Results of 1 - 100 of about 585 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 84588 子亨 WITH 2333... (5.604 sec.)
人部十五|附慈|悌例
[p.1116] [p.1117] 雲室随筆 石七蔵といふ人あり、後章三郎と改名、亨字子亨、後又名お永貞と改、此人幼少より、予〈○僧雲室〉と友たり、〈○中略〉子亨、異母の兄二人あり、父は本官人にてやありけん、二人の子は、与力お勤たりといふ、然に此二人、性質無頼にて、予が心易せし時分は、二人其与力の家お滅せし也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1116_6311.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|禁野
[p.0927] [p.0928] 類聚三代格 十二 太政官符 応制狩諸国禁野事 右件野、可禁制之状、代々先帝降綸旨重畳下知巳訖、右大臣宣、奉勅、如聞鷹鷂満野、佃猟無度、州吏寛容、禁制遏絶、為吏之道何其如此、宜加捉搦、不得重然、尚有乖越、科違勅罪、若有不憚此制輒以闌入者、五位已上取名奏聞、六位已下依例禁固、但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0927_4097.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|祭神
[p.0970] 塩尻 九 盲者の伝、光孝天皇の王子両夜の皇子明お失ひましませしが、時の衆盲お愍み、田お置て無頼の盲人お恵み給ひし、〈昔上加茂封境の地、其田地ありしと雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0970_2526.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0674] [p.0675] 江戸名所図会 十三 療病院 同所〈○小石川御薬園〉の西に並ぶ、養生所と号けらる、則古の療病院に比せられ、鰥寡孤独、貧窮無頼の病人お救はせ給はむがため、享保年間、官府より是お建させられ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0674_2098.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0887] 陰徳太平記 四十七 熊野降参並高瀬城巡見之事 然るに井上肥前守は、熊野と断金の友也ければ、窃に書お送て曰、再回毛利家へ降礼お執られよ、本領は無相違可申与也、行末とても無頼勝久に従居られん事は、真に土手の水お渡(○○○○○○)例、甚以愚昧なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0887_5309.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] 塵塚談 下 歌舞妓河原者の曲芸お以て、事業とし糊口する者お、男女ともに芸者と通称す、江戸中に二万人の余これ有よし、女お羽折といふ、親兄弟おやしなふも多し、二万人余の中、上手高名なるものは、一け年に束修弐百両程づゝも取よしなり、されど倉廩お持しものは一人もなし、浅草辺にて、きねや庄次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2474.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1180] 近世奇人伝 四 室町宗甫 宗甫は京師室町四条街に何がしといへる豪商なりしが、男子二人倶に無頼なるがゆえに勘当す、然りし後、世中うるせくおぼえて、他の子お嗣として家おゆづるとも、此二人のわろもの来りまつはらば、心よからじとて、其家おはじめある所の調度ども皆売たてしに、弐万金になりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1180_6498.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0032] [p.0033] 古今著聞集 五/和歌 小野小町がわかくて色お好し時、もてなし有様たぐひなかりけり、壮衰記といふ物には、三皇五帝の妃にも、漢王周公の妻もいまだ此おごりおなさずとかきたり、〈○かゝり原脱、拠一本補、〉ければ、衣には錦繍のたぐひお重ね、食には海陸の珍おとヽのえ、身には蘭麝お薫じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0032_268.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0260] 神皇正統記 後嵯峨 承久のみだれありし時、二歳にならせ給ひけり、通親大臣の四男、大納言通方、父の院〈◯土御門〉にも御傍親、贈皇后〈◯後嵯峨母源通子〉にも御ゆかりなりしかば、収養し申てかくしおき奉りき、十八の御年にや、大納言さへ世おはやくせしかば、いとヾ無頼になり給ひて、御祖母承明門院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0260_1171.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0710] 雲室随筆 旭山沢元凱、字悌侯先生、世名平沢五助、山城国宇治の人なり、古昔宇治菟道と書せり、依て人皆菟道先生と称せり、此人秀才之人なれ共、其質甚短慮(○○)にてありし、文お以世に知られたり、文章は実に抜群と可申、然ども生質右之通之人故、自身に応ずる才子ならざるよりは喜ばず、才なき人おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0710_4150.html - [similar]
人部二十五|賓主|賓主例
[p.0396] 雲室随筆 根本雄助といへる人は、常陸の産といへり、久敷林家の書生にて有しが、篤学の人にて歷史に委し、且国朝の学に委しく、律令格式より国史まで、悉く推極られたり、然ども其生質名利お厭ふ人にて、諸侯より召せども不応、松平左京亮殿より被聞及、度々召けれども、断りて不応、林百助殿地面に住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0396_912.html - [similar]
人部二十九|諂諛|〓諛例
[p.0671] 雲室随筆 予〈○僧雲室〉常謂、君子は生れながらにして有し、学て君子には至るべからず、聖人も小人学道易使とのたまへ共、小人学道至君子とはのたまはず、犬塚唯助といふ者あり、〈○中略〉唯助其生質阿諛佞媚のものにて、松牌学職の時は、自ら門人と称し、膝下に屈し、其外勢ある人には頻りに阿諛しけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0671_1676.html - [similar]
人部十一|言語|能弁
[p.0845] [p.0846] 雲室随筆 馬場万体老人は馬場三郎左衛門殿とて御使番お勤められ、高は二千石余、〈○中略〉軍談好にて、神祖の御事には殊に吟味届き、自ら軍談せらるゝに、実に能弁にて懸河灑水、令聴者生喜怒憂悲事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0845_5022.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0708] 雲室随筆 画師諸葛監、字子文、清水又四郎なるものは、生質剛悍(○○)なる人にて、古画お集めかお尽して修せしと雲、元来富めるものにてありしが、家産お破りて画お修せりとぞ、然ども剛悍の性故、己お屈する事ならず、人おも容れず、人にも容られざりき、〈○中略〉其画お見るに、一石一水といへども、華 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0708_4135.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1171] 雲室随筆 同隣駅〈○甲斐郡内〉に小佐野和泉守といへる社人有、此人篤学の人にて、遠近に名お知らる、号柿園、著述も孝経注、大祓古説等有り、性質直の人にて、一も私意なく、郷人悉く尊信せり、一日或人来て告けるは、此間何者か社内の樹お盗み切取者あり、役人へ御届御詮義可被成と申き、柿園被申は御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1171_6461.html - [similar]
人部三十二|盗賊|夜盗/昼盗
[p.0781] 窻の須佐美 三 関東に住る野武子の子、若気にて放埒ゆへ追出され、張門名なる鍋屋の奴僕となりて有しが、鴻巣に売がけありしかば、十二月晦日取に行つゝ、夜に入帰とて、銭二貫文、棒の前後に結つけかつぎて、熊谷の此方久下堤お通りしが、夜半ばかりになりぬ、夜盗出て、酒手おあたへよといひしかば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0781_2109.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0690] 元寛日記 元和二年正月朔日、晩景秀忠公、酒井忠世、土井利勝お召て、唯今迄駿府江戸正月〈◯中略〉五日六日寺社御礼、往々雖有其法式、次第混乱して放埒也、仍て自去年被遂御吟味、御礼之儀式新被定之、自今以後、御子孫於御代々、可致定式之旨被仰出、 同五日、秀忠公被召御長袴、白書院御著座、叡山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0690_3246.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺書
[p.0930] [p.0931] 毛吹草 一 としごろ俳諧に心およせ侍ける友だちのたれかれより、あふ毎にかたはらいたき事共お去つ主、たがひにそゝのかして、これおもてあそび侍、凡俳諧の徳義お思ふに、詩歌連歌の詞は申に及ず、あらゆる俗語に至る迄、大かた其嫌なく、ひろく雲おけるにや、なべての人耳にうとかちずして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0930_5551.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1025] [p.1026] [p.1027] 続近世奇人伝 三 叡山源七 源七(〇〇)は、もと摂津国高槻の士たりしが、暴惡放埒により身おたつるに所なく、浪花に徘徊して馬卒となり、よからぬ業におきては、いたらずといふ所なし、其頃娼婦に八重といふものあり、かしくと別名せり、それ兄お害して罪せらるゝ時、其馬の口お此源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1025_2615.html - [similar]
地部四十一|津|土佐国/室戸津
[p.0542] 土佐名所記 安喜郡 室戸(むろと) 東寺也〈又雲東寺より西寺の間都て室戸崎と号す、私雲室津、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0542_2782.html - [similar]
地部四十四|山下|美濃国/恵那山
[p.0809] 一宵話 二 竜之雲 高山へ登り、風雨雲霧の変に逢ふも、此海上の事に似よりしものなり、昔年高元泰が輩、日向の霧島山〈高千穂峯〉に登り、彼の逆鉾の辺に至りしかば、俄に山鳴り雲起り、面前真黒になり、おそろしといふもおろか也、青木主計頭、〈長崎の祠官也〉いつの間に用意しけん、袖より粟粒の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0809_3746.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0805] 医学天正記 坤 肺癰 一二十余歳之男子、肺癰、吐膿血胸痛、二便澀、 吉更湯吉貝斤芸桑蔞杏合茋密奴意甘、〈各等分〉加通虎姜入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0805_2430.html - [similar]
方技部十六|疾病二|消渇
[p.1295] 俗説正誤夜光珠 中 気淋お消渇といふ説 淋病のかろきお、俗に消渇気といふは謬りなり、小便しげく行けども、澀り滞りて少く、常に余瀝ありて尽さぬは、気淋とて、五淋のうちの一つなり、さて又消渇といふは、津液の不足より発る病にて、上中下の三消あり、上消は咽渇きて多く飲み、舌そこねて食少く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1295_4286.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1004] 石田先生事蹟 禁裏へ拝見の事有りて、参り給ふには、必沐浴したまへり、〈○中略〉 貴人へ見え給ふ時は、かならず沐浴したまへり、〈○中略〉 伊勢参宮の人お迎ひに行給ふ時は、沐浴して出で給へり、神お拝する心にて迎へ給ふとなり、自参宮したまふ時は、旅宿にて毎夜沐浴しだまへり、 先生故郷へ行き給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1004_6048.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|名人
[p.0566] 近世奇人伝 三 相者竜袋竜袋は、赤塚氏なれども、幼より他家お継で、中村お称す、名重治、通名孫兵衛といへども、号おもてしらる、為人世務に疎く、家の有無お心とせず、相道に長じ、門人も亦多し、相者は多く既往お知て、将来に昧きに、此人つねに門人に会して、其血色お見て曰く、子明日は花見に遊ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0566_1739.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1120] [p.1121] 温泉名勝志 下 所々湯文(○○) 湯本〈冷湯也〉〈好〉腫物類 筋気 脚気 瘡毒 小瘡類 下疳 骨痛 痔 田虫 瘧 銭瘡 こせ瘡 水虫 疝気 寸白 消渇 喉痹 中風 打身 頭痛 胸痛 癜風 灸破 眩暈 腰痛 切疵 突疵 〈禁〉痰 咳嗽 黄疸 腹中 虫積 虚労 食傷 痒 疥瘡 塔沢 〈温湯也〉 〈好〉中風 脚気 筋気 痹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1120_4751.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1098] [p.1099] 町触 二 文政十三寅年九月朔日申渡 池之端浄円寺門前市五郎店 町医庭隣 後見隆素 一瘤之薬 一瘡毒之薬 一人参奇応丸 一熊胆黒丸子 一癪〈和蘭方〉之薬 一婦人血之道之薬右者、先祖より、瘤之薬、瘡毒之薬相伝致、奇効も有之、且外より追々伝法之奇応丸、黒丸子、癪之薬、右五品之薬、売弘之儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1098_3328.html - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0612] 当世武野俗談 冬瓜仁右衛門本所吉田町に御小性組御番衆兼松又四郎と申、御旗本衆の地お借りて、立派に普請おして住居し、大勢家来召仕、子分方多く有て、其土地は雲ふに不及、吉原境町すべて慰所にて、悉く人に用ひられ、名お得たる所の仁右衛門といふもの有、かれが異名お冬瓜と呼、其根元は、此者本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0612_2682.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯刈田温泉
[p.1075] 奥羽観蹟聞老志 四名蹟 湯刈田〈山北有温泉〉 山岳猶峻嶮、荒栗、大森、大刈田、甘塚諸山相並、其北有温泉、能治瘡毒癩病等、仍謂之湯刈田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1075_4623.html - [similar]
方技部十八|疾病四|雑載
[p.1529] 奇魂 一 病源論〈并今名考〉 古は神気、物気抔雲が多かりしお、今は少くて、中風、留飲、〓( こひ) 、〈今雲脚気〉瘡毒、 狐憑( きつねより) など多類也、是は其凡お雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1529_5095.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1279] 武徳編年集成 五十三 慶長十二年二月六日、尾張忠吉朝臣、江府に参著、然共いまだ其屋形なきゆへ、芝大久保加賀守忠常が宅に止宿せらる、去年、 瘡毒( ○○) お患ひたまひ、甚だ危かりしが、快復によつて参府の段、台徳公御喜悦斜ならずと雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1279_4226.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|船饅頭
[p.0915] 完天見聞記 天明の末迄は、大川中洲の脇、永久橋の辺りへ舟まんぢうとて小船に棹さして、岸によせて往来の裾お引、客来る時は漕出して、中洲お一〈と〉めぐりするお限として価三十弐文也と、是等も夜鷹とおなじく、瘡毒にて足腰の協はぬもの多しといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0915_2433.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|佐波古温泉
[p.1074] 東遊雑記 二十五 平より南一里、湯本の町、大概の所なり、此地には温泉数多にて、家々に湯壺有り、入湯せる人も多く、湿瘡毒に功有る湯也、当国名所記に、大納言師氏、 夜とヽもになげかしき身お陸奥の三箱(さはこ)の御湯といはせてしがな 此名の事なるや、未詳といへども、外に名づくべき温泉の所なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4616.html - [similar]
方技部十六|疾病二|唐瘡
[p.1283] 東海道名所記 六 かヽる者の果は、上下共によろしからず、親にかヽりは勘当せられ、後には盗人になり、主にかヽりは、おやかたおたおし、他国に走りて請人に迷わくさせ、 唐瘡( ○○) おかきいだして、これおふせがんとて、軽粉大風子なんど、あらけなき薬おのみて、瘡毒うちに責ては筋ちぎれ、骨くじけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1283_4236.html - [similar]
人部四|身体一|聾
[p.0342] 東海邁名所記 六 世に島原と名づく、〈○中略〉かヽる者〈○遊女〉の果は、上下共によろしからず、親にかヽりは勘当せられ、後には盗人になり、主にかヽりは、おやかたおたおし、他国に走りて請人に迷わくさせ、又は唐瘡おかきいだして、これおふせがんとて、軽粉大風子なんど、あらけなき薬おのみて、瘡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0342_1920.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0916] 我衣 傾城売女に近付ものヽ七損 主人の機嫌おそこなふ、身上おそこなふ、命おそこなふ、邪智お増し正智おそこなふ、正じきおそこなふ、孝おそこなふ、人おそこなふ、 右の内、命おそこなふ事品々あり、 夜深にかへり夜に入行とき、酔狂人のために、又は物取追落しなどに逢て死するものあり、 心中して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0916_2436.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1067] [p.1068] 塵塚物語 二 信州草津の湯の事附地ごくあなの事 信州おく山の中に、草津といふ所あり、其所に熱泉あり、此所いたりて山中にして、人倫まれなる所なり、浅間の山のふもとより七八里も奥山也と雲ふ、此温湯きはめてあつくして、勢ひ又強く、其味しぶれり、是いはゆる仏説に、東海の北国に草津と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1067_4598.html - [similar]
人部一|人総載|大女
[p.0054] [p.0055] 兎園小説 十一 品革の巨女(おほおんな) 文化四年丁卯の夏四月のころより、世の風聞にきこえたる、品川駅の橋の南なる〈こゝお橋むかふるなり〉鶴屋がかヽえの飯盛女に、名おつたといへるは、この年二十歳にて、衣類は長さ六尺七寸にして、裾おひくこと一二寸にすぎす、膂力ありといへども、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0054_334.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1378] [p.1379] 信府統記 八 松本領御朱印郷村高辻一〈〇中略〉 信州松本領七万石は、元和三年、松平丹波守康長、当城お賜はりし時、中野七蔵、高室金兵衛おして、領地配分せしめ相渡さる、其帳面今猶存せり、寛永十九年、堀田加賀守より、忠清公請取られし所の帳面ありしと雲ども、数年の後、郷村并に石高共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1378_5485.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文久
[p.0270] 嘉永明治年間録 十 文久元年二月廿八日、万延二年お改めて文久元年と為す、 御三家方始出仕の面々へ、於席々年号改元老中演達、右に付病気幼少にて出仕無之万石以上は、老中宅へ使者可被差出候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0270_2083.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万延
[p.0269] 嘉永明治年間録 九 万延元年閏三月朔日、安政七年お改て万延元年と為す、 此日年号改元に付総出仕有之、病気又は幼少に付、今日出仕無之万石以上面々は、年号改元の義、先例の通り老中宅へ使者可被差越候、在国在邑の面々は承り次第、飛札可被差越候、右之通可被相達候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0269_2080.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文制度
[p.0347] [p.0348] [p.0349] 政談 四 当時誓詞と雲こと盛にて、御作法の様に成、役替の度々に誓詞おし、駕籠の誓詞(○○○○○)、又は病気の断に誓文状お出す(○○○○○○○○○○○)こと不宜こと也、聖人の法に、誓詞は出陣の前にすること也、夫も軍兵にさすことには非ず、大将より士卒へ向て、賞罰如約束少も違へまじきと雲誓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0347_791.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元亨
[p.0228] 続史愚抄 後醍醐 元応三年二月廿三日丁卯、今年辛酉当革命否被行仗議、〈◯中略〉次被行改元定、〈◯中略〉群議趣被奏法皇者、依辛酉改元応為元亨、勘者二人、元亨字文章博士資朝朝臣択申(○○○○○○○○○○)、赦令吉書奏等如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0228_1740.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0297] 本朝改元考 宋真宗時、楊大年擬豊亨字、上曰為子不了不用、淳熙本作純字、時人有言、此字必改、言未既而改、蓋純字有屯字在傍、慶元時先擬隆平、某雲向来改隆興、時有人議破、以為隆字近降字、今既説破則不可用、語類載此、而無判断之言、余謂此皆閑議論也、亨字天徳之名、純字文王之徳之純、謂之非美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0297_2147.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0307] [p.0308] 先哲叢談 八 奥田士亨字嘉甫、小字宗四郎、号蘭汀、又号南山、又号三角亭、伊勢人仕津侯、三角幼時、就表叔柴田蘋洲者学、蘋洲嘗謂曰、読書宜師天下第一人、当今之世京師伊藤原蔵、即其人也、女可往而学、於是即負笈遊東涯門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0307_654.html - [similar]
人部二十四|誓約|探湯
[p.0336] 論語集解義疏 八 孔子曰、見善如不及、見不善如探湯(○○)、〈○中略〉疏、〈雲見不善如探湯者、若見彼不善者、則己急宜畏避、不相染入、譬如人使己以手探於沸湯為也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0336_751.html - [similar]
人部二十五|師弟|名称
[p.0389] 下学集 上/人倫 師資(しし)〈師弟義也、古語雲、善人不善人之師、不善人善人之資也、〉 ○按ずるに、師弟の名称は、文学部入学篇師弟条に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0389_870.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0152] [p.0153] [p.0154] 細川頼之記 貞治七年二月二日、頼之書内法三箇条、為近習者之戒、又令南都教司盛政入道常近侍習礼義教文学、 頼之、将軍〈○足利義満〉近習の人々、姦惡の人あつて、幼君の耳目おまよはし、傍輩の中おも言さまたげんことお恐れて、内法三箇条お作て、在是掛殿中、以諸人の為戒、 其掟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0152_421.html - [similar]
遊戯部一|附攤|名称
[p.0030] 徒然草 下 筆おとれば物かゝれ、楽器おとれば音おたてんと思ふ、盃おとれば酒お思ひ、〓おとればだうたん事お思ふ、心は必事にふれて来る、かりにも不善の戯おな、すべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0030_155.html - [similar]
地部三十九|橋下|紀伊国/高野橋
[p.0348] 山州名跡志 五 萱穂橋〈板橋〉在御所北名義不詳、此橋紀州高野山御廟橋、奥州松島五台堂梭(おさ)橋に等く、造悪不善の輩は渡ることお不得也、毎歳一二人あり、土人皆見るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0348_1744.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1390] 続日本後紀 十二仁明 承和九年七月乙卯、是日詔曰、現神〈止〉大八洲国所知〈須〉倭根子天皇〈我〉詔〈良万止〉宣御命〈乎〉、親王諸王諸臣百官人等天下公民衆聞食〈与止〉宣、不慮外〈爾〉太上天皇〈◯嵯峨〉崩〈流爾〉依〈天〉、昼夜〈止〉無〈久〉哀迷〈比〉焦〈礼〉御坐〈爾〉春宮坊〈乃〉帯刀舎人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1390_5354.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1586] [p.1587] 続日本後紀 十二仁明 承和九年七月己酉、是日春宮坊帯刀伴健岑、但馬権守従五位下橘朝臣逸勢等、謀反事発覚、令六衛府固守宮門并内裏、遣右近衛少将従五位上藤原朝臣富士麻呂、右馬助従五位下佐伯宿禰宮成、率勇敢近衛等、各囲健岑逸勢私廬、捕獲其身、〈〇中略〉先是弾正尹三品阿保親王緘書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1586_6109.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0670] [p.0671] 閑田耕筆 二 寿夭の天命いかにともすべからねども、あるひは善により不善によりて、延促あるべきことも、またたがはぬことなるべし、袁了凡の陰隲錄にも、此旨おねもごろに示さる、こゝに一話有、畑鶴山一とせ津国郡山の近邑宿庄といふにあそびて、その豪農某にあひたるに、其面左方へゆがみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0670_3878.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0058] 続日本後紀 十二仁明 承和九年七月乙卯、是日詔曰、〈○中略〉春宮坊〈乃〉帯刀舎人伴健岑〈伊、〉隙〈仁〉乗〈天、〉与橘逸勢合力〈天、〉逆謀〈乎〉構成〈天、〉国家〈乎〉傾亡〈無止須、〉此事〈乎波、〉皇太子〈波〉不知〈毛〉在〈世止、〉不善人〈仁〉依〈天〉相累事〈波、〉自古〈利〉言来〈留〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0058_243.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1081] [p.1082] [p.1083] 窻の須佐美 一 或人小石川白山辺に住けるが、子二人持て一人は男子なり、〈○中略〉二十に及まで、猶あらくたけ〴〵しければ、自不孝の名お得て、世にもにくみあひけり、其うしろの家に老儒すめり、常に此子の親に不順なるおにくみ、折節は雲出ても詈りけり、或夕暮彼子来て見へんと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1081_6218.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0073] 古今著聞集 十六/興言利口 同〈○北院〉御室随身中臣近武がはかまぎお執し覚し召けるに、何事のはれにてか有けん、上童お召供せらるゝ事有けるに、近武お召て、女がはかまぎは殊に執し覚しめさる、此童に其定に著せてとらすべしと仰られければ、近武承て則かの童の出立の所へ行にけり、先酒おこひ出して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0073_446.html - [similar]
遊戯部一|附攤|名称
[p.0031] 徒然草文段抄 五 だうたん 寿雲、大鏡、師輔公の伝に、だうたせ給ふとありて、重六の沙汰あれば、双六の事なり、壒囊抄にも攤の事有、双六博奕のやうにのせたり、攤の字恐らくは攤の字なるべし、攤の字、韻会他干切、手布也、用也、按也雲々、博奕の心なし、攤の字音坍(たん)、攤〓賭銭、壒囊に攤の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0031_156.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0247] 天保集成糸綸錄 百四 完政三〈亥〉年八月 町触 博奕に限り用候かるた札(〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇)は、売買致間敷儀勿論に候処、心得違之者も有之趣、相聞不埒之事に候、右之外にも、総而博奕に而已用候品、致貞買おひては、其品取上、咎申付候間、其旨可心得者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0247_987.html - [similar]
遊戯部一|附攤|名称
[p.0030] 壒囊抄 一 同草子〈○徒然草〉に橠うたん事お思とあるは如何よむべき、橠と書誤(は)也、攤なるべし、攤打と雲は、双六体博奕の事也、攤とは賭博と尺せり、賭とはのりもの也、のり物はかけもの也、博とは博奕也、塞おとりて賭ある遊博(は)奕なるべし、是お攤打共言也、但攤は他丹反、たんの音なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0030_152.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|名称
[p.0241] 本朝世事談綺正誤 器用一 賀留多 多田夜話曰、かるたと雲は、梵語にて唐訳していふ時は、図と雲ことなり、絵図の書ある物といふ意にて、博奕の具に限りたることにはあらず、樗蒲と雲る博奕に用ふる札の名なり、ともに絵書にある故、かるたといふ、絵が付たなどゝいふ、能かるたの義にかなふ詞なり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0241_965.html - [similar]
飲食部三|料理中|博奕汁
[p.0182] 料理物語 汁 ばくちじる たうふさいのめにきる事、汁同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0182_649.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0858] 古今著聞集 十二博奕 後鳥羽院御時、伊与国おふてらの島(○○○○○○)といふ所に、天竺の冠者といふもの有けり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0858_3738.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0708] 吾妻鏡 三十四 仁治二年五月廿九日丙辰、有評定、鶴岡職掌、常陸国国井住人悪別当家重、依博奕之科被解神職、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3541.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0247] 張紙留 一博奕いたし重敲に相成候後、めくりかるた(〇〇〇〇〇〇)致候もの御仕置之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0247_986.html - [similar]
人部五|身体二|腹
[p.0421] 古今著聞集 十二/博奕 しばしやすみ候はんとて、三十余貫の銭取て、しりぞきにけり、傍輩共(○)、女牛に腹(○○○○)つかれたる心地してありけれど、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0421_2494.html - [similar]
器用部二十七|車上|〓
[p.0770] 日本紀略 十三/後一条 万寿四年七月廿日戊午、従三位道雅卿、於帯刀長高階順業宅、博奕之間、従三位道雅卿、取賭帰去之処、順業令郎従、令勇車輿之縛縄、睹者如堵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0770_3989.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|禁令
[p.0004] 安斎随筆 前編十四 一ちよぼいち〈○中略〉 双六お打つ事お樗蒲の戯といふ也、すご六は博奕の本也、故に古是お禁制せられし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0004_25.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0247] 御定書百箇条 三笠附、博奕打、取退無尽御仕置之事、 〈享保十六年極〉一軽き賭之宝引、よみかるた(〇〇〇〇〇)打候者、 三十日鎖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0247_985.html - [similar]
飲食部三|料理中|博奕汁
[p.0182] 嬉遊笑覧 十上飲食 ばくち汁は、望一后の千句、あつまるは同じばくちの類にして、瓜やなすびや夕顔の汁、思ふに何にまれ小く四角に切たるお采のめと雲、これお汁のみとするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0182_650.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0376] 古今著聞集 十二/博奕 後鳥羽院御時、伊奥国おふてらの島といふ所に、天竺の冠者といふもの有けり、〈○中略〉かの冠者あかとりぞめの水干に、なつ毛のむかばきおはきて、しげどうの弓にのやおひて、竹笠おきたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0376_1941.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|伝来
[p.0241] [p.0242] 長曾我部元親式目 掟 一博奕、かるた、諸勝負令停止、〈附〉其外不作法令禁制事、〈○中略〉右之条数、堅可相守、此外従先規相定数け条、今以不可有相違者也、 慶長二丁酉年三月朔日 元親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0241_967.html - [similar]
動物部十五|虫下|蠅虎
[p.1211] 閑窻自語 土御門故従二位泰邦卿かたられけるは、享保のはじめ、世に蠅とりぐもとかやいふ虫おもてあそぶ事あり、風流なるちいさき筒に入れて、蠅のいる所へとばせてとらしむ、一尺二尺など遠くとぶおもて最上とす、よくとぶ蜘は、あまだのこがねにかへて、あらそひもとめ、蜘合おして博奕に及ぶのあい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1211_5066.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1236] 神代講述抄 五 神主〈○度会延佳〉のいはく、三子の我お見る事、何んぞ其しかるや、もし我に取て身のいましめとすべきならば、我弱冠の比より、女子の交はりたる興宴の席に臨まず、人とともに博奕の具お手にとらずして、今年五十八歳に至る、其はじめは勉めたりといへども、後は自然の如し、この二事の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1236_6669.html - [similar]
遊戯部五|物合|蜘合
[p.0266] 閑窻自語 弄蜘蛛語 土御門故二位泰邦卿かたられけるは、享保のはじめ、世に蠅とりぐもとかやいふ虫おもてあそぶ事あり、風流なるちいさき筒に入れて、蠅のいる所へとばせてとらしむ、一尺二尺など遠くとぶおもて最上とす、よくとぶ蜘は、あまたのこがねにかへてあらそひもとめ、蜘合おし、博奕に及ぶの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0266_1061.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六采
[p.0019] 催馬楽入文 中 一篇の総意は樗蒲などの大ぜりの博奕こそ国の大禁なれ、双六などの小糴(ぜり)、はあながち害にもならねば、その事の忘れがたくて、つら〳〵其具お打守るに、〓檀、珊瑚、柞(ゆし)の木の盤、牟些喰(むしはめ)の筒、犀角のさい、平賽(ひやうさい)、投賽(とさい)とかぞへゆくに、両面かすめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0019_104.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0245] [p.0246] 貞丈雑記 八/調度 一歌がるたといふ物は古なし、近代出来たる物也、本は貝おほひの貝より思ひよりて作りたる故、本名おば歌貝(〇〇)と雲也、又伊勢物語に松明(ついまつ)〈たいまつの事〉の炭にて、歌の下句お書たる事ある故、歌貝も上の句に下の句おとり合するによりて、ついまつとも名付也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0245_978.html - [similar]
遊戯部四|投壺|雑載
[p.0214] 幽遠随筆 坤 投壺記 投壺(つぼうち)の遊びは、其始既に久しく、礼記に投壺の篇有て、ことに漢武の世にくはしく、むかしは其籌(や)も棘のおどろ〳〵しきお用ひしが、後は呉竹のすなほなるにかへ、其のりはいにしへによつてさだめ、其妙は今にいたつてきはむ、わざに長じたるものは養由が歩おも恥ず、宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0214_887.html - [similar]
地部三十二|肥前国|地勢/地味
[p.1065] [p.1066] 西遊雑記 六 肥前は、南方は海浜までも広々とせし田所にて、上々国の風土也、北は山連りて、筑前の国につヾけり、九州にては肥前の国は上方とも称し、見分せる所、風土上国と見ゆれども、民家の模様宜しからず、宿々間の町々にても、家宅甚見苦敷、神崎といふ駅は、此辺の市中にて、神崎千軒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1065_4531.html - [similar]
人部二十四|誓約|一枚起請
[p.0355] [p.0356] 古今著聞集 十二/博奕 花山院右のおとゞ〈○藤原兼雅〉のとき、侍共七半といふ事お好て、ありとしある物ども、夜る昼おびたゞしく打けり、おとゞ制し給へ共用ず、其中にいとまづしき格勤者一人有、もちたる物なければ、其人数にもれてうたざりけり、〈○中略〉さる程に、夜明にければ、おのれが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0355_805.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0126] 東雅 三地輿 都みやこ みやとは宮也、こは古語にこといひ、かといひしは所也、天皇宮居し給ふ所おいふ事、大宮処などいふが如し、京の字読事も亦同じ、城の字読てみやこといふは、皇城京城などいふの義也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0126_597.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|雑載
[p.0420] 壒囊抄 五 猫お乙と雲は何の故ぞ〈○中略〉さても虎おば猛虎とて、たけき獣とす、されば暦の註に、十一月の節に入て、武始交と書けるおば、とらはじめてつるむとよむ、武は虎、交は合と尺せり、武と雲字お則とらとよむにて、つるむ其心お可知る、是れ暦道の口伝(○○○○○)にて、頗る難読事に申めり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0420_1385.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0002] 東雅 一天文 歳とし 義不詳、年の字お読事亦同じ、とし亦転じてとせともいふ、一年おひととせといひ、二年おふたとせといふが如き是也、三十年おみそぢといひ、四十年およそぢといふがごときは、としといふことば、転じてしといひ、し亦転じてちといひし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0002_12.html - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0212] 古今要覧稿 草木 あけびかづら 〈通草〉あけび、〈和名抄〉あけびかづら、〈本草和名、和名抄、〉あけびは朱実の義なりと、国史草木昆虫考にいへども、この実あかく色づくものにあらず、あけびはあけつびの省呼なり、歌にやまひめとよむも同意なるべし、山女の字お用、又ある人の曰、加賀の国にあけび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0212_982.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1313] [p.1314] 源平盛衰記 三十三 平氏九月十三夜歌読事 九月〈◯寿永二年〉十三夜に成ぬ、今夜は名お得たる月也、秋も末成行ば、稲葉お照す電の、有か無かも定なく、荻の上風身にしみて、萩の下露袖濡す、海士の篷屋に立煙、雲井に昇面影、葦間お分て漕船の、波路遥に幽也、十市の里に搗砧、旅寝の夢お覚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1313_5592.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1006] 袖中抄 三 つヽいつの井づヽ つヽ井つのいづヽにかけしまろがたけすぎにけらしも君見ざるまに 顕昭雲、つヽ井つの井づヽとは、よのつねの本如此、しかるに或証本お見給しかば、つヽいづヽ井づヽとなんかきて侍し、それこそ謂たれ、井づヽといはん料に、つヽ井づヽとおける也つヽ井つのといへるは心得ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1006_4388.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0009] [p.0010] 東雅 一天文 月つき 正月むつき、二月きさらぎ、三月やよひ、四月うづき、五月さつき、六月みなづき、七月ふづき、八月はづき、九月ながづき、十月かみなづき、十一月しもつき、十二月しはす、義共に不詳、我国の月名、太古よりいひつぎしことばとも聞えず、旧事記に、邪神の音さばへなせしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0009_66.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1154] 柳営秘鑑 二 病気御尋并御悔之上使奉書御香奠之次第 一御三家〈并〉国持衆病気大切之節、為 御尋( ○○) 上使被遣之、御三家へは老中、国持へは御奏者番被相越、老中病気之節は、御小姓衆被遣之、何も品により賜物等有之、但国持之面々在国之時病気大切之節御尋之奉書、宿次お以被下之、国持之外も、御三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1154_3576.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1043] [p.1044] 明良洪範 六 紀州松平左京大夫殿幼童の時、疳症お煩ひ給ふ、菅沼主水之お歎き、病気と号して出仕お止め、密に熊野新宮へ祈願し、百日の間跣し参りして、左京大夫殿の病気平愈おぞ祈りける、〈○中略〉左京大夫殿へ目見えして申けるは、我等全く病気にては之無く、実は君の御病気お大事に存じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1043_6126.html - [similar]
方技部十五|疾病一|賜仮
[p.1147] [p.1148] 徳川禁令考 十九疾病忌服 文久元辛酉年三月廿八日 病気引込期限の達 諸向より申立候、小普請に入候儀、御番方之面々は、別而十三け月お限り相願候、十三け月之分、一両月も病気保養候はヾ、罷出相勤候儀罷成候病気に而も、其程に定有之候様に而者、無是非願之儀、申出候輩も可有之候間、頭支 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1147_3545.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者雑載
[p.1158] 徳川禁令考 十九疾病忌服 文化五戊辰年六月 病後出勤之節御礼有無の儀に付達 一病気百日内に而、其後忌中に相成、煩日数とも百日に及び候共、忌明出勤致し候はヾ、御礼申上に不及候事、 一忌中前後共、病気に而百日に及び候者、御礼可申上事、 一忌中に相成、忌明出勤無之病気候はヾ、忌明より之煩日数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1158_3588.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0191] 一話一言 四 江州非人 ある人江州へ行き侍りしに、一の非人村があり、其所に橋の渡りぞめありしお立止りて見侍りしに、非人頭とおぼしき者、円座に座してありけり、村のものども橋の渡りぞめの祝儀お持来る、其中より痩て色悪き男一人、茄子三つ持来て頭の前に進む、頭たるもの是お見て、女は頃日相煩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0191_911.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|雑載
[p.0579] 明良洪範 二十四 春日局〈○中略〉神祖〈○徳川家康〉以来御鷹野先にて、切剛飯お給ふ、御成御延引の時は、皆々へ配り物大奥へも給へり、春日局申されしは、剛飯にては当坐に喰ひ尽せり、餅に練らせて給ふべしと、夫より餅に舂せて配る事に成し、猶廟〈○徳川家忠〉の御病気にて、御鷹野の無りし時、例の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0579_2594.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥病
[p.0527] [p.0528] 百千鳥 下 諸鳥病気の事 風はれとて、急に首筋のあたりはれ上り、餌もくわず、身体自由ならず、かたまりたる様になりて目おねむり、さのみ元気も落ず、急病也、其時は早く其鳥お手に取て能々見べし、はたして風はれ有物也、猶身へ当らぬやうに皮お切也、即時に直るもの也、人のまめなどの様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0527_1889.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1305] 牢獄秘録 牢死之者之事〈○中略〉 一牢内之病気とは、皆 牢疫病( ○○○) 也、是は数年人々おこめ置故、自然と人之身之臭気こもりて、此臭気お鼻に入れ候ゆへ、皆牢疫病に成ると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1305_4324.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力金
[p.0474] 柳営御女中覚書附 延享元年九月八日 女中病気に而御暇被下候節、三十年以上勤候者には、御切米、御合力金之内多き方と、御扶持方、右両様、一生之内可被下候旨被仰出之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0474_1411.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|叙品
[p.1441] 有栖川系図 韶仁親王 弘化二年二月廿七日一品宣下、非一世親王者、其例迦逅雖不容易、被及六旬有余、且病気危篤之間、以格別之叡慮被宣下、不可為後例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1441_5502.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1403] 多門院日記 文明十六年六月三日、自今春疱瘡并 淤( はしか) 以外増、七八十歳之物に至まで病之、於小児不及言者也、極老者病気大事也、他国多以令死去、於当国当所〈○大和国奈良〉者、依淤死去之物少し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1403_4685.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠願
[p.1000] 政談 四 当時誓詞と雲こと盛にて、御作法の様に成、役替の度々に誓詞おし、駕籠の誓詞、又は病気の断に誓文状お出すこと不宜こと也、〈○中略〉駕籠の誓詞は、先第一奉公人の年多は、実の年に非ざる故、最初より誓詞お破也、駕籠は其頭其主人より断なれば、誓詞無て不苦事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1000_5007.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1478] 老人雑話 下 黒田如水病重く、死前三十日許の間、諸臣お甚罵辱す、諸臣驚て雲、病気甚く、殊に 乱心の体( ○○○○)也、別に諫むべき人なしとて、其子筑前守に雲ふ、筑前守如水の心に通ぜず、近づひて密に雲ふは、諸臣畏れ憂ふ、少し完くしたまへと、如水耳およせよとて、小声に雲はれしは、是は女がため也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1478_4938.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛雑載
[p.0417] [p.0418] 願掛重宝記 高尾稲荷の社 永代橋西詰に高尾稲荷の赴あり、此祠に詣て頭痛平愈の願がけおするに、平愈する事速なり、願がけおなす時に、小き櫛お一枚祠の内より借受、朝夕高尾大明神と祈り髪おなで付るなり、病気平愈の後、外に新に櫛お一枚添へ社へ奉納するなり、頭痛に限らず、すべて髪の毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0417_2417.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.