Results of 701 - 800 of about 1694 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7498 岬出 WITH 7438 ... (7.009 sec.)
遊戯部三|将棊|七国将棊
[p.0141] [p.0142] 古局象棋図 七国象戯用百有二十、周一、七国各十有七、周黄、秦白、楚赤、斉青、燕黒、韓丹、巍綠、趙紫、周居中央不動、諸侯亡得犯、秦居西方、韓楚居南方、巍斉居東方、燕趙居北方、七国各有将、〈直斜行無遠近〉一偏、〈直行無遠近〉一俾、〈斜行無遠近、雖名象戯、而無象及車者、車即将及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0141_585.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|伊作郡/伊佐郡
[p.1217] [p.1218] 地理纂考 十薩摩穎娃郡 伊作郡 鹿児島お距る事、西南六里十八町余なり東谷山南田布施北永吉伊集院に接す、〈◯中略〉伊作は和名抄に伊祚(いさく)郡又伊作〈注に伊佐久〉とあり、さるお今伊作郷のみありて郡はなし、此郡は和名抄に載する処も、日置阿多両郡の間にありて、今の伊作郷の地に能く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1217_5083.html - [similar]
地部三十六|琉球|島嶼
[p.1364] 中山聘使略 琉球属島全図〈◯図略〉 属島三十六、援に其方位お挙ぐ、東の四島、姑達佳、〈中山の東百四十五里〉津堅、〈中山の東三十五里〉巴麻、〈南北二島中山の東三十五里〉伊計、〈中山の東三十五里〉正西の三島、東馬歯、大小五島、西馬歯、大小四島、〈中山の正西百三十里〉姑米山、馬歯の西にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1364_5451.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1049] 本草考彙 序 本藩以医業張門戸者、不乏其人、独恨無治本草之学者也、享徳公深憂之、完政壬子秋、招中梁佐藤先生於東都、居好生堂以師授之、以石口求馬、横田新兵衛、佐藤九門為監、小森清左衛門為之吏、予与飯田忠林之徒受業其門、先生為人温厚美須髯、循々然能誘人、其窮捜草木魚虫、則南山之南、北山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1049_3175.html - [similar]
動物部二十|介下|潮吹貝
[p.1639] 本朝食鑑 十/介 潮吹蛤〈訓如字〉 釈名〈此蛤最吹潮故名、与白貝殊矣、〉 集解小者似浅蜊白而無紋、殻口紫黒、常水中開口吹潮、江東漁艇与浅蜊相雑而来、故合享而食、但肉白味短耳、芝江常采之、勢参尾及海西諸浜亦多采之、或曰、潮吹長故作蚌、又曰、海西有大如小笠者、殻上略有紫花絞、然則車螯之類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1639_7109.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0673] 仮名世説 延宝二年、道久下人彦作が書ける国町の沙汰に雲、木挽町山村が芝居にて、〈○中略〉桟敷もそこ〳〵終日の慰にとてさげ重、せいろうの、色ことに艶なるに、塩瀬まんぢうさゝ粽(○○○○○○○○○)、金竜山の千代がせしよね饅頭(○○○○)、浅草木の下おこし米(○○○○○○○)は、〈木の下おこし米は、勢州山田の者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0673_2961.html - [similar]
人部四|身体一|聾
[p.0340] [p.0341] 瘍科秘録 八 聤耳 耳聾は其因一ならず、先耳に声音の聞ゆる機関お思ふに、太鼓に声音の応ずると同理なり、近世西洋学(おらんだがく)大に行なはれ、予〈○本間和卿〉も傍に其説お聞き、屢解剖お試たるに、耳竅の中に鼓膜と雲ふものあり、耳の聾るは此膜に滞りのあるなり、聤耳にて聾るは、鼓膜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0340_1917.html - [similar]
地部四十一|港|日向国/県河港/細島港
[p.0587] 日向経緯略記 日向州〈◯中略〉西より流れ来るお阿加河と雲ひ、東より来るお小出河と雲ふ、此二つの河南に流れて、八戸(はつと)村の西辺に来て、合して一河となり、南流して栗野名村と河島村の間お流れて、遂に此の湾内に注ぐ、此お以ての故に、此海湾は頗る運送便利の港なり、此お【県河】(あがた)【の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0587_2973.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|人口
[p.1331] [p.1332] [p.1332] 北海道志 一総叙 北海道旧土人戸口表 蝦夷戸口、古より得て知る可らず、松前建国以来、政教南よりして北し、厚岸は寛永に開け、宗谷は貞享に始り、根室は元禄に及び、国後択捉は宝暦寛政の間に漸す、乃ち地お割て家臣の封邑と為し、領お設て租税お征す、然後戸口裁かに得て計る可し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1331_5394.html - [similar]
地部一|地総載|筋
[p.0100] 甲斐国誌 一提要 大凡本州地図四郡の全体お三割するに、東為都留、西為巨摩、中両断して上為山梨、下為八代、山梨は北界武州秩父郡、八代は至河合郷、右帯富士川、左縁駿州富士郡、阻以山、巨麻郡は南駿州廬原郡に界して、傍阿部山東辺、中富士川対八代郡、同雲河合郷、一帯の地にして、後には河内領雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0100_536.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0985] [p.0986] 仮名世説 延宝二年、道久下人彦作が書ける国町の沙汰に雲、木挽町山村が芝居にて、一心二河白道〈一心二河白道は、丹波国子安の地蔵の縁起なるよし、京都にても此仏おくわんじやうし、其名お同号す、土佐少掾上るりお根本ほしかとも是おまなぶ、堺町にて桜姫に掃部お出だし、木挽町にては類之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0985_4005.html - [similar]
地部二十五|播磨国|道路
[p.0517] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 播磨国明石郡大蔵谷 五里二十二町五十六間 加古郡高砂南浜町〈至北木町三町一十一間、北極高卅四度四十五分、〉 七町五十六間〈至灯明堂三町〉 高砂浦〈至洲岬一十六町四間〉 三町三十九間 同堀切川口〈至南浜町灯明堂九町二十七間〉 二十町三十間 荒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0517_2190.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1117] [p.1118] 四方のあか 下 初雛賦 門びらきの御祝儀すみ、真綿のつむのもてあそびもの所せく、桃のやう〳〵咲そむる頃、この子のこヽに嫁べき、雛あそびの調度求んと、十軒店の二階に、雲の上の雲お掴み、麹町の室咲に、つくり花の花お飾らんと、鶏合の牝鶏ときおすヽむれば、潮干のひかぬ父親の心こそお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1117_4761.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|鹿恋/引舟
[p.0850] 一目千軒 鹿恋(かこひ) 此女郎、太夫天神とくらべては、大に詫たる体也、ゆへに世人さびしき人お、お茶たてらるといふより、かこひといふ、むかしは文字も囲とかきし也、物お閑にて、深山にて小男鹿お恋るこゝろより、中比鹿恋といふ、かの声よりして鹿のくらい(○○○○○)と定めたり、むかしに別はありし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0850_2276.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1224] 郡国提要 薩摩 十三郡、二百五十八村、高三十一万五千五石六斗一勺二才(皆私領) 鹿児島郡二十七村 谿山郡六村 給黎郡六村 穎娃郡七村 河辺郡三十五村 阿多郡二十村 日置郡四十八村 薩摩郡三十三村 伊佐郡五十二村 出水郡七村 高城郡八村 甑島郡三村 揖宿郡七村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1224_5119.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1350] [p.1351] 東遊記後編 四 松島 隻二人塩竈の浦より松島の雄島(○○)まで、二里半の所お、賃銭才に四百文にて、小船一艘お買切漕出す、天気殊にのどやかにて、風さへ静なるは、天幸お得たりといふべし、東に向ふて行くに、岸より才に五六丁の所に小き島あり、弁天島(○○○)といふ、夫より十八町にして、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1350_5692.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0882] [p.0883] 〈浪花雑誌〉街乃噂 二 鶴人、〈○中略〉女郎は大坂のことで肱りやす、新町などへいつて御覧じやし、嬋娟たる者が余ほど居りやす、千長、新町と雲ふのが江戸で雲ふ吉原で肱りやすか、鶴人、さやうさ、新町お廓といつて御免の場所でありやす、慶長の頃までは、諸々方々に遊女屋があつたさうで肱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0882_2340.html - [similar]
地部三十|筑前国|道路
[p.0925] [p.0926] [p.0927] 日本実測録 六沿海 従肥前国長崎沿海至小倉〈◯中略〉 筑前国怡土(いと)郡鹿家村小畠 一里二十六町二十一間半〈至鹿家岬一十八丁四十七間半、従鹿家岬至野島岬、一里五丁一十七間、〉 福井村 三十一町二十三間半 大入(だいにふ)村川口 二十六町四十四間半 大入村 一十七町一十八間〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0925_4007.html - [similar]
地部二十七|周防国|道路
[p.0682] [p.0683] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 周防国玖珂(くが)郡今津村〈至岩国錦帯橋東頭一里五十間半、従東頭至錦見町二町、北極高三十四度一十分、〉 三里一十二町一十五間半 青木村 四里一十六町二十七間 大島郡神代村七本松岬 二里一十四町五十六間半 玖珂郡古開作村〈歴宇佐木村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0682_2923.html - [similar]
地部四十九|浜|薩摩国/吹上浜
[p.1305] [p.1306] 地理纂考 十三穎娃 吹上浜 此地加世田郷野間岬より、東北十里許なり、西北の大洋に対したれば、烈風吹ごとに、白砂空に捲き、海浜に堆積して山おなし、又これお吹散して、次第に遠く陸地に入り、林薮岡阜これが為に埋して、悉く銀山玉嶺の如し、中にも当郷池辺、高橋、大野の三村海浜に近けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1305_5557.html - [similar]
動物部二十|介下|法螺
[p.1664] 本朝食鑑 十/介 宝螺〈訓保良加伊〉 集解、海中之大螄也、状類海螄而殻白、有紫黄虎斑、大者一二尺、小者四五寸許、殻尾円旋盤屈比婦人之〓髻、或三四旋五六旋、随其大小殻尾旋留作小尖頭、其肉淡赤色味短不食、漁人待肉之出、以縄急縛其肉、則肉〓縄入殻而不出、引縄懸檐牙、経日螺乾死而殻自脱、取其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1664_7266.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1674] [p.1675] 御堂関白記 寛弘二年十月十九日甲午、浄妙寺供養、〈〇中略〉辰始著寺〈〇中略〉巳時吉時打鐘、鐘声如思、此間上達部十人許先来、午時人々来具、未時入堂、大会儀如常無楽、式部弾正著南大門内東西幄座、次諸僧入堂、外記行事、証者覚慶前大僧正、導師前大僧正観修、呪願大僧都定証、唄大僧都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1674_6257.html - [similar]
地部四|大和国|名所
[p.0305] [p.0306] 応仁前記 下 同廿六日〈◯寛正六年九月〉尊勝寺法華寺へ御成、御遊覧、御詠歌有之、〈◯中略〉且又南都八景の所所御遊覧有之、先人の詩歌に其体相適之由、甚以御入興雲々、抑当所八景の詩歌の事、昔日後小松院御宇至徳の比、相定まるに依て、其時の公卿詩歌堪能の人々、吟詠一篇、謂之南京八景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0305_1559.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|道路
[p.0819] [p.0820] 全讃史 一 讃岐上下道行程考 倭名抄雲、讃岐東西行程、上十二日、下六日、大凡讃岐国、南衿蒼山而北帯碧海、則其水皆北走、故南為上、而北為下、其所言下道、則吾人所往還、駅路所倚、行程三十里、于今彰々、昔在崇峻帝定駅亭為六、与行程六日相符矣、其所言上道、則崇峻帝定讃之封境、官吏所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0819_3563.html - [similar]
地部一|地総載
[p.0001] [p.0002] 地は、つちと雲ふ、天に対する称なり、国は、くにと雲ふ、原と土地の一区域お称する名なり、故に大にしては日本全国お謂ひ、小にしては一郡一郷の地おも謂へり、抑々我邦の国号は、遠く神代に在りては大八洲国(おほやしまぐに)と雲ひ、葦原中国(あしはらのなかつくに)と雲ひ、又瑞穂国(みづほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0001_1.html - [similar]
植物部十二|草一|薬草
[p.0759] [p.0760] 嬉遊笑覧 十二/草木 江戸にて本草学問する者出来しは、松岡恕庵召れてよりなり、其頃日記享保六年辛丑二月、松岡玄達お京師より呼下され、旅宿小伝馬町三丁目糠屋七兵衛、七月三日御暇にて罷登、路金十両相渡、壬七月九日京師儒医松岡玄達、大坂儒医古林見宜、大坂薬種屋伏見屋市左衛門、平野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0759_2818.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|豊後国/赤湯温泉
[p.1096] [p.1097] 古史 伝 十八神代 大分速見は、景行天皇紀十二年の処に、天皇幸筑紫、十月到碩田国、其温形広大亦麗、因名碩田也、〈碩田、此雲於保岐陀〉到速見邑、有女人、曰速津媛為一処之長、其聞天皇車駕而、自奉迎之とあり、碩田お国と雲ひ、速見お邑と雲へるお思ふに、当昔は速見は碩田国内なりしと通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1096_4689.html - [similar]
地部七|尾張国|国産/貢献
[p.0528] [p.0529] [p.0530] [p.0531] 佳境遊覧 二 名産 海鼠、〈和和古◯中略〉奥州松前津軽為上、其大者尺有余、尾州熱田、三州柵島三浦、武州本木、讃州小豆島皆得名、〈◯中略〉 海鼠腸、〈香美不可言〉冬春為珍肴、或日近世三州柵島、有異僧、守戒甚厳、而調和於腸醤者最妙、浦人取腸、洗浄入盤、僧窺之、 賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0528_2635.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0658] 揃注倭名類聚抄 四/木器 按説文、厨庖屋也、本書屋宅類載之、又有以厨為匱櫝称者、晋書顧凱之伝、凱之嘗以一厨画寄桓玄、又南史斉陸澄伝、王倹戯之曰、陸公書厨也、是謂収蔵書画之器為厨、皇国厨子之名、蓋是義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0658_3699.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 文徳実録 四 仁寿二年二月乙巳、参議正四位下兼行宮内卿相模守滋野朝臣貞主卒、〈◯中略〉嘉祥二年春、兼尾張守、于時太宰府吏多不良、衰弊日甚、貞主上表曰、夫太宰府者、西極之大壌、中国之領袖也、東以長門為関、西以新羅為拒、加以九国二島(○○○○)、郡県闊遠、自古于今以為重鎮、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_324.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1417] [p.1418] 陰徳太平記 三十三 石州川上之松山落城事 援に芸州佐藤の住人、福島三郎左衛門光貞とて、数箇度の戦功に勇名お顕したる兵あり、日和の城攻られし時、赤痢お煩て死生お不分ける故、催促に不応けり、然るお元就朝臣、如何思給ひけん、福島殿は煩よなと、戯言の様に宣つるお聞伝へて、諸人口号に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1417_4739.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|道路
[p.1208] [p.1209] 日本実測録 六沿海 従薩摩国鹿児島、沿海至長崎 薩摩国鹿児島郡鹿児島新橋東頭 五町二十一間 同築町 二里二十二町四十四間 谿山(たにやま)郡福本村〈至谷山浦町四丁三間、北極高三十一度三十一分、〉 二里一町四十八間 和田村平川浦 二里二十二町三十五間 給黎(きれい)郡下之村浦町〈至上之村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1208_5050.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0118] [p.0119] [p.0120] 落穂集追加 十 江戸大絵図の事 一問曰、今時江戸大絵図と申て世上にもてはやすは、何頃より出来致したる事にて候や、答曰、右大絵図と申義、以前は無之候所に、厳有院様〈◯徳川家綱〉御代、酉の年〈◯明暦三年〉大火事已後、井伊掃部頭殿、保科肥後守殿お初め、其外御老中方御寄合被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0118_576.html - [similar]
称量部一|度|沿革
[p.0011] 政事要略 五十三 勘【K二】田租束積【K一】事右被【K二】右弁官宣【K一】称、〈○中略〉検【K二】旧説【K一】、令前租法、熟田五十代、租稲一束五把、以【K二】大方六尺【K一】為【Kれ】歩、歩内得【K二】米一升【K一】、〈此大升也〉二百五十歩為【K二】五十代【K一】、慶雲三年格、准【Kれ】令以【K二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0011_59.html - [similar]
動物部十三|虫上|蜃
[p.1017] 東海道名所図会 二 那古浦蜃楼記 吾郷四日市駅之為地也、在勢湾北畔、而遠望東南数十里、面于手大洋海門矣、是海門也、南界勢之熊岳、北則尾州海喬也、其間亦数十里有鰲洲及小洲数処、点々如盆池設石然、吾郷所望不熊挹取其微而已、春夏之交、数月中、一日晴肖和気、雲静風収、将雨之前、自熊岳至尾之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1017_4196.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1347] [p.1348] 信府統記 三 水内郡〈〇中略〉 戊亥の方は越後境高妻山の麓国境なり、但し高妻山西は安曇郡雨飾山の方なり、 黒姫山〈高妻山より丑に当る〉高妻山より此所まで麓通国境 関川〈黒姫山より東〉黒姫山の麓より此所までの間、信濃国の方の川岸国境、野尻村より越後国関川まで三十町三十間、〈但し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1347_5389.html - [similar]
地部四十三|山上|尾
[p.0699] 古事記伝 九 峡は袁と訓べきこと、谿八谷の例にて明(しる)し、尾に此字お書る例は、書紀抑徳巻に曲峡(まがりお)宮、神功巻に活田長峡国などあり、〈峡は、和名抄に、峡、山間峡処也、俗雲山乃加比とある如くなれば、尾には非ず、但し荊州記に、三峡七百里中、両岸連山無断処など雲る、彼山の長く連なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0699_3286.html - [similar]
地部二十四|出雲国|道路
[p.0460] [p.0461] 出雲風土記 自国東堺去西廿里一百八十歩、至野城橋、長卅丈七尺、広二丈六尺、〈飯梨川〉又西廿一里、至国庁意宇郡家北十家衝即分為二道、〈一正西道、一枉北道、〉 枉北道、去北四里二百八十歩、至郡北堺朝酌渡、〈渡八十歩、渡船一、〉又北一十里一百卌歩、至島根郡家、自郡家去北一十七里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0460_1943.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0773] 羅山文集 七十随筆 我朝富士山之名、播于異域者、義楚六帖雲、日本国最高山号富士、一曰蓬萊、秦時徐福来此、又宋濂日東曲有富士山絶句、而我国沙門津絶海入大明、明太祖問徐福事、津賦絶句、謂徐福祠在熊野、又南禅寺僧岩惟肖謂、凡指蓬萊者三処、一曰富士、一曰熊野、一曰尾州熱田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0773_3647.html - [similar]
器用部三|飲食具三|机用法
[p.0122] 新儀式 四/臨時 天皇加元服事 当日早朝、所司設御座於紫宸殿御帳之内南、〈○中略〉又南廂之西第三間設酒饌等、〈設白木八足机三前、就中二前居御酒具、一前居八足小机、二前居御酒肴類、唐礼設脯醢、今代以乾鯛鯛醤、並用陶器、其上覆以白細布、小机敷布、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0122_761.html - [similar]
天部三|雨|暴雨/白雨
[p.0184] 揃注倭名類聚抄 一風雨 按、謂物之不平等為無良、与群村同語、故謂暴降〓霽之雨為無良佐女、新撰字鏡雲、涷暴雨、波也佐女、万葉集、暮立之雨、皆是類也、〈◯中略〉白雨、見李白杜甫楊巨源詩、又南卓羯鼔録、頭如青山峯手如白雨点、此即羯鼔之能事也、山峯取不動、雨点取砕急、爾雅暴雨謂之涷、按、説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0184_1182.html - [similar]
地部四十六|井|武蔵国/堀兼井
[p.1014] [p.1015] 江戸名所図会 十三 堀兼井 河越の南二里余りお隔てヽ堀兼村にあり、浅間の宮の傍にある、故に是お浅間堀兼と号せり、〈此社前は古の鎌倉街道にして、上州信州への往還の行路なり、今の宮は慶安中、松平豆州侯建立なし給へり、別当お慈雲庵と号、河越高林院の持なり、〉浅間の祠の左に凹地有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1014_4415.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0096] [p.0097] 一話一言 二十 当時碁名人名 八段 武州 本因坊烈元 七段 江都 元丈 五段 江都 水谷琢元 遠州 山本源吉 四段 紀州 外山算節 上総 伊奈秀助 水戸 舟橋元美 三州 若山立元 三段 武州 奥貫知策 江都 水谷琢順 甲州 渡辺多宮 二段 遠州 井口孫太郎 江都 太田権之右衛門 忍 三田平八 同 佐藤弥大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0096_374.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0104] 日本風土記 五/棊格 囲棋 囲棊子非造成者、乃本国沼海之傍、而有生成石子、儼如作成精致、名曰天威子(ごいし)、出于養久山沿海之処、白子出于大隅山海傍、皆大隅州所属之地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0104_429.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1114] [p.1115] 皇国名医伝後編 中 阿部将翁〈○中略〉 阿部照任、通称友之進、〈号将翁〉南部人、少時乗漕船赴江戸、遇颶漂到清国、止於福建十八年、得本草学帰居江戸、享保中、幕府求通知本草者、或廌照任、乃辟使采薬於東海北陸諸州、三至蝦夷、以労賜俸及宅、更給地於城東、植養薬種、照任前後所得物品甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1114_3388.html - [similar]
植物部八|木七|唐楓
[p.0499] [p.0500] 古今要覧稿 草木 唐楓 唐楓〈地綿抄〉又からもみぢ(○○○○○)〈花〓〉と称するもの、今染井の花戸伊兵衛が園中に存せり、甚大樹にしてその高さ七八丈に及べり、享保十二丁未九月二十二日拝領唐楓といふ札お建たり、其来由お問ふに、御用にて唐土より持渡りしお、厳命にて其比の伊兵衛深山かへで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0499_1834.htm... - [similar]
地部八|三河国|島嶼
[p.0541] [p.0542] 三河国二葉松 三 三州島名 一竹島、一祠在之、不相村之氏神也、三弁天の其一に而、風景佳也、 一大島、小島対而之名也、又小島は、大島対而之名也、 一仏島、巌立並て千体仏之如し、隠顕は潮夕満干に随ふ也、 一小島、右に記す、已上三島は、三谷村に属する也、 一蠅田島、西浦村に属す、松樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0541_2673.html - [similar]
地部二十四|出雲国|島嶼
[p.0459] 日本実測録 九島嶼 出雲国神門郡 実測 権現島、周廻六町五十間、 遠測 赤島 黒島〈日御崎〉 友島 経け島 平島 黒島〈鷺浦〉 柏島 鶴島 楯縫郡 遠測 お島 秋鹿郡 遠測 三島 はなくり 弁天島 寺島 大島 松島 岩島 中の島 島根郡 実測 桂島、周廻一十三町五十九間、 久島、周廻三町四十九間、 築島、周廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0459_1938.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯種類
[p.0815] [p.0816] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 鸎 朝鮮うぐひす(○○○○○○) からうぐひす(○○○○○○) 一名鸝黄〈楊子方言〉 離黄〈説文〉 黄鶯〈禽経〉 黄栗流〈爾雅翼〉 黄流離 黄鸝留〈共同上〉 黄栗留〈禽経註〉 鸝鶹〈卓氏藻林〉 金衣 綿羽〈共同上〉 紅樹歌童〈開元遺事〉 皇黄〈典籍便覧〉 鸝庚〈同上〉 天女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0815_3195.html - [similar]
地部十|相模国|高座郡
[p.0759] [p.0760] 新編相模国風土記稿 五十九高座郡 図説 本郡古は原野のみ多く、僅に瀕海及河傍の地開けて、広野の四辺に村落おなせり、夫より往々原野お開き、今に至て、猶開墾お企る所あり、北条氏国中お三分せし時、当郡は東郡に属す、且北隣津久井県は、古当郡及び愛甲郡に属せしお後分割せしと雲ふ、〈下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0759_3385.html - [similar]
地部二十三|丹後国|島嶼
[p.0398] [p.0399] 日本実測録 九島嶼 丹後国熊野郡 遠測 二島 かて岩 女夫岩 もろこし 八頭 福島 三島 愛宕島 沖島 出島 角島 竹野郡 実測 三島、周廻四町二十八間、 遠測 大島 愛宕島 福島 小島 赤島 屏風岩 犬ヶ島 鬢櫛島 大ち島 千畳岩 舟くり岩 与謝郡 実測 青島、〈従東岬至西岬〉八町一十三間、 遠測 弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0398_1615.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0075] 新儀式 四臨時 天皇加元服事当日早朝所司、設御座於紫宸殿御帳之内南、〈○中略〉又南廂之西第三間、設酒饌等、〈設白木八足机三前、就中二前居御酒具、一前居八足小机二前、居御酒肴類、唐礼設脯醢、今代以乾鯛々醤並用陶器、其上覆以白細布、小机敷布、〉天皇遷御事〈○中略〉内蔵寮弁備饗饌、賜王卿已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0075_313.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1128] 延喜式 十三中宮 二日〈◯正月〉受皇太子朝賀 其日早朝、職官設皇太子版位於常寧殿西面南、差退設司賓位、又南退設司賛位、司賓引太子入、立定司賛唱再拝、太子再拝、司賓引太子到東階、太子昇自賀訖俯伏興、引降復位、内侍進承令、降詣太子前、東面称令旨、太子再拝、宣命訖又再拝、司賛唱再拝、太子又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1128_4333.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|田数/石高
[p.1227] [p.1228] 寛文印知集 二 目録 薩摩国一円 伊作郡〈五拾弐箇村〉 高三万八千四百一石三斗六升二合四勺七才 薩摩郡〈三十三箇村〉 高四万二千七百十九石一斗三升四合七勺五才 鹿児島郡〈二十七箇村〉 高三万三百三十九石六斗九升四合二勺 日置郡〈四十八箇村〉 高五万千六百四十八石四斗三合九勺 阿多郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1227_5139.html - [similar]
地部五|摂津国|建置沿革
[p.0360] 日本書紀 十応神 二十二年三月戊子、天皇幸難波居於大隅宮、 四十一年二月戊申、天皇崩于明宮、時年一百一十歳、〈一雲、崩于大隅宮、〉是月、阿知使主等、自呉至筑紫、時胸形大神乞工女等、故以兄媛奉於胸形大神、是則今在筑紫国御使君之祖也、既而率其三婦女、以至津国(○○)、及于武庫而天皇崩之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0360_1865.html - [similar]
地部八|三河国|国産/貢献
[p.0561] [p.0562] 三河国二葉松 三 参河国土産名物器財部 一碧海郡 大浜鱒 苅谷白魚 同酒 重原土器 一播豆郡 佐久島海鼠腸 同小海蘿〈鷹爪鹿尾藻、小島竜海鮒、〉 錯石 一賀茂郡 松平漬松茸 同漬蕨 挙母綿 足助紙漉 一額田郡 岩堀菱〈有角二つ〉 同鮒 平口の魚浦辺糄米 大平鮎 宮峙鮎 羽栗山雲母〈岡崎弦差、菅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0561_2755.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0477] [p.0478] [p.0479] 薩藩経緯記 下 貴国〈◯薩摩〉は黄櫨(はじ)甚多く、蝋お搾て他国に輸すも亦極火し、熟按に、初め日本には紅葉櫨(もみぢはじ)のみ有て、蝋櫨(ろうはじ)は無かりしお、今お距こと百六十年許前、延宝元癸丑の年、当藩に異国人来て種子お与へ、桜島小(お)川の地に植させ、蝋お搾ることお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0477_1763.htm... - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1316] [p.1317] 東夷窃々夜話 十四 くなしり(○○○○)場所大概書 箱館より道法二百余里〈根諸のつけより海上凡五里程、同所にしべつより同拾里程、〉寛政十午年迄、元松前若狭守進退之節、あつけし、きいたつふ、くなしりお三場所と唱へ、手場所と名附、〈◯中略〉 一うろちとまり 会所〈◯中略〉海岸南請、西北は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1316_5373.html - [similar]
地部四十九|浜|薩摩国/吹上浜
[p.1306] 西遊記続編 一 吹上の浜 諸国に吹上の浜といふは、数多所あり、海風荒く遠浅の浜に、白砂お吹上る地お、いづかたにても、吹上と名付るなるべし、就中すぐれたるは、薩州西南の浜の吹上なり、其海元より限なき大洋にて、風荒ければ白砂おうづ高く吹上、又是お吹ちらすゆへに、其砂の高低さだまらず、殊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1306_5558.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯/名称
[p.1421] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鰯〈漢語抄訓以和之〉 釈名、鯷、〈音題、訓比師古、〉御紫(おむら)〈訓乎牟羅、鰉小鰯魚也、本朝自古称之、然考本綱及字書則鮎鮧之別名也、御紫或曰紫、訓牟羅佐岐、本朝禁裏宮閨之児女、忌鰯之賤名謂御紫、鰯之塩糟其肉色紫黒故名乎、然紫者藤氏摂関之服色、以此名魚而不憚者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1421_6130.html - [similar]
動物部一|獣一|食牛
[p.0070] [p.0071] 傍廂 後篇 以牛祭神 神祇正道に於ては、牛馬犬猿雞は人に畜はれ、人の用おなす故に、継ぎて産死の穢あり、食料は甚しき穢惡なり、後漢書に以牛祭神とあり、広州記に、殺牛取血、和泥塗石牛背祀とあり、これら神も真の神にあらず、牛馬も穢とせざるなり、天竺にては雨お祈るに、以牛糞塗場地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0070_263.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉/名称
[p.0726] 本朝食鑑 六/華和異同 鶉〈附鷃〉 鶉、崔禹錫引列子及楊億談苑曰、蝦蟇所化也、李時珍曰、交州記、南海黄魚、九月変為鶉、蓋始化成、終以卵生、故四時常有之、又鷃釈名以䨄〈一作䨄〉鸋鴑鳸為一物、又雲、䨄与鶉両物、而今人総以䨄鶉名之、夏小正雲、三月田鼠化為鴑、八月鴑化為田鼠、註雲、䨄也始由鼠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0726_2801.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1485] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 所引文原書〈○淮南子〉無載、按慧琳音義引淮南子雲、鯨魚死而彗星出、又引許叔重曰、鯨、魚之王也、則此所引是許慎注文、而単引淮南子非是、而鯢字亦恐衍、又按鯨魚死而彗星出、見天文訓及冥覧訓、説文、鯨、海大魚也、春秋伝曰、取其鯨鯢、又載鯨字雲、鯨或従京、不載鯢字、別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1485_6446.html - [similar]
植物部七|木六|九年母
[p.0424] 大和本草 十果木 柑(くねんぼ/かうじ) 俗に九年母と雲、名義未詳、木蜜橘より長じやすく、早くみのる、虚冷の人不可食、性寒、続日本紀九、聖武帝神亀二年播磨直弟兄初賚甘子従唐国来、佐味虫麻呂先殖其種結子といへり、橘柑もと異国より来る、夏蜜橘あり、柑より小に、蜜橘より大なり、皮色青し、夏に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0424_1591.htm... - [similar]
植物部十六|草五|鬱金
[p.1155] [p.1156] 草木六部耕種法 四/需根 茜草紫草の根お作る法鬱金は熱帯の地〈赤道下よりして夏至規に至り、二十三度半の間に係る国土お雲ふ、〉に繁生する草なり、故に寒お畏れ霜に傷むこと良薑に同じ、茎葉は生姜の如くにして大なり、葉間に穂お抽で花お発く、根は青芋(さといも)に似て深黄色なり、此お作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1155_4856.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|天塩川
[p.1195] 天塩日誌 凡例 一てしほは、西部〈従箱館百二十八里沿海十四里十七丁〉に在て、夷地第二の大川(○○○○○○○)其源は石狩上川ゆうべつしよこつ〈もんへつ領也〉に境し、百五十里お通ず、山中土人多し、〈二百七十余人〉処々に散落し、其三分が一運上屋元并に二島〈てうれ、やぎしり、〉に住す、当時戸籍お別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1195_5037.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|肥後国/求摩川
[p.1192] [p.1193] [p.1194] 西遊記 三 求麻川 肥後国求麻川は、九州第一の急流(○○○○○○○)なり、源遠く那須椎葉山五け村辺より出て、四十里ばかりも流れたり、殊に大河にて、求麻郡の真中おつらぬき、求麻の人吉の城下お過て八代に至り、肥後の海に入る、予が帰路には、相良の御舟にて此急流お下りぬ、船はもとよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1192_5033.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0980] [p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉 塩瀬饅頭 日本ばし通一丁目 塩瀬山城〈〇中略〉 塩瀬和巾 茶の湯に用るふくさ也、右山城にあり、〈むらさきの色、仕立共によろし、此家の名物也、〉 鳥飼饅頭 本町一丁目 鳥飼和泉 猿屋饅頭 浅草こまかた堂 子持真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4004.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0139] [p.0140] 源平盛衰記 四十二 源平侍共軍附継信盛政孝養事 日も西山に傾きける上、判官には多くの郎等の中に、四天王とて殊に身近く憑み給へる者は四人あり、鎌田兵衛政清が子に鎌田藤太盛政、同藤次光政と、佐藤三郎兵衛継信、弟に四郎兵衛忠信なり、藤太盛政は一谷にて討たれぬ、一人闕たる事おこそ日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0139_498.html - [similar]
地部一|地総載|野馬台
[p.0022] 釈日本紀 一開題 日本国 倭国〈◯中略〉 問、大倭、倭奴、日本、三名之外、大唐別有称此国之号哉、答、師説、史書中、耶馬台(○○○)、耶摩堆(○○○)、耶靡堆〈◯耶靡堆三字原脱、拠一本補、下同、〉倭人、倭国、倭面等之号甚多、但史官所記、隻通音而曰更無他義、〈◯中略〉 又問、耶馬台、耶摩堆、耶靡堆之号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0022_94.html - [similar]
地部三|山城国|宇治郡
[p.0222] [p.0223] 山州名跡志 一八郡封境 宇治郡 当郡又南北に行て巽に宣る、北は山科郷御廟野お限り、其東は追分お限る、其所町の東に堺の杭あり、其地山科小山領なり、艮は小関にして、江州三井寺の南に至る、其艮に藤の尾村あり東は山お限る、其山南に宣、醍醐山に続く、其巽に山お越て、笠取、炭山あり、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0222_1065.html - [similar]
地部五十|地震|乗車/乗船
[p.1401] 玉海 元暦二年〈◯文治元年〉七月九日庚寅、午刻、大地震、古来雖有大地動事、未聞損亡人家之例、仍暫不騒之間、舎屋忽欲壊崩、仍余(○)、〈◯藤原兼実〉女房等お令(○○○○○)乗車(○○)、大将同之引(○)立庭中(○○○)、余独候仏前、〈◯中略〉法皇〈◯後白河〉降庭上、御(○)座樹下(○○○)雲々者、女院又乗(○)車令(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1401_6032.html - [similar]
飲食部十三|飴|製法
[p.0878] 雍州府志 六土産 地黄煎(○○○) 古禁裏、命医家令製地黄煎、其法榖芽末粉合地黄汁入鐺内、慢火錬之而用之、則潤腸胃益気血、今不用地黄汁、以清水煎錬之、其味雖美、其功能為劣、又東福寺門前菊一文字屋之滑飴(○○)為精品、食之不粘歯牙、不滞胸隔、♯飴糖(○○) 東福寺門前菊一文字屋之所製為佳、又桂里之製 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0878_3716.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0015] [p.0016] 先哲叢談 後編八 紀平洲平洲博愛容衆、不与人忤、虔誠猶厚、小河仲栗、飛鳥子静同居多年、仲粟子静各卜居、後仲栗歿而無所帰、於吾殯、喪祭若家人、且妻児皆依頼焉、子静又歿而無所帰、喪祭之猶仲栗、養妻児於家、後為其女子整資装嫁之人、仲栗子鼎長薦之尾府、食禄儒官、又南宮大湫子齢、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0015_36.html - [similar]
地部四十六|井|穿井
[p.1009] [p.1010] 雨窓閑話 一里塚始并五左衛門井戸の事〈◯中略〉或君の曰く、余が家お継ぎて、領分のうち在々お巡見の時、金方村とかやいふ処の片隠に、うつくしき水湧き出づる井あり、余こヽに立ちよりて、その水お掬し見るに、其清き事いふ計なし、時に傍に六十余の老婆うづくまりありけるお召して、此水は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1009_4400.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|島嶼
[p.0725] [p.0726] 日本実測録 九島嶼 紀伊国牟婁郡 実測 あかの島、周廻一里二町、〈従北岬至南岬一十八町一間〉 鈴島〈従北岬至南岬〉一十九町四十四間、 中島、周廻九町三十間、 向島、周廻一十一町五十六間、 大島、〈従鰹岬越山至大島浦〉一里二十八町四十八間、〈従樫野浦至街道八丁二十四間、従須江浦至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0725_3134.html - [similar]
地部二十三|因幡国|地勢/地味
[p.0432] [p.0433] 因幡民談 二 因幡国郡郷村里広狭路程等事 一当国は〈◯中略〉四方なる国にて西南北広狭大略みな相同じ、国中指わたしの通の行程十三四五里の内外たるべし、八上郡最勝寺お以、国の中とすといへり、此所より四方へ大がい七八里ばかり也、 一当国郡の数、古書には七郡とあれども、近代用る所は八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0432_1788.html - [similar]
地部九|附小笠原島|位置
[p.0681] 日本地誌提要 十六伊豆 附、小笠原島、 小笠原群島、伊豆八丈島の南少東壱百八拾里にあり、北緯弐拾六度三拾分より、弐拾七度壱拾弐分に至り、東経弐度弐拾分より、三拾三分の間に散布す、大小八拾九島、最大なる者お父母二島となす、兄弟姉妹諸島之お環り、小嶼其間に点綴す、全島山谷深阻、地質磽確 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0681_3178.html - [similar]
地部三十一|豊後国|建置沿革
[p.1017] [p.1018] 豊州志 十豊後 建置沿革 古豊州之地、〈事詳于豊前国志〉後割州為前後、始置豊後州、以隷西海道、国次第四、〈按延喜式為第四、或為第六、倭名類聚抄亦然、〉上、管郡八、建府於大分郡、〈倭名類聚抄曰、国府在大分郡、則今古国府地、〉置守及介掾目、管太宰府承事、〈古太宰府総掌九州二島之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1017_4380.html - [similar]
地部三十六|琉球|村数/石高
[p.1380] [p.1381] 南聘紀考 人 是歳、〈◯十四年〉公〈◯家久〉又遣上井次郎左衛尉里兼、及阿多某等如琉球、莅正経界、里兼等既至、与本田親政等議乃丈量沖縄島、 十五年三月、里兼所正丈完籍成、凡七冊、謂之御撿地帳、里兼自加花押、所謂琉球先竿雲此也、按沖縄島、平家所載十二島之一、而今曰本琉球者此也、周 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1380_5483.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|位置/地勢
[p.1389] [p.1390] 台湾形勢一斑 地位 本島は支那海上の一大島にして、東北には琉球お控へ、西南には南支那の福州に対して黄海の南お扼し、南方は遥かにふいりつぴん諸島と相対す、 経緯度 本島は北緯二十一度五十四分三より、二十五度十八分五に至り、東経百二十度七分五より、百二十二度十五分に至る、澎湖島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1389_5507.html - [similar]
動物部四|獣四|鼷鼠
[p.0236] 和漢三才図会 三十九/鼠 鼷〈音奚〉 甘口鼠 和名阿末久知禰須美 本綱、鼷者、鼠之最小者、嚙人不痛、食人及牛馬等皮膚、成瘡至死不覚、正月食鼠残多為鼠瘻、小孔下血者皆此病也、治之以豬膏摩之及食狸肉為妙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0236_821.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白雲
[p.1256] 医心方 四 治頭白禿方第七 病源論雲、凡人有九虫、在腹内、値血気虚則侵食、而蟯虫発動、最能生瘡、仍成疽癬瘑疥之属、無所不為、言白禿者、皆此虫所作、在頭上生瘡、有白痂甚痒、其上髪並禿落不生、故謂之白禿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1256_4106.html - [similar]
人部四|身体一|白禿
[p.0324] 医心方 四 治頭白禿方第七 病源論雲、凡人有九虫、在腹内、値血気虚則侵食、而蟯虫発動最能生瘡、仍成疽癬瘑疥之属、無所不為、言白禿者皆此虫所作、謂在頭上生瘡有白痂甚痒、其上髪並禿落不生、故謂之白禿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0324_1794.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0372] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年十二月癸未、元興寺伝灯大法師守印卒、和泉国人、〈○中略〉六根之中、鼻根最奇、守印他去間、有人入其房、守印帰来問之雲、向来何人入吾房、又見童子雲、女食其飯、験之知実焉、鼻之遥聞、皆此類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0372_2141.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0992] 三代実錄 五十/光孝 仁和三年八月七日戊申、散位従四位上文室朝臣巻雄卒、〈○中略〉巻雄身体軽捷、甚有意気、嘗戯騰躍、脚踏駕車牛額、超越立於車後、及為少将、白昼有狐、走東宮屋上、巻雄奔登、抜剣斬之、凡其驍勇過人、皆此之類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0992_5946.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1074] 醍醐寺雑事記 一自八月〈◯寿永三年〉八日〈◯中略〉 彼岸者、自十一日所始也、其饗役人、皆此僧前勤之、内々各申雲、彼講非恒例式日彼岸、以後秋物普出来之後、被令宛勤者、為人宜歟雲々、又為講衆料者於御社可居之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1074_4578.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1273] [p.1274] 明良洪範 二 完文の頃、車力重右衛門と雲世に聞へし者、先御代より器量勝れしゆへ、其ころ川村瑞軒と号しけるが、〈○中略〉車力は少しも屈せずして、見よ〳〵稲葉殿お笑はや見すべしと広言はきけるお、其後箱根の奥に、けや木多く見ゆるに付て、此大木共切取良材となしなば、守護の徳有のみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1273_6754.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|地勢
[p.0658] [p.0659] 増訂豆州志稿 一 形勝 豆為州、南大洋張出、三面海お環す、北方才に駿相に接し、西駿州、東北は房州と相望む、南方極天無際の大海にして、九島及小笠原島諸島の外、復一片の土壌なし、州の幅員里数お以て見れば、不甚小州が如くなれども、地形斜尖なる故、州域は則狭窄也、且中央に天城山磐礴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0658_3084.html - [similar]
地部三|山城国|乙訓郡
[p.0218] 山州名跡志 一八郡封境 乙訓郡 当郡又南北に宣て坤に至る、北は檞原(かたきはら)の西、大枝坂の東、塚原お限る、其西より南に至ては山お限る、其西北は丹波お為隣、但小塩山の後辺、乾に外畑(とのはた)村あり、是当郡に摂す、坤は大山崎お限り、艮は吉祥院の西北に当て桂川の西面、上久世(かみくぜ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0218_1033.html - [similar]
地部四十四|山下|弥彦山
[p.0844] 越後名寄 二山 弥彦山 伊夜彦、伊夜日子共に同じ歌枕也、元来三剣山と雲へり、二十余町上りて、頂に神廟とて石の小社有、此より国中の眺望最もよし、東面にして大老の松樹生茂り、麓の尾上に一宮伊夜日子大明神鎮座也、里の名も弥彦と雲、神領の農家にて、北陸道の駅也、杉の木の名物良材有、薬種品々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0844_3836.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁雑載
[p.0575] 採薬使記 上/奥州 重康曰、奥州そとが浜あたりには、毎年秋雁の来る比、此所にて羽おやすめ、嘴に一尺計の木の枝お含み来るお捨て置き、又南方へ飛去る、来春帰る頃、捨置きたる木お又一本づヽふくみ北海へ帰る、然れども帰る雁は希にして、右の木枝残れる数おヽし、彼所のならめしにて、件の木枝おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0575_2087.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] 雲図抄 上 七月七日乞巧奠事〈清凉殿東庭供之、南階間立之、或立御倚子於東庭、伺見二星之佳会、臨暁召侍臣令奏管絃、〉灯 灯 針差楸葉 灯火舎蓮房 琴 火舎蓮房〈立朱漆高机四脚、東西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1231_5280.html - [similar]
地部四十四|山下|豊前国/彦山
[p.0848] [p.0849] 遊囊剰記 十二 彦山は、当国第一の高岳なり、三伏に山坊に宿して、終夜冷然、数日の苦熱お忘る、明れば主僧先達して、岩石お攀て高頂に登る、眺望殊絶なり、拝礼畢て谷々お巡行し、草萊の路お分て、求菩提山へかヽり、中津の方へ赴く、 九州記、彦山と申は、西国第一の大山にて、豊前豊後筑前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0848_3855.html - [similar]
植物部七|木六|盧橘
[p.0429] [p.0430] 閑田耕筆 三 戴叔倫が盧橘花開楓葉衰といふ詩の三体詩に見えたる註に、広州記書雲、盧橘皮厚気色大如柑酢夏熟土人呼為壺橘、又増註、盧橘即枇杷也とあり、又正字通橘条お見るに、曰或雲、金橘盧橘也、蘇軾誤以盧橘為枇杷、陶九成始疑之、以広州之壺橘為盧橘とあり、白香山の律詩に、盧橘寛低 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0429_1606.htm... - [similar]
地部二十七|安芸国|佐伯郡/佐東郡/佐西郡
[p.0661] 安西軍策 一 佐藤銀山之城并桜尾城没落事 桜尾の城へは大内勢相向、厳島の神主佐伯式部大輔興藤子息四郎お大将として、佐西郡の者共五百余騎楯籠りけるが、若命や助ると、神主父子お討て出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2833.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0204] 言志晩錄 人情趣吉避凶、殊不知吉凶是善惡之影響也、余〈○佐藤一斉〉毎改歳、退四句於暦本、以警家眷、曰三百六旬、無日不吉、一念作善、是吉日三百六旬、無日不凶、一念作惡、是凶日、以心為暦本可、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0204_462.html - [similar]
地部九|駿河国|道路
[p.0609] [p.0610] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 駿河国駿東郡沼津本町、三十五度六分、〈至海岸廿三丁〉 一里二十三町二十五間半 原宿一里一十三町一十五間半 富士郡柏原新田〈至海岸二丁三十間〉一里二十三町二間 吉原宿、三十五度一十分、 一里五町二間〈至吉原宿追分町一十二丁五十一間〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0609_2936.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0645] [p.0646] 芸備国郡志 上安芸山川 氏名島(○○○) 在江波之海面属安南郡往来船舶之泊所也、上世所謂我島、即今之氏名也、氏与我字形相似、誤我作氏乎、一説、佐西郡海上有島名我島、是則古所謂我島也、今西州往来之船、直過蒲刈之海路者、不繫我島、経隠渡而赴西島者、必繫船於此島以待順風、〈◯中略〉 仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0645_2778.html - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1078] [p.1079] 肥陽軍記 四 信生公家業御相続御心遣之事 一天正十二年三月廿四日、島原の御陣やぶれ、五州二島之太守竜造寺山城守藤原隆信公、五十七歳にして御戦死有しかば、〈◯中略〉御嫡民部大夫政家公佐賀城にまし〳〵ければ、諸侍の拝趣もありしにかヽはらず、先君の御舎弟竜造寺長信、同信周、江上家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1078_4547.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.