Results of 1 - 100 of about 1492 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 才老 WITH 7748 ... (7.647 sec.)
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1261] 常山紀談 五 信長森〈○蘭丸〉が明敏お試らるゝ事多かりけれど、一度もあやまちなく、其才老年の人も及ぶべきに非ず、明智が恨ある事お察し、潜に信長の前に出て、光秀飯おくひながら、深く思慮する体にて箸おとり落し、やゝ有て驚たり、是ほど思ひ入たる事、別の子細はよも候はじ、恨奉る事しか〴〵な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1261_6724.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] 鳩巣小説 下 本能寺にて明智日向守軍勢、本堂へ噇とおし込候時、〈○中略〉四方田何某と申者、脇の口より鉄炮さげ候て押込候所、蘭丸左の手に刀お提げながら、白小袖に、髪お修禅寺の平元結にて、茶筌髪に結候て駈出、何者に候やと詈候処お、四方田鑓にて突伏申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2776.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0009] 常山紀談 五 森蘭丸は三左衛門可成が子にて、信長寵愛厚し、十六歳にて五万石の地おあたへらる、ある時刀おもたせ置れしに、刻鞘の数おかぞへ居たり、後に信長かたへの人おあつめ、刻ざやの数いひあてなんものに、此刀おあたふべき由いはれければ、皆おしはかりていひけるに、森はさきに数へて覚えたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0009_23.html - [similar]
地部二十三|丹波国|藩封
[p.0393] 慶応元年武鑑 松平豊前守信義(従四位侍従) 五万石 居城丹波桑田郡亀山〈江戸より〉百廿八里 〈当城信長時代明智日向守光秀居、後前田徳善院玄以、慶長十四、岡部内膳正長盛、元和七松平右近将監成重、寛永十一、菅沼織部正定昭、慶安元、松平伊賀守忠晴、同伊賀守忠昭、貞享元、久世出雲守重之、元禄十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0393_1582.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0323] 信長公記 十五 天正十年六月二日、〈◯二日、大閤記作四日、恐非〉明智日向、〈◯光秀、中略、〉其日京より、直に勢田へ打越、山岡美作、山岡対馬、兄弟人質出し、明智と同心仕候へと申候之処、信長公之御厚恩不浅忝之間、申同心申間敷之由候て、勢田の橋お焼落、山岡兄弟居城に火お懸、山中へ引退候、援 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0323_1612.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0637] 信長公記 六 元亀四年二月廿九日、辰刻今堅田へ取懸、明智十兵衛、囲舟(○○)お拵、海手の方お東より西に向て被攻候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0637_3211.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0058] 陰徳太平記 五十三 赤松満祐奉殺普光院殿附赤松家盛衰之事 満祐が胸懐に殺逆の機発しけるとかや、され共猶も義教公お恨奉る事、心肝に徹する一事あり、夫お如何にと申すに、義教公の御寵妾は、西の御方とて、満祐が息女にて、鐘愛他に超、其勢ひ御台所の右に出んとす、さるに依て、将軍も満祐おば殊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0058_359.html - [similar]
地部二十三|丹後国|中郡
[p.0404] 丹州三家物語 細川父子丹後国入来之事 一色殿は代々丹後の国主として、一色五郎近年は宮津八幡山に居城たりしが、天正三年、父左京大夫卒去の後、国中の諸士、五郎殿お背き、我々にして会以不敬時節なれば、本意にはあらねども、流に棹さす心地して、光秀〈◯明智〉が計ひにぞ任らる、中郡(○○)竹野郡熊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0404_1641.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0482] 翁草 百八十八 秀忠公之略伝 或本、秀忠公の御母儀西郷局の父服部平大夫は、本伊勢国の者也、明智光秀叛逆の時、家康公は泉州堺の今井宗薫が方へ御茶に入て御座しけるお、平大夫馳著、委細お告奉りければ大に驚給、御評定の上、堺お御立有て、伊賀越に三州へ帰らせ給ふ、間道お御忍の事なれば、平大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0482_2518.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1230] 塩尻 四十一 森蘭丸は、信長の寵童也、或日、との居給ふ処の蔀お卸すべきよしの給ひしに、蘭丸竹の枝お以て、先蔀の上お試るに、茶碗に水お入たるがありしお、物おふまへて、静にとりて、蔀お卸せし、其心つきなくば、恥がましき目おこそ見るべきに、かく物せし事、神妙也と宣ひしと雲々、是は信長、彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1230_6656.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0138] [p.0139] 常山紀談 十一 東照宮、柳生又右衛門は、石田が士大将島左近と、同国のよしみにて懇なりと聞召れ、左近方へ行て物語して、彼はいかにいふらん聞て来れと仰有しかば、柳生左近に逢て、世間の物がたりし、いかに成るべき事ならむといひければ、左近聞て、今松永、明智二人の智謀決断ある人なけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0138_372.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1269] 明智系図 頼基〈伯耆守号土岐九郎〉 頼重〈従五位下、民部少輔、仮名彦九郎、法名浄栄、 自此号土岐明智、領濃州土岐郡之内明智郷(○○○)、故又分一氏而称明智、乃臣家権輿于此者也、将軍尊氏卿賜台筆、(中略)右之外又頼重祖父伯耆守頼貞領知美濃国妻木郷(○○○)多芸庄等、有安堵之御下文也、略而不書于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1269_5097.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0566] [p.0567] 明良洪範 二十二 秀吉公或時近臣に語られしは、我は尾州の民間より出たれば、草苅すべおば知りたれども、筆取事はえ知らず、今不慮に雲の上の交おなす、但し我母若き時に、内裏の御厨子所の下女たりしが、玉体に近付奉りし事あり、其夜の夢に、幾千万の御祓箱、伊勢より播磨へ、透間もなく空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0566_1340.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1270] 明智系図 頼助〈従五位下、美濃守、後入道法名不存、 有将軍義満公之御教書曰 土岐明智十郎頼篤申、美濃国多芸庄内多芸島郷(○○○○)同庄内(此間紙朽而所々文字闕)郷等〈土岐下野入道跡〉事、早止島(此所又文字朽而不見)可沙汰付頼篤之状如件、 応永六歳十一月廿四日 土岐美濃入道殿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1270_5100.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0925] [p.0926] 川角太閤記 五 太閤様は播州一国一城に候、西は大敵の輝元おかゝへ、明智はおこり出候へば、太閤は籠の内の鳥(○○○○○)なり迚身上立間敷と見切、かる羽お被使候事、料簡無之国お打て被出候、自然の仕合せにてこそ明智おば御討被成候、籠城の無用意所は是は感じ入候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0925_5521.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0531] 明智系図 家之紋、水色桔梗華、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0531_2803.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0376] 老人雑話 下 多賀信濃守は、豊後守が子也、鼻くた(○○)也、山崎合戦の時、明智に属すと雲へども、味方の負お早く知り、桂川の渡し守に銭拾貫与へて、信濃守者おば早く渡せと雲て逃崩す人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0376_2151.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0282] [p.0283] 明良洪範 二十四 大母殿 大母殿、台廟〈○徳川秀忠〉の御乳母にて賢良の女なり、其子某事は、山中源左衛門の党類なるによつて、流罪に仰せ付られ、其後大母殿は、台廟の御尊敬あさからず、徒然おなぐさめん為に、毎月三四度づヽ茶の子お賜ひ、近習の女中など遣はされ、咄しなどいたし、これお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0282_1536.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1217] [p.1218] 駿台雑話 三 阿閉掃部 秀康卿、越前に封ぜられ給ひし後、阿閉掃部とて、武功の誉ありし者お、厚禄にて召抱られけり、〈○中〉〈略〉掃部〈○中略〉某一生の内に、武者振の見事なる士お一人見申て候、その事おはなし申べし、江州志津岳の戦に、暮方に某一騎余吾の湖のわたりお引候ひしに、〈阿閉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1217_6599.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1245] [p.1246] [p.1247] [p.1248] 土岐累代記 濃州土岐氏守護起本之事 抑当国は、東山道の要国たるに依て、昔より国司守護其器お撰まるゝ所也、人皇六十二代村上帝の御宇に、源満仲、天暦年中に、当国の守に任じ給ひてより、其子摂津守頼光、同弟河内守頼信、頼光の子右馬頭頼国、其子美濃守国房迄、源氏五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1245_4988.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0029] 続日本紀 二十七/称徳 天平神護二年三月丁卯、大納言正三位藤原朝臣真楯薨、〈○中略〉真楯度量弘深有公輔之才、〈○中略〉在官公廉、慮不及私、感神聖武皇帝寵遇特渥、詔特令参奏宣吐納、明敏有誉於時、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0029_95.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0271] 守国公御伝記 一 公〈○松平定信〉天資明敏にて、幼時には急性に在せし故、近侍の人〈大塚孝綽水野為長等なり〉諫奉り、其身にも深く省察の工夫お積み、十八歳の時、其弊お 洗し玉ひしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0271_554.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0296] 名家略伝 四 吉田雨岡 名は桃樹、字は甲夫、通称忠蔵、鰲岐と号せり、江戸の人、その人となり明敏、吏務に精練して其功勲甚多し、明和の末年、浅草花川戸のわたりに橋お造るの議あり、議者いへらく、水底に巨石ありて橋柱お植るによしなし、かヽれば空しく費の多からんのみといひて遂に果さヾりき、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0296_1505.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0552] [p.0553] 太閤記 三 惟任坂本お心ざし勝竜寺より落行事或曰、〈○中略〉日向守〈○明智光秀〉淀より戦場へおもむき行に、京都におひて、つね〴〵恩賞有し者共、粽やうの物などさゝげ、門出祝せんとて参じけるに、鳥羽に至て行向ひしが、光秀軍勢のそろひかねぬるお待て、秋の山に在しなり、かゝる所へ京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0552_2478.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1163] [p.1164] 日本地誌提要 二十三近江 沿革 古へ淡海国と雲、成務天皇滋賀郡高穴穂に都し、〈穴太(あなほ)村〉天智天皇大津に都す、後国府お栗太郡に置、〈今の勢田橋本村〉鎌府の時、佐々木秀義功有るお以て、子孫世守護となり、孫信綱以後多く州守お兼ぬ、信綱子泰綱氏信、倶に将軍頼経に事へ、泰綱南境 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1163_4662.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1261] 常山紀談 五 秀吉〈○羽柴〉備中に陣して、毛利と和平せん事お計り、密に手だてお運し西国の米お価お貴く買れしかば、城米お出して売る者多し、小早川隆景一人固く制してうらせず、信長殺せられて、秀吉と毛利家手ぎれなるべかりしに、兵粮のゆたかならざる故、終に和平に及べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1261_6725.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0147] 武徳編年集成 十一 元亀元年十二月十六日、信長佐和山の城辺磯野郷に至り、丹羽長秀、水野信元に対顔す、今度の和睦は、庚申の夜の俗歌と思ふべしと宣ふ、是は和睦して、せぬが如きと雲ふ心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0147_606.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1258] 常山紀談 一 北条早雲盲人は無用の物とて、小田原領分のめぐら法師おからめて、海にふしづけに沈んとせられしかば、盲人皆四方に逃ちりける、其中お潜に間に用ひられしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1258_6720.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1264] 常山紀談 十一 直江兼続、惺窩藤斂夫に対面せんといへども、聞入られず、兼続おして行たれば不在なり、度々招けども行ざるに、今日来りたるにも逢ず、偽て他に出たるとや思はんとて、直江が許に行れしに、直江其日関東に赴きしかば、跡お追て、大津に至て対面あり、直江廃れたる家お急に取立る時、人臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1264_6734.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1258] 常山紀談 一 持資〈○太田〉京に上りしとき、慈照院殿〈義政〉饗応せんとなり、慈照院殿に一つの猿あり、見しらぬ人おば、必かき傷ふといふ事お持資聞て、猿つかひに賂して猿おかり、旅亭の庭につなぎ、出仕の装束して、側お過るに猿飛かゝるお、鞭お以て思ふさまにたゝき伏たれば、後には猿首おたれて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1258_6719.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0663] 信長公記 九 天正四年、先年佐和山にて被作置候大船、一年公方様御謀叛之砌、一度御用に立られ候、此上者大船不入之由にて、猪飼野甚介に被仰付、取ほどき、早舟十艘に作おかせられ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0663_3361.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1197] 和漢三才図会 七十一近江 彦根(○○)〈一名佐和山、東至江戸百六里七町、西至京師十七里余、北東至越前府中三十里、寅卯至美濃大垣九里半、坤至膳所十三里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1197_4817.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0289] 備前老人物語 一関け原陣の前に、石田治部少輔〈○三成〉一騎がけに、佐和山より大坂にはせ来り、増田右衛門尉に参会し、密に談ずべき事ありとて、数寄屋に入て物語してけり、初はなに事おかたられたりけん、〈○中略〉太閤檬御わづらひ御快気の刻、貴殿我等共おめされ、女等に百万石づゝ被下べし、其故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0289_590.html - [similar]
地部二十三|丹波国|名称
[p.0378] 籾井家日記 一 織田信長丹波国附属明知光秀事 十兵衛は、丹波は信長にもらひ申とて、万事おさしおき東丹波(○○○)のはしの桂川辺に討て出候て、東方の先鉾衆と度々弓矢致し候、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0378_1514.html - [similar]
地部二十三|丹波国|道路
[p.0382] 信長公紀 十五 天正十年六月朔日、夜に入、丹波国亀山にて惟任日向守光秀企逆心、〈◯中略〉信長お討果し、天下主と可成調儀お究、亀山より中国へは三草越お仕候、老之山へ上り、右へ行道は山崎天神馬場摂津国皆道也、左へ下れば京へ出る道也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0382_1522.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|忰
[p.0197] 陰徳太平記 六十七 光秀殺信長卿事 敵心易く攻入、援に切立彼所に突倒しければ、寺中の兵共、迚も協はじと思、向敵に走り懸々々、組合刺違て死する者数お不知、信長公は白綾の単衣お著、放ち基結(もとゆひ)、にて鎗提げ、廊の方へ出、世悴めが世悴め(○○○○○○○)がと宣けるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0197_1109.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1062] 常山紀談 四 東照宮〈○徳川家康〉信長に御対面の時松永弾正久秀かたへにあり、信長此老翁は世人のなしがたき事三つなしたる者なり、将軍お殺し奉り、又己が主君の三好お殺し、南都の大仏殿お焚たる、松永と申者なりと、申されしに、松永汗おながして赤面せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1062_6163.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1132] 三代実錄 二十六/清和 貞観十六年八月十三日己巳、蝗虫或化蝶飛去、或為小蜂(○○)所刺殺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1132_4690.html - [similar]
人部六|身体三|膝
[p.0466] 古事記 中/垂仁 爾沙本毘古王謀曰、女寔思愛我者、将吾与女治天下而、即作八塩折之紐小刀、授其妹曰、此以小刀、刺殺天皇之寝、故天皇不知其之謀而枕其后之御膝、為御寝坐也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0466_2819.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0962] 日本書紀 十四/雄略 三年〈○安康〉八月、穴穂天皇〈○安康〉意将沐浴、幸子山宮、〈○中略〉既而穴穂天皇枕皇后膝、昼酔眠臥、於是眉輪王伺其熟睡(とけてみねませる)、而刺殺之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0962_5687.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0047] 日本書紀 十四/雄略 三年八月、穴穂天皇意将沐浴、幸于山宮、〈○中略〉眉輪王伺其熟睡而刺殺之、〈○中略〉坂合黒彦皇子、深恐所疑、窃語眉輪王、逐共得間而出逃入円大臣(○○○)宅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0047_205.html - [similar]
人部三十二|盗賊|雑載
[p.0832] [p.0833] 筆のすさび 三 一盗入たる時可心得事 いつの頃にか、備中さいちこといふ所に、細見勘介といふものありける、ある夜、盗の入らんとするお知りて、其腕おとらへて、格子へ引きこみ、其うちにて物に縛りつけて、扠刀おとり出す、盗たまりえず、自身其かいなお斬りて逃げぬ、〈或は同類の盗きりた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0832_2209.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床机
[p.0152] 常山紀談 五 勝頼〈○武田〉天目山に落行時、滝川一益攻入て、落人ども討とり、勝頼の首おとりたれども、誰といふ事おしらず、小溝の中に棄けるに、〈○中略〉東照宮御将机におはしませしが、勝頼の首と聞し召、将机おおりさせ給ひ、偏にわかきゆえ、思慮なくかくならせ候と、礼義正しく仰あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0152_955.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1217] 常山紀談 五 勝頼〈○武田〉亡て後、信長、信玄の館お見んとて、馬お乗入んとせられしに、馬進まざりしかば、引返されけり、東照宮は、程経て甲州お治めさせ給ふ時、信玄の館の跡、御覧の時、館の門外にて、御馬より下させたまひしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1217_6596.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1224] 陰徳太平記 六十七 光秀殺信長卿事 天野〈○光秀臣源右衛門〉後に立花左近に筮仕せしが、 頬に腫物の生ぜし( ○○○○○○○○) お抜んとせしに、漸々に肉出て癒ざりければ、甚怒て自裁して死すと雲り、又腫物平癒せずして死す共雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1224_3922.html - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0864] 山城全州墓碑銘集大成 儒及医部四 仙寿院山科厚安墓誌銘〈在洛東真如堂〉 君諱厚安、字元温、号南澗、藤原姓、山科氏、世 幼科医( ○○○) 、〈○中略〉延享元年、君年十六、召診諸皇子、因観其才識、明年賜法橋位、与父同升諸朝、三年、皇太子〈○橘園〉登祚、父宗安告病辞職、勅君代父調進御薬、乃賜父禄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0864_2643.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0031] 職原砂 上 参議八人 参議者、諸官之中、四位以上有其才之人、奉勅参議宮中政之意也、故非正官、然而除目任之又例也、四位任之者、猶称某朝臣、三位以上称占姓朝臣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0031_125.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0244] 文徳実録 五 仁寿三年五月壬寅、是日並藤卒、並藤〈○藤原朝臣〉参議従三位刑部卿大宰員外帥勲四等浜成之曾孫、中判事正六位上臣継之孫、豊前介正六位上石雄之子也、並藤善陰陽推歩之学、明暁天文風星、〈○中略〉今日加正五位下、優其才学少倫年歯衰落也、時年六十二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0244_958.html - [similar]
方技部十三|医術四|講読
[p.1025] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字元年十一月癸未、勅曰、如聞頃年、諸国博士医師、多非其才、託請特選、非唯損政亦無益民、自今以後不得更然、其須講経生者、〈○中略〉医生者大素、甲乙、脈経、本草、針生者素問、針経、明堂、脈決、〈○中略〉並応任用被任之後、所給公廨一年之分必応令送本受業師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1025_3098.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽書
[p.0023] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字元年十一月癸未、勅曰、如聞、頃年諸国博士医師多非其才、託請得選、非唯損政、亦無益民、自今已後不得更然、其須講、〈○中略〉陰陽生者、周易、新撰陰陽書、黄帝金匱、五行大義、〈○中略〉並応任用、被任之後、所給公廨一年之分、必応令送本受業師、如此則有尊師之道終行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0023_76.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文書
[p.0297] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字元年十一月癸未、勅曰、如聞、頃年諸国博士医師多非其才、託請得選、非唯損政、亦無益民、自今已後、不得更然、其須講〈○中略〉天文生者、天官書、漢晋天文志、三色薄讃、韓楊要集、〈○中略〉並応任用、被任之後、所給公廨一年之分、必応令送本受業師、如此則有尊師之道終行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0297_1096.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|史
[p.0067] [p.0068] 姓序考 史 史は書人の意也、布美毘登(ふみびと)と訓べし、又淡海公の名、史なりしお不比等とも書りしかば、美お省きて布比登(ふひと)とも訓べしと師はいはれき、宝亀元年九月壬戌、以去天平宝字九歳、改首史姓並為毘登、彼此難分、氏族混雑、於事不穏、宜従本字とみえたれば、ひとたびは毘登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0067_284.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0388] [p.0389] 信長公記 十五 天正十年五月廿六日、惟任日向守〈◯光秀〉中国へ為出陣坂本お打立、丹波亀山(○○)之居城に至参著、次日廿七日に亀山より愛宕山へ仏詣、一宿致参籠、〈◯中略〉五月廿八日、丹波国亀山へ帰城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0388_1562.html - [similar]
人部五|身体二|胸
[p.0419] 陰徳太平記 六十七 光秀殺信長卿事 光秀は床几に腰掛て、軍の下知して居たる所へ、京都商家の者共、賢顔に天下御手に入目出度候とて、面々酒菓の進物お捧げ来りければ、光秀祝著せりとて、粽お取て食けるに穀お不去、酒お受て呑たりけるに、喉へは不入して、胸板(○○)お伝て流れにければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0419_2473.html - [similar]
人部四|身体一|片目
[p.0361] 常山紀談 二十 重矩は伊賀守勝重の孫にて、島原に於て討死有し内膳正の子、周防守重宗の従子なり、瞎(かため)にて長卑く、以の外見ぐるしき人なりしかども、有徳賢才のきこえありて、寛文二年、禄二万石増賜はり、大阪の御城代たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0361_2058.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1217] 常山紀談 十八 東照宮〈○徳川家康〉大度勇略におはしませし事は、誠に申も愚なり、中にも礼儀お正させ給ひしかば、今川義元討死の桶挟間お御鷹狩にて、過させ給ふ時、必御馬より下させ給ふ、これは御幼時、義元のよしみお思召出されての事なりけり、上杉景勝に途中にて行逢せ給ふ時、輿より下りさせ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1217_6595.html - [similar]
人部二十四|名誉|留名於後代
[p.0305] 常山紀談 十四 立花宗茂使お城中にたてゝ、けふ味方討死の中に、十時伝右衛門と申者あり、とりわきて不便に存るなり、骸お返し給り候へとて、物具の色お書て、言送られしかば、やがて返しぬ、又城中よりも山田三右衛門が首お返し給はれと、望れしかば、胄お添て送られけり、此お大津の死骸返しとて、勇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0305_647.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0219] 常山紀談 十八 慶長十九年、票田孝隆入道如水、病重く成て、子の甲斐守〈○長政〉および、〈○中略〉紫の〓(ふくさ)に包みたる草履片足に木履片足取出し、軍は万死に入て一生にあふ習ひなり(○○○○○○○○○○○○○○○○)、十全お思慮しては協ふまじ(○○○○○○○○○○○○)、たとへば草履木履おはきたるごとく(○○○○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0219_482.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0832] [p.0833] 蛙抄 車輿 殿上人網代車〈俗号之文車(○○)〉 四位五位中将少将、及侍従外衛督佐等用之、依年齢之老壮有差、〈老者自絵也、壮者平文也、〉 箱 如八葉、但壮年、又は袖格子三重襷、〈如菱〉軒格子常之体にて三重襷、〈非菱也〉老年人は、併如八葉格子、網代 壮年人棟表並物見上下袖表等、例の網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0832_4279.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1052] 古史伝 十八神代 伊豆風土記に、走湯者不然、養老年中開基とあるは、箱根山なる湯どもは、伊豆国の神湯お元湯にして、此の二柱神の始め給へるなれど、走湯は此二神の始め給へる湯には非ず、元正天皇の養老年中に開基たる湯ぞと雲るなり、〈行囊抄に、旧記雲、仁明天皇承和二年、豆州温泉出、謂之走湯と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1052_4549.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0201] [p.0202] 光国卿教訓 西山様〈○徳川光国〉より若君様〈○綱条〉江被仰進候御伝言之扣 一御読書之儀、前々より度々被仰進候、御身之益に罷成候段不及申、文字御働候得ば、当分御用御足候而、御老年之後、甚御慰に相成候事に候、仍之御精御出候様思召候事、一御武芸之儀、何も少し御心懸不被遊候て者不協 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0201_459.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0669] 閑際筆記 上 大僧正天海、年百四十、乃言恬淡緩慢、これ吾延寿の法なりと、余〈○藤井臓〉不信之、寿夭是命なり、恬淡無欲なるは、人と草木と熟か異、草木寿歳お不踰あり、人百歳に至ても且世に処お見、緩緩慢々地過来て、夭なるあり、急々遽々裏々過去て寿あり、或は日々に意お用て、老年に猶健に、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0669_3875.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1010] 諸例類纂 九 文化二丑年 一筆啓上仕候、私曾祖父兵庫頭義、去月中旬より持病之痰積発、其上時候相障、折々差塞、食事等通兼候旨、追々申越候、老年之義にも御座候間、甚無覚束奉存候、可相成義御座候はゞ、出府仕、浜町下屋敷へ罷越、 看病( ○○) 仕、療養手当等申付度奉願候、可然様被成御差図可被下候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1010_3059.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0582] 我衣 髪結の始は、寛永の比か、里見家の浪人、在々へ陣幕お持あるき、傍の木或は竹などへ結付、百姓の髪お結て渡世す、是は何国にても構はず、隻人通りある所お見かけてすることなり、髪結床の長暖簾是に本づく、其後江戸の始、赤羽根の床最初なり、是も幕おはりて結ひたり、其比是お一文ぞりと雲、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0582_3359.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0367] 倭訓栞 前編十九/那 なみだ 涙およめり、泣水垂るの義にや、新撰字鏡に汕おなむだとよめり、今もなんだともいへり、万葉集に恋水およめり、涙の玉、涙の雨、涙の淵.涙の滝などはよそへたる辞也、涙の浦菅万に見ゆ、古今には涙の床と見ゆ、楽天が詩に、夜涙似真珠双々堕明月とも見えたり、伊勢物語に 我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0367_2109.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡/名称
[p.0560] [p.0561] 倭訓栞 中編二十六/米 めがね 目金の違はぬといふは、度おさしがねともいふおもてなり、眼鏡おめがねといふも義同じ、古歌に、 めがねさす光は穴にくまなきおいかでみ雪に目おきらしけん、方輿勝覧に、満刺加国出靉靆鏡といへば、もと西域よめ始れる物なり、もと硝子お用う、日本には水晶お用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0560_2901.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡種類
[p.0563] [p.0564] 万金産業袋 三 目鏡 丸目鏡(○○○)〈瞹〓、靉靆、〉これ常に用ゆるの目がね、若年、中年、老年のわかちあり、若年は玉うすく、みな硝子也、中年より段々と老年にいたるほど玉厚く、本水晶お用ゆ、すいしやうは上にいふごとく、近江よりもいづれども、日向水晶ならでは、目がねには宜しからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0563_2906.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪雑載
[p.0429] [p.0430] 奥州波奈志 上遠野伊豆 昔富士の御狩には、仁田の四郎、猪にのりしといふよりくふうにて、御山追の度毎に、いつも猪に乗しと雲伝ふ、正左衛門けい母は上遠野家より来りし人也、〈この伊豆にはまたおいなり〉この人のはなしに、伊豆は狐おつかひしならん、あやしきこと有と雲しとぞ、手りけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0429_1462.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1183] [p.1184] 雨窻閑話 一里塚始並五左衛門井戸の事 或君の曰く、余が、家お継ぎて、領分のうち在々お巡見の時、金方村とかやいふ処の片隠に、うつくしき水湧き出づる井あり、余こゝに立ちよりて、その水お掬し見るに、其清き事いふ許なし、時に傍に六十余の老婆うづくまりありけるお召して、此水は至りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1183_6510.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0950] [p.0951] 当道大記錄 江戸総撿挍総錄(〇〇〇〇〇〇〇)代々之事 一江戸に而総撿挍最初杉山撿挍和一、将軍綱吉公〈江〉被召出、御側近く、結構に被召仕、殊に老年に而御奉公相勤、格別之義に付、元禄四〈未〉年七月十八日より、御城中御勝手向へ乗物御免被仰付、同五申年五月九日依御上意に、始て総撿挍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0950_2509.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉
[p.0587] 行幸は、いでまし、又みゆきと訓む、至尊の皇居お出でヽ、他所に臨御し給ふお雲ふ、或は単に幸とも書き、又御幸臨幸とも書く類みな同じ、其経歴し給ふところ、一所に止らざるものは、巡幸と書き、めぐりいでますと訓む、其法式、上古はいかなりけん知ることお得ず、大宝年中に、兵衛衛士、路次お按撿し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0587_2009.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1098] [p.1099] 総見記 十九 惟任光秀丹州働事〈附〉赤井惡右衛門景遠事 波多野家〈○秀治〉立置かれん事、是大臣家〈○織田信長〉の御内存なり、此旨光秀〈○明智〉七枚の誓祠お認め、相渡すべきの間、早く秀治和段に帰伏し、出城然るべき乎と雲々、秀治等、猶是お疑ひ、定めて光秀謀計たらんと、更に以て許容 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1098_6259.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1198] 駿台雑話 三 士の節義 明智光秀が織田信長お殺せんとて、丹波路より引返す時、塗中にて旗下の将士へ、隠謀の企ある事お始ていひきかせ、さて一党同心せんといふ一紙の誓文お出しけるに、軍士たがひに驚き視て、とかうの事に及ばざりしに、斎藤内蔵介申けるは、此御企千にひとつも御利運あるべき事にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1198_6541.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0058] [p.0059] 因雲碁話 九 本能寺にて囲碁の事 天正十年、信長公明智光秀が中国の毛利征伐援兵に趣く武者押しお、御覧成されべき為め、近州安土より御登りなされ、京都本能寺に御逗留なり、六月朔日、本因坊と利玄坊の囲碁お御覧、然るに三劫(○○)といふもの出来て、其碁止めとなり、拝見の衆中も奇異の事に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0058_233.html - [similar]
地部二十三|丹波国|建置沿革
[p.0382] [p.0383] 日本地誌提要 四十三丹波 沿革 古へ国府お桑田郡に置、〈遺止、今船井郡屋賀村にあり〉、鎌府の時、土肥実平守護の事お行ふ、建武中興、参議源忠顕お国司に任じ、碓井盛景守護代となる、足利尊氏の反する、仁木頼章おして州内お徇へしめ、頼章の子義尹お以て守護となす、正平中、山名時氏吉野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0382_1525.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 守貞漫稿 二十七 盆灯籠〈◯中略〉 今世は三都ともに、七月朔日より晦日に至り、灯お点じ、又八月も三日迄継之お、無縁法界の為也とし、又京師にて、或は明智光秀の為と雲は、逆賊なれども、京都の地子銭お免ぜし報恩の意お雲也、精霊棚に供ず、灯籠一年限麁制也、京坂白紙、江戸は蓮お画く多し、大坂に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5448.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1062] [p.1063] 総見記 二十三 惟任日向守奉殺逆主君御父子事 今夜〈○天正十年六月朔日〉光秀多勢お率し、中国出勢の行粧、大臣家〈○織田信長〉へ御目に掛べきため、上洛の由披露せしめ、〈○中略〉今夜暁方諸勢本能寺へ参陣し、彼寺お取まき畢ぬ、同月二日黎明、光秀総人数弓鉄炮頻りに放ち巷お揚て、本能寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1062_6164.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1137] 吾妻鏡 脱漏 元仁二年〈◯嘉禄元年〉九月十二日庚午、故大夫判官光秀遺領事、有其沙汰、彼子息四郎秀村等拝領之常陸国塩籠庄(○○○)、元和田平太知行之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1137_4573.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1244] 古事談 四/勇士 仁和寺式部卿宮御許に、将門参入具郎等五六人雲々、出御門之時、貞盛〈○平〉又参入、不相具郎等、則参御前申雲、今日郎等不候、猶口惜事也、郎等ありせば今日殺してまし、此将門は天下に可引出大事者也と申けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1244_6698.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1248] 続古事談 五/諸道 御堂〈○藤原道長〉承香殿のはざまおすぎ給けるに、女房氷に歌おかきて、御随身清武にとらせたりけるお、陣につかせ給けるに、もてまいりたりければ、文字みなきえてみえざりけり、なげき給けるに、ふところよりたヽうがみにうつしてとりいでたりけり、かやうに心ばせあるものにぞあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1248_6708.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1262] 武功雑記 四 小田原陣の時、牧野右馬允家来稲垣平右衛門、古船おあつめよせ、釘お抜、かすがいお放て、それ〴〵に分て置、一所にとりておく、人これお見て、きたなくしわき事かなと雲、笹曲輪おのりし時右の船板お橋にわたして、釘鉸おうちつけしゆへ、自由にわたり、のりし人皆其功者お感ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1262_6729.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1247] 枕草子 十一 雪いとたかく降たるお、れいならず、御格子まいらせて、すびつに火おこして、もの語などしてあつまりさふらふに、少納言よ、かうろほうの雪はいかならんと仰られければ、みかうしあげさせて、みす高くまきあげたれば、わらはせ給ふ、人々も皆さる事はしり、歌などにさへうたへど、思ひこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1247_6705.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1268] [p.1269] 藩翰譜 七/堀 此年〈○慶長十五年〉十月九日、駿河の国府の城、故あつて殿舎悉く焼失せぬ、直寄〈○堀〉火救うて功ありしかば、明る十六年地加へ賜つて賞せらる、〈○註略〉 直寄真先に御宝蔵に馳せ来て、火お救ひしに依て、数の御宝多くの金銀も焼けず、又火救ふべ き料の器毎に、おのが名、並 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1268_6742.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1244] 栄花物語 一/月宴 広幡のみやすとごろ〈○村上更衣源計子〉ぞあやしう、こゝろことにこゝろばせあるさまに、みかどおぼしめいたりける、内よりかくなん、 あふさかもはてはゆきゝのせきもいずたづねてとひこきなばかへさじ、といふうたお、おなじやうにかゝせ給て、おほんかた〴〵にたてまつらせ給ひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1244_6697.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1256] 平家物語 十一 とおやの事 新中納言とももり卿は、かやうにげぢし給ひて後、小舟にのり、大臣殿〈○平宗盛〉の御前におはして申されけるは、みかたのつはものども、今日はようみえ候、但しあはの民部しげよしばかりこそ、心がはりしたるとおぼえ候へ、かうべおはね候はゞやと、申されければ、大臣殿、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1256_6716.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1244] [p.1245] 枕草子 十 やしろは ありどおしの明神、〈○中略〉此ありどおしとつけたる心は誠にやあらん、むかし、〈○中略〉中将わかけれどざえあり、いたり賢くして、時の人におぼす成けり、もろこしの帝、この国のみかどおいかではかりて、此国うちとらんとて、常に心みあらがひ事おしておくり給ひけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1244_6699.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0706] 古事記 中景行 亦平和山河荒神等而、還上幸時、到足柄之坂本(○○○○○)於食御粮処、其坂神化白鹿而来立、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0706_3332.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0487] 古事記 中景行 倭建命、〈○中略〉平和山河荒神等、而還上幸時、到足柄之坂本、於食御粮(みかれひ)処、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0487_2217.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0699] [p.0700] 相州兵乱記 二 太田最期之事 逸政には忠臣おほく、労政には乱人多きならひなれば、上杉家の出頭人評定のともがらども、太田入道扇谷の執事とんて、万づ心に任たる事お猜み、境に著ては吹毛の咎お争て、讒言しける事度々なり、然れども扇谷殿〈定政〉道灌無ては、誰れか天下の乱お静むる者可有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0699_1776.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1136] 下学集 上/気形 蠅(はい)〈点黒白糞玷珠玉者、喩之讒言者也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1136_4701.html - [similar]
人部二十九|讒|名称
[p.0695] 下学集 下/態芸 讒言(ざんけん) 和讒(わざん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0695_1761.html - [similar]
人部二十九|讒|名称
[p.0695] 倭訓栞 中編二十九/和 わざん(○○○) 和讒とみゆ、相ともに讒言する意にや、わんざん(○○○○)とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0695_1764.html - [similar]
人部二十九|讒|戒讒
[p.0701] 拾芥抄 下本/諸教誡 源信僧都四十一箇条起請 庁重禁制条々〈○中略〉 一不可信讒言並中言〈○中略〉 已上四十一箇条、可如眼精矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0701_1779.html - [similar]
人部二十九|讒
[p.0692] [p.0693] [p.0694] [p.0695] 讒は、又讒言と雲ひ、旧くはよこす、若しくは、しこづとも雲へり、人お陥れんが為に、無実の言お構へて、之お他に告ぐるお謂ふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0692_1755.html - [similar]
人部二十九|讒|名称
[p.0695] 書言字考節用集 九/言辞 讒言(ざんげん/さかしら)〈媒蘖、奇詆、点灼、並同、〉 讒心(ざんしん) 讒口(ざんこう) 讒佞(ざんねい) 讒奏(ざんさう) 讒訴(ざんそ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0695_1762.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0743] 総見記 二 武蔵守殿信行生害事 津々木、連日何事おか讒言したりけん、信行、柴田に詞おも掛給はず、勝家は心中蒸が如く腹立けれども、わざと顔色に不出さ一居けるが、心安き朋友の手お取て、我が眼の上お探らせけるに、眼の上さながら猛火の様に熱しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0743_4403.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0146] 北条五代記 九 三浦介道寸父子滅亡の事 道寸是お聞、〈○中略〉それがしは上杉高救が男なり、時高養子と成て三浦へ移る、其後継母に弟一人いできたり、継母の讒言により弟お世にたてんため、われお害せんはかりごとあり、我心うくおもひ出家し、世お遁れ、小田原総世寺に有し所に、家老の者おほくしたひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0146_819.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1062] 中国治乱記 天文廿一年に成りて、杉伯耆守重矩が表裏ありて、義隆卿へ讒言の状ども出現して、陶尾張守是お見て、大に仰天して、扠は屋形の吾お可討とは、思召もよらざりし、偽の讒臣等が中言故、吾らと不和に成玉ひ、下剋上の合戦、天のせめものがれがたしとて、則尾張守は入道して法名全姜と号、義隆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1062_6160.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0233] [p.0234] 奥義抄 中の上 いはヾしのよるのちぎりもたえぬべしあくるわびしきかつらぎのかみ むかし大和国に役優婆塞といひけるもの、ゆきヽよかりなんといひて、かつらぎ山よしの山のあひだに橋おわたさんと思ひて、日本国の神々に祈こふに、かつらぎにいます一言主と雲神、一夜のあひだに、かの山この ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0233_1178.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1235] [p.1236] 伊勢参宮名所図会 附録 湖水 あふみとは元淡海なりしお、天智帝大宮に近き江なりとて、近江の文字お作り、遠き江お遠江と号す、故にこれおちかつあふみ、とふだあふみともいふ、山谷の瀝滴所八百八河とはいへども、是はたヾ物の多きおいふのみ也、凡湖辺山谷の流末大なるは四十ヶ所ばかりにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1235_5222.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.