Results of 1 - 100 of about 490 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13878 正成 WITH 1169... (6.930 sec.)
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1229] 大三川志 十四 天正三年御年三十四 夜窃に二俣お襲んと、軍お出し給ふ、其夜風烈く雨急なれば、軽く兵お引揚げ、浜松に帰城し玉ふ、本多忠勝、人お馳せ、浜松の城門にゆき、公〈○徳川家康〉今帰城なり、門お開くべしと告ぐしむ、是時内藤正成、足お痛み、二俣の軍に従はず、城の留守たり、是お聞て命お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1229_6652.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 諸家系図纂 五十/橘 楠氏系図 正成 主上〈○後醍醐〉賜御盃時、白採菊花一英、詔正成曰、菊有千歳功、即浮之於盃上賜正成雲々、飲之三盃、即以此花為旗紋、菊水旗是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2961.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1019] [p.1020] 太平記 十六 正成兄弟討死事 楠判官正成、舎弟帯刀正季に向て申けるは、敵前後お遮て、御方は陣お隔たり、今は遁ぬ処と覚るぞ、いざや先前なる敵お一散し追捲て、後ろなる敵に戦はんと申ければ、正季可然覚候と同じて、七百余騎お前後に立て、大勢の中へ懸入ける、〈○中略〉正成と正季と、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1019_6090.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0672] [p.0673] 太平記 十一 正成参兵庫事附還幸事 兵庫に一日御逗留有て、六月二日、瑶輿お廻らさるヽ処に、楠多門兵衛正成、七千余騎にて参向す、〈◯中略〉兵庫お御立有ける日より、正成前陣お承て、畿内の勢お相随へ、七千余騎にて前駆す、其道十八里が間、干戈戚揚相挟、左輔右弼列お引き、六軍次お守り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0672_2335.html - [similar]
地部三|山城国|宿駅
[p.0213] 太平記 十六 正成下向兵庫事 正成是お最期の合戦と思ければ、嫡子正行が今年十一歳にて供したりけるお思ふ様有とて、桜井の宿(○○○○)より河内へ返し遣すとて、庭訓お残しけるは、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0213_1012.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0213] 太平記 十六 正成下向兵庫事 正成、是お最期の合戦と思ければ、嫡子正行が今年十一歳にて供したりけるお、思ふ様有とて、桜井の宿より、河内へ返し遣すとて、庭訓お残しけるは、獅子子お産で、三日お経る時、数千丈の石壁より是お擲、其子獅子の機分あれば、教へざるに中より馺(はね)返りて、死する事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0213_475.html - [similar]
地部五|和泉国|村里/名邑
[p.0344] 和田家譜 楠左衛門尉成康之二男太郎新遠、曾従河州移住泉州和田村(○○○)、故号和田、是和田氏之祖也、其子四郎高遠、其子孫三郎正遠也、楠正成之妹嫁高遠生正遠、故正遠者正成之甥也、者子孫高家正武等住同国岸城、曰之岸和田、後帰于河州、与楠之末葉、同住大饗邑、又有号上和田者、住于吉野、是亦其先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0344_1790.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0282] [p.0283] 明良洪範 二十四 大母殿 大母殿、台廟〈○徳川秀忠〉の御乳母にて賢良の女なり、其子某事は、山中源左衛門の党類なるによつて、流罪に仰せ付られ、其後大母殿は、台廟の御尊敬あさからず、徒然おなぐさめん為に、毎月三四度づヽ茶の子お賜ひ、近習の女中など遣はされ、咄しなどいたし、これお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0282_1536.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0739] [p.0740] 塩尻 六 尾州公御家人拝礼次第 或人問、尾州公の御家人拝礼の次第の中、成瀬氏の与力の次は、竹腰氏の与力なるべきに、渡辺氏の与力出座の事、渡辺氏も又今大夫の家なる故にや、答ふ、然、慶長十六年十二月晦日、平岩主計頭親吉卒せり、翌年正月神君尾州へ御登りありて、故親吉の旧臣等六隊お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0739_3361.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|字占
[p.0607] [p.0608] 太平記 三 主上御夢事附楠事元弘元年八月廿七日、主上〈○後醍醐〉笠置へ臨幸成て、本堂お皇居となさる、〈○中略〉少し御まどろみ有ける御夢に、所は紫宸殿の庭前と覚たる地に大なる常盤木あり、緑の陰茂て南へ指たる枝殊に栄へ蔓れり、其下に三公百官位に依て列座す、南へ向たる上座に、御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0607_1850.html - [similar]
器用部二十九|輿|瑶輿
[p.0938] 太平記 十一 正成参兵庫事附還幸事 兵庫に一日御逗留〈○後醍醐〉有て、六月〈○元弘三年〉二日瑶輿お らさるヽ処に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0938_4721.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以植物為苗字
[p.0324] 諸家系図纂 二十/橘 楠氏系図 正俊〈鎮河内国金剛山麓七郷、館辺多楠、故地下人称楠殿、〉 正廉 正成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0324_1900.html - [similar]
人部六|身体三|臂/肘
[p.0457] 太平記 十六 正成首送故郷事 母急ぎ走寄て、正行が小腕(○○)に取付て、涙お流して申けるは、栴檀は二葉より芳といへり、女おさなく共父が子ならば、是程の理に迷ふべしや、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0457_2740.html - [similar]
人部八|生命|生
[p.0633] [p.0634] 太平記 七 千剣破城軍事 正成所存の如く、敵おたばかり寄せて、大石お四五十、一度にはつと発す、一所に集りたる敵三百余人、矢庭に被討殺、半死半生の者、五百余人に及り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0633_3573.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恨
[p.0775] 武門鑑草 楠正成、何となく君お恨み奉る心の出来なば、天照大神の御名お唱べしと、常に士卒に示し玉ふも、日神と上様とは、御一体なるゆへなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0775_4665.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|湊川
[p.1152] 倭訓栞 前編三十美 みなと みなと川といふも入海の川おいへり、所の名にあれど、歌の名所にあらず、摂州の湊川は矢田部郡也、平通盛こヽに戦死し、楠正成もこヽに終お取れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1152_4859.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|湊川
[p.1153] 太平記 十六 正成兄弟討死事 左馬頭〈◯足利直義〉楠に追立られて引退お、将軍〈◯足利尊氏〉見給て、悪手お入替て、直義討すなと被下知ければ、吉良、石堂、高、上杉の人々六千余騎にて、湊河の東へ懸出て、跡お切らんとぞ取巻ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1153_4861.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0073] 異本元弘日記 元弘四年二月、尊氏(○○)賜(○)武蔵下総常陸三箇国(○○○○○○○○○)、直義遠江国、義貞上野播磨二箇国、同義助駿河国、義顕越後国、正成摂津河内二箇国、長年因幡伯耆二箇国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0073_253.html - [similar]
人部二十二|訓誡
[p.0148] 太平記 十六 正成首送故郷事 母急ぎ走寄て、正行が小腕に取付て、涙お流して、申しけるは、〈○中略〉角ては父が名お失ひはて、君の御用に合進らせん事有べし共不覚と、泣々勇め(○○)留て、抜たる刀お奪とれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0148_414.html - [similar]
帝王部四|帝号|上様
[p.0176] [p.0177] 太平記 七 先帝船上臨幸事佐々木富士名判官が番にて中門の警固にて候けるが、〈◯中略〉申入けるは、上様(うへさま/○○)〈◯後醍醐〉には未知し召れ候はずや、楠兵衛正成、金剛山に城お構て楯籠候し処に、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0176_937.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以植物為苗字
[p.0324] 太平記 三 主上御夢事附楠事 主上、〈○後醍醐、中略、〉当寺衆成就房律師お被召、若此辺に、楠卜被雲武士や有と御尋有ければ、近き傍に、左様名字附たる者ありとも未承及候、河内国金剛山の西にこそ、楠多門兵衛正成とて、弓矢取て名お得たる者は俣なれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0324_1901.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0526] 牛馬問 二 橘諸兄公、官職お乱し、山城の国井手の里に致仕し給ひ、此玉川のやまぶきお殊に愛し給ひ、此景色お直衣に繍し、常に附著有しとなり、其後胤、是おもて家の紋と定め、水に山ぶきおかかせける、子孫の人、山ぶきお菊とおもひけるや、いつとなく菊水となせり、是河陽侯正成の先祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0526_2760.html - [similar]
方技部十一|医術二|金瘡科
[p.0849] 雲萍雑誌 三 蘇鉄の薬の枯たるお黒焼にして、胡麻の油に和し、たくはへ置べし、金瘡切り疵にはいかほどのことにても、酒にて洗はずに愈ること妙なり、楠正成が家の法なりとて、左海大松屋のあるじ、予に伝へたり、予が友中根弥次郎といふもの、遺恨によりて切られし時、ふかさ四寸ばかりの疵口へ、この ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0849_2586.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0113] 神皇正統記 後醍醐 同〈◯延元元年〉十二月に忍びて都お出まし〳〵て、河内の国に、正成といひしが一族等おめし具して、芳野にいらせ給ひぬ、行宮おつくりて渡らせ給ふ、もとの如く在位の儀にてぞまし〳〵ける、内侍所(○○○)もうつらせ給ひ、神璽(○○)も御身にしたがへ給ひけり、誠に奇特の事にこそ侍りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0113_630.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1166] 東照宮御実紀附錄 十六 伊勢神官戸部太夫といふは、豊臣家先代より祈禱の事奉る御師なり、一とせの戦に、秀頼が内意おうけて、両御所お呪詛し奉るよし聞えて、伊勢の事奉る日向半兵衛正成、中野内蔵允某、訊鞫せしに、まがふ所もなければ罪案お決して、駿府〈○徳川家康〉へ伺ひしに、そは奉行人の心得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1166_6446.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1032] 大三川志 十一 日已に暮に及びければ、〈○元亀三年十二月二十二日〉信玄兵お収め、勝お全す可と思惟して、千人お撰び、我兵お追はしめ、其余は自ら率て兵お退く、其追丘は、蝟毛の如く、我軍に逼る、神祖必死に決し給ひ、〈○中略〉夏目吉信は、〈○註略〉浜松に在て、城楼に登て戦場お望に、我兵甚危急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1032_6110.html - [similar]
人部二十三|諫|諫友
[p.0277] 大三川志 三十五 前田利家、石田が計策に勧められ、既に自立の志お抱き、神祖〈○徳川家康〉お害せん謀に与みす、細川忠興は、利勝と姻親の好みあれば、利勝夜密に忠興の邸に到り是お告ぐ、忠興が曰、貴君の言お按ずるに、社稷存亡の機お察せざるに似たり、夫三成が姦佞は、元より貴君も知らるることな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0277_561.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0544] 牛馬問 一 神祖遠州高天神の城お責給ふ時、討死の者ども、首実撿遊しける中に、年の比十六七ばかりなる首の、うす仮粧にかね黒く、長(たけ)なる髪お結たれば、更に男女の差別しれざりしに、神祖仰せけるには、眼お明て見よ、瞳おかへして眶(まぶた)の中へ入て、白眼ばかりぞ見へたるに於ては女なり、瞳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0544_3255.html - [similar]
人部十一|言語|能弁
[p.0845] [p.0846] 雲室随筆 馬場万体老人は馬場三郎左衛門殿とて御使番お勤められ、高は二千石余、〈○中略〉軍談好にて、神祖の御事には殊に吟味届き、自ら軍談せらるゝに、実に能弁にて懸河灑水、令聴者生喜怒憂悲事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0845_5022.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0535] 紳書 三 神祖〈○徳川家康、中略、〉御旗は、白地に三つ葵の丸也、一設に、御家人本多、此は城州愛宕郡賀茂の社務職也しかば、葵お以て紋とす、公御もらひ有之、御紋とせられしかば、本多は立葵お用ひて、御紋にわかつと、一説に、三州矢作の領主島田平蔵が紋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0535_2821.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1148] 文会雑記 一上 一仁者心之徳、愛之理と雲やうなることお、徂来も仁斎も、とやかく雲て、はりあひせり合せらるれども、何の用もなきことなぞべし、神祖〈○徳川家康〉の御遺訓に下お治は慈悲と雲一言にて、安民の道も協べし、然れば経術と雲て、めつたに骨折も、隙にまかせて雲ふことなるべしと、君修の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1148_6392.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0519] [p.0520] 甲子夜話 二 小出亀之助とて、〈二千石〉当時御使番なる人、予も相識にて武辺者なり、此人の家紋、額の中に一八と文字あり、予其故お問に曰、我が先祖、某の処〈地名忘〉に於て、首十六お獲て、其辺なる祠の額に積て実検に及べり、神祖〈○徳川家康〉功労お賞給ひて、其状お家紋にせよと命ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0519_2709.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0542] 葵御紋考 紀伊殿庶流〈松平左京大夫〉にては、三鍬形お以て、神君〈○徳川家康〉より譲られ給へる御紋也とて、殊に重く取扱はれ、家士といへ共、故なくしては猥に賜はらず、此御紋は、神祖南竜君〈江、国祖頼宣卿、〉御咄の時、或夢に、織田右府、豊臣太閤、予と三人、一席に天下の事務お論ぜし時、各鍬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0542_2852.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文/名称
[p.0344] [p.0345] 官職制度考 五/制度 堅め(○○)堅と雲事有、大小となく官人と成時は、其官夫々取計ひ様の条目あり、其掟条目の通り堅相守り、奉職無状有まじきとの誓約して、神文に血判する、是お堅と雲、其堅の不済しては、官の密事簿書簡牘等披閲する事お不免、事お取調する事ならず、此神文は慶長十八年五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0344_783.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0471] 甲子夜話 一 完政中か、秋元但馬守〈永朝〉の宅お訪たりしとき話しに、御譜代の大名御役人の傘お袋に入ざることは、神祖の上意有りしことなり、然お今時重役方にも、この御趣意お知らざるにや、帝鑑衆其外も各家風の行装お、其まヽにせらるヽは、本お忘ざるとも雲べき歟、なれど御趣意お守とは雲がたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0471_2447.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0121] 古事記伝 六 祖神は意夜賀微(おやがみ)と訓べし、凡て上代は父母に限らず、幾世にても遠祖までお通はして、皆たヾ意夜(おや)と雲り、〈其証は古書にあまた見ゆ、父母は其意夜の中の一世なるが、有が中に近く親き故に、殊に其称お専と負て、後には意夜といへば、たゞその父母のみの称の如くなれりしなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0121_664.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1305] 厳有院殿御実紀附錄 上 明暦二年十二月、御灸おなされし時、老臣等お御前にめし、種々の饗賜はり、いづれもさるべき物語して、御聴に備へよとありしに、たれも頭かたげて有し時に仰らるゝは、神祖の御代このかた、諸家に用ひし所の旗馬印さま〳〵なりと聞しめしぬ、其品いかゞなりや、豊後には常に好で ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1305_6879.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1234] [p.1235] 台徳院殿御実紀附錄 五 御平素、小鼓うつことお好ませ給ひしが、〈○徳川秀忠〉神祖かくれさせ玉ひて後は、絶てうたせ玉ふことなし、土井大炊頭利勝、御咄の折から、徒然におはしますおりは、例の小鼓あそばしなば、少しは御心も慰ませ玉はんかと申せしに、いやとよ、我も打度は思へども、今我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1234_6662.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0226] 東照宮御実紀附錄 二 御帰城の後、三五郎〈○鈴木〉に御盃下され、信国の御刀お引る、盃に三日月お蒔絵にしたれば、向後これお吉例として、三日月おもて紋とせしめらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0226_1374.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0113] 続応仁後記 九 同〈◯足利義昭〉濃州著御事附信長催促事 信濃〈◯織田〉それより岐阜え帰城し、江州一国の絵図(○○○○○○○)お閲して、地形の勘弁合戦の委細お評定し、近日彼表え可打立由催さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0113_573.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0388] [p.0389] 信長公記 十五 天正十年五月廿六日、惟任日向守〈◯光秀〉中国へ為出陣坂本お打立、丹波亀山(○○)之居城に至参著、次日廿七日に亀山より愛宕山へ仏詣、一宿致参籠、〈◯中略〉五月廿八日、丹波国亀山へ帰城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0388_1562.html - [similar]
地部五十|地震|雑載
[p.1419] 宇野主水記 一十二月〈◯天正十三年〉四日、秀吉公今度地震の時、江州に御逗留、其後大坂へ御帰城、夫に付今度の地震にて、御城内少も無恙御よろこびとて、御門跡様、新門様、興門様、御礼に御出候、強飯二折、白鳥鮭廿匹、鯛廿枚、鯣一折、御樽十荷、新門様より唐縫の道服、興門様より御小袖袷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1419_6102.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] [p.1044] 宇野主水記 天正十三年正月廿二日、秀吉有馬湯治、密柑二折、鳥目十匹、使河野、廿五日発足、二月三日大坂帰城、御うへにも今度御湯治也、 九月十四日、今日関白殿有馬御湯治之便路につきて、当門跡へ光臨、北の方御座敷へ請じて飯まいる、御盤〈二三〉いづれも金にたまるなり、北の方も御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4530.html - [similar]
方技部十七|疾病三|熱病
[p.1366] 清正記 三 一主計頭は至肥後国熊本帰城、従船中、 熱病( ○○) おうれひ、煩はしく有けれども、家中之大小身共に振舞、かぶきお興行し、一興お催し、何れも侍共聞候へ、今度秀頼公家康公御対面之儀お調、天下に名おあげ帰国し、能始終お勤し、某今病相究命之終此時也、十は十一可相果、虎藤丸お守立べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1366_4540.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1235] 甲子夜話 六 酒井讃岐守忠勝は、猶廟〈○徳川秀忠〉群臣お捐玉ひし後、毎月御忌に当る日、一室お浄掃し沐浴斎戒し、麻上下お著して自ら様々の物お備へて、其入口お閉ぢ、人の来るお許さず、或時誤りて一人其間へ走り入りしに、読州奠供の前に平伏してありしが、振返おてしい〳〵と言て、手にて制したる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1235_6664.html - [similar]
地部三十六|琉球|都城/間切
[p.1380] 南島志 上 沖縄島(○○○)即中山国也、其地南北長、東西狭、而周廻凡七十四里、〈是拠此間里数而言、凡六尺為間、六十間為町、三十六町為里、後皆効此、〉国頭居北為首、島尻(しましり)居南為尾、王府在西南曰首里、蓋古翠麗山地、今作首里、方音之転也、〈翠麗山見星槎勝覧〉城方一里、東西距海各二里許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1380_5481.html - [similar]
地部二十|出羽国|雑載
[p.0200] 続日本紀 三十六光仁 宝亀十一年五月甲戌、勅出羽国曰、渡島蝦狄早効丹心、来朝貢献為日稍久、方今帰俘作逆、侵擾辺民宜将軍国司賜饗之日、存意慰喩焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0200_744.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|賜饗
[p.0727] 続日本紀 三十六/光仁 宝亀十一年五月甲戌、勅出羽国曰、渡島蝦狄、早効丹心、来朝貢献、為日稍久、方今帰俘作逆、侵擾辺民、宜将軍国司賜饗之日存意慰喩焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0727_1882.html - [similar]
人部八|生命|辞世
[p.0664] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 五月〈○元弘元年〉二十九日暮程に、資朝卿〈○中略〉少も億したる気色もなく、敷皮の上に居直て、辞世の容お書給ふ、 五薀仮成形 四大今帰空 将首当白刃 截断一陣風 年号年月の下に、名字お書付て、筆お閣き給へば、切手後へ回るとぞ見へし、御首は敷皮の上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0664_3850.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0720] [p.0721] 類聚名物考 姓氏八 反名 かへし名今人の名告に、必反字おもて、吉凶おいひて、とかくいふ事有、古へはなけれども、中古よりは似たる事あれども、今いふが如くにはあらず、今帰納字の事おいふは、その反たる字お名に用るにはあらず、中世のは、その反り字お、すぐに一名の様に用いたる事有也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0720_3590.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0809] [p.0810] 甲斐国志 百二十三附録 塩〈○中略〉 奈良田村塩井、本村は白峯の麓最幽僻なる孤村にて、租税免許の地なり、其西は大山重絶人従たれども、信州伊奈郡の地へ続たれば、古は共に大草郷と称したりき、伊奈郡記に鹿塩と雲、古来の名所にて、山中より出水お塩川と名け、山中に海潮あり、里人汲て食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0809_3426.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0827] [p.0828] 塩尻 三十六 一同時同名之類お、代酔編に多く挙侍る、我国とても、ふたりみたりは、同じ御代に聞え侍りけれど、近き世、神君御在世の時の如く、同じ名有事は、古しへの文にも見え侍らざるにや、好事の者に見せばや迚しるす、 酒井将 〓忠政 阿部四郎五郎忠政 松平与一郎忠政 伊奈筑後守忠政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0827_4025.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨以恩,明良洪範,十三"> |報怨以恩 [p.0500] 明良洪範 十三 完文二年に、大坂御城代御吟味有しに、近年松平丹波守光重、水野出羽守忠胤、内藤帯刀忠興三人にて、三年目交代にて勤けるに、此度酒井忠勝申上て、古の如く御城代お定め、其人は青山故伯耆守の嫡子因幡守宗俊然るべしとて、完文三年より大坂御城代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0500_1239.html - [similar]
人部二十四|名誉|名誉品
[p.0319] [p.0320] 藩翰譜 四上/本多 北条亡びて、関白殿〈○豊臣秀吉〉東山道に下り玉ひしが、忠勝お下野国宇都宮の御陣に召されて、冑一つ取出して、奥の佐藤忠信が著たりしとて、此程陸奥国より参らせたる胃なり、当時忠勝ならで、此胃著んずるもの覚えねば、賜らんとて召しけるぞと、賜ひけり、時の人羨しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0319_688.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0118] [p.0119] 常山紀談 六 東照宮小牧に陣しておはしませしが、秀吉兵お分ち中入すと聞し召、敵の跡に従うて向はせ給ふ、小牧には石川伯耆守数正、酒井左衛門尉忠次、本多平八郎忠勝お残させ給へり、然るに秀吉大軍お出して、長久手に向はれけるお見て、忠次は秀吉の本陣楽田へ押寄、火おかけて攻擊べしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0118_313.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|雑載
[p.0867] 三省録 後編二飲食 同君〈○酒井忠勝〉の時、塩噌奉行何某、塩噌お私用に取遣よし訴ありければ、忠勝君其者お召、御尋有ければ、味噌の上はなみ、桶はだは風味あしきゆえ、中間どもに給させ、中のよろしきところお、諸士等の料理に用ひ候、け様の事お私曲と申にやと申上ければ、さも有べし、いよ〳〵念 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0867_3656.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0013] 明良洪範 六 又同家〈○池田忠雄〉の三浦舎人の嫡子帯刀へ、忠勝〈○酒井〉の末女お送らんと申されしが、同心せず、〈○中略〉忠勝感心し、万事其方の心次第に取扱ふべしと申さるヽ故、事調ひける、三浦は禄も家人も多く、不自由なけれど、婚姻有し後は、万事質素にて、調度なども、花美なる物は用ず、膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0013_67.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0774] 大猶院殿御実紀附録 二 あるとき富岳のいとよく晴渡りたるお見玉ひ、酒井讃岐守忠勝にいかにとのたまふ、忠勝丸く白くいと面白き山なりといふ、松平伊豆守信綱は、三国一の山といひならはせし如く、げにたぐひなき様なりといふ、柳生但馬守宗矩おめしてとはせ玉ふに、宗矩剣法の心もて思ひはかるに、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0774_3651.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0721] 再校江戸砂子 六 阿宅丸の旧地 新大橋のすこし北也 此あたけ丸(○○○○)といふ御船は、元来小田原北条家の軍船にて、樟木おもつて凡長三十八間、胴の間十八九間ありしよし、完永十年、御船手向井将監忠勝に仰付られ、相州三崎より江府へ御取よせにて、同十二〈亥〉年六月、忠勝に命ぜられ、上覧〈○徳川家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0721_3726.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万治
[p.0252] 改元物語 其三年〈◯明暦〉正月、江戸大火あり、其時の巷説に、明暦の二字、日月また日おそへたり、光り過たるに由り大火事ありなどヽ雲ふ、翌年に改元あつて万治(○○)と号す、此改元の時は、先考〈◯林信勝〉の例の如く、予〈◯信勝子恕〉勘例お調え、公家の勘文お読て、井伊掃部頭直孝、酒井雅楽頭忠世、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0252_1975.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0072] [p.0073] 雨窻閑話 本多流髪〈並〉家風の事 一世上に本多風と雲ふ髪の結ひかたあり、是は昔、本多中務大輔忠勝侯、家中の風儀お定め給ふとぞ、諸士より下々足軽並中間迄も、髪お前七分、後へ三分と厚さお定めて、紙おこよりに捻り、七つづゝ巻きて髻お結ぶなり、是お本多風といたすぞ、いま異様の髪お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0072_216.html - [similar]
地部二十一|若狭国|藩封
[p.0218] 慶応元年武鑑 酒井若狭守忠氏(帝鑑間四品) 拾万三千五百五十八石余 若狭一円〈居城〉遠敷郡小浜〈江戸より東海道百廿九里、木曾路百三十三里、従美濃関ヶ原へ出東海道、〉 〈城主木下右衛門大夫勝俊、慶長二、京極宰相高次、同若狭守忠高、寛永十一より酒井讃岐守忠勝以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0218_820.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0560] [p.0561] 翁草 十九 新帝践祚之事寛永廿年、女主〈◯明正〉御治世既に十三年に及ければ、御位お下させ玉ひ可然と公家武家ともに思召に仍て、九月下旬に、江戸より御使として、酒井讃岐守忠勝、松平伊豆守信綱上洛、十月三日、女主御譲位有て新院へ行幸、同廿一日、御弟紹仁親王〈◯後光明〉即位し給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0560_1964.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0856] 三省録 後編二飲食 酒井讃岐守忠勝君御側に被召仕し、福島雲南といふ小坊主は、御厩中間小頭の子なりしが、毎度今朝の飯の菜は何なるぞと尋給ふ、折節は彼が手の内に鰹節幾節、または何程と御自筆にかゝせられ、是お証拠として、台所役人に貰候へと仰られしことありしとなり、或時今朝は何ぞ菜ありたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0856_3595.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1223] 近代正説砕玉話 六 一本多中務少輔忠勝、病で卒する時〈○中略〉我黄金一万五千両お儲へおきぬ、次子出雲守忠朝は小身なれば、此黄金お与べしとの遺言なり、〈○中略〉忠政〈○中略〉黄金お封じて、忠朝に与ず、〈○中略〉忠朝〈○中略〉黄金お取る心なし、〈○中略〉忠政之お恥ぢて、皆忠朝に与たれ共、忠朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1223_6625.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1264] 東照宮御実紀附錄 八 慶長四年九月九日、重陽の佳儀として、坂城にまうのぼらせ玉ひしが、〈○徳川家康〉城中には兼て異円あるよし群議まち〳〵なれば、本多中務少輔忠勝、井伊兵部少輔直政はじめ、宗徒の人々十二人、いづれも用心して供奉せり、〈○中略〉還らせ玉ふ折から、わざと厨所の方へ廻らせ給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1264_6733.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正保
[p.0249] [p.0250] 改元物語 寛永二十年の冬、後光明天皇即位あり、一年号三帝に渉る例なしとて、明年十二月改元ありて正保と号す、此時諸家の勘進する所数多ありといへども、大猶公御前にて御裁断あつて、仰に曰、年号は天下共に用ふることなれば(○○○○○○○○○○○○○○○)、武家より定むべきこと勿論也(○○○○○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0249_1957.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1153] [p.1154] 大猶院殿御実紀 三十一 寛永十三年五月二十一日、仙台中納言政宗卿のもとによぎらせらる、これ黄門兼日大病によてなり、政宗卿も世にありがたく、かたじけなきことゝかしこみ、身のくるしさおもわすれ、肩衣袴お著し右の手お、土井大炊頭利勝、左の手お、柳生但馬守宗矩にひかれ、酒井讃岐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1153_3573.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0749] 家忠日記増補追加 慶長五年八月廿二日、萩原の渡りに相向ふ、〈○中略〉本多忠勝等、各船筏お組て川お渡し、向ひの岸に上て、近辺の民屋に放火して、太良堤に陣す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0749_3846.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|雑載
[p.1276] 常山紀談 十八 或人本多忠勝に、思慮ある人功名おとげ候か、思慮なき人功名おとげ候かと問ふ、思慮なき人も、思慮ある人も功名するなり、思慮ある人の功名は、士卒お下知し大きなる功名おとぐる物なり、思慮なき人は鎗一本の功名にて、大なる事はなしと答へられけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1276_6758.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0619] 古事記伝 二十五 二俣小舟は、二俣蔦以作れるなれば、其一木のかぎりお、二俣の随に、鑿れる舟なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0619_3123.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0619] 古事記 中/垂仁 故率遊其御子〈○本牟遅和気命〉之状者、在於尾張之相津二俣蔦作二俣小舟(○○○○)而、持上来以、浮倭之市師池軽池、率遊其御子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0619_3122.html - [similar]
人部一|人総載|縁児
[p.0069] 古事記 中/垂仁 故率遊其御子之状者、在於尾張之相津二俣蔦作二俣小舟而、持上来以、浮倭之市師池、軽池、率遊其御子、然是御子、八拳医至于心前真事登波受、〈此三字以音〉故今聞高往鵠之音、始為阿芸登比(○○○○)〈白阿下四字以音〉爾遣山辺之大鶙〈此者人名〉令取其鳥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0069_406.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充神社/修理料
[p.0677] 内宮寛正年中記 勢陽五鈴遺響所引 寛正四年三月十日、内宮禰宜連署進状雲、右仲の関等事、小田御関者為外宮造営料上者不及是非、但最初御成敗者可立置二俣辺之由被仰下歟、然被立小田之条、神慮不相応之、喧嘩出来既被破却畢、然又被立置神籬之間之条、神慮難測者哉、如最初御成敗被立二俣中野辺者、神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0677_3188.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為太子而践祚
[p.0254] 釈日本紀 十三述義 上宮記曰、一雲、凡牟都和希王(○○○○○○)〈◯応神〉娶経俣那加都比古女子名弟比売麻和加生児若野毛二俣王(○○○○○○)、娶母恩已麻和加中比売生児大郎子(○○○)一名意富富等王、〈◯中略〉此意富富等王娶中斯知命生児宇非王(○○○)、娶牟義都国造名伊自牟良君女子名久留比売命生児汗斯王(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0254_1153.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|男衾郡
[p.0856] 吾妻鏡 十八 元久二年六月二十二日戊申、畠山次郎重忠参上之由風聞之間、於路次可誅之由有其沙汰、相州已下被進発、〈〇中略〉午刻著於武蔵国二俣河、相逢于重忠、〈重忠〉雲十九日出小衾郡(○○○)菅屋館、今著此沢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0856_3632.html - [similar]
地部二十一|越前国|村里/名邑
[p.0243] 古事記 中応神 此品陀天皇之御子、若野毛二俣王、娶其母弟百師木伊呂弁亦名弟日売真若比売命、生子、大郎子、亦名意富富杼王、〈◯中略〉故意富富杼王者、〈三国君(中略)等之祖也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0243_942.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0935] 古事談 一/王道后宮 陽成院、御邪気大事御坐之時、依不坐儲君、昭宣公、〈○藤原基経〉親王達の本へ行廻りつつ見事体給に、〈○中略〉小松帝〈○光孝〉御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御座して、本鳥二俣に取て、無傾動気御座しければ、此親王こそ帝位には即給はめとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0935_4697.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|周章
[p.0761] 古事談 一/王道后宮 陽成院御邪気大事御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公〈○藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給に、他の親王達はさわぎあひて、或装束し、或は円座とりて奔走しあはれたりけるに、小松帝御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御坐して、本鳥二俣に取て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0761_4550.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0095] 古事談 一/王道后宮 陽成院御邪気大事に御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公〈○藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給に、他之親王達はさわぎあひて、或装束し、或円坐とりて、奔走しあはれたりけるに、小松帝〈○光孝〉の御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御坐して、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_542.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0311] 古事談 一王道后宮 陽成院御邪気大事に御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公〈◯藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給に、他之親王達はさわぎあひて、或装束し、或円坐とりて、奔走しあはれたりけるに、小松帝〈◯光孝〉の御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御坐して、本鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0311_1375.html - [similar]
姓名部十|名下|名吉凶
[p.0802] 神皇正統記 継体 継体天皇は、応神五世の御孫なり、応神第八の御子隼総別の皇子、その子大跡王、其子私斐王その子彦主人王、その子男大跡王と申すは、この天皇にまします、〈○中略〉応神御子おほくきこえたまひしに、仁徳賢王にてつたへましヽかど、御すえたえにき、隼総別の御末にて、かく世おたもた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0802_3944.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0734] 浪花の風 豪家は鴻池屋善右衛門〈○中略〉先祖工夫して、初て清酒お製し出せしより、江戸廻等も追追火敷事となり、終に三都第一の豪家となれりといふ、此清酒の製し方のこと言伝へにては、善右衛門先祖に遺憾あるものありて、其造る所の酒お損ぜしめ、恨お晴さんと謀り、ある夜窃に灰お酒樽の内へ投入置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0734_3182.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1229] [p.1230] 備前老人物語 松永〈○久秀〉信長公に戦まけて、自害におよばんとせしに、百会に灸していひしは、これお見る人、いつのための養生ぞやと、さこそおかしくおもふべけれど、我常に中風おうれへぬ、死にのぞみ、もし卒爾に中風発して、五体心にまかせずば、億したりとやわらわれなん、さあらんに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1229_6653.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0264] 和爾雅 一天文 嵐(あらし)〈今按、字書註皆曰山気、倭名抄雲、孫愐雲、嵐山下出風也、今考字書、無為山下出風之訓、按、選詩草敵虚嵐翠、杜詩煙嵐長似雨、坡詩翠嵐楼影孤、山谷詩松風起晩嵐、羅予章詩山染嵐光帯日黄、皆是為山気、惟文選謝霊運詩雲、夕熏嵐気陰、註翰曰山風也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0264_1566.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0478] 駿国雑志 五十一 雷獣 伝雲、益頭郡花沢村高草山に雷獣と雲獣あり、生温柔にして、よく昼寝し、覚るといへども眼見えざるが如し、雷鳴暴雨の日、雲に乗り、空中お飛行し、誤て落る時は、木お擘き人お害ふ、其猛勢当るべからず、其形猫の如く、鼬に類せり、総身の毛は乱生して、薄赤く黒みお帯び、腹よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0478_1661.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0492] 輔世卿記 安政四年正月元日甲寅、元日節会也、奉行光愛朝臣、早参胤保朝臣、長順、経之、豊房、藤原助胤、大江俊堅、大江俊昌、源常典、両局大外記師身朝臣、左大史、〈予〉大外記師親、出納職寅朝臣、職修朝臣以下諸司如触状、刻限参集、但大膳職史生菅原幾成臨期依所労不参、代大炊寮史生丹治義郁参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0492_2696.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1227] 類聚国史 六十六/薨卒 天長七年四月癸酉、春宮亮従四位下藤原朝臣三成卒、〈○中略〉天資慎密、言語無瑕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1227_6643.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1227] 文徳実錄 四 仁寿二年二月丙辰、散位従四位上和気朝臣仲世卒、仲世〈○中略〉奉公忠謹、毎至寝臥ば首向宮闕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1227_6644.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1227] 三代実錄 十六/清和 貞観十一年八月廿七日壬子、従四位上行越前守源朝臣啓卒、〈○中略〉為人謹厚、諸昆弟皆推敬之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1227_6645.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1236] 先哲叢談後編 一 三宅寄斎 寄斎自少壮性行不苟、遊伏見時、隣有富翁一女、容色甚都、嘗将招寄斎寓宿于家、辞而不行、他日或問之曰、瓜田不把履、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1236_6667.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1228] 寒川入道筆記 多賀豊後に、所司代仰付られ候時に、女じやものに談合仕り、御返事申上うと雲た、猶じや、この女じやものに談合申すといふに、説々おほしといへども、たゞ女公事取次など究めてと思ひ、右のごとく申上た事じや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1228_6649.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1237] 孝義錄 二十一/陸奥 孝行者太右衛門 太右衛門は若松の城下七日町にすめり、〈○中略〉父の忌日には、墓まうでして家にかへり、人々おいましめて、けふは父の忌日なれば、家の内のものも、いかりはらだつ事なかれとて、己も慎てぞ居ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1237_6673.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1227] 平家物語 十一 先帝御入水の事 新中納言知盛卿、小船に乗て、いそぎ御所の御舟へ参らせ給ひて、世の中は、今はかうと覚候、みぐるしき物共おば、みな海へ入て、舟のさうぢめされ候へとて、はいたり、のごうたり、ちりひろひ、ともへにはしり廻で、手づからさうぢし給ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1227_6647.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1238] 銀台遺事 竜 一奥にて、何事かありけん、いそがはしく立ありき給ける時、そこに候ひける、女の膝に、そと御足〈○細川重賢〉のさわりければ、御手お出して、いたゞき給はせられければ、女こは勿体なきとて、畏申ければ、いやとよ、同じ人なるものおと宣ひしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1238_6675.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1227] 大鏡 三/太政大臣実頼 おのゝみやの南おもてには、御もとゞりはなちて、いでさせ給事なかりき、そのゆえは、いなりの杉のあらはにみゆれば、明神御らんずらんに、いかでかなめげにてはいでんとの給はせて、いみじくつゝしませ給に、おのづからおぼしわすれぬるおりは、御袖おかづかせ給てぞおどろきさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1227_6646.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1230] 備前老人物語 一信長公、手の爪お取給ひしお、小姓とりあつめけるが、とかくたづねもとむる体なれば、何おたづぬるぞと問給ひしに、御爪ひとつたらざるよしお申す、御袖おはらはせ給ひければ、爪ひとつ落たり、信長公御感ありて、物毎にかくこそ念お入べき事なれとて、御褒美ありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1230_6655.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1236] 神代講述抄 五 神主〈○度会延佳〉のいはく、三子の我お見る事、何んぞ其しかるや、もし我に取て身のいましめとすべきならば、我弱冠の比より、女子の交はりたる興宴の席に臨まず、人とともに博奕の具お手にとらずして、今年五十八歳に至る、其はじめは勉めたりといへども、後は自然の如し、この二事の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1236_6669.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1237] 重勝聞書 堀部弥兵衛被申候は、磯貝十郎左衛門事、其朝立退候節、将〓橋お渡り候、近所に母罷在候故、暇乞お仕候へとて、内蔵助〈○大石〉始、何れも申候へども、立寄不申候、たしなみ故と存候、十郎左衛門被申候は、先は装束の目立第一、老母居候御屋敷へ対し、失礼之義、又暫時の間も、如何様之儀可有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1237_6671.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1230] 塩尻 四十一 森蘭丸は、信長の寵童也、或日、との居給ふ処の蔀お卸すべきよしの給ひしに、蘭丸竹の枝お以て、先蔀の上お試るに、茶碗に水お入たるがありしお、物おふまへて、静にとりて、蔀お卸せし、其心つきなくば、恥がましき目おこそ見るべきに、かく物せし事、神妙也と宣ひしと雲々、是は信長、彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1230_6656.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.