Results of 1 - 100 of about 2044 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7323 泳( WITH 6309 ... (6.299 sec.)
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1574] 提醒紀談 五 熱水魚お生ず 温泉岳の温泉は山の上にあり、その泉の沸々滾々として湧出る熱湯の勢ひ、なか〳〵近づくべからず、〈○中略〉その浅き渚には、小魚の游泳(およぎ)いるものありといへり、一奇事ならずや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1574_6836.html - [similar]
動物部十八|魚下|うきヽ
[p.1529] [p.1530] 提醒紀談 五 烏紀々(うきゝ) 陸奥国岩城の海中に満方(まんばう)といふ大魚お産す、世に烏紀々といふものは、その腸にして、土人は百葉(ひやくひろ/○○)と雲、さるお他邦の人は満方と雲ものなるお知らずして、たゞ烏紀々とのみ称するは訛れり、然れども俗間に称する如きは、もとより論ずるに足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1529_6613.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0439] 提醒紀談 四 竹簪(○○) 関氏世々書お以てその名高し、〈○中略〉鳳岡の子南楼は、家君午谷翁が師なり、南楼の弟子潢南〈名は克明〉その嗣となる、その子東陽、予〈○山奇美成〉と同庚、交情殊に厚く、莫逆の友たり、その家竹簪お蔵す、伝へて雲、潢南の曾祖母なる人、享保中有徳院様〈○徳川吉宗〉に宮つか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0439_2524.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著製作
[p.0193] [p.0194] 提醒紀談 二 片袖夜著(○○○○)酒井家の藩士草野文左衛門といふ人、若州へ来りて三四年の間は、夜具(○○)と雲ものもなくて、夜分寝る時には、あり合せし綿入布子、お引かけて臥しけり、五年ばかりも過ぎて、やう〳〵夜著(○○)おこしらへけるに、世間に用るものとは異様にして、その製四幅にて、半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0193_1202.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0144] 提醒紀談 五 蔡花(さいくわ/○○)蓮華お蔡華とも雲、しかれども蔡の字に蓮華の義、字書に無きところなり、浄家の説に、善導の観無量寿経義に雲、此華相伝へて蔡花と雲、これは蓮華お指て雲なり、相伝、古人ありて、天竺国に到て、無熱池の蓮お得て帰りて、これお蔡の池に栽たり、故に蓮おやがて蔡と雲な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0144_719.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0377] 提醒紀談 五 竹笠の教諭 周防守重宗いまだ御小姓の時、明年御上洛の御供支度お、京都なる父伊賀守家老方へ申越れけるところに、いかゞとゞこほりしにや、秋の末まで一色も下されず候故に、又申越されしは、先達て申遣し候御供支度の品々、隻今にいたり一色も出来さし越なく候、不届千万に候、早々さし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0377_1946.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0073] [p.0074] 提醒紀談 三 符字世に、〓擡〓〓(○○○○)の四字お書して、怪我除の護符とす、その験あること、人のしるところなり、さて此符字の伝へ、一条ならず、或記に、完永二年三月晦日に、将軍家狩したまふに、御鷹大なる雁お捕りけり、その雁の胸に、四の字あり、その文字は、袷〓〓〓と、かくの如くな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0073_300.html - [similar]
動物部三|獣三|猫性質/猫形体
[p.0201] [p.0202] 提醒紀談 五 猫の性鼠にしかず ある人一匹の鼠お畜て、猫とともに居らしむるに、日おふるまゝに互にあひ馴れて、鼠も畏れず、猫も亦啖ふことお憶はず、却て鼠のまゝなること愚なるものゝ如し、思ふにその性のもとより鼠お啖はんことお欲ざるにはあらねど、人お畏るゝことの専なるにあるのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0201_676.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0262] [p.0263] 提醒紀談 五 蝙蝠 江戸浅草阿部川町なる一商家の土蔵の両よけ、俗にしたみといふもの破損せしかば、修復お加へんとて、その費お計るに、費はさのみ多からねども、折節儲の乏、しかりければ、大工と相談するに、大工の雲、増釘おうち、少々手お入れおかば、まづ此節は雨お防ぐに足りぬべし、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0262_949.html - [similar]
人部十三|動作|泳
[p.1006] 書言字考節用集 八/言辞 游者溺(およぐものはおぼる)〈淮南子、善游者溺、善騎者堕、各以其所好反自為禍、〉 攸(およぐ)〈説文、浮行水上也、〉 游(同)〈広韻、浮也、〉 泳(同)〈毛萇雲、潜行為泳、〉 汆(同)〈音游、支那俗字、代酔、言人在水上也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1006_6060.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|瀬
[p.1141] 和漢三才図会 六十八越中 相本橋 在浦山舟見之中間 此川乃立山諸地獄所涌出熱水、与雪解流、其水速也如滝、至末則分為四十八瀬(○○○○)、〈名黒部川〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1141_4808.html - [similar]
地部三十九|橋下|隈本橋
[p.0345] 和漢三才図会 六十八越中 当国神社仏閣名所〈◯中略〉 相本橋 在浦山舟見之中間 此川乃立山諸地獄所涌出熱水、与雪斛流、其水速也如滝、至末則分為四十八瀬、〈名黒部川〉有橋、〈名相本橋〉長二十五六丈、幅二丈許、以大木組出桟橋也、木曾桟亦不如之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1727.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肬
[p.1274] 病名彙解 六 肬( きう/ゆう) 俗に雲いぼなり、準縄に雲、肬は肝胆少陽の経に属す、風熱血燥、或は恐て肝火お動し、或は汗に淫気お客として致すところ、蓋し肝熱水涸て腎気栄せず、故に精亡て筋攣するなり、宜く地黄丸お以て腎水お滋し、以て肝血お生ずるお以て善とす、もし蛛糸お用て纏ひ、蟷蜋に蝕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1274_4207.html - [similar]
植物部二十三|草十二|曼陀羅花
[p.0585] 草木育種後編 下/薬品 蔓陀羅花(きちがひなす)〈本草〉 花戸にて朝鮮朝貌といふ、和蘭にてどる、あつぷるといふ、春分に実お蒔てよし、度々糞水魚腥血水お澆ぎ、漸長じて花実あり、実おとり薬用とすべし、之お多服すれば昏睡するに至る、容易に口中に入る事なかれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0585_2546.htm... - [similar]
地部十五|近江国|伊香郡
[p.1182] [p.1183] 近江国輿地志略 八十八伊香郡 夫以、伊香の名、諸書に載するところ、土俗伝説おなじからず、土俗相伝、天智天皇の御宇、余湖に天人下りて游泳舞楽す、其歌妓の美児多して、其数五百なり、かるがゆへに五百の児と書して、いかごと読といへり、然ども五百の字にいかの訓なし、若しこの説実なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1182_4755.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔産地
[p.1397] 芸備国郡志 上/安芸 土産門 鯔魚 安南郡氏名島辺、佐東郡江場海辺多取之、〈○中略〉翼形小者随海潮噞喁、而游泳于水上、或網之、或釣之、一時得数百喉膾之、則近江之鮒、山城之鯉亦不足望之、鮓蔵者亦可也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1397_5994.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱓魚
[p.1508] [p.1509] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鱓魚 うつぼ(○○○)〈紀州〉 うみぐちなは(○○○○○○)〈豆州熱海〉 なまだ(○○○)〈房州〉 一名単長福〈事物紺珠〉 冬乙藍虚里〈郷薬本草〉 鱒鰻〈正字通〉 鱣は俗字鱣同鱓、本草李時珍鱣音旦誤と正字通に言へり、うつぼは南海にあり、鱗なく海鰻鱧(はも)の形に似て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1508_6549.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉岳温泉
[p.1099] 肥前風土記 高来郡 峯湯(みねのゆ)泉〈在郡南〉此湯泉之源、出郡南高来峯西南之峯、流於東、流之勢甚多、熱異余湯、但和冷水、乃得沐浴、其味酸、有流黄白土及松、其葉細、有子、大如小豆、令得喫、 ◯按ずるに、此は今の温泉岳温泉のことなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4699.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉岳温泉
[p.1098] 和漢三才図会 八十肥前 温泉岳 在高木郡〈五十町上有普賢岳〉 往昔有大伽藍、号日本山大乗院満明密寺、文武帝大宝元年、行基建立三千八百坊、塔有十九基雲々、天正年中、耶蘇宗門盛行、僧俗陥邪法者多、当寺僧侶亦然、故破却不帰正法者、生身(いきなから)陥当山地獄池中、礎石或石仏耳、今唯僅有一箇寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1098_4697.html - [similar]
地部四十四|山下|普賢岳
[p.0886] 筆のすさび 一普賢岳焼出 寛政四年亥歳、肥前雲仙岳の傍、普賢岳火もえて、太谷は僅のうちに山となる、終に城に及ばんことおおそれ、人民其難おさけんとするうち、四月一日泥水湧き出でて、過半漂没す、三郷はあともなくなり、其外、小き山いくつも出来たり、たま〳〵逃れ生きたる人も、其ときのことお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0886_3935.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0510] [p.0511] 赤穂義人錄 上 良雄急警同仇士、約以十四夜〈○元禄十五年十二月〉丑時発、是日詰旦、良雄与同仇士十数輩、倶詣泉岳寺、謁赤穂侯墓、相対悲泣有自勝、〈○中略〉寺主僧延衆堂上、設食衆食、已謝衆僧曰、吾就睡矣、公等不来、有所須当請耳、因閉戸密語久之、申明約束、備為区画、至日中辞去、遂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0510_1259.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1206] 名家略伝 一 義僕元助 赤穂義士片岡源五右衛門高房の家僕お元助といへり、幼ときより高房の家に畜はれて人となり、篤実勤行にして、事お執ること甚だつゝしめり、高房、赤穂お去るの日に、かねて召しつかふ奴婢に、こと〴〵く暇おとらせけり、されども元助ひとり留りて去らず、高房に従ひて江戸に来り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1206_6555.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0441] 歷世女装考 二 歩揺簪(ひら〳〵のかんざし/○○○)完政の間、ぴら〳〵のかんざしとて、花の折枝などに鎖お幾すぢもさげ、其すえには、鳥蝶あるひは鈴のるい一品の物お鎖毎に付たる、銀のかんざしはやりし事ありて、振袖きるほどの乙女は、ぴら〳〵ならざるはなかりしゆえ、其比の千柳点に、ぴら〳〵にびら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0441_2535.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|雑載
[p.0198] [p.0199] 松屋棟梁集 一 東都称呼弁 とりがなくあづまのみやこといへる称は、江戸名所記〈五の巻、芝泉岳寺の条に、いにしへは淀鳥羽に車借ありて、都ならては牛車はなかりしお、江戸はあづまの都にて、牛車おゆるされ、いかなる土橋板橋のうへおも、心のまゝにひくとかやと見ゆ、◯中略〉かまくらの禅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0198_952.html - [similar]
動物部六|獣六|熊性質/熊形体
[p.0407] 兎園小説 三集 むじな、たぬき、 海棠庵記 彼〈○羽州由利郡農民〉与兵衛いふ、熊につきのわとて咽喉の下に、白き毛あり、形月の輪(○○○)の如くなれば、しかいふとなん、さるにそのつきの輪に不同あり、円なるあり、半輪あり、繊月のごときあり、またつきのわのなきあり、こはその熊の生るゝ日十五日なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0407_1395.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0908] [p.0909] 紀伊国名所図会 二/海部郡 片葉の蘆 和歌津や村の北の入くちにあり、是また蘆辺の遺跡也、すべて川辺のあしは流につれて、自然と片葉となるものあり、又其性お受て芽いづるより、片葉蘆と生ずるもあらん、此地もいにしへは、入江あるひは流水のところにて、其性おつたへて、今に片葉に生ずる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0908_3670.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉岳温泉
[p.1099] 西遊雑記 十四 雲仙け岳〈俗に温泉がだけといふ◯中略〉谷々の流にも湯気立上りて、いかにもあやしき山也、麓に温泉あり、湯本といふ、功もありとて入湯の人もある所也、此温泉ばかりにあらず、谷々に温泉有と、土人の物語り也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4698.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1571] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉鮮魚(あたらしうお)お無塩(ぶえん/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1571_6822.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1571] 新撰字鏡 肉 〓〈七角反、魚肉煉也、臭也、豆久佐之(○○○○)、又阿佐礼太利(○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1571_6818.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1571] 同 魚 鯘 〈奴磊反、餒字、魚乃曾己禰太々礼留(○○○○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1571_6819.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1573] 百練抄 四/三条 長和二年六月、美濃国異魚出来、進其図、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1573_6831.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1571] 類聚名義抄 十/魚 鯘〈音乃あざる〉 鮾〈奴罪反、敗、あさる、〉 鮏〈亦腥、なまぐさし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1571_6821.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1571] [p.1572] 壒囊抄 一 魚の一こんと雲は何の字ぞ、一喉と書也、こうおこんとよむ類ひ多し、鎹おも一こん、二こんと雲、其字は鉤なるべし、鉤はつる也、一つりにつりと雲心也、是もこうおこんと音便による也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1571_6823.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1574] 雲萍雑志 二 伊豆駿河の海辺にて魚の海上にあつまり寄る時は、海のおもて一等高くなりて、浪お打ちよするお、なぶらともなぐらお打つともいへり、漁夫の詞なり、熊野にてもしよなぶらといへり、文字にかゝば潮魚群の義なり、なぶらは魚群なりなぶらといふ詞と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1574_6834.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1574] 閑田次筆 一 去る完政の末つごろ、湖水の北下も八木浜といふ所にて、やゝ広き間水涌がごとく上りしが、鯉鮒の類おはじめ、雑魚ども酔るがごとくなりて、磯際によれり、浦人これおとらんとて、水にひたりしが、冷かなること氷のごとくにて、しばらくも脚おとゞめがたく、其ゆえはしらねど懼れて速に岸に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1574_6835.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1573] 宇治拾遺物語 十四 いまはむかし遣唐使のもろこしにあるあひだに、妻おまうけて子お生せつ、その子いまだいとけなきほどに、日本にかへる、つまにちぎりていはく、こと遣唐使いかんにつけて消息やるべし、またこの子乳母はなれんほどにはむかへとるべしとちぎりて帰朝しぬ、母、遣唐使のくる毎に消息や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1573_6830.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1573] 続日本後紀 七/仁明 承和五年七月丙寅、天皇幸葛野川観魚、賜扈従五位已上禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1573_6828.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1571] 倭名類聚抄 十九/竜魚体 鮾鰉 野王按、鮾〈音乃、和語雲阿佐留、〉魚肉煉也、鮏〈音星、字亦作腥、和語雲奈万久佐之、〉魚肉臭也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1571_6820.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1572] 続日本紀 十五/聖武 天平十五年五月丙寅、備前国言、邑久郡新羅邑久浦、漂著大魚五十二隻、長二丈三尺已下一丈二尺已上、皮薄如紙、眼似朱、泣声如鹿鳴、故老皆雲、未嘗聞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1572_6827.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1573] [p.1574] 元宝日記 元禄十六年二月十五日、於豊後国速見郡別文村浜異魚馳上乃死、長八尺余、廻五尺計、面如鼬、鰭有爪、魚獣之差別不分明雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1573_6833.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1573] 三代実錄 二十六/清和 貞観十六年七月廿九日乙卯、太宰府言、去三月四日夜、雷霆発響、通宵震動、〈○中略〉比及昏暮、沙変成雨、禾稼得之者、皆致枯損、河水和沙更為盧濁、魚鼈死者無数、人民有得食死魚者、或死或病、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1573_6829.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1573] 吾妻鏡 二十六 貞応三年〈○元仁元年〉五月十三日、近国浦々犬魚〈其名不分明〉多死、浮波上、寄于三浦崎、六浦前浜之間、充満鎌倉中、人挙買其、定〈○定恐誤字〉家々煎之、取彼油、異香満閭巷、士女謂之早魃之兆、無先規、非直也事雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1573_6832.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魚条
[p.0926] 延喜式 三十二大膳 賀茂神祭斎院陪従等人給食料雑平魚雑魚楚割、各七斤十四両、〈○中略〉同祭斎院司別当已下四人食料東鰒、堅魚、隠岐、鰒煮、堅魚、平魚、楚割、各十二両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0926_3904.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1574] 倭訓栞 中編三/宇 うお 諸魚の化石(○○○○○)、日向国むかふ山の南海の辺に多し、本草に石魚とみえたり、石中に生魚のすむは、水お蓋へてしかり、近江大津の商家、遠江浜松の農家、東国に山寺お建立の時などの物語あり、肥前長崎の豪家に在しは、阿蘭人見出せりといひ、一侯家の所蔵は、和州釜口、山の住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1574_6837.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1574] [p.1575] 傍廂 後篇 人名の魚 江戸の海には人名の魚あり、河豚の類にて、鯛の婿三八郎と、いふあり、所によりては源八と称する人もあり、又海中の石また空貝などに附きたる黒赤黄お帯びて、やはらかに丸き肉あり、貝の類なり、塩、又醤油など附け、焼きにして食料とす、是お新五左衛門といふ、所により ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1574_6838.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1572] 貞丈雑記 十五/物数 一鮭にかぎりて一尺二尺と雲にあらず、大草殿相伝聞書に、鱈一しやくとあり、一尺二尺と雲いはれつまびらかならず、一尺以上の魚の大なるおば、一尺二尺といふ歟、 一又雲、鮭お一尺二尺といふは、一隻(しやく)の音おかりて雲なるべしと雲説あり、隻の字は、かた〳〵とよむ字にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1572_6824.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1035] [p.1036] 怪異弁断 六地異 沸湯泉 則温泉なり 温泉は、和漢ともに多有之、皆地中に硫黄有の所、則温泉あり、博物志の説其理尽せり、驪山の泉湯は、神女の始皇の為に湯泉お出して、始皇の瘡お療ぜしむと雲り、日本有間の泉湯も、行基菩薩の神変力にて始て堀出せりと雲伝へたる類ひ、何れも妄説なり、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1035_4507.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1168] 日本実測録 十一島嶼 大隅国肝属郡 実測 中島、周廻九町一十四間、 遠測 舟木磯 沖大筈磯 地大筈磯 天神島 大隅郡 実測 桜島周廻一十里一町三十七間、 新島、大周廻一十九町四十四間、 新島、中周廻七町八間、 新島、小周廻四町、〈新島三、安永八己亥年十月湧出、〉 おこ島、周廻一十一町二間、 遠測 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1168_4889.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1167] [p.1168] 武蔵国多摩川記 甲斐国都留郡小菅村は、大菩薩嶺より武蔵の境迄六里余、大村にて其奥方より湧出る小川あり、同村の中お流るヽこと凡六里ばかり、にし武甲の境へ至り玉川に交る、是お小菅川(○○○)と雲也、 玉川(○○)の水源は、武甲の境の峯西より東お指、其峯の朶山の東より乾お指て小菅川の岸に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4950.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0692] 和漢三才図会 五十六山 羽黒山〈◯中略〉 按、大峯〈和州〉温泉(うんせん)岳〈肥前〉金毘羅〈讃州〉立山〈越中〉比叡〈江州〉比良〈同〉金剛山(せん)〈和州〉愛宕(あたご)等之高山、〈不出図〉詳于其国下、凡深山幽冥之処、則有陰鬼、俗雲、天狗山神之類是也、而有硫黄之山、則火燃煙起、湧出温泉、其音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0692_3241.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] 二十大隅 地理纂考 大隅郡 桜島 鹿児島お距る事東方一里、四方海岸、周廻九里三十一町余、村落十九、〈武村、古里村、湯の村、西道村、杉浦村、二俣村、白浜村、脇村、高免村、瀬戸村、黒神村、有村、野尻村、赤水村、横山村、小池村、赤生原村、藤野村、沖之島村、〉高二千七百十七石五斗三升八勺一撮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4891.html - [similar]
地部四十六|泉|雑載
[p.1032] 三代実録 七清和 貞観五年六月十七日戊申、越中越後等国地大震、陵谷易処、水泉湧出、壊民廬舎、圧死者衆、〈◯下略〉 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1032_4490.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|新島
[p.1338] [p.1339] 西遊記続編 四 出来島 過し年、薩州桜島大焼の後、其海中時々沸騰して、海水煮へあがり、海面は火もへ出て、大海の水皆熱海と成り、海中の魚類、大小の差別なく皆死せり、其海の沸騰する勢に、百尋に余れる海底より土砂沸上り、新に七つの島お生ぜり、第一に大なるは一里七合廻り、其外一里成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1338_5669.html - [similar]
地部四十六|泉
[p.1021] 泉は、いづみと雲ふ、地下より湧出する水お謂ふなり、清水はしみづと雲ふ、澄みたる水お謂ふなり、或は清泉、寒泉等の文字おしみづと訓ずるお見れば、其間固より画然たる区別なきが如し故に今之お一篇の中に収む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1021_4444.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油雑載
[p.0333] 諸国里人談 四 油泉 美濃国谷汲の開基豊然上人、延暦年中草創の時、その地お平均(ならす)所に、一つの巌お鑿ければ、石中より油湧出たり、豊然誓て曰、我此地において大悲の像お安置して、もし広く利益せば、願くは此油ます〳〵多からんものなりと、いひおはると、則油涌いづる事泉のごとし、豊然大に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0333_1752.html - [similar]
地部四十六|泉|名称
[p.1021] 東雅 二地輿 泉いづみ 出水也、飛泉おたきといふはたきつ也、〈たきといふ、きの音に、つの音お納めて呼びしなり、〉旧事紀、日本紀に見えし湍津姫命、古事記に多岐都比売命としるせしが如き是也、たきつとは即立水也、万葉集抄に、水にたちみづ、ふしみづといふあり、伏水とは出て流るヽ事なき水おい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1021_4450.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/相模川
[p.1167] 新編相模国風土記稿 三山川 相模川〈佐賀美加波〉 源は甲斐国都留郡富岳の麓より湧出し、上野原村より当国津久井県名倉村に入、高座、愛甲、大住三郡の界お東流して、末は高座大住両郡の界にて海に入る、水路凡十六里半、〈国中お流るヽ里数なり、下皆同じ、〉闊七十間より百間余に及べり、東海道の係 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4947.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1090] [p.1091] 愛媛面影 三温泉郡 温泉 道後山の麓に在り、往古は熟田津石湯といひけるお、いつの頃よりか道後の温泉と雲、此道後と雲事は、平家物語、源平盛衰記等に、道前道後の境なる高縄山とありて、山西おすべて道後といひけんお、松山といふ城下の名におほはれて、今は温泉の辺の名とのみなりぬ、此温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1090_4671.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1210] 牛山活套 上 中湿 今時仕官の人、或商人も東武に至りて鬱気し、足膝痿軟にして、面目虚浮し、飲食不進者お、俗に江戸煩と雲、是皆水土に服せざるの類也、故郷に帰るとて箱根山お越れば、多は其病不治して自ら平服す、牛山、郷に官にある時、江戸にて西国の諸侯の屋敷お見聞するに、何の所にも此病あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1210_3866.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0548] 一話一言 十三 鶴郡鶴羽記 鶴郡属峡中、乃在富士岳之北、当初人王第七世孝霊帝七十二年、秦始皇遣徐福、発童男女数十人、入海求仙、其所謂蓬萊者、蓋吾富士岳是也、徐福既至、而知秦之将乱也、留而不帰、遂死于此矣、後有三鶴、蓋福等魂之所化雲、其鶴常在於郡、故名焉、郡分上下二郷、上者曰大原庄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0548_1965.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1604] [p.1605] 小右記 長和四年八月四日辛巳、主上〈〇三条〉御目咋宜御坐由被仰、然而未供威儀饌、先日有可供之仰、尚不快歟、〈〇中略〉又密語雲雲、仰雲、譲位事、左府〈〇藤原道長〉近日頻有催事、答雲、伊勢祈後、又今年以後随状可思定者、太奇事、甚恐事也、 十月二日己卯、資平雲、主上密々被仰雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1604_6155.html - [similar]
地部三十一|豊前国|京都郡
[p.0997] 日本霊異記 上 非理奪他物為悪行受悪報示奇事縁第卅 膳臣広国者、豊前国宮子郡(○○○)少領也、藤原宮御宇天皇之代、慶雲二年乙已秋九月十五日庚申、広国忽死、径之三日戌日申時、更蘇之而語之曰、使有二人、一頂髪挙束一小子也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0997_4288.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0047] 日本霊異記 上 僧憶持心経得現報示奇事縁第十四 尺義覚者、本百済人也、其国破時、当後岡本宮御宇天皇〈○斉明〉之代、入我聖朝住難波百済寺矣、法師身長七尺、広学仏教、念誦心般若経、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0047_309.html - [similar]
人部二十九|婬|名称
[p.0645] 倭訓栞 前編十二/須 すきごと(○○○○) 後撰集、伊勢物語、源氏物語にみゆ、好色おいふ、好事の義也、すきもの(○○○○)といふ意同じ、古説に物お過て好むおすきといふ、新撰字鏡に登おすけりともかたくなともよめり、一説に数奇事の義なるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0645_1558.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0558] 小右記 長和四年十月二日己卯、資平雲、主上〈◯三条〉密々被仰雲、日来左大臣〈◯藤原道長〉頻責催譲位事、大奇事也、又雲、当時宮達不可立東宮、依不可堪其器、故院〈◯一条〉三宮〈◯後朱雀〉足為東宮者、於吾前所定如此、左右思慮何為、至今譲位事都思留了、〈◯中略〉 十一月十八日甲子、〈◯中略〉資平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0558_1953.html - [similar]
地部四十九|岬|鐘岬
[p.1334] 西遊記続編 二 筑前に遊びし時、博多の崇福寺に暫くとヾまりて、此あたり一見す、〈◯中略〉詩お賦し禅お談ぜしいとま、当国の奇事おとひしに、其座に在る人の曰、此国の海中に鐘あり、其処お鐘が岬(○○○)といふ、織幅山の艮の方、岸お離るヽ事才に五町ばかりの所にあり、船にて其処にいたれば、よく見ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1334_5652.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|浮島
[p.1339] [p.1340] 東遊記 五 浮島 出羽国山形より奥に大沼山といふ所あり、其山主お大行院といふ、修験道にて俳諧の数寄人、俳名お鷹窻といふ、此山の縁記お聞けば、人皇四十代のみかど、天武天皇の朝、白鳳年間、役行者の開基にて、倉稲魂神勧請の地なり、此山のみたらしの大池あり、大沼と名付く、是は池の形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1339_5672.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0784] [p.0785] 三養雑記 二 対酌奇事天保二年のことゝかや、讃岐国高松なる津高屋周蔵といふものあり、生れえたる大酒なれども、常には人なみに肴おまうけて対酌すれども、いざ飲まんとおもふときは、玄米に生塩お肴として飲むほどに、その数量いくらといふおしらずといへり、ある時かの周蔵が檀那寺へ、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0784_3334.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風土病
[p.1499] 安斎随筆 前編十三 一奇病 相摸国に ひざやらう( ○○○○○) と雲ふ病あり、予が領地かの国にある故、其事お聞けり、其病の初め、膝の辺、虫の螫す如くしくと痛みて大に腫る、腫れていたむ、捨て置けば膝ふしばかり大くて、脛は甚だ細くなり、歩行する事ならず、鶴膝風に似たり、二三度も痛む者もあり、早 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1499_4989.html - [similar]
動物部五|獣五|狸飼養
[p.0385] 本間游清書簡 出雲町といふ所に、狸庵といふ卜者あり、もとは中津の君の臣なりしが、彼家お出て、今は卜お以て世わたらひのたづきとす、性狸お愛して、家に二匹の狸お養ひ、己が子よりも深く愛し、食なども子には与へぬ時も、狸には与へぬ、狸の話お記せし書、十巻ほど有て、いづれも二三百葉づゝ有と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0385_1341.html - [similar]
人部二|親戚上|とヽ/かヽ
[p.0141] 於路加於比 下 小児語 嬰児の語に、父おとヽと雲は、ちヽよりてヽと転り、てヽよりとヽと転りたるのみ、奥羽の辺地には、だヽあともいふ歟、皆多行のたちつてとと転り来なり、〈つヽとのみいはざる由は、いまだ考へず、〉母おかヽと雲は、はか同韻の言の横通して転ぜるなるべし、〈五十音図にて、音の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0141_779.html - [similar]
人部四|身体一|耳
[p.0336] 蒹葭堂雑録 三 安永七年戌の春、豊後国の産なりとて、耳四郎といへる者お観物に出せり、其芸といふは、耳にて物お言お一奇とす、先始め耳より声お出し、或は大文字屋の歌お諷ひ、大声お出せば、竹細工の象独楽のごとく聞へ、夫より種々歌お諷ひ、三絃に合せ、見物お嬉ばしむ、若や口の中に笛など仕掛あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0336_1892.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0600] [p.0601] 近世百物語 上 婆体三千丈松平肥後守足軽見部源八妻つるといふ者、もと相州出生のよし、一体血の道持病にて、兎角気おふさぐ証なりしに、三十五六歳の頃より頭髪常より殊の外伸び、五十五六歳に至り、凡髪の長さ六尺余りに成り、結びし余り畳お曳ごとくなれども、固より病証なればにや、少し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0600_3399.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1391] 甲子夜話 二 先年のことなり、御城にて予九鬼和泉守〈隆国〉に問には、世に雲ふ、貴家にては節分の夜、主人闇室に坐せば、鬼形の賓来りて対坐す、小石お水に入れ吸物に出すに、鑿々として音あり、人目には見えずと、このことありやと雲しに、答に、拙家曾て件のことなし、節分の夜は、主人恵方に向ひ坐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1391_5909.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|下野国/那須温泉
[p.1071] 東遊雑記 一 殺生石のある地より七八丁下に温泉あり、湯本と称し、家二十四軒あり、夏月の間は入湯の人もあるよし、冬月には雪ふかき所ゆへに、入湯する人もなし、此湯至て熱湯にて、此辺硫黄の気強く、何地獄かの地ごくと称して、湯の沸上る所多く、さいの河原といふ所もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1071_4608.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|出羽国/上の山温泉
[p.1076] 東遊雑記 六 上の山、此所は御城主松平山城守侯三万石、市中大概の所なれども、皆々草葦板家根にて見苦敷、町の中に温泉あり、湯涌所は町の西にありて、夫お筧お以て家々へ取て、湯壺に入て入湯する事なり、熱湯にて臭気もなく、さして功有湯にはあらず、疝癪によしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1076_4629.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|高湯温泉
[p.1076] 東遊雑記 六 吾妻が岳の北方、羽州分に高湯と称せる温泉あり、到ての熱湯なり、此湯中へ諸の木お入置ば、五六年の間には化して石となる、又熱海中に虫お生ず、土人湯の虫と称す、湯上お走りめぐる、此虫お取て服すれば、癪気治せる妙薬なり、夏の内入湯のもの多し、湯に水お汲入て入る事と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1076_4631.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|大湯温泉
[p.1075] 東遊雑記 二十 大湯は町にて、温泉四け所に在り、湯の出る処は各違ひあり、二の湯は疝気中風によし、残る二つは湿毒によし、何れも功ありと見へて、入湯せる人も数人有しなり、〈◯中略〉大湯村より西北十和田山の山陰に方三十七八町の湖有、〈◯中略〉すべて此辺の山中には熱湯の湧所多しといふ、何れお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1075_4627.html - [similar]
動物部十六|魚上|䱅
[p.1337] 倭名類聚抄 十九/竜魚 䱅 玉篇雲䱅〈音末、一音蔑、漢語抄雲加末豆加、〉小魚名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1337_5708.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱊魚
[p.1346] 大和本草 十三/河魚 鱊魚(いさヾ) 本草にのす小魚なり、春は多く川に上る、細魚也川の浅き処おのぼる故、一名さのぼり(○○○○)と雲、近江の和爾、越前敦賀に多し、形鯊に似たり、或曰、いさヾは鯊の子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1346_5759.html - [similar]
動物部四|獣四|水鼠
[p.0233] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 鼠〈○中略〉 水鼠、かはねずみ(○○○○○)、谿澗溝涜中石岸の間に穴居し、水おくヾり、小魚お捕へ食ふ、形扁く、尾短く、四足倶に蹼(みづかき)あり、大さ三四寸、色黒し、又褐色灰色の斑あるものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0233_803.html - [similar]
動物部十六|魚上|かなびし十
[p.1343] 物類称呼 二/動物 吹沙魚かなびしや(○○○○○) 京にてかなびしや(○○○○○)と雲、四国にてじんそく(○○○○)と雲、肥前にてじやうとく(○○○○○)といふ、江戸にてこちじやこ(○○○○○)と雲、湖水及谷川の石の間に住小魚也、形色共に鯒に似て小さし、其大さ二寸、細なる黒点文有、其尾岐あらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1343_5737.html - [similar]
動物部十六|魚上|䱅
[p.1337] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 今俗或呼加波幾須(○○○○)、〈○中略〉原書作海中魚似鮑也、与所引不同、爾雅鯊鮀、郭注、今吹沙小魚、体円而有点文、毛詩、魚麗于羀鱨鯊、正義引陸機疏雲、魚狭而小、常張口吹沙、故曰吹沙、後漢書馬融伝注引広志雲、吹沙大如指、沙中行、太平御覧引臨海異物志雲、吹沙長三寸、背 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1337_5709.html - [similar]
動物部十六|魚上|魴魚
[p.1339] [p.1340] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 魴魚 おしきうお(○○○○○) おしきぼて(○○○○○)〈江州〉 おきぼて(○○○○) おきざこ(○○○○)〈共同上〉一名、魾〈通雅〉 〓〈正字通〉 〓〈俗字〉 鯕 黿 魴 鯿 〓〈共同上〉 縮項鯿〈杜詩〉 青鯿〈南寧府志〉縮項仙人〈事物紺珠〉 槎頭編〈同上〉 扁花〈盛京通志〉 縮頭仙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1339_5725.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1472] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按広雅雲、河〓魠也、〓音歯之、玉篇雲、〓尺尸切、鮪〓也、広韻雲、〓処脂切、魚名、音義並異、恐非同字、〓字玉篇広韻集韻皆不載、鮫一名〓〓、未知所本、按玄応音義雲、抵弥律中低弥皆作迷字、応言帝弥祇羅、此雲大身魚也、則知坻弥魚名、梵語対訳、後人従魚作〓〓、竜龕手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1472_6395.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1311] 倭名類聚抄 十九/竜魚 〓 考声切韻曰、〓〈音小、今按俗雲氷魚是也、初学記冬事対、雖有氷魚霜鶴之文、而尋其義非也、〉白小魚名也、似鮊魚長一二寸者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1311_5551.html - [similar]
動物部十七|魚中|のうらき魚
[p.1464] 本朝食鑑 八/江海有鱗 乃宇羅幾魚〈訓如字、名義不詳、〉 集解、形如〓、背如鱵、頷短差細最小魚也、性多油脂、民間采之炙熟取脂以作灯油、然不減于鰯、不及于鯨耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1464_6364.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名称
[p.0950] 倭名類聚抄 十六飲食 鰭 爾雅注雲、鰭〈渠脂反、与耆同、和名須之、〉鮓属也、野王按、大魚曰〓、〈側下反、今按即鮓字也、〉小魚曰〓、〈音侵、一音暫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0950_4034.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名称
[p.0950] 伊呂波字類抄 須飲食 鰭〈すし、音脂、鮓属也、爾雅雲、蜀人取魚不去鱗〓腹、〉 醋 〓〈小魚曰〓〉 〓〈大魚曰〓、鮓字也、〉 楚 酸〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0950_4036.html - [similar]
動物部四|獣四|水鼠
[p.0233] 和漢三才図会 三十九/鼠 水鼠(みづねずみ) 〓〈音沈〉 本綱、水鼠似鼠而小、食菱芡魚鰕、或雲、小魚小蟹所化也、 按〓水鼠也、有渓澗、状小色稍白、或灰黄赤斑而善走水、食水草魚鰕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0233_802.html - [similar]
飲食部三|料理中|汁物
[p.0162] 定家朝臣記 康平五年四月廿二日己亥、今日有任大将〈師実〉事、〈○中略〉三献〈権大納言〉羞汁物、〈汁膾、如鮎焼物権紐等、〉次四献〈左衛門督、小魚羹、烏賊生蚫等、〉次五献、〈右衛門督、肴物鯉膾、鮎原作、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0162_545.html - [similar]
動物部十六|魚上|養魚
[p.1251] [p.1252] 経済要錄 六 飼魚第二 大海に遠く隔りたる国は、鮮魚に乏きこと往々皆然り、故に雞豚狗彘の畜、其時お失ふこと無しと雖も、人民常に厚味の食物の足らざるに困む、且又皇国は、土地に比すれば人民甚だ多く、漢土の如く数罟汚池に入らざる而已にて、魚鼈勝て食ふべからざるの多きに至ること能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1251_5271.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鶚鮓
[p.0970] 安斎随筆 十二 鶚鮓(みさごずし/○○) 西海巌上の窪中に往々鶚鮓あり、海上の人探り得て珍味とす、是は海鳥小魚お捉りて石窪の中に貯へ潮夕に漫漬し、自然に熟せる物なり、丹後へ行きし人咋ひたりとて、状に鵃の字お書きておこせたるが読めずと雲ふ人ありし、説文に鵃は似山鵲小とありて、魚おとるさたは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0970_4145.html - [similar]
動物部十六|魚上|目高
[p.1283] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鰷魚〈○中略〉 めだか〈江戸〉は方言多し、力ねたヽき(○○○○○)〈加州〉はりめヽ(○○○○)、〈同上小者〉めばち(○○○)〈勢州桑名〉めんばち(○○○○)、亀山かたくち(○○○○)、〈共同上、津、〉ねんはち(○○○○)、〈遠州〉めいたヾき(○○○○)、〈阿州〉あぶらこ、〈土州〉めいた(○○○)、〈長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1283_5418.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0148] 庖丁聞書 一筋打と雲は、鶴お毛なしはぎの方より、刀目お入て引さけば、能ころにさける也、あぶりて亀足おさして添肴などに出す也、〈○中略〉一焼かざめといふは、蟹の足おあぶりて、添肴に出す也、〈○中略〉一両指といふは、小魚お二〈つ〉串にさしあぶり、亀足おさし出すなり、〈○中略〉一山椒鱧の事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0148_469.html - [similar]
動物部十九|介上|鼈
[p.1581] [p.1582] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 鼈 かばがめ〈和名抄〉 どうがめ(○○○○)〈同上予州〉 すつぽん あしなえがめ(○○○○○○) がめ(○○)〈肥前、筑前、能州、加州、越後、〉 どんがめ(○○○○)〈畿内〉 とんがめ(○○○○)〈備前〉 だんがめ(○○○○)〈同上〉 わがめ(○○○)〈防州〉 まがめ(○○○)〈同上〉 こがめ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1581_6866.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛事蹟
[p.1377] 年々随筆 三 魚は何よりも鯛よろし、神代紀に、赤女比有口疾雲々、注に赤女鯛魚名也、〈○中略〉日本紀のおもても、まづはたひの、事とみえたれば、御饌にたてまつらぬにやあらん、かうたぐひなくうまきものゝくちおしき契なりけり、しかれども御元服の理髪の大臣、干鯛お奉る事あり、今もつねに奉ると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1377_5893.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浅虫温泉
[p.1075] [p.1076] 東遊雑記 十九 浅虫、御昼休になる、此所は、青森より三里といへども、大に遠く、此地海浜にのぞみて温泉有り、至ての熱湯にて、湯壺より流れ出る湯川々へ落て、湯気の立上る事烟のごとし、すべて津軽の地には、温泉あまたにして、別て岩城山の麓に多く、何れも上方中国筋の如く、功能のある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1075_4628.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1105] [p.1106] 笈雉随筆 四 温泉 世に温泉の説多して、未だ理尽さず、俗には硫黄の気伏して温泉おなすといふは総論なり、夫地下に温泉あるが故に、薫蒸して硫黄ありとはいふべし、地下に水脈あり、火脈あり、其二脈一所に会し、或は近く融通するあれば、必水泉温沸す、されば水脈といふものに引れて、地上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1105_4730.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0879] 廻国雑記 かくて立山に禅定し侍りけるに、先三途川に到りて思ひつヾけける、 此身にて渡るも嬉しみつせ川さりとも後の世には沈まじ、翌日下山のついでに、もろ〳〵の地獄お廻りけるに、熱湯の体、火炎など取々に浅ましかりければ、 しでの山其しな〴〵や湧かへる湯玉に罪の数おみすらん、禅定する〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0879_3927.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.