Results of 801 - 900 of about 1828 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11604 叡心 WITH 7055... (7.614 sec.)
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1452] [p.1453] 源平盛衰記 四十四 平家虜都入附癩人法師口説言并戒賢論師事 其中に鳥羽里の北、造道の南の末に、溝お隔、白帯にて頭おからげ、柿のきものに中ゆいて、朽杖など突て、十余人別に並居たり、乞者の癩人法師共也、年闌たる癩人の、 鼻声にて語お聞ば( ○○○○○○○○) 、人の情お不知、法お乱るおば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1452_4856.html - [similar]
動物部三|獣三|犬渡来
[p.0160] [p.0161] 明良洪範 十八 元和太平の後、天下の貴賤、漸々花美に趣くころ、唐犬お飼はるヽ事流行し、大名役のやうに成ける、駿河大納言忠長卿、何方へか出行の時、唐犬お多く率せられ、御先お追れしに、薩摩中納言家人、世に野郎組と雲ひし士の畏て居けるに、当時駿河殿の威勢にまかせ、天が下に肘お張 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0160_571.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1112] [p.1113] 東照宮御実紀附録 二十二 医薬本草の事なども、御心よせさせ玉へり、京都より、 施薬院宗伯( ○○○○○) まかりしに、常に御前にめして、与安法印等と、物産の事ども御尋問あり、又ある時、光明朱お求められしに、いづれも下品なれば、吉田意安宗恂が父は、明国へ渡海しつれば、意安父が持来りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1112_3382.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0480] [p.0481] 兵範記 仁安三年二月十九日壬子、今日可有御譲位〈◯六条〉事、其儀予蒙院宣、自一昨日致沙汰、仍今朝先参内、以右兵衛督毎事奉仰、〈◯中略〉可被渡新帝〈◯高倉〉累代御物并御物等、仰蔵人光綱令取調、五位出納康光注目録、差副行事小舎人諸事撿知了、又参閑院、此間春宮〈諱憲仁、春秋八歳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0480_1731.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|改元詔書
[p.0318] 太政官日誌 八十一 九月八日御布告写 今般御即位御大礼被為済、先例之通被為改年号候、就而は是迄吉凶之象兆に随ひ、屡改号有之候得共、自今御一代一号に被定候、依之改慶応四年可為明治元年旨、被仰出候事、 九月 改元詔 詔、体太乙而登位、膺景命以改元、洵聖代之典型、而万世之標準也、朕雖否徳、幸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0318_2179.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1274] [p.1275] 西遊記 五 与次兵衛瀬(○○○○○) 中国の九州と分れたる地は、長門の国と豊前国なり、赤間が関と内裏とさしむかひて、才に一里の海おへだてたり、小倉へは筋違にて三里なり、此所両国の山迫たれば、海の幅狭く、さし潮、引しほともに、其夕先き甚急にして、誠に大河の如し、其故に此所の渡海は夕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1274_5420.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0539] [p.0540] 歴世女装考 三 神代よりの髪の風一変したる事 神代の女の髪の風は、まへにもいへる如く、天照大御神の御髪も、御髻お一つ結て、うしろへたらし玉ふる状、神代巻お証とすべし、此風後にもつたはりたる事は、人皇十五代神功皇后、三韓お征し玉はんとて、筑紫の浦にて御勝利お神祗に所玉ひ、験あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0539_3240.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0924] [p.0925] [p.0926] 叢桂亭医事小言 六 麻疹〈○中略〉 麻疹流行する時に、東岳公〈中山備前守信敏の号也〉より尋問たる答書おこヽに載て、治療には、何も六け敷事なきお示す、麻疹流行仕り候に付、御手当の為に委細申上べきと、遥に仰下さる、不才寡聞のやつがれ、申べき所いかで備へ玉ふことの用に立ん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0924_2834.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0383] [p.0384] 明月記 建保元年九月三日、今日基清道参、此事上皇殊驚思食、奇怪由有天気雲々、二品〈○卿二位局〉以重房先有理運之勘発、私召取神人殺害者、受前下司之譲、〈非相伝之職〉不触領家、不奏事由、不得関東下文、妄押領御領、任意致狼藉由也、陳申旨、於神人殺害者即禁獄、当時猶在獄中、其父猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0383_853.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀事蹟
[p.0761] [p.0762] 藩翰譜 二/松平 或時若君〈○徳川家光〉大殿の御寝殿の屋の軒端に、雀の巣おくひ、子お生みたりしお、こなたより御覧じて、欲しがらせ玉ひ、長四郎〈○松平信綱〉とりて参らせよとあり、長四郎年十一才のときなれば、いかにも協ふまじきよし辞しけれぱ、君は驚きて飛去ることもありなん、巣くひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0761_2948.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|二十八宿|織女星
[p.0098] 揃注倭名類聚抄 一景宿 太奈波太豆女用織女字、見万葉集、按、太奈波太、棚機也、機具之状似棚閣、故雲棚機、豆、助語、女謂婦人也、或省雲太奈波太、亦見万葉集、〈◯中略〉按、呉均続斉諧記雲、織女嫁牽牛、玉燭宝典雲、牽牛為夫、織女為婦、故雲牽牛匹也、又按、思兼神令天棚機姫神織神衣、見古語拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0098_585.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1057] [p.1058] [p.1059] 用捨箱 上 お事始 節供といふは、此日必神に物お供する設なんどなすにより、如此いふよしなれば、節供といひて食物の事とせば、理なきにもあるまじけれど、女童は唯式日の事とおもひ、節とのみいへば、却て正月式日の食物の事と思ひあやまれり、お事といふも、彼お節といふに斉く食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1057_4514.html - [similar]
飲食部三|料理中|糸鱠
[p.0199] 四条流庖丁書 糸鱠と申は鮒の膾の事也、是は如何にも細く作てあへべし、大に作れば、口中に久く有て必なまぐさく覚間、料理徒に可成、其心得お忘れじがために、糸なますとは名付たりと被申し也、鯛お膾に用時大根お加るより外の事おば人知玉はず、此膾も鯛の子おいりてあへべきこと本可成、からみは生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0199_743.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0651] [p.0652] 細川頼之記 九月〈○貞治六年〉の初より、義詮〈○足利〉御病悩の事外に聞へて、天下の名医お召して、様々治術お尽させけれども、病日々に重りて其験なかりけり、其病のおこりお尋るに、夜昼おいはず、淫乱おのみ事として、美酒お甘じ、遊宴お専とし、天下の政道おば露ばかりも聞玉はず、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0651_1575.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 詞林采葉抄 六 神無月〈○中略〉 抑一天下の神無月おば、出雲には神在月とも神月とも申也、我朝の諸神参集玉故也、其神在の浦に神々来臨の時、少童の作れる如なる篠舟(○○)、波上に浮こと不可及算数も、諸神は彼浦の神在の社に集玉て、大社へは参玉はずと申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3102.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0377] 代始和抄 御即位事 由の奉幣といふは、御即位あるべき由お伊勢大神宮に申されんがため、神祇官に行幸ありて奉幣使おたてらるヽ事也、本儀は大内より建礼門へ行幸ありて行はるヽ事也、しかれども後三条院治暦四年即位の時、建礼門なきによりて、神祇官にして是おたてらる、しかりしよりこのかた流例とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0377_1470.html - [similar]
地部二十五|播磨国|荘保
[p.0541] 吾妻鏡 六 文治二年四月十三日庚申、北条殿〈◯時政〉自京都参著、京畿沙汰間事、条々有御問〈◯中略〉次播磨国守護人、妨国領由事、在庁注文、景時代官状、雖被下之、未申切是非、次今南(○○)、石負両庄(○○○○)、并弓削、杣兵粮事、度々被下院宣之間、早可停止之由、棒請文、下向畢、六月九日乙卯、去四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0541_2283.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称侍御寝者為御息所
[p.1292] 今昔物語 二十四 延喜御屏風伊勢御息所読和歌語第三十一 今昔、延喜天皇〈◯醍醐〉御子の宮の御著袴の料に御屏風お為させ給て、其色紙形に可書き故に、歌読共に各和歌読て奉れと仰せ給ひければ、皆読て奉たりけるお、小野道風と雲手書お以て令書給ければ、春の帖に桜の花の栄たる所に、女車の山路行たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1292_5036.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0451] 二条殿日次記 寛永四年正月八日丙子、九条殿へ御即位勧請之義に付、道芳武村被遣、其故者帝王七八以来、当家より御即位勧請御伝授之故、当家の外他家雖無之、故御所昭実公御他界之比、当御所康道公依御少年、少間とて九条殿へ其砌被預置也、今時康道公廿一歳〈爾内大臣〉御積年に候間、被預置御即位勧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0451_1685.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0718] 本朝世事談綺 二/器用 箒 掃帚と雲草より起る、此草、茎のしなやかなるものなり、乾し葉おさりて塵お除るに用ひそめたり、よつて塵芥お除るものお、すべて箒と雲也、本草雲、子落則老、茎似藜可為帚、椶櫚帚、竹帚、藁帚、羽帚(○○)など数品あり、又玉帚(○○)あり、玉は賛たることば也、無名抄に物おほむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0718_4067.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0855] [p.0856] 守貞漫稿 二十六 繭玉(○○)〈まひだまの図◯図略〉縁儀物の一〈京坂無之〉 繭玉は土丸お用ひ、其他は厚く重子張たる紙製にて、胡粉、丹、緑青、其外とも彩お加ふ、 江戸元日には、浅草寺お初め、其他諸所詣人多き神社等頭上〈◯頭上恐途上〉売之、初卯亀井戸亦専ら売之、当月中諸神仏縁日亦売之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0855_3826.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0513] [p.0514] 総見記 七 信長依大忠賜御感書帰国事 今度勲功のしるしなきことお、将軍家〈○足利義昭〉思召し煩るヽに依て、古今無双の御感状として、三通の御内書お書き下し玉はり、今日にも早々罷帰り、在国休息可仕由被仰下、〈○中略〉 今度依大忠、紋桐引両筋遣之候、可受武功之力祝儀也、 永禄十一年十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0513_2675.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1084] [p.1085] [p.1086] 諸陵周垣成就記 序 我兄芝山先生、〈名知名、字孟賓、〉嘗大和国郡山にすみたまへり、古の帝都なれば諸陵ここかしこにおはします、世くだりて土民攀躋り、もしくは発きなどして、あさましきことお深くなげき、其国に君たる人、其所に令たる者の、世々お重ねて心なきことおかなしみお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1084_4263.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0435] [p.0436] [p.0437] 御昇壇記 一宝永八年二月二日、今般就御即位御元服、為御祝儀東使榊原式部大輔、副使織田能登守到着、十二日、参内院参、松平紀伊守同道、就御即位従大樹公、〈◯徳川家宣〉 禁裏〈江〉 真御大刀〈安綱、袋浅黄地繻珍紫裏、桐筥入、筥木地菊桐金紋蒔絵、〉御馬代白銀五百枚〈百枚宛台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0435_1630.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0056] 看聞日記 応永三十二年八月二十三日癸丑、源宰相〈○足利義量〉以状馳申雲、二十日禁裏へ、庭中申物あり、今度御悩〈○称光〉自伏見殿〈○後崇光〉被呪咀申之由申、さもありぬべきよし被仰逆鱗、以永藤卿室町殿へ被仰之間、事様不審也、何様にも申口可召捕之由御返事被申、則所司代召捕尋之間、内侍所刀自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0056_232.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0621] 二水記 文亀四年正月十日癸酉、今日悉参賀武家雲々、〈◯中略〉未刻武家〈◯足利義澄〉参内、〈下形直垂〉従一条於置石〈綾小路明前〉下輿、先参会衆勧修寺、中山、正親町中納言、甘露寺中納言、上冷泉右衛門督房卿、言継等也、先伝奏直沓、月卿雲客悉平伏、騎馬五騎、右京大夫政元、武家参内已後参、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0621_3094.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0020] [p.0021] 過庭紀談 三 斥非に、又雖我日本人、亦皆有姓族即立之族即当称其族、称族者所以的知其人也、今人乃有舎族而称姓者、姓之所被甚広雲々と雲へり、是亦大なる杜撰妄説なり、しかし是れは太宰一人にも不限、世上の人加様に謬りて心得居る者多き故に、太宰ばかりお笑ふべきにはあらざれども、是れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0020_83.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] [p.0880] 愛媛面影 一新居郡 【西条】(さいでう) 寛文年中、紀伊大納言宣頼卿の次男、松平左京大夫頼純少将、西条お賜はりて居城とせさせ玉ひしより、聯綿として繁昌の一在所となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3825.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡製作
[p.0349] 更科日記 はゝ一尺の鏡おいさせて、えいて参らせぬかはりにとて、僧おいだしたてゝ、初瀬にまうでさすなり、三日さぶらひて、此人のあべからんさま、夢にみせ玉へなどいひて、まうでさするなめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0349_2083.html - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0323] [p.0324] [p.0325] 弘化御即位次第 従四位上行右衛門佐藤原朝臣雄光 可為左大将代 従四位上行左馬頭平朝臣時晃 可為右大将代 左大臣宣、奉勅宜令件等人来月二十三日御即位大将代者、 弘化四年八月十七日 大外記兼掃部頭造酒正中原朝臣師身〈奉〉 正二位行権大納言藤原朝臣輝弘 正二位行権大納言藤原朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0323_1401.html - [similar]
帝王部八|即位下|践祚後久不即位
[p.0444] 重編応仁記 一 主上御即位公方家御代替事 此時の今上皇帝は、〈◯中略〉去る明応九年の秋御践祚有と雲へ共、御世度乏く絶々にて、未だ御即位の礼義お執行はれん御支度無し、禁裏仙洞、其外諸公家の宅地は皆乱中に焼果て、公家の面面多分は諸国え離散して、皆大名に身お寄せ命お繫がれ日お送らる、留り残 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0444_1650.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0648] [p.0649] 今昔物語 三十 平定文仮借本院、侍従語第一 今昔、兵衛の佐平の定文と雲ふ人有けり、字おば平中となむ雲ける、品も不賤ず、形ち有様も美かりけり、気はひなにとも物雲ひも可咲かりければ、其の比此の平中に勝れたる者、世に無かりけり、此る者なれば、人の妻娘、何に況や、宮仕へ人は、此平中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0648_1568.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痔
[p.1298] [p.1299] 塵塚談 下 痔疾の奇薬に、深川辺の方言にひるこ玉といふ海虫あり、味噌汁にすこし計煮て喰べし、神効有よし、海中浅利貝のある砂地に深く穴して居る、品川辺方言に 海脱肛( うみだつこう) といふあり、 乾肉( ほしな) 沙潠( まこ) に似たりといふ、ひるこだまの事にや、ひるこ玉は冬に至れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1298_4301.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0354] 過庭紀談 三 堂上方の、近衛、一条、二条、九条、鷹司花山、徳大寺など雲へる類お氏と心得て、藤原定家氏冷泉、藤原房嗣氏近衛、藤原教平氏鷹司などヽ書きし書あり、是れ藤原お姓と思ひ、、二条鷹司の類お氏と思へるなり、是亦誤なり、あれは各其家号なり、氏にはあらず、堂上方にては、今とても其義明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0354_2040.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|不成就日
[p.0139] [p.0140] 闇の曙 下 近年、不成就日と雲事おいひ流行(はやし)、中には殊外に忌嫌ふ拙夫多し、先年、長崎に何某といふ人有、彼地にて、おとなといふ役お勤む、京都の宿老といふに同じ、されども京の町々の宿老と違ひ、長崎のおとなは、公儀より役料被下、日々に御奉行所へ出勤する也、此人、不成就日お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0139_570.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0370] [p.0371] 群書一覧 二/氏族 源平系図 一巻 源氏は、清和天皇より当代〈○光格〉まで、平氏は、桓武天皇より東大夫胤頼までの系図おのせたり、編者つまびらかならず、 藤原系図 一巻 藤原氏代々の系図なり、嵯峨の吉田素庵の作といへり、 武家系図 二巻 巻首に、本朝武家大系図と題せり、 上巻 国〈の〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0370_2123.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0385] 有徳院殿御実紀附録 二 正徳六年四月廿九日、赤坂の邸内なる岡山といふ園亭にて弓お射ておはしましけるに、本城よりとみの事とて御使あり、三家のかた〴〵とく出仕あるべきとのことなれば、いそぎ湯漬の飯おめして、たゞちに本城にのぼらせ玉ひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0385_1658.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0765] 吉野拾遺 下 正平壬辰年の春、旧都の主上〈◯崇光〉本院〈◯光厳〉新院〈◯光明〉ともにとらはれ人とならせ玉ひて、此山にいらせ給へるに、黒木の御所のあさましきに、なほそのほかにうばらからたちお、ひまなく植たるうちに押こめ奉る、まことにみるめもいとかなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0765_2686.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1387] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年正月十七日乙亥、将軍家、依御庖瘡余気、御股御膝、腫物〈号押領使〉廿余箇処令出給、今日女房石山局、召良基朝臣、可為何様御事哉之由被仰合、不可有殊御事雲雲、聊奉加療治、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1387_4616.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0129] 暦林問答集 下 釈八竜七鳥九虎六蛇第四十五或問、春八竜、夏七鳥、秋九虎、冬六蛇者何也、 答曰、群忌隆集雲、春甲子乙亥為八竜日、夏丙子丁亥為七鳥日、秋庚子辛亥為九虎日、冬壬子癸亥為六蛇日、今按、春木王、甲乙木也、子者十二支之首、亥者十二支之終、故甲子乙亥春八竜日也、八木数也、竜東方青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0129_526.html - [similar]
帝王部七|即位上|日時定
[p.0321] 御昇壇記 一寳永七年十一月三日、巳刻御即位日時定、并可有発遣奉幣大神宮日時定、 上卿櫛笥大納言 奉行甘露寺頭左中弁 官方日野権右少弁 勘文土御門陰陽頭〈◯中略〉 択申可有御即位日時 今月十一日辛丑 時巳 寳永七年十一月三日 陰陽頭安倍朝臣泰連 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0321_1394.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0432] [p.0433] 御昇壇記 一為御即位〈◯中御門〉御祝儀即日〈◯寳永七年十一月十一日〉被進之 禁裏〈江〉従仙洞御所 御硯文台 御絹十匹 昆布一箱 鯣一箱 鶴一羽 御樽一荷 同従女院御所 縮緬三巻 二荷二種 同従新女院御所 縮緬五巻 昆布一折 干鯛一折 鯣一折 御樽二荷 外 赤飯五荷 生鯛一折 同従大准后 縮緬二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0432_1622.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0106] [p.0107] [p.0108] 出雲風土記 国之大体、首震尾坤、東南は山、西北は属海、 東西一百卅七里一十九歩 南北一百八十三里一百九十三歩 一百歩 七十三里卅二歩 得而難可誤〈◯恐有誤脱〉 老細思枝葉裁定詞源、亦山野浜浦之処、鳥獣之棲、魚貝海菜之類、良繁多、悉不陳、然不獲止、粗挙梗概、以成記趣、 所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0106_551.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0928] [p.0929] [p.0930] 更科日記 今は武蔵の国に成ぬ、殊におかしき所も見えず、浜もすなごしろくなどもなく、こひぢのやうにて、紫生ときく野も、あし荻のみ高くおひて、馬にのりて弓もたるすえ見えぬまで、高く生ひ茂て、中おわけ行に、竹芝といふ寺あり、遥にいヽさらふといふ所の、らうのあとのいしず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0928_3883.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 大内義隆記 同八年〈◯大永即享禄元年〉四月上旬には、肥前の国竜造寺の一揆の時は、義隆御発足の事なれば、入道〈◯道麒〉先陣仕り、屋形は長府の修禅寺にひかへさせ玉ひつヽ、〈◯中略〉同三年〈◯天文〉十一月に、悦の旗おあげ、屋形は長府お御開陣、道麒は明る二月に、しつはらいして関の戸お帰れば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3076.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0522] [p.0523] 歴世女装考 二 神代の髪の風 そも〳〵神代の髪の風は、男は髻おば一つに結て、につに左右へ綰(わかね)、櫛もて貫きとめ、糸につなぎたる玉おまとひて飾とする事、櫛の条にいへる如く、伊邪那岐尊左右の御鬢(みびんづら)に湯津々間櫛お刺せ玉ひ、御髻に黒御鬘お掛け玉ひしにて、御髪の形状お推 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0522_3184.html - [similar]
人部十三|動作|跎
[p.0985] 今物語 承久の頃、住吉へ然るべき人の参らせ玉ひけるに、折ふし神主経国京へ出たりけるが、人おはしらせて、住の江殿など掃除させよといひやりたりけるに、あまりのきらめきに、年比しるべき人々の、書おかれたるうたども、柱なげし妻戸にありけるお、皆けづり捨てけり、神主くだりて是お見て、こはい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0985_5876.html - [similar]
方技部十六|疾病二|押領使
[p.1228] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年正月十七日乙亥、将軍家〈○藤原頼経〉依御疱瘡余気、御股御膝、腫物〈号 押領使( ○○○) 〉廿余個処令出給、今日、女房石山局召良基朝臣、可為何様御事哉之由被仰合、不可有殊御事雲雲、聊奉加療治、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1228_3947.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0542] [p.0543] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月廿九日壬寅、〈◯中略〉是日天皇譲位於皇太子、〈◯陽成〉勅右大臣従二位兼行左近衛大将藤原朝臣基経、保輔幼主、摂行天子之政、如忠仁公故事、詔曰、〈◯中略〉朕以薄徳〈天〉天日嗣〈乎〉忝〈之〉賜〈倍利、〉日夜無間〈久〉慎畏〈利〉御坐〈須、〉而君臨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0542_1899.html - [similar]
地部八|三河国|設楽郡
[p.0551] [p.0552] 参河国古蹟考 三 設楽〈志太良〉 〈民部式廿二、拾芥抄四同、当設楽郷あり、此より出たる郡の名なるべし、〉 民部式〈廿二の二丁〉首書雲、延喜三年八月十三日、割宝飫郡置設楽郡とあり、されど式は延長二年奏上の書なるに、神名式に石座神社お宝飫郡に取られたるは、未だ訂しあへ玉はざりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0551_2707.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0664] 鎌倉大草紙 下 伊豆国は昔より源氏重代の国也、頼政仲綱の以後、頼政の子孫代々守護たり、但二位の禅尼の時、武田信光も此国お玉はり、十け年ほど居住ありとかや、其後又頼政の子孫給はり、多田治部少輔とて、三代相続あり、此人々の建立しける中花山禅長寺と号して、頼政以来の木像あり、河内と雲所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0664_3096.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0024] [p.0025] 高崎志 上 上野国群馬郡赤坂の庄は、名義未詳、〈◯中略〉和田氏居住の頃は、民家その北より東南に立つヾけり、是所謂和田宿也、〈◯中略〉慶長三年戊戌、中山道お開かれしに及て、和田は緊要の地なればとて、直政〈◯井伊〉に仰せ、城お築しめてこれお賜ふ、此時直政地名お更て松が崎(○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0024_111.html - [similar]
封禄部十|雑俸|褒美
[p.0516] 有徳院殿御実紀附録 五 恩賞お施さるヽも、くだ〳〵しくしなおたてらるヽは、ものおやぶさかるやうに見えて人心服しがたし、すでに此頃有章院殿〈○徳川家継〉御廟の番せし先手頭の人々、宿直の日数によりて差おさだめ、十日以上の者には時服三、その日数にみたざる者には時服二お賜はりしときく、かヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0516_1513.html - [similar]
人部十九|公平|公平例
[p.0025] [p.0026] 松隣夜話 下 謙信〈○上杉〉余事に替り、武篇の出入は、深く被遂評議、御念入候、〈○中略〉先七組衆、十一人衆、廿一人衆お命じ玉ひ、僉儀の土被仰出けるは、出雲〈○森〉は感状数多し、殊に普代覚へ者、下座に可著謂なし、伊賀〈○槙〉は感状の数は劣り候へども、日の内に十一度迄、一番鎗お合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0025_79.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0771] 華実年浪草 一上正月 年玉〈(中略)雑談抄に、旧事本紀〈第五〉神武天皇元年紀曰、歳辛酉正月庚辰朔、宇摩志満治命、先献天瑞、亦竪神楯以斎矣、(中略)即蔵天璽瑞宝、為天皇鎮祭之、(中略)此天の瑞お奏せられしより、代々の天皇元日之朝賀奏瑞とて、二人の者庭に進て、去年の目出度嘉瑞お国々より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0771_3475.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|名称
[p.0931] 改正月令博物筌 正月 十五日 三毬打〈左義長ともかく 正月に打たる毬打玉お、真言院より神泉苑へ出してやき上る也、〈つれ〴〵草にあり〉毬打玉は三角にして、天地人に表し、やき上るは陽おまつる也、今の世民間には、正月のかざり松竹しめなはの類おやく、是おとんどヽいふ也、唐は元日に竹おやく、竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0931_4143.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1147] 古今要覧稿 時令 釈名 くすだま 仲田顕忠曰く、くす玉は、薬玉とかけるによれば、薬玉の意かともおもはるれど、なほしかはあらで、奇玉のこヽろならん歟、さるは、くしは、奇(くす)しく霊なる意にて、くしなだ姫、くしみたまなどいへる類ひのくしの転用にて、漢土にて、霊糸などいへるや、やがてかなふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1147_4924.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0782] 吾妻鏡 十四 建久五年八月八日丙申、今暁寅刻将軍家参相模国日向山給、〈◯中略〉因幡前司於下毛利庄(○○○○)、献駄餉雲雲、 十月廿九日丙辰三浦矢部郷内、可建立一堂之由思食立、為被訪故介義明没後也、今日仰仲業巡撿其地雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0782_3450.html - [similar]
地部三十|筑前国|郷
[p.0946] 吾妻鏡 七 文治三年八月三日辛未、筑前国筥崎宮宮司親重被行賞、当国那河西郷(○○○○)、糟屋西郡郷等拝領之雲雲、平氏在世之時、依抽彼祈禱、日来聊雖有御気色、所詮於神宮等事者、一向可被優恕之由被思食定雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0946_4083.html - [similar]
人部八|生命|寿命
[p.0666] 古事談 二/臣節 知足院殿〈○藤原忠実〉令申鳥羽院給雲、思食御寿命(○○)事者、毎月朔日可有御精進、是一条左大臣〈○源雅信〉説也雲々、後日或人此事相協本説歟、朔日奏吉事不奏凶事由、見太政官式、加之殷周之礼、祭神之法、以月朔為最雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0666_3859.html - [similar]
帝王部十六|諡号|併用二帝諡為号
[p.0950] 光栄公記 享保十七年八月廿九日、旧院御追号、被称霊元院(○○○)、〈◯中略〉密伝聞、此御院号、旧院思食寄、被書付置趣、宮達言上御定雲々、以元明元正両字、称明正院間、以孝霊(○)孝元(○)両字、被思召寄歟由有人々説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0950_3492.html - [similar]
器用部七|容飾具二|燃櫛為燭
[p.0405] 今物語 近き御代に五節の比、ゆかりにふれて、たれとかやの御局へ、或女のやんごとなき、忍びて参りたりける事ありけるお、ちときこしめして、いかで御覧ぜんと思しけるまゝに、俄におしいらせ玉ひけり、とりあへず、ともし火お人のけちたりければ、御ふところよりくしおいくらも取いでゝ、火びつの火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0405_2358.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0361] 今物語 近き御代に、五節の比、ゆかりにふれて、たれとかやの御局へ、或女のやんごとなき、忍びて参りたりける事ありけるお、ちときこしめして、いかで御覧ぜんと思しけるまゝに、俄におしいらせ玉ひけり、とりあへずともし火お人のけちたりければ、御ふところより、くしおいくらも取いでゝ、火びつの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0361_1888.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|聴杖
[p.0517] 有徳院殿御実紀附錄 六 土屋相摸守政直は、常憲院殿の御時より、宿老にのぼち、四代の間仕へ奉り、恪勤の労おこたらざりしかば、公〈○徳川吉宗〉御位につかせ玉ひしはじめ、おまへにめされ、〈○中略〉いま年老たれば、殿中にて杖つくことお許すべし、また寒き折はこれおも著すべしと、ねもごろに仰あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0517_2688.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0893] 不忍文庫画譜 睦月に用る宝船のえは、いつの頃より始りぬるにや、大永のころ巽阿弥が記にみえたれば、其前よりや行はれぬらむ、いでや此一ひらは、かけまくもかしこき後水尾院、貘字お書せ給ひて、御手づから板にえらせ玉ひしとて、今も勘使所にひめおかるとかや、是おすりうつして、年ごとのむ月二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0893_3964.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0647] 文恭院殿御実紀附録 三 千住の辺に御放鷹ありし時、餌まき孫右衛門といふが、鳥飼の事、殊に高手なりしが、渠に宣ひしは、今日は殊更に鶴お手に入度と仰られしに、我右衛門、平生傲言の者なりしが、今日は某力おつくし候はんには、たやすく御手に入べしと放言せしが、果して御手に入たり、公〈○徳川家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0647_3192.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0131] 百練抄 九安徳 寿永二年十一月一日、朔旦旬也、然而不被行叙位、今年被止豊明節会之故也、朔旦、自長寛二年今年当二十年、算勘雖不協、以一章之年数置之例也、 十二月十九日、被行朔旦叙位、依無豊明節会、今年可被付行御即位叙位之由被定之処、御即位又延引、仍所被行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0131_958.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0408] 玉海 治承四年三月十五日丁卯、此日召右近庁頭清景於大将方、問御即位〈◯安徳〉之間本府雑事、申雲、職事未被下知、仍不致沙汰雲々、仰雲、先例被尋付成功之輩者也、而明後日院可有御物詣、還御之後有沙汰者恐致解怠歟、早向年預将許可相触此由、随被命可相示職事者也、 十六日戊辰、申刻清景来雲、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0408_1569.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0433] 小右記 長和五年二月廿八日癸卯、資平示送雲、昨僧綱参北陣、令奏御即位〈◯後一条〉慶由被仰聞食由、給禄有差、入夜資平来談雑事、次に昨日僧綱冒雨参内、奏御即位喜、僧正二人〈明、済信、〉禄資平取給、少将経親王次に執給、下臈内蔵官人給之、依摂政命以経親所之給也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0433_1624.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1017] [p.1018] [p.1019] 続視聴草 初集十 乗物目名 網代輿(○○○) 清華以下諸家中尋常に乗用あり、或は黄或は溜色にするなり、武家にては柳営の乗御そ外に、三家〈○尾張、紀伊、水戸、〉の如き公卿たりと雲へども乗用なし、但し法中にて堂上の猶子たる僧中は、乗用することお憚らざるなり、〈車に網代あり、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5049.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1122] 光台一覧 一 扠四月朔日衣替、天子今日より奥向御内証はとまれ角まれ、綿入御服お改て袷御服に被召替、冬春召れし綿入御服、典侍内侍御下之女臈へ、五十、三十、十七は配賦して拝領有、猶一尺四寸幅之白羽二重之御服也、毎朝新調之御服一つ宛は、上著に被召替御事なれば、火敷御事ならめ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1122_4776.html - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1277] [p.1278] 源平盛衰記 二十五 此君賢聖并紅葉山葵宿禰付鄭仁基女事凡此君〈◯高倉〉幼稚の御時より賢聖の名お揚、仁徳の行お施す、御情深き御事共多かりける、〈◯中略〉又建春門院御入内の比、安元の始の年、中宮の御方に候ける女房の召仕ける女童二人あり、一人おば葵、一人おば宿禰と雲ふ、葵は美形世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1277_4952.html - [similar]
地部四十一|港|横浜港
[p.0574] 横浜開港見聞誌 一 四方の波しづかにして、士農工商万歳おしゆくして、民のかまどは烟り高く立登り、南は長崎、北は蝦夷、唐太、千島に至るまで、人心異る事なく、然もつよし、是お異州へも聞へありて、我日本の勢能おしたひ来る、亜墨利加国一将ぺるりといふ者の願ひに御免ありて、江府の南海中、横浜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0574_2928.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯯
[p.1427] 慈元抄 上 問曰、歌故に幸に逢たる人ありや、答曰、昔有馬の王子零ぶれ給て、下野国まで下り給、其国五万長者とて富人あり、其に立寄せ玉ひて、奉公すべき由お宣ふ、長者奉置、〈○中略〉其比長者独の娘お持たり、かねては常陸の国司に参すべきよし、約束有ければ、彼王子忍逢給ひて、無程懐姙有ければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1427_6166.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1237] 有徳院殿御実紀附錄 二十 後閤にある老尼、夏の夕つかた御前に出しかば、はや湯あみせしと見えたり、さぞ心地よかるべしと、仰ありしに、その尼、もと滑稽者なりしかば、まことに天下おとりし心持になり候と申す、大に笑はせ玉ひ、女何のざれ言ぞ、天下お有つ身は、何の快き事かあるべき、これお快しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1237_6672.html - [similar]
封禄部八|知行|新知
[p.0385] 明良洪範 九 神君の御側に召仕われし旧功の人々、一万石お賜はりたる中に、安藤帯刀直次のみ横須賀五千石お賜はりぬ、神君はひとしく一万石なりと思し召しての事なり、あるとき成瀬、安藤と御前に伺公するときに、女等に一万石の領地おあたへぬ、仕置法度はいかヾするぞと御尋あり、成瀬曰、臣等みな一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0385_1245.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|名称
[p.1172] 神皇正統記 神代 三種の神宝おさづけまします、〈○中略〉又大神御手に宝鏡おもちたまひ、皇孫にさづけてほぎて、吾児視此宝鏡当猶視我、可与同床共殿以為斎鐃、とのたまふ、八坂瓊の曲玉、天の〓雲の剣お加へて三種とす、〈○中略〉この三種につきたる神勅は、まさしく国お手持ますべき道なるべし、鏡は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1172_6469.html - [similar]
歳時部十六|五月五日
[p.1138] [p.1139] 五月五日は節日にして、端午と称す、朝廷に於ては節会お行ひ、中務宮内の二省より菖蒲お献じ、皇族及び臣下に薬玉お給ひ、宴お賜ふ等の儀あり、中世以後此儀絶えたれども、猶ほ節日として菖蒲お献ずることあり、薬玉は五綵の糸お以て、菖蒲艾等お貫きしものなれども、後には時花若しくは造花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1138_4865.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0188] [p.0189] 麓の花 上 破魔弓 今正月、わらべのもてあそぶはま弓といへるものは、世諺問答巻の上曰、孝徳天皇の御宇に、正月に弓おいさしむ、凡まとは蚩猶の眼と名付て、これおいたましむるなり、〈滑稽雑談巻の一曰、或説雲、然れば正月に射戯する浜弓は、蚩猶が眼お射破る義なれば、実は破目弓なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0188_784.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|笠/杖/履物
[p.0596] 南方錄 拾遺一 露地の出入は、客も亭主もげたおはく事、紹鴎の定め也、草木の露ふかき所往来する故如是、互にくつの音、不功者功者おきゝしるといふに、かしかましくなきやうに、又さしあしするやうにもなく、おだやかに無心なるが功者としるべし、得心の人ならで批判しがたし、宗易好みにて、此比草履 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0596_1987.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0200] [p.0201] [p.0202] [p.0203] [p.0204] [p.0205] [p.0206] 玉海 寿永二年八月十日壬寅、依昨日召、申刻著直衣参院、先是左大臣内大臣在西対代南庇座、余因加其座、昨日催之時、申依所労参入不定之由、仍予参入以前大略議定了雲々、〈◯中略〉此後兼光問条々事於余両府、以前申了事等也、 一皇居事 申雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0200_1072.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|小名温泉
[p.1058] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年四月八日甲午、将軍家〈◯藤原頼経〉依可有渡御于伊豆国小名温泉、以来十七日被定御進発日、而去一日若宮蟻怪異事、動揺不安之由占申之上、又宿曜師珍誉法印、可有御慎遠行之旨言上、陰陽師不快之由占申、仍今日有議定、遂思食止雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4566.html - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0966] 大館常興日記 天文十年正月九日、一以佐内々被尋下候、今度小林江州より罷上候時、六角左京大夫方より、白きふくろうお進上候、仍可被成御内書也、但如何候哉之由被仰下也、此御儀御内書被成候に不及存候、申次方たれにても以書状御自愛被思食候趣、被仰出候通、よく〳〵申させられて、可然奉存候間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0966_3938.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0096] 禁秘御抄 上 恒例毎日次第〈○中略〉毎日御拝、年始択吉日一説也、或記雲、嘉保二年正月五日、今日依吉日始有毎日御拝、又六日、依吉日始御念誦畢、於御念誦者択吉日、於御拝者隻不謂善悪日、自一日被始為吉歟、四方拝時有御手水、隻跪思食遣神宮方也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0096_365.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0612] 吾妻鏡 二十二 建保四年十一月廿四日癸卯、将軍家、〈○源実朝〉為拝先生御住所医王山給、可令渡唐御之由、依思食立、可修造唐船之由、仰宋人和卿、又扈従人、被定六十余輩、朝光奉行之、相州、〈○北条義時〉武州、〈○北条時房〉頻以雖被諫申之、不能御許容及造船沙汰雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0612_3080.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0278] [p.0279] 後深心院関白記 応安四年十二月十三日壬辰、裏書、申刻許、自印覚僧正許、門主没落事、告示之、〈○中略〉伝聞藤中納言〈○忠光〉並仲光被放氏雲々、是神木在洛間、大礼事、猶有沙汰之条、不可然雲々、 十五日甲午、興福寺衆徒送事書、一乗院新門主事、早可致計沙汰之趣也、被下勅書、忠光卿放 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0278_1707.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名野
[p.0930] [p.0931] [p.0932] 八雲御抄 五名所 野〈平野 大原野、北野などもよめり、是は寄神社也、〉 さがの〈山 後拾賀茂成助〉 くるす〈同 万 さしすきのくるす、有萩、〉ふたい〈同 万 みかのはら也、宮也、ふたいのヽべ、〉いはくらのおの〈同 万おのゝあきつといへり〉おほあらきの〈同 万ゆき〉いはたのお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0930_4105.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0972] [p.0973] 天明集成糸綸錄 五十一 安永五申年十一月 三奉行〈江〉 都而百姓町人之忰盲人に候はヾ、撿挍仲け間之弟子に成、夫々之渡世修行いたし、第一官位お心懸候筈之処、近来撿挍之弟子に不相成、琴、三味線等、針治、導引お渡世之種にいたし、或仕官之身と相成、脇差抔お帯候類之盲人多相成候趣に相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0972_2533.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以形状為名
[p.0447] [p.0448] 守貞漫稿 三十/傘履 爪折傘〈○図略〉 今世朱の爪折傘お貴人の所用とす、武家は専ら白の爪折お上位とし、爪折お許されざる人は、白の長柄傘也、〈今制四位以上爪折傘也、爪不折長柄傘、黒蛇の目もあり、〉搢紳家武家ともに式正の時、白麻布袋上に革の風帯あり、〈俗に是お参内傘と雲、武家も家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0447_2333.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0271] [p.0272] 勘仲記 正応二年二月廿六日丙子、昨日右大弁雅藤朝臣、為興福寺衆徒被放氏雲々、件濫觴者、宿院領内犬丸名、関東平金吾禅門〈○北時貞時〉領多々、近年寺主名主寺僧、不済年貢之間、以使者可遂検注之由、下知武家雲々、武家申上長者、〈○藤原師忠〉長者又被仰合両院家寺務等、就領状被下、政所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0271_1689.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁事蹟
[p.0571] 一話一言 三 白雁 天明七年丁未正月、尾州鎌島佐藤周平より申来候書中に、 去冬は朔旦冬至にて、禁中御節曾等、四百年前之旧礼式被為行、殊之外美々敷御事ども御座候由、去十二月の始、大仏妙法院宮様御境内に白雁飛来候由、宮様御家中へ被仰付生取に相成、禁中へ御献上被遊候由、白雁出候は古より甚吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0571_2066.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|剃髪後...
[p.1216] 女院小伝 万秋門院、〈頊子〉円明寺関白〈◯藤原実経〉女、母中納言典侍、〈中納言成俊女〉乾元二、三、五為後二条尚侍、〈卅六〉同日叙従三位、徳治三、後八、十六為(○)尼(○)、〈後二条御事、四十一、〉元応二、三、廿六准三宮、〈五十三〉同日院号、建武五、三、廿六御事、〈七十一〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1216_4687.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜譲与
[p.0404] 相州兵乱記 四 上杉敗北並竜若最期之事 憲政、景虎お養子にして、上杉重代の大刀、〈天国〉並系図お渡し、関東の管領お譲り玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0404_2226.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0361] [p.0361] [p.0362] [p.0363] 御昇壇記 御即位図【図】弁鼓〈九下〉諸門応之、〈殿下鼓不応〉 次開東西腋門 次伴佐伯居承明門代左右胡床 此間天皇著御礼服、〈可然公卿奉仕之〉職事納御礼服於辛櫃蓋持参之、 摂政祗候、可然公卿候御前、 次有御手水事、陪膳公卿、 次被仰堂上行事弁二人 此間摂政立高御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0361_1461.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子用法
[p.0451] 永仁御即位用途記 蔵人所注進御即位調進物用途事〈○中略〉 一女房礼服四十具〈今度三十四具〉 褰帳二人、〈○中略〉位験一頭、〈釵子上居金鳳含玉一顆、高一寸、長二寸、○中略〉 平釵子(○○○)二枚〈如常○中略〉 内侍二人、〈○中略〉位験一頭、〈釵子上立麟形、長一寸五分、高六寸、居雲、長二寸、飾玉四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0451_2584.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0976] 有徳院殿御実紀附録 十二 牧馬の事もとり〴〵沙汰し玉ひければ、南部仙台等の馬政大にとヽのひ、年毎に貢する良馬、むかしにくらぶれば十倍せり、其頃下総国小金(○○)および佐倉(○○)に牧おひらかれ、野飼の馬多くはなたれしが、いくほどなく子お産して、年々に名駒多く牽来りしお、御みづから台覧あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0976_4320.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0061] 有徳院殿御実紀附録 十五 享保の初、江戸の寺院にて、諸宗の僧侶、おもひ〳〵に法義お講論する事行はれ、参詣して聴聞する貴賤群集せり、其中に、牛込円福寺といへる法華宗の寺僧、講談するとて、あくまで浄土宗お謗りけるに、聴衆の中に、浄土宗の僧ありて、大に憤り、双方争論に及びしことあり、かれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0061_250.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1301] 有徳院殿御実紀附錄 十 世家の元老お重んぜらるゝみこゝろとり〴〵なりし中にも、信篤とし老て、しば〳〵召お蒙り、時めくありさまおにくめるにや、ある時、近習の人々、御前にて物語しける次でに、一人申けるは、このほどある人、信篤に中の字お書て尋ねしに、しらずと申したり、さらばとて細井次郎大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1301_6864.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1465] [p.1466] 有徳院殿御実紀附録 十四 ある時御狩の道なる麦ばたの中に分入玉ひ、近侍の人々に、女等は麦の豊凶お見しりたるやと仰あり、たれもしらざるよし申けるに、府内に生長したれば、さこそあらめ、麦の穂の左によれしは凶年にて、右によれたるは豊年の徴なり、見よ〳〵この麦みな右によれたれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1465_6272.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0008] 和字正濫要略 〈今井似閑頭書〉私雲、源平盛衰記〈○源平盛衰記恐平治物語誤〉少納言信西、双六の目、しゆ四朱三といへるは、玄宗と楊貴妃と双六お撲玉へる時、こひめにしゆ四しゆ三の出たれば五位おさづく、五位は赤衣なれば、夫より朱四朱三といへるよしおいへり、今案、此説智ある人はいつはり多しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0008_49.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.