Results of 1 - 100 of about 326 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13718 方輻 WITH 7815... (3.582 sec.)
地部十二|附江戸
[p.0930] 江戸は武蔵国の一部にして、其地名は鎌倉幕府時代より既に史乗に見えたり、蓋し其名の漸く世に知られしは、康正年間、太田資持の居城お此地に築きし時に在りとす、然れども当時は疆域未だ広からず、人衆甚だ密ならず、蕭条たる一漁村に過きざりしが、天正年中、徳川氏封お此に移しヽより、疆或日に広ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0930_3884.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|命名
[p.0137] 憲法類編 十国法 詔書 朕今万機お親裁し億兆お妥撫す、江戸は東国第一の大鎮、四方輻湊の地、宜しく親臨以て其政お視るべし、因て自今江戸お称して東京とせん、是朕の海内一家、東西同視する所以なり、衆庶此意お体せよ、 戊辰〈◯明治元年〉七月廿七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0137_689.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0951] [p.0952] 太政官日誌 四十六 詔書写 朕今万機お親裁し、億兆お妥撫す、江戸は東国第一の大鎮、四方輻湊の地、宜しく親臨して其政お視るべし、因て自今江戸お称して東京とせん、是朕が、海内一家東西同視する所以なり、衆庶此意お体せよ、 辰〈〇明治元年〉七月 慶長年間、幕府お江戸に開きしより、府下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0951_3916.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0567] 兎園小説 八集 文政八年八月兎園会京 角鹿比豆流筑前御儒者井上佐市より、京都若槻幾斉翁へ之書状奥に、怪談らしく思召さるべく候へ共、実事に付、為御慰申上候、去る六月初、弊邑管内宗像郡初の浦と申す所の山甫に、煙草お作り置候処、何物かあらし候者有之候に付、百姓共申合、獼猴之所為にて可有御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0567_2498.htm... - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0107] 日本書紀 七/景行 十二年九月戊辰、到周芳娑磨、時天皇南望之、詔群卿曰、於南方烟気多起、必賊将在、則留之、〈○中略〉有女人、曰神夏磯媛、其徒衆甚多、一国之魁帥也、令天皇之使者至、〈○中略〉参向啓之曰、〈○中略〉有残賊者、〈○中略〉其所拠並要害之地、故各領眷属(やから/○○)、為一処之長也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0107_606.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名所/舳艫
[p.0578] 日本書紀 七/景行 十二年九月戊辰、到周芳娑磨、時天皇南望之、〈○中略〉援有女人、曰神夏磯媛、其徒衆甚多、一国之魁帥也、令天皇之使者至、則抜磯津山賢木、以上枝掛八握剣、中枝掛八隻鏡、下枝掛八尺瓊、亦素幡樹于船舳(のへに)、参向而啓曰、願無下兵我之属類、必不有違者、今将帰徳矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0578_2975.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0386] 続史愚抄 後奈良 天文五年二月十四日庚子、被発遣伊勢一社奉幣使、〈如永正十六年例、被載即位由奉幣事於宣命、辞別歟未詳、如職事仰詞者、無其儀如何、〉先被定日時、上卿権大納言〈実胤、〉奉行蔵人左少弁資持、幣帛発遣官有御拝、伝奏日野中納言資定卿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0386_1492.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0787] 日本紀略 十/一条 長徳二年十一月十四日庚辰、右大臣顕光女元子、初参内、〈承香殿〉仰手車(○○)、母氏天暦〈○村上〉盛子丙親王、同車被参、仍仰之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0787_4080.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0375] [p.0376] 和漢三才図会 七十四摂津 東生郡〈或用成字〉 按、大坂(○○)旧東生郡内一邑名、而今広跨于西生郡、民家衆於東、其境以岸為限、今之天神橋筋東裏通、自北至南有山岸形、〈有川、流于南北、名東横堀、大概為境、〉東高西卑、地面坂嶝多、故呼曰大坂矣、元和以来益繁昌、其瓦土壁土礎土、自東〓西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0375_1966.html - [similar]
地部十三|安房国|安房郡
[p.1012] 安房概志 一 郡名 安房郡〈和名抄曰、阿八、〉 南洲崎に起て、北山名村に距り、平群と郡お接し、西浜は湊八幡の辺より海お環して、東南滝口村に終る、其正東全く朝夷郡と接壌せり、此郡お安房と称することは、神武天皇の朝に、阿波斎部氏天富命に随従して来り、麻穀お樹芸せんため、居住ありし地なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1012_4068.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0098] [p.0099] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 松〈◯中略〉 増唐崎の一つ松(○○○○○○)は、江州志賀郡唐崎にあり、日本後紀には唐崎お可楽崎に作る、日本奇跡考には辛崎に作る、唐崎松の記に雲、天智天皇御宇この松お栽しに、天正九年の大風に倒る、故に新庄直頼と雲者ふりよき松お栽へつがしむ、其ころ或人の歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0098_367.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1347] 日本地誌提要 七十七北海道 樺太(からふと)疆域 四至皆海、南宗谷海峡お隔て、北見州に対し、北は尼歌来斯(にこらいす)海峡お隔て、旅西亜に対す、北緯四拾六度に起り、五拾三度弐拾分に至る、東西凡四拾五里、南北凡弐百七拾三里、 形勢 地形狭長、委蛇南に趣き、東南一隅彎屈して一湾お包み、極南両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1347_5415.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1276] 北海道志 七海 北見国 宗谷海峡(○○○○) 宗谷郡に在り、北緯四十五度四十二分五十秒、東経百四十二度一分五十二秒、露西亜領歌爾薩港と対峙す、海里二十五里二分五釐、宗谷より北一里半許、佐内の地に津口あり、樺太白主へ達す、西洋人此おらぷろふす海岐(○○○○○○○)と雲、露人はあにそ海峡(○○○○○)と雲、峡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1276_5424.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|地勢
[p.1278] 日本地誌提要 七十六北海道 形勢 渡島、南方陸奥の北郡に向ひ、其状頸お伸べ頤お張るが如く、宛折して東北に趣き、胆振、後志となり、石狩寅脊の要に直り、天塩、北見、日高、十勝、南北に排して、左右翼の如く、釧路其臀となり、根室の地岬角左右相望て之が股となり、千島其後に曳て之が尾となる、石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1278_5310.html - [similar]
地部三十二|肥後国
[p.1102] 肥後国は、ひごのくにと雲ひ、旧くは、ひのみちのしりと雲ふ、本と肥前と一国にして、火国と称せり、西海道に在りて、東は豊後、日向、南は日向、薩摩、北は筑後、豊後に界し、西は海に至る、東西凡そ十九里、南北凡そ二十八里、其地勢は、三面重嶺連宣し、東南殊に峻険お極む、而して西に天草群島あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1102_4654.html - [similar]
地部四十一|津|津国
[p.0505] 倭訓栞 前編十六都 つ 津済のつは、人のあつまるよりいひ、〈◯中略〉つの国(○○○)も、西州の船舶輻湊の地なるおもて名くるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0505_2516.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0632] 芸備国郡志 下備後土地 三原(○○) 在御調郡、西洋往還之街衢、而船舶之所輻湊也、城外千陌四通也、土地坦平、天候和暖、民人庶富、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0632_2722.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 二中歴 五歳時 月倭名 十月〈俗説雲、十月天下衆神輻湊出雲国、而他国無神、仍都鄙総無禊祭之礼、故称此月為無神月、今所謂かみなづきは、是かみなしづきの略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_214.html - [similar]
地部十|相模国|地勢
[p.0744] 新編相模国風土記稿 一 図説 本州の地は、山野及び海に属す、〈◯中略〉地形、東は低く、西に至ては、漸々に高し、故に多く東方に村落おなせり、西方の山村に至ては、専採薪お業として、農業に疎し、もとより国の中央より西に至ては、山野にして水田お開く所少なし、〈◯中略〉本州海陸の便利よく、殊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0744_3336.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1112] 諸国図会年中行事大成 二上二月 廿五日 雛市、〈今日より三月二日の夜に至る迄、〉三月三日、女児が飾弄ぶところの雛人形紙びいな、あるは御殿、または手道具、這子人形の類ひお商ふ、京師は、四条五条の東、江戸は、中橋、尾張町一町目、十軒店、麹町四町目、大坂は御堂前順慶町にあり、夜は灯燭お耀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1112_4743.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0563] 類聚名物考 地理二十八 水門〈古事記〉 みなと 湊 湖〈万葉〉 水のあつまる門戸故に、水のかどヽいふなり、乃加の約は奈となれば、すなはちみなとヽいふ、みは水の約なり、湊は唐の文字にて、万葉集には湖お訓ぜるは、これも水のあつまる所故なるべし、〈◯中略〉 湊 みなと 水門 湖〈万葉九〉 湊は輻湊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0563_2895.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1595] 日本外史 一 外史氏曰、〈〇中略〉及藤原氏以外戚、世執政権、卿相之位、非其族人不擬、官論品流、因習成俗、庶僚百揆、概世其職、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1595_6131.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0884] 慶応元年武鑑 伊達遠江守宗徳(大広間 従四位侍従安政五午十二月任) 拾万石 居城伊予宇和郡宇和島〈江戸より〉海陸二百七十八里〈天正年中、戸田民部少輔居後、藤堂和泉守高虎、慶長十三、富田信濃守、同十九より伊達遠江守秀宗、同遠江守宗利、明暦三、宮内少輔宗純三万石配分、元禄九、三万石新田改正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0884_3843.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0113] 金銀図録 一正用品 一水戸薬王院、天正年間古文書の内、〈此書年号お失すといへども、信長へ両度音信とあれば、天正年間の書なり、〉僧正口宣之為【K二】御礼【K一】、禁裏様へ黄金〈三両、田舎目(○○○)、〉御門跡様へ同弐分、院家へ同弐分、御進上候、一同文書に来春早々可【Kれ】被【K二】調進【K一】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0113_436.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0547] 和漢三才図会 九十九/葷草 煙草〈◯中略〉按煙草天正年中(○○○○)、南蛮商舶、始貢此種、〈◯註略〉以植於長崎東土山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0547_2439.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0060] 坐隠談叢 一 第六図 天正年中 〈中押勝〉本因坊算砂 〈先〉鹿塩利賢 百三十手 〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0060_242.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1047] 集古文書 七十五書牘 天正年間書〈所蔵不詳〉 為殿下御湯治御見廻一筆令啓候、仍菓子一折軽微之至候、進献之候、可然様於披露者、可為悦候、穴賢、 霜月九日 尊朝 前田主水殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1047_4534.html - [similar]
歳時部十八|八朔|起原
[p.1287] 日次紀事 八八月 八朔〈(中略)一条禅閤兼良公明応二年記雲、今日捧物品於各自之主人者、古不聞之、三十年来聞有此事雲、依禅閤之記、則康永年中始行、爾後中絶、自寛正年中又再興者乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5497.html - [similar]
地部二十五|播磨国|田数/石高
[p.0545] 播磨鑑 一 一天正年中、秀吉公之御時為高播磨国中、 高五十五万七百石壱升九合也、其後池田輝政御時、高六十弐万八千九百十一石六斗八升、〈慶長年中改の時の高也〉又延宝九年辛酉秋九月、公儀御目付衆改之時、大上国、四方三日半、国中高五十四万弐千八百八十八石余、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0545_2301.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0839] 全讃史 一都邑 多度津城 多度郡の多度津(○○○)に在、貞治二年香川兵部少輔景房、封お三郡に得て、諸国通行の便お見て、此地に城お営せしより、天正年中迄二百余年、住居の地なれば、今に至る迄民屋繁昌せり、文政七八年より丸亀の支侯壱岐侯、復城居お営せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0839_3659.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0031] [p.0032] 地方凡例録 六 一壱里塚始之事 上古は一里之法不定、里より里迄お一里と雲しと也、依て間数には悉く長短有り、中華は六丁お以一里とす、本朝も是に効ひ、六丁お一里と定たる由雖申伝、時代不詳、其遺風にて今も奥州は六丁一里之所多し、多賀城坪之石碑之里数も六丁お以一里とす、中頃人皇百七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0031_149.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0546] 落穂集追加 六 多葉粉初りの事問曰、世上の貴賤上下共にもてはやす多葉粉の義は、上古来は無之物にて、近来のはやり物に有之由、其元には、如何聞き被及候や、答曰、我等若年の比、或老人の物語り仕るは、多葉粉と申者は、古来は無之所に、天正年中(○○○○)の切支丹宗門と申事の世に広り候時節より、多葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0546_2437.htm... - [similar]
方技部十|医術一|職員 補任
[p.0671] 寛永系譜 三百九十一 丹波姓施薬院〈○中略〉 全宗〈○康頼二十一世孫〉 施薬院法印 生国同前〈○近江〉 昇殿 はじめは山門の僧なり、医となり、のち還俗して、雖知苦院道三にしたがひ医術お学ぶ、秀吉一統のとき、全宗つねに幄中に侍して、恩遇他に異なり、いふところかならず聴れ、のぞむ所かならず達す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0671_2081.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] 貞丈雑記 五/装束 紋お丸の内に画事、永正年中、立雪斎が画し諸家紋に、紋の外に丸お画たる多く見えたり、家の紋の外に丸お画く事、時により人の好みにもよる事にや、室町殿の紋は、五七の桐にて丸なし、是も諸家紋にみえたり、宗五大双紙に、公方様御腰物は、御目貫、丸の内つぶ桐焼付、又雲、公方様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3007.html - [similar]
地部七|尾張国|海部郡/海東郡/海西郡
[p.0501] 尾張志 海西郡(○○○) 当郡は此国の西南の極に属る地にて、東西は一里ばかり、南北は七里ばかりあり、地形少し曲りて張れる弓に似たり、東は海東郡につヾき、北は中島郡に接はる、西は大河お隔てヽ美濃国海西郡お境とし、〈是はもと此尾張国内なりしお、天正年中に木曾川お境として、葉栗、中島、海西と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0501_2507.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0542] 落穂集追加 六 多葉粉初りの事 問曰、世上の貴賤上下共にもてはやす多葉粉の義は、上古来は無之物にて、近来のはやり物に有之候由、其元には如何聞き被及候や、答曰、我等若年の比、或老人の物語り仕るは、多葉粉と申者は、古来は無之所に、天正年中、切支丹宗門と申事の世に広り候時節より、多葉粉も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0542_2805.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1254] [p.1255] 守貞漫稿 六/生業 鮮魚売 三都とも俗に肴屋と雲 枯魚売 同枯魚お俗に塩もの乾物とも雲、鮮魚のみうるあり、或は枯魚お兼て売るあり、京都と江戸の魚売如此、〈○図略〉大坂に毛如此もあれども、専ら鮮魚のみお売る者は、大坂住の者に非ずして、泉の堺より来る者と、摂の尼げ崎より出る者也、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1254_5279.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] [p.1170] 西遊雑記 四 桜島は、大隅薩摩の中央にありて、小ならざる島にて、山おしまけ岳といふ、麓はくるくると取まわし、漁村数多有り、むかしは桜木数千本ありて、花の名高し、此故いく桜島と称す、国守の御茶屋も有なり、〈(中略)此島船にて海上おめぐれば、十里ありと土人の言也、〉安永八年亥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4892.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0391] 芭蕉文集 十八楼記 美濃の国ながら川に臨みて水楼あり、〈◯中略〉右に渡し船浮ぶ、里人行かひしげく、漁村軒おならべて、網おひき釣お垂る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0391_1964.html - [similar]
地部四十|渡|三渡
[p.0425] 大神宮参詣記 康永元年十月十日あまりのころ、大神宮参詣のこヽろざしありて、〈◯中略〉松風いとさむき三渡の(○○○)浜にもつきぬ、はるかなる入海にむかひいて、旅行の人のやすらふにことヽへば、とおき道おめぐらじとて、夕のひるまおまち侍るなりとこたへしかば、ときうつる程、かしこに休み侍りて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0425_2104.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0641] 日本書紀 三/神武 其年〈○甲寅〉十月辛酉、天皇親帥諸皇子舟師東征、至速吸之門、時有一漁人乗艇而至、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0641_3229.html - [similar]
植物部十六|草五|薑雑載
[p.1152] 名物鹿の子 上 題神明市神風は吹ともわかじ生姜市 一漁生姜市牛車生姜車耳押遣礼 燕宴舎安士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1152_4842.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0651] [p.0652] [p.0653] [p.0654] 伊豆七島調書 八丈島〈東西五里程 南北七里程 江戸より海上凡二百里程〉 一家数六百拾五軒、人数、〈男二千三百八十七人 女二千四百七十五人〉牛八百二拾九匹、外に拾軒浮田流人、〈男二十六人 女三十三人〉又二拾五軒流人〈男七十一人 女五人 島出主分忰十三人、娘九人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0651_3077.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0643] 日本書紀 三/神武 天皇親帥諸皇子舟師東征、至速吸之門、時有一漁人乗艇而至、天皇招之因問曰、女誰也、対曰、臣是国神、名曰珍彦、釣魚於曲浦、聞天神子来、故即奉迎、又問之曰、女能為我導耶、対曰、導之矣、天皇勅授漁人椎篙末令執、而牽納於皇舟以為海導者、乃特賜名、為椎根津彦(しひねつひこ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0643_3162.html - [similar]
帝王部四|帝号|天神御子
[p.0180] 日本書紀 三神武 十月辛酉、〈◯甲寅年〉天皇親帥諸皇子、舟師東征、至速吸(はやすひ)之門、時有一漁人、乗艇而至、天皇招之、因問曰、女誰也、対曰、臣是国神名曰珍彦、釣魚於曲(わた)浦、聞天神子(あまつかみのみこ/○○○)〈◯神武〉来、故即奉迎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0180_973.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|篙
[p.0699] [p.0700] 日本書紀 三/神武 其年〈○甲寅〉十月辛酉、天皇、親帥諸皇子舟師東征、至速吸之門、時有一漁人、乗艇而至、天皇招之、因問曰、女誰也、対曰、臣是国神、名曰珍彦、釣魚於曲浦、聞天神子来、故即奉迎、又問之曰、女能為我導耶、対曰、導之矣、天皇勅授漁人椎篙(○○)末令執、而牽納於皇舟以為海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0699_3562.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0122] 日本書紀 三/神武 天皇〈○中略〉及年四十五歳、謂諸兄及子等曰、昔我天神、高皇産霊尊、大日霊尊、挙此豊葦原瑞穂国、而授我天祖(あまつみおや/○○)彦火瓊瓊杵尊、〈○中略〉是年也甲寅、其年十月辛酉、天皇親帥諸皇子舟帥東征、至速吸之門、時有一漁人、乗艇而至、〈○中略〉乃特賜名為椎根津彦、〈○註略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0122_672.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0645] 丙辰紀行 大島 術ありとて頼むべからず、役優婆塞が鬼神おつかひしも、広足が讒によりて流され、力ありとて頼むべからず、鎮西の八郎が大弓おひきしも、信西がはかりごとにてうつさる、されば此島は、伊豆の沖にありて大島と名づけ、いにしへより風浪のたよりまれなれば、遷客投荒の所とす、近比仙洞の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0645_3060.html - [similar]
地部一|地総載|田数/石高/戸数/人口
[p.0102] 秦山集 雑著十七甲乙録三 日本斛二千五百万石也、方一里耕出一万石、河邑在其中、方五十里耕出二千五百万石、辺鄙猶有余地、則可為三千万石、戸者十分之一、乃三百万戸、口者凡三千万口、土地凡方二百五六十里也、按通鑑西土戸五百万戸、口五千万口也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0102_541.html - [similar]
地部一|地総載|田数/石高/戸数/人口
[p.0101] 日本国郡沿革考 一総説 按本朝往代戸口之数、於今無載籍之可稽者、然以令式之文推之、其大概可算也、当時之建郡、其数凡六百、以千戸乗之、則得六十万戸、而民産大抵、大小平均不過六七口、権以七口乗之、則得四百二十万口、〈又按、和名抄所載諸国郷名、綜計四千二百許、拠一里五十戸之文、乗之以五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0101_538.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0804] [p.0805] 笈雉随筆 五 都の富士 比叡山は、江州お表として、京より見る所は後面也、されど洛中より見るけしき、駿河の名山に妨仏たれば、富士の名あり、其眺望いづくにもあれど、堀川の西、一条戻橋の南、鍜冶対馬様といふ者の門より見る処、千門万戸の上に高く聳へ、家々の庭の松の梢に、雪の高根の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0804_3724.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|名称
[p.0930] 世諺問答 正月 問て雲、爆竹はなにのゆへにて侍るぞや、 答、神異経西方の山中にたけ一丈余の人有、これお見る者、則寒熱の病おうるおもつて、竹火おたきて爆爆の声あれば、則驚去といへり、又事文類聚と申ふみに、爆竹声中一歳除、春風送暖入屠蘇、千門万戸曈々日、総把新桃換旧符、〈◯中略〉爆の字は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0930_4141.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0343] 千紅万紫 初集 すり小木のことば もろこし杭州の人は、日ごとに三十丈の、櫑槌おくふといへり、いはんや万国の都にすぐれたる、大江戸の百万戸、二百六十余の公侯、八万騎の士大夫、二千余町の市町、寺社、唱優の数おしらず、一日に何万丈の、すり小木おくはんとおもふも、例の江戸自慢にして、豆腐お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0343_2059.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0313] [p.0314] 蜘蛛の糸巻 永代橋崩る 文化四年丁卯八月廿九日、深川八幡祭礼の日、朝四つ時比、貴重の御船永代橋の下お通るとて、空船なれども橋番人、縄お橋のきはに引き張りて人お留めけるに、珍らしき祭礼ゆえ、千家万戸見ざるはなく、時刻は四つ時、人の出盛りなりしに、大方は皆此永代橋にかヽるゆえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0313_1552.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] [p.1023] 四季漬物塩嘉言 沢庵漬〈俗にいふ、沢庵和尚の漬始し物といひ、また禅師の墓石丸き石なれば、つけ物の押石のごとくなる故に、然名づけしともいふ、又一説には蓄(たくはへ)漬の転ぜしともいふ、何はともあれ、人間日用の経済の品にして、万戸一日も欠べからざる香の物の第一なり、〉大根の性よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4346.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉
[p.0835] 遊女は、旧くうかれめ、あそびめ、又は遊君、夜発(やぼち)など雲ひ、後に女郎、おいらん等とも雲へり、即ち芸お粥ぎ、色お売るの婦女お謂ふなり、遊女の類に、白拍子、傀儡子等あり、白拍子は、其舞ふ所の伎の名に依りて名づけたるにて、傀儡子は、古語之おくヾつと雲ふ、素と傀儡即ち人形お舞はす者の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0835_2212.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉
[p.1293] 博物は、博覧強記にして、古今内外の事物に通暁するお謂ふ、我邦古来博識の士に乏しからず、就中人才の輩出したるは、徳川幕府時代お以て其最とす、 強記とは、記性絶倫にして、一たび見聞すれば、即ち口に誦し、心に勒して、永く忘れざるお謂ふなり、今其著名なるもの数例お採て以て、此に収載せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1293_6834.html - [similar]
人部十八|修学
[p.1307] [p.1308] 修学は、古来之お必要の事と為して、或は政府より奨励することあり、或は賢哲の士の、私に其門下、若しくは一般人民に勧誘することあり、就中徳川幕府時代に、在りては、幕府及び諸藩の、其管下の士分のものに、勧学せしこと、甚だ力めたるものありき、而して此間自ら勤苦して勉学したるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1307_6890.html - [similar]
人部四|身体一
[p.0289] [p.0290] 身体は、みと雲ひ、むくろと雲ひ、後又からだとも雲ふ、又之お四体と雲ふは、原と支那より出で、五体と雲ふは、印度に起りたるが如し、而して死骸は之おかばねと称す、 身体の各部は、各々特殊の作用お有し、随て其名称も亦極めて多し、就中頭髪には、垂髪、結髪、剃髪総髪等の別ありて、年齢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0289_1550.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉
[p.0896] 林は、生(はや)しの義、即ち樹木おして蕃殖せしむる地お謂ひて、主として平坦の処お指せるものの如し、太古素盞嗚尊父子の、意お殖林に用い給ひしは、蓋し我国に於ける林政の初見なるべし、徳川幕府時代に至りては、此事漸く盛にして、学者の之お論ずるものも亦多く輩出せり、 杣は、我国の製字、之お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0896_3979.html - [similar]
飲食部十四|鮓
[p.0949] [p.0950] 鮓は、すしと雲ふ、酸(す)しの義にて、飯と塩とお以て魚お蔵し、酸味お生ずるに至りて食するより名づく、鮓には馴鮓と早鮓と二種あり、古へに謂ゆる鮓は皆馴鮓なり、之お製するには、塩お糝して魚お圧すること一夜、水気お拭ひ浄め、冷飯お用いて桶に蔵め、重石お以て之お圧すること若干日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0949_4032.html - [similar]
方技部十|医術一
[p.0647] [p.0648] [p.0649] 医術は、疾病お除き生命お保全する所以の方にして、神代の時、大己貴、少彦名の二神、蒼生及び畜産の為に、療病禁厭の方法お定めしに起り、三韓支那の法お伝ふるに至り、其法益、精しく、近世西洋の医術お伝ふるに及び、其術大に進めり、 古者朝廷医薬の府お置き典薬寮と雲ふ、宮内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0647_1960.html - [similar]
封禄部二|位封|散位封
[p.0047] 令義解 二十三/禄 釈雲、其無故不上二年者、則停給封禄、並停給此、為散位立文、有一日者不退、位田資人無退文、故不可退、其以理解官不上者、職封待年、位封待二年並停年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0047_152.html - [similar]
方技部十五|疾病一|持病
[p.1143] [p.1144] 三代実録 四十一陽成 元慶六年正月廿八日辛未、太政大臣抗表曰、雲々、伏願職封職田資人雑俸、並憑先般之定給、物必断此廻之新如前示、恩賜内舎人二人、左右近衛各四人為随身、先臣 宿疾中発( ○○○○) 、医療外随、難侍紫垣於直廬、何分霜仗於御巷、今各依初帰付官府、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1143_3527.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0038] 三代実録 四十一/陽成 元慶六年正月廿五日戊辰、太政大臣〈○藤原基経〉上表、請罷摂政、帝親万機曰雲々、勅答曰、先帝託公以眇身、委公以庶績、以至今日、誠思名雖列於成人、徳猶慚於往古、復辟之事、非予所堪、摂簶之機、欲公勿譲、朕之此志、美能順之、 廿八日辛未、太政大臣抗表曰雲々、伏願職封職 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0038_122.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1524] [p.1525] 三代実録 四十一陽成 元慶六年二月甲戌朔、勅曰、舅氏太政大臣藤原朝臣〈◯基経〉朕自在提抱頼其保護、思隆非常之渥寵、以答莫大之元功、其職封職田資人等、累経以聞自巽辞、朕不敢違之、聴其所請、又旧儀所賜随身内舎人二人、左右近衛各六人、左右兵衛各六人、然而随其固辞、不更加給、依前日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1524_5867.html - [similar]
地部四十一|港|日向国/県河港/細島港
[p.0587] 日向経緯略記 日向州〈◯中略〉西より流れ来るお阿加河と雲ひ、東より来るお小出河と雲ふ、此二つの河南に流れて、八戸(はつと)村の西辺に来て、合して一河となり、南流して栗野名村と河島村の間お流れて、遂に此の湾内に注ぐ、此お以ての故に、此海湾は頗る運送便利の港なり、此お【県河】(あがた)【の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0587_2973.html - [similar]
地部三十三|日向国|地勢/地味
[p.1146] [p.1147] 日向経緯略記 日向州、〈◯中略〉此国の経緯の度数、東西は直径三十九分、南北は西の境にて二十分、東の海辺にては三十分あり、天度一分お地の二十町に当るの法お以て約すれば、東の海辺より、肥後の山の奥までは、大抵二十里許り、南北は西の境にては十里余り、東の海辺にては十五六里あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1146_4805.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|甑島郡
[p.1216] 地理纂考 七薩摩 甑島郡 甑島〈当郷は上下二つに分れて、島形南北に長く、北お上として、南お下とす、上甑と下甑と相離れて上下相距る事一里、二島の間お伊牟田迫戸といふ、潮流甚急にして夕時お以て通船す、上甑は島形方にして、山林少く、四面に海湾多くして、良港あり、下甑は南北長く、東西短く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1216_5075.html - [similar]
地部二十六|備前国|地勢
[p.0573] 日本地誌提要 五十三備前 形勢 東西両河美作より来りて、州内お貫流し、児島一郡、海湾お抱て備中に連り、島嶼碁布、讃岐に接し、運輸に便なり、北方山多く平地少なし、南方稍衍沃、瀕海の民兼て漁業お営す、風俗浮薄にして修飾お好む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0573_2440.html - [similar]
地部三十|筑後国|地勢
[p.0963] 日本地誌提要 六十六筑後 形勢 山岳東南に宣り、洪流西北お摎り、沿河也南、土地平衍、海湾に接す、五穀豊饒にして運輸の便お兼ぬ、但洪水汜濫の害お免かれず、民産頗富み、風俗質直温厚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0963_4150.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|地勢
[p.1238] 日本地誌提要 七十四壱岐 形勢 肥前北角の余脈にして、四面海湾、皆港泊の便あり、土性膏沃、果穀に宜しく、鱗介に富む、風俗柔和、農暇漁業お営す、気候極暑九拾弐度、極寒三拾五度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1238_5173.html - [similar]
地部十三|安房国|地勢
[p.1003] [p.1004] 房総志料 五安房附録 一安房の輿地考へがたし、如何となれば、海湾迂曲、広狭幾といふことさだかならず、大抵東小湊浦より西淵崎まで、十二里許もありぬべし、南北は妻郎の鼻より鋸山まで、七八里といへども、是又山道直路の地ならざれば、詳なる事不可知、 一安房の山は、極で崇峻、然れども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4034.html - [similar]
地部二十二|越中国
[p.0305] 越中国は、えつちゆうのくにと雲ひ、旧くは、こしのみちのなかと雲へり、北陸道に在りて古の越国の一部なり、東は越後、信濃、南は飛騨西は加賀西北は能登に界し、北は海湾お抱く、東西凡そ二十一里余、南北凡そ十九里余、其地勢は東南、信濃飛騨に接する所、大山、巨岳相連り、漸く西北するに至り、平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0305_1207.html - [similar]
地部十一|武蔵国上
[p.0791] 武蔵国は旧く身刺、又は牟邪志と書し、並に之おむさしのくにと雲ふ、東海道に在り、東は下総、西は信濃、甲斐、南は相模、北は上野に界し、東南海湾に至る、東西凡そ二十六里、南北凡そ二十五里、其地勢は、利根の河流北境お摎り、秩父の山峯西堺に連る、其間概ね平夷壙闊、所謂古の武蔵野にして、実に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0791_3484.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|建議
[p.0174] [p.0175] 宇内混同秘策 宇内混同大論 凡四海お治るには、先づ王都お建てずんばある可らず、王都は天下の根本なるお以て、形勝第一の地お撰ぶべし、浪華は四海の枢軸にして、万物幅湊の要津なり、然れども分内狭く人民極て多く、土地より生ずる所の米穀、或は居民の食ふに足らず、故に此地に大都お建て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0174_816.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0513] 張州府志 一府城 疆域 本隷愛智郡、名曰名古屋荘(○○○○)、其村則今之府城、及郭南坊巷也、慶長中、移於此地、後為大都会、疆域甚広、東北至大曾根、杉村、乃属春日井郡、北至田幡村、以深井丸御渠水為界、西至枇杷島川、其間、栄、押切、児玉等坊巷、総属府下、西南至広井村、第宅坊巷甚多、南至日置村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0513_2563.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1209] [p.1210] 雑病記聞 二 脚気 脚気の理お考ふるに、七個条の他病に異なることあり、此異なる所によりて、其理お考へ明らむべし、七個条と雲ふは、脚気は四五月の頃より発りて、梅雨の頃最も多く、八九月迄の病なり、寒気の時は発することなく、秋九月頃に至れば、自ら愈ゆるものなり、是一つなり、脚気は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1209_3865.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|風俗
[p.0920] 武蔵演路 一 按るに、西は山深くして、東に江海お受て、広大繁茂の地、古昔武蔵野とて壙原続き、故に自然と人の気活にして、今猶江都の大域ありて、諸国に勝れ大都会の地となり、国民奢美の風甚し、され共秩父山中などは、木質の古俗と雲べし、熊谷辺は上州の風俗にうつり、寒暑も中正の内、余寒烈風常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0920_3856.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0072] 大和事始 一天地 都 或人の雲、近世諸の称呼訛謬多し、〈◯中略〉又猶笑べきものは、諸国号お書するに、必陽(○)の字お以てこれにそふ、武州お武陽とし、摂州お摂陽とし、播州お播陽とし、備州お備陽とし、筑紫お紫陽とし、伏見お伏陽とし、長崎お崎陽とす、其余皆然り、殊にしらず、陽はもと陰に対する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0072_386.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1300] 武江年表 一 天正十八年庚寅 今年八月一日、台駕はじめて江戸の御城へ入らせ給へり、そのころは、御城の辺葦沼夕入等の地にして、田畠も多からず、農家寺院さへ所々に散在せしお、慶長に至り、始て山お裂地おならし、川お埋め溝お堀、士民の所居お定め給ひしより、万世不易の大都会とはなれり、しかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5526.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0300] [p.0301] 江都管鑰秘鑑 四 両国橋新大橋町奉行支配に成事〈◯中略〉 夫子産鄭国の政おとり、其乗輿お以て人お漬渭に渡す、人々お得て尽難き事お難ず、去ば巨川に橋して民人渡る事お得る、正に是仁政之宥なり、我大都会の内にも橋水長なるものおあげて、その由来お尋るに、記すべき事多くあり、先両国お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0300_1524.html - [similar]
地部七|尾張国
[p.0487] 尾張国はおはりのくにと雲ふ、東海道に在り、東は参河、西北は美濃、西南は伊勢に界し、南は海に至る、東西凡そ八里、南北凡そ十九里、其地勢は、概ね平衍にして、西半は即ち濃尾平原の一部おなし、其間に甚しき高低お見ず、東半は、一般に低き丘陵地おなし、国境に於て僅に山巒起伏するあれども、絶え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0487_2449.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|位置/地勢
[p.1389] [p.1390] 台湾形勢一斑 地位 本島は支那海上の一大島にして、東北には琉球お控へ、西南には南支那の福州に対して黄海の南お扼し、南方は遥かにふいりつぴん諸島と相対す、 経緯度 本島は北緯二十一度五十四分三より、二十五度十八分五に至り、東経百二十度七分五より、百二十二度十五分に至る、澎湖島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1389_5507.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0851] 延喜式 二十一諸陵 真弓丘陵〈岡宮御宇天皇(○○○○○○)、在大和国高市郡、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0851_3031.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1021] 延喜式 二十一諸陵 古市高屋丘陵〈勾金橋宮御宇安閑天皇、(中略)兆域東西一町、南北一町五段、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1021_3939.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1021] 扶桑略記 三安閑 二年十二月十七日、天皇七十崩、葬于河内国古市郡古市高屋丘陵、〈高三丈、方二町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1021_3940.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|守戸定額
[p.1039] 延喜式 二十一諸陵 古市高屋丘陵〈勾金橋宮御宇安閑天皇、在河内国古市郡、(中略)守戸二烟(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1039_4107.html - [similar]
帝王部六|践祚下|未葬先帝而践祚
[p.0274] 日本書紀 十五仁賢 三年〈◯顕宗〉四月、弘計天皇〈◯顕宗〉崩、 元年正月乙酉、皇太子〈◯仁賢〉於石上広高宮、即天皇位、 十月己酉、葬弘計天皇于傍岳磐杯丘陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0274_1249.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|追尊天皇陵
[p.1032] 延喜式 二十一諸陵 真弓丘陵〈岡宮御宇天皇、(天武皇子、文武父、草壁、)在大和国高市郡、兆域東西二町、南北二町、陵戸六烟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1032_4049.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1070] 前王廟陵記 上 古市高屋丘陵、〈◯安閑〉或曰、今高屋村城山是也、〈明応中、畠山尚慶築城、〉或曰、近年土民発(○)陵(○)、得古代器物等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1070_4228.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|皇后及追尊天皇陵戸守戸
[p.1039] 延喜式 二十一諸陵 真弓丘陵〈岡宮御宇天皇、(天武皇太子草壁)在大和国高市郡、(中略)陵戸六烟(○○○○)、〉 田原西陵〈春日宮御宇天皇、(光仁皇考施基親王)在大和国添上郡、(中略)守戸五烟(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1039_4113.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0586] 和漢名数続編 地理 四神相応地 左青竜、〈東〉 右白虎、〈西〉 前朱雀、〈南〉 後玄武、〈北、朱子曰、玄武謂亀蛇也、位在北方、故曰玄、身有鱗甲、故曰武、居家必用曰、宅欲左有流水、謂之青竜、右有長道、謂之白虎、前有汚池、謂之朱雀、後有丘陵、謂之玄武、為最貴地、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0586_1801.html - [similar]
植物部二十七|菌|地〓
[p.0828] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 地耳 くろこ(○○○) くろはち(○○○○) じやくび(○○○○)〈江州〉 じやぐい(○○○○)〈伊州〉 うしのかはだけ(○○○○○○○)〈同上〉 一名地皮〈河間府志〉 紗羅請〈野菜博録〉 地踏菜〈救荒野譜〉 皮滑踏〈茹草編〉 地屈聯〈説嵩〉丘陵小樹下に多く生ず、蓋至て大に色黒して褐毛あり、背 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0828_3694.htm... - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0250] 文会雑記 三下 一戸部氏の門人細川半蔵、名頼直、字方卿、号丘陵、戸部氏と同行して予が弊舎に来る、此人天学に精き人なりしかば、天学の書の事お筆談せしに、西洋の暦数は、甚聖人の道に背きたる事也、併天経或問の附録、天学名目抄等に記せし如く、紅毛の道は不可取、暦数は可取とある如く、西洋に及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0250_976.html - [similar]
地部九|駿河国
[p.0601] 駿河国は、するがのくにと雲ふ、東海道に在り、東は相模、伊豆、西は遠江、北は甲斐、信濃に界し、南は海に面す、東西凡そ十八里、南北凡そ十二里、其地勢は概ね山岳に富み、至る所丘陵起伏し、平坦の地は、僅に南方沿海の小区に過ぎず、此国は実に名山富士の所在地として其名高く、随て東海道中最も勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0601_2915.html - [similar]
地部十|相模国
[p.0740] 相模国は、さがみのくにと雲ふ、東海道に在り、東北は武蔵、西は甲斐、駿河、南は伊豆及び海に至る、東西凡そ十四里、南北凡そ十一里、其地勢は、相模川国の中央お貫流して、自ら東西に両分し、東部は概ね平坦にして、其南方に於て、僅に丘陵の起伏するお見るのみ、西部は山岳重畳し、殆んど平坦の地な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0740_3320.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1097] 芸苑日渉 六 民間歳節上 三月三日、〈◯中略〉是日家有女児、必陳人勝(○○)、〈◯中略〉謂之雛会、〈◯中略〉 近世衣之以繍絵、飾之以金珠、一対価或至五六十金、比者厳禁其淫靡者、雖領帰質、要非復古制也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1097_4691.html - [similar]
地部十|相模国|津久井県
[p.0764] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 相模 津久井郡は、愛甲郡の余戸郷にして、鎌倉の時、毛利庄と称す、正保図始て津久井郡あり、寛文復古の時、之お停め、元禄四年に至り、代官山川金右衛門の時、再び分て、津久井県と称す、蓋古郡と異なればなり、明治三年始て郡と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0764_3397.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0888] 日本医道沿革考 亮、按ずるに、〈○中略〉明和中に至り、垣本鍼源なる者あり、又 刺絡( ○○) に精しきお以て、名お京師に顕す、〈○中略〉恒に曰く、鉄鍼は、皮肉お刺す、甚だ利にして、気血お傷らず、我技、従前鍼家の妄破るに足ると、因て鍼灸復古お唱ふ、世之お目して 古方鍼( ○○○) と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0888_2705.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.