Results of 1 - 100 of about 506 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7927 鳥海 WITH 7815 ... (3.422 sec.)
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0833] 諸州採薬記抄録 出羽国 鳥海山は日本四の高山なり、麓の村より山上まで、道法六里余有、四里半登、古来より四季共に雪消ずといへり、実に雪にて築立たる山の如く見ゆる、享保六年丑年御用に依て予彼国に下り、閏七月朔日此山に登る、午の刻山の六七分に至る比、頻りに大風雨起り、山鳴谷響き、砂石お飛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3808.html - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0835] [p.0836] 諸州採薬記抄録 出羽の国 月山の麓志津村に旅宿し、夫より湯殿山へ行、浄土江六十四里越と雲、六町一里なり、此所お越て、装束小屋、援にて衣服お改め、金銀銭其外所持の品お此所に置、是より先の様子人に語る事お堅く禁ず、道の傍に青銭沙の如しといへども、是お取人なし、参詣の輩一心に無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0835_3815.html - [similar]
人部四|身体一|眇
[p.0363] 諸国里人談 五/気形 眇魚 出羽国鳥海山の川の黄顙魚(かじか)は、皆一眼眇なり、相伝ふ鎌倉権五郎、鳥海弥三郎と、たヽかひに、右の眼お射らる、答の矢お於て又足お射る、その鏃おぬき、此川に至りて目お洗ふ、此縁によつて眇なりと雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0363_2074.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0834] 出羽国風土略記 六 鳥海山 当郷の北に有て、飽海、由利二郡に跨る、土俗日本第四の高山といふ、丁にして十七丁五十八間五尺一分余有とぞ、景行天皇御宇、大物忌神社当国へ来現、其後欽明天皇廿五年、この山に御鎮座、其後、平城天皇御宇、明浦村移坐之縁起有、跡に薬師の仏像并十二神跡有、堂長三間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0834_3810.html - [similar]
地部二十|出羽国|山本郡/仙北郡
[p.0186] 出羽国風土略記 一 出羽国〈◯中略〉国史お考れば、仙北は古山北と書て、郡名とは見へず、三代実録元慶四年二月二日、先是出羽国雲、管諸軍中、山北雄勝、平賀、山本三郡、遠去国府、近接賊地雲々、山北は郡名にあらざる故に、三郡とは書しなるべし、郡名ならば四郡と書べき所也、〈◯中略〉土民、庄内三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0186_677.html - [similar]
地部四十九|潟|出羽国/象潟
[p.1291] [p.1292] 奥の細道 江山水陸の風光数お尽して、今象潟に方寸お責む、酒田の港より東北の方山お越え、磯お伝ひ、砂子お踏みて其の際十里ばかり、日影やヽ傾く頃、夕風真砂お吹きあげ、雨朦朧として鳥海山かくる闇中に摸索して、雨もまた奇なりとせば、雨後の晴色も亦たのもしと、蛋の苫屋に膝おいれて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1291_5500.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0878] 本朝世紀 天慶二年四月十九日庚寅、諸卿参入、昨日被定官符等、請結政請印、給彼国使了、官符三通、皆給出羽国、〈◯中略〉一通鎮守正二位勲三等大物忌明神山燃〈有御占〉事怪、〈◯此下文闕〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0878_3923.html - [similar]
地部四十三|山上|名山
[p.0727] [p.0728] 東遊記 後篇五 名山論 余幼より山水お好み、他邦の人に逢へば必名山大川お問ふに、皆各其国々の山川お自賛して天下第一といふ、甚信じ難し、既に天下おめぐり、公心お以て是お論ずるに、山の高きもの富士お第一とす、又余論なし、其次は加賀の白山なるべし、其次は越中の立山、其次日向の霧島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0727_3414.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0878] 三代実録 十九清和 貞観十三年五月十六日辛酉、先是出羽国司言、従三位勲五等大物忌神社、在飽海郡山上、巌石壁立、人跡希到、夏冬戴雪、禿無草木、去四月八日、山上有火、焼土石、又有声如雷、自山所出之河、泥水泛溢、其色青黒、臭気充満、人不堪聞、死魚多浮、擁塞不流、有両大蛇、長十許丈、相流出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0878_3922.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|雑太郡/加茂郡/羽茂郡
[p.0366] 佐渡志 一形勝 雑太郡(○○○)、東に長谷小倉の山々続きて、北は名にしおふ北山の峯秀でたり、其西の麓こそ相川の銀山にはありけれ、浦は西南に折れて、南に入海の眺望あり、西は大海その限お知らず、象緯家が言によるに、まさしく異邦の地なるべし、 加茂郡(○○○)、東に米山、国見山あり、北に大山、巓山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0366_1467.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0833] [p.0834] 東遊雑記 八 鳥海山は世にしる大山、酒田より見れば卯辰に見〈え〉、青塚よりは巳寅に見へ、山の風俗異なり、酒田より麓まで三里、夫より頂まで九里、下向道は五里、土人の雲、嶮しき道、寛かなる道幾筋もありて、行程一定ならず、山上に鳥海権現の社あり、二間三間、外に柴堂弐け所、参詣の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3809.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0833] 和漢三才図会 六十五出羽 鳥海山権現 祭神 未詳 慈覚大師始登山雲雲、最高山、常有雪、潔斎六七月可登、而山頂無寺社、唯見奇磐窟也、麓有社、伝曰、鳥海弥三郎三郎霊祠也、有川、鎌倉権五郎景政与鳥海弥三郎戦、被射右眼、放答矢射殺敵、後抜鏃到此川洗眼雲雲、此川有黄顙魚、一眼眇也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3807.html - [similar]
飲食部十|酒上|毒酒
[p.0712] 陸奥話記 同〈○康平五年九月〉十一日鶏鳴襲鳥海柵、行程十余里也、官軍未到之前、宗任経清等棄城走保厨川柵、将軍〈○源頼義〉入鳥海柵、暫休士卒、柵中一屋醸酒数十甑、士卒争欲飲之、将軍制止雲、恐賊類設毒酒(○○)欺疲頓軍矣、而雑人中一両人飲之無害、而後合軍飲之、皆呼万歳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0712_3144.html - [similar]
地部二十|出羽国|名所
[p.0198] [p.0199] 奥の細路 山形領に立石寺(○○○)といふ山寺あり、慈覚大師の開基にて、殊に清閑の地なり、一見すべきよし人の勧むるによりて、尾花沢より取つてかへし、其の間七里ばかりなり、日いまだ暮れず、麓の坊に宿借りおきて、山上の堂にのぼる、岩に巌お重ねて山とし、松柏年ふり、土石老いて苔なめら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0198_738.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0400] 保元物語 二 白河殿攻落事 相模国住人大庭平太景能、同三郎景親、真前に進んで申けるは、八幡殿、後三年の合戦に、出羽国金沢の城お責給し時、十六歳にして、軍の真前懸、鳥海三郎に、左の眼お甲の鉢付の板に作被射付当の矢お射返て、其敵お取し鎌倉権五郎景正が末葉、大庭平太景親とぞ名乗たる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0400_2213.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0959] 甲子夜話 三十 海辺にはみさごと雲鳥いる、鷹の類にして魚お捕ふ食ふ、この鳥海巌数仞の壁立したる所の穴中に巣かふ、かの鳥その捕たる魚お積おきて餅とす、この魚自然の酢気ありて味好し、人これおみさご酢と称す、これお取には梯子など設置き、かの鳥の居ざる時お窺ひ、俄にかしこに住き、かの積魚お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0959_3898.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸚鵡/名称
[p.0890] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 鸚鵡 あうむ〈通名○中略〉 此鳥海南の産にして、北方には産せず、和産なし、故に通名なり、禽舗にてばたんと呼ぶ、今は舶来多くして、毎毎観場に出す、白鸚鵡は形大にして雌雞の如く、全身白色なり、塒に立こと鷹の如し、其頭大に觜も巨大にして短く、長闊一般なり、上味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0890_3524.html - [similar]
人部十三|動作|名称
[p.0954] 書言字考節用集 九/言辞 行住坐臥(ぎやうぢうざぐは)〈要覧、経律中皆以行住坐臥為四威儀、〉 起居動静(ききよどうじやう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0954_5605.html - [similar]
人部十三|動作
[p.0953] 人の起居動静に関する事お牧載して、名けて動作篇とす、而して拝、揖、跪、蹲、平伏、膝行等の事は、礼式部敬礼篇に載せ、舞、踊の事は楽舞部に、水練の事は武技部に、各〻其篇お設けたれば、宜しく参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0953_5592.html - [similar]
動物部十|鳥三|山鶏
[p.0716] 扶桑略記 二十三裏書/醍醐 延喜十二年九月十九日癸亥、午刻山鶏自丑寅方飛来、集左衛門陣上卿座上、飛去北方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0716_2756.html - [similar]
地部五十|地震|噴火
[p.1387] 一話一言 十一 寛文二年三年四年五年或御日記抄 寛文三年八月廿日 先月廿五日蝦夷松前火敷地震にて海山混乱、人馬も大分に死申候、又山中より火出焼申候由注進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1387_5967.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉
[p.1211] 礼は、いやと雲ひ、又うやまふとも雲ふ、即ち恭敬の義なり、此篇には其行跡に顕はれたる最も著きものヽみお収載す、而して起居動作より、冠、婚葬、祭等に至る、謂ゆる礼式に関する事は、別に其部あれば、多く省略に従へり、 謙譲は、ゆづると雲ひ、又へりくだると雲ふ、即ち人お推敬して、自ら退譲す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1211_6565.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1107] 勢州採薬志 文化元年甲子之秋七月廿一日、廿二日、勢州志州採薬可仕旨被仰渡、〈○小野蘭山〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1107_3365.html - [similar]
動物部十五|虫下|われから
[p.1201] 栗氏虫譜 上 われから(○○○○)尾州産、其地の方言也、是一種の水虫にして、海菜(のり)或は雑肴の中に交り上ものなり、一寸或は寸半許あり、二寸に至る者もまヽあり、色青し〈○中略〉われからくわぬ上人もなしと雲ること、能登国人の常諺なる由、輪池先生○屋代弘賢別に、詳説あり見べし、紀伊国にて雲、わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1201_5022.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 松屋筆記 八十 松の名木 陸奥桑折宿(こおりの)に判官の腰掛松(○○○○○○)あり、身木の高さ一丈許にて、枝十五本四方に出、そのわたり四十五間あり、諸人其間おわけ入て枝にこしかけ、茶菓烟草お服用し、松のさまお賞観す、枝間こヽかしこに茶屋ありて、客お引こと実に奇絶の名木也、一の城戸、下紐の関な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_369.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|送火
[p.1277] [p.1278] 花洛名所図会 四東山 大文字噺〈熊谷直恭、通称久右衛門、〉雲、毎年七月十六日の黄昏に、洛東浄土寺村如意岳の山上に、灯すなる大文字は、弘法大師の作り給ふと雲伝へたり、いかにも其運筆字勢の妙絶たる類ひなし、予彼村に往て、親しく村長に問に、第一の画、長三十八間、第二八十五間、第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1277_5465.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0127] 今昔物語 二十七 近江国安義橋鬼啖人語第十三 橋の半許に遠くては然も不見えりつるに人居たり、此や鬼ならむと思ふも、静心無くて見れば、薄色の衣のよかなるに、濃き単紅の袴長やかにて、口覆して、破無く心苦気なる眼見にて女居たり、打長めたる気色も哀気也、我にも非ず人の落し置たる気色にて、橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0127_682.html - [similar]
地部四十四|山下|八海山
[p.0844] 越後名寄 二魚沼郡 八海山 高山、南信州上州に近く、雪早く降る、頂に権現の万年堂有、〈石にて小に作りたる小社お、俗に万年堂と雲、〉往昔銀の出し事も有しにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0844_3835.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|名称
[p.0499] 倭訓栞 前編四十五於 おき 隠岐国は北海山陰道の奥中にある国也、神代紀に億伎三子洲といへるは、知夫島前国府如子ならべり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0499_2114.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水鉢
[p.0576] 人倫訓蒙図彙 四 庭石屋 海山の石、蒔石、石船、井筒、石樋、手水鉢(○○○)等也、京万寿寺通、烏丸の西、大坂は、横堀にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0576_3239.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0433] 丙辰紀行 今切 遠州荒井の渡より、奥の山五里ばかり海となりて、大舟も出入事、むかしは山につヾきたる陸地なりしが、中比山よりほらの貝おびたヾしくぬけ出て海へ入ける、其跡かくのごとく海となりて、今切と名づくるよし、古老いひつたへたり、 一葉扁舟寄旅身、潮波通信遠州浜、海山何借巨霊手、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0433_2154.html - [similar]
飲食部二|料理上|威儀御膳
[p.0082] 空穂物語 吹上之上 吹上の宮につきたまへれば、西のぢんおひらきていらせ給、日さるのときばかりにおはしまして、めでたくみがきしつらへる所に、みなつきなみ給ぬ、いとになきところなりけり、いかでかくてすむらんと御らんず、いぎのおもの(○○○○○○)はさらにもいはず、かんたちめみこたちぢんしたんの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0082_327.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍奉幣
[p.0630] 幕朝年中行事歌合 上 七番 左 伊勢日光御代参 旅衣にしに東に立わかれ行衛のどかにかすむ海山〈◯中略〉 伊勢日光御代参は、七日の日これお命ぜらる、前の夜よりさうじ清まはり有て、両御所おまし所に御著座、伊勢大神宮、日光御宮へ年の始の代参奉らる、つぎつぎ召出て仰事あり、皆高家の面々是おうけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0630_3117.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1010] [p.1011] 竹取物語 大友の御ゆきの大納言は、我家に有とある人めしあつめての給はく、竜の首に、五色の光ある玉あなり、それとりてたてまつりたらむ人には、ねがはん事おかなへむとのたまふ、男ども、仰の事お承て申さく、仰の事はいともたうとし、但此玉たはやすくえとらじ、いはんや竜の首の玉は、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1010_4179.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯯
[p.1427] 新猿薬記 四郎君、受領郎等剌史執鞭之図也、〈○中略〉常担集諸国土産、貯甚豊也、所謂〈○中略〉伊勢鯯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1427_6162.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒産地
[p.1680] 新猿薬記 四郎君受領郎等、刺史執鞭之図也、〈○中略〉常担集諸国土産、貯甚豊也、所謂〈○中略〉隠岐蚫、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1680_7354.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1339] [p.1340] 閑窻瑣談 下編乾 飛騨国大牧村の籠渡し 彼阿部友の進の採薬記に記されしお見れば、其地の人物さへ眼前に見るごとく、最も便なき所ぞかし、飛騨国田畑村といふ所の外は少き深山なり、雪深く六七月迄も村々に雪あり、極暑の節も朝夕は綿入お著す、甚しき寒国なり、稲お植て実の悪しき故、田に稗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1339_5363.html - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0547] [p.0548] 古今要覧稿 草木 ひのきつばき 〈あやつばき〉 ひのつばきは、一名おあやつばきといふ、此樹は伊勢国鈴鹿郡つばきの神社の境内、及び同郡高宮村などに多し、即椿の枝に檜の枝さしまじりて、花は常のつばき也、されども紅白の二種あり、寛保年中台命によりて、彼村より二樹お奉りしお、吹上の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1978.htm... - [similar]
地部四十四|山下|山鳴/山怪
[p.0893] 百練抄 十後鳥羽 文治三年四月九日庚辰、春日山鳴動雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0893_3962.html - [similar]
地部四十四|山下|山鳴/山怪
[p.0893] 怪異弁断 五地異 山鳴之事、古今多き事なり、皆地中奮気之所為なり、地中に空穴有て、奮気吹発するに因て声おなすものあり、又其地の総体に陽気厚く、鬱伏の気常に有て、陰気と擊して鳴ことあり、日本諸国の中、山壑又は古塚時有て鳴事多有之、紀州の熊野、吉野の大峯、富士山、出羽の羽黒山の類、其外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0893_3961.html - [similar]
地部四十四|山下|山鳴/山怪
[p.0893] 当代記 三 慶長九年七月二十二三日比、三川鳳来寺山火動揺、衆徒彼山滅亡歟之由お存、本堂え打寄居す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0893_3963.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0889] [p.0890] 怪異弁断 五地異 山崩 弁断、山崩も、地裂地陥と其理同じ、土中に坎穴多くして、堅実ならざる処有て、分崩する者なり、或は土中鬱伏の陽気、時に奮発して山崩る、或は時節有て、自然に崩るもあり、何れも和漢に多き事也、日本の金山、年久しく堀穿ちたるもの、崩れ陥りたるものあり、又自然に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0889_3951.html - [similar]
地部四十四|山下|山鳴/山怪
[p.0893] [p.0894] 塩尻 十 享保九年甲辰五月十三日、奥州岩城領、〈内藤丹後七万石〉巳の時より熇暑甚数、人家熏嚇にたへず、水お汲て頸お洗ひ、浴するに忽ち湯となる、年寄たるもの、幼き童、及び病床に臥せる輩、一時に正気お絶し、又即座に死せしもの数おしらず、川沢も蒸熱し、煎したるが如く、池魚林鳥こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0893_3964.html - [similar]
地部四十四|山下|美濃国/恵那山
[p.0809] 一宵話 二 竜之雲 高山へ登り、風雨雲霧の変に逢ふも、此海上の事に似よりしものなり、昔年高元泰が輩、日向の霧島山〈高千穂峯〉に登り、彼の逆鉾の辺に至りしかば、俄に山鳴り雲起り、面前真黒になり、おそろしといふもおろか也、青木主計頭、〈長崎の祠官也〉いつの間に用意しけん、袖より粟粒の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0809_3746.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相書
[p.0583] 漢書 三十芸文 山海経十三篇、国朝七巻、宮宅地形二十巻、相人二十四巻 相宝剣刀二十巻、相六畜三十八巻、右形法六家百二十二巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0583_1788.html - [similar]
称量部二|量|雑載
[p.0102] 勘者御伽双紙 中 たとへば八升ますお、深さ五寸四分にして、面何程と問、答雲、九寸八分、法日、升法六十四寸八二七お置て、八升おかけて、深さ五寸四分にて割ば九十六寸〇四となるお、曲尺平方にして答へお得る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0102_399.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0065] 古今要覧 器財 伊勢大升伊勢子良館にて用ゆる大升あり、御饌米おはかる料の升なり、その大さ長一尺三分、広八寸九分、深四寸九分、その積五百六十六寸九分三、今の量法六四五々お以て除き、八升七合八勺二撮八有奇おうる、是お十合とすれば、この一合今の六合九勺五撮八六八三にあたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0065_268.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0051] 古今要覧 器財 令小升大升大宝の時設けられし小大升は唐令と同じかるべし、よつて是お唐律六典通典等に通考するに、小尺の千六百二十寸お以て、小一石の積とし、是お三倍して大一石とするなれば、大一石の積、小尺の四千八百六十寸にあたる、その小尺は即今の曲尺の八寸三分三釐不尽にあたる、是尺一千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0051_210.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0360] [p.0361] 有徳院殿御実紀附録 十五 数学は、寄合建部彦次郎賢弘(○○○○○○○)とて、名誉の算学者ありしお、小納戸浦上弥五左衛門直方薦め申ければ、しば〳〵御垂問あり、ほどなく精微おきはめ玉ひ、さらに聖慮おくはへ玉ひしことゞもありしかば、誠に神明の御方略、凡慮の及ぶ所にあらずと、彦次郎賢弘もふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0360_1246.html - [similar]
人部二|親戚上|出自
[p.0123] [p.0124] 訂正新撰姓氏録 一 姓氏録お校合たる大むね 一序に、三体三例といふことあり、三体は、神別、皇別、諸蕃にて、誰もよくしれることにて論なし、つぎに三例といふは、出自(○○)、同祖之後(○○○○)、之後(○○)と三つにて、此三つのしるしざまによしあること也、しかれども、今の姓氏録は、抄録の書た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0123_679.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1472] [p.1473] 救荒事宜 草木おもて食とする事 松皮お食して毒に中りしことお、備荒録にいへど、天明の凶年の事お知りし人に尋るに、上方筋にては、毒に中りしことはかつて聞ずといへり、奥羽辺にては、その製法お得ざりしにや、或人の抄録お見しに、松お食ふ法と、藁お食ふ法とお載せたり、松お食ふ法、松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1472_6292.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|墓相
[p.0592] [p.0593] しりうごと 祐天大僧正小山田与清お呵す先年墓相の説お主張して、支那の陰陽五行家の書より抄録して、門人どもに墓相小言お作らせ、また束修已上の門人には、別に口訣おさづくるよし、口訣もさだめて囲墓書などの説お書きぬきにして、人に示すならんが、唐土の墓相家説に、しか〴〵の相の墓は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0592_1812.html - [similar]
地部四十四|山下|山彦
[p.0894] 類聚名物考 地理十四 山彦 やまびこ 谷響 山彦は、山神の名なり、海神お海童海若などいふが如し、それより転りて、山谷の間にて物の声に応へて、響の有るおも山彦といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0894_3969.html - [similar]
植物部六|木五|桃種類
[p.0336] 谷響集 二 日本金桃 又曰、〈◯客〉日本金桃何書所載、答、梁任昉述異記雲、磅磄山去扶桑五万里、日所不及、其地甚寒、有桃樹千囲、万年一実一説日本国有金桃、其実重一斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0336_1270.htm... - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0048] [p.0049] 傍廂 後篇 大男 むかし釈迦岳雲右衛門といひし相撲は、身長七尺八寸ありしよし、我〈○斎藤彦麿〉幼き頃にてつひに見ずやみたり、その後親しく見しは、谷風梶之助源守胤といふ、陸奥宮城郡霞月村農民弥右衛門子、寛延三年八月八日出生、幼名は与四郎といふ、十九歳にて力士となり、秀の山とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0048_316.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1346] 古今要覧稿 歳時 釈名 亥日餅〈年中行事秘抄〉 亥子餅〈同上〉 御厳重〈二水記、両朝時令雲、三条右大臣〈実条公〉江戸参向の時、羅山子道春に談ぜられて雲、亥子餅いつくしくかさぬる故に、厳重と称す、厳の字いつくしと訓ぜり、しかるお俗に亥の日たるによつて玄猪と雲、献猪と雲ならはすは、無根の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1346_5742.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|張紙直段
[p.0403] [p.0404] 札差業要集 中 御張紙直段之事 一年々御切米は、当文化十三子年より、百六拾五け年以前、承応元辰年春、初而御張紙直段始り、拾八両に出、其後延宝弐寅年迄、廿三年之間は、夏冬御張紙出、右直段お以二季御米、金渡りに相成、二季之内、皆米渡りも五季有之、百四拾弐け年以前、延宝三卯年より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0403_1273.html - [similar]
植物部十一|竹|大名竹
[p.0694] 毛吹草 三 薩摩 大名竹子〈四季共に有と雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0694_2528.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|絡石
[p.0452] 広益地錦抄 七 絡石(らくせき) 葉は蔦に似たり、鴨(とり)の掌(て)のごとく、四季共に青葉にて冬もかれず、大木にからみて高く上る、後は大木の葉おかくすほどしげる、蔓より根お出して木にとり付、黒く実おむすぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0452_2026.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1350] 叢桂亭医事小言 三 瘧 府下八九年追年て瘧多く、完政三四年、寒暑の分もなく、四季共に多く、頒白以上赤子にも瘧あり、赤子は思の外に困せず、小児も順じく軽く、中年以上の人のうい瘧には或は絶粒食、疲弊して起居外候ともに危篤になる人多く見ゆれども、必死に不至、病因考に、瘧痢同因と論じて有お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1350_4472.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0459] 書替所定書 当時定法 一御加増、御足米、御足高之分は年中渡候、御加増御足米渡り方も、時々御証文お以渡、〈御足高は、享保八卯年より、御証文にて極る、〉 一父子御足高有之父相果、家督御足高被下候時、子取来る御足高、父死後受取候へば返納いたし、 家督之御足高渡り、三季共同断、 但父存生之内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0459_1378.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1130] 増補地錦抄 八 杜若るひ 水草也、田土にうへ、常に水おたむべし、肥はごまめ又はごみほこりお入たるもよし、植分春秋、かきつばたは当年花咲たるは、来年消て不生、花立のきわに付きて、ひあふぎの様成葉有り、是に来年花咲故に買調るに心お付べし、能花の咲たるに、つねのたくさん成かきつばたお根に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1130_4735.htm... - [similar]
方技部三|陰陽道下|土公方
[p.0186] 頭書長暦 中 土に入る次第、先づ小土お以て吉日とする子細は、四季共に天赦日より入り初る(○○○○○○○○○)の謂なり、雖然小土の内には、臨産の時、其遊行の方へ向ふ事お〓(いむ)なり、猶犯土にも、遊行の方おば可慎之、次に、大土とは、土公神、本宮の地中に在故、勿論犯土に深くきらふ也、但し此時節お産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0186_750.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0969] 延喜式 四十八左右馬寮 凡諸節及行幸応用国飼御馬者、斟量須数奏聞、乃下官符令進、唯牧放飼馬者、寮移当国、国即令牧子牽送、〈但摂津国鳥養牧、豊島牧、不移当国、寮直放繫、◯中略〉 摂津国鳥養牧、〈右寮〉豊島牧、〈右寮〉為奈野牧、〈右寮〉近江国甲賀牧、〈左寮〉丹波国胡麻牧、〈左寮〉播磨国垂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0969_4293.html - [similar]
動物部十|鳥三|錦鶏
[p.0718] 飼鳥必用 中 錦鶏 いつの比渡しとゆふ事不知、紅毛持渡にて、何れ外国鳥と相見へ目色不常、生立方白鷴と同じ、雛の内雌雄も分り兼候得共、足の色も少し替り、総羽赤実出候は雄也、雌は目の色違ひ、産巣ならば雄壱羽に雌三羽付置、羽おばこき囲の内放飼にて、夜々庭籠へ留候得者、玉子落しよふ宜敷、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0718_2766.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0918] 吾妻鏡 三十九 宝治二年十月廿五日戊戌、島津豊後左衛門尉忠綱、以高麗山山柄(やまがら/○○)献将軍家、〈○藤原頼嗣〉其色白而如雪、其声不相似吾国鳥、幕府賞玩隻此事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0918_3673.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1268] 東遊記 五 三尊窟 伊豆国は、駿河相模の二国にはさまり、箱根より南海中へ二十五里出張りたる国なり、〈◯中略〉志摩国鳥羽の湊より、此国の下田の湊まで七十五里の海お遠州灘(○○○)と称して、日本第一の大洋とす、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1268_5387.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有功賜姓
[p.0234] 新撰姓氏録 右京皇別 島田臣 多朝臣同祖、神八井耳命之後也、五世孫武恵賀前命孫、仲臣子上、稚足彦天皇〈諡成務〉御代、尾張国鳥田上下二県有悪神、遣子上平服之、復命之日、賜号島田臣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0234_1480.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0838] 物類称呼 一/人倫 遊女、うかれめ、 畿内にておやま(○○○)、ぬけいせい(○○○○)と雲江戸にては女郎(ぢようろ/○○)といふ〈江戸にてはおやまと雲名は、戯場にのみ有、〉伊勢の山田にて艶女(あんにや/○○)といふ、同国鳥羽にてはしりがね(○○○○○)と雲、〈鳥羽は湊成によりて、はしるとは、船人の祝詞なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0838_2235.html - [similar]
動物部三|獣三|義猫
[p.0206] [p.0207] [p.0208] 閑窻瑣談 一 猫の忠義 遠江国蓁原郡御前崎といふ所に、高野山の出張にて、西林院といふ一寺あり、此寺に猫の墓鼠の墓といふ石碑二つ有り、そも〳〵此所は伊豆の国石室崎、志摩国鳥羽の湊と同じ出崎にて、沖よりの目当に高灯籠お常灯としてあり、されば西林院の境内にある猫塚の由来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0206_690.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] 田文 四 豊後国高田名門田邑知行坪付分銭 三拾貫文内 一上田四段半分銭六百二十文 為成本〈◯中略〉 天文十八年丑八月廿五日 丹生田丹後守〈年次〉 吉弘左近大夫 同小田伊予守殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4454.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0232] 玉海 文治四年三月二十八日甲子、此夜於普成仏院違遊年丑方(○○○○)、 六月三十日甲午、今夜於普成仏院辺、違遊年方〈丑方也四十五日〉一度也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0232_911.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0850] [p.0851] 教令類纂 初集八十七 慶安二己丑年二月廿六日一所にはよるべく候へども、麦田に可成所おば、少成共見立可申候、以来はれん〳〵麦田に成候得者、百姓之ため大き成徳分に候、一郷麦田お仕立候得者、隣郷も其心附有之物に候事、〈◯中略〉慶安二年丑二月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0850_3376.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1062] [p.1063] 矢立墨 粟(あはで)殿の森の香の物,熱田へ献ずる道すがらのさまお一見し度思ひしに、是は夜深く出たち、未明に熱田へ到著し、社家へ渡す由お聞及びしが、文化十四年丑二月四日、いかなるゆへ有て歟、巳の刻過頃本町通りにて行逢て見侍り、珍らしければ援に写せり、〈○図略〉是お持行に、夜更て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1062_4566.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰌汁
[p.0174] 浪花の風 ほね抜泥鰍の調製、江戸と替ることなく、刻み午房お加へ鶏卵おかけたる抔、全く江戸の通りにて、三郷一般にあり、元この調理方は、文政の始、予〈○久須美祐雋〉が二十四五歳の頃、江戸本所大川端石原町にて、石井某といへる鰻店にて初て製せしに、今は三都一般に専ら行はるゝこととはなりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0174_599.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0295] [p.0296] 閑田次筆 一 紀実完政年間、和泉国貝塚の人、岩橋善兵衛、新に望遠鏡お製す、その形八稜筒、周囲大抵八九寸、長はこれに十倍す、政府の司天台に蛮製のものお蔵めらるゝといへども、其他にきくことなく、善兵衛が製する所はじめなりとぞ、五年丑秋七月廿日、橘南谿の宅に人々つどひて、これお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0295_1091.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0182] 式目抄 六 日本四姓は、源平藤橋、分れて百姓となる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1123.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0471] [p.0472] 蝋漆旧記 乾 蝋漆御引渡御前帳上書 一会津若松城附蝋漆之帳 如此有之御帳面之内、郡分之村別有之候得共略す、 合壱万九千七百四拾本七分 大沼郡 合拾壱万三千三百四本四厘 山の郡 合七万三千八百拾九本七厘 稲川郡 合三百八拾七本八分 川沼郡 合弐千四百拾五本 猪苗代 合五万五百八拾弐本 小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0471_1750.htm... - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長寛
[p.0205] 一代要記 二条 長寛元年癸未三月廿九日改元、依天変(○○)也、或本四月一日改元、範兼勘(○○○)之(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0205_1470.html - [similar]
地部十五|近江国|地勢
[p.1156] 易林本節用集 下 近江〈江州近州〉大、管十三郡、四方三日半、山河田畠保疆潤沢、種得千倍、隣京、春気早、日本四番国也、大上々国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1156_4638.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|菜食
[p.0032] 厨事類記 一 仏名御膳〈折敷高坏六本、様器精進、〉一本 二本 三本 四本 五本 六本 已上盛物、当旬番衆小預中座等配分盛進之、但折敷面様器之高坏箸匕等、内蔵寮所進也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0032_177.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|琢磨及新造
[p.0167] 濫觴抄 下 造節刀 堀河九年甲戌〈寛治八〉十月三十日戊戌、令造節刀(○○)、件刀本四十八也、而度々炎上之後、今度自灰中求出僅十柄雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0167_841.html - [similar]
地部九|駿河国|国府
[p.0614] 駿府志略 雑記 国府、或雲在廬原、或雲在藤枝、或雲今府即古国府、或雲厥初在廬原、後徙藤枝、又徙今地、其説不一、府人新荘雄曰、駿河本四国、廬原自有廬原国府、安倍自有安倍国府、此説似是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0614_2954.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1078] 神崎文書 下 下総国神崎御庄(○○○○)神官沙汰人等所 可早如本立行鹿島神田四町事 右件神田者、本四町也、而右衛門尉行国撿注之時、被倒二町雲々、猶不便次第也、但於二町者、以前被立畢、所被倒今二町相加、本可立四町神田之状、所仰如件者、神官沙汰人等、宜承知、勿違失、以下、 承久三年六月十六日 文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1078_4371.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0182] 下学集 下/数量 四姓(しやう)〈天竺四姓者、刹利(せつり)、王種(わうしゆ)、婆羅門(ばらもん)、有名(有名二字恐有誤)毘舎(びしや)、商売(しやうこ)、首陀(しゆだ)、農人(のうにん)、日本四姓者、源(けん)、平(へい)、藤(とう)、橘(きつ)是也、今俗謂之四家氏流也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1118.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1125] 鹿島文書 鹿島大禰宜朝親、与野本四郎左衛門尉法師、〈法名行〉相論当社領大枝郷(○○○)事、 右訴陳之趣、子細雖多、所詮当郷下地者、嘉禎三年以和与之義、令中分之由所見也、〈◯中略〉次狼藉事、於守護方有其沙汰雲々、其上者不及異儀者、依鎌倉殿仰下知如件、 永仁六年二月三日 陸奥守平朝臣〈◯北条宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1125_4535.html - [similar]
地部四十四|山下|葛城山
[p.0762] 和州巡覧記 葛城(かつらき)山 篠峯(しのみ子)の南にあり、篠峯より猶高き大山也、是金剛山也、山上に葛城の神社有、山上より一町西の方に、金剛山の寺あり、転法輪寺と雲、六坊有、山上は大和なり、寺は河内に属せり、婦人は此山に上る事おゆるさず、大和の方のふもとより一里有、河内の方のふもと水分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0762_3602.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0701] 日本書紀 十五/顕宗 白髪天皇〈○清寧〉二年十一月、播磨国司山部連先祖伊与来目部小楯於赤石郡親弁新嘗供物、〈一雲巡行郡県、収斂田租也、〉適会縮見屯倉首、縦賞新室以夜継昼、〈○中略〉天皇次起、自整衣帯為室寿曰、築立稚室葛根、築立柱者、此家長御心之鎮(○○○)也、取学棟梁者、此家長御心之林(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0701_4102.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|築島
[p.1339] 長崎記 中 出島築立開基之事并同所家質銀の事 一寛永十三子年、奉行榊原飛騨守、馬場三郎左衛門支配の節、南蛮人町屋に徘徊停止被仰付、湊の内に島お築立可押込由にて、俄に築島お申付、其節手前宜町人共二十五人撰、差図の通築之、家蔵お建、南蛮人宿彼者ども被申付、島の総塀并表裏の門、公儀より作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1339_5670.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0956] 御府内備考 八御曲輪内 町地名并里俗呼名〈附雑話〉 日本橋川筋より北の方神田堀内に属する町名、并里俗呼名、此辺おしなべて下町(○○)と雲、〈按ずるに下町は、御城下町と称せる略なるべし、此下町の地は、元豊島郡の洲崎なりしお、慶長頃より築立て、町地に割渡されし事は、江戸総説の条にいへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0956_3926.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|築島
[p.1339] 神代余波 上 霊岸島は、近き比築立新地、間なき故に踏ありけば、大地うごく故に、俗に蒟蒻(こんにやく)島といひし也、こヽに唱家ありて賑はしかりしが、今は商家となれり、 ◯按ずるに、築島の事は、津篇造津条、及び泊篇修泊条に詳なり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1339_5671.html - [similar]
地部四十一|港|開港
[p.0566] [p.0567] 開国起原 慶応年間邦内之形勢四 兵庫(○○)御開港に付、商社取建方、并御用途金見込之儀申上候書付、此度兵庫港御開可相成に付而は、是迄長崎横浜(○○○○)両港之仕来に而は、開港に相成候度毎に御損失に相成、西洋各国おいて、港お開き政府之利益お得候方法とは相反し、実以奉恐入候次第、右は全 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0566_2902.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1070] 高国記 柳本高屋合戦之事 其時分河内国の守護は畠山稙長なり、父尚慶十八歳にて入道し卜山と雲、高屋の城おとり立てて子息にゆづり、紀州広と雲所え隠居しける、此高屋の城、昔安閑天皇の御廟なり、然れば要害よければとて城に築立られけれども、本城には恐れて畠山殿も二の丸に住しける、柳本此時勢お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1070_4227.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0033] 碩鼠漫筆 六 一里塚起原 諸国に一里塚お築かせられしは、慶長九年と雲お正しとすべし、〈◯中略〉さるお江戸町年寄樽藤左衛門由緒書に、慶長十七子年、東海道、中山道、一里塚出来候御用、樽藤左衛門、奈良屋市右衛門両人江被仰付、藤左衛門道中 罷越、差図仕為築立罷帰候、銀子拝領仕候、〈奈良屋市右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0033_151.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0531] [p.0532] 南嶺子 三 中柴氏の老人の話に、蕎麦麪お饗さんとて客おうけ、既に蕎麦糸の如く是お大釜に入てゆでさするに、一すぢものこらず、にごり湯ととけて形なし、こはいかにとおどろき水おかへて又ゆでさするに、そば湯と蕩しゆへ、是非なく客方へことはりおたて、飯お出し、翌日よくあらたむるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0531_2409.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0887] [p.0888] 鳳闕見聞図説 中 清凉殿 〈墨画〉 荒海御障子 金物赤銅〈四隅肱金左右〉〈〓九つ宛但上下はなし〉 荒海之裏 布障子 網代之図〈墨画〉 宇治川〈題雅威卿 あじろさしたる所〉 光祖卿 紅葉お波のよせくる宇治河やあじろの床も錦さしけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0887_5012.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨飼養法
[p.0592] [p.0593] 飼鳥必用 下 華鴨(○○) 此鳥、九州柳川の荒海より出る鴨にて、形真鴨より少し小ぶりにて、黒と樺色と白のぶちにて、觜の上に菊形のさか有、餌飼はゆで黍にて飼也、しヾみ蛤蜊(あさり)の類お見計ひ、夜通し飼也、但し蚫お飼へば宜候得共、余りつめて飼候へば、目に障り候に付、右の品々飼也、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0592_2176.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0886] もゝしき 二 荒海障子北面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0886_5011.html - [similar]
地部十三|下総国|宿駅
[p.1053] 日本後紀 十三桓武 延暦廿四年十月庚申、廃下総国印播郡鳥取駅(○○○)、埴生郡山方駅(○○○)、香取郡真敷(○○)、荒海(○○)等駅、以不要也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1053_4278.html - [similar]
動物部九|鳥二|海雀
[p.0674] [p.0675] 飼鳥必用 下 海雀 此鳥大さ鶉ほど有、毛色常の雀に似たり、荒海に沢山むれ居るもの也夜分は島々にのぼり泊る鳥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0674_2581.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.