朝臣季時法師〈法名行阿〉卒、去月廿七日以後病悩、時行与 脚気( ○○) 計会雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1214_3876.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1211] 脚気提要 上 総論 文化甲子の夏天、恒歳よりも大に熱す、然に中暑の病希にして、更に秋に至りても、瘧痢の病亦少し、八月より冬に至るに及んで、 脚気の病( ○○○○) 大に流行す、是れ全く暑湿の邪、既に脚に客となりたるが、寒冷の気に触るヽに至て発する者にあらずや、是れ近来衆人親しく見知る所お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1211_3868.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1208] 倭訓栞 前編二阿 あしのけ 和名抄に、脚病脚気と見ゆ、あしのけのぼるといへるは、今の脚病衝逆おいふ、源氏物語、うつぼ物語などに、かくびやうといへるも、亦脚病の音なり、〈○中略〉きや反かなり、よてかくびやうとも、かつけともよめり、後撰集に、 あしびきのやまひはすとも踏かよふ跡おば見ぬは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1208_3860.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1211] 時還読我書 上 脚気は六七十年以前は至て少く、偶患る者ありと聴は篤志の生徒など執匕の医へ紹介お乞て往診せしほどのことなりしと老医の話なり、しかるに三四十年来は上王公より下小民に至るまで、夏秋の際は殊に火く衝心するもの亦少からず、風会の移遷するゆえならん、但近年はまた前年に比せば甚多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1211_3867.html - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1434] 食物和歌本草 六 鱵 さよりこそ脚気の薬よくあぶりこせうだまりお漬て用る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1434_6201.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼治療
[p.0889] 看聞日記 嘉吉元年三月九日、僧参立針、脚気為養生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0889_2713.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1207] 伊呂波字類抄 加人体 脚病( ○○) 〈かくびやう、俗音、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1207_3858.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯇
[p.1297] 食物和歌本草 六 鯇(あめ) あめはたゞ中風脚気の薬也串さしあぶり常に用る あめの胆喉痹や咽に魚のほね木竹のたつに水にすりのむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1297_5473.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0995] 本朝医談 脚気に、杉の洗薬は、蘇敬に初り、丹渓も用ひき、証によりて効なき事もあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0995_3013.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖利用
[p.1418] 食物和歌本草 六 青魚(さば) さばの肉脚気に足のほあきつゝしびるゝによし気力ます也 鯖胆(さばのきも) 鯖のきも赤く目はれていたむ治し熱瘡にぬれ忽にいゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1418_6108.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0818] 玉海 治承五年三月六日壬午、泰茂来、又典薬頭定成来問余 脚気( ○○) 事、申雲、暫不可加療治、隻以行歩 可為治( ○○○)雲々、申聞等有其理、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0818_2467.html - [similar]
方技部十八|疾病四|雑載
[p.1529] 奇魂 一 病源論〈并今名考〉 古は神気、物気抔雲が多かりしお、今は少くて、中風、留飲、〓( こひ) 、〈今雲脚気〉瘡毒、 狐憑( きつねより) など多類也、是は其凡お雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1529_5095.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1213] 源氏物語 三十五若菜 春の比ほひより、例もわづらひ侍る、 みだりかくびやう( ○○○○○○○○) といふもの、所せくおこりわづらひ侍て、はか〴〵しくふみたつることも侍らす、月比にそへてしづみ侍りてなん、内などにも参らす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1213_3874.html - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0894] 食物和歌本草 一 海藻(ほんだはら)神馬草は結気お散ず女子癥瘕上下に鳴かたく痛に 神馬草は疝気やむには常にくへ又大きんのくすり也けり 神馬草は石淋に吉又水腫皮の間のかたまりお治す 神馬草は脚気腎積薬也宿食お去隔およく去 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0894_4025.htm... - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0994] 梅園日記 二 杉湯〈○中略〉 続門葉集〈雑上〉雲、大蔵卿隆博、薬湯のために、杉の葉おこひ侍りける返事にそへ侍りける、法印公紹、君がとふしるしとも又なりにけり杉のみたてる秋の山本、又按ずるに、薬湯のためにとあれば、これも脚気ゆでん料にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0994_3011.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1213] 源氏物語 三十九夕霧 わたり給はんとて、〈○落葉君〉御ひたひがみのぬれまろがれたるひきつくろひ、〈○中略〉心ちのいみじうなやましきかな、やがてなおらぬさまにもなりなば、いとめやすかりぬべくこそ、 あしのけののぼりたる( ○○○○○○○○○○) 心ちすとおしくださせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1213_3873.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|夕食
[p.0017] 雑談集 四 養性事養性は医書の中に多く記せり、〈○中略〉大旨は、旦より午時までは資まヽに食すべし、未申の後は食お減ずべし、夜食猶脚気等の諸病に不調事也、然るに世に有て大なる人は、終日に出仕して晩に及て帰て、種々の美物にて飽食し、飽酒して、房事など行する、大に養性にそむく、発病の因縁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0017_91.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1213] 源順集 抑順、梨壺には奈良の都のふる歌よみときえらび奉りし時には、すこしくれ竹のよこもりて、行末おたのむおりも侍りき、今は草の庵に難波の浦の あしのけ( ○○○○) にのみわづらひてこもり侍れば、すべてわれ舟の引人もなぎさにすてられおかれたらん心ちなんしける、かヽるうちにもこのとしごろは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1213_3872.html - [similar]
植物部十五|草四|猩々袴
[p.1076] 採薬使記 上/奥州 照任曰、奥州南部遠野と雲ふ所に、萵苣葉の蓁芁お産す、其花葛の花の如く紫色なり、即ち官園に納む、光生按ずるに、萵苣葉の蓁芁と雲ふは、猩々袴(○○○)と雲ふ草の一種なり、根の形ち左右へねじれたる物なり、張璐が医通に曰、左にねじれたるお蓁として湿病お治し、右にねじれたるお芁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1076_4509.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1213] [p.1214] 落窪物語 五 日のふるまヽに、たふとさまされば、末ざまには人々も上達部も参りこん中に、五の巻の捧物の日は、よろしき入より始め、消息お聞え給へりければ、所いとせばげなり、捧物の事も充て給ひりれば、袈裟や珠数やうの物は多くもて集りたるに、取りて奉らんとするほどに、右の大臣の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1213_3875.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1207] 倭名類聚抄 三病 脚気 医家書有脚気論〈脚気、 一雲脚病( ○○○○) 、俗雲阿之乃介、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1207_3855.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1207] 伊呂波字類抄 安人体 脚気( きやくけ) 〈あしのけ、有 脚気論( ○○○) 、〉 脚病〈同〉 V 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1207_3857.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1207] 揃注倭名類聚抄 二病 新唐書雲、脚病論三巻、脚気論一巻、蘇鑒徐王等編集、現在書目録雲、脚気論一巻周礼撰集、医心方引蘇敬脚気論、今皆無伝本、未知此所引何氏書、曲直瀬本医家書有脚気論七字、作病源論雲、脚気為病本、因腎虚十二字、疑後人所改、河海抄所引与旧同、病源候論、凡脚気病、其状自膝至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1207_3856.html - [similar]
方技部十六|疾病二|淋病
[p.1288] 瘍科秘録 八 淋〈淋漏〉 淋は素問に出づ、六元正気論に、小便黄赤甚則淋と雲、又其病淋とありて、淋も又古名なり、世医多くは癃お古名とし、淋お後世の名と心得て居るは、夏虫の見と謂ふべし、此病は常に酒肉膏梁に飽ものて多し、病因お考窮するに、尿道中へ潰瘍お生じ、遂に 糜煉( たヽれ) て、濃血お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1288_4255.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0533] 二老略伝 広沢〈○細井〉酒お嗜ずといへども、食品は酒人のごとし、淡泊お好む、敢て膏梁滋味お好まず、然れども松魚のさしみお好みて食し、河漏お常に嗜て喰ふ事絶へず、信州上州の人書お需るものあれば、潤筆必ず蕎麦お以てする故、蕎麦数斗お貯ふ、三日に必一度は河漏お用るなり、鶏卵のふは〳〵など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0533_2413.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫蘇利用
[p.0496] 薬経太素 下 紫蘇 温味辛裏面ともに紫色成お用、枝茎お去、日に干もみ研て用、下気開胃治脹消痰利大腸、若寛喘億子猶吉、又脚気お治す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0496_2204.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|転筋
[p.1214] 倭名類聚抄 三病 転筋 脚気論雲、転筋、〈俗雲古無良加倍利、一雲加良須奈倍利、〉由脚弱所生也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1214_3882.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0082] 倭名類聚抄 十七菓 松子(○○) 脚気論独活酒方雲、独活一斤、五葉松五両、〈合薬七種之内也、余不具載、〉楊氏漢語抄雲、五粒松子、〈(子原脱今拠一本補)五葉松子、和名万豆乃美、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0082_311.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0819] 脚気類方 附言 近世有名 浮苦病( ○○○) 者、方言也、其症、肢体黄腫、胸腹為脹、治之以水葒鉄粉之剤、服者多愈、蓋田夫野人、多罹此疾、或雲、 黄胖( ○○) 也、又有名 母多足( ○○○) 者、一名 坂下( ○○) 、皆方言也、足脛為腫、起居如常、甚者難歩履、今時屡見両足粗大与疾皆老者、即古所謂 壅疾( ○○) 是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0819_2472.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1466] 叢桂亭医事小言 二 中風 兼て中風お催せし人は、常に能く睡る、狂お催す人は一切に睡ること不能、油断すべからず、中風の催しは半身不経して、肌に糊のつきて乾著したる様に覚ゆ、甚しきは麻木不仁す、麻と雲は、しびれること、木と雲は覚の無きこと、不仁と雲は、梶原性全の頓医抄に、人はだならずと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1466_4894.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1020] [p.1021] 有徳院殿御実紀附録 十五 医書おも、常に御覧あり、 聖恵方( ○○○) 、 和剤局方( ○○○○) 、 東医宝鑑( ○○○○) 、 外台秘要( ○○○○) などは、常に御座右に置れて、御勘考あり、また医員等著述せし書おも献ぜしめて、御覧じ玉ひ、諸国僻境に堙没したるおも購り求めて、あまた冊府に収めしめ玉へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1020_3085.html - [similar]
方技部十三|医術四|解剖
[p.0960] [p.0961] [p.0962] 蘭学事始 上 抑、頃は三月三日の夜と覚へたり、時の町奉行、曲淵甲斐守殿の家士、得能万兵衛といふ男より、手紙もて知らせ越せしは、明日手医師何某といへる者、千住骨け原にて、腑分いたせるよしなり、御望あらば、彼方へ罷り越れよかしと言文おこしたり、兼て同僚小杉玄適といふも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0960_2900.html - [similar]
人部二|親戚上|姉妹
[p.0178] 撈海一得 上 今三都に、女の多集りたる処にて、諸女義お結て、兄弟ぶんなど雲事、唐の崔令欽が教坊記に日、教坊中の諸女、以気類相似、約為香火兄弟と言は、香火お備て鬼神に誓ゆへにかく雲にや、此事由て来る事旧し、漢書外戚伝曰、房与宮対食、注応劭曰、宮人自相与為夫婦名対食、房宮二人之名也と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0178_1014.html - [similar]
方技部十三|医術四|吐方 汗方 下方
[p.0979] [p.0980] 叢桂亭医事小言 一 医学〈○中略〉 山脇〈○東洋〉の門人に、永富鳳介と雲人出て、赤馬関独嘯庵と号す、京師の俚言に、人心の儘に任せず、もとれる人お広く指て、毒性と呼ぶ、蓋其唱の同じきお以て、如此は号せりや、此人越前にて、奥村良筑と雲人に従て、吐流お受て上京し、東洋先生に語れば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0979_2953.html - [similar]
方技部十二|医術三|漆灸
[p.0896] [p.0897] 賛育医談 二 漆灸( ○○) 摘要序 夫れ漆灸は、漆お灸穴に点じて、以て易艾灼故に漆灸と称す、実に小児諸疾お療する良法なり、此は甲斐徳本翁の異人に授る所の法なり、幸に矛先人之お家に伝ること久し、湖東僧不動院翁の、治術薬方灸法お好んで、略之お知る、京師富仲達、塗漆六法お唱へ、大人小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0896_2742.html - [similar]
方技部十六|疾病二|附骨疽
[p.1235] 瘍科秘録 三 附骨疽 附骨疽は、病源候論、千金方等に、附骨成疽と論じたる通り、其毒骨と肉との間にあつて、肉お侵す時は、骨朽ち外に発する時は漏おなす、此病多くは四肢に発し、又胸肋にも発す、背脊に発すること至て少し、其初め寒熱交作、骨疼すると結毒の如く、漫腫して色お変ぜず、或は変ずるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1235_3978.html - [similar]
方技部十三|医術四|吐方 汗方 下方
[p.0980] [p.0981] 漫遊雑記 下 余〈○永富鳳介〉生於長門之西鄙、〈○中略〉年甫十一、東遊於京師、〈○中略〉年十七、奉家君之命、西帰於赤関、性狂狷不為郷曲容、去再遊於萩府、復学于周南先生、益有厭医心、及帰開講四講六経、有同僚安達某者、帰自京師、見余謂曰、子医生而講儒業、無乃害於名分乎、余曰、余修 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0980_2955.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0943] [p.0944] 松屋叢書 四 当道考 当道流派図 一方〈以坂東如一為祖〉 一方〈亦称筑紫方以明石覚一為祖〉 筑紫方〈以筑紫城一為祖〉 八坂方〈亦称城方以八坂城元為祖〉 妙聞派〈以森沢城聞為祖城方〉 妙観派〈以井口相一為祖一方〉 師堂派〈以匹田仙一為祖一方〉 源照派〈以竹永総一為祖一方〉 大山方〈是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0943_2498.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀屋
[p.0047] 渡世身持談義 三 身代堅地の椀屋も今は損の上塗 今から大掛な思付お止にして、其儘親の代から仕続きたる、昔の椀屋おたまかにして見んと、本心に立帰り、鳴滝の姨に預け置たる、百両の金お取戻して元手とし、今より家お堅地の椀屋(○○)お、地道にして行んと、上分別お出し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0047_270.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1020] 普救類方 序 頃日大君〈○徳川吉宗〉命雲、彼天禄石渠之書者、以為巨家之備矣、至若辺鄙窮巷乏医薬者、小民之所患、而仁綱之所漏也、台意不能無遺感、是誠可忍乎、忍之可謂仁乎、於是辱命医員林良適丹羽正伯、点撿官庫群籍、探羅捷方単方、撰其至要、品味亦四五許、方法不過八九、蓋患家惷々蚩々之徒所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1020_3084.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥商
[p.0537] 我衣 諸鳥前々は縁類方より鳥お送れば問屋仕たり、元文二年の比より、鳥屋十間に極め、其外にて売買曾て不致、諸買上、右十間問屋にて調る、手形取て来る、 鳥店、かやば町裏通り薬師の側の方に七八軒あり、瀬戸物町二丁目の横町、麹町、神田須田町にもありしが、十軒にきわまり、後小田原町へ引く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0537_1928.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痛風
[p.1218] 叢桂亭医事小言 四 痛風 鶴膝風 痛むものは 風湿( ○○) に属すこと古来の説也、故に痛風は治療に発散の意お帯て方組ある也、金匱に歴節とあり、此病湿には属すれども、淤血のある人の疾也、手足共に痛あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1218_3900.html - [similar]
方技部十六|疾病二|尿床
[p.1293] [p.1294] 叢桂亭医事小言 五 小児〈尿床〉 尿床は、灸効第一に、十三椎骨の左右おせまりて五十壮ばかりす、神験あり、又関元〈○丹田〉も良し、夫にてもやまぬは香竜散なり、其児虚弱なるには、平日、弄玉湯、加附子、或八味丸煎服すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1293_4278.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0930] 叢桂亭医事小言 六 痘瘡 結痂 酒湯は本邦何れの時より行るヽや、未考、唐土のなき所なり、役の行者の浄瑠理に、酒湯の創の事あり、又虚談なり、十二朝お一番湯と雲、十五朝お二番湯と雲、此時に軽痘はかけることのなる人も有り、 必ず日数お以て論ずべからず( ○○○○○○○○○○○○○) 、全く痘の軽重にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0930_2840.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0972] 叢桂亭医事小言 一 脈論〈○中略〉 近来の流行にて、脈などの事に骨お折れば、見識のなきやふに成たるは、 古方家以来の弊( ○○○○○○○) なるべし、初学の輩は、精神おこらして、工夫おなすべし、されども脈ばかりみて、他候にかまわぬ医者あり、夫れでも知れるならば勿論なれども、恐くは知れかねるならん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0972_2925.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1376] 叢桂亭医事小言 六 雑話 東羽の人、患痘者あれば、生葱お切て作管、鼻孔に容れ、面起脹するとき、鼻からすと伝聞す、又葱お煎服す痘快発すと、方書中に此事お載たりと、影の如に暗記す、今再び之お閲せんとするに、何書なることお忘却す、重て語らん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1376_4564.html - [similar]
方技部十八|疾病四|驚風
[p.1516] 叢桂亭医事小言 五 驚風 馬脾風 驚風幾度も引つヾいて発するお慢驚風と雲て難治とす、其因は胎毒の塊と成て、不時に奔騰するものにて、この驚風の成長するまで治せざるに癲癇となるあり、癖になる気味にて少し熱有おも引付るあり、暴熱脈数心下悸真中にて、甚しきは驚風お発す、故に油断すべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1516_5052.html - [similar]
方技部十五|疾病一|癥瘕
[p.1189] [p.1190] 叢桂亭医事小言 三 積聚 奔豚 伏梁 虫積〈○中略〉 癥は塊お結びて援にあると雲ほどに徴の見ゆる積也、瘕は形ありと見ゆれども、仮の形にて、散ずる時もあるの名也、塊は手にあたり、或は稜角有ものもあり、按じて痛むも有、如何に按じても不痛もあり、土のかたまりてあるおつちくれと雲の形に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1189_3775.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1350] 叢桂亭医事小言 三 瘧 府下八九年追年て瘧多く、完政三四年、寒暑の分もなく、四季共に多く、頒白以上赤子にも瘧あり、赤子は思の外に困せず、小児も順じく軽く、中年以上の人のうい瘧には或は絶粒食、疲弊して起居外候ともに危篤になる人多く見ゆれども、必死に不至、病因考に、瘧痢同因と論じて有お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1350_4472.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷寒
[p.1363] 叢桂亭医事小言 二 傷寒 又寒に中りて即ち不病、春に至て変じて温病となり、夏に至りて変じて熱病となるとあれども、然れども風寒のやぶる所、最軽きものお感冒とし、〈引風なり〉重きお傷寒とす、感冒の一証は至て軽きものにてさへ、頭痛身痛、四支拘急、鼻塞声重、痰嗽喘急、悪寒発熱して病む、人身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1363_4530.html - [similar]
方技部十八|疾病四|百日咳
[p.1517] [p.1518] 叢桂亭医事小言 五 疳 小児咳嗽に、 百日咳( ○○○) とも又連声咳とも雲、けいけいしやふき又くつめきとも雲、百日ばかりの内煩ふこと流行するときは一面に病む、咳の甚きときは乳も食物おも吐する、風寒に冒すれば、夜の間に別て強く咳する、連綿と治せざる内に黄痩して大病になるものあり、疳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1517_5057.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鶴膝風
[p.1215] [p.1216] 叢桂亭医事小言 四 鶴膝風〈○中略〉 鶴膝風は至て治し悪し、廃人になるもの多し、早く鍼して悪汁お去るべし、又焼酒にて蒸す、針は外科の上手に任すべし、膝頭お按ずれば、悪汁の有は指下にひヾきて自然に水勢あり、鍼は膝内辺より入るヽなり、悪汁お取りても歩行なりかぬるもの有れども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1215_3890.html - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0861] [p.0862] 叢桂亭医事小言 五 小児 小児医は昔より 唖科( ○○) と唱ふるは、病状お告ることなき故也、今は専門あれば、其経験多きことにて、予〈○原南陽〉が覚たるお以て、人に示さんこと思ひもよらねども、一二お語らん、夫小児には、疳と雲病お常病とす、是は甘お食て発する故に、疔に従て疳と雲は、正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0861_2635.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0920] 叢桂亭医事小言 六 麻疹 麻疹考曰、麻疹の我邦に流行せし其始未詳、〈和漢とも往古はなくて、中古夷狄より伝染せしものヽやうに雲伝へるは信じがたし、往古は温疫の内に混じて、わかれざりしことは、既に痘瘡の下に断るが如し、漢土の方書お按ずるに、疱瘡は先だちて見へ、麻疹は後れて見ゆれども、麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0920_2828.html - [similar]
地部二十三|因幡国|村里/名邑
[p.0442] [p.0443] 郡名一覧 一因幡国(皆私領) 〈因州 南北二日〉 八郡 高拾七万百弐拾八石弐斗八升九合 五百三拾五け村 ●鳥取 百八十里 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0442_1826.html - [similar]
人部五|身体二|臍
[p.0423] [p.0424] 陰徳太平記 六十六 賀茂城合戦之事 秀吉弥気色快然として、今我雲所は、当時議国の軍兵の軍する様体お、荒々評論せし也、され共兵の強弱は、処に依、時に依に非、唯大将の強弱に一因れり、今時畿内の兵勇気臍に不徹(○○○○)に似たたと雖、楠が兵は皆勇智有て、百万の敵お受て守城し、終に大利お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0423_2523.html - [similar]
植物部十|木九|山茶科
[p.0640] 大和本草 十二雑木 山茶科(りやうぼふ/はたつまり) 救荒本草にのせたり、和名れうぼふと雲、藻塩草に令法(りやうほふ)ははたつまりと雲木の事也、古歌多しといへり、其葉よど川つヾじに似て、葉のさきとがる、木も枝もよど川つヽじに似て高し、凶年に飢民葉おとり蒸て食す、京都にも飢歳にはうる、又貧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0640_2301.htm... - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1180] 近世奇人伝 四 室町宗甫 宗甫は京師室町四条街に何がしといへる豪商なりしが、男子二人倶に無頼なるがゆえに勘当す、然りし後、世中うるせくおぼえて、他の子お嗣として家おゆづるとも、此二人のわろもの来りまつはらば、心よからじとて、其家おはじめある所の調度ども皆売たてしに、弐万金になりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1180_6498.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1179] 孝義錄 二十一/陸奥 奇特者権内 若松の城下一の町にて、権内といへるは、細物とて、絹、つむぎ、麻布、木綿の類、商ふ者なり、家ゆたかなれど、常に倹素お専らとし、若き頃より先祖の祭に礼おつくし、家の業怠らず、あまたもたる子おはじめとして、下づかへの男女にいたるまで、こま〴〵と教へみちびき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1179_6496.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|梅雨
[p.0142] [p.0143] 日本歳時記 四五月 此月淫雨ふる、これお梅雨(つゆ)と名づく、又黴雨(ばいう)ともかけり、梅雨の中肥土に芙蓉、石榴、桜、桃などの枝おえらびてさすべしと、月令広義に見えたり、此時黄土につヽじ、薔薇、水梔おさせば甚よく治、又貧家人功ともしき輩は、奴僕事お廃し、おこたりては、家事調 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0142_991.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痔
[p.1297] [p.1298] 叢桂亭医事小言 三 痔 下血 痔は肛門の病にて、素門に出、後世名称甚多、酒客に多故、酒痔の名あり、肛肉脱出するお脱肛と雲、寒気の節に多し、硬き大便お下す時に、飜出ること癖になりて、肛内の肉ゆるみて、ほつれて、飜花瘡の如に出づ、出れば軟肉故、痛も有れども、出るほどのことなれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1297_4297.html - [similar]
方技部十二|医術三|分娩術
[p.0873] 叢桂亭医事小言 一 医学〈○中略〉 天地陰陽之道、生育お以大なりとす、故に産婦の治法お知るお専要とすべし、孫思貌千金方に 婦人科( ○○○)お始めに設けたるは此意なり、生育のことは、天地自然の事にて病に非ず、人事の入べきことには非ざれども、難産に至りては病にて、其法お得ざれば死す、皆是養護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0873_2668.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科諸流
[p.0868] [p.0869] 叢桂亭医事小言 一 医学〈○中略〉 子玄子一たび出で、千古の惑お解て、天下始て産乳の理お知ることお得たり、〈○中略〉子玄子は、産論に小伝あり、その神奇の事は、今讃するに及ばず、其術の始お語らるヽお聞に、この時より此事お考つけて、此術は始たりと一々に奇異なること、人意の表に出づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0868_2653.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0912] 倭訓栞 前編二十九末 まじなふ( ○○○○) 日本紀に厭およめり、圧と同じ、おす也、又 禁厭( ○○) おまじとも、まじなひやむるともよみたり、日本紀に呪禁師見えたり、韓退之詩に、詛師毒口牙といへり、蒼頡篇に、状合人心曰厭と見えたり、厭勝も禁術も同じ、素問に、移精変気論あり、○按ずるに、康熙字典に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0912_2803.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0263] [p.0264] 諸道勘文 四十五 彗星客気論事〈天喜四年○中略〉勘申東方所見客気非彗星事〈○中略〉乙巳占雲、凡候雲気之法(〇〇〇〇〇)、初出若雲非雲、若霧非霧、凡遊兵之気無根本、或如匹布、或両頭鋭見雲々、如此之類不可勝計、今件気色白、合此等説、若可謂客気歟、彗勃雲各以体異、何為彗星哉、右件客 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0263_1010.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1397] [p.1398] 類聚符宣抄 三 太政官符、東海東山北陸山陰山陽南海等道諸国司、 令臥疫之日、治身及禁食物等事漆条、 一凡是疫病、名 赤斑瘡( ○○○) 、初発之時、既似瘧疾、未出前、臥床之苦、或三四日、或五六日、瘡出之間、亦経三四日、支体府蔵大熱如焼、当是之時、欲飲冷水、〈固忍莫飲〉瘡又欲愈、熱気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1397_4652.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子利用
[p.0521] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 茄本邦の俗瘧疾お患ふるもの、必ず茄お食ふことお忌む、甚きに至ては、茄園お過るも亦再発すと雲、然るに唐山にては、乾茄子お以て瘧疾お治ること、釈名の注に見ゆ、又格致鏡原に、芝田録お引て、茄子の瘧お治することお雲へり、蓋し茄子熟するに至ると雖も、落ずして仍枝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0521_2315.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0823] [p.0824] 医学天正記 乾上 瘧疾( ○○) 一陽光院殿、〈御年近四旬〉瘧疾三発、二日に一発、召予、依殿下之命在大坂、備前宰相公御内儀煩依て也、故半井通仙軒御薬進上、服薬之後又三発、発日之朝、通仙截薬お進上、色散約也、服薬之後、半時許而心中惕々而精神如酔、一身班紋出、吐血数碗、而経二時許而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0823_2489.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1346] 倭訓栞 中編二十九和 わらはやみ 瘧疾也といへり、源氏にみゆ、膏盲二竪の事に本づける訓なるべしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1346_4460.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1350] 松屋筆記 六十三 瘧おおとす方 続博物志二〈七丁う〉に、蛇蛻塞両耳治瘧疾とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1350_4473.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1353] 大和本草 十三/河魚 鮧魚(なまづ) 甚大なるものあり、本草曰、無毒、或曰有毒、肉糕とすれば病人にも無害、瘧疾になまづお食へば、よくおつる妙方なり、箱根より東に無之と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1353_5790.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕利用
[p.0779] [p.0780] 本朝食鑑 五/原禽 燕〈○中略〉 肉、気味、甘平有毒、〈本草言酸、然未覚酸、略覚苦味耳、〉主治、殺虫利水腫蠱脹療痔漏、屎、気味、辛平有毒、主治、蠱毒瘧疾逐邪通淋、利小水袪目翳、愈突眼治口瘡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0779_3033.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1346] [p.1347] 理斎随筆 五 瘧お おこり( ○○○) と雲は、時におこり、時に止むの俗語也、源氏若紫の巻には、 わらはやみ( ○○○○○) と書倶非也、特正字通、引郝敬髦書、痎瘧疾、痎亦名痁、合瘧痎為一、此説極是、而正字通、以此為非者、反非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1346_4461.html - [similar]
人部二十五|師弟|尊師
[p.0391] 大江俊光記 元禄四年八月廿六日、息游軒公〈七十三才、未年、○熊沢蕃山〉今十七日夜寅刻に、瘧疾に而遠行之由申来、松平日向守殿領地、古河にて遠行也、みい、某、一所に承知、驚入落涙愁傷不少也、上御霊馬場に息游公住宅之時分より、不浅預懇意、入徳学術之示、生前之大幸、多益厚恩不浅義也、日本之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0391_882.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|私撰氏族志
[p.0391] 耆旧得聞 丸山可澄、兼て系譜の学に精し、諸家系図纂、花押薮以下の著述、数部あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0391_2191.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1025] 本朝医談 注能毒益母草の条に、唐より渡りたる 済陰方( ○○○) といふ文あり、済陰方も、月湖の作なり、延宝八年の国刻あり、往年田沢仲舒が、 全九集( ○○○) お校せし時、予其書に序して、月湖は本邦の人にして、銭塘に流寓したるといひしお、あからさまに銭塘月湖とあれば、邦人なりといふは、うけがた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1025_3097.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|雑載
[p.1099] [p.1100] [p.1101] 曲亭雑記 一上 蒲の花かたみ 抑修静庵はもと福田氏、後に其先祖の氏郷朝臣の族より出たりと聞に及て、氏お蒲生に改めけり、〈これらのよしは、墓表に具なればこヽに贅せず、〉名は秀実、一名は夷吾、字は君平、修静はその号、下毛州河内郡宇都宮の人なり、〈◯中略〉修静、九志お編述 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1099_4285.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1278] [p.1279] 黴癘新書 一 黴瘡論 黴瘡之病、考華人所論、昉自嶺南卑湿地、而蔓延四方、如本邦亦 起従肥前州( ○○○○○) 、而播布通国雲、蓋此病希於古時、而 盛于後世( ○○○○) 、故其治法、亦粗於前而審于後、然而呼称百出、濫名頗多、或随形状之近似者而名焉、或取始所起地、而命焉、或因其所発之処而称焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1278_4224.html - [similar]
方技部十六|疾病二|下疳
[p.1284] [p.1285] 叢桂亭医事小言 四 下疽 〈便毒 楊梅瘡〉 下疳は、古の無き病にて、総名お〓毒と唱ふ、至真要大論に、陰中乃瘍、隠曲不利、互引陰股、と雲もの、并に金匱に、少陰脈滑而数者、陰中生瘡、陰中蝕瘡煉者、狼芽湯洗之、と有もの、〓瘡に似たれども、必あたるや否のことは、先輩の未決ところ、又陰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1284_4239.html - [similar]
方技部十六|疾病二|唐瘡
[p.1281] [p.1282] 東門随筆 湿毒はもと本朝にはなかりしが、国初〈○徳川幕府之初〉の比、華人長崎に来りし者、其毒お妓女に伝へたるが、今世上に広りたるよし、故に初は此病お 唐瘡( ○○) と雲たると也、されど古き和書に、黴毒のこと所々に見へたり、昔はともあれ、当時は此三都は勿論、其外都会輻湊の地別して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1281_4231.html - [similar]
方技部十六|疾病二|下疳
[p.1285] 病名彙解 五 下疳瘡( げかんそう) 俗に雲 らやく( ○○○) のことなり、入門に、陰蝕瘡久して潰煉して下疳となると雲り、しかれば疳の虫の心にて疳と雲歟、下とは下部陰茎の心なり、準縄に雲、隠処瘙痒、瘡お成し、挟て耳鳴、目痒く、鼻赤く、歯俘び、指縫白き等の症あらば腎臓風瘡とす、陰頭に生ずるお陰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1285_4240.html - [similar]
方技部十六|疾病二|膿淋
[p.1292] 一本堂行余医言 六上 膿淋 膿淋、世総称淋疾、非也、審視当時患濃淋者、 皆是下疳瘡也( ○○○○○○) 、蓋下疳者、陰茎外面、生瘡而疳蝕、故人皆易知、膿淋者、陰茎竅中、生瘡潰煉、出膿及血、疼痛淋瀝、幾似淋疾、実非真淋疾、故人不得知耳、其弁詳在癃条、且熱溺、掠払竅内瘡煉処出来、則竅中自不得不刺痛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1292_4267.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1277] 一本堂行余医言 六 黴瘡( ○○) 黴瘡、下疳、便毒、本是一証、而非別疾、或有下疳而発黴瘡者、或有便毒而黴瘡発者、或有止便毒者、或有上黴瘡者、或有二証三証斉発者、此由三証元是一病也、蓋 下疳( ○○) 者、黴之発陰茎者也、 便毒( ○○) 者黴之発腹腿合縫之間者也、 黴瘡( ○○) 者黴之発全身者也、今使逐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1277_4222.html - [similar]
方技部十六|疾病二|膿淋
[p.1292] 時還読我書 下 先教諭の言に、今の淋は多は黴毒より来りて古の淋と同じからず、瘡瘍経験全書に内注疳と名けて、小柴胡加竜胆車前子お用たり、証治要訣に小便注、竿甘瘡といへるあり、亦毒淋ならんか、袖珍方に、蛀竿瘡一名下疳瘡とあり、これはしかと下疳のことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1292_4268.html - [similar]
方技部十六|疾病二|楊梅瘡
[p.1283] 病名彙解 五 楊梅瘡( やうばいさう) 俗に雲 とうがさ( ○○○○) 也、又黄豆の如くなる故に まめがさ( ○○○○) とも雲り、天行湿毒に感じて生じ、又色欲過度して毒気お腎肝の二経に畜へて、便毒となり下疳となり、後に此の瘡お生ずるもあり、又瘡お生じて余毒下疳となるもあり、猶も遊女より伝染すること多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1283_4237.html - [similar]
方技部十六|疾病二|玉茎疾病治方 玉門疾病治方
[p.1281] 本朝医談 下疳はむかし まら疫病( ○○○○) といふ、〈疫病は伝染の俗称なるべし〉頓医抄洗くすり櫁の葉お濃煎して、大なる竹筒に入て玉茎おさし入て洗ふ、さめば煎物おかへよ、筒の底に梅干二つ入よ、〈大和本草しきみの葉こくせんじ、腫物風湿皮膚に滞お洗ふ、虫ある瘡甚験、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1281_4230.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|造泉
[p.1129] 本朝医談 服元喬伊予温泉碑に、神功皇后お挙たるは何に本づきしや、書紀に、温泉の事初て舒明紀に出づ、温泉は、唐土の人さしていはねど、斯邦にはもてはやす事なり、淤血、壅滞、癥疝、腓痙、手痹、脚痿、攣急諸病、梅瘡、下疳、便毒、痔漏、疥癬、悪瘡、撲損、閃肭、婦人腰冷、帯下等の病に浴するな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1129_4768.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0541] [p.0542] 本朝食鑑 五/水禽 鶴〈和名可各反、訓豆流、〉 釈名、〓〈音零〉葦鶴(あしたづ)〈和名〉丹頂〈俗称、源順曰、唐韻、鴒、鶴別名也、楊氏抄多豆、今按倭俗謂鶴為葦鶴是也、必大按、歌人呼称葦鶴、雛鶴、鶴毛衣、今俗号丹頂、以分黒白真鶴也、〉 集解、鶴大者高五六尺、長三四尺余、嘴長六七寸而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0541_1952.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.