Results of 901 - 1000 of about 1513 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 余斯 WITH 1191... (7.743 sec.)
天部三|雨|霤|潦
[p.0190] 古事記伝 三十六 水潦は〈◯中略〉雨降時に、地上にたまりて流るヽ水なり、〈師(賀茂真淵)の 俄泉 にはか いづみ の意なりと雲れたるは、あたれりやあたらずや、いかヾあらむ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0190_1231.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0645] 古事記 中/景行 於是化八尋白智鳥、翔天而向浜飛行、〈智字以音〉爾其后及御子等、於其小竹之苅〓、雖足剕破、忘其痛以哭追、此時歌曰、〈○中略〉又飛、居其磯之時歌曰、波麻都知登理(はまつちどり)、波麻用波由迦受(はまよばゆかず)、伊蘇豆多布(いそづたふ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0645_2448.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0820] 易林本節用集 下 武蔵〈武州〉 大、管廿一郡、〈〇中略〉久良岐(くらぎ)、都築(つづき)、多麻(たま)、〈府〉橘樹(たちばな)、新倉(にいくら)、入間(いるま)、高麗(こま)、比企(ひき)、横見(よこみ)、崎玉(さいだま)、児玉(こだま)、男衾(おふすま)、幡羅(はたら/はら)、榛沢(はしぜは)、那賀(なか)、賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0820_3549.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0887] [p.0888] 西遊雑記 五 阿蘇山は、さしもの高山にはあらざれども、古しへよりも燃る山にて、其名世に知る事也、すべて燃る山は硫黄山にして、臭気甚し、数年燃るは大山にもせよ尽べきに、造物者のなす事にして、尽る事さらになし、かしこき人の癖にして、天地の事にいろ〳〵の理お付、理おうがちて大言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0887_3939.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|職員
[p.0960] [p.0961] 令義解 八厩牧 凡牧馬長(○○○)、帳(○)者、取庶人清幹堪撿挍者為之、其外六位〈謂初位以上、即内位不合也、〉及勲位〈謂七等以下〉亦聴通取、 凡牧毎牧置長一人(○○○)、帳一人(○○○)〈謂雖馬牛不盈群、而猶置長帳也、〉毎群牧子(○○)二人、〈謂若不盈群者、即准量而置也、〉其牧馬牛、皆以百為群、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0960_4254.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉利用
[p.1263] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鯉〈○中略〉 肉、気味、甘温無毒、〈服天門冬硃砂人不可食、不可合犬肉及葵菜食、今本邦常不食犬肉葵菜則無害、按動風熱者未試之 本経甘平、無毒、凡鯉乃陰中之陽、或動風熱然則性平者何、動風動火乎、近俗所謂与胡椒同食則死、是亦助火之故歟未詳、〉主治、利小便、消腫脹、黄疸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1263_5316.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦議 朔旦冬至之議
[p.0363] 三代実録 四清和 貞観二年閏十月廿三日己巳、勅従四位下行文章博士兼播磨権守菅原朝臣是善、正五位下守権左中弁兼行式部少輔大枝朝臣音人、正五位下守右中弁藤原朝臣冬緒、従五位上行大学博士大春日朝臣雄継、従五位下守主計頭兼行木工助算博士有宗宿禰益門等曰、今年一章十九年、准拠先例、当有朔旦冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0363_1250.html - [similar]
方技部十三|医術四|診候
[p.0969] [p.0970] 奇魂 一 診候法( うかゞふわざ) 凡病状お察んには、脈お候ふお主とすれば、誰も最精くせではならぬわざなるお、漢にて難経、脈経等に虚説お記たるお初として、名だゝる人々多けれど、各少の異こそあれ、大方は同義にて、寸、関、尺、三部、九候など雲名お立て、天地人、五臓、六腑、陰陽、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0969_2916.html - [similar]
方技部十三|医術四|食禁
[p.0998] [p.0999] 春雨楼叢書 二 産家の禁食 産婦は、総て産前より産後お謹むべし、〈○中略〉貝原氏も、産後に藷蕷お食はする事お忌むと雲、余試るに、果して血お崩して死お致す、是れに因て考るに、藷蕷は本と山生の物にて、何ほどの堅き土の底までも深く入りて、毎年新根お生じ、旧根は朽るも、百年お経て枯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0998_3028.html - [similar]
方技部十七|疾病三|早手
[p.1426] [p.1427] 橘黄年譜 上 天保八年七月十四日夜、麻布狸穴旗下士坪田氏の児生て三歳、暴に発熱し、翌十五日朝に至り吐利甚、賑弦数、身熱焼が如く、時に心下に撞き、顔色青惨、眼閉て開能はず、煩渇飲お引、形体頗る脱す、余謾に認て厥陰寒熱錯雑の証とし、乾姜黄芩黄連人参湯お与ふ、無効而死す、此証俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1426_4759.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0069] [p.0070] 玉海 文治二年四月十三日庚申、基親親雅等来門外申雑事、親雅為院御使申除目之間事、丹波国給実教之間事也、〈元知行周防国、為被充造東大寺、国司不可執行、仍其替給丹波、元前摂政国也、而辞退雲々、〉以元周防守公基可被任丹波守、周防国一向被付東大寺事、然而猶若可有国司号者、可被任公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0069_244.html - [similar]
封禄部三|功田|賜功田
[p.0111] [p.0112] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年十二月壬子、太政官奏曰、旌功錫命、聖典攸重、褒善行封、明王所務、我天下也、乙巳〈○大化元年〉以来、人々立功、各得封賞、但大上中下、雖載令条、功田記文、或落其品、今故比校昔今、議定其品、大織藤原内大臣、乙巳年功田一百町、大功世々不絶、贈小紫村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0111_369.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0116] 令義解 五/軍防 凡叙勲応加転者、〈謂転是不定之意也、仮令元年行軍、十級為一転、二年行軍、五級為一転之類、依其無定例、故雲之為転也、〉皆於勲位上加、若無勲位、一転授十二等、毎一転加一等、六等以上、両転加一等、二等以上、三転加一等、其五位以上、加尽勲位外、仍有余勲者、聴授父子、〈謂若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0116_393.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0391] 柳亭筆記 四 十二符わけの編笠(○○○○○○○○) 十二符の編笠、〈符はあむことなり、〉編目の十二あるおいふ也、まひのそうし、たかだちに、鈴木の三郎しげ家、山伏となりて奥州へくだる事おいへる条に、奥州の衣川、高館の御所に著にけり、鈴木何とか思ひけん、おひすゞかけおばかたはらにとりかくし、おひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0391_2030.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0946] [p.0947] 梅園日記 五 流行正月 文化十一年夏のころ、某の国某の山にて、猻(さる)、人の如くものいひけるやうは、ことし疫病にて人多く死ぬるなり、ことしは過て来年の正月になりぬるさまに、門松たて雑煮餅くひなどせば、病おまぬかるべしといへりとて、かの説の如くになしたる人もいと多かりけり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0946_4201.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0461] [p.0462] 標註職原抄別記 下 氏長者 氏長者の始は氏上なれば、勅にて補せらるヽ事、いはむも更なるお、藤氏これお私物として、摂関なれば、宣旨に及ばず氏長者なりと定しお、中古の人、故実にうとかりしゆえに、皆しかならむと思へりしにや、〈○註略〉此抄に頼長公、非摂関、為長者宣下之例、初於此と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0461_2441.html - [similar]
植物部六|木五|梅名所
[p.0330] [p.0331] 月瀬記勝 乾 梅谿(○○)遊記一 何地無梅、何郷無山水、唯和州梅渓、花挟山水而奇、山水得花而麗、為天下絶勝、然地在州之東陬、頗幽僻、旧罕造観者、名不甚顕、顕自我伊人始雲、渓傍種梅為業者凡十村、曰石打、曰尾山、曰長引、曰桃野、曰月瀬、曰嵩、曰獺瀬、曰広瀬、属和州、曰白樫、曰治田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0330_1246.htm... - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0529] 揃注倭名類聚抄 十木 証類本草下品引雲、桐樹有四種、青桐、葉皮青、似梧而無子、梧桐色白、葉似青桐而有子、子肥亦可食、白桐与岡桐無異、惟有花子爾、花二月舒黄紫色、礼雲桐始華者也、岡桐無子、是作琴瑟者雲々、白桐堪作琴瑟、一名椅桐、人家多植之、本草和名雲、青桐、茎皮青、無子、梧桐色白有子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0529_1923.htm... - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0199] [p.0200] 揃注倭名類聚抄 十/草 証類本草下品引陶隠居雲、春時茎初生、有脳形似烏鳥之頭、故謂之烏頭、有両枝共蒂、状如牛角、名烏喙、喙即鳥之口也、〈◯中略〉蘇雲、烏喙即烏頭異名也、此物同苗、或有三枝者、然両枝者少、縦天雄附子有両枝者、仍依本名、如烏頭両枝即名烏喙、天雄附子若有両枝者、復 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0199_930.html - [similar]
地部三十|筑前国|郡
[p.0932] 延喜式 二十二民部 筑前国、上、〈管 怡土(いと) 志麻(しま) 早良(さはら) 那珂(なか) 席田(むしろた) 糟屋(かすや) 宗像(むなかた) 遠賀(おか) 鞍手(くらて) 嘉麻(かま) 穂浪(ほなみ) 夜須(やす) 上座(かみつくら) 下座 御笠(みかさ)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0932_4024.html - [similar]
地部三|山城国|風俗
[p.0262] 徒然草 下 悲田院の尭蓮上人は、俗姓は三浦のなにがしとかや、さうなき武者なり、故郷の人の来りて物語すとて、あづまの人々に、いひつることはたのまるれ、都の人はことうけのみよくて実なしといひしお、聖それはさこそおぼすらめども、おのれは都にひさしくすみて、なれて見侍るに、人の心おとれりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0262_1333.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0683] [p.0684] 近代公実厳秘録 十 不破兵左衛門箱根の関破の事 援に不破兵左衛門と雲浪人者有、江戸青山辺に住居しけるが、子細有之、一族の事に付、播州へ赴かずしては不協用事有、急用と見えたり、しかれば夜お日に継ても可参所なれども、身貧にして万事ふつヽか、其上に女子一人十一才、男子一人九才に成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0683_3207.html - [similar]
動物部十四|虫中|蟻雑載
[p.1114] [p.1115] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 蟻の熊野参り(○○○○○○)、長嘯子、虫の歌合なさけなき君が心はみつの山くまのまいりおして祈らまし、そのかみ熊野に人多く参りしかば、かゝることわざあり、古きことゝ見えて、家長日記、元久三年京極殿うせ給ひ、摂政殿夢のやうにて、上下北面の人々馬車にて、はせちがふさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1114_4632.html - [similar]
飲食部二|料理上|晴御膳 腋御膳
[p.0083] [p.0084] 建武年中行事 元日節会、内弁大臣陣の座につきてことおおこなふ、〈○中略〉内弁御膳お催す、下殿してこれお仰す、内膳のかみ已下南階のもとにすゝむ、けいひちのこえお聞て群臣たつ、これよりさきうねべすゝみて草とむにつく、役送のうねべ御づし所の中のばん二もちてすゝむ、陪膳のうねべ〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0083_332.html - [similar]
飲食部四|料理下|煎酒
[p.0281] [p.0282] 当流節用料理大全 煎酒の仕様一古酒三升 一醤油五合 一かつお一升、成程細く削、水にてざつと洗はかり申候、水にて洗不申は二升入也、右の三色能まぜ、すみ火のうへにてわかし、酒のにほひのき候までいり、大方にえ申時、いり塩お入かげん仕候、又酢おも心次第加へ申候、何れもにえ申内にくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0281_1272.html - [similar]
飲食部四|料理下|名人
[p.0323] 常山紀談 三 三好家滅し時、料理庖丁の上手と聞えし坪内何がしといへる者、生どりとなりしが、放し囚にして有しに、年経て後、菅谷九右衛門に賄申ける市原五右衛門、坪内は鶴鯉の庖丁は雲にも及ばず、七五三の饗膳の儀式よくしれる者なり、其上子ども両人は既に奉公申候へば、ゆるされ候て、厨の事お司 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0323_1399.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0782] 近世奇跡考 五 地黄坊樽次酒戦慶安の頃、江戸大塚に地黄坊樽次と雲人あり、〈実名茨木春朔、某侯の侍医也、〉古今希有の大酒にて、酒友門人甚おほく、其頃名高き人也、〈○中略〉おなじ頃武州大師河原に、大蛇丸底深と雲富農あり、樽次におとらざる大酒にて、酒友門人おほく名高き人也、其子孫今に栄ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0782_3331.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0841] 枕草子 二 大かたさしむかひてもなめきは、などかくいふらんとかたはらいたし、ましてよき人などおさ申ものはさるはおこにていとにくし、おとこしうなどわろくいふいとわろし、我つかふものなど、おはする、の給ふなどいひたるいとにくし、こゝもとに侍るといふもじおあらせばやと、きくことこそおほか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0841_4996.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0863] [p.0864] 雲萍雑志 一 ある家のあるじ、五十五歳のころ、妻の身まかりければ、後妻おむかふるに、年いとわかし、客の悦びに来りて、洒宴お催す折から、その子廿六歳にして、後妻は廿五歳なりけるが、二人とも其席に出でゝともに客おもてなすにぞ、主人酩酊のうへにて、座興に乗じて雲ひけるは、我等五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0863_5170.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0896] [p.0897] 法然上人行状画図 四十五 俊乗房重源は上の醍醐の禅徒にて、真言の薫修ふかゝりけるが、〈○中略〉治承の逆乱に、南都東大寺焼失のあひだ、このひじりおもちて、大勧進の職に補せらる、すでに造営おくはだつるころ、工の器用おえらばんために、ある番匠おめして、屋おつくらんとおもふに、たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0896_5363.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|字謎
[p.0943] [p.0944] 三養雑記 一 字謎 大覚禅師即心是仏容に雲、有節不干竹、三星摎月宮、一人居日下、弗与衆人同、節の竹冠お除けば、則即の字なり、星の如く三点して、下に半月おおけば、心といふ字なり、日下と書て、下に一の人といふ字おおけば、是の字なり、弗と人と同ずれば、仏の字なり、これ字謎(○○)の詩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0943_5579.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛筥
[p.0414] 源氏物物十七/絵合 前斎宮の御参りのこと、中宮の御心にいれてもよほし聞え給、〈○中略〉院はいと口おしくおぼしめせど、人わろければ、御せうそこなどたえにたるお、その日に成て、えならぬ御よそひども御くしのはこ(○○○○○○)、うちみだりの箱、かうごの箱ども、よのつねならず、くさ〴〵の御たき物ど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0414_2398.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0587] 嬉遊笑覧 二中/服飾 世につかひたる楊枝は、折て拾べし、若おらで打遣る時は、恠ありともいひ、又楊枝がくれなど、みな女童べのいふこと也、按るに、似せ物語〈完永の草子〉男けいせいに知音して、即時もはなれず有わたるに、いたづらものになりぬべければ、終に知音はなるべしとて、この男いかにせん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0587_3313.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名称
[p.0574] [p.0575] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉 船 いは〈国見するなどいへり 天神駕給歟 万、ひさかたのあまのさくめがいは舟のとめしたかつはあせにけるかも、と雲り、〉 つり あま ほ いさり とも から おきつ はし かたはれ 千 もゝ しば たかせ川〈舟也〉 夜 泊うき かは 海舟 つま向〈七夕〉 た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0574_2953.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0621] 万葉考槻落葉 三之巻別記 赤乃曾保船 営繕令雲、凡官私船、毎年具顕色目勝受斛斗破除見在任不、附朝集使申省、義解雲、謂蔦樟之類、是為色也、舶艇之類、是為目也雲々とあるお、集解に、或人古記お引て、公船者、以朱漆之といへり、是は義解の説にもとりて、却て色目の解お誤れるものなるべけれど、官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0621_3135.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0857] [p.0858] 栄花物語 十一莟花 長和三年に成ぬ、正月一日よりはじめてあたらしく、めづらしき御ありさまなり、あらたまの年たちかへりぬれば、雲の上もはれ〴〵しうみえて、そらおあふがれ、夜のほどにたちかへりたる春のかすみも、むらさきにうすくこくたなびき、日のけしきうらヽかに、ひかりさやけく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0857_3833.html - [similar]
植物部六|木五|梅雑載
[p.0331] [p.0332] 泊泊筆記 一ある時、県居翁の家に文会ありて、梅の詞お人々にもつくらせ、翁もつくられたりけるに、翁の文きはめて梅おそしりて、梅はから国よりつたはれるものにして、いとふるくは歌にもよめることなく、寧楽朝に至りて、大伴卿、家に人々おつどへて、梅の花の宴せられし三十余首のうた、万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0331_1248.htm... - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0256] [p.0257] 保元物語 一 後白河院御即位の事 久寿二年の夏の頃より、近衛院御なうまし〳〵しが、〈◯中略〉つひに七月廿三日にかくれさせ給ふ、〈◯中略〉新院〈◯崇徳〉此時おえて、わが身こそ位にかへりつかずとも、重仁親王は、一定今度は位につかせ給はんと待うけさせおはしませり、天下の諸人もみなか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0256_1165.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0260] 神皇正統記 後嵯峨 承久のみだれありし時、二歳にならせ給ひけり、通親大臣の四男、大納言通方、父の院〈◯土御門〉にも御傍親、贈皇后〈◯後嵯峨母源通子〉にも御ゆかりなりしかば、収養し申てかくしおき奉りき、十八の御年にや、大納言さへ世おはやくせしかば、いとヾ無頼になり給ひて、御祖母承明門院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0260_1171.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|新帝上表
[p.0501] [p.0502] 代始和抄 御譲位事 父子にあらずして受禅の時は、皇太子参上して倚子につきて上表の礼あり、天慶九年、村上天皇の、御兄朱雀院の御譲おうけ給ふ時、上表揖譲の義あり、其後安和二年に、円融院の、冷泉院の御ゆづりお受給ひ、寛弘八年に、三条院〈◯冷泉皇子〉の、一条院〈◯円融〉の御譲お受て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0501_1759.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0572] 栄花物語 四十紫野 宮〈◯白河中宮賢子〉の御こヽちおもくおはしますとて、十七日〈◯応徳元年九月〉にいそぎかへらせ給ぬ、いとおもくおはしましけり、日おへておもくならせ給て、九月廿二日うせさせ給ぬ、あさましなども世のつねなり、〈◯中略〉内の御まへ〈◯白河〉には、ことわりとは申ながら、いふか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0572_1982.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1142] [p.1143] 栄花物語 二花山 其冬〈◯天元元年〉関白〈◯藤原頼忠〉殿の姫君〈◯遵子〉うちに参らせ奉り給ふ、世の一の所におはしませば、いみじうめでたきうちに、殿の御ありさまなども奥深く心にくヽおはします、〈◯中略〉隻今の御有様に上〈◯円融〉もしたがはせ給へば、おろかならず思ひ聞えさせ給なるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1142_4417.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0619] 茶窻間話 上二 小堀遠州侯伏見におはせし比、筑前守黒田某、帰国の次手立寄候はん間、御茶給り候へと、道中より申越れければ、其用意ありけるに、何がし俄にいたはりありて、大津駅にて養生せらるゝおもて、当日の茶会ことわりの使者お立られければ、遠州にもほいなく思はれしおりふし上林竹庵京の数奇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0619_2040.html - [similar]
地部三|山城国|名称
[p.0204] [p.0205] 古事記伝 三十六 都芸泥布夜(つぎねふや)は〈此言書紀には四首ある並夜字なし、万葉十三にもあるにも夜字はなし、此記には四首ある二首には夜字あり、二首には無し、あるおば師(賀茂真淵)は衍なりとせられつれど、此も次なるも、諸本共に有れば、今はさてあるなり、〉継苗生(つぎ子ふ)やな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0204_975.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0742] 類聚名物考 地理 相模 さがみ 思ふに、相模国は足柄の二郡みな山にして、その外も多くは山のみにして、海にそへる所わづかに平地なれば、嶮上の意にていふ成べし、土佐の国も、とき坂の略語と見ゆれば、此も同じ意成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0742_3327.html - [similar]
地部二十一|越前国|名称
[p.0223] 類聚名物考 地理一 越前 越中 越後 こしのくに 古へは古之の国といへり、古今の歌に、みこしぢと読しは、三越なればいふともいへれど、そのみは真の意にて、み吉野、み熊野、み山の類ひは、皆賞美の詞なり、さらばこれも真越路にても有るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0223_852.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0626] 武家名目抄 職名十四 宿次過書奉行 按宿次は駅路の意にして、過書は古の過所なり、所と書と音同じきが故に、俗誤て過書に作りしと見ゆ、此奉行はすべて、路次往還の事おつかさどり、過書お下せる有司なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0626_3090.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0919] 類聚名物考 地理二十一 万木森(○○○) ゆるぎのもり又雲よろぎのもり 近江国〈高島郡〉 よろぎ、ゆるぎ訓かよへり、小余緩磯(こよろぎ)おもこゆるぎのいそとも雲ふが如し、動揺の意より出たる名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0919_4063.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0438] [p.0439] 新編常陸国志 六十四/土産 狼(やまいぬ/おほかめ)国誌雲、倭訓於保加美、俗曰山狗、 按俗間多くは山狗と雲、たま々々おほかめと雲ものあり、大神の意なり、凡国中深山大原の間には、所として住せざることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0438_1500.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫体/虫性
[p.1001] 倭訓栞 前編四十二/和 わだかまる 姦字、又蟠およめり、曲屈(わたかヽまる)の義成べし、まる反む也、よて俗に私曲の意にもいへり、〈○中略〉木おわだかめるなどいふは盤およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1001_4119.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰭
[p.1242] [p.1243] 古事記伝 四十三 志毘賀波多伝爾は、鮪之鰭手になり、〈(中略)波多伝お、契冲が又旗手歟と雲、叉旗手お鮪によそへて詔ふ歟など雲る、皆わ〉〈ろし、たゞ鮪魚の鰭の意のみなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1242_5225.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1407] 倭訓栞 中編二十二/不 ぶり 魚師おいふ、あぷりの義なるべし、ぶりやきとて別に製あるもの也、薩摩にてさうじといふ、蝦夷におそほろすけといふ、鰤およむは二合の意にや、唐韻には鰤は老魚也と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1407_6051.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痛風
[p.1218] 叢桂亭医事小言 四 痛風 鶴膝風 痛むものは 風湿( ○○) に属すこと古来の説也、故に痛風は治療に発散の意お帯て方組ある也、金匱に歴節とあり、此病湿には属すれども、淤血のある人の疾也、手足共に痛あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1218_3900.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1394] 倭訓栞 中編十九波 はしか 麻疹おいひ、麦の芒刺おいふ、ともにいら〳〵として苛酷なる義也、下学集に檜およめるは芒刺の意也、麻疹お糠瘡ともいへり、羅浮子雲、細粟如麻者呼為麻也、国史には赤班瘡とみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1394_4641.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0045] 塩尻 五 信州諏訪の祠官、鹿食無穢の章お出し、妄りに火お穢す、恐くは仏家の意より出たり、今其札お見れば、神代の故にあらず、業尽有情雖放無生身同証仏果と雲たり、是全く仏者方便の説なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0045_211.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0352] 於路加於比 下 小児語嬰児の語に、〈○中略〉飯おまゝ(○○)といふは、うま〳〵の上言の省かれたるにて、美味の意也、乳母おまゝと称も、飯と同語にて、乳おも美味といへる也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0352_1495.html - [similar]
人部二|親戚上|内戚/外戚
[p.0108] 令義解 六/儀制 凡元日不得拝親王以下、〈○註略〉親戚〈謂親者、内親(○○)也、戚者外戚(○○)也、〉及家令以下不在禁限、 ○按ずるに、戚の字は、支那の字書に拠るに、必しも外戚の意義なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0108_617.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|娘
[p.0201] 倭訓栞 前編三十一/牟 むすめ 我女おいふ、生女の意也、日本紀に、女子又女又子女およみ、和名抄に娘およめり、説文に、娘少女之称也と見ゆ、津軽にてはてべたといふ、今息女と称す、漢書に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0201_1136.html - [similar]
人部五|身体二|舌
[p.0403] [p.0404] 倭訓栞 前編三十六/与 よヽむ 万葉集に、百とせに老舌出てよヽむと見えたり、老て歯なき人は、舌出て物いふ時によヽといふ音の有ものなり、よヽと鳴といふ義なるべし、よだれの意にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0403_2341.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0602] 古事記伝 七 須は鬚の本字にて、説文に面毛也と注せり、〈漢書註には、在頤曰須、在頬曰髯などあり、○中略〉或人、比介(ひげ)は鰭毛(ひれぐ)の意と雲り、然有むか、又秀毛ひでけ()にてもあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0602_3412.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0695] 倭訓栞 前編九/古 こゝろおきて(○○○○○○) 日本紀に厝懐およめり、源氏に多き詞也、されど日本紀の意は、遠慮する義也、後撰集に、 今ははや打とけぬべき白露の心おくまで夜おやへにける、とよめる是也、源氏にいふは、心の処置おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0695_4041.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|憂
[p.0755] 古事記伝 三十二 伊岐杼本流(いきどほる)とは、後世には、たゞ心の怒おのみいへど、怒お雲のみには非ず、此も悒字の意なり、悒は字書に不安也とも、憂也とも注せり、V 倭訓栞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0755_4499.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|疑
[p.0762] 倭訓栞 前編四/宇 うたがふ 疑およめり、未必の意なれば、うたかたお用らかしたる詞也、日本紀に猜およみ、真名伊勢物語に猶〈の〉字もよめり、猶予の義也、〈○中略〉俗語に七度尋て人お疑へといふも、妄に邪疑すべからざる意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0762_4557.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0768] 倭訓栞 前編二十二/禰 ねたむ 娟嫉おいふ、日本紀に妬又慨憤おもよめり、宿(ね)痛の義、宿憤の意なるべし、古今集にねたくとよめり、霊異記に惻およみ、又慷慨おもよみ、新撰字鏡に〓おねたくとも、いきとろしともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0768_4624.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恨
[p.0775] 倭訓栞 前編四/宇 うらみ 恨およめり、怨望およむは義訓也、裏見の義也、前お見ずして、後お見るは、忿恨の意あり、〈○中略〉うらめしともいふ、めし反み也、霊異記に悕おうらめしみとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0775_4663.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|名称
[p.0884] 倭訓栞 前編十四/多 たとふ 譬喩およめり、たとへるともいふ、へるの反ふ也、たとへば何ぞ物にたとへて雲はの意なり、俚語にたとひといふ、又作辟、大学の辟すもたとへよとよむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0884_5287.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0889] 諺草 一/伊 諺 海鰛の頭も信心から(いはし かしら/○○○○○○○○○) この諺に似たる事、風俗通に載たり、〈○中略〉右の意は、奄魚(ほしうお)お神なりと信仰して、病お治し、福お得しと也、いはしの頭も信じからといふも、これと同意なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0889_5321.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0901] 瓦礫雑考 下 えびでたひつる(○○○○○○○) 宋王君玉雑纂次編の愛便宜といふことの中に、将鰕釣鼈とあり、鯛(たひ)〈閩書などに出たる棘鬣魚といふものたひなりとぞ、〉鼈とは異なれ共、その意またく同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0901_5385.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0939] [p.0940] [p.0941] 後奈良院御撰何曾之解 後奈良院天皇御撰何曾三輪の山もりくる月は影もなし 杉枕 三輪の山は杉お神木(古事によりて)とするより杉といふなり、もりくる月の影なきは真闇の意なり、〈杉枕は杉木にて製したるなるべし、透枕にて彫透しあるかとおもへど、清濁たがへば、さにあらじ、〉上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0939_5574.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0974] 類聚名物考 人事/十二 そらね(○○○) 虚寝 偽寝 熟睡お宇麻ねといふに対へて、虚寐は偽寐にて、いねもせでいねたるまねするおいふ、虚言おもそらごとゝいふそらに同じ、すべて曾良は不実の意にて、そらしらずなどもいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0974_5764.html - [similar]
人部二十三|諫|名称
[p.0246] 源氏物語 四/夕顔 よるのこえはおどろ〳〵し、あなかまといさめ(○○○)たまひて、いとあはたゞしきにあきれたる心ちし給ふ、 ○按ずるに、いさめと雲ふ語は、汎く禁止又は訓誡の意にも用いたり、宜しく訓戒篇お参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0246_510.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0433] 倭訓栞 前編二十四/波 はなむけ 餞おいふ、歌書に多く馬のはなむけといへり、旅立人の馬の鼻に向ひて、餞別するの意也、飲食に餞といひ、貨財に贐といふ、又代にてやるお程儀(○○)などいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0433_1057.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀雑載
[p.0048] 婚礼道具諸器形寸法書 人 産砂椀(うぶすなわん/○○○) ○按ずるに、日に鶴亀、松竹梅の摸様あり、総高四寸一分、かうだいの高一寸二分、径五寸二分、か うだいの径二寸七分なり、其産砂と名づくるの意詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0048_274.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0015] 万葉集略解 十一 独ぬるとての意也、茭は蒋にて中重(へ)也、席は筵にて上重(へ)也〈○中略〉綾むしろは綾檜笠、綾檜垣などの綾の言の如くて、藺お綾に織たるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0015_61.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0084] 類聚名物考 調度四 八重畳 やへだゝみ 八の意にてたゝね重なり、もとより畳は菰藁おたゝみかさねてさしたる物なれば、八重とはいふ也、この物今世には、八角にして縁付たる物にて、神拝なんどにのみ用るとおぼえしは辟ことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0084_502.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0003] 倭訓栞 中編十六登 としのや 年次のはやく過行おいふ、光陰如矢の意也、千字文に年矢毎催と見えたり、としのは 万葉集に、毎年謂等之乃波と見えたり、としごろ 真名伊勢物語に年来と塡られたり、今音にもいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0003_19.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0065] [p.0066] 倭訓栞 前編十四多 たまゆら 玉ゆらに昨日の夕べ見し物おなどいへるは、たまさかの意也と、公任卿の説也、喜撰式にも、迦逅たまゆらと雲と見え、八雲御抄には、しばしの義ともみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0065_478.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延宝
[p.0254] 改元物語 寛文三年、当今皇帝〈◯霊元〉即位まします、御宇の初めなれば(○○○○○○○○)、改元ありたくおぼしめす沙汰ありしとなん(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、然ど事遂ざれば(○○○○○○○)、江戸より御許容なかりけるにや(○○○○○○○○○○○○○○)、今年寛文十三年五月八日、内裏炎上、同八月改元の沙汰あつて、九月三日、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0254_1985.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0900] 日本歳時記 一正月 元日 世俗に、今日終日屋中お掃除せず、是新に来る陽気おはらひすてずして、静養する意なるべし、五雑俎に、閩の俗、〈◯中略〉古人如願と喚の意なりとしるせり、しかればもろこしにもかヽる事侍ると見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0900_3999.html - [similar]
姓名部七|家紋|菊桐御章
[p.0510] 好古小録 下 諸器物の紋に巴お用ゆる者、古昔より多して、其形今と異なり、〈○中略〉菊花お紋に用ること、何れの時に始ことおしらず、滋賀宮及平城宮の花頭 〓、皆菊花お用れば、其より来ること久し、此等の紋、もと何の意あることおしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0510_2661.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0666] [p.0667] 古事記伝 二十二 意祁都比売命、〈○中略〉此比売と雲の弟、袁祁都比売あり、是意(お)と袁(お)とお以て姉妹の名お分てること億計(おけの)王と弘計(おけの)王との例の如し、大小の意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0666_3287.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|忍草
[p.0849] [p.0850] 円珠庵雑記 しのぶ草に三つあり、ひとつには、垣衣つねの如し、ふたつには忘草お又はしのぶ草といふよし、大和物がたりに見えたり、これに付きて先達多くあやまりて、垣衣おわすれ草とこころ得られたるもあり、又垣衣の外にわすれ草といふ物の、軒におふるよしによめるもあり、わすれぐさおふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0849_3772.htm... - [similar]
帝王部四|帝号|ひじりのきみ
[p.0183] 和訓栞 二十五比 ひじり 日本紀に聖字およめり、万葉集に日知とかけり、日徳お知しめす聖天子の称なり、又大人おもよめり、西土にも天子お聖といへれど、我邦日知の意は西土と異なり、天つ日嗣しろしめす皇孫の尊お申奉るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0183_996.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|占列
[p.0533] [p.0534] [p.0535] [p.0536] 諸道勘文 八幡御体可被改造否御占相論事 勘申陰陽寮占、今月一日八幡宮外殿御体可被改造新像哉、将可奉渡護国寺御体否、御卜訛謬事、可被造由占申事今日甲戌時加酉、〈奉宣旨日時四月節〉神后臨丑為用、将天后、中徴明、将大陰、終河魁、将玄武、卦遇狡童佚女天吏、推之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0533_1682.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悲歎
[p.0753] 万葉集 十五 到壱岐島雪連宅満忽遇鬼病死去之時作歌一首〈並〉短歌 須売呂伎能(すめろぎの)等保能朝廷等(とほのみかどと)可良国爾(からくにに)、和多流和我世波(わたるわがせは)、伊弊妣等能(いへびとの)、伊波比麻多禰可(いはひまたねか)、多太未可母(たたみかも)、安夜麻知之家牟(あやまちしけん)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0753_4486.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0969] [p.0970] 吾妻鏡 六 文治二年三月十二日庚寅、〈◯中略〉又関東御知行国々内、乃貢未済庄々、召下家司等注文被下之、可加催促給之由雲雲、今日到来、〈◯中略〉 左馬寮領 笠原御牧(かさはらのみまき) 宮所(みやどころ) 平井弖(ひらいで) 岡屋(おかのや) 平野 小野牧(おのヽまき) 大塩牧(しほのまき) 塩原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0969_4295.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0954] 断毒論 天 断毒論序 昔日、吾門人山本完之患血証、予屡視之、而触其気、咯然吐血、於是始悟凡百之病莫不 伝染( ○○) 、時告諸吾徒、莫信之者、後門人倉士完、又患血証、其妻与其父之妾看護之、亦同吐血、至此始服予言之験矣、予因語之曰、百病無伝染之理、則痘麻黴疥何可伝染乎、痘麻黴疥已有伝染之理、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0954_2889.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|碇
[p.0713] 名物六帖 器財二/舟楫桴筏 錨(いかり)〈正字通、眉韶切、音苗、焦竑俗書刊誤雲、船上鉄猫曰錨、或曰〓、錨同、即今船首尾四角叉用鉄索貫之、投水中使船不動揺者、〉 四角叉(いかり)〈見上〉 碇〈訓蒙字会、碇、漢人亦曰鉄猫、亦作碇、〉 鉄猫(いかり)〈会典、鉄猫一箇、〉 碇首(いかり)〈郷談〉 鉄猫児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0713_3675.html - [similar]
地部三十|筑前国|郡
[p.0932] 皇国郡名志 筑前国〈十五郡〉 怡土(いと)〈●吉井●深江 肥界小郡〉 志摩(しま)〈●今宿 怡土に並出崎〉 早良(さはら)〈●生の松原 〈福岡 志摩に並〉 那珂(なか)〈●博多 箱崎 △八幡社 早良福岡に並〉 席田(むしろた)〈●青柳 外二け村 国中小郡〉 糟屋(かすや) 〈駅町無し △香椎宮 箱崎に並出崎〉 宗像(む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0932_4026.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] [p.0063] [p.0064] 五駅便覧 東海道 一品川(武州荏原郡) 御料 弐里半(江戸より弐里) 一川崎 同 弐里半 一神奈川 同 壱里九町 一程け谷 同 弐里九町 一戸塚(相州鎌倉郡) 同 弐里 一藤沢(同国高座郡) 同 三里半 一平塚(同国大住郡) 同 弐拾七町(馬入川舟渡) 一大磯(同国陶綾郡) 同 四里( /酒勾川歩行渡) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_255.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑栽培
[p.0412] [p.0413] [p.0414] 草木六部耕種法 十九需実 柑類は其種類頗多し、先橘子(みかん)、柑(くねんほ)、枸櫞(ぶしゆかん)、包橘(かうじ)、柚子(ゆず)、橙(だい〳〵)、金橘(きんかん)、朱欒(ざぼん)、紅柚(べにみかん)、瓜哇(じやがたら)柑等、皆悉熱帯の地に産するの物にて、第十三番以下気候寒冷なる国土に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0412_1569.htm... - [similar]
地部四十三|山上|近江国/相坂山
[p.0743] 古事記伝 三十一 逢坂(あふさか)、名の由縁書紀に見えて、次に引り、孝徳紀大化二年の詔に、凡畿内は東は雲々、南は雲々、西は雲々、北は自近江の狭々波合坂(さヽなみあふさか)山以来、為畿内国(うちつくにと)とありて、山城と近江の堺にて、近江に属り、〈今大津の西なる坂路是なり、〉万葉六〈三十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0743_3507.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0059] 冠辞考 六登 とりがなく 〈あづま〉 万葉集巻二に、〈人麻呂〉鳥之鳴(とりがなく)、吾妻乃国之(あづまのくにの)、巻三に、〈筑波山の歌〉鶏之鳴(とりがなく)、東国爾(あづまのくにに)、巻二十に登利我奈久(とりがなく)、安豆麻乎能故波(あづまおのこは)雲々、〈猶多し〉こは鶏は夜のあか時になく故に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0059_306.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|名所
[p.0850] 和爾雅 一地理 日本国名所 讃岐国 泊磯(とまりのいそ) 網浦(あみのうら) 青野山(あおのやま)〈以上在鵜足郡〉 飯山(いひやま)〈在那珂郡〉 弦打山(つるうちやま)〈在香西郡〉 松山(まつやま) 阿野川(あやかは)〈以上在北条郡〉 松浦(まつがうら) 筆山(ふでやま) 筆海(ふでのうみ) 狭峯島(さみねのしま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0850_3709.html - [similar]
地部四十四|山下|四阿山
[p.0815] 信濃奇勝録 三小県郡 四阿山(あづまやさん) 四阿山は、上野の堺にして、此辺の高山なり、山頭は何方より見ても屋の棟の如し、故に四阿と名く、此山、東は上野、南は小県、西は埴科、北は高井郡に多くかヽれり、真田(さなだ)より登る、峯まで三里半、草深くして路なし、一丁毎に石祠お立て道のしおりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0815_3759.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0102] [p.0103] 古今要覧稿 時令 四時 夫よつのときは四時なり、四時之為言四季なり、四季は四選なり、四選は春夏秋冬なり、春夏秋冬、是およつのときといふ、このよつのときの名目の、かけまくもかしこき皇ら御国にて、物にみえ初しは、神代にはじまれり、いかにとなれば、古事記、日本書紀等に、春夏秋冬の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0102_846.html - [similar]
地部二十六|備前国|吉備国
[p.0570] 松の落葉 一 吉備国のみつにわかれし時代 おのれ〈◯藤井高尚〉がすめる此吉備国のかくくち中しりとわかれしはいつのころなりけん、国史にしるしもらされたれば、さだかにはしりえがたし、日本書紀の仁徳天皇の巻に、於吉備中国川鳴河派有大虬令苦人といふこと見えたれど、こは神武天皇の御船の難波之崎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0570_2419.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|風俗
[p.1232] 西遊雑記 四 薩州の武風お見るに、鎌倉の遺風有りてあしからず、東都へ両度も参勤して、上方筋の風俗お見し士は、中国筋の士風とさして替りし事はあらざれ共、外城に在宅して、薩州の地お離れざる士は、其容体土佐絵に写せし士のごとく、長き刀にはぎも見えるやふ成短き袴、言語も国なまりにて解しがた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1232_5150.html - [similar]
地部三十八|橋上|広橋
[p.0114] 万葉集略解 十四下 此ひろばし、くさ〴〵説有、先づ翁の説、広橋ならば渡がたからじ、然ば呂は良の意にて、一枚の打橋おいふべしといはれき、契冲は広さ一尋計の橋お雲べしといへり、宣長は此橋は間おおきて石お並べたる石(いは)橋にて、其間々の広きお雲なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0114_573.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0290] [p.0291] 江戸名所記 一 日本橋 橋の長さ百余間、此みなみにわたされし橋の下には、魚舟、槙舟数百艘こぎつどひて、日毎に市おたつる、橋のうへよりみれば、四方晴て景面白し、北に浅草寺、東えい山みゆ、南にふじの山峨々とそびえ、嶺は雲まにさし入て、鹿の子まだらに降つむ雪までのこりなくみゆ、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0290_1480.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.